JP2001177048A - 半導体装置及びその製造方法、ならびに電子機器 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法、ならびに電子機器

Info

Publication number
JP2001177048A
JP2001177048A JP35913599A JP35913599A JP2001177048A JP 2001177048 A JP2001177048 A JP 2001177048A JP 35913599 A JP35913599 A JP 35913599A JP 35913599 A JP35913599 A JP 35913599A JP 2001177048 A JP2001177048 A JP 2001177048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
electrode
semiconductor
plating
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35913599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3731420B2 (ja
Inventor
Akira Makabe
明 間ケ部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP35913599A priority Critical patent/JP3731420B2/ja
Publication of JP2001177048A publication Critical patent/JP2001177048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731420B2 publication Critical patent/JP3731420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体チップを接着剤にて積層するととも
に、半導体チップにあけたビアー内壁に絶縁膜を施した
後、ビアー内に充填したメッキの導電体により、各半導
体チップの電極を電気的に接続したため、製造が容易
で、メッキ接着強度が良く、小型の半導体装置およびそ
の製造方法、ならびにこれを用いた電子機器を提供す
る。 【解決手段】 複数の半導体チップを積層して多層化し
た半導体装置である。複数の半導体チップを接着剤で接
着して多層化した半導体装置である。半導体チップにあ
けたビアー内壁に絶縁膜を施すとともに、ビアー内をメ
ッキにて充填する。このメッキが各半導体チップの電極
を接続する導電体を形成し、各半導体チップを電気的に
接続した構成とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法、ならびに電子機器に係り、特に、半導体チ
ップを簡単な構成で積層し、製造が容易で、かつ、絶縁
性の良い小型化された半導体装置及びその製造方法、な
らびに電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の高性能化、小型化に伴
って一つのパッケージ内に複数の半導体チップを配置し
てマルチチップパッケージ(Multi Chip Package)と
することにより、半導体装置の高機能化と小型化とが図
られている。そして、マルチチップパッケージ(MCP)
には、複数の半導体チップが平面的に並べられた平面型
MCPと、複数の半導体チップを厚み方向に積層した積
層型(スタックド)MCPとがある。半導体チップを平
面的に並べられた平面型MCPは、広い実装面積を必要
とするため、電子機器の小型化への寄与率が小さい。こ
のため、半導体チップを積層した積層型MCPの開発が
盛んに行われている。この例として、特開平6−372
50号公報や特開平6−204399号公報に記載の、
半導体チップをパッケージに封止した後に垂直に積み重
ね、ワイヤ、あるいは、バイアホールやスルーホールを
用いてパッケージ間の電気的接続を行うことによりモジ
ュールを形成する技術、などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の積層型MCPでは、特開平6−37250号公報に
おいては、積層した半導体チップを相互に電気的に接続
する場合、各半導体チップの周縁部に端子部を形成し、
各チップの端子部間をワイヤによって接続している。こ
のため、半導体チップ相互の電気的接続が煩雑となるば
かりでなく、積層する半導体チップは、上にいくほどサ
イズを小さくしなければならず、集積効率、実装効率が
低下する。また、半導体チップの集積度が向上させる
と、ワイヤ間が小さくなってワイヤ間で短絡を生ずる恐
れがある。
【0004】また、特開平6−204399号公報にお
いては、層間接続を行うために、バイアホールやスルー
ホールを形成する必要があるので次のように行うため製
造プロセスが複雑になるという問題がある。すなわち、
積層型MCPは、半導体チップと配線基板とを電気的に
接続し、積層型MCPを作る際に積層単位となるチップ
キャリアを複数枚作成し、このチップキャリアとコンデ
ンサフイルムと熱伝導基板とパッケージベースとを接着
フイルムに接着する。そしてスルーホールを形成し、積
層し接着した部品間の電気的接続を行う。このとき、バ
イアホールやスルーホールの加工には、バイアホールや
スルーホールの孔、層間の位置合わせ、および、正確な
穴あけ位置の各加工精度の向上などの製造プロセスが困
難であるという問題がある。
【0005】本発明は、上記従来の問題点に着目し、半
導体チップを接着剤にて積層するとともに、半導体チッ
プにあけたビアー内壁に絶縁膜を施した後、ビアー内に
充填したメッキの導電体により、各半導体チップの電極
