JP2002347285A - 記録装置及び記録制御方法 - Google Patents

記録装置及び記録制御方法

Info

Publication number
JP2002347285A
JP2002347285A JP2001153122A JP2001153122A JP2002347285A JP 2002347285 A JP2002347285 A JP 2002347285A JP 2001153122 A JP2001153122 A JP 2001153122A JP 2001153122 A JP2001153122 A JP 2001153122A JP 2002347285 A JP2002347285 A JP 2002347285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
transfer
data
information
msb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001153122A
Other languages
English (en)
Inventor
Kota Uchida
幸太 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001153122A priority Critical patent/JP2002347285A/ja
Publication of JP2002347285A publication Critical patent/JP2002347285A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 記録装置より幅広な被記録媒体に対して
記録処理を行なう。 【解決手段】 外部機器から送信された情報をキャリッ
ジ上の記録ヘッドの構成に合わせた記録データに変換す
る記録データを生成し、その記録データの転送順位を制
御するために、データの転送単位の配列を変換し、被記
録媒体の記録領域にそれぞれ対応して配列が変換された
記録データの転送範囲を決定するためのMSB情報及び
LSB情報を記録データに付加し、付加された記録領域
に対応するMSB情報及びLSB情報に基づいて、記録
データを記録ヘッドに転送を行い、上記の転送工程は、
記録装置よりも幅広な被記録媒体の記録処理にしては、
第1のMSB情報を転送の始点として、降順に第1のLS
B情報を転送の終点とする第1の転送と、第2のLSB情
報を転送の始点として、昇順に第2のMSB情報を転送
の終点とする第2の転送と、を組合わせて被記録媒体の
記録処理を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録装置に関し、特
に記録装置より幅広の被記録媒体に記録を行うことが可
能な記録装置、およびその記録装置の記録制御方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来における記録装置について説明する
と、被記録媒体を記録装置に供給し、記録処理して出力
するための搬送経路の幅寸法は、図16に示すように記
録装置の供給部、出力部の幅寸法として、その最大幅が
決められる。これは、供給部、出力部の両端部は記録装
置の筐体により構成されるために、被記録媒体を搬送す
るための経路として使用する領域として使用することが
できないためである。
【0003】また、記録装置の筐体の片側を搬送経路と
して解放する記録装置は特開平5−270079号にお
いて、記録装置筐体より幅広な用紙に記録可能な記録装
置が提案されている。
【0004】しかし、上記のような従来技術では、以下
のような課題がある。
【0005】(1)従来における、被記録媒体の搬送経
路の両端が装置の筐体によって制限されるような記録装
置ではキャリッジ移動部の両端が固定される機構とな
り、例えばA4サイズに対応した記録装置であればA4
サイズを縦長に搬送可能にし、かつA4サイズの幅以上
にキャリッジが移動可能となるための移動部のストロー
クを確保しなければ、その被記録媒体の全域にわたる記
録処理ができなくなるために、記録装置本体のサイズを
小型化することが困難であった。
【0006】(2)記録装置の片側を被記録媒体の搬送
経路として解放する記録装置においては、記録装置の本
体のサイズを越える被記録媒体を搬送することができて
も、その被記録媒体の全域にわたり記録処理することが
できないため、被記録媒体の左端または右端の一方しか
記録できないという課題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するべ
く、本発明にかかる記録装置は、以下の構成よりなるこ
とを特徴とする。
【0008】すなわち、外部機器から送信された情報に
基づいて、記録ヘッドを搭載したキャリッジを記録媒体
上で走査させて記録を行う記録装置は、前記外部機器か
ら送信された情報を前記記録ヘッドの構成に合わせた記
録データに変換する記録データ生成手段と、前記記録デ
ータを前記記録ヘッドに転送するための転送順位を制御
するために、該記録データの転送単位の配列を変換する
変換手段と、被記録媒体の記録領域にそれぞれ対応し、
前記配列が変換された記録データの転送範囲を決定する
ためのMSB情報及びLSB情報を前記記録データに付
加する付加手段と、前記付加手段により付加された、前
記記録領域に対応する前記MSB情報及びLSB情報に
基づいて、前記記録データを記録ヘッドに転送する転送
手段と、を備え、前記転送手段は、記録装置よりも幅広
な被記録媒体の記録処理に対しては、第1のMSB情報
を転送の始点として、降順に第1のLSB情報を転送の
