JP2001176177A - 再生装置およびチェンジャー装置 - Google Patents

再生装置およびチェンジャー装置

Info

Publication number
JP2001176177A
JP2001176177A JP35609299A JP35609299A JP2001176177A JP 2001176177 A JP2001176177 A JP 2001176177A JP 35609299 A JP35609299 A JP 35609299A JP 35609299 A JP35609299 A JP 35609299A JP 2001176177 A JP2001176177 A JP 2001176177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image
image information
stored
shelf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35609299A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Maruta
宏一 丸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP35609299A priority Critical patent/JP2001176177A/ja
Publication of JP2001176177A publication Critical patent/JP2001176177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ユーザの検索等の操作性を向上させる。 【解決手段】ダビング時には、ディスクプレーヤ400
でディスクより再生された記録内容を、MDチェンジャ
ー装置10のドライブ部100に供給してMD101に
記録する。このMD101を収納部210の所定の棚2
10Aに収納する際に、ハードディスクに、MD101
に記録された記録内容に関連した画像情報を棚番号と対
応させて記憶する。収納部210に収納されている一ま
たは複数の記録媒体より一の記録媒体が選択されると
き、その記録内容に関連した画像を、ハードディスクに
記憶されている画像情報を用いて表示できる。ユーザ
は、選択された記録媒体の記録内容を視覚的に容易に把
握でき、検索等の操作性が向上する。また、画像上でカ
ーソルの移動によるトラック(曲)の選択操作も可能と
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばMD(ミ
ニディスク)等の記録媒体より記録内容を再生する再生
装置およびMD等の記録媒体を取り扱うチェンジャー装
置に関する。詳しくは、再生装置本体を無線で遠隔操作
する遠隔操作装置に、再生装置本体で再生される記録媒
体の記録内容に関連した画像を表示することによって、
ユーザが記録媒体の記録内容を遠隔操作装置で視覚的に
容易に把握でき、遠隔操作の操作性を向上させるように
した再生装置に係るものである。
【0002】また、収納部に収納されている記録媒体の
記録内容に関連した画像情報を棚番号と対応させてハー
ドディスク等の記憶媒体に記憶しておき、収納部に収納
されている一または複数の記録媒体より一の記録媒体が
選択されるとき、その記録内容に関連した画像を表示す
ることによって、ユーザが選択された記録媒体の記録内
容を視覚的に容易に把握できるようにしたチェンジャー
装置に係るものである。
【0003】さらに、ドライブ部に装着されて第2の記
録媒体より再生された記録内容が記録された第1の記録
媒体を収納部の所定の棚に収納する場合、ハードディス
ク等の記憶媒体に、その記録内容に関連した画像情報を
棚番号と対応させて記憶することによって、収納部に収
納されている一または複数の記録媒体より一の記録媒体
が選択されるとき、その記録内容に関連した画像を表示
し、ユーザが選択された記録媒体の記録内容を視覚的に
容易に把握できるようにしたチェンジャー装置に係るも
のである。
【0004】
【従来の技術】複数枚のCD(コンパクトディスク)を
収納して、所望のディスクを再生可能にするCDチェン
ジャー装置が一般に広く知られている。このCDチェン
ジャー装置には、平置きタイプのものと積層タイプのも
のとがある。積層タイプのものは、平置きタイプのもの
に比べてCDの収納枚数を多くできる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したCDチェンジ
ャー装置においては、収納されるCDの枚数が多くなる
と、どの番号の棚にどのCDを収納したか分からなくな
ってしまう。従来この問題の解決策として、CDジャケ
ットを収納できるアルバムタイプのジャケット収納帳を
CDチェンジャーに添付することが行われている。
【0006】ユーザは、CDチェンジャー装置にCDを
収納するたびに、収納した棚の棚番号に対応する収納帳
の収納位置にCDジャケットを収納していく。これによ
り、ユーザは、ジャケット収納帳の頁を捲ることによっ
て、所望のCDが収納されている棚番号を知ることがで
きる。しかしこれでは、CDの収納に伴って収納帳の所
定の収納位置にCDジャケットを収納する作業が必要と
なる他に、所望のCDを探すことが面倒であると共に時
間がかかるという不都合があった。
【0007】近年、新たな記録媒体としてMD(ミニデ
ィスク)が市場に広く出回るようになってきた。MDは
CDに比べて小型であり、ディスクがケースに収納され
ているため、取り扱いが非常に楽である。したがって、
上述したCDチェンジャー装置と同様に、積層タイプの
MDチェンジャー装置が、今後一般に利用される可能性
が高い。
【0008】しかし、CDチェンジャー装置のように、
MDを収納するたびにアルバムタイプのジャケット収納
帳の所定の収納位置にMDジャケットを収納していき、
このジャケット収納帳に基づいて所望のMDを探すもの
とすれば、CDチェンジャー装置と同様の不都合を有す
ることになる。
【0009】また、MDは、現在、ダビングに使用され
ることが非常に多く、記録した曲名等を表示させるため
に、1曲ずつ手作業でテキストデータを入力していかな
ければならず、非常に面倒であった。さらに、アルバム
タイトルや曲名等のテキストのみが表示されて所望の曲
(トラック)を検索するのでは、ユーザにとって非常に
無味乾燥な操作となる。
【0010】そこで、この発明では、ユーザの検索等の
操作性を向上させるようにした再生装置およびチェンジ
ャー装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明に係る再生装置
は、記録媒体より記録内容を再生するための再生装置本
体と、この再生装置本体の動作を無線で遠隔操作する遠
隔操作装置とからなるものである。そして、再生装置本
体は、一または複数の記録媒体の記録内容に関連した画
像情報を記憶しておく記憶媒体と、一または複数の記録
媒体より選択された一の記録媒体の記録内容に対応した
画像情報を上記記憶媒体より読み出す画像情報読み出し
手段と、この画像情報読み出し手段で読み出された画像
情報を遠隔操作装置に無線で送信する画像情報送信手段
とを備え、遠隔操作装置は、再生装置本体より送信され
てくる画像情報を受信する画像情報受信手段と、画像情
報受信手段で受信された画像情報による画像を表示する
画像表示手段とを備えるものである。
【0012】この発明において、再生装置本体の記憶媒
体、例えばハードディスクには、一または複数の記録媒
体の記録内容に関連した画像情報が記憶されている。こ
の記憶媒体より、選択された一の記録媒体の記録内容に
関連した画像情報が読み出され、この画像情報が遠隔操
作装置に無線、例えば赤外線信号で送信される。そし
て、この遠隔操作装置の画像表示手段に、その画像情報
による画像が表示される。例えば、記録媒体がMD等の
ディスクであるとき、この画像には、アルバムタイトル
やアーティスト名、さらには曲名等のテキスト表示も含
まれる。これにより、ユーザは、選択された記録媒体の
記録内容を遠隔操作装置で視覚的に容易に把握でき、検
索等の遠隔操作の操作性が向上する。
【0013】なお、記憶媒体に記憶される画像情報が、
一または複数のトラック(曲)の内容をそれぞれ示す一
または複数のトラック情報領域を含む画像を表示するた
めのものであって、記憶媒体にその一または複数のトラ
ック情報領域の画像位置とトラック番号との対応関係を
示す変換テーブルが記憶されているときは、画像上でカ
ーソルを移動させて一または複数のトラックより所定の
トラックを選択することが可能となる。
【0014】また、この発明に係るチェンジャー装置
は、記録媒体を収納するための棚を複数個有する収納部
と、記録媒体を駆動するドライブ部と、収納部とドライ
ブ部との間で記録媒体を搬送するキャリッジと、収納部
の棚の番号と当該棚に収納される記録媒体の記録内容に
関連した画像情報を対応させて記憶しておく記憶媒体
と、収納部の各棚に収納されている一または複数の記録
媒体よりいずれかの記録媒体を選択する記録媒体選択手
段と、記憶媒体より、記録媒体選択手段で選択された記
録媒体の記録内容に関連した画像情報を読み出す画像情
報読み出し手段と、この画像情報読み出し手段で読み出
された画像情報による画像を表示する画像表示手段とを
備えるものである。
【0015】この発明において、記憶媒体、例えばハー
ドディスクには、収納部に収納される記録媒体の記録内
容に関連した画像情報が記憶されている。そして、収納
部の各棚に収納されている一または複数の記録媒体より
選択された一の記録媒体の記録内容に関連した画像情報
が記憶媒体より読み出され、この画像情報による画像が
表示される。例えば、記録媒体がMD等のディスクであ
るとき、この画像には、アルバムタイトルやアーティス
ト名、さらには曲名等のテキスト表示も含まれる。これ
により、ユーザは、選択された記録媒体の記録内容を視
覚的に容易に把握でき、検索等の操作性が向上する。
【0016】また、この発明に係るチェンジャー装置
は、記録媒体を収納するための棚を複数個有する収納部
と、記録媒体を駆動するドライブ部と、収納部とドライ
ブ部との間で記録媒体を搬送するキャリッジと、収納部
の棚の番号と当該棚に収納される記録媒体の記録内容に
関連した画像情報とを対応させて記憶しておく記憶媒体