を電気的に接続したため、製造が容易で、メッキ接着強
度が良く、小型の半導体装置およびその製造方法、なら
びにこれを用いた電子機器を提供することを目的として
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る第1の半導体装置では、複数の半導体
チップを接着剤で接着して多層化した半導体装置におい
て、半導体チップにあけたビアー内壁に絶縁膜を施すと
ともに、ビアー内にメッキを充填し、各半導体チップの
電極を接続するメッキの導電体を設けた構成にしたもの
である。
【0007】このように構成した本発明は、各半導体チ
ップのビアー内に配設された電極にメッキが施されると
ともに、ビアー内が充填されて電気を導通する導電体と
なっているため、ビアー直径の大小、あるいは、ビアー
の孔位置のズレに関係なく各半導体チップに導電するこ
とが出来る。
【0008】本発明に係る第2の半導体装置では、複数
の半導体チップを接着剤で接着して多層化した半導体装
置において、半導体チップにビアーをあけた後、ビアー
内壁の接着剤を所定直径だけ除去して電極の上面を露出
し、半導体チップを加熱してビアー内壁に絶縁膜を施こ
すとともに、ビアー内にメッキを充填し、各半導体チッ
プの電極を接続するメッキの導電体を設けた構成にした
ものである。
【0009】このように構成した本発明は、各半導体チ
ップのビアー内に配設された電極は、ビアー内壁および
電極上面にメッキが施されるとともに、ビアー内が充填
されて電気を導通する導電体となっているため、電極と
メッキとの接合面積が大きくなり、接合部の強度を増す
とともに、電気の導通が更に良くなっている。また、電
極とメッキとの接合面積が大きくなるため、ビアー直径
の大小、あるいは、ビアーの孔位置のズレに、更に関係
なく各半導体チップに導電することが出来る。
【0010】また、上記発明に係る半導体装置は、ビア
ーの下端部にプラグを挿入した後にビアー内にメッキを
充填し導電体を設けることが望ましい。
【0011】このように構成した本発明は、電極以外に
ビアー内のプラグからもメッキが施されてビアー内を充
填するためにメッキを施すのが容易になるとともに、メ
ッキ時間の短縮が図れる。
【0012】本発明に係る第3の半導体装置は、複数の
半導体チップを接着剤で接着して多層化した半導体装置
において、積層した半導体チップの側面に絶縁膜を施こ
すとともに、各半導体チップの側面端面の電極を露出
し、露出した縦一列の各半導体チップの電極をメッキに
て接続し、電気的に接続する導電体を設けた構成にした
ものである。
【0013】このように構成した本発明は、各半導体チ
ップの側面端面に露出した電極を電気的に接続して導電
体としたため、実装面積が小さくなる。また、各半導体
チップの側面端面を加工して導電体を形成するために、
外部より加工ができ製造が容易になる。
【0014】本発明に係る第1の半導体装置の製造方法
は、複数の半導体チップを接着剤で接着して多層化する
工程と、半導体チップにビアーをあける工程と、半導体
チップを加熱してビアー内壁に絶縁膜を形成する工程
と、ビアー内をエッチングして電極を露出する工程と、
半導体チップをメッキ槽に挿入してビアー内にメッキを
充填して導電体を形成し、各半導体チップの電極を電気
的に接続する工程と、からなるようにしている。
【0015】このような方法で製造した本発明は、メッ
キにてビアー内を充填して導電体を形成し、各半導体チ
ップの電極を導電体で接続して各半導体チップを電気的
に接続するため、ビアー直径の大小、あるいは、ビアー
の孔位置の精度に関係なく各半導体チップに導電するこ
とが出来るので、積層した半導体チップにビアーをあけ
るようにして製造しても良く、あるいは、半導体チップ
にビアーをあけた後に積層するようにしても良い。これ
により、製品に合わせて半導体チップの積層ができ、且
つ、そのビアー直径あるいは孔位置の精度を低下しても
良いので製造が容易になる。
【0016】本発明に係る第2の半導体装置の製造方法
は、複数の半導体チップを接着剤で接着して多層化する
工程と、半導体チップにビアーをあける工程と、ビアー
内壁の接着剤を溶剤で除去して電極上面を露出する工程
と、半導体チップを加熱してビアー内壁に絶縁膜を形成
する工程と、ビアー内をエッチングして電極を露出する
工程と、半導体チップをメッキ槽に挿入してビアー内に
メッキを充填して導電体を形成し、電極を電気的に接続
する工程と、からなるようにしている。
【0017】このような方法で製造した本発明では、各
半導体チップのビアー内に配設された電極は、電極上面
の接着剤が溶剤により容易に除去できるので、電極とメ
ッキとの接合面積を容易に大きくでき、接合加工が容易
になる。電極とメッキよりなる導電体の接合面積が大き
くなるので電気の導通が更に良くなっている。また、前
記と同様に、電極とメッキとの接合面積が大きくなるた
め、ビアー直径の大小、あるいは、ビアーの孔位置の精
度に、更に関係なく各半導体チップに導電することが出
来るのて更に製造が容易になる。
【0018】本発明に係る第3の半導体装置の製造方法
は、複数の半導体チップを接着剤で接着して多層化する
工程と、半導体チップの側面を研削する工程と、半導体
チップを加熱して側面に絶縁膜を形成する工程と、側面
端部の電極を露出する工程と、電極の縦一列の所在個所
以外にメッキ防止剤を塗布して溝を形成する工程と、半
導体チップをメッキ槽に挿入して、溝にメッキを充填し
各半導体チップの電極を電気的に接続する導電体を形成
する工程と、からなるようにしている。
【0019】このような方法で製造した本発明では、各
半導体チップの側面端部に配設された電極は、メッキ防
止剤で形成された溝にメッキが施される導電体となって
いるため、孔明けなどの加工が不要となり、製造が更に
容易になっている。また、溝にメッキを充填し各半導体
チッブを電気的に接続する導電体としているため、溝の
