JP2001181268A - 脂環式エポキシ化合物及びその組成物 - Google Patents

脂環式エポキシ化合物及びその組成物

Info

Publication number
JP2001181268A
JP2001181268A JP36889299A JP36889299A JP2001181268A JP 2001181268 A JP2001181268 A JP 2001181268A JP 36889299 A JP36889299 A JP 36889299A JP 36889299 A JP36889299 A JP 36889299A JP 2001181268 A JP2001181268 A JP 2001181268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alicyclic epoxy
alicyclic
epoxy
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36889299A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Shimoda
晃義 下田
Hideki Date
英城 伊達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP36889299A priority Critical patent/JP2001181268A/ja
Publication of JP2001181268A publication Critical patent/JP2001181268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、耐候性、耐熱性、及び耐水性を
有した硬化物を与え、塗料、電気絶縁材、接着剤、複合
材料等の架橋構造形成剤として好適に使用でき、175
℃以下の融点を有し、且つ十分な硬化反応速度を有し
た、特にポリエステル粉体塗料用の架橋構造形成剤とし
て好適に使用できる、テレフタル酸系脂環式エポキシ化
合物、及びその組成物を提供するものである。 【解決手段】 下記一般式(1)で表される脂環式エポ
キシ化合物において、少なくとも一方の脂環式エポキシ
基のエポキシ/エステル結合構造がcis構造であるこ
とを特徴とする脂環式エポキシ化合物を提供する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脂環式エポキシ化
合物に関する。さらに詳しくは、耐候性に優れ、塗料、
電気絶縁材料、接着剤、複合材料等の各種架橋構造形成
剤として好適に使用でき、特に粉体塗料用架橋剤として
好適に使用できる脂環式エポキシ化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電気絶縁材、各種注型成型
材、塗料、接着剤等に用いられる架橋構造形成剤とし
て、熱や光で架橋反応を起こす反応性官能基を有する化
合物が広く用いられており、近年、その種類及び用途は
さらに拡大の傾向にある。一般に、これら架橋構造形成
剤は、用いる硬化剤等との架橋反応時に副成物がでない
付加反応を行うものが好ましく、且つその使用前におい
ては一定の保存安定性を有する化合物が必要とされてい
る。これら架橋構造形成剤としては、例えば、グリシジ
ル基を架橋に関わる反応性官能基として有しているエポ
キシ化合物が好適に使用でき、実際に各種エポキシ化合
物が広く利用されている。
【0003】例えば、電気絶縁材分野においては高い熱
変形温度と低い吸水率を硬化物に与えることができる架
橋構造形成剤が望まれている。また、接着剤や複合材料
等においても高い耐候性や耐熱性を硬化物に与えること
ができる架橋構造形成剤が強く望まれている。
【0004】また、塗料分野においても、耐候性、耐熱
性、及び耐水性を有する架橋構造形成剤が強く望まれて
いる。特に、粉体塗料分野においては、融点が175℃
以下、好ましくは170℃以下の常温で固体物質であ
り、80℃〜約160℃の範囲で主剤であるポリエステ
ル樹脂等の樹脂との溶融混練が可能であり、約180℃
での焼き付け温度で硬化でき、さらには焼き付け時に揮
発成分がなく、耐候性及び耐水性の高い塗膜を与えるこ
とができる架橋構造形成剤が強く望まれている。これら
耐候性を必要とする粉体塗料用の架橋構造形成剤として
は、一般的にはカプロラクタムによりブロックされたイ
ソシアネート系化合物、β−ヒドロキシアルキルアミド
系化合物、グリシジル基を有するエポキシ化合物等が用
いられている。しかしながら、イソシアネート系化合物
やβ−ヒドロキシアルキルアミド系化合物は塗膜の焼き
付け時にカプロラクタムや水が揮散するため、作業環境
を悪化させたり、十分な外観を有する塗膜表面が得られ
ない傾向にある。また、グリシジル基を有するエポキシ
化合物としては、ビスフェノールA等のフェノール系化
合物から誘導されるグリシジルエーテル型のエポキシ化
合物が広く用いられている。しかしこのようなエポキシ
化合物は、紫外線により変色する等、耐候性に関して低
いレベルにあり、屋外での使用には制限がある。
【0005】また、架橋構造形成剤として、例えば、ト
リグリシジルイソシアヌレート、テレフタル酸ジグリシ
ジルエステル、さらにはトリメリット酸トリグリシジル
エステル等、フェノール系以外の化合物から誘導される
グリシジル基を有するエポキシ化合物がある。これら
は、紫外線により変色しにくい等、一般的に耐候性が高
く、特に屋外用粉体塗料分野において広く用いられてい
る。しかしこれらは、例えば耐水性が十分ではなく、ま
た、電気絶縁分野においては吸水性の点で十分ではな
い。また、これらグリシジル化合物は、一般的にはエピ
クロルヒドリンを用いて製造されており、イオン性塩
素、有機結合性塩素、さらにはクロルヒドリン構造とな
った加水分解性塩素を含有しており、例えば電気絶縁材
分野等に用いる場合は制限がある。
【0006】また、耐候性及び耐熱性を有するエポキシ
化合物として、例えば下式(2)に示されるようなエポ
キシ化された脂環基を有するエポキシ化合物が工業的に
生産され、広く用いられている。該化合物は、エピクロ
ルヒドリンを原料とせず生産されており、含有塩素濃度
も非常に低いレベルにある。しかしながら、該化合物は
常温で液状であるため、例えば、粉体塗料用の架橋構造
形成剤として用いた場合には、得られる粉体塗料がブロ
ッキングを起こしやすく、保存安定性が低い傾向にあ
る。
【0007】
【化2】
【0008】ところで、脂環式エポキシ基を有し、常温
で固体である化合物として、下式(3)で表される化合
物が報告されている(Deposited Doc.
(1980VINITI 1479−80、13p
p))。しかしながら、該化合物の報告されている融点
は178℃であり、例えば上記説明した耐候性粉体塗料
の架橋構造形成剤として用いた場合には、主剤であるポ
リエステル樹脂との溶融混練で均一に混練できない傾向
にあり、さらに該融点と塗料の焼き付け温度(硬化温
度)近接しているため、均一に硬化できず、強度の低い
硬化物しか得られない傾向にあった。
【0009】
【化3】
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐候性、耐
熱性、及び耐水性を有した硬化物を与え、塗料、電気絶
縁材、接着剤、複合材料等の架橋構造形成剤として好適
に使用でき、175℃以下の融点を有し、且つ十分な硬
化反応速度を有した、特にポリエステル粉体塗料用の架
橋構造形成剤として好適に使用できる、テレフタル酸系
脂環式エポキシ化合物、及びその組成物を提供するもの
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、産業上、
原料として容易に入手でき、且つ安価なテレフタル酸系
化合物を中心骨格として有し、さらに耐候性、耐水性、
及び耐熱性を与えることができる脂環式エポキシ基をエ
ステル結合で有した、上式(3)で示される化合物に関
し鋭意検討した。特に本発明者らは、上式(3)におい
て、エステル基の酸素原子に結合する脂環基中の炭素原
子が不斉炭素原子であることに着目し、該脂環基がエス
テル基へ結合する立体構造に関して研究を行った。
【0012】本発明者らは、上式(3)において前記2
つの炭素−酸素結合がtrans構造の関係にある脂環
式エポキシ基を2つ有する場合に、該化合物の融点17
8℃となり、cis構造が含まれる場合や、cis構造
を含む化合物との混合物では融点が低下した、常温で固
体状の物質となることを見出した。本発明者らは、これ
ら融点の低下した、脂環式エポキシ基がcis構造であ
る場合の化合物を架橋構造形成剤として用いた場合、例
えばポリエステル等の硬化剤との溶融混練性も向上し、
耐熱性、耐候性、及び耐水性を有する強固な硬化物を与
えることを見出し、本発明に至った。
【0013】即ち、本発明は以下の通りである。 1.下記一般式(1)で表される脂環式エポキシ化合物
において、少なくとも一方の脂環式エポキシ基のエポキ
シ/エステル結合構造がcis構造であることを特徴と
する脂環式エポキシ化合物。
【0014】
【化4】
【0015】2.一般式(1)において、2つの脂環式
エポキシ基のエポキシ/エステル結合構造がcis構造
である上記1.記載の脂環式エポキシ化合物。
【0016】3.一般式(1)において、2つの脂環式
エポキシ基のエポキシ/エステル結合構造が共にcis
構造である化合物0.01〜99.99重量%、該エポ
キシ/エステル結合構造がcis構造とtrans構造
を同時に有する化合物0.01〜99.99重量%、2
つの脂環式エポキシ基の該エポキシ/エステル結合構造
が共にtrans構造である化合物0〜99重量%、か
らなる脂環式エポキシ化合物の混合物。
【0017】4.一般式(1)において、2つの脂環式
エポキシ基の該エポキシ/エステル結合構造が共にtr
ans構造である化合物が0〜24.5重量%である上
記3.記載の脂環式エポキシ化合物の混合物。
【0018】5.一般式(1)において、2つの脂環式
エポキシ基の該エポキシ/エステル結合構造が共にci
s構造である化合物25.5〜99.99重量%である
上記3.記載の脂環式エポキシ化合物の混合物。
【0019】6.一般式(1)において、2つの脂環式
エポキシ基の該エポキシ/エステル結合構造が共にci
s構造である化合物50〜99.99重量%である上記
3.記載の脂環式エポキシ化合物の混合物。
【0020】7.一般式(1)中のm及びnが1である
上記1〜6いずれか記載の脂環式エポキシ化合物又は脂
環式エポキシ化合物の混合物。
【0021】8.上記1〜7いずれか記載の脂環式エポ
キシ化合物又は脂環式エポキシ化合物の混合物、と硬化
剤から少なくともなる硬化性組成物。
【0022】9.上記1〜7いずれか記載の脂環式エポ
キシ化合物又は脂環式エポキシ化合物の混合物、と硬化
剤から少なくともなる塗料用硬化性組成物。
【0023】10.上記1〜7いずれか記載の脂環式エ
ポキシ化合物又は脂環式エポキシ化合物の混合物、と硬
化剤から少なくともなる粉体塗料用硬化性組成物。
【0024】11.上記1〜7いずれか記載の脂環式エ
ポキシ化合物又は脂環式エポキシ化合物の混合物、と硬
化剤から少なくともなる電気絶縁用硬化性組成物。
【0025】12.上記1〜7いずれか記載の脂環式エ
ポキシ化合物又は脂環式エポキシ化合物の混合物、と硬
化剤から少なくともなる複合材料用硬化性組成物。
【0026】13.上記1〜いずれか記載の脂環式エポ
キシ化合物又は脂環式エポキシ化合物の混合物、と硬化
剤から少なくともなる接着剤用硬化性組成物。
【0027】14.上記8〜13いずれか記載の硬化性
組成物を硬化してなる硬化体。
【0028】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて、上記一般式(1)中のn及びmは1又は2であ
るが、ともに2である場合が、耐熱性、耐水性が向上す
る点で好ましい。本発明において、脂環式エポキシ基と
は、下式で表される構造を意味する。
【0029】
【化5】
【0030】本発明で用いる用語である「エポキシ/エ
ステル結合構造」とは、該脂環式エポキシ基中の炭素原
子が上式(1)中のエステル基中の酸素と結合してなる
炭素−酸素結合と、該脂環式エポキシ基中のエポキシ環
を形成する炭素−酸素結合との立体構造関係を意味す
る。本発明において、エポキシ/エステル結合構造がc
is構造であるとは、下式に表される構造であり、各酸
素原子への結合方向が脂環基に対し同じであることを意