終点とする第1の転送と、第2のLSB情報を転送の始点
として昇順に第2のMSB情報を、転送の終点とする第2
の転送と、を組合わせて該被記録媒体の記録処理を行な
うことを特徴とする。
【0009】上記の記録装置において、前記転送手段
は、基準側にある転送範囲の記録データをMSBからL
SBに降順に記録ヘッドに転送することを特徴とする。
【0010】上記の記録装置において、前記転送手段
は、非基準側にある転送範囲の記録データをLSBから
MSBに昇順に記録ヘッドに転送することを特徴とす
る。
【0011】上記の記録装置において、前記記録装置よ
りも幅広な前記被記録媒体に対して、前記記録データを
記録して、搬送可能にするための搬送経路を有すること
を特徴とする。
【0012】また、外部機器から送信された情報に基づ
いて、記録ヘッドを搭載したキャリッジを記録媒体上で
走査させて記録を行う記録装置の記録制御方法は、前記
外部機器から送信された情報を前記記録ヘッドの構成に
合わせた記録データに変換する記録データ生成工程と、
前記記録データの転送順位を制御するために、該記録デ
ータの転送単位の配列を変換する変換工程と、被記録媒
体の記録領域にそれぞれ対応し、前記配列が変換された
記録データの転送範囲を決定するためのMSB情報及び
LSB情報を前記記録データに付加する付加工程と、前
記付加工程により付加された、前記記録領域に対応する
前記MSB情報及びLSB情報に基づいて、前記記録デ
ータを記録ヘッドに転送する転送工程と、を備え、前記
転送工程は、記録装置よりも幅広な被記録媒体の記録処
理に対しては、第1のMSB情報を転送の始点として、
降順に第1のLSB情報を転送の終点とする第1の転送
と、第2のLSB情報を転送の始点として、昇順に第2の
MSB情報を転送の終点とする第2の転送と、を組合わ
せて該被記録媒体の記録処理を行なうことを特徴とす
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して本発明の
好適な実施形態について詳細に説明する。
【0014】なお、以下に説明する実施形態では、イン
クジェット記録方式を用いた記録装置としてプリンタを
例に挙げ説明する。
【0015】本明細書において、「記録」(「プリン
ト」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報
を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、また人
間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否
かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等
を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものと
する。
【0016】また、「記録媒体」とは、一般的な記録装
置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック
・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮
革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
【0017】さらに、「インク」(「液体」と言う場合
もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様
広く解釈されるべきもので、記録媒体上に付与されるこ
とによって、画像、模様、パターン等の形成または記録
媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付
与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され
得る液体を表すものとする。
【0018】<装置本体の概略説明>図13は、本発明
にかかる代表的な実施の形態であるインクジェットプリ
ンタIJRAの構成の概要を示す外観斜視図である。図
13においては機構の主要部を説明するものであり、被
記録媒体の搬送経路として解放されている部分は説明の
便宜上、破断して図示するものとする。図13におい
て、駆動モータ5013の正逆回転に連動して駆動力伝
達ギア5009〜5011を介して回転するリードスク
リュー5005の螺旋溝5004に対して係合するキャ
リッジHCはピン(不図示)を有し、ガイドレール50
03に支持されて矢印a,b方向を往復移動する。キャ
リッジHCには、記録ヘッドIJHとインクタンクIT
とを内蔵した一体型インクジェットカートリッジIJC
が搭載されている。
【0019】5002は紙押え板であり、キャリッジH
Cの移動方向に亙って記録用紙Pをプラテン5000に
対して押圧する。5007,5008はフォトカプラ
で、キャリッジのレバー5006のこの域での存在を確
認して、モータ5013の回転方向切り換え等を行うた
めのホームポジション検知器である。
【0020】5016は記録ヘッドIJHの前面をキャ
ップするキャップ部材5022を支持する部材で、50
15はこのキャップ内を吸引する吸引器で、キャップ内
開口5023を介して記録ヘッドの吸引回復を行う。5
017はクリーニングブレードで、5019はこのブレ
ードを前後方向に移動可能にする部材であり、本体支持
板5018にこれらが支持されている。ブレードは、こ
の形態でなく周知のクリーニングブレードが本例に適用
できることは言うまでもない。
【0021】又、5021は、吸引回復の吸引を開始す
るためのレバーで、キャリッジと係合するカム5020
の移動に伴って移動し、駆動モータからの駆動力がクラ