大小、あるいは、半導体チップの精度に関係なく各半導
体チップに導電することが出来るので、製造が容易にな
る。また、各半導体チップの側面端面を加工して導電体
を形成するために、外部より加工ができ製造が容易にな
る。
【0020】また、本発明に係る電子機器は、上記構成
の半導体装置を備えることが望ましい。
【0021】このように構成した本発明は、半導体装置
は製造が容易で、かつ、小型で安価になるため、小型で
安価な電子機器を得ることが出来る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る半導体装置
及びその製造方法、ならびに電子機器の好ましい実施の
形態を添付図面に従って詳細に説明する。
【0023】図1は本発明の実施形態に係る半導体装置
1の半導体チップ11を積層した一部側面断面図、図2
は半導体装置1の半導体チップ11を積層した斜視図、
図3から図6は半導体チップ11の第1実施例の製造工
程を説明するための一部側面断面図、図7から図10は
半導体チップ11の第2実施例の製造工程を説明するた
めの一部側面断面図である。
【0024】図1あるいは図2において、半導体装置1
(図17に示す)を構成する半導体チップ11は、基板
となるシリコン単結晶基板13(以下、基板13とい
う)の一面側13aにアルミニュームからなる電極15
が蒸着されている。半導体装置1は、複数の半導体チッ
プ11、例えば、第1半導体チップ11a、第2半導体
チップ11b、第3半導体チップ11c、…のチップが
積層されて構成されている。以下では、各第1半導体チ
ップ11a、第2半導体チップ11b、第3半導体チッ
プ11c、…の全体を纏めたものを半導体チップ11と
いう。
【0025】各半導体チップ11は、複数の電極15、
例えば、第1電極15a、第2電極15b、第3電極1
5c、…が蒸着されている。積層されている第1半導体
チップ11a、第2半導体チップ11b、第3半導体チ
ップ11c、…の第1電極15aは第1導電体17aに
より、また、第2電極15bは第2導電体17bによ
り、更に、第3電極15cは第3導電体17cにより電
気的に接続されている。
【0026】また、第1半導体チップ11a、第2半導
体チップ11b、第3半導体チップ11c、…は、その
間を絶縁材料からなる接着剤21、例えば、第1接着剤
21a、第2接着剤21b、…で接着されて積層されて
いる。なお、上記実施例では、基板13の図示上側の片
面に電極15を設け、図示しない回路を構成したが、両
側に電極15を設けて両側に図示しない回路を構成して
も良い。
【0027】この半導体チップ11は、図3および図6
のような第1実施例の工程で製造されている。先ず、図
1に示すように、基板13の一面側13aには、アルミ
ニュームからなる電極15、例えば、第1電極15a、
第2電極15b、第3電極15c…が蒸着されている。
この一面側13aの基板13の表面には、図示しないS
iO2の絶縁膜が形成されていても良い。
【0028】次に、図3に示すように、半導体チップ1
1は、アルミニュームの電極15の中に図示しないドリ
ルにより第1半導体チップ11a、第2半導体チップ1
1b、第3半導体チップ11c、…および、第1接着剤
21a、第2接着剤21b、…を貫通したビアー25が
あけられる。例えば、この電極15は、バスライン等で
は、100μmの幅に、50μmの直径のドリルで孔が
あけられる。このビアー25があけられた半導体チップ
11は所定の温度で加熱される。
【0029】この結果、図4に示すように、基板13の
ビアー25の内壁には、SiO2の絶縁膜27が形成さ
れる。また、ビアー25のアルミニュームの電極15に
は、酸化アルミニューム膜29が形成される。次に、ビ
アー25のアルミニューム電極15に形成される酸化ア
ルミニューム膜29が、図5に示すように、選択エッチ
ングにより除去される。
【0030】SiO2の絶縁膜27がビアー25の内壁
の基板13に形成されるとともに、酸化アルミニューム
膜29が除去されアルミニューム電極15が露出された
半導体チップ11のビアー25内は、銅メッキが施され
て充填され、図6に示すように、導電体17(図1に示
す第1導電体17a、第2導電体17b、第3導電体1
7c、…)が形成される。これにより、図1に示すよう
に、第1半導体チップ11a、第2半導体チップ11
b、第3半導体チップ11c、…の第1電極15aは第
1導電体17aにより、また、第2電極15bは第2導
電体17bにより、更に、第3電極15cは第3導電体
17cにより電気的に接続されている。
【0031】この銅メッキは、例えば、ビアー25の孔
の一端部に、銅等の材料からなるプラグ33(図1に示
す)が挿入されるとともに、プラグ33に図示しないメ
ッキ用電極の一方が接続され、かつ、他方のメッキ用電
極がメッキ液に挿入された後に、図示しないメッキ槽に
挿入され、半導体チップ11はビアー25の孔内にメッ
キを成長させ充填し、第1導電体17a、第2導電体1
7b、第3導電体17c、…が形成される。このプラグ
33は、半導体装置1の電極として用いることができ
る。また、他の例として、プラグ33を用いずに、半導
体チップ11の電極15にメッキ用電極の一方が接続さ
れ、かつ、他方のメッキ用電極がメッキ液に挿入された
後に図示しないメッキ槽に挿入して、ビアー25の孔内
にメッキを成長させて充填し、第1導電体17a、第2
導電体17b、第3導電体17c、…が形成される。
【0032】上記実施例では、ビアー25は、各第1半
導体チップ11a、第2半導体チップ11b、第3半導
体チップ11c、…の各半導体チップ11の間が、第1
接着剤21a、第2接着剤21b、…で接着された後に
ドリルであけられたが、第1半導体チップ11a、第2
半導体チップ11b、第3半導体チップ11c、…の各
々にビアー25の孔をあけた後に治具を用いて貫通した