味する。
【0031】
【化6】
【0032】また、エポキシ/エステル結合構造がtr
ans構造であるとは、下式に表される構造であり、各
酸素原子への結合方向が脂環基に対し互いに逆方向であ
ることを意味する。
【0033】
【化7】
【0034】該脂環式エポキシ基中のエステル基の酸素
に結合する炭素原子は不斉炭素原子であり、上式のよう
にR体及びS体が存在するが、本発明においては限定さ
れない。
【0035】本発明においては、上記一般式(1)にお
いて少なくとも一方の脂環式エポキシ基のエポキシ/エ
ステル結合構造がcis構造であることを必須とする。
これらcis構造を含有する場合には上記一般式(1)
において両方の脂環式エポキシ基のエポキシ/エステル
結合構造がtrans構造である場合と比較し、15℃
以上融点が低下し、また、硬化反応速度が向上する。本
発明においては、特に上記一般式(1)において、2つ
の脂環式エポキシ基のエポキシ/エステル結合構造がc
is構造である場合が好ましい。
【0036】本発明において、上記一般式(1)におい
て、エポキシ/エステル結合構造がcis構造である脂
環式エポキシ基を2つ有する化合物をc−c体、一方の
脂環式エポキシ基がcis構造であり且つもう一方がt
rans構造である化合物をc−t体、trans構造
の脂環式エポキシ基を2つ有する化合物をt−t体、と
以下略記する。
【0037】本発明においては、c−c体とc−t体か
らなる混合物や、c−c体、c−t体及びt−t体から
なる混合物等の異性体混合物であっても構わない。これ
ら異性体混合物の場合においても、t−t体と比較して
融点が低下し、硬化剤との硬化反応速度が向上するため
好ましい。本発明の脂環式エポキシ化合物が該異性体混
合物で用いられる場合には、該混合物中のt−t体の含
有率は0〜99重量%である。該含有率が99重量%を
越える場合には、融点が高く、例えば上記一般式(1)
中のm及びnがともに2である化合物の融点が175℃
を越え、硬化剤との混練が不均一となる傾向にあり、均
一に硬化した硬化体が得られない傾向にある。さらに、
硬化剤としてカルボキシル基含有ポリエステルを用いた
場合には、硬化反応速度が低下する。本発明において
は、t−t体の含有率が0〜99重量%の範囲である
が、例えば24.5重量%以下では融点がさらに低下
し、硬化速度が著しく向上するため好ましい。また、該
含有量が25.5重量%を越える場合、さらには50〜
99重量%の場合には、融点の低下に加え、例えばポリ
エステル等との溶融混練により得られる粉体塗料がブロ
ッキングを起こさない傾向にあるため望ましい。
【0038】本発明の脂環式エポキシ化合物が異性体混
合物で用いられる場合には、c−c体の含有率が増加す
るに従い、融点を降下でき、且つカルボン酸基を有する
ポリエステルを硬化剤として用いて溶融混練した場合に
分散性が向上するため好ましい。該含有率は、好ましく
は10〜99.99重量%、さらに好ましくは25.5
〜99.99重量%、特に好ましくは50〜99.99
重量%である。
【0039】また、該異性体混合物においてc−t体が
含有される場合には、融点が低下する傾向にあり、異性
体混合物中における含有率は、望ましくは0.01〜9
9.99重量%、さらに望ましくは0.01〜49.5
重量%、特に望ましくは0.01〜10重量%の範囲で
ある。以下、本発明の脂環式エポキシ化合物、及びその
混合物の製造方法について説明する。
【0040】本発明の脂環式エポキシ化合物は、上記所
望のエポキシ/エステル結合構造を有する化合物を単独
で製造してもよく、また、2種以上の異性体混合物をあ
らかじめ製造し、該混合物から所望の構造を有する化合
物を単離することにより製造してもよい。また、本発明
の脂環式エポキシ化合物の混合物は、単独で得た各エポ
キシ/エステル結合構造からなる脂環式エポキシ化合物
を所望の比率で混合することにより製造してもよく、ま
た、上記本発明の組成範囲となるような合成条件におい
て2種以上の異性体の混合物を同時に合成したり、該合
成により得た組成を後工程で処理することにより所望の
組成に調整してもよい。
【0041】本発明の脂環式エポキシ化合物、及び異性
体混合物は、 下式(4)または(5)で表されるテレフタル酸シク
ロアルケニルエステルを過酸化水素等の酸化剤によりエ
ポキシ化する方法、
【0042】
【化8】
【0043】
【化9】
【0044】脂環式エピノールとテレフタル酸ジアル
キルエステルとをエステル交換反応する方法、等を実施
し、必要に応じて後工程として再結晶等の組成調整操作
を行うことにより得ることができる。
【0045】まず、上記に関する製造方法を説明す
る。上式(4)、(5)で表される化合物は、例えばテ
レフタル酸ジメチル等のテレフタル酸ジアルキルエステ
ルと3−ヒドロキシシクロヘキセンや3−ヒドロキシシ
クロペンテンとをエステル交換反応をさせることにより
製造できる。これらは、S体及びR体が存在するが、本
発明においては制限されない。
【0046】上式(4)、(5)をエポキシ化する酸化
剤としては、特に制限はなく、一般に炭素−炭素不飽和
2重結合をエポキシ化できるものであれば特に制限はな
い。
【0047】ただし、t−t体に対する選択性が高く、
後工程として組成調整操作を行っても本発明の組成にな
らない酸化剤は避けるべきである。
【0048】本発明で好適に使用できる酸化剤として
は、例えば、t−ブチルハイドロパーオキサイド、シク
ロヘキセンハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパ
ーオキサイド等の有機過酸化物、過蟻酸、過プロピオン
酸、トリフルオロ過酢酸、m−クロロ過安息香酸等の過
カルボン酸類、過酸化水素及び分子状酸素等が挙げられ
る。これらは単独で用いてもよく、混合物の形態や、触
媒と併用した反応形態でも構わない。
【0049】炭素−炭素不飽和2重結合をエポキシ化す
る他の方法として、例えば、該2重結合部にクロロヒド
リン等を付加させたハロヒドリン化合物を一旦生成さ
せ、ついでアルカリで脱塩酸することによりエポキシ化
合物を得るハロヒドリン法が一般的に知られている。し
かしながら、該ハロヒドリン法の場合、例えば後段の脱
塩酸工程後に未反応のハロヒドリン構造が得られるエポ
キシ化合物中に残留し、加水分解性ハロゲンが生成物中
に残留する傾向にある。
【0050】例えば、酸化剤が過酸化水素の場合は、通
常、各種エポキシ化触媒が併用して用いられる。該エポ
キシ化触媒としては、上記炭素−炭素不飽和2重結合に
対するエポキシ化が過酸化水素の存在下で十分に進行
し、エポキシ/エステル結合構造がcisとなる選択性
を1%以上有するするものであれば、本発明では公知の
ものが使用でき、特に制限はない。例えばチタノシリカ
ライト等のチタン系化合物(例えば、当業者であれば周
知である、チタンをシリカに担持させた市販触媒TS−
1)、タングステン酸やその塩、燐タングステン酸やそ
の塩等のタングステン含有化合物、モリブデン酸やその
塩、燐モリブデン酸やその塩等のモリブデン含有化合
物、ヘテロポリ酸、バナジウム含有化合物、レニウム含
有化合物、コバルト含有化合物、砒素系化合物、硼素系
化合物、アンチモン系化合物、遷移金属ポルフィリン錯
体等が挙げられる。これらは単独で用いても2種以上を
混合して用いてもよく、また、タングステン酸やモリブ
デン酸又はそれらの塩をエポキシ化触媒として用いる場
合は、燐酸等の酸類を併用して用いても良い。
【0051】これら触媒の使用量は、通常、上式
(4)、又は(5)で表される化合物100重量部に対
し、0.001〜30重量部、望ましくは0.01〜2
0重量部の範囲とすることが適当である。
【0052】本発明においては過酸化水素と上記触媒と
を用いたエポキシ化を行う際には、溶媒を用いること
が、反応速度が速く、且つ反応液の取り扱いが容易であ
る点で望ましい。この際、用いる溶媒は、原料として用
いる上式(4)、又は(5)で表される化合物に対し、
通常約0.1重量%以上の溶解度があり、副成物を発生
させないものであれば特に制限はなく、例えば、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素化合物、ヘ
キサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素化合物、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
等のケトン類、クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭
素、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベン
ゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素化合
物、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等の酢
酸エステル類、エチレングリコールジメチルエーテル等
のエーテル類が使用できる。これら溶媒の使用量は特に
制限はないが、通常、本発明の上式(4)、又は(5)
で表される化合物1gあたり、0.1〜200mlの範
囲である。
【0053】また、用いる過酸化水素は、濃度が0.0
1〜100%の状態のものが好適に用いられるが、通
常、5〜80%、望ましくは25〜70%の水溶液の状
態のものが、工業的に容易に入手でき、また特殊な設備
等を必要としない点で最も好適に使用できる。該過酸化
水素の使用量は、原料として用いる上式(4)又は
(5)で表される化合物中の炭素−炭素2重結合に対
し、理論的には1当量であるが、通常1.01〜1:1
0、望ましくは1:1.01〜1:2の範囲で使用され
る。
【0054】上記触媒、溶媒、及び過酸化水素の水溶液
を用いてエポキシ化反応を行う場合は、通常、油相−水
相からなる2相系の反応であるため、攪拌効率がエポキ
シ化反応速度に大きく影響する。攪拌速度を速めたり、
バッフル付き反応器を用いる等により攪拌効率を高めエ
ポキシ化反応速度を速めることが有用である。
【0055】また、上記触媒として、燐タングステン
酸、タングステン酸ナトリウム等のタングステン含有化
合物や、モリブデン含有化合物を用いた場合には、エポ
キシ化の反応速度を速める目的でオニウム塩等の相間移
動触媒を併用することが望ましい。該オニウム塩として
は、例えば一般式R1234+-(R1〜R4は炭素
数1〜50の水酸基を有していても良いアルキル基であ
り、それぞれ同一又は異なっていてもよい。Mは窒素又
は燐を表し、Q-はハロゲンイオン又は無機アニオンを
示す。)で表される4級アンモニウム塩や4級ホスホニ
ウム塩が挙げられる。該オニウム塩中のアルキル基とし
ては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、オクチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
また該ハロゲンイオンとしては、塩素イオン、臭素イオ
ン、沃素イオン等を、さらに該無機イオンとしては水酸
イオン、亜硫酸イオン等が挙げられる。該4級アンモニ
ウム塩の具体例としては、セチルピリジニウム塩、トリ
オクチルメチルアンモニウム塩、テトラヘキシルアンモ
ニウム塩、テトラプロピルアンモニウム塩、テトラブチ
ルアンモニウム塩、アルキルピコリニウムアンモニウム
塩、アルキルイミダゾリン塩等が挙げられる。また、4
級ホスホニウム塩の具体例としては、テトラブチルホス
ホニウム塩、テトラプロピルホスホニウム塩、トリオク
チルメチルホスホニウム塩、トリオクチルエチルホスホ
ニウム塩、テトラヘキシルホスホニウム塩等を挙げるこ
とができる。これらは1種又は2種以上で用いられる。
これらオニウム塩は、原料として用いる上式(4)又は
(5)で表される化合物に対し、通常0.001〜30
重量%、望ましくは0.01〜15重量%で用いられ
る。
【0056】また、上記タングステン酸ナトリウムや燐
タングステン酸等のエポキシ化触媒と上記相関移動触媒
とを混合することによりタングステン酸オニウム塩等を
調整しておき、ついで、反応系に添加する方法を用いて
もよい。
【0057】上記、油相−水相からなる2相系において
エポキシ化反応を行う場合、過酸化水素が含まれる水相
側は、pHが0.3〜6、さらには0.5〜5、特に
1.0〜4の範囲であることが望ましい。pHが6以上
の場合はエポキシ化反応速度が遅く、また、pHが0.