ッチ切り換え等の公知の伝達機構で移動制御される。
【0022】これらのキャッピング、クリーニング、吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側の領域に来
た時にリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望の動作を行うようにすれ
ば、本例にはいずれも適用できる。
【0023】<制御構成の説明>次に、上述した装置の
記録制御を実行するための制御構成について説明する。
【0024】図14はインクジェットプリンタIJRA
の制御回路の構成を示すブロック図である。制御回路を
示す同図において、1700は記録信号を入力するイン
ターフェース、1701はMPU、1702はMPU1
701が実行する制御プログラムを格納するROM、1
703は各種データ(上記記録信号やヘッドに供給され
る記録データ等)を保存しておくDRAMである。17
04は記録ヘッドIJHに対する記録データの供給制御
を行うゲートアレイ(G.A.)であり、インターフェ
ース1700、MPU1701、RAM1703間のデ
ータ転送制御も行う。1710は記録ヘッドIJHを搬
送するためのキャリアモータ、1709は記録紙搬送の
ための搬送モータである。1705は記録ヘッドを駆動
するヘッドドライバ、1706,1707はそれぞれ搬
送モータ1709、キャリアモータ1710を駆動する
ためのモータドライバである。
【0025】上記制御構成の動作を説明すると、インタ
ーフェース1700に記録信号が入るとゲートアレイ1
704とMPU1701との間で記録信号がプリント用
の記録データに変換される。そして、モータドライバ1
706、1707が駆動されると共に、ヘッドドライバ
1705に送られた記録データに従って記録ヘッドが駆
動され、記録が行われる。
【0026】ここでは、MPU1701が実行する制御
プログラムをROM1702に格納するものとしたが、
EEPROM等の消去/書き込みが可能な記憶媒体を更
に追加して、インクジェットプリンタIJRAと接続さ
れたホストコンピュータから制御プログラムを変更でき
るように構成することもできる。
【0027】なお、上述のように、インクタンクITと
記録ヘッドIJHとは一体的に形成されて交換可能なイ
ンクカートリッジIJCを構成しても良いが、これらイ
ンクタンクITと記録ヘッドIJHとを分離可能に構成
して、インクがなくなったときにインクタンクITだけ
を交換できるようにしても良い。
【0028】図15は、インクタンクとヘッドとが分離
可能なインクカートリッジIJCの構成を示す外観斜視
図である。インクカートリッジIJCは、図15に示す
ように、境界線Kの位置でインクタンクITと記録ヘッ
ドIJHとが分離可能である。インクカートリッジIJ
CにはこれがキャリッジHCに搭載されたときには、キ
ャリッジHC側から供給される電気信号を受け取るため
の電極(不図示)が設けられており、この電気信号によ
って、前述のように記録ヘッドIJHが駆動されてイン
クが吐出される。
【0029】なお、図15において、500はインク吐
出口列である。また、インクタンクITにはインクを保
持するために繊維質状もしくは多孔質状のインク吸収体
が設けられている。
【0030】<実施形態>図1は本実施形態の記録装置
を説明するための、記録装置の概略斜視図である。図1
に示すように記録装置1は被記録媒体2を搬送するため
の搬送部の片側が解放された構造となっている。
【0031】図2は記録装置1の搬送部を模式的に示し
た断面図である。図2において、4は搬送ローラ、5は
ピンチローラであり、ピンチローラ5は不図示のばねに
より搬送ローラ4に圧接されている。搬送ローラ4はピ
ンチローラ5と共働して、被記録媒体を搬送方向(図中
矢印A方向)へ搬送させる搬送機構となっている。搬送
ローラ4の回転は、不図示の搬送モータの駆動によって
行われ、これにより、被記録媒体2の所定量の搬送が実
施される。記録ヘッド9には、被記録媒体2の搬送方向
Aと鉛直方向(紙面に対して垂直方向)に往復移動を可
能にするためのキャリッジ8が設けられている。
【0032】10はキャリッジ8を、被記録媒体2の搬
送方向Aと鉛直方向(紙面に対して垂直方向)に往復移
動を可能にする為のキャリッジの移動をガイドするため
のシャフト断面を示す。
【0033】キャリッジ8に搭載された記録ヘッド9
は、搬送ローラ4およびピンチローラ5によりプラテン
3の上に搬送された被記録媒体2にインク像を記録する
ものである。この装置における記録方式としては、記録
ヘッドからインクを吐出して記録するインクジェット記
録方式を用いている。
【0034】7は拍車であり、不図示のばねにより排紙
ローラ6に圧接され、排紙ローラ6のピンチローラとな
っている。排紙ローラ6および拍車7は、共働して、記
録が実施された被記録媒体2の記録面を汚すことなく、
被記録媒体2を排出する。
【0035】図1に示すように、本実施形態の記録装置
1は片側が解放されており、記録装置1の被記録媒体搬
送部の幅(A)より幅広の被記録媒体(幅B>A)を搬
送することが可能となっている。
【0036】図3はホストドライバが記録装置に転送す
るビットマップイメージデータを表したイメージ図であ
る。この図で、それぞれの文字はビットマップデータの
集まりであり、データは1バイト=8ビットのデータに
対する0と1の情報によってドット単位に、ビット有り
(ON)/ビット無し(OFF)として対応づけられて
いる。図3の左上の矩形の1つが1バイト=8ビット分
のデータとして表されるものとする。メモリ上で管理さ
れるるデータを記録装置に転送する際、データの転送順