と、ドライブ部に装着されて第2の記録媒体より再生さ
れた記録内容が記録された第1の記録媒体をキャリッジ
で搬送して収納部の所定の棚に収納するように制御する
収納制御手段と、上記所定の棚の棚番号と第2の記録媒
体より再生されて第1の記録媒体に記録された記録内容
に関連した画像情報とを対応させて記憶媒体に記憶する
記憶制御手段とを備えるものである。
【0017】この発明において、ドライブ部に装着され
た第1の記録媒体に、第2の記録媒体より再生された記
録内容が記録され、いわゆるダビングが行われる。この
場合、第2の記録媒体を装着しこの第2の記録媒体より
再生信号を得る他のドライブ部を一体的に備えていても
よい。この第1の記録媒体が収納部の所定の棚に収納さ
れる場合、記憶媒体、例えばハードディスクに、第2の
記録媒体より再生されて第1の記録媒体に記録される記
録内容に関連した画像情報が所定の棚の棚番号と対応し
て記憶される。この画像情報は、第2の記録媒体より再
生されたものであってもよく、ビデオカメラ等の他の画
像情報出力装置から供給されるものであってもよい。
【0018】これにより、収納部に収納されている一ま
たは複数の記録媒体より一の記録媒体が選択されると
き、その記録内容に関連した画像を、記憶媒体に記憶さ
れている画像情報を用いて表示でき、ユーザは、選択さ
れた記録媒体の記録内容を視覚的に容易に把握でき、検
索等の操作性が向上する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、この
発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形
態としてのMDチェンジャー装置10の構成を示してい
る。このMDチェンジャー装置10は、大きく分ける
と、装置本体を構成するドライブ部100およびチェン
ジャー部200と、装置本体の動作を無線で遠隔操作す
るためのリモコン装置300とからなっている。チェン
ジャー部200は、MD101を収納するための棚(Ra
ck)210Aを複数個有する収納部210と、この収納
部210とドライブ部100との間でMD101を搬送
するキャリッジ220とを有している。
【0020】ドライブ部100は、MD101に対して
データの記録再生を行う部分である。このドライブ部1
00は、マイクロコンピュータを有して構成され、全体
の動作を制御するためのシステムコントローラ(以下、
「シスコン」という)102を有している。このシスコ
ン102には、ユーザが種々の操作を行うための操作部
103と、後述するリモートコントロール装置(以下、
「リモコン装置」という)300との間で、赤外線信号
の送受信を行うための赤外線信号送受信部104とが接
続されている。上述したチェンジャー部200の動作
も、このシスコン102により制御される。
【0021】また、ドライブ部100は、MD101を
回転駆動するためのスピンドルモータ105と、外部磁
界発生用の磁気ヘッド106と、この磁気ヘッド106
の磁界発生を制御するヘッド駆動回路107と、半導体
レーザ、対物レンズ、光検出器等から構成される光ピッ
クアップ108と、この光ピックアップ108を径方向
に移動するための送りモータ109とを有している。磁
気ヘッド106と光ピックアップ108は、MD101
を挟むように対向して配設されている。
【0022】また、ドライブ部100は、光ピックアッ
プ108を構成する複数の光検出器(図示せず)の出力
信号が供給され、フォーカスエラー信号SFE、トラッキ
ングエラー信号STE、再生RF信号SRFを生成し、さら
にMD101が録再用のものである場合にはその案内溝
(図示せず)の蛇行に対応したFM信号SFMを生成する
RFアンプ部111と、エラー信号SFE、STEに基づい
て光ピックアップ108のフォーカスサーボやトラッキ
ングサーボを行うと共に、シスコン102の制御の下に
送りモータ109による光ピックアップ108の送り
や、スピンドルモータ105の回転を制御するサーボ回
路112とを有している。
【0023】また、ドライブ部100は、RFアンプ部
111で生成された上述のFM信号SFMを復調してアド
レスデータADを得るアドレスデコーダ113を有して
いる。このアドレスデータADは、後述するEFM(Ei
ght to fourteen Modulation)とACIRC(Advanced
Cross Interleave Reed-Solomon Code)のエンコーダ
/デコーダを介してシスコン102に供給される。これ
により、MD101が録再用であって、未記録状態にあ
っても、全周よりアドレスデータを得ることができ、安
定した高速ランダムアクセスが可能となる。
【0024】なお、このアドレスデータは、メインチャ
ネルのセクタヘッダやサブコードQにも記録される。し
たがって、MD101が録再用のものであって、記録状
態にあるもの、あるいはMD101が再生専用のもので
ある場合には、セクタヘッダやサブコードQよりアドレ
スデータを得ることができる。
【0025】また、ドライブ部100は、記録オーディ
オ信号SAinを入力する入力端子121と、この入力端
子121に入力されるアナログの記録オーディオ信号S
Ainをディジタル信号に変換するA/Dコンバータ1
22と、再生時に音声圧縮エンコーダ/デコーダ123
で伸長復号化されて得られるディジタルオーディオ信号
をアナログ信号に変換して再生オーディオ信号SAou
tを得るD/Aコンバータ127と、このD/Aコンバ
ータ127より出力される再生オーディオ信号SAout
を出力する出力端子128とを有している。
【0026】また、ドライブ部100は、記録時にA/
Dコンバータ122より出力されるオーディオ信号に対
してATRAC(Adaptive TRansform Acoustic Codin
g)方式の音声圧縮符号化を行うと共に、再生時にDR
AM(Dynamic Random AccessMemory)125より耐振
用メモリコントローラ124の制御で読み出される圧縮
符号化データに対して伸長復号化処理をする音声圧縮エ
ンコーダ/デコーダ123を有している。記録時にこの
エンコーダ/デコーダ123より出力される圧縮符号化
データは、メモリコントローラ124を介してDRAM
125に一時的に格納される。
【0027】また、ドライブ部100は、記録時にDR
AM125よりメモリコントローラ124の制御で読み
出される圧縮符号化データに対して、誤り訂正のための
エンコード処理や変調処理を行って記録オーディオデー
タを得ると共に、再生時にRFアンプ部111より供給
される再生RF信号SRFに対して復調処理や誤り訂正処
理を行うEFMとACIRCのエンコーダ/デコーダ1
26を有している。再生時にこのエンコーダ/デコーダ
126より出力される圧縮符号化データは、メモリコン
トローラ124を介してDRAM125に一時的に格納
される。
【0028】また、ドライブ部100は、ハードディス
ク(HD)に対してデータの記録再生を行うハードディ
スクドライブ(HDD)131を有している。このハー
ドディスクドライブ131は、ハードディスクコントロ
ーラ(HDコントローラ)132を介してシスコン10
2に接続されている。
【0029】図2A,B、図3A,Bおよび図4は、上
述したMDチェンジャー装置10の外観を示している。
図2Aは正面図、図2Bは平面図、図3Aは背面図、図
3Bは左側面図、図4は一部の拡大図である。なお、右
側面図は、図3Bに示す左側面図に対して対称に現れ
る。
【0030】このMDチェンジャー装置10は、全体と
して縦長の直方体状の本体部分20と、この本体部分2
0を支持する円盤状の基底部分30と、本体部分20の
左右に設けられ、それぞれ中音域および低音域を再生す
るスピーカが配置されたスピーカ配置部分40L,40
Rと、本体部分20の上に設けられ、左右の高音域再生
用のスピーカが配置された球状のスピーカ配置部分50
とからなっている。
【0031】本体部分20には、その上部にドライブ部
100,100Aが配設され、その中部および下部にチ
ェンジャー部200が配設されている。チェンジャー部
200の配設位置に対応して正面に透明な窓部21が設
けられており、収納部210の棚210Aに収納される
MDや、キャリッジ220の動きを外部より観察できる
ようになっている。
【0032】また、ドライブ部100の配設位置に対応
して正面に操作部103およびMD挿入口22が形成さ
れている。MD挿入口22は、ドライブ部100にMD
101を挿入するための挿入口である。操作部103に
は、図4に示すように、電源のオンオフ操作をする「po
wer」キー、ポーズ操作をする「pause」キー、ストップ
操作をする「stop」キー、プレイ操作をする「play」キ
ー、イジェクト操作をする「eject」キーが設けられて
いる。
【0033】図1に戻って、リモコン装置300は、ド
ライブ部100の赤外線信号送受信部104との間で赤
外線信号の送受信を行うための赤外線信号送受信部30
1と、液晶表示素子(LCD:liquid crystal displa
y)等のディスプレイを備えてなる表示部302と、ユ
ーザが種々の操作を行うための操作部303とを有して
構成されている。
【0034】図5A,B,Cは、上述したリモコン装置
300の外観を示している。図5Aは正面図、図5Bは
右側面図である。リモコン装置300は、赤外線信号送
受信部301や操作部303が配設される本体部分31
0と表示部302とからなっている。本体部分310は
第1、第2の部分310a,310bを有して構成され
ており(図5B参照)、これら第1、第2の部分310
a,310bがヒンジ構造によって開閉自在とされてい
る。図5Aは第1、第2の部分310a,310bが閉
じた状態を示し、図5Cは第1、第2の部分310a,
310bが開いた状態を示している。
【0035】第1、第2の部分310a,310bが開
いた状態では、操作部303を構成する各種キー等が露
呈される。第2の部分310bには、電源のオンオフ操
作をする「power」キー、ポーズ操作をする「pause」キ
ー、ストップ操作をする「stop」キー、再生操作をする
「play」キー、録音操作をする「rec」キー、スキップ
操作を行うための「skip/search」キー、ダビング操作
をする「dubbing」キーが配されている。
【0036】また、この第2の部分310bには、グラ