3以下の場合は、生成したエポキシ基が反応系内で開裂
する傾向にあるため望ましくない。上記水相のpHは、
例えば燐酸や塩酸により調整することができる。
【0058】上記過酸化水素を用いる反応は、過酸化水
素の自己分解速度が低く抑えられる温度範囲であれば特
に制限はないが、例えば、5〜80℃、特に10〜75
℃、さらには15〜70℃の範囲が望ましい。また、該
反応は常圧で行ってもよいし、例えばオートクレーブ中
で加圧下で行ってもよい。反応時間は、用いる本発明の
脂環式化合物や触媒量、過酸化水素濃度及び温度等の反
応条件によっても左右されるが、通常、0.5〜500
時間、望ましくは0.5〜100時間の範囲が適当であ
る。
【0059】以上説明した合成法により得られる反応生
成物は、濾過、溶媒抽出法、水洗浄、アルカリ水による
洗浄法、シリカゲル等を用いたカラム分離法、イオン交
換樹脂による精製法、冷却沈降法等の一般に周知の手段
を組み合わせることにより容易に触媒等を除去できる。
また、上記過酸化水素を用いてエポキシ化反応を行った
場合は、通常、本発明のc−c体、c−t体、及びt−
t体の混合物として得られる。該混合組成は、上記説明
した範囲において触媒や反応条件を変化させることによ
り、調整することができる。また、再結晶操作や、溶剤
洗浄等の後工程を行うことによっても、所望の組成に調
整でき、本発明の脂環式エポキシ化合物の混合物を得る
ことができる。
【0060】以下、上記の方法による本発明の脂環式
エポキシ化合物、及びその混合物の製造方法を説明す
る。本発明でいう脂環式エピノール化合物とは、下式で
表される2,3−エポキシシクロペンタン−1−オー
ル、または2,3−エポキシシクロヘキサン−1−オー
ルを意味する。
【0061】
【化10】
【0062】本発明の脂環式エポキシ化合物は、上式で
表される脂環式エピノールにおいて、エポキシ環を構成
する炭素−酸素結合と水酸基とが互いにcis構造であ
る脂環式エピノールが1〜100重量%、trans構
造である脂環式エピノールが0〜99重量%の組成であ
る脂環式エピノールを用いて、テレフタル酸ジアルキル
エステルと反応させることにより得ることができる。上
記cis構造の脂環式エピノールとは、具体的には下式
に示される(1S、2S、3R)−cis−2,3−エ
ポキシシクロヘキサン−1−オール、(1R、2R、3
S)−cis−2,3−エポキシシクロヘキサン−1−
オール、(1S、2S、3R)−cis−2,3−エポ
キシシクロペンタン−1−オール、(1R、2R、3
S)−cis−2,3−エポキシシクロヘンタン−1−
オール、であり、cis構造であれば、水酸基の結合す
る脂環基中の炭素原子におけるS体、及びR体は本発明
においては特に制限されない。
【0063】
【化11】
【0064】上記cis構造又はcis構造を含む脂環
式エピノール化合物を用いたエステル交換反応において
は、その使用量は、量論的には原料テレフタル酸ジアル
キルエステル対し当量であるが、エステル交換反応の平
衡を生成系に有利にするため、通常当量以上が望まし
く、さらに望ましくは1.2当量以上、特に望ましくは
2当量以上20当量以下である。また、得られる脂環式
エポキシ化合物の異性体組成を、用いる脂環式エピノー
ルのcis構造の濃度により調整することができる。
【0065】また、得られる脂環式エポキシ化合物が本
発明の異性体組成を構成する範囲で、cis構造の脂環
式エピノールとtrans構造の脂環式エピノールの2
種類を用いて、2段で反応させてもよく、このように2
段で反応させる場合には、所望の組成の脂環式エポキシ
化合物またはその混合物が得られれば、上記脂環式エピ
ノール化合物の使用量に限定されるものではない。
【0066】また、脂環式エピノール化合物を用いたエ
ステル交換反応に原料として用いられるテレフタル酸ジ
アルキルエステルのアルキル基は、反応系で生成するア
ルキルアルコールの除去が容易なものであれば特に制限
はない。該アルキル基は通常炭素数12以下、望ましく
は、6以下、特に4以下が望ましい。これら望ましいテ
レフタル酸ジアルキルエステルとしては、テレフタル酸
ジメチルエステル、テレフタル酸ジエチルエステル、テ
レフタル酸ジプロピルエステル(各異性体)、テレフタ
ル酸ジブチル(各異性体)等が上げられる。また、これ
ら原料として用いるテレフタル酸ジアルキルエステル
は、酸化が0.02当量/100g以下であることが望
ましく、さらに好ましくは0.005当量/100g以
下、特に好ましくは0.001当量/100g以下であ
る。該酸価が0.05当量/100gを越えるような高
い値の場合には、原料に用いる脂環式エピノール化合物
のエポキシ環が、開裂、さらには重合し、分離困難な高
沸物が生成する傾向にある。
【0067】上記本発明でいう酸価とは、化合物100
g中に含有される含有酸当量であり、「官能基別有機化
合物定量法の実際」(ヴァイス著、江島昭訳、廣川書店
発行、初版)第1部第5章記載の方法で定量される。具
体的には、本発明で用いられる酸価は、フェノールフタ
レインエタノール溶液を指示薬として用い、試料Wgを
2−プロパノール25mlに溶解し、氷水で冷却しなが
ら、予め規定度を求めたN規定の水酸化ナトリウムアル
コール性溶液(2−プロパノールの体積:水の体積=
1:1)により滴定を行い、終点における該水酸化ナト
リウムアルコール性溶液の滴定量Amlから、下式によ
り求める。 酸価(当量/100g)=(A×N)/(10×W))
【0068】本発明の脂環式エポキシ化合物を得るため
の上記エステル交換法においては、一般に公知のエステ
ル交換触媒が使用できる。そのような触媒としては、例
えばアルカリ金属類の水素化物類、酸化物類、水酸化物
類、アルコレート類、アミド類又は塩類が挙げられる。
該アルカリ金属類としては、リチウム、ナトリウム、カ
リウム、ルビジウム及びセシウムが挙げられ、特にリチ
ウム、ナトリウム、及びカリウムが好適に使用できる。
本発明においては、本発明でエステル交換に用いる脂環
式エピノールのアルコレート類を用いてもよい。また、
アルカリ金属類の塩類としては有機酸類又は無機酸類の
ものであり、例えば、酢酸塩、プロピオン酸塩、安息香
酸塩、ステアリン酸塩、炭酸塩類、炭酸水素塩類、リン
酸塩、硼酸塩、C1〜C4の第一錫酸塩類又はアンチモン
酸塩類、第二錫酸塩等が挙げられる。これら触媒は、本
発明においては、反応させる反応混合物にに対し、通
常、0.0001〜20重量%、好適には0.001〜
10重量%、特に好適には0.005〜5重量%の量で
使用される。
【0069】また、クラウンエーテル類やポリエチレン
グリコール類等のアルカリ金属化合物を錯体にさせる物
質を加えて用いてもよい。このような錯体形成剤はアル
カリ金属化合物に対し、0.1〜200モル%の範囲で
使用できる。
【0070】また、該エステル交換触媒として、チタ
ン、錫またはジルコニウムの塩類又は錯体類を触媒とし
て使用することもできる。このような触媒系の例として
は、チタンアルコキシド類、酢酸チタン、アセチルアセ
トン酸チタン、ブチル錫酸、錫アルコキシド類、ジメチ
ル錫、酸化ジブチル錫、ジラウリン酸ジブチル錫、水素
化トリブチル錫、塩化トリブチル錫、ジルコニウムアル
コキシド類、ジルコニウム(IV)ハライド類、硝酸ジル
コニウム類、アセチルアセトン酸ジルコニウム、等が挙
げられる。これらは単独で用いてもよく、又は一種以上
の混合物で用いても構わない。上記各アルコキシド類と
しては、メトキシド、エトキシド、プロポキシド、ブト
キシド等が挙げられる。本発明においては、これら触媒
の使用量は反応混合物に対し、0.0001〜20重量
%、好適には0.001〜10重量%の範囲である。
【0071】また、該エステル交換触媒として、米国特
許第4062884号に記載されているような、窒素含
有塩類を使用してもよい。これらの例としては、トリエ
チルアミン、トリブチルアミン、メチルベンジルアミ
ン、ジメチルシクロヘキシルアミン等である。これら
は、本発明においては、反応混合物に対し0.0001
〜10重量%の範囲で使用できる。
【0072】さらに、該エステル交換触媒として、タリ
ウム化合物、例えば、酸化物類、水酸化物類、炭酸塩
類、臭化物類、塩化物類、フッ化物類、シアン酸塩類、
ホスホン酸塩類、酢酸塩類、硝酸塩類、タリウムメチレ
ート、タリウムエチレート、等が使用できる。これらの
使用量は、一般的に反応混合物に対し0.0001〜1
0重量%である。
【0073】また、該エステル交換触媒として、第3級
アミン類や第4級アンモニウム基を官能基として有する
イオン交換樹脂や、酸化アンチモン等のアンチモン系化
合物類、酢酸マンガン等のマンガン系化合物類、トリブ
チルホスフィンやトリフェニルホスフィン等のホスフィ
ン類、トリメチルアルシン、トリブチルアルシン、トリ
フェニルアルシン等のアルシン類、トリフェニルスチビ
ン等のスチビン類、ジフェニルスルフィド、ジフェニル
ジスルフィド等の硫黄化合物類、ジフェニルセレニド等
のセレン化合物類、トリフェニルホスホニウムハライド
(塩素又は臭素)、テトラフェニルホスホニウムハライ
ド(塩素、臭素、又は沃素)、テトラフェニルアルソニ
ウムハライド(塩素、臭素、及び沃素)等のオニウム塩
が挙げられる。
【0074】上記示した、エステル交換触媒において、
特に、アルカリ金属類の水素化物類、酸化物類、水酸化
物類、アルコレート類、アミド類又は塩類が好適に使用
できる。
【0075】上記エステル交換による製造方法におい
て、反応温度は、通常、50〜200℃の範囲である。
好適な温度範囲は70〜170℃、特に好適には80〜
150℃の範囲である。温度が200℃を越える場合に
は、脂環式エピノールのエポキシ環が開裂する等の副反
応が起こる傾向にあり収率が低下する。また、50℃以
下では反応速度が遅く、工業的生産性が低い。該反応温
度は、一定で行っても構わないし、段階的又は連続的に
温度を変化させる方法で温度制御を行ってもよい。
【0076】また、上記エステル交換反応の反応系は加
圧系、常圧系、又は減圧系である。特に本発明の望まし
い方法は常圧又は減圧系であり、例えば常圧から徐々に
減圧状態にすることにより、エステル交換により生成す
るアルキルアルコール類を反応系から除去することによ
り平衡反応を生成系に有利にする方法が望ましい。
【0077】また、常圧系で反応を行う際には、反応雰
囲気下や反応液中に窒素等の不活性ガスをバブリングし
たり、反応雰囲気下に対する液面積を増加させる等、公
知の方法により反応液中からエステル交換により生成す
るアルキルアルコール類を除去することが、反応生成速
度及び収率を向上させる点で望ましい。
【0078】さらに、常圧系や減圧系で反応させる際、
生成するアルキルアルコール類を効率良く除去し、反応
速度を高める目的で、触媒を含む原料組成物を薄膜状で
流動させることにより反応を実施してもよい。
【0079】また、減圧で反応を実施する際に、原料と
して用いるアルコール化合物も反応の結果生じるアルキ
ルアルコール類と同時に反応系から除去される傾向とな
る場合には、反応系内に原料脂環式エピノール化合物が
不足しないようにする必要がある。
【0080】減圧系で反応を行う場合の真空度は、該エ
ステル交換により生成するアルキルアルコールの蒸気圧
や原料として用いる脂環式エピノール、さらには反応温
度にも左右されるが、通常、0.01torr〜常圧、
の範囲であり、特に0.1torr以上が好適である。
該真空度は、段階的又は連続的に変化させてもよく、例
えば、反応後期もしくは反応終了後に最も高真空にする
ことにより、原料転化率を向上させ、さらに反応系に残
留する原料に用いた過剰の脂環式エピノール化合物等の
アルコール化合物の余剰分やエステル交換の結果生じた