については記録装置に適した転送方式によって制御する
必要がある。
【0037】例えば、ある記録システムでは、図3に示
すメモリの記録領域の左上(O11)から右へ順に転送
し(O1n)、1段下がって、また左(O21)から右
へ順(O2n)に転送してもよい。
【0038】記録装置側に転送されたデータは、プリン
トバッファと呼ばれるRAM上に保持される。このプリ
ントバッファは図4に示されるようにホストドライバが
作成した記録データ全体を細かく短冊状に分割した領域
に対応し(縦方向に付された番号1〜11で示す領域単
位)、この短冊状に分割された領域は、更に1バイト=
8ビット分のデータを示す単位(図中、斜線を付した矩
形領域)に分割された状態でプリントバッファに格納さ
れる。
【0039】図4に示す状態で、データを格納した場
合、被記録媒体の幅寸法を記録装置がカバーして記録処
理をすることができればデータの転送順を変更する必要
は無いが、被記録媒体の幅寸法が記録装置よりも大きい
場合は、記録処理における被記録媒体の記録領域を複数
に分割して処理する必要があり、分割した記憶領域に対
して、複数回の記録処理を経た記録処理の結果が整合し
ていなければならない。
【0040】記録領域の分割に適したデータ転送を行な
う必要がある。
【0041】ここで、データの転送順位を変換するため
に本記録装置では「HV」と呼ばれるデータ変換を行
い、記録データの処理順位を制御する。以下、この変換
処理について説明する。図5はHV変換前のプリントバ
ッファ上のビットマップデータを表しており、このデー
タの状態は図4に示した変換前のプリントバッファに格
納されている状態と同一である。図5に図示する左上を
アドレス最上位(MSB)とし、矢印方向に向かいアド
レス下位とする。そして、図5に図示する右下をアドレ
ス最下位(LSB)としてメモリ管理がなされるものと
する。
【0042】図5に示す配列では、MSBからデータ転
送が開始され、実線の矢印方向()に転送され、1行
分のデータ転送が完了(D1n)した後、D21に戻
り、順次行方向にデータ転送を行なう。そして、データ
転送の最後がLSBとなる。
【0043】実際の記録ヘッドにおける記録ノズルは、
プリントバッファのx方向(図5)に一列に並んでお
り、一回の印字では縦一列分(x方向一列分)のデータ
しか記録できない。これを主走査方向にスキャンしなが
ら連続して行うことで1画面分の記録を行う。記録ヘッ
ドにDMA転送するデータは例えば記録ノズルが24ド
ットであった場合、24ドット、3バイトの転送を行う
必要がある。従って、図5のアドレスの並びであるデー
タを図6に示す状態のデータに変換して、記録ヘッドに
DMA転送した方が、記録ヘッドの走査効率から好まし
い。
【0044】図6は1バイトのデータを3バイト分、縦
方向に配列したデータの記録状態を示している。図5の
場合は、1バイト単位のデータを横方向に配列した記録
状態を示しているのに対して縦横の配列関係が逆になっ
ている点で異なる記録状態である。データ転送は、MS
Bから始まり、実線の矢印方向()に転送され、1列
分のデータ転送が完了(D31)した後、D12に戻
り、順次列方向にデータ転送を行なう。そして、データ
転送の最後がLSBとなる。
【0045】被記録媒体の記録領域を幅寸法方向に分割
した場合、図5のようなデータ配列によりデータ転送す
る場合において、被記録媒体の幅寸法方向データ転送を
制御することは、メモリのアドレス管理上、処理が複雑
になる。
【0046】図7(a)は、被記録媒体を幅寸法方向に
2つに分割することを想定した場合のプリントバッファ
上のデータ転送を説明する図である。中央部の破線が折
り返し位置に対応するものとする。1行目のMSBから
転送が始まり、行方向に記録領域に対応する折り返し点
a1までデータ転送される。この後、2行目のデータ転
送が開始され、2行目の折り返し点a2までデータ転送
される。以下、同様にn行目のデータの折り返し点an
までデータ転送される。
【0047】上述のように、データ転送をした左半分の
データと、次にデータ転送を行なう右半分のデータとの
整合を図るためには、両データの境界を管理するための
折り返し点(a1〜an)を管理する必要がある。すな
わち、図5のようなデータ転送において、被記録媒体の
幅方向に記録領域を分割すると、データ転送のために管
理しなければならないデータは折り返し点のデータごと
に必要となる。
【0048】一方、図7(b)は、HV変換を施した場
合のデータ転送を説明する図である。1列目のMSB1
からデータ転送が始まり、LSB1で左半分の記録領域
のデータ転送を終了する。すなわち、HV変換を施した
データ転送においては、幅方向の記憶領域幅を定義する
幅寸法が決まれば、その寸法に対応するLSBを管理す
ることで、幅寸法の方向に分割した記憶領域に合ったデ
ータ転送が容易に行なえる。この場合、データは分割し
た領域を定義するためのMSB1とLSB1が必要とな
る。
【0049】同様に、図7(b)の場合の右半分につい
ても同様に分割した領域を定義するためのデータとし
て、MSB2とLSB2が必要となる。HV変換後のプ
リントバッファ上の記録データは記録ヘッドへのDMA
転送に適したアドレス順に再配列されることとなる。
【0050】上記のようなデータ転送を適用した記録装
置の記録を以下、説明する。図12は、記録装置におけ
る処理の流れを説明するためのフローチャートである。
記録装置においては、まず、プリントバッファに格納さ
れているデータをHV変換する(図12のステップS1
210)。
【0051】被記録媒体の記録領域に合せて、分割して
データ転送する領域を決める(ステップS1220)。
図8に示すプリントバッファを例にすると、プリントバ