ビアー25を形成するようにしても良い。このとき仮
に、第1半導体チップ11a、第2半導体チップ11
b、第3半導体チップ11c、…の各々にビアー25の
孔がズレてもメッキにより充填されるため、電気的に接
続する導電体17を形成できる。従って、ビアー25の
孔あけ位置の精度は低下でき、製造が容易になる。
【0033】次に、半導体装置1(図17に示す)が構
成される半導体チップ11を製造する第2実施例の工程
について説明する。第1実施例では、ビアー25の孔の
内壁にSiO2の絶縁膜27を基板13に形成するとと
もに、アルミニューム電極15の酸化アルミニューム膜
29が除去されて露出された後に、半導体チップ11は
銅メッキが施されて導電体を形成している。
【0034】これに対して、第2実施例では、ビアー2
5に接する電極15の上面の第1接着剤21a、第2接
着剤21b、…を所定量だけ除去して電極15の上面も
露出して半導体チップ11を接着するとともに、半導体
チップ11を加熱して基板13に絶縁膜を施した後、半
導体チップ11は銅メッキが施されて導電体を形成して
いる。
【0035】先ず、第1実施例と同様に図1に示すよう
に、基板13の一面側13aには、アルミニュームから
なる電極15が蒸着されている。この一面側13aの基
板13には、図示しないSiO2の絶縁膜が形成されて
いても良い。また、第1実施例と同様に図1に示すよう
に、電極15に図示しないドリルにより第1半導体チッ
プ11a、第2半導体チップ11b、第3半導体チップ
11c、…および、第1接着剤21a、第2接着剤21
b、…を貫通したビアー25があけられる。
【0036】次に、ビアー25があけられた半導体チッ
プ11は、絶縁性の第1接着剤21a、第2接着剤21
b、…を溶融する有機溶剤により、第1電極15aおよ
び第2電極15bの図示上側(Ma)が、図7に示すよ
うに所定量(直径Da)だけ除去され、電極上面が露出
される。この半導体チップ11は所定の温度で加熱され
る。この結果、図8に示すように、ビアー25の基板1
3には、SiO2の絶縁膜27が形成される。ビアー2
5内のアルミニュームの電極15には、酸化アルミニュ
ーム膜29が形成された後に第1実施例と同様に除去し
ても良く、また、半導体チップ11を所定の温度で加熱
する前に、電極15の図示上面およびビアー25の内面
に、酸化防止剤を塗布しておいて酸化膜の発生を防止す
るようにしても良い。
【0037】次に、ビアー25のアルミニューム電極1
5に形成される酸化アルミニューム膜29が、図9に示
すように、選択エッチングにより除去される。SiO2
の絶縁膜27がビアー25の基板13に形成されるとと
もに、酸化アルミニューム膜29が除去されるか、ある
いは、酸化膜の発生が防止されてアルミニューム電極1
5が露出された半導体チップ11のビアー25内には、
銅メッキが施されて充填され、図10に示すように、導
電体17(図1に示す第1導電体17a、第2導電体1
7b、第3導電体17c、…)が形成される。これによ
り、図1に示すように、第1半導体チップ11a、第2
半導体チップ11b、第3半導体チップ11c、…の第
1電極15aは第1導電体17aにより、また、第2電
極15bは第2導電体17bにより、更に、第3電極1
5cは第3導電体17cにより電気的に接続されてい
る。
【0038】このとき、第2実施例では、絶縁性の第1
接着剤21a、第2接着剤21b、…が電極15の図示
上側(Ma)で所定量が除去された分だけ、第1電極1
5a、第2電極15b、第3電極15c…と銅メッキの
接着量が多くなり、接着強度が増すと共に、導電性が良
くなる。銅メッキの製造方法は、第1実施例と同様なた
め説明は省略する。
【0039】上記実施例では、ビアー25の周囲の第1
接着剤21a、第2接着剤21b、…は、有機溶剤で除
去するようにしたが、ビアー25の周囲に治具等を用い
て、電極15の上面が所定量だけ露出するように、所定
の直径Da(図7に示す)の分だけ塗布しないようにし
ても良い。
【0040】次に、半導体装置1が構成される側面電極
用半導体チップ41を製造する第3実施例の工程につい
て説明する。
【0041】図11は、半導体装置1の側面電極用半導
体チップ41を積層した斜視図、図12から図16は側
面電極用半導体チップ41の第3実施例の製造工程を説
明するための一部側面断面図である。
【0042】第1実施例および第2実施例では、積層し
た半導体チップ11にビアー25をあけた後、半導体チ
ップ11を加熱してビアー25に絶縁膜を施すととも
に、ビアー25内にメッキを施して充填し、各半導体チ
ップ11a、11b、11c、…の各電極15a、15
b、15c、…をビアー25内でそれぞれメッキよりな
る導電体19により電気的に接続している。
【0043】これに対して、第3実施例では、半導体装
置1の側面電極用半導体チップ41は、積層された側面
電極用第1半導体チップ41a、側面電極用第2半導体
チップ41b、側面電極用第3半導体チップ41c、…
の一面に側面用電極43を側面まで蒸着し、側面用電極
43は側面に側面用電極43と導通するメッキを施して
側面導電体45を形成して電気的に接続している。側面
用電極43は、基板13の一面側13aにアルミニュー
ムが基板13の側面端部まで蒸着されており、側面に所
定の厚さを有して露出している。この側面用電極43
は、例えば、側面第1電極43a、側面第2電極43
b、側面第3電極43c、…が基板13の一面側13a
に蒸着されている。また、この側面用電極43は、基板
13の図示上側の片面に電極43を設け、図示しない回
路を構成したが、前記と同様に、両側に電極43を設け
て両側に図示しない回路を構成しても良い。
【0044】積層された側面電極用第1半導体チップ4
1a、側面電極用第2半導体チップ41b、側面電極用
第3半導体チップ41c、…の側面第1電極43aは側
面第1導電体45aにより、また、側面第2電極43b