アルキルアルコール類を反応系から除去してもよい。
【0081】また、本発明においては上記エステル交換
反応時に、反応を阻害したり、生成物に影響を及ぼさな
い範囲で、溶媒を用いても構わない。このような溶媒と
しては、例えばトルエン、キシレン、エチルベンゼン等
の炭化水素類やこれらのハロゲン化物等が挙げられるが
この限りでない。
【0082】本発明においては、上記エステル交換反応
において得られる本発明の脂環式エポキシ化合物がその
用途や硬化剤との硬化反応において悪影響を及ぼさない
範囲で、原料アルコール化合物やエステル交換で生じる
アルキルアルコール類、及び用いた触媒等が残留してい
ても構わない。また、触媒は水等の各種溶剤での洗浄、
液−液抽出法、不均一触媒の場合は濾過法、イオン交換
樹脂法、シリカゲル等による吸着法、等の公知の方法に
より除去することができる。また、これら触媒の除去を
行う際には、反応生成物を溶媒で希釈して実施してもよ
い。該溶媒は、生成物を変性させないものであれば特に
制限はなく、ヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水
素類や、アセトン等のケトン類、酢酸エチル等のエステ
ル類、塩化メチレンやクロロホルム等のハロゲン化炭化
水素等が好適に使用できる。
【0083】上記のようにして得られる本発明の脂環式
エポキシ化合物は、例えば無極性カラムを用いてガスク
ロマトグラフィーにより分析することができ、上記、c
−c体、c−t体、及びt−t体に相当する各ピークを
明確に検出し、定量することができる。
【0084】以下、本発明の脂環式エポキシ化合物、ま
たはその混合物と硬化剤から少なくともなる硬化性組成
物について説明する。本発明の脂環式エポキシ化合物又
はそれらの混合物は、これらが有する脂環式エポキシ基
と反応しうる官能基を有する硬化剤と混合することによ
り硬化性組成物を形成することができる。
【0085】本発明で用いられる硬化剤は、熱や光によ
りエポキシ基と反応して架橋構造を形成できるものであ
ってエポキシ基に付加する酸性又は塩基性の活性化水素
をを複数個含む化合物や、又はエポキシ基を触媒的に重
合させる酸性又は塩基性化合物である。これらの硬化剤
として用いられる化合物としては、酸又は酸無水物系硬
化剤、アミン系硬化剤、多価カルボン酸とポリアルキレ
ンポリアミンとの反応により得られポリアミノアミド系
硬化剤、イミダゾール類、ポリメルカプタン系硬化剤、
ルイス酸、ブロンステッド酸、フェノール系化合物又は
これらの混合物である。
【0086】酸又は酸無水物系硬化剤としては、例え
ば、ポリアゼライン酸無水物、ポリアジピン酸無水物、
ドデセニル無水コハク酸、ポリセバシン酸無水物、ポリ
(フェニルヘキサデカン二酸)無水物、ポリ(エチルオ
クタデカン二酸)無水物等の脂肪族カルボン酸無水物と
そのカルボン酸、メチルシクロヘキセンジカルボン酸無
水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラ
ヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水
メチルハイミック酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル
酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸等の脂環式カルボ
ン酸無水物とそのカルボン酸、無水フタル酸、無水トリ
メリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸無水物、エチレングリコールビストリメリ
テート、グリセロールトリストリメリテート等の芳香族
カルボン酸無水物とそのカルボン酸、また、カルボン酸
を末端もしくは鎖中に有するポリエステルやポリアミド
等の樹脂、さらには(メタ)アクリル酸を共重合組成と
して有する樹脂等が挙げられる。
【0087】また、アミン系硬化剤としては、例えば、
エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレ
ンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチ
レンヘキサミン、トリ(メチルアミノ)ヘキサン、メチ
ルイミノビスプロピルアミン、ジプロピレンジアミン、
ヘキサメチレンジアミン、ジエチルアミノプロピルアミ
ン等の脂肪族アミン、シクロヘキサンジアミン(各異性
体)、イソホロンジアミン、メンセンジアミン、ジアミ
ノジシクロヘキシルメタン(各異性体)、ビス(4−ア
ミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、1,3−ビ
ス(アミノメチル)シクロヘキサン、N−アミノエチル
ピペラジン、等の環状アミン、2,4−ジアミノトルエ
ン、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミ
ン、p−キシリレンジアミン、m−キシリレンジアミン
等の単環式芳香族アミン、4,4’−ジアミノジフェニ
ルスルホン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノ
ジフェニルスルホン等のジアミノジフェニルスルホン
類、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−
ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,
3’−ジエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン
等のジアミノジフェニルメタン類、ジメチルジフェニル
エーテル類、ジアミノジフェニルケトン類、ジアミノジ
フェニルプロパン類、等の芳香族アミン、または3,9
−ビス(3−アミノプロピル)2,4,8,10−テト
ラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等のスピロ環系ア
ミン等、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0088】また、塩基性活性水素を含む化合物とし
て、例えば、ジシアンジアミド、アジピン酸ジヒドラジ
ド等の有機酸ジヒドラジド化合物が挙げられる。
【0089】イミダゾール類としては、2−メチルイミ
ダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等が挙
げられる。
【0090】また、フェノール系化合物としては、例え
ば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノ
ールAD、ジヒドロキシベンゼン(各異性体)、フェノ
ール樹脂等が挙げられる。
【0091】上記硬化性組成物では、これら硬化剤は単
独で用いてもよいし、二種以上を所望の割合で混ぜ合わ
せた混合物として用いてもよい。
【0092】上記硬化剤の使用量は脂環式エポキシ化合
物のエポキシ当量、及び硬化剤の構造や官能基の数に応
じて適当に選択できる。例えば、該エポキシ基に対する
硬化剤の官能基の当量比が、0.3〜1.8、好ましく
は0.5〜1.2の範囲である。該当量比が0.3より
低いかまたは1.8よりも大きい場合は、得られる硬化
物中に未反応物質や低分子量オリゴマー物質が多く含有
される傾向にあり、機械的物性が低下する傾向にある。
【0093】本発明の脂環式エポキシ化合物は、上記か
ら選択される1種以上の硬化剤から少なくともなる、硬
化性組成物は塗料用硬化性組成物、粉体塗料用硬化性組
成物、電気絶縁用硬化性組成物、複合材料用硬化性組成
物、接着剤用硬化性組成物として好適に用いることがで
きる。本発明においては、これら各種用途に応じて、得
られる硬化体に所望の性能を発現させる目的で、他のエ
ポキシ樹脂、反応促進剤、反応性希釈剤、充填剤や強化
剤、離型剤や流動調整剤、可塑剤、抗酸化剤、紫外線吸
収剤、光安定剤、消泡剤、溶剤、レベリング剤、着色
剤、二酸化チタン等の顔料や染料、三酸化アンチモン、
ブロム化合物、水酸化アルミニウム、オルガノシロキサ
ン系化合物等の難燃剤、等を配合することができ、その
使用量は所望の性能を発現できる範囲で任意に適用する
ことができる。
【0094】例えば、塗料用途においては顔料として、
アゾ顔料、塩基性染め付けレーキ、酸性染め付けレー
キ、媒染染料系顔料、銅フアロシアニン系顔料、キナク
リドン系顔料、ジオキサジン系顔料、縮合アゾ系顔料、
カーボンブラック、等の有機顔料や、クロム酸塩、フェ
ロシアン化物、チタン等の酸化物、硫化セレン系化合
物、珪酸塩、炭酸塩、リン酸塩、金属粉末、等の無機顔
料、その他、タルク、シリカ、クレー、アルミナ白、石
膏、ご粉、炭酸バリウム、硫酸バリウム等のが使用でき
る。
【0095】上記他のエポキシ化合物としては、本発明
の脂環式エポキシ化合物を除き、分子中にエポキシ基を
平均1個より多く含有する化合物を意味し、例えば、ア
ルコール類やフェノール類から誘導されるグリシジルエ
ーテル系化合物、アミン類から誘導されるグリシジルア
ミン系化合物、酸や酸無水物から誘導されるグリシジル
エステル系化合物、及び脂環式エポキシ樹脂系化合物等
が挙げられる。
【0096】上記アルコール類としては、例えばエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、シクロペン
タンジオール、シクロヘキサンジメタノール、シクロド
デカンジオール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェ
ノールF、水添ビスフェノールAD、グリセリン、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエ
チレングリコール等が挙げられる。
【0097】またフェノール類としてはヒドロキノン、
メチルヒドロキノン、テトラメチルヒドロキノン、エチ
ルヒドロキノン、ジエチルヒドロキノン、ビニルヒドロ
キノン、プロピルヒドロキノン、ブチルヒドロキノン、
ヘキシルヒドロキノン、シクロヘキシルヒドロキノン、
オクチルヒドロキノン、4−フェニルメチルヒドロキノ
ン、4−メチルペンチルヒドロキノン、ニトロヒドロキ
ノン、レゾルシノール、メトキシレゾルシノール、ジメ
トキシレゾルシノール、エトキシレゾルシノール、メチ
ルレゾルシノール、ジメチルレゾルシノール、トリメチ
ルレゾルシノール、エチルレゾルシノール、ジエチルレ
ゾルシノール、プロピルレゾルシノール、ブチルレゾル
シノール、ペンチルレゾルシノール、ヘキシルレゾルシ
ノール、フェニルレゾルシノール、オクチルレゾルシノ
ール、ノニルレゾルシノール、エチルメチルレゾルシノ
ール、エチルペンチルレゾルシノール、ニトロレゾルシ
ノール、ジニトロレゾルシノール、カテコール、メチル
カテコール、エチルカテコール、プロピルカテコール、
ブチルカテコール、3−(1,1−ジメチルエチル)カ
テコール、ペンチルカテコール、4−(1,1−ジメチ
ルプロピル)カテコール、ヘキシルカテコール、シクロ
ヘキシルカテコール、ノニルカテコール、ジメチルカテ
コール、ニトロカテコール、ジニトリルカテコール、メ
トキシカテコール、プロピオキシカテコール、ジメチル
カテコール、ジニトロカテコール、トリメトキシカテコ
ール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェ
ノールAD、ビスフェノールS、トリヒドロキシジフェ
ニルジメチルメタン、オキシビスフェノール、チオビス
フェノール、4,4’−スルフィニルビスフェノール、
4,4’−イソビチリデンビスフェノール、メチリデン