ッファの左側を「aの領域(この領域を「基準側」とい
う)」、右側を「bの領域(この領域を「非基準
側」)」として決める。
【0052】ここで決められたデータ転送領域に対し
て、それぞれMSB、LSBを決める(ステップS12
30)。例えば、図8のaの領域において、MSB1−
1、LSB1−1・・・・・MSB11−1、LSB1
1−1と定義する。同様に図9のbの領域においても、
MSB1−2、LSB1−2、・・・・・MSB11−
2、LSB11−2と定める。
【0053】図8に示すようにプリントバッファのaの
領域における、変換後のデータを定義されたMSB、L
SBに基づき記録ヘッドにDMA転送する(ステップS
1240)。
【0054】基準側のDMA転送が終了した後、非基準
側のデータを記録ヘッドにDMA転送する(ステップS
1250)。
【0055】ステップS1240におけるデータ転送
は、基準側(aの領域)では、図7(b)で説明したよ
うに、MSB1−1から始まりLSB11−1の順で転
送は完了する。また、非基準側(bの領域)では、基準
側に対して被記録媒体は上下左右を反転させた状態にし
て記録装置にセットされるため、DMA転送の順番が基
準側と非基準側とで逆になる。すなわち、LSB11−
2からデータ転送を開始し、MSB1−2で転送を終了
する。
【0056】この記録データの転送と、記録装置の記録
処理との対応を図10、図11を用いて説明する。
【0057】図10は、記録装置を上方より見た図であ
り、被記録媒体2がセットされて、矢印の方向に記録搬
送された状態を示す図である。図10において、被記録
媒体2には、基準側(aの領域)の記録処理が施され
る。すなわち、記録装置における、記録ヘッドへのデー
タ転送は、プリントバッファ上のaの領域に対するデー
タを上述のようにMSB1−1からLSB11−1の順
番に転送する。
【0058】被記録媒体2の基準側(aの領域)を印刷
した後に、残りの印刷領域に当たる非基準側(bの領
域)の記録処理を実行するために、被記録媒体を装置に
再設定し(図11)、プリントバッファ上のbの領域に
対するデータを上述のようにLSBからMSBの順番に
転送して、非基準側(bの領域)の記録処理を実行す
る。このときの操作としては、被記録媒体の記録領域の
基準側(aの領域)を印刷した後に、被記録媒体を排紙
し、被記録媒体の上下左右を反転させた状態にして再セ
ットした後、再印刷スタートスイッチ11を操作して、
記録領域の非基準側(bの領域)を非記録媒体の下端側
から記録する。記録領域を2つに分割し、それぞれの領
域(基準側と非基準側)に対するデータを所定の順番で
記録ヘッドに転送することで、全領域の記録処理を完結
させることができる。
【0059】すなわち、記録装置本体幅より幅広の被記
録媒体に対して記録処理をするために、プリントバッフ
ァ上のメモリの配列をHV変換し、このデータを基準
側、非基準側とに分割して、記録ヘッドへの転送順をそ
れぞれ制御することで、記録領域を拡張することができ
る。
【0060】なお、以上の実施形態において、記録ヘッ
ドから吐出される液滴はインクであるとして説明し、さ
らにインクタンクに収容される液体はインクであるとし
て説明したが、その収容物はインクに限定されるもので
はない。例えば、記録画像の定着性や耐水性を高めた
り、その画像品質を高めたりするために記録媒体に対し
て吐出される処理液のようなものがインクタンクに収容
されていても良い。
【0061】また、以上の実施形態は、特にインクジェ
ット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利
用されるエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギーによりインクの状態変化を生起させる方式を用
いることにより記録の高密度化、高精細化が達成でき
る。
【0062】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。
【0063】この気泡の成長、収縮により吐出用開口を
介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも1つの
滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即
時適切に気泡の成長収縮が行われるので、特に応答性に
優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好まし
い。
【0064】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
【0065】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書に記載された構成も本発明に含
まれるものである。加えて、複数の電気熱変換体に対し
て、共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構
成を開示する特開昭59−123670号公報や熱エネ
ルギーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構
成を開示する特開昭59−138461号公報に基づい
た構成としても良い。
【0066】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
【0067】加えて、上記の実施形態で説明した記録ヘ
ッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリ
ッジタイプの記録ヘッドのみならず、装置本体に装着さ