は側面第2導電体45bにより、更に、側面第3電極4
3cは側面第3導電体45cにより電気的に接続されて
いる。
【0045】また、側面電極用第1半導体チップ41
a、側面電極用第2半導体チップ41b、側面電極用第
3半導体チップ41c、…は、その間を絶縁材料からな
る側面電極用第1接着剤47a、側面電極用第2接着剤
47b、…で接着されて積層されている。
【0046】この側面電極用半導体チップ41は、図1
2および図16のような第3実施例の工程で製造されて
いる。先ず、図12に示すように、基板13の一面側1
3aには、アルミニュームからなる側面用電極43aが
基板13の端部(Pa)まで蒸着されている。この一面
側13aの基板13には、電極43部を除いて図示しな
いSiO2の絶縁膜が接着前に形成されていても良い。
【0047】次に、側面電極用半導体チップ41は、図
12に示すように、全側面(端部Pa)が研削される。
研削された側面電極用半導体チップ41は、図13に示
すように、所定の温度で加熱され、側面用電極43が露
出しているシリコン単結晶よりなる基板13の全側面に
SiO2の側面用絶縁膜49が形成されるとともに、側
面用電極43の表面に側面用酸化アルミニューム膜51
が形成される。この側面用電極43の表面に形成された
側面用酸化アルミニューム膜51は、図14に示すよう
に、選択エッチングにより除去される。
【0048】次に、積層された側面電極用第1半導体チ
ップ41a、側面電極用第2半導体チップ41b、側面
電極用第3半導体チップ41c、…の側面第1電極43
aの縦一列、側面第2電極43bの縦一列、側面第3電
極43cの縦一列、…のメッキを施す部分を残して、図
15に示すように、他の側面にメッキ防止剤53を塗布
して覆い各縦一列の溝55を形成する。
【0049】SiO2の側面用絶縁膜49が基板13の
側面に形成されるとともに、側面用酸化アルミニューム
膜51が除去されて側面用電極43が露出された側面電
極用半導体チップ41の溝55は、銅メッキが施されて
充填され、図16に示すように、側面電極用第2半導体
チップ41b、側面電極用第3半導体チップ41c、…
の端部(Pa)に導電体45が形成される。これによ
り、図11に示すように、側面電極用第1半導体チップ
41a、側面電極用第2半導体チップ41b、側面電極
用第3半導体チップ41c、…の側面第1電極43aは
側面第1導電体45aにより、また、側面第2電極43
bは側面第2導電体45bにより、更に、側面第3電極
43cは側面第3導電体45cにより電気的に接続され
ている。
【0050】この銅メッキは、側面電極用半導体チップ
41の側面用電極43に図示しないメッキ用電極の一方
が接続され、かつ、他方のメッキ用電極がメッキ液に挿
入された後に、図示しないメッキ槽に挿入して、図11
に示すように、側面第1電極43aの縦一列、側面第2
電極43bの縦一列、側面第3電極43cの縦一列、…
内にメッキを成長させて充填し、側面電極用第1半導体
チップ41a、側面電極用第2半導体チップ41b、側
面電極用第3半導体チップ41c、…が形成される。
【0051】上記実施例では、積層した側面電極用半導
体チップ41を研削したが、研削したものを側面電極用
接着剤47により積層しても良く、また、研削を省略し
ても良い。また、側面用電極43は、基板13の端部ま
で露出するように蒸着する例を示したが、端部まで露出
させずに研削により露出するようにしても良い。
【0052】一体化された各半導体チップ11、およ
び、側面電極用半導体チップ41は、図17に示すよう
に、所定の厚さのモールド樹脂57を流し込むことによ
り半導体装置1が形成される。また、プラグ33の下
側、導電体17および導電体45の上下、あるいは、電
極43のいずれかから(図示では下側に書いてある)外
部と電気的に接続するように構成されている。また、プ
ラグ33の下側、導電体17および導電体45の上下、
あるいは、電極43にワイヤーボールバンプ59を設け
て外部と電気的に接続するように構成するようにしても
良い。
【0053】図18には、本発明の実施の形態に係る半
導体装置1を実装した回路基板1000を示している。
回路基板1000には、例えば、ガラスエポシキ基板等
の有機系基板を用いることが一般的である。回路基板1
000には、例えば、銅からなるボンディング部が所望
の回路となるように形成されている。そして、ボンディ
ング部と半導体装置1の外部電極とを機械的に接続する
ことでそれらの電気的導通が図られる。
【0054】なお、半導体装置1は、実装面積をベアチ
ップにて実装する面積にまで小さくすることが出来るの
で、この回路基板1000を電子機器に用いれば電気機
器自体の小型化が図られる。また、同一面積内において
は、より実装スペースを確保することができ、高機能化
を図ることも可能である。
【0055】そして、この回路基板1000を備える電
子機器として、図19にノート型パーソナルコンピュー
タ1200を示している。このノート型パーソナルコン
ピュータ1200は、製造容易で小型化された安価な回
路基板1000を備えているため、小型化で安価にでき
る。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、各
半導体チップのビアー内に配設された電極にメッキが施
され充填されて電気を導通する導電体となっているた
め、ビアー直径の大小、あるいは、ビアーの孔位置の精
度に関係なく各半導体チップに導電することが出来る。
また、電極は、ビアー内壁および電極上面にメッキが施
され充填されて電気を導通する導電体となっているた
め、電極とメッキとの接合面積が大きくなり、接合部の
強度を増すとともに、電気の導通が更に良くなってい
る。また、メッキがプラグと電極の両方から施されてビ
アー内を充填するために、メッキ施工が容易になるとと
もに、メッキ時間の短縮が図れる。