フィックイコライザ(ロック、ポップ、クラシック、ジ
ャズ)等のサウンドモードの切換操作を行うための「so
undmode」キー、1曲リピート、全曲リピート、ランダ
ム等のプレイモードの切換操作を行うための「play mod
e」キー、TOC表示、残時間表示、トータル時間表示
を操作する「display」キー、検索実行キーとしての「s
earch」キー、MD101の収納操作を行うためのため
の「store」キー、MD101のイジェクト操作を行う
ための「eject」キーが配されている。
【0037】第1の部分310aには、音量を調整する
ための「volume」ダイヤル、上下左右のカーソルキー、
決定操作を行うための「enter」キーが配されている。
また、この第1の部分310aには、検索時等に項目を
選択するキーが配されている。「disc」キーは項目とし
てアルバムタイトル(ディスクタイトル)を選択するキ
ーであり、「title」キーは項目として曲名を選択する
キーであり、「name」キーは項目としてアーティスト名
を選択するキーであり、「number」キーは項目として棚
番号を選択するキーであり、「date」キーは項目として
記録日時を選択するキーであり、「letter」キーは項目
として日本語版か英語版かの区別を選択するキーであ
る。さらに、この第1の部分310aには、ある状態か
らその前の状態に戻すための「back」キー、一覧表示を
行うための「list」キーも配されている。
【0038】なお、図1において、ディスクプレーヤ4
00は、MD,SACD(Super Audio CD)等のディス
クを再生するプレーヤである。このディスクプレーヤ4
00は、MDチェンジャー装置10に外部接続されるも
のであるが、その動作はMDチェンジャー装置10のシ
スコン102によって制御される。後述するダビング時
には、このディスクプレーヤ400はマスター側とな
り、MDチェンジャー装置10はスレーブ側となる。な
お、ディスクプレーヤ400をMDチェンジャー装置1
0と一体的に設けるようにしてもよい。
【0039】次に、図1に示すMDチェンジャー装置1
0の動作を説明する。ユーザがリモコン装置300の操
作部303を操作し、収納部210の所定の棚210A
の棚番号を指定した場合、リモコン装置300よりその
棚番号の指定情報が赤外線信号を使用してシスコン10
2に供給される。そして、シスコン102によりチェン
ジャー部200が制御され、指定された棚番号の棚21
0Aに収納されているMD101がキャリッジ220に
よりドライブ部100に移動される。このようにドライ
ブ部100に移動されたMD101が録再用のものであ
るときは、このMD101にオーディオデータの記録が
可能となる。
【0040】記録時の動作を説明する。入力端子121
に入力される記録オーディオ信号SAinはA/Dコンバ
ータ122でディジタル信号に変換されて音声圧縮のエ
ンコーダ/デコーダ123に供給され、ATRAC方式
の音声圧縮符号化が行われる。そして、このエンコーダ
/デコーダ123より出力される圧縮符号化データはメ
モリコントローラ124を介してDRAM125に一時
的に格納される。
【0041】このDRAM125に格納された圧縮符号
化データはメモリコントローラ124の制御によって順
次読み出され、メモリコントローラ124を介してEF
MとACIRCのエンコーダ/デコーダ126に供給さ
れ、誤り訂正処理のためのエンコード処理が行われると
共に、変調処理が行われる。
【0042】エンコーダ/デコーダ126より出力され
る記録オーディオデータはヘッド駆動回路107に供給
される。これにより、磁気ヘッド106の出力磁界が記
録オーディオデータによって変調され、光ピックアップ
108からのレーザ光との共働によって、記録オーディ
オデータがMD101に記録される。
【0043】また、上述したようにドライブ部100に
移動されたMD101が録再用のものであるか、あるい
は再生専用のものであるときは、このMD101よりオ
ーディオデータの再生が可能となる。
【0044】再生時の動作を説明をする。RFアンプ部
111より出力される再生RF信号はエンコーダ/デコ
ーダ126に供給され、復調処理が行われると共に、誤
り訂正処理が行われる。このエンコーダ/デコーダ12
6で誤り訂正された圧縮符号化データはメモリコントロ
ーラ124を介してDRAM125に一時的に格納され
る。このDRAM125に格納された圧縮符号化データ
はメモリコントローラ124を介してエンコーダ/デコ
ーダ123に供給されて伸長復号化処理が行われる。そ
して、エンコーダ/デコーダ123より出力される線形
なディジタルオーディオデータがD/Aコンバータ12
7に供給されてアナログ信号に変換され、出力端子12
8に再生オーディオ信号SAoutが導出される。
【0045】次に、MD101を、収納部210の所定
の棚210Aに収納するローディング時の動作を説明す
る。シスコン102は、MD挿入口22(図2A参照)
にMD101が挿入されると、図6のフローチャートに
示す処理を開始する。
【0046】ステップST1で、MD101のTOC領
域(再生専用)、あるいはUTOC領域(録再用)に記
録されている記録内容に関連した情報(ディスク内情
報)を読み取り、内蔵のRAM102aに一時的に記憶
する。ここで、記録内容に関連した情報としては、アル
バムタイトル&アーティスト名、曲名、録音日時があ
る。
【0047】そして、ステップST2で、「store」キ
ーの押し下げがあるか否かを判定し、さらにステップS
T3で、「eject」キーの押し下げがあるか否かを判定
する。「eject」キーの押し下げがあるときは、ステッ
プST4に進んで、上述したようにMD挿入口22に挿
入されたMD101を、このMD挿入口22より外部に
排出し、処理を終了する。このように、MD挿入口22
にMD101を挿入した後でも、「eject」キーの押し
下げを行うことで、当該MD101の収納部210への
収納を中止することができる。
【0048】一方、「store」キーの押し下げがあると
きは、ステップST5に進む。このステップST5で
は、収納する棚を指定するための画面をリモコン装置3
00の表示部302に表示する。この場合、シスコン1
02はリモコン装置300に表示情報を赤外線信号で送
信し、例えば収納部210の空いている棚210Aのう
ち番号が最も若い棚番号を表示する。
【0049】そして、ステップST6で、カーソルキー
の押し下げによる棚番号の変更操作があるか否かを判定
し、ステップST7で、「enter」キーの押し下げがあ
るか否かを判定する。棚番号の変更操作があるときは、
ステップST8に進んで、別の空いている棚210Aの
棚番号に変更する。このとき、リモコン装置300の表
示部302に表示される棚番号が変更される。なお、表
示部302に収納部210の空いている棚210Aの全
ての番号を表示し、ユーザがカーソル位置を変更して任
意の棚番号を選択し得るようにしてもよい。
【0050】一方、「enter」キーの押し下げがあると
きは、ステップST9で、ステップST1でMD挿入口
22より挿入されたMD101より読み出してRAM1
02aに記憶していたディスク内情報を、「enter」キ
ーの押し下げ時に表示部302に表示されていた棚番号
(以下、「指定棚番号」という)と対応させてハードデ
ィスクに記憶する。そして、ステップST10で、MD
挿入口22より挿入されたMD101を収納部210の
指定棚番号の棚210Aに収納して、処理を終了する。
この場合、MD挿入口22より挿入されてドライブ部1
00に装着されていたMD101は、キャリッジ220
により指定棚番号の棚210Aに移動されて収納され
る。
【0051】このように収納部210の所定の棚210
AにMD101が収納される毎に、その棚210Aの番
号とその棚210Aに収納されるMD101より読み出
されたディスク内情報とが対応してハードディスクに記
憶される。収納部210の所定の棚210Aに収納され
るMD101が録再用のものであるときは、上述したデ
ィスク内情報の一部または全部がないこともある。図7
は、ハードディスクの記憶例を示しており、上述したロ
ーディング時における記憶例はディスク棚番号が「1」
の部分である。なお、ディスク棚番号が「2」、「3」
の部分は、後述するダビング時における記憶例である。
【0052】次に、ディスクプレーヤ400に装着され
たMD,SACD等のディスクより再生された記録内容
を、ドライブ部100に装着されたMD101に記録す
る、ダビング時の動作を説明する。シスコン102は、
ユーザのリモコン装置300の操作部303の操作によ
り、ディスクプレーヤ400に装着されたMD,SAC
D等のディスクに記録されている曲の一部または全曲が
ダビングすべき曲として選択された後、その操作部30
3の「dubbing」キーの押し下げがあると、図8および
図9のフローチャートに示す処理を開始する。
【0053】なおこの場合、ドライブ部100には録再
用のMD101(スレーブMD)が装着されるが、その
装着時にそのUTOC領域に記録されている記録内容に
関連した情報(ディスク内情報)が自動的に読みとら
れ、シスコン102の内蔵RAM102aに一時的に記
憶される。また、ディスクプレーヤ400に装着された
ディスクのディスク内情報(MDのTOC領域またはU
TOC領域の情報に相当する)が、ディスクプレーヤ4
00よりMDチェンジャー装置10のシスコン102に
供給され、内蔵RAM102aに一時的に記憶される。
【0054】ステップST111で、N=1に設定す
る。そして、ステップST112で、N曲目のダビング
を開始する。最初は、N=1であるので、1曲目のダビ
ングを開始する。この場合、ディスクプレーヤ400で
ディスクよりダビングすべきN曲目の曲が再生され、再
生された記録内容(ディジタルオーディオデータ)がド
ライブ部100の音声圧縮エンコーダ/デコーダ123
に供給され、MD101の所定のアドレスより記録され
る。
【0055】次に、ステップST113で、リモコン装
置300の表示部302にダビング中(記録中)である
旨、およびダビング中の記録内容に関連した情報、例え
ばアルバムタイトルおよびアーティスト名、曲名等)を
表示する。この場合、シスコン102は、リモコン装置
300に表示情報を赤外線信号で送信する。
【0056】そして、ステップST114で、N曲目の