れることで、装置本体との電気的な接続や装置本体から
のインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの
記録ヘッドを用いてもよい。
【0068】また、以上説明した記録装置の構成に、記
録ヘッドに対する回復手段、予備的な手段等を付加する
ことは記録動作を一層安定にできるので好ましいもので
ある。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対して
のキャッピング手段、クリーニング手段、加圧あるいは
吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子
あるいはこれらの組み合わせによる予備加熱手段などが
ある。また、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを
備えることも安定した記録を行うために有効である。
【0069】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもで
きる。
【0070】以上説明した実施の形態においては、イン
クが液体であることを前提として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであっても、室温で軟化も
しくは液化するものを用いても良く、あるいはインクジ
ェット方式ではインク自体を30°C以上70°C以下
の範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範
囲にあるように温度制御するものが一般的であるから、
使用記録信号付与時にインクが液状をなすものであれば
よい。
【0071】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、
またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し
加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれに
しても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒
体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。
【0072】このような場合インクは、特開昭54−5
6847号公報あるいは特開昭60−71260号公報
に記載されるような、多孔質シート凹部または貫通孔に
液状または固形物として保持された状態で、電気熱変換
体に対して対向するような形態としてもよい。本発明に
おいては、上述した各インクに対して最も有効なもの
は、上述した膜沸騰方式を実行するものである。
【0073】さらに加えて、本発明に係る記録装置の形
態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力
端末として一体または別体に設けられるものの他、リー
ダ等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有
するファクシミリ装置の形態を取るものであっても良
い。
【0074】
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
【0075】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0076】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0077】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図12に示す)フロー
チャートに対応するプログラムコードが格納されること
になる。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明かかる記録
装置によれば、記録装置本体幅より幅広の被記録媒体に
対して記録処理をするために、プリントバッファ上のメ
モリの配列をHV変換し、このデータを基準側、非基準
側とに分割して、記録ヘッドへの転送順をそれぞれ制御
することで、記録領域を拡張することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる記録装置の斜視図である。
【図2】本発明にかかる記録装置の搬送部を模式的に示
した断面図である。
【図3】ホスト側のプリンタドライバが記録装置に転送
するビットマップイメージデータを説明する図である。
【図4】受信した記録データとプリントバッファの状態
を説明する図である。
【図5】プリントバッファにおけるHV変換前のアドレ
スの配列とビットマップデータを説明する図である。
【図6】プリントバッファにおけるHV変換後のアドレ
スの配列とビットマップデータを説明する図である。
【図7】記録ヘッドに対するデータ転送を説明する図で
ある。(a)はHV変換をしない場合のデータ配列にお
ける転送を説明する図であり、(b)はHV変換を施し
た場合のデータ配列における転送を説明する図である。
【図8】記録領域の基準側(aの領域)に対する、HV
変換後のデータのDMA転送を説明する図である。
【図9】記録領域の非基準側(bの領域)に対する、H
V変換後のデータのDMA転送を説明する図である。
【図10】本発明にかかる記録装置を上方より示す図で
あり、被記録媒体の基準側(aの領域)の記録を説明す
る図である。
【図11】本発明にかかる記録装置を上方より示す図で
あり、被記録媒体の非基準側(bの領域)の記録を説明
する図である。