【0057】また、各半導体チップの側面端面に露出し
た電極を電気的に接続して導電体としたため、実装面積
が小さくなるとともに、側面端面を加工して導電体を形
成するために、外部より加工ができ製造が容易になる。
各半導体チップの側面端面の溝にメッキを充填し各半導
体チッブを電気的に接続する導電体としているため、溝
の大小、あるいは、半導体チップの精度に関係なく各半
導体チップに導電することが出来るので、製造が容易に
なる。
【0058】また、半導体装置は製造が容易で、かつ、
小型で安価になるため、小型で安価な電子機器を得るこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る半導体装置の第1実施
形態の半導体チップを積層した一部側面断面図である。
【図2】本発明の実施形態に係る半導体装置の第1実施
形態の半導体チップを積層した積層した斜視図である。
【図3】本発明の実施形態に係る半導体装置の第1実施
形態における半導体チップの孔あけ工程を説明する一部
側面断面図である。
【図4】本発明の実施形態に係る半導体装置の第1実施
形態における半導体チップの絶縁膜を製造する工程を説
明する一部側面断面図である。
【図5】本発明の実施形態に係る半導体装置の第1実施
形態における半導体チップの電極の絶縁膜をエッチング
する工程を説明する一部側面断面図である。
【図6】本発明の実施形態に係る半導体装置の第1実施
形態における半導体チップのビアーにメッキを施す工程
を説明する一部側面断面図である。
【図7】本発明の実施形態に係る半導体装置の第2実施
形態における半導体チップの接着剤を除去する工程を説
明する一部側面断面図である。
【図8】本発明の実施形態に係る半導体装置の第2実施
形態における半導体チップの絶縁膜を製造する工程を説
明する一部側面断面図である。
【図9】本発明の実施形態に係る半導体装置の第2実施
形態における半導体チップの電極の絶縁膜をエッチング
する工程を説明する一部側面断面図である。
【図10】本発明の実施形態に係る半導体装置の第2実
施形態における半導体チップのビアーにメッキを施す工
程を説明する一部側面断面図である。
【図11】本発明の実施形態に係る半導体装置の第3実
施形態の半導体チップを積層した斜視図である。
【図12】本発明の実施形態に係る半導体装置の第3実
施形態における半導体チップの研削工程を説明する一部
側面断面図である。
【図13】本発明の実施形態に係る半導体装置の第3実
施形態における半導体チップの絶縁膜を製造する工程を
説明する一部側面断面図である。
【図14】本発明の実施形態に係る半導体装置の第3実
施形態における半導体チップの電極の絶縁膜をエッチン
グする工程を説明する一部側面断面図である。
【図15】本発明の実施形態に係る半導体装置の第3実
施形態における半導体チップの側面にメッキを施す工程
を説明する一部側面断面図である。
【図16】本発明の実施形態に係る半導体装置の第3実
施形態における半導体チップの側面にメッキを施した結
果を示す工程を説明する一部側面断面図である。
【図17】本発明の実施形態に係る半導体装置の側面断
面図である。
【図18】実施形態に係る半導体装置の回路基板への適
用例の説明図である。
【図19】実施形態に係る半導体装置の電子機器への適
用例の説明図である。
【符号の説明】
1 半導体装置 11 半導体チップ 13 シリコン単結晶基板 15 電極 17 導電体 21 接着剤 25 ビアー 27 絶縁膜 29 酸化アルミニューム膜 33 プラグ 41 側面電極用半導体チップ 43 側面電極 45 側面導電体 47 側面電極用接着剤 49 側面用絶縁膜 51 側面用酸化アルミニューム膜 53 メッキ防止剤 55 溝 57 モールド樹脂 59 ワイヤーボールバンプ 1000 回路基板 1200 ノート型パーソナルコンピュータ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の半導体チップを接着剤で接着して
    多層化した半導体装置において、半導体チップにあけた
    ビアー内壁に絶縁膜を施すとともに、ビアー内にメッキ
    を充填し、各半導体チップの電極を接続するメッキの導
    電体を設けたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 複数の半導体チップを接着剤で接着して
    多層化した半導体装置において、半導体チップにビアー
    をあけた後、ビアー内壁の接着剤を所定直径だけ除去し
    て電極の上面を露出し、半導体チップを加熱してビアー
    内壁に絶縁膜を施こすとともに、ビアー内にメッキを充
    填し、各半導体チップの電極を接続するメッキの導電体
    を設けたことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1あるいは請求項2に記載の半導
    体装置において、ビアーの下端部にプラグを挿入した後
    にビアー内にメッキを充填し導電体を設けることを特徴
    とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 複数の半導体チップを接着剤で接着して
    多層化した半導体装置において、積層した半導体チップ
    の側面に絶縁膜を施こすとともに、各半導体チップの側
    面端面の電極を露出し、露出した縦一列の各半導体チッ
    プの電極を接続するメッキの導電体を設けたことを特徴
    とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 複数の半導体チップを接着剤で接着して
    多層化する工程と、半導体チップにビアーをあける工程
    と、半導体チップを加熱してビアー内壁に絶縁膜を形成
    する工程と、ビアー内をエッチングして電極を露出する
    工程と、半導体チップをメッキ槽に挿入してビアー内に