ダビングが終了したか否かを判定する。N曲目のダビン
グが終了したときは、ステップST115で、NがNma
xであるか否かを判定する。ここで、Nmaxは、ダビング
すべき曲の総数である。N=Nmaxでないときは、ステ
ップST116で、Nをインクリメントして、ステップ
ST112に戻り、次の曲のダビングを開始する。
【0057】ステップST115でN=Nmaxであると
きは、ダビングすべき曲の全てのダビングが終了したこ
とを意味し、ステップST117に進む。このステップ
ST117では、MD101のUTOC領域に、上述し
たように記録された記録内容に関連した情報、すなわち
アルバムタイトルおよびアーティスト名、曲名、各曲の
開始・終了のアドレス等を記録する。
【0058】ここで、MD101に既に他のアルバムタ
イトルおよびアーティスト名に係る曲が記録されている
場合、上述したダビング時にはディスクプレーヤ400
で再生された曲が追加して記録される。この場合、ディ
スクプレーヤ400の再生曲に係るアルバムタイトルお
よびアーティスト名は、例えば曲名データ領域に曲名と
同時に記録される。その際には、例えばアルバムタイト
ルおよびアーティスト名と曲名との間にスラッシュが配
置される等して、アルバムタイトルおよびアーティスト
名と曲名とが区別可能とされる。なおこの場合、ディス
クプレーヤ400の再生曲に係るアルバムタイトルおよ
びアーティスト名は、例えばディスク情報領域に、既に
記録されている上記他のアルバムタイトルおよびアーテ
ィスト名に追加して記録されるようにしてもよい。
【0059】次に、ステップST118で、リモコン装
置300の表示部302に、ダビングの終了を表示す
る。この場合、シスコン102は、リモコン装置300
に表示情報を赤外線信号で送信する。そして、ステップ
ST119で、「store」キーの押し下げがあるか否か
を判定し、さらにステップST120で、「eject」キ
ーの押し下げがあるか否かを判定する。
【0060】「eject」キーの押し下げがあるときは、
ステップST121に進んで、上述したようにドライブ
部100に装着されているMD101を、MD挿入口2
2より外部に排出し、ステップST122で、ハードデ
ィスクドライブ131のハードディスクより、排出され
たMD101に関する情報を削除して、処理を終了す
る。
【0061】なお、ステップST122の処理は、ドラ
イブ部100に装着されていたMD101が、収納部2
10の所定の棚210Aに収納されていた場合のみ実行
される。このようにハードディスク内の情報を削除する
ことで、排出されたスレーブMDが収納されていた棚2
10Aに、新たにMD101の収納が可能となる。
【0062】また、ステップST119で、「store」
キーの押し下げがあるときは、ステップST124で、
ドライブ部100に装着されているMD101が、収納
部210の所定の棚210Aに収納されていたものであ
るか否かを判定する。このMD101が所定の棚210
Aに収納されていたものであるときは、ステップST1
25に進む。
【0063】このステップST125では、収納されて
いた棚210Aの棚番号に対応させてハードディスクに
記憶されているディスク内情報を、当該MD101のU
TOC領域に記録されている記録内容に関連した情報
(ディスク内情報)に書き換える。ここで、ディスクプ
レーヤ400で再生されるマスター側のディスクに、記
録内容に関連した画像情報が記録されている場合には、
その画像情報も上述の棚番号に対応させてハードディス
クに記憶する。
【0064】この場合、ディスクプレーヤ400ではデ
ィスクより画像情報が再生され、その画像情報がシスコ
ン102およびハードディスクコントローラ132を介
してハードディスクドライブ131に供給されて記録さ
れる。図7に示すハードディスクの記憶例のうち、この
場合に該当するのはディスク棚番号が「3」の部分であ
る。因に、ディスクプレーヤ400で再生されるディス
クがSACDであるときは、このディスクには記録内容
に関連した画像情報が記録されている。
【0065】また、ディスクプレーヤ400で再生され
るマスター側のディスクが、図10に示すような、記録
フォーマットのものである場合には、画像情報の他に、
変換テーブルも同時にハードディスクに記憶する。図7
に示すハードディスクの記憶例のうち、この場合に該当
するのはディスク棚番号が「2」の部分である。
【0066】図10に示す記録フォーマットでは、記録
内容としての一または複数のトラック(曲)のデータが
記録されるデータ領域と、記録内容に関連した情報(デ
ィスク内情報)が記憶されるディスク内情報領域(MD
のTOC領域やUTOC領域に相当する)と、この記録
内容に関連した画像情報が記録される画像情報領域と、
さらに画像位置とトラック番号との対応関係を示す変換
テーブルが記録される変換テーブル領域とが備えられて
いる。
【0067】ここで、画像情報領域に記録される画像情
報は、記録内容としての一または複数のトラックの内容
をそれぞれ示す一または複数のトラック情報領域を含む
画像を表示するためのものである。図11は、上述の画
像情報による画像表示例を示している。この画像には、
アルバムタイトルを表示する領域A−1と、アーティス
ト名を表示する領域B−1と、トラック1〜4のそれぞ
れの曲名を表示する領域C−1〜C−4とが含まれてい
る。ユーザは、この画像によって、ディスクの記録内容
を視覚的に容易に把握できる。
【0068】上述したように変換テーブル領域に記録さ
れる変換テーブルは画像位置とトラック番号との対応関
係を示すものとされるが、その画像位置はトラック情報
領域の画像内の位置であり、図11の画像表示例では領
域C−1〜C−4の位置となる。このような変換テーブ
ルを利用することで、画像上でカーソルを領域C−1〜
C−4にそれぞれに移動させて所定のトラック(曲)を
選択することが可能となる。なお、図12は、図11の
画像表示例に対応した、例えばディスクプレーヤ400
の表示部に表示されるテキスト表示例を示している。
【0069】図9のフローチャートに戻って、ステップ
ST125の処理の後に、ステップST126に進む。
このステップST126では、ドライブ部100に装着
されているMD101を、収納部210の元の棚210
Aに収納して、処理を終了する。この場合、MD101
は、キャリッジ220により、ドライブ部100から元
の棚210Aに移動されて収納される。
【0070】また、ステップST124で、ドライブ部
100に装着されているMD101が所定の棚210A
に収納されていたものでないときは、ステップST12
7に進む。このステップST127では、収納する棚を
指定するための画面をリモコン装置300の表示部30
2に表示する。この場合、シスコン102はリモコン装
置300に表示情報を赤外線信号で送信し、例えば収納
部210の空いている棚210Aのうち番号が最も若い
棚番号を表示する。
【0071】そして、ステップST128で、カーソル
キーの押し下げによる棚番号の変更操作があるか否かを
判定し、ステップST129で、「enter」キーの押し
下げがあるか否かを判定する。棚番号の変更操作がある
ときは、ステップST130に進んで、別の空いている
棚210Aの棚番号に変更する。このとき、リモコン装
置300の表示部302に表示される棚番号が変更され
る。なお、表示部302に収納部210の空いている棚
210Aの全ての番号を表示し、ユーザがカーソル位置
を変更して任意の棚番号を選択し得るようにしてもよ
い。
【0072】一方、「enter」キーの押し下げがあると
きは、ステップST131で、ドライブ部100に装着
されているMD101のUTOC領域に記録されている
記録内容に関連した情報(ディスク内情報)を、「ente
r」キーの押し下げ時に表示部302に表示されていた
棚番号(以下、「指定棚番号」という)と対応させてハ
ードディスクに記憶する。この場合、上述したステップ
ST125の処理と同様に、画像情報や変換テーブルも
記憶する。
【0073】そして、ステップST132で、ドライブ
部100に装着されているMD101を、収納部210
の指定棚番号の棚210Aに収納し、処理を終了する。
この場合、当該MD101は、キャリッジ220によ
り、ドライブ部100から指定棚番号の棚210Aに移
動されて収納される。
【0074】次に、検索時の動作を説明する。シスコン
102は、リモコン装置300の操作部303にある
「search」キーの押し下げがあると、図13〜図16の
フローチャートに示す処理を開始する。
【0075】ステップST21で、リモコン装置300
の表示部302に、図示せずも検索項目の選択画面を表
示する。この場合、シスコン102はリモコン装置30
0に表示情報を赤外線信号で送信し、「disc」、「titl
e」、「name」、「number」、「date」、「letter」の
いずれかの項目の選択を促す表示をする。そして、ステ
ップST22で、項目キーの押し下げがあるか否かを判
定する。項目キーの押し下げがあるときは、ステップS
T23に進んで、「letter」キーの押し下げがあるか否
かを判定する。
【0076】「letter」キーの押し下げあるときは、ス
テップST24に進む。このステップST24では、リ
モコン装置300の表示部302に、日本語版、英語版
の選択画面を表示する。この場合、初期設定は例えば日
本語版となっている。そして、ステップST25で、カ
ーソルキーの押し下げによる版の変更操作があるか否か
を判定し、ステップST26で、「search」キーの押し
下げがあるか否かを判定する。版の変更操作があるとき
は、ステップST27に進んで、日本語版、英語版を切
り替える。
【0077】一方、「search」キーの押し下げがあると
きは、ステップST19に進み、ハードディスクに記憶
された情報に基づいて、最終的に選択された版のMD1
01を検索する。ここで、ディスク内情報としてのアル
バムタイトル&アーティスト名、曲名のいずれにもカナ
がないときは英語版であると判断し、それ以外は日本語
版であると判断する。
【0078】また、ステップST23で「letter」キー
の押し下げでないとき、つまり「disc」、「title」、
「name」、「number」、「date」のいずれかのキーの押
し下げであるときは、ステップST20で、リモコン装