ビスカテコール、ジヒドロキシジフェニル、ピロガロー
ル、フルオログリシン、サリチル酸、アナカルド酸、ノ
ボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂等、およびこ
れらのハロゲン化物が挙げられる。
【0098】またアミン類としては、アリルアミン、イ
ソプロピルアミン、3,3’−イミノビス(プロピルア
ミン)、メチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、3
−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン、3−
エトキシプロピルアミン、ジブチルアミノプロピルアミ
ン、ブチルアミン、プロピルアミン、メチルアミノプロ
ピルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、N−メチ
ル−3,3’−イミノビス(プロピルアミン)、3−メ
トキシプロピルアミン、イソシアヌレート、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレン
ペンタミン、ジプロピレントリアミン、ビス(ヘキサメ
チレン)トリアミン、1,3,6−トリスアミノメチル
ヘキサン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ジエチ
レングリコール・ビスプロピレンジアミン、ジエチルア
ミノプロピルアミン、メンセンジアミン、イソフォロン
ジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシ
ル)メタン、N−アミノエチルピペラジン、メタキシレ
ンジアミン、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェ
ニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノジ
フェニルメタン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキ
サン、ビスメチルアミノジフェニルアミン、ジアミノジ
フェニルアミン、ジアミノジベンジルアミン、トリアミ
ノトリベンジルアミン、ジアミノキシレン、キシリレン
ジアミン、ジアミノメシチレン、テトラヒドロナフチレ
ンジアミン、ナフチレンジアミン、メチルベンジジン、
ジアミノジベンジル、ジアミノメチルジフェニルメタ
ン、ジアミノジメチルジフェニル、ジアミノフルオレ
ン、ジアミノスチルベン、ビスアミノフェニルアセチレ
ン、ジアミノアントラセン、ジアミノジナフチル、テト
ラフェニル−ビスアミノフェニルキシロール、エチレン
グリコール−ビスアミノフェニルエーテル、ジアミノジ
フェニルエーテル、ジアミノジフェニルスルフィド、ジ
アミノジフェニルジスルフィド、ハイドロキノン−ビス
アミノフェニルエーテル、ジアミノジベンジルスルフィ
ド、ジアミノナフトール、オキシベンジジン、ジアミノ
ジフェニルカルビノール、ジアミノトリフェニルカルビ
ノール、ジアミノカテコール、ジアミノジオキシフェナ
ントレン、ジアミノピロガロール、ジアミノフルオログ
ルシンなどが挙げられる。
【0099】さらに、多塩基酸類や酸無水物とは、酸無
水物環を一個以上またはカルボキシル基を2個以上有す
る化合物であり、例えば無水フタル酸、無水マレイン
酸、フタル酸、マレイン酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、メチルテレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビ
フェニルジカルボン酸、4,4’−カルボニル二安息香
酸、4,4’−オキシ二安息香酸、4,4’−スルホニ
ル二安息香酸、フェニレン二安息香酸、コハク酸、フマ
ル酸、グルタル酸、シクロプロパンジカルボン酸、シク
ロブタンジカルボン酸、シクロペンタンジカルボン酸、
シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−(2−ノルボル
ネン)ジカルボン酸、2,3−ビシクロ[2.2.2]
オクタンジカルボン酸及びその無水物、シクロヘキサン
二酢酸及びその無水物、1,3−アダマンタンジカルボ
ン酸、アジピン酸等が挙げられる。
【0100】本発明では、上記アルコール類やフェノー
ル類、アミン類、多塩基酸類、酸無水物の中から選ばれ
た単一組成のエポキシ樹脂であっても良いし、2種以上
の共重合体、または混合物であっても良い。
【0101】また、該脂環式エポキシ樹脂系とは、分子
内にエポキシシクロヘキシル環を有する環式脂肪族の化
合物であり、例えばビス(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)アジペート、3,4−エポキシシクロヘキシルメ
チル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレー
ト、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)オ
キサレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシク
ロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキ
シシクロヘキシルメチル)ピメレート、6−メチル−
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−6−メチル−
3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、
3,4−エポキシ−1−メチルシクロヘキシルメチル−
3,4−エポキシ−1−メチルシクロヘキサンカルボキ
シレート、3,4−エポキシ−5−メチル−シクロヘキ
シルメチル−3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキ
サンカルボキシレート、ビニルシクロヘキセンジオキサ
イド、ジペンテンジオキサイド、2−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキ
シ)シクロヘキサンメタン等が挙げられる。
【0102】上記に記載した本発明の脂環式エポキシ化
合物以外のエポキシ化合物のエポキシ当量は、その分子
量にも左右されるが、通常、80〜10000g/当量
のものが好適に用いられる。また、本発明で用いられる
上記エポキシ樹脂は、室温(25℃)において、液状で
あっても固体状であってもよい。
【0103】本発明の脂環式エポキシ化合物と他のエポ
キシ樹脂を併用して用いる場合は、用途分野などに応じ
て左右されるが、両者の混合比が重量比で、(本発明の
脂環基含有化合物:その他のエポキシ樹脂)=(1〜9
9:99〜1)の範囲で用いられる。
【0104】上記反応促進剤としては、一般的なエポキ
シ化合物の硬化時に用いられる硬化促進剤が好適に使用
でき、例えば2−エチル−4−メチルイミダゾール、2
−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミ
ダゾールなどのイミダゾール類、ジメチルシクロヘキシ
ルアミン、ベンジルジメチルアミン、トリス(ジアミノ
メチル)フェノールなどの第3級アミン類、1,8−ジ
アザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7などのジア
ザビシクロアルケン類およびそれらの塩類、オクチル酸
亜鉛、オクチル酸錫やアルミニウムアセチルアセトン錯
体などの有機金属化合物、トリフェニルホスフィン、亜
リン酸トリフェニル、臭化エチルトリフェニルホスホニ
ウム、などの有機リン系化合物、三フッ化ホウ素、三フ
ッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素ピペ
リジン錯体、トリフェニルボレートなどの硼素系化合
物、塩化亜鉛、塩化第二錫などの金属ハロゲン化物、第
4級アンモニウム化合物、2,4−ジヒドロキシ−3−
ヒドロキシメチルペンタンのナトリウムアルコレートな
どのアルカリ金属アルコレート類、アナカルド酸及びそ
の塩、カルドール、カルダノール、フェノール、ノニル
フェノール、クレゾールなどのフェノール類などが挙げ
られる。
【0105】上記反応希釈剤としては、ブチルグリシジ
ルエーテル、アリルグリシジルエーテル、2−エチルヘ
キシルグリシジルエーテル、スチレンオキサイド、フェ
ニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテ
ル、p−sec−ブチルフェニルグリシジルエーテル、
グリシジルメタクリレート、3級カルボン酸グリシジル
エステル、ジグリシジルエーテル、エチレングリコール
ジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリ
シジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエ
ーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテ
ル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、ジグリシジ
ルアニリン、トリメチロールプロパントリグリシジルエ
ーテル、グリセリントリグリシジルエーテルなどが挙げ
られる。
【0106】上記充填剤や強化剤としては、例えばコー
ルタール、瀝青、織布、ガラス繊維、アスベスト繊維、
硼素繊維、炭素繊維、アラミド繊維、鉱物シリケート、
雲母、石英粉、水酸化アルミニウム、ベントナイト、カ
オリン、珪酸エアロゲル、アルミニウム粉や鉄粉などの
金属粉などが挙げられる。これら充填剤や強化剤を本発
明の脂環式エポキシ化合物及び上記硬化剤とを組み合わ
せた場合には、複合材料用硬化性組成物となり、該組成
物を硬化することにより強固な硬化体が得られる。
【0107】また、上記離型剤や流動調整剤としては、
例えばシリコーン、エアロジル、コロイド性含水珪酸ア
ルミニウム、モダフロー、ワックス、ステアリン酸塩、
炭酸カルシウム、タルクなどが挙げられる。
【0108】さらに、上記可塑剤としてはパイン油、低
粘度液状高分子、ゴム状物、タール、ポリサルファイ
ド、ウレタンプレポリマー、ポリオール、ジエチルフタ
レート、ジブチルフタレート、エピクロルヒドリンの重
合物、ジオクチルフタレート、ジオクチルアジペート、
トリクレジルホスフェートなどが挙げられる。
【0109】また、その他の添加剤としてはナフテン酸
コバルト等の乾燥剤、メトキシフェノール等の皮張り防
止剤、アマニ油重合体やシリカ等の増粘剤、脂肪酸、シ
リコンオイル、レシチン等の色調調整剤、ベンゾイン等
のわき防止剤、等が好適に使用できる。
【0110】以上説明した各種物質を配合することによ
り、上記各種用途に応じた硬化性組成物を得ることがで
きる。
【0111】本発明の脂環式エポキシ化合物をこれら上
記各種物質と配合することにより硬化性組成物を製造す
る場合は、溶剤希釈法や、加熱溶融混練法等、特に制限
はなく、慣用の配合方法が適用できる。
【0112】また、本発明の各種硬化性組成物は、例え
ば上記各種物質を配合してなる硬化性組成物を製造する
段階において、加熱溶融混練法等を採用することによ
り、用いた本発明の脂環式エポキシ化合物のエポキシ基
が硬化剤と一部反応したプレポリマー状態でも良い。該
プレポリマー状態は、当業者間では通常、Bステージと
いう表現もなされている。該プレポリマー状態である硬