    メッキを充填して導電体を形成し、各半導体チップの電
    極を電気的に接続する工程と、からなることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 複数の半導体チップを接着剤で接着して
    多層化する工程と、半導体チップにビアーをあける工程
    と、ビアー内壁の接着剤を溶剤で除去して電極上面を露
    出する工程と、半導体チップを加熱してビアー内壁に絶
    縁膜を形成する工程と、ビアー内をエッチングして電極
    を露出する工程と、半導体チップをメッキ槽に挿入して
    ビアー内にメッキを充填して導電体を形成し、電極を電
    気的に接続する工程と、からなることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 複数の半導体チップを接着剤で接着して
    多層化する工程と、半導体チップの側面を研削する工程
    と、半導体チップを加熱して側面に絶縁膜を形成する工
    程と、側面端部の電極を露出する工程と、電極の縦一列
    の所在個所以外にメッキ防止剤を塗布して溝を形成する
    工程と、半導体チップをメッキ槽に挿入して、溝にメッ
    キを充填し各半導体チップの電極を電気的に接続する導
    電体を形成する工程と、からなることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれかに記載の半導
    体装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP35913599A 1999-12-17 1999-12-17 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3731420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35913599A JP3731420B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35913599A JP3731420B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001177048A true JP2001177048A (ja) 2001-06-29
JP3731420B2 JP3731420B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=18462929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35913599A Expired - Lifetime JP3731420B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731420B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012180A (ja) * 2003-05-28 2005-01-13 Okutekku:Kk 半導体装置およびその製造方法
JP2006287211A (ja) * 2005-03-08 2006-10-19 Sharp Corp 半導体装置、積層半導体装置およびそれらの製造方法
JP2007294652A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2008042210A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Samsung Electronics Co Ltd 異なるサイズを有する複数の半導体チップが積層されたマルチチップパッケージ及びその製造方法
JP2010226060A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2010245534A (ja) * 2009-03-31 2010-10-28 Samsung Electronics Co Ltd チップ積層パッケージ及びその製造方法
JP2011146655A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Nikon Corp 半導体装置製造方法及び積層半導体装置
JP2012069555A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Disco Abrasive Syst Ltd スタックデバイスの製造方法
JP2015119110A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 国立大学法人東京工業大学 半導体装置及びその製造方法
JP2016004835A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 株式会社ディスコ 積層デバイスの製造方法
WO2022257525A1 (zh) * 2021-06-08 2022-12-15 中兴通讯股份有限公司 一种印刷电路板、印刷电路板制备方法以及电子设备

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012180A (ja) * 2003-05-28 2005-01-13 Okutekku:Kk 半導体装置およびその製造方法
JP2006287211A (ja) * 2005-03-08 2006-10-19 Sharp Corp 半導体装置、積層半導体装置およびそれらの製造方法
US8421200B2 (en) 2006-04-25 2013-04-16 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit device and method for fabricating the same