置300の表示部302に、カーソル位置に対応して文
字を入力する文字入力画面を表示した後、ステップST
28で、「letter」キーの押し下げがあるか否かを判定
し、ステップST29で、カーソルキーの押し下げによ
る文字変更操作があるか否かを判定し、ステップST3
0で、「enter」キーの押し下げがあるか否かを判定
し、ステップST31で、「back」キーの押し下げがあ
るか否かを判定し、さらにステップST32で、「sear
ch」キーの押し下げがあるか否かを判定する。
【0079】「letter」キーの押し下げがあるときは、
ステップST33に進んで、入力モードをカナ入力モー
ドから英数字入力モード、あるいはその逆に変更する。
カーソルキーの押し下げによる文字変更操作があるとき
は、ステップST34に進んで、文字を変更する。「en
ter」キーの押し下げがあるときは、ステップST35
に進んで、カーソル位置の文字を確定する。「back」キ
ーの押し下げがあるときは、ステップST36に進ん
で、既に確定している文字のうち最新の1文字を削除す
る。削除する文字がないときは、この処理は無効とな
る。さらに、「search」キーの押し下げがあるときは、
ステップST19に進んで、ハードディスクに記憶され
た情報を参照し、最終的に確定した文字列を使用した検
索をする。
【0080】この場合、検索項目が「disc」である場
合、アルバムタイトルに確定文字列を含んでいるMD1
01は結果リストに含まれる。また、検索項目が「titl
e」である場合、曲名に確定文字列を含んでいるMD1
01は結果リストに含まれる。また、検索項目が「nam
e」である場合、アーティスト名に確定文字列を含んで
いるMD101は結果リストに含まれる。また、検索項
目が「number」である場合、確定文字列(数列)の棚番
号の棚210Aに収納されたMD101は結果リストに
含まれる。さらに、検索項目が「date」である場合、録
音日時に確定文字列を含んでいるMD101は結果リス
トに含まれる。
【0081】ステップST19で検索を行った後に、ス
テップST41に進む。このステップST41では、リ
モコン装置300の表示部302に、結果リストを表示
する。この場合、シスコン102はリモコン装置300
に表示情報を赤外線信号で送信する。
【0082】図17Aは、検索項目が「disc」であった
場合における結果リストの表示例を示している。この場
合、ディスクタイトル(DISC)と、そのディスクタイト
ルを持つMD101が収納された棚210Aの棚番号
(RACK No.)とが対応づけて表示される。なお、ユーザ
が所望のディスクタイトルを選択するためのカーソルC
Sも同時に表示される。カーソルCSの存在位置は反転
表示されるが、これは以下に述べる他のカーソル表示に
おいても同様である。
【0083】図17Bは、検索項目が「title」であっ
た場合における結果リストの表示例を示している。この
場合、曲名(TITLE)と、その曲名を持つMD101が収
納された棚210Aの棚番号と、その曲名を持つMD1
01のディスクタイトルとが対応づけて表示される。な
お、ユーザが所望の曲名を選択するためのカーソルCS
も同時に表示される。
【0084】図17Cは、検索項目が「name」であった
場合における結果リストの表示例を示している。この場
合、アーティスト名(NAME)と、そのアーティスト名を持
つMD101が収納された棚210Aの棚番号と、その
アーティスト名を持つMD101のディスクタイトルと
が対応づけて表示される。なお、ユーザが所望のアーテ
ィスト名を選択するためのカーソルCSも同時に表示さ
れる。
【0085】図17Dは、検索項目が「number」であっ
た場合における結果リストの表示例を示している。この
場合、棚番号と、その棚番号の棚210Aに収納された
MDのディスクタイトルとが対応づけて表示される。
【0086】図17Eは、検索項目が「date」であった
場合における結果リストの表示例を示している。この場
合、録音日時(DATE)と、その録音日時を持つMD101
が収納された棚210Aの棚番号と、その録音日時を持
つMD101のディスクタイトルとが対応づけて表示さ
れる。なお、ユーザが所望の録音日時を選択するための
カーソルCSも同時に表示される。
【0087】図17Fは、検索項目が「letter」であっ
た場合における結果リストの表示例を示している。この
場合、選択された版(LETTER)の表示と、その版のMD1
01が収納された棚210Aの棚番号と、その版のMD
101のディスクタイトルとが対応づけて表示される。
なお、ユーザが所望のMD101を選択するためのカー
ソルCSも同時に表示される。
【0088】ステップST41で上述したように結果リ
ストを表示した後、ステップST42で、カーソルキー
の押し下げによる選択変更操作があるか否かを判定し、
ステップST43で、「enter」キーの押し下げがある
か否かを判定し、ステップST44で、「search」キー
の押し下げがあるか否かを判定する。カーソルキーの押
し下げによる選択変更操作があるときは、ステップST
45で、選択位置を変更する。「search」キーの押し下
げがあるときは、直ちに処理を終了する。
【0089】一方、「enter」キーの押し下げがあると
きは、カーソル位置に対応したMD101が選択された
状態となり、ステップST45Aに進む。このステップ
ST45Aでは、リモコン装置300の表示部302
に、選択されたMD101の情報を表示する。ハードデ
ィスクに選択されたMD101に対応する画像情報が記
憶されている場合には、表示部302に画像(図11参
照)を表示する。この場合、ハードディスクドライブ1
31でハードディスクより画像情報が読み出され、その
画像情報がシスコン102よりリモコン装置300に赤
外線信号で送信され、リモコン装置300の表示部30
2にその画像情報による画像が表示される。
【0090】ハードディスクに選択されたMD101に
対応する画像情報が記憶されていない場合には、図18
に示すように、選択されたMD101の情報をテキスト
表示する。この場合、ハードディスクドライブ131で
ハードディスクよりテキスト情報が読み出され、シスコ
ン102よりリモコン装置300に赤外線信号で送信さ
れ、リモコン装置300の表示部302に、棚番号、デ
ィスクタイトル、アーティスト名、曲名などがテキスト
表示される。
【0091】そして、ステップST46で、「back」キ
ーの押し下げがあるか否かを判定し、ステップST47
で、「title」キーの押し下げがあるか否かを判定し、
ステップST48で、「play」キーの押し下げがあるか
否かを判定し、ステップST49で、「search」キーの
押し下げがあるか否かを判定する。
【0092】「back」キーの押し下げがあるときは、ス
テップST41に戻る。つまり、ユーザは、「back」キ
ーを押し下げることで、結果リストの表示より、所望の
MD101を選択し得る状態に戻すことができる。「se
arch」キーの押し下げがあるときは、直ちに処理を終了
する。「play」キーの押し下げがあるときは、ステップ
ST50に進んで、上述したように選択されたMD10
1を1曲目から再生する。この場合、選択されたMD1
01が収納部210の所定の棚210Aに収納されてい
るときは、このMD101をキャリッジ220によって
ドライブ部100に移動した後に、再生が行われること
となる。
【0093】また、「title」キーの押し下げがあると
きは、ステップST51に進む。このステップST51
では、ハードディスクに、選択されたMD101に対応
して変換テーブルが記憶されているか否かを判定する。
変換テーブルが記憶されている場合には、ステップST
52で、リモコン装置300の表示部302に表示され
ている画像上にカーソル(図示せず)を表示して、ステ
ップST54に進む。一方、変換テーブルが記憶されて
いない場合には、ステップST53で、リモコン装置3
00の表示部302に、図19に示すように、上述した
ように選択されたMD101に含まれる曲名のリストを
表示して、ステップST54に進む。曲名リストを表示
する場合、ユーザが所望の曲名を選択するためのカーソ
ルCSも同時に表示する。
【0094】そして、ステップST54で、カーソルキ
ーの押し下げによる選択変更操作があるか否かを判定
し、ステップST55で、「play」キーの押し下げがあ
るか否かを判定し、ステップST56で、「search」キ
ーの押し下げがあるか否かを判定し、ステップST57
で、「back」キーの押し下げがあるか否かを判定する。
カーソルキーの押し下げによる選択変更操作があるとき
は、ステップST58で、選択位置を変更する。「sear
ch」キーの押し下げがあるときは、直ちに処理を終了す
る。
【0095】「play」キーの押し下げがあるときは、ス
テップST59に進んで、上述したように選択されたM
D101に含まれ、カーソル位置に対応した曲(選択
曲)を再生する。この場合、選択されたMD101が収
納部210の所定の棚210Aに収納されているとき
は、このMD101をキャリッジ220によってドライ
ブ部100に移動した後に、再生が行われることとな
る。
【0096】なお、「back」キーの押し下げがあるとき
は、ステップST41に戻る。つまり、ユーザは、「ba
ck」キーを押し下げることで、結果リストの表示より所
望のMD101を選択し得る状態に戻すことができる。
【0097】次に、一覧表示の動作を説明する。シスコ
ン102は、リモコン装置300の操作部303にある
「list」キーの押し下げがあると、図20、図21のフ
ローチャートに示す処理を開始する。
【0098】ステップST61で、ハードディスクに記
憶された情報を参照して、収納部210の棚210Aに
収納されたMD101を、棚番号順に表示する。この棚
番号順の表示は、後述する並べ替え項目が「number」で
あった場合と同様に表示される。図22Dは、並べ替え
項目が「number」であった場合における一覧表示例を示
している。この場合、MD101が収納された棚210
Aの棚番号(RACKNo.)が例えば昇順に表示さ
れ、さらに棚番号の棚210Aに収納されたMDのディ
スクタイトル(DISC)が対応づけて表示される。なお、ユ
ーザが所望の棚番号を選択するためのカーソルCSも同
時に表示される。
【0099】そして、ステップST62で、並べ替えの