【図12】本発明にかかる記録装置の記録処理を説明す
るためのフローチャートである。
【図13】本発明の好適な実施形態であるプリンタの外
観を示す図である。
【図14】図13のプリンタの制御構成を示すブロック
図である。
【図15】図13のプリンタのインクジェットカートリ
ッジを示す図である。
【図16】従来における記録装置の外観図である。
【符号の説明】
1 記録装置 2 被記録媒体 3 プラテン 4 搬送ローラ 5 ピンチローラ 6 排紙ローラ 7 拍車 8 キャリッジ 9 記録ヘッド 10 キャリッジシャフト 11 再記録スタートボタン

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部機器から送信された情報に基づい
    て、記録ヘッドを搭載したキャリッジを記録媒体上で走
    査させて記録を行う記録装置であって、 前記外部機器から送信された情報を前記記録ヘッドの構
    成に合わせた記録データに変換する記録データ生成手段
    と、 前記記録データを前記記録ヘッドに転送するための転送
    順位を制御するために、該記録データの転送単位の配列
    を変換する変換手段と、 被記録媒体の記録領域にそれぞれ対応し、前記配列が変
    換された記録データの転送範囲を決定するためのMSB
    情報及びLSB情報を前記記録データに付加する付加手
    段と、 前記付加手段により付加された、前記記録領域に対応す
    る前記MSB情報及びLSB情報に基づいて、前記記録
    データを記録ヘッドに転送する転送手段と、を備え、 前記転送手段は、記録装置よりも幅広な被記録媒体の記
    録処理に対しては、第1のMSB情報を転送の始点とし
    て、降順に第1のLSB情報を転送の終点とする第1の転
    送と、 第2のLSB情報を転送の始点として昇順に第2のMSB
    情報を、転送の終点とする第2の転送と、を組合わせて
    該被記録媒体の記録処理を行なうことを特徴とする記録
    装置。
  2. 【請求項2】 前記転送手段は、基準側にある転送範囲
    の記録データをMSBからLSBに降順に記録ヘッドに
    転送することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 前記転送手段は、非基準側にある転送範
    囲の記録データをLSBからMSBに昇順に記録ヘッド
    に転送することを特徴とする請求項1に記載の記録装
    置。
  4. 【請求項4】 前記記録装置よりも幅広な前記被記録媒
    体に対して、前記記録データを記録して、搬送可能にす
    るための搬送経路を有することを特徴とする請求項1に
    記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 外部機器から送信された情報に基づい
    て、記録ヘッドを搭載したキャリッジを記録媒体上で走
    査させて記録を行う記録装置の記録制御方法であって、 前記外部機器から送信された情報を前記記録ヘッドの構
    成に合わせた記録データに変換する記録データ生成工程
    と、 前記記録データの転送順位を制御するために、該記録デ
    ータの転送単位の配列を変換する変換工程と、 被記録媒体の記録領域にそれぞれ対応し、前記配列が変
    換された記録データの転送範囲を決定するためのMSB
    情報及びLSB情報を前記記録データに付加する付加工
    程と、 前記付加工程により付加された、前記記録領域に対応す
    る前記MSB情報及びLSB情報に基づいて、前記記録
    データを記録ヘッドに転送する転送工程と、 を備え、 前記転送工程は、記録装置よりも幅広な被記録媒体の記
    録処理に対しては、第1のMSB情報を転送の始点とし
    て、降順に第1のLSB情報を転送の終点とする第1の転
    送と、 第2のLSB情報を転送の始点として、昇順に第2のMS
    B情報を転送の終点とする第2の転送と、を組合わせて
    該被記録媒体の記録処理を行なうことを特徴とする記録
    制御方法。
  6. 【請求項6】 前記転送工程は、基準側にある転送範囲
    の記録データをMSBからLSBに降順に記録ヘッドに
    転送することを特徴とする請求項5に記載の記録制御方
    法。
  7. 【請求項7】 前記転送工程は、非基準側にある転送範
    囲の記録データをLSBからMSBに昇順に記録ヘッド
    に転送することを特徴とする請求項5に記載の記録制御
    方法。
  8. 【請求項8】 前記記録ヘッドは、インクを吐出して記
    録を行うインクジェット記録ヘッドであることを特徴と
    する請求項1に記載の記録装置。
  9. 【請求項9】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーを利用
    してインクを吐出する記録ヘッドであって、インクに与
    える熱エネルギーを発生するための熱エネルギー変換体
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載の記録装
    置。
  10. 【請求項10】 プリンタと接続可能なコンピュータ機
    器で実行され、双方向インタフェースを介して前記プリ
    ンタをデフォルト機能に従って駆動するプリンタドライ
    バを実現するコンピュータで実行可能なコンピュータプ
    ログラムコードであって、請求項5から7のいずれかに
    記載の内容に対応する工程に対応するプログラムコード
    を含むことを特徴とするコンピュータプログラムコー
    ド。
