JP2001168562A - 回路モジュールの冷却装置およびこの冷却装置を有する電子機器 - Google Patents

回路モジュールの冷却装置およびこの冷却装置を有する電子機器

Info

Publication number
JP2001168562A
JP2001168562A JP35317499A JP35317499A JP2001168562A JP 2001168562 A JP2001168562 A JP 2001168562A JP 35317499 A JP35317499 A JP 35317499A JP 35317499 A JP35317499 A JP 35317499A JP 2001168562 A JP2001168562 A JP 2001168562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat sink
chip
heating element
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35317499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3881488B2 (ja
Inventor
Yoji Yamaoka
洋二 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP35317499A priority Critical patent/JP3881488B2/ja
Priority to TW089125911A priority patent/TW510986B/zh
Priority to US09/732,915 priority patent/US6442026B2/en
Priority to CNB001355678A priority patent/CN1175335C/zh
Publication of JP2001168562A publication Critical patent/JP2001168562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881488B2 publication Critical patent/JP3881488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4093Snap-on arrangements, e.g. clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4037Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
    • H01L2023/4043Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink heatsink to have chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4037Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
    • H01L2023/4062Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink heatsink to or through board or cabinet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16251Connecting to an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. cap-to-substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19106Disposition of discrete passive components in a mirrored arrangement on two different side of a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、ICチップと回路基板との接続部分に
加わるストレスを軽減しつつ、ICチップの熱を効率良く
ヒートシンクに逃すことができる回路モジュールの冷却
装置を得ることにある。 【解決手段】冷却装置は、半導体パッケージ26の上に重
ねて配置されたヒートシンク36を備えている。ヒートシ
ンクは、合成樹脂製の回路基板27に電気的に接続された
ICチップ28の熱を受ける受熱部38を有し、この受熱部と
ICチップとの間にグリスや伝熱シートのような柔軟な熱
伝導部材41が介在されている。ヒートシンクは、固定ば
ね44を介してICチップに向けて押圧され、これにより受
熱部とICチップとが熱伝導部材を介して熱的に接続され
ている。回路基板とヒートシンクとの間には、ICチップ
を外れた位置においてヒートシンクを支えるスペーサ50
が介在されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体パッケージ
のような発熱する回路部品の放熱を促進させるための冷
却装置およびこの冷却装置を搭載したパーソナルコンピ
ュータ等の電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】デスクトップ形のパーソナルコンピュー
タやワークステーションのような電子機器は、文字、音
声および画像のような多用のマルチメディア情報を処理
するためのCPUやゲートアレイ等の半導体パッケージを
装備している。この種の半導体パッケージは、処理速度
の高速化や多機能化に伴って消費電力が増加の一途を辿
り、動作中の発熱量もこれに比例して急速に増加する傾
向にある。