項目キー(「disc」、「title」、「name」、「numbe
r」、「date」、「letter」のキー)の押し下げがある
か否かを判定し、ステップST63で、カーソルキーの
押し下げによるMD101の選択変更操作があるか否か
を判定し、ステップST64で、「enter」キーの押し
下げがあるか否かを判定し、ステップST65で、「li
st」キーの押し下げがあるか否かを判定する。
【0100】「list」キーの押し下げがあるときは、直
ちに処理を終了する。項目キーの押し下げがあるとき
は、ステップST66に進み、ハードディスクに記憶さ
れた情報を参照し、リモコン装置300の表示部302
に、選択された並べ替えの項目に応じた一覧表示をす
る。さらに、カーソルキーの押し下げによる選択変更操
作があるときは、ステップST67で、選択位置を変更
する。この場合、一覧表示内のカーソル位置が変更され
ることとなる。
【0101】図22Aは、並べ替え項目が「disc」であ
った場合における一覧表示例を示している。この場合、
ディスクタイトルがアイウエオ順やABC順に表示さ
れ、そのディスクタイトルを持つMD101が収納され
た棚210Aの棚番号(RACK No.)が対応づけ
て表示される。なお、ユーザが所望のディスクタイトル
を選択するためのカーソルCSも同時に表示される。
【0102】図22Bは、並べ替え項目が「title」で
あった場合における一覧表示例を示している。この場
合、曲名(TITLE)がアイウエオ順やABC順に表示さ
れ、その曲名を持つMD101が収納された棚210A
の棚番号(RACK No.)と、その曲名を持つMD101のデ
ィスクタイトルとが対応づけて表示される。なお、ユー
ザが所望の曲名を選択するためのカーソルCSも同時に
表示される。
【0103】図22Cは、並べ換え項目が「name」であ
った場合における一覧表示例を示している。この場合、
アーティスト名(NAME)がアイウエオ順やABC順に表示
され、そのアーティスト名を持つMD101が収納され
た棚210Aの棚番号と、そのアーティスト名を持つM
D101のディスクタイトルとが対応づけて表示され
る。なお、ユーザが所望のアーティスト名を選択するた
めのカーソルCSも同時に表示される。
【0104】図22Eは、並べ替え項目が「date」であ
った場合における一覧表示例を示している。この場合、
録音日時(DATE)が例えば昇順に表示され、その録音日時
を持つMD101が収納された棚210Aの棚番号と、
その録音日時を持つMD101のディスクタイトルとが
対応づけて表示される。なお、ユーザが所望の録音日時
を選択するためのカーソルCSも同時に表示される。
【0105】図22Fは、並べ替え項目が「letter」で
あった場合における一覧表示例を示している。この場
合、例えば日本語版、英語版の順に表示され、その版の
MD101が収納された棚210Aの棚番号と、その版
のMD101のディスクタイトルとが対応づけて表示さ
れる。なお、ユーザが所望のMD101を選択するため
のカーソルCSも同時に表示される。
【0106】一方、ステップST64で「enter」キー
の押し下げがあったときは、カーソル位置に対応したM
D101が選択された状態となり、ステップST68に
進む。このステップST68では、リモコン装置300
の表示部302に、選択されたMD101の情報を表示
する。ハードディスクに選択されたMD101に対応す
る画像情報が記憶されている場合には、表示部302に
画像(図11参照)を表示する。この場合、ハードディ
スクドライブ131でハードディスクより画像情報が読
み出され、その画像情報がシスコン102よりリモコン
装置300に赤外線信号で送信され、リモコン装置30
0の表示部302にその画像情報による画像が表示され
る。
【0107】ハードディスクに選択されたMD101に
対応する画像情報が記憶されていない場合には、図18
に示すように、選択されたMD101の情報をテキスト
表示する。この場合、ハードディスクドライブ131で
ハードディスクよりテキスト情報が読み出され、シスコ
ン102よりリモコン装置300に赤外線信号で送信さ
れ、リモコン装置300の表示部302に、棚番号、デ
ィスクタイトル、アーティスト名、曲名などがテキスト
表示される。
【0108】そして、ステップST69で、「back」キ
ーの押し下げがあるか否かを判定し、ステップST70
で、「title」キーの押し下げがあるか否かを判定し、
ステップST71で、「play」キーの押し下げがあるか
否かを判定し、ステップST72で、「list」キーの押
し下げがあるか否かを判定する。
【0109】「back」キーの押し下げがあるときは、ス
テップST62に戻る。つまり、ユーザは、「back」キ
ーを押し下げることで、並べ替え項目を選択し、その項
目に応じて表示される一覧表示より所望のMD101を
選択し得る状態に戻すことができる。「list」キーの押
し下げがあるときは、直ちに処理を終了する。「play」
キーの押し下げがあるときは、ステップST73に進ん
で、上述したように選択されたMD101を1曲目から
再生する。この場合、選択されたMD101が収納部2
10の所定の棚210Aに収納されているときは、この
MD101をキャリッジ220によってドライブ部10
0に移動した後に、再生が行われることとなる。
【0110】また、「title」キーの押し下げがあると
きは、ステップST74Aに進む。このステップST7
4Aでは、ハードディスクに、選択されたMD101に
対応して変換テーブルが記憶されているか否かを判定す
る。変換テーブルが記憶されている場合には、ステップ
ST74Bで、リモコン装置300の表示部302に表
示されている画像上にカーソル(図示せず)を表示し
て、ステップST75に進む。一方、変換テーブルが記
憶されていない場合には、ステップST74で、リモコ
ン装置300の表示部302に、図19に示すように、
上述したように選択されたMD101に含まれる曲名の
リストをテキスト表示して、ステップST75に進む。
曲名リストを表示する場合、ユーザが所望の曲名を選択
するためのカーソルCSも同時に表示する。
【0111】そして、ステップST75で、カーソルキ
ーの押し下げによる選択変更操作があるか否かを判定
し、ステップST76で、「play」キーの押し下げがあ
るか否かを判定し、ステップST77で、「list」キー
の押し下げがあるか否かを判定し、ステップST77A
で、「back」キーの押し下げがあるか否かを判定する。
カーソルキーの押し下げによる選択変更操作があるとき
は、ステップST78で、選択位置を変更する。「lis
t」キーの押し下げがあるときは、直ちに処理を終了す
る。
【0112】「play」キーの押し下げがあるときは、ス
テップST79に進んで、上述したように選択されたM
D101に含まれ、カーソル位置に対応した曲(選択
曲)を再生する。この場合、選択されたMD101が収
納部210の所定の棚210Aに収納されているとき
は、このMD101をキャリッジ220によってドライ
ブ部100に移動した後に、再生が行われることとな
る。なお、「back」キーの押し下げがあるときは、ステ
ップST62に戻る。つまり、ユーザは、「back」キー
を押し下げることで、並べ替え項目を選択し、その項目
に応じて表示される一覧表示より所望のMD101を選
択し得る状態に戻すことができる。
【0113】次に、イジェクト時の動作を説明する。シ
スコン102は、「eject」キーの押し下げがあると、
図23、図24のフローチャートに示す処理を開始す
る。
【0114】ステップST81で、ドライブ部100に
MD101があるか否かを判定する。ドライブ部100
にMD101がないときは、ステップST82に進む。
このステップST82では、図25に示すように、リモ
コン装置300の表示部302に、MD101が収納さ
れている棚210Aのリストを表示する。この場合、M
D101が収納された棚210Aの棚番号(RACK
No.)が例えば昇順に表示され、さらに棚番号の棚2
10Aに収納されたMDのディスクタイトルが対応づけ
て表示される。なお、ユーザが所望の棚番号を選択する
ためのカーソルCSも同時に表示される。
【0115】そして、ステップST83で、カーソルキ
ーの押し下げによる選択変更操作があるか否かを判定
し、ステップST84で、「enter」キーの押し下げが
あるか否かを判定し、ステップST85で、「eject」
キーの押し下げがあるか否かを判定する。
【0116】「eject」キーの押し下げがあるときは、
直ちに処理を終了する。カーソルキーの押し下げによる
選択変更操作があるときは、ステップST86で、選択
位置を変更する。一方、「enter」キーの押し下げがあ
るときは、カーソル位置に対応した棚番号の棚210A
に収納されているMD101が選択された状態となり、
ステップST87に進む。このステップST87では、
選択されたMD101をドライブ部100に移動する。
この場合、選択されたMD101は、キャリッジ220
により、収納部210よりドライブ部100に移動され
る。
【0117】そして、ステップST88で、MD101
を、MD挿入口22(図2A参照)より外部に排出し、
その後にステップST89で、ハードディスクより、排
出されたMD101に関する情報を削除して、処理を終
了する。このように、ハードディスク内の情報を削除す
ることで、排出されたMD101が収納されていた収納
部210Aに、新たにMD101の収納が可能となる。
【0118】また、ステップST81でドライブ部10
0にMD101があるときは、ステップST91に進
む。このステップST91では、リモコン装置300の
表示部302に、図26に示すように、ドライブ部10
0にあるMD101に関する情報を表示する。この場
合、シスコン102よりリモコン装置300に表示情報
が赤外線信号で送信され、MD101に関する情報とし
て棚番号、ディスクタイトル、アーティスト名、曲名な
どが表示され、同時に排出するMD101として他のM
D101を選択するためのカーソルCSも表示される。
【0119】そして、ステップST92で、他のMD1
01の選択状態にあるか否かを判定し、ステップST9
3で、「enter」キーの押し下げがあるか否かを判定
し、ステップST94で、「eject」キーの押し下げが
あるか否かを判定する。図26の表示で、カーソルCS