化性組成物は、例えば加熱により軟化、又は溶融させ所
望の形状に成形することができるし、該プレポリマー状
態の段階で所望の形状である場合には、該形状を保持さ
せた状態で、熱エネルギー等を加えて硬化を進め、硬化
体を得ることができる。
【0113】以上のようにして配合された、本発明の脂
環式エポキシ化合物からなる硬化性組成物は、加熱する
ことにより、又は紫外線等の光エネルギーにより硬化さ
せることにより、耐候性、耐熱性、及び耐水性の良好な
硬化体得ることができる。
【0114】例えば、加熱により硬化させる場合は、通
常室温〜300℃、望ましくは80〜250℃の範囲で
硬化反応を行うことができる。硬化時間は、該組成にも
左右させるが、通常、数秒〜200時間の範囲である。
【0115】例えば、粉体塗料用硬化性組成物の場合に
は、通常、カルボン酸基を有するポリエステル樹脂等の
化合物を硬化剤とし、必要に応じてトリフェニルホスフ
ィン等の反応促進剤、二酸化チタン等の顔料等を配合
し、溶融混練後、冷却及び粉砕することにより粉体塗料
用硬化性組成物を得ることができる。該組成物を被塗物
に付着させ、加熱することにより硬化して得られる硬化
体は、耐候性や耐水性が高く屋外において好適に使用で
きる。
【0116】また、溶剤系塗料として本発明の脂環式エ
ポキシ化合物を用いる場合には、有機溶剤や、分散剤や
乳化剤を含有する水を好適に併用できる。以下、実施例
により本発明を説明する。
【0117】
【実施例】<測定法> 1.核磁気共鳴スペクトル 反応生成物の核磁気共鳴スペクトルは、テトラメチルシ
ランを基準物質とし、重クロロホルムを溶媒として用い
て、日本電子製JNM−α400(400MHz)で
H−NMRスペクトル、及び13C−NMRのデータを
得た。13C−NMRの測定は、観測される重クロロホ
ルム由来の3本のピークにおいて、中央のピークを77
ppmとした。
【0118】2.ガスクロマトグラフィーの測定 ガスクロマトグラフィーの測定は、以下の装置及び条件
で行った。 装置 :島津製作所社製GC−14B カラム:GL Science Inc.社製 キャピ
ラリーカラム TC−1(0.25mmI.D.、長さ30m) キャリアガス:He 検出 :FID カラム温度条件:200℃で2分保持後、20℃/mi
nで300℃まで昇温し、300℃で15分保持 試料溶解溶媒:クロロホルム
【0119】3.エポキシ当量の測定 化合物0.5000g、n−プロピルアルコールを50
ml、ベンジルアルコール3ml、及びヨウ化カリウム
0.2gを蒸留水に溶解した溶液をを混合し、加熱する
ことにより還流させ、ついで、指示薬としてBTB溶液
を添加し、0.1Nの塩酸を用いて、滴定を行うことで
当量点を求める、指示薬滴定法によりエポキシ当量を測
定した。本測定における測定誤差は±3g/当量であ
る。
【0120】4.DSCによる融点測定 化合物5.0mgを、下記装置を用い、窒素雰囲気下に
おいて、40℃で2分間保持後、10℃/分の昇温速度
で200℃迄昇温し、測定される融解吸熱曲線のピーク
の頂点を融点とした。 装置:Differential Scanning
Calorimeter DSC7 (PERKIN−
ELMER社製)
【0121】5.硬化時間の測定 各温度に設定されたホットプレート上に1.0gの硬化
性組成物を置いた段階を測定開始時間とし、スパチュラ
ーで攪拌しながら溶融させた。さらに、攪拌しながら、
数秒おきにスパチュラーを該硬化性組成物から離す操作
を繰り返し、離す際にスパチュラーに該組成物が付着す
ることにより糸を引く現象がなくなるまでの時間を硬化
時間とし、硬化速度の指標とした。
【0122】6.硬化体の耐候性試験 ウエザオメータXENOTEST 1200CPS(H
eraeus社製)を用い、ブラックパネル63℃、6
0W/m2、降雨条件において、硬化体に対し500時
間キセノンアーク照射をし、60°の光沢(グロス)を
測定し、試験前の光沢に対し、その保持率が60%以上
の場合を◎、60%未満の場合を×とした。また、色調
の変化を目視で観察した。
【0123】実施例1 <c−c体の合成>攪拌装置、温度計、窒素ガス導入
管、及び蒸留用冷却管付きト字管を付した200mlの
4つ口フラスコに、酸価0.00001当量/100g
以下のテレフタル酸ジメチル38.8g(0.2モ
ル)、2,3−エポキシシクロヘキサン−1−オール
(cis体95%、trans体5%)68.4g
(0.6モル)、乾燥させた水酸化リチウム0.68g
(0.028モル)を仕込んだ。ついで、上記窒素導入
管の先端を化反液内に入るように設置し、液をバブリン
グした。
【0124】攪拌しながら、反応液温度が95℃になる
ようにフラスコを加熱し、該温度で5時間、105℃で
2時間、115℃で2時間反応させた。ついで、窒素導
入を停止し、蒸留用冷却管の先端からトラップを介し、
減圧ラインを設置し、温度を115℃に保持したまま1
0torrまで約1時間かけて減圧し、10torrに
おいて30分保持した。
【0125】反応終了後、60℃まで温度を下げ、クロ
ロホルム300gを加えて該生成物を溶解し、得られた
溶液を分液ロートに移し、蒸留水を用いて中性になるま
で水洗を繰り返した。該水洗後、クロロホルム層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥させ、ついでエバポレートする
ことによりクロロホルムを除去し、固形物を得た。得ら
れた固形物をメタノール150g中に入れ、スラリー状
とし、濾過することにより、白色固体を得た。さらに、
得られた固体を沸点近傍の150mlのメタノール中に
入れてスラリー状とし、1時間攪拌した。その後、室温
まで冷却し、濾過、乾燥を行い、37.2gの白色固体
を得た。
【0126】ガスクマトグラフィーの測定の結果、主生
成物のピークはリテンションタイムがおよそ11.00
〜11.50分近傍に検出され、純度は99.6%であ
った。得られたガスクロマトグラフを図1に示した。ま
た、エポキシ当量の測定の結果、180g/当量であっ
た。得られた生成物の元素分析の結果を表1に示した。
さらに、核磁気共鳴スペクトルの測定を行い、下記に示
す結果を得た。得られたH−核磁気共鳴スペクトルを
図2に示した。また、図3において、エステル基の酸素
に結合する脂環基中の炭素原子上のプロトンを示すピー
ク付近5.20〜5.60ppmの範囲の拡大図を図3
に示した。また、得られた13C−核磁気共鳴スペクトル
を図4に示した。
【0127】<H−NMRスペクトル> δ(ppm):8.10〜8.20(4H、芳香環中の
炭素原子上にあるプロトン) δ(ppm):3.30〜3.60(4H、脂環基中の
エポキシ酸素に結合する炭素上のプロトン) δ(ppm):5.35〜5.45(2H、脂環基中の
エステル酸素原子に結合する炭素上のプロトン) δ(ppm):1.30〜2.10(12H、エポキシ
酸素及びエステル基に結合していない脂環基中の炭素上
のプロトン) δ(ppm):7.25〜7.30(測定時に用いた溶
媒クロロホルムに由来するプロトン)
【0128】<13C−NMRスペクトル> δ(ppm):165〜166(1種類、カルボニル基
の炭素) δ(ppm):129〜135(2種類、芳香環の炭
素) δ(ppm):72〜73(1種類、エステル基に結合
する脂環基中の炭素) δ(ppm):52〜55(2種類、エポキシ酸素に結
合する脂環基中の炭素) δ(ppm):19〜25(3種類、エポキシ酸素及び
エステル基に結合していない脂環基中の炭素) δ(ppm):76〜78(3種類、測定時に用いた溶
媒クロロホルムに由来する炭素)
【0129】また、上記得られた白色固体1.0g、メ
タノール5.0g、水酸化リチウム0.02gを還流塔
を付したナスフラスコに仕込み、80℃に保持したオイ
ルバス中で1時間加メタノール分解反応を行った。得ら
れた反応液のガスクロマトグラフィーの測定の結果、生
成物はcis−2,3−エポキシシクロヘキサン−1−
オール及びテレフタル酸ジメチルであった。
【0130】以上の結果から、本実施例で得られた白色
固体は、上記一般式(1)において、n及びmが2であ
り、2つの脂環式エポキシ基のエポキシ/エステル構造
がcis構造であるc−c体の脂環式エポキシ化合物で
ある。
【0131】本実施例で得られた化合物のDSCによる
融点を測定した結果、156℃であった。得られたDS
C曲線を図5に示した。
【0132】比較例1 <t−t体の合成>3−クロロシクロヘキセンを加水分
解することにより得た3−ヒドロキシシクロヘキセンと
テレフタル酸ジメチルとを、エステル交換触媒として水
酸化リチウムを用いて反応させることにより、上式
(4)で表される前駆体化合物を得た。
【0133】上記得られた前駆体化合物で得られた化合
物130.4g(0.40モル)を1500mlのクロ
ロホルムに溶解し、該溶液を水で冷却しながら、乾燥m
−クロロ過安息香酸165.6g(0.96モル)を添
加し、室温中で、12時間攪拌した。
【0134】反応終了後、上記反応液に水酸化カルシウ
ム85.2gを添加し、1時間攪拌後、該溶液を濾過処
理し、ついで濾液中のクロロホルムを減圧除去し、さら
に得られた固体をトルエンとクロロホルムの混合溶媒
(重量比1:1)を用いて再結晶操作を2回行うことに
より、白色固体を得た。
【0135】ガスクマトグラフィーの測定の結果、主生
成物のピークはリテンションタイムがおよそ10.50
〜10.70分近傍に検出され、純度は99.2%であ
った。得られたガスクロマトグラフを図6に示した。ま
た、エポキシ当量の測定の結果、180g/当量であっ
た。
【0136】得られた生成物の元素分析の結果を表1に
示した。さらに、核磁気共鳴スペクトルの測定を行い、
下記に示す結果を得た。得られた1H−核磁気共鳴スペ
クトルを図7に示した。また、図7において、エステル
基の酸素に結合する脂環基中の炭素原子上のプロトンを
示すピーク付近5.20〜5.60ppmの範囲の拡大
図を図8に示した。また、得られた13C−核磁気共鳴ス
ペクトルを図9に示した。
【0137】<H−NMRスペクトル> δ(ppm):8.10〜8.30(4H、芳香環中の
炭素原子上にあるプロトン) δ(ppm):3.20〜3.40(4H、脂環基中の
エポキシ酸素に結合する炭素上のプロトン) δ(ppm):5.30〜5.45(2H、脂環基中の
エステル酸素原子に結合する炭素上のプロトン) δ(ppm):1.30〜2.20(12H、エポキシ
酸素及びエステル基に結合していない脂環基中の炭素上
のプロトン) δ(ppm):7.25〜7.30(測定時に用いた溶
媒クロロホルムに由来するプロトン)
【0138】<13C−NMRスペクトル> δ(ppm):165〜166(1種類、カルボニル基
の炭素) δ(ppm):129〜135(2種類、芳香環の炭
素) δ(ppm):68〜70(1種類、エステル基に結合
する脂環基中の炭素) δ(ppm):52〜55(2種類、エポキシ酸素に結
合する脂環基中の炭素) δ(ppm):19〜27(3種類、エポキシ酸素及び
エステル基に結合していない脂環基中の炭素) δ(ppm):76〜78(3種類、測定時に用いた溶
媒クロロホルムに由来する炭素)
【0139】また、上記得られた白色固体1.0g、メ
タノール5.0g、水酸化リチウム0.02gを還流塔
を付したナスフラスコに仕込み、80℃に保持したオイ
ルバス中で1時間加メタノール分解反応を行った。得ら
れた反応液のガスクロマトグラフィーの測定の結果、生
成物はtrans−2,3−エポキシシクロヘキサン−
1−オール及びテレフタル酸ジメチルであった。
【0140】以上の結果から、本実施例で得られた白色
固体は、上記一般式(1)において、n及びmが2であ