  11. 【請求項11】 プリンタと接続可能なコンピュータ機
    器で実行され、双方向インタフェースを介して前記プリ
    ンタをデフォルト機能に従って駆動するプリンタドライ
    バを実現する処理工程を記憶するコンピュータ可読記憶
    媒体であって、前記処理工程が請求項5から7のいずれ
    かに記載の内容に対応する工程を含むことを特徴とする
    コンピュータ可読記憶媒体。
JP2001153122A 2001-05-22 2001-05-22 記録装置及び記録制御方法 Withdrawn JP2002347285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153122A JP2002347285A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 記録装置及び記録制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153122A JP2002347285A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 記録装置及び記録制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002347285A true JP2002347285A (ja) 2002-12-04

Family

ID=18997686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001153122A Withdrawn JP2002347285A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 記録装置及び記録制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002347285A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264319A (ja) * 2005-02-22 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ格納方法および制御装置並びにプログラム、フレームデータ作成方法および装置並びにプログラム、データ取得方法および装置、描画方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264319A (ja) * 2005-02-22 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ格納方法および制御装置並びにプログラム、フレームデータ作成方法および装置並びにプログラム、データ取得方法および装置、描画方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363515B2 (ja) 画像通信装置
JPH0825754A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2005096232A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2003305837A (ja) 記録装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
JPH068474A (ja) インクジェット記録装置
JP2002347285A (ja) 記録装置及び記録制御方法
JP2002254611A (ja) 記録装置及び記録ヘッド特性データ選択方法
JP3517623B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP3782610B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2007001186A (ja) 記録装置、及びその記録装置の回復方法
JP2003305902A (ja) 記録装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP3320233B2 (ja) 記録装置
JP3402684B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4018434B2 (ja) 記録装置及び記録制御方法
JP2002254612A (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JP2000309131A (ja) 記録装置
JP4018436B2 (ja) 画像記録装置およびその制御方法
JP2002347286A (ja) 画像記録装置およびその制御方法
JP3703363B2 (ja) 画像データ変換回路、該回路を有する記録装置、および画像データ変換方法
JP2000347822A (ja) 記録装置、記録システムおよび記録装置のバッファ容量割り当て方法
JP2002301839A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2002019210A (ja) 記録装置および記録装置の記録速度制御方法
JP2002234227A (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JP2002127445A (ja) 記録装置、記録システムおよび記録方法
JP2004102445A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805