が「YES」の位置にあるときは、他のMD101の選
択状態にあると判定する。
【0120】他のMD101の選択状態になく、「ejec
t」キーの押し下げがあるときは、直ちに処理を終了す
る。また、他のMD101の選択状態になく、「ente
r」キーの押し下げがあるときは、ステップST88
で、MD挿入口22よりドライブ部100にあったMD
101を排出し、さらにステップST89で、ハードデ
ィスク内よりその排出されたMD101に関する情報を
削除し、その後に処理を終了する。
【0121】ステップST92で他のMD101の選択
状態にあるときは、ステップST95で、「enter」キ
ーの押し下げがあるか否かを判定し、ステップST96
で、「eject」キーの押し下げがあるか否かを判定す
る。「eject」キーの押し下げがあるときは、直ちに処
理を終了する。一方、「enter」キーの押し下げがある
ときは、ステップST97に進む。
【0122】このステップST97では、リモコン装置
300の表示部302に、図25に示すように、MD1
01が収納されている棚210Aのリストを表示する。
そして、ステップST98で、カーソルキーの押し下げ
による選択変更操作があるか否かを判定し、ステップS
T99で、「enter」キーの押し下げがあるか否かを判
定し、ステップST100で、「eject」キーの押し下
げがあるか否かを判定する。
【0123】「eject」キーの押し下げがあるときは、
直ちに処理を終了する。カーソルキーの押し下げによる
選択変更操作があるときは、ステップST101で、選
択位置を変更する。一方、「enter」キーの押し下げが
あるときは、カーソル位置に対応した棚番号の棚210
Aに収納されているMD101が選択された状態とな
り、ステップST102に進む。
【0124】このステップST102では、ドライブ部
100にあるMD101を収納部210の対応する棚2
10Aに移動する。そして、ステップST103で、選
択されたMD101を収納部210よりドライブ部10
0に移動する。これらのMD101の移動は、キャリッ
ジ220を使用して行われる。そして、ステップST8
8で、ドライブ部100に移動したMD101を、MD
挿入口22(図2A参照)より外部に排出し、その後に
ステップST89で、ハードディスクより、排出された
MD101に関する情報を削除して、処理を終了する。
【0125】以上説明したように、本実施の形態におい
ては、ディスクプレーヤ400でディスクより再生され
る記録内容を、MDチェンジャー装置10のドライブ部
100に装着されているMD101に記録するダビング
時に、MD101のUTOC領域に、その記録内容に関
連した情報、例えばアルバムタイトルおよびアーティス
ト名、曲名、各曲の開始・終了のアドレス等が、自動的
に記録される。したがって、ユーザは、ダビング時に曲
名等を入力する操作が不要となり、使い勝手が向上す
る。
【0126】また、ダビング終了後に、当該MD101
が収納部210の所定の棚210Aに収納されるとき、
MD101のUTOC領域に記録されている記録内容に
関連した情報(ディスク内情報)が、当該所定の棚21
0Aの棚番号と対応されて、ハードディスクに記憶され
る。そのため、このハードディスクの記憶内容を使用す
ることで、ダビング後のMD101の検索が容易とな
る。また、ダビング後のMD101の収納時に、例えば
MDジャケットをジャケット収納帳に収納する等の作業
の必要がなく、収納作業が容易となる。
【0127】また、その記録内容に関連した画像情報や
変換テーブルがディスクプレーヤ400で再生されるデ
ィスクに記録されている場合には、それらの情報も同時
にハードディスクに記録される。そして、検索時や一覧
表示時に選択されたMD101に対応する画像情報がハ
ードディスクに記憶されている場合、リモコン装置30
0の表示部302にその画像情報による画像が表示され
る。したがって、ユーザは、選択されたMD101の記
録内容を、リモコン装置300で視覚的に把握でき、遠
隔操作の操作性を向上させることができる。
【0128】なお、上述実施の形態においては、ハード
ディスクに記憶される画像情報として、ディスクプレー
ヤ400で再生されるディスクに予め記録されている画
像情報を利用するものであるが、ビデオカメラ等の他の
画像情報出力装置から供給して記憶させるようにしても
よい。
【0129】また、上述実施の形態においては、画像情
報等をハードディスクに記憶するものであったが、この
発明はこれに限定されるものでなく、その他の記憶媒体
に記憶するようにしてもよい。
【0130】また、上述実施の形態においては、記録媒
体がMD101であるMDチェンジャー装置10にこの
発明を適用したものであるが、この発明は他の記録媒体
を取り扱うチェンジャー装置にも同様に適用することが
できる。
【0131】
【発明の効果】この発明に係る再生装置によれば、再生
装置本体を無線で遠隔操作する遠隔操作装置に、再生装
置本体で再生される記録媒体の記録内容に関連した画像
を表示するものであり、ユーザは記録媒体の記録内容を
遠隔操作装置で視覚的に容易に把握でき、遠隔操作の操
作性を向上させることができる。
【0132】また、この発明に係るチェンジャー装置に
よれば、収納部に収納されている記録媒体の記録内容に
関連した画像情報を棚番号と対応させてハードディスク
等の記憶媒体に記憶しておき、収納部に収納されている
一または複数の記録媒体より一の記録媒体が選択される
とき、その記録内容に関連した画像を表示するものであ
り、ユーザは選択された記録媒体の記録内容を視覚的に
容易に把握でき、検索等の操作性を向上させることがで
きる。
【0133】また、この発明に係るチェンジャー装置に
よれば、ドライブ部に装着されて第2の記録媒体より再
生された記録内容が記録された第1の記録媒体を収納部
の所定の棚に収納する場合、ハードディスク等の記憶媒
体に、その記録内容に関連した画像情報を棚番号と対応
させて記憶するものであり、収納部に収納されている一
または複数の記録媒体より一の記録媒体が選択されると
き、その記録内容に関連した画像を表示でき、ユーザは
選択された記録媒体の記録内容を視覚的に容易に把握で
き、検索等の操作性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態としてのMDチェンジャー装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】MDチェンジャー装置の外観(正面図、平面
図)を示す図である。
【図3】MDチェンジャー装置の外観(背面図、左側面
図)を示す図である。
【図4】MDチェンジャー装置の外観(一部拡大図)を
示す図である。
【図5】リモコン装置の外観(正面図、右側面図など)
を示す図である。
【図6】ローディング時の処理を示すフローチャートで
ある。
【図7】ハードディスクの記憶例を示す図である。
【図8】ダビング時の処理を示すフローチャート(1/
2)である。
【図9】ダビング時の処理を示すフローチャート(2/
2)である。
【図10】ディスクの記録フォーマット例を示す図であ
る。
【図11】画像情報による画像表示例を示す図である。
【図12】画像表示例に対応したテキスト表示例を示す
図である。
【図13】検索時の処理を示すフローチャート(1/
4)である。
【図14】検索時の処理を示すフローチャート(2/
4)である。
【図15】検索時の処理を示すフローチャート(3/
4)である。
【図16】検索時の処理を示すフローチャート(4/
4)である。
【図17】検索の結果リストの表示例を示す図である。
【図18】選択されたMDの情報表示例を示す図であ
る。
【図19】曲名リストの表示例を示す図である。
【図20】一覧表示時の処理を示すフローチャート(1
/2)である。
【図21】一覧表示時の処理を示すフローチャート(2
/2)である。
【図22】一覧表示の表示例を示す図である。
【図23】イジェクト時の処理を示すフローチャート
(1/2)である。
【図24】イジェクト時の処理を示すフローチャート
(2/2)である。
【図25】MD収納中の棚の表示例を示す図である。
【図26】ドライブ部にあるMDの情報表示例を示す図
である。
【符号の説明】
10 MDチェンジャー装置 20 本体部分 30 基底部分 40L,40R,50 スピーカ配置部分 100 ドライブ部 101 MD 102 システムコントローラ 104 赤外線信号送受信部 106 磁気ヘッド 108 光ピックアップ 111 RFアンプ部 112 サーボ回路 123 音声圧縮エンコーダ/デコーダ 124 耐振用メモリコントローラ 125 DRAM 126 EFMとACIRCのエンコーダ/デコーダ 131 ハードディスクドライブ 132 ハードディスクコントローラ 200 チェンジャー部 210 収納部 210A 棚 220 キャリッジ 300 リモコン装置 301 赤外線信号送受信部 302 表示部 303 操作部 400 ディスクプレーヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D057 AA16 AA22 AA26 BA01 BB28 BF02 CA01 CA19 CA20 CB05 CB07 EB11 EB17 5D066 BA03 BA05 CA05 CA06 CA07 CA13 5D072 AB16 AB22 AB27 BA01 BA04 BH02 BH09 CA02 CA17 CA20 CB04 EB11 EB18

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体より記録内容を再生するための
    再生装置本体と、 上記再生装置本体の動作を無線で遠隔操作する遠隔操作
    装置とからなり、 上記再生装置本体は、 一または複数の記録媒体の記録内容に関連した画像情報
    を記憶しておく記憶媒体と、 上記一または複数の記録媒体より選択された一の記録媒
    体の記録内容に対応した画像情報を上記記憶媒体より読
    み出す画像情報読み出し手段と、 上記画像情報読み出し手段で読み出された上記画像情報
    を上記遠隔操作装置に無線で送信する画像情報送信手段
    とを備え、 上記遠隔操作装置は、 上記再生装置本体より送信されてくる上記画像情報を受
    信する画像情報受信手段と、 上記画像情報受信手段で受信された上記画像情報による