JP2007294652A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2008042210A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Samsung Electronics Co Ltd 異なるサイズを有する複数の半導体チップが積層されたマルチチップパッケージ及びその製造方法
JP2010226060A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
US9202752B2 (en) 2009-03-25 2015-12-01 Fujitsu Limited Semiconductor device with first and second semiconductor substrates
JP2010245534A (ja) * 2009-03-31 2010-10-28 Samsung Electronics Co Ltd チップ積層パッケージ及びその製造方法
JP2011146655A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Nikon Corp 半導体装置製造方法及び積層半導体装置
JP2012069555A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Disco Abrasive Syst Ltd スタックデバイスの製造方法
JP2015119110A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 国立大学法人東京工業大学 半導体装置及びその製造方法
JP2016004835A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 株式会社ディスコ 積層デバイスの製造方法
WO2022257525A1 (zh) * 2021-06-08 2022-12-15 中兴通讯股份有限公司 一种印刷电路板、印刷电路板制备方法以及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3731420B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100996898B1 (ko) 반도체 패키지, 그 제조 방법 및 반도체 장치
US5394303A (en) Semiconductor device
KR101653856B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP4800606B2 (ja) 素子内蔵基板の製造方法
US20090085192A1 (en) Packaging substrate structure having semiconductor chip embedded therein and fabricating method thereof
JPS6355213B2 (ja)
TW201351514A (zh) 具有內建加強層之凹穴基板之製造方法
JPH0697362A (ja) 多層配線基板、この基板を用いた半導体装置及び多層配線基板の製造方法
US20040135243A1 (en) Semiconductor device, its manufacturing method and electronic device
JP2001320171A (ja) 多層配線基板及び半導体装置
US9589942B2 (en) Package structure and manufacturing method thereof
JP2001044357A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201631701A (zh) 以聚合物部件爲主的互連體
TW201507556A (zh) 具有散熱墊及電性突柱之散熱增益型線路板
JP3731420B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201409653A (zh) 具有內嵌元件及電磁屏障之線路板
JP2005093980A (ja) 積み重ねが可能な層、ミニスタック、および積層型電子モジュール
US7310239B1 (en) IC packaging interposer having controlled impedance or optical interconnections and an integral heat spreader
CN111799188A (zh) 一种利用tsv和tgv的减薄晶圆封装工艺
JP3757766B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2001118986A (ja) 半導体装置、ならびに電子機器
JP3731453B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2865072B2 (ja) 半導体ベアチップ実装基板
TW201029125A (en) Packaging substrate having semiconductor chip embedded therein, and method for manufacturing the same
JP2006339293A (ja) 回路モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3731420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term