り、2つの脂環式エポキシ基のエポキシ/エステル構造
がtrans構造であるt−t体の脂環式エポキシ化合
物である。
【0141】本比較例で得られた白色固体のDSCによ
る融点を測定した結果、177℃であった。得られたD
SC曲線を図10に示した。
【0142】実施例2 <混合物の合成>3−クロロシクロヘキセンを加水分解
することにより得た3−ヒドロキシシクロヘキセンとテ
レフタル酸ジメチルとを、エステル交換触媒として水酸
化リチウムを用いて反応させることにより、上式(4)
で表される前駆体化合物を得た。
【0143】攪拌装置、温度計を付した500mlの三
口フラスコに、タングステン酸ナトリウム(Na2WO4
・2H2O)を1.649g(5ミリモル)、30%過
酸化水素水51.0gを入れ、黄色溶液を作成した。つ
いで、85%リン酸水溶液を添加し、該水溶液のpHを
1.75に調整した。
【0144】一方、クロロホルム400ml、CH3
[(CH27CH33Cl(アルドリッチ社製、Ali
quat336)1.617g(4ミリモル)、及び上
記前駆体化合物32.6g(0.1モル)からなる均一
溶液を調整した。これを上記水溶液に滴下ロートを用い
て、約30分かけて滴下した。滴下終了後、41℃の高
温槽中で攪拌し、約40時間かけて反応を終了させた。
【0145】反応終了後、水層除去し、クロロホルム層
を、1Nのチオ硫酸ナトリウム水溶液100ml、蒸留
水300ml、1Nの炭酸水素ナトリウム水溶液100
ml、蒸留水400mlの順で洗浄した。
【0146】この用にして得られたクロロホルム溶液を
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過により無水硫酸マ
グネシウムを除去し、該溶液に200mlのクロロホル
ムを加えて希釈し、さらに乾燥シリカゲルを400g加
えた。1時間攪拌後、濾過により該シリカゲルを除去
し、濾液として得られたクロロホルム溶液をエバポレー
トすることにより除去し、白色固体を35.3g得た。
【0147】ガスクマトグラフィーの測定の結果、生成
物のピークはリテンションタイムがおよそ10.30〜
11.50分の範囲に3つ検出された。得られたガスク
ロマトグラフを図11に示した。リテンションタイムが
10.70分のピークは上記比較例1で得られたものと
一致し、また、11.15分のピークは上記実施例1で
得られたピークと一致した。
【0148】また、エポキシ当量の測定の結果、180
g/当量であった。得られた生成物の元素分析の結果を
表1に示した。さらに、核磁気共鳴スペクトルの測定を
行い、下記に示す結果を得た。得られたH−核磁気共
鳴スペクトルを図12に示した。また、図12におい
て、エステル基の酸素に結合する脂環基中の炭素原子上
のプロトンを示すピーク付近5.20〜5.60ppm
の範囲の拡大図を図13に示した。また、得られた13
−核磁気共鳴スペクトルを図14に示した。
【0149】<H−NMRスペクトル> δ(ppm):8.10〜8.30(4H、芳香環中の
炭素原子上にあるプロトン) δ(ppm):3.20〜3.50(4H、脂環基中の
エポキシ酸素に結合する炭素上のプロトン) δ(ppm):5.30〜5.50(2H、脂環基中の
エステル酸素原子に結合する炭素上のプロトン) δ(ppm):1.30〜2.20(12H、エポキシ
酸素及びエステル基に結合していない脂環基中の炭素上
のプロトン) δ(ppm):7.25〜7.30(測定時に用いた溶
媒クロロホルムに由来するプロトン)
【0150】<13C−NMRスペクトル> δ(ppm):165〜166(カルボニル基の炭素) δ(ppm):129〜135(芳香環の炭素) δ(ppm):68〜70(エステル基に結合する脂環
基中の炭素) δ(ppm):52〜55(エポキシ酸素に結合する脂
環基中の炭素) δ(ppm):19〜27(エポキシ酸素及びエステル
基に結合していない脂環基中の炭素) δ(ppm):76〜78(測定時に用いた溶媒クロロ
ホルムに由来する炭素)
【0151】これら得られた各NMRのチャートを観察
した結果、実施例1及び比較例1で得られたピークのみ
が同時に存在していることがわかった。
【0152】また、上記得られた白色固体1.0g、メ
タノール5.0g、水酸化リチウム0.02gを還流塔
を付したナスフラスコに仕込み、80℃に保持したオイ
ルバス中で1時間加メタノール分解反応を行った。得ら
れた反応液のガスクロマトグラフィーの測定の結果、テ
レフタル酸ジメチルと、cis−2,3−エポキシシク
ロヘキサン−1−オール及びtrans−2,3−エポ
キシシクロヘキサン−1−オールそれぞれ88:12の
面積比で得られた。
【0153】以上の結果から、上記ガスクロマトグラフ
ィーで得られた3つのピークのうち、リテンションタイ
ムが10.91分のピークはc−t体である。
【0154】以上のことから、本実施例で得られた白色
固体は、c−c体1.4%、c−t体21.1%、t−
t体77.5%の混合物である。
【0155】本実施例で得られた白色固体の融点を測定
した結果、156℃であった。得られたDSC曲線を図
15に示した。
【0156】
【表1】
【0157】実施例3 <混合物の合成>2,3−エポキシシクロヘキサン−1
−オールにおいて、cis体50.3重量%、tran
s体49.7重量%からなる混合物を用いた以外は、実
施例1と同様の方法で白色固体状の化合物を合成した。
【0158】得られた化合物のガスクロマトグラフィの
測定の結果、c−c体24.3%、c−t体51.4
%、t−t体24.3%であった。また、エポキシ当量
は181g/当量であった。本実施例の得られた白色固
体の融点を測定した結果、103℃であった。
【0159】実施例4〜7 <硬化速度>上記合成により得た本発明の脂環式エポキ
シ化合物を用いて、表2に示す配合物を作成し、195
℃におけるゲルタイムの測定を行った。表2に示すよう
に、本発明の脂環式エポキシ化合物は優れた硬化速度を
有する。また、ゲルタイムを測定した後の硬化体は、手
で曲げようとしても折れず、十分な強度を有していた。
【0160】比較例2〜3 <硬化速度>比較例1で得られた化合物、及びエポキシ
当量が187g/当量であるビスフェノールA型ジグリ
シジルエーテル化合物を用いて、表2に示す配合物を作
成し、195℃におけるゲルタイムの測定を行った。比
較例2のゲルタイムの測定後の硬化体は、手で曲げよう
としたところ、簡単に折れてしまい、均一に硬化してい
なかった。
【0161】
【表2】
【0162】実施例8〜9 <塗料用硬化性組成物と硬化体>上記合成により得た本
発明の脂環式エポキシ化合物を用いて、表3からなる配
合物をヘンシェルミキサーを用いて混合し、樹脂温度が
155℃になる条件で2軸押し出し機で溶融混練し、得
られた押し出し物を冷却粉砕しし、50μm以下の粒径
を有する粉体塗料を得た。得られた粉体塗料を静電吹き
付け法により軟鋼板に塗布し、180℃10分、ついで
200℃30分の温度で焼き付け、膜厚55〜85μm
の塗膜試験片を作成した。
【0163】得られた塗膜に対し、各試験を実施した結
果を表3に示すように、優れた耐候性を有していた。ま
た、上記作成した試験片を30℃の温水中に80時間浸
漬した後の吸水率及び外観を観察した結果を表3に示し
た。
【0164】比較例4〜5 <塗料用硬化性組成物と硬化体>比較例1で得られた化
合物、エポキシ当量が940g/当量である固形状ビス
フェノールA型ジグリシジルエーテル化合物を用いて、
表3からなる配合で、実施例7〜8と同様の方法によ
り、粉体塗料の作成、塗装、評価を行った。得られた結
果を表3に示した。
【0165】
【表3】
【0166】実施例10 <電気絶縁材用硬化性組成物と硬化体>実施例1で得ら
れた化合物10重量部、硬化剤としてヘキサヒドロ無水
フタル酸8.4重量部、硬化促進剤として2−エチル−
4−メチルイミダゾール0.3重量部からなる硬化性組
成を作成し、窒素雰囲気下のオーブン中で80℃3時
間、100℃2時間、120℃2時間、140℃1時
間、160℃1時間、180℃2時間の順で加熱硬化さ
せ、強固な硬化体を得た。
【0167】得られた硬化物を体積固有抵抗(JIS
K6911)を測定した結果、3.5×1015Ω・cm
であり、優れた電気絶縁能を有していた。
【0168】実施例11 <複合材料用硬化性組成物と硬化体>実施例10で作成
した硬化性組成物をガラスクロスに含浸させ、180℃
2時間の硬化条件で、圧力38kg/cm2でプレス成
形を行い、ガラス繊維複合材料を作成した。得られた複
合材料は曲げ強度が58kgf/mm2であり、十分な
強度を有する硬化体であった。
【0169】実施例12 実施例4の組成で得られる硬化性組成物を、2枚の厚さ
3mmのガラス板に挟み、200℃2時間加熱した。ガ
ラス板はかなりの接着強度で接着しており、真鍮ヘラで
剥がそうとしたところ、ガラスは割れて破損してしまっ
た。
【0170】
【発明の効果】本発明の脂環式エポキシ化合物は、融点
が低いためポリエステル等の硬化剤との配合が容易であ
り、また、優れた硬化反応性を有し、さらに、耐候性、
耐熱性及び耐水性に優れる硬化体を与えることができ
る。本発明の脂環式エポキシ化合物は、塗料、電気絶縁
材、複合材料、接着剤等の架橋構造形成剤として、好適
に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた化合物のガスクロマトグラ
ムである。
【図2】実施例1で得られた化合物のH−核磁気共鳴
スペクトル図である。
【図3】実施例1で得られた化合物のH−核磁気共鳴
スペクトルの拡大図である。
【図4】実施例1で得られた化合物の13C−核磁気共
鳴スペクトル図である。
【図5】実施例1で得られた化合物のDSC曲線であ
る。
【図6】比較例1で得られた化合物のガスクロマトグラ
ムである。
【図7】比較例1で得られた化合物のH−核磁気共鳴
スペクトル図である。
【図8】比較例1で得られた化合物のH−核磁気共鳴
スペクトルの拡大図である。
【図9】比較例1で得られた化合物の13C−核磁気共
鳴スペクトル図である。
【図10】比較例1で得られた化合物のDSC曲線であ
る。
【図11】実施例2で得られた化合物のガスクロマトグ
ラムである。
【図12】実施例2で得られた化合物のH−核磁気共
鳴スペクトル図である。
【図13】実施例2で得られた化合物のH−核磁気共
鳴スペクトルの拡大図である。
【図14】実施例2で得られた化合物の13C−核磁気
共鳴スペクトル図である。
【図15】実施例2で得られた化合物のDSC曲線であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 163/00 C09J 163/00 Fターム(参考) 4C048 AA04 BB01 BC15 CC02 UU05 XX01 XX04 4J036 AA05 AA06 AJ01 AJ10 DA01 JA01 JA03 JA06 JA15 4J038 DB092 DB111 DB261 DB271 JA28 JA42 JA64 JB04 JB05 JB07 JB14 JB17 JB32 KA03 MA02 NA03 NA04 NA14 NA21 PA02 PB09 4J040 EC111 EC112 EC261 EC262 EC271 EC272 HB22 HB37 HB38 HC04 HC05 HC08 HC12 HC15 HC22 HD13 KA16 LA06 LA07 LA08 LA09 MA05 PA30

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される脂環式エポ
    キシ化合物において、少なくとも一方の脂環式エポキシ