    画像を表示する画像表示手段とを備えることを特徴とす
    る再生装置。
  2. 【請求項2】 上記無線の通信媒体として、赤外線信号
    を使用することを特徴とする請求項1に記載の再生装
    置。
  3. 【請求項3】 上記記録媒体には上記記録内容として一
    または複数のトラックが存在し、 上記記憶媒体に記憶される上記画像情報は、上記一また
    は複数のトラックの内容をそれぞれ示す一または複数の
    トラック情報領域を含む画像を表示するためのものであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  4. 【請求項4】 上記記憶媒体には、上記画像情報で表示
    される画像の上記一または複数のトラック情報領域の画
    像位置とトラック番号との対応関係を示す変換テーブル
    がさらに記憶され、 上記再生装置本体は、上記記憶媒体に記憶されている上
    記変換テーブルに基づき、上記遠隔操作装置で上記画像
    表示手段に表示される上記画像上でカーソルを移動させ
    て上記一または複数のトラックより所定のトラックを選
    択し得るように制御する制御手段をさらに備えることを
    特徴とする請求項3に記載の再生装置。
  5. 【請求項5】 上記記憶媒体はハードディスクであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  6. 【請求項6】 記録媒体を収納するための棚を複数個有
    する収納部と、 上記記録媒体を駆動するドライブ部と、 上記収納部と上記ドライブ部との間で上記記録媒体を搬
    送するキャリッジと、上記収納部の棚の番号と当該棚に
    収納される上記記録媒体の記録内容に関連した画像情報
    とを対応させて記憶しておく記憶媒体と、 上記収納部の各棚に収納されている一または複数の記録
    媒体よりいずれかの記録媒体を選択する記録媒体選択手
    段と、 上記記憶媒体より、上記記録媒体選択手段で選択された
    上記記録媒体の記録内容に関連した画像情報を読み出す
    画像情報読み出し手段と、 上記画像情報読み出し手段で読み出された上記画像情報
    による画像を表示する画像表示手段とを備えることを特
    徴とするチェンジャー装置。
  7. 【請求項7】 上記画像表示手段に上記画像が表示され
    ている状態で再生操作が行われるとき、上記画像に対応
    した上記記録媒体を、上記キャリッジにより上記収納部
    の所定の棚から上記ドライブ部に搬送して再生するよう
    に制御する制御手段をさらに備えることを特徴とする請
    求項6に記載のチェンジャー装置。
  8. 【請求項8】 上記記録媒体には、上記記録内容として
    一または複数のトラックが存在し、 上記記憶媒体に記憶される上記画像情報は、上記一また
    は複数のトラックの内容をそれぞれ示す一または複数の
    トラック情報領域を含む画像を表示するためのものであ
    ることを特徴とする請求項6に記載のチェンジャー装
    置。
  9. 【請求項9】 上記記憶媒体には、上記画像情報で表示
    される画像の上記一または複数のトラック情報領域の画
    像位置とトラック番号との対応関係を示す変換テーブル
    がさらに記憶され、 上記記憶媒体に記憶されている上記変換テーブルに基づ
    き、上記画像表示手段に表示される上記画像上でカーソ
    ルを移動させて上記一または複数のトラックより所定の
    トラックを選択するトラック選択手段をさらに備え、 上記制御手段は、さらに、上記トラック選択手段で上記
    所定のトラックが選択された状態で再生操作が行われる
    とき、上記画像に対応した上記記録媒体を、上記キャリ
    ッジにより上記収納部の所定の棚から上記ドライブ部に
    搬送して上記所定のトラックを再生するように制御する
    ことを特徴とする請求項8に記載のチェンジャー装置。
  10. 【請求項10】 上記記憶媒体はハードディスクである
    ことを特徴とする請求項6に記載のチェンジャー装置。
  11. 【請求項11】 記録媒体を収納するための棚を複数個
    有する収納部と、 上記記録媒体を駆動するドライブ部と、 上記収納部と上記ドライブ部との間で上記記録媒体を搬
    送するキャリッジと、 上記収納部の棚の番号と当該棚に収納される上記記録媒
    体の記録内容に関連した画像情報とを対応させて記憶す
    る記憶媒体と、 上記ドライブ部に装着されて第2の記録媒体より再生さ
    れた記録内容が記録された第1の記録媒体を、上記キャ
    リッジで搬送して上記収納部の所定の棚に収納するよう
    に制御する収納制御手段と、 上記所定の棚の棚番号と上記第2の記録媒体より再生さ
    れて上記第1の記録媒体に記録された記録内容に関連し
    た画像情報とを対応させて上記記憶媒体に記憶する記憶
    制御手段とを備えることを特徴とするチェンジャー装
    置。
  12. 【請求項12】 上記第2の記録媒体より再生されて上
    記第1の記録媒体に記録される記録内容として一または
    複数のトラックが存在し、 上記記憶媒体に記憶される上記画像情報は、上記一また
    は複数のトラックの内容をそれぞれ示す一または複数の
    トラック情報領域を含む画像を表示するためのものであ
    り、 上記記憶制御手段は、上記記憶媒体に、さらに上記一ま
    たは複数のトラック情報領域の画像位置とトラック番号
    との対応関係を示す変換テーブルを上記棚番号と対応さ
    せて記憶することを特徴とする請求項11に記載のチェ
    ンジャー装置。
  13. 【請求項13】 上記制御手段により上記記憶媒体に記
    憶される上記画像情報は、上記第2の記録媒体より再生
    されたものであることを特徴とする請求項11に記載の
    チェンジャー装置。
  14. 【請求項14】 上記第2の記録媒体を装着して、当該
    第2の記録媒体より少なくとも上記記録内容を再生する
    ドライブ部をさらに備えることを特徴とする請求項11
    に記載のチェンジャー装置。
  15. 【請求項15】 上記記憶媒体はハードディスクである
    ことを特徴とする請求項11に記載のチェンジャー装
    置。
JP35609299A 1999-12-15 1999-12-15 再生装置およびチェンジャー装置 Pending JP2001176177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35609299A JP2001176177A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 再生装置およびチェンジャー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35609299A JP2001176177A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 再生装置およびチェンジャー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001176177A true JP2001176177A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18447297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35609299A Pending JP2001176177A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 再生装置およびチェンジャー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001176177A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0640971B1 (en) Optical disc reproducing apparatus
JPH10326478A (ja) 音楽用コンパクトディスク再生装置
EP0500391B1 (en) Apparatus for reproducing information with different scanning modes
KR20040024113A (ko) 디지털 다기능 디스크 장치에서의 재생 제어방법
JPH08180654A (ja) 情報再生装置
JP2001155471A (ja) 記録再生装置
JP2002023771A (ja) オーディオプレーヤ
JP2001176205A (ja) 記録媒体およびそれを取り扱う再生装置
JP2001176177A (ja) 再生装置およびチェンジャー装置
JP3870641B2 (ja) チェンジャー装置
JP2001176174A (ja) 記録装置
JPH09306088A (ja) コンパクトディスク再生装置
JP2002236498A (ja) オーディオ再生装置
KR19990069563A (ko) 노래반주용 디지탈 비디오디스크와 이의 재생방법
JP2001176176A (ja) チェンジャー装置およびその記録媒体収納方法
JP2001176178A (ja) チェンジャー装置
JP4919287B2 (ja) 楽曲データ再生装置及びその再生方法
JP3483717B2 (ja) 情報記録再生装置および情報記録再生方法
JP2994909B2 (ja) 記録再生装置
JP2003281861A (ja) 圧縮オーディオ再生機器
JP2681897B2 (ja) ミニディスクプレーヤ
JPH09185863A (ja) ディスク装置
JPH06302163A (ja) デジタル信号記録媒体及びその再生装置
JPH08180657A (ja) 円盤状情報記録担体の再生装置
JPH11185461A (ja) ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060308

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407