    基のエポキシ/エステル結合構造がcis構造であるこ
    とを特徴とする脂環式エポキシ化合物。 【化1】
  2. 【請求項2】 一般式(1)において、2つの脂環式エ
    ポキシ基のエポキシ/エステル結合構造がcis構造で
    ある請求項1記載の脂環式エポキシ化合物。
  3. 【請求項3】 一般式(1)において、2つの脂環式エ
    ポキシ基のエポキシ/エステル結合構造が共にcis構
    造である化合物0.01〜99.99重量%、該エポキ
    シ/エステル結合構造がcis構造とtrans構造を
    同時に有する化合物0.01〜99.99重量%、2つ
    の脂環式エポキシ基の該エポキシ/エステル結合構造が
    共にtrans構造である化合物0〜99重量%、から
    なる脂環式エポキシ化合物の混合物。
  4. 【請求項4】 一般式(1)において、2つの脂環式エ
    ポキシ基の該エポキシ/エステル結合構造が共にtra
    ns構造である化合物が0〜24.5重量%である請求
    項3記載の脂環式エポキシ化合物の混合物。
  5. 【請求項5】 一般式(1)において、2つの脂環式エ
    ポキシ基の該エポキシ/エステル結合構造が共にcis
    構造である化合物25.5〜99.99重量%である請
    求項3記載の脂環式エポキシ化合物の混合物。
  6. 【請求項6】 一般式(1)において、2つの脂環式エ
    ポキシ基の該エポキシ/エステル結合構造が共にcis
    構造である化合物50〜99.99重量%である請求項
    3記載の脂環式エポキシ化合物の混合物。
  7. 【請求項7】 一般式(1)中のm及びnが1である請
    求項1〜6のいずれか記載の脂環式エポキシ化合物又は
    脂環式エポキシ化合物の混合物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7いずれか記載の脂環式エポ
    キシ化合物又は脂環式エポキシ化合物の混合物、と硬化
    剤から少なくともなる硬化性組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7いずれか記載の脂環式エポ
    キシ化合物又は脂環式エポキシ化合物の混合物、と硬化
    剤から少なくともなる塗料用硬化性組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1〜7いずれか記載の脂環式エ
    ポキシ化合物又は脂環式エポキシ化合物の混合物、と硬
    化剤から少なくともなる粉体塗料用硬化性組成物。
  11. 【請求項11】 請求項1〜7いずれか記載の脂環式エ
    ポキシ化合物又は脂環式エポキシ化合物の混合物、と硬
    化剤から少なくともなる電気絶縁用硬化性組成物。
  12. 【請求項12】 請求項1〜7いずれか記載の脂環式エ
    ポキシ化合物又は脂環式エポキシ化合物の混合物、と硬
    化剤から少なくともなる複合材料用硬化性組成物。
  13. 【請求項13】 請求項1〜7いずれか記載の脂環式エ
    ポキシ化合物又は脂環式エポキシ化合物の混合物、と硬
    化剤から少なくともなる接着剤用硬化性組成物。
  14. 【請求項14】 請求項8〜13いずれか記載の硬化性
    組成物を硬化してなる硬化体。
JP36889299A 1999-12-27 1999-12-27 脂環式エポキシ化合物及びその組成物 Pending JP2001181268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36889299A JP2001181268A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 脂環式エポキシ化合物及びその組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36889299A JP2001181268A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 脂環式エポキシ化合物及びその組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001181268A true JP2001181268A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18493023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36889299A Pending JP2001181268A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 脂環式エポキシ化合物及びその組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001181268A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083278A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Daicel Chem Ind Ltd エポキシ樹脂組成物、光半導体封止剤及び光半導体装置
WO2011078099A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 住友化学株式会社 ジエポキシ化合物、その製造方法および該ジエポキシ化合物を含む組成物
JP2012131989A (ja) * 2010-12-03 2012-07-12 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 芳香環含有脂環式エポキシ化合物
JP2013100562A (ja) * 2013-03-07 2013-05-23 Dic Corp 繊維強化複合材料用樹脂組成物、その硬化物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、及びその製造方法
CN115073396A (zh) * 2022-06-29 2022-09-20 江苏泰特尔新材料科技股份有限公司 一种脂环族环氧树脂的合成方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010028421, 第4版 実験化学講座23 有機合成V −酸化反応−, 1995, 第3刷, 第237−247頁, 丸善株式会社 *
JPN7010001548, Chemical Abstracts, 1981, Vol.95, p.621 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083278A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Daicel Chem Ind Ltd エポキシ樹脂組成物、光半導体封止剤及び光半導体装置
JP4578188B2 (ja) * 2004-09-15 2010-11-10 ダイセル化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物、光半導体封止剤及び光半導体装置
WO2011078099A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 住友化学株式会社 ジエポキシ化合物、その製造方法および該ジエポキシ化合物を含む組成物
JP2012131989A (ja) * 2010-12-03 2012-07-12 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 芳香環含有脂環式エポキシ化合物
JP2013100562A (ja) * 2013-03-07 2013-05-23 Dic Corp 繊維強化複合材料用樹脂組成物、その硬化物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、及びその製造方法
CN115073396A (zh) * 2022-06-29 2022-09-20 江苏泰特尔新材料科技股份有限公司 一种脂环族环氧树脂的合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020176227A (ja) 脂環式エポキシ化合物製品
WO2014181787A1 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物、ジオレフィン化合物及びその製造方法、並びにジエポキシ化合物の製造方法
JPH10218973A (ja) カルドール構造を有する新規エポキシ樹脂
JP4762659B2 (ja) エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
JP2001181268A (ja) 脂環式エポキシ化合物及びその組成物
JP2010235821A (ja) エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂組成物
JP4578188B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、光半導体封止剤及び光半導体装置
JP5213547B2 (ja) エポキシ基含有エステル化合物を含む硬化性組成物、該組成物の製造方法およびエポキシ基含有エステル化合物
JP5301997B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂硬化物
JP6295048B2 (ja) 高分子量エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
WO2001047907A1 (fr) Ester contenant de l'epoxy alicyclique et procede de production de ce dernier
JP6461721B2 (ja) エポキシ化合物及びその部分エステル化エポキシ化合物、その製造方法、並びにそれを含む硬化性組成物
JP4899818B2 (ja) 脂環式ジエポキシ化合物、脂環式ジエポキシ化合物の製造方法、硬化用組成物および硬化物
JP2006249145A (ja) エポキシ樹脂、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JP5857844B2 (ja) エポキシ化合物
JP2001181238A (ja) 脂環基含有エステル化合物及びその製造方法
JP4397084B2 (ja) 新規脂環基含有化合物及びその製造方法
JP6736051B2 (ja) エポキシ樹脂、完全変性エポキシ樹脂及びそれらを含む硬化性組成物
JPWO2014181699A1 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2005343910A (ja) エポキシ・エピスルフィド樹脂及びその組成物
JP2001181267A (ja) 脂環式化合物及びその製法
JP7412939B2 (ja) フェノキシ樹脂の製造方法
JP2001316335A (ja) 脂環基含有エステル化合物及びその製造方法
JPH10212335A (ja) アルケニルサリチル酸構造を有する新規エポキシ樹脂
JP4857598B2 (ja) エポキシ化合物、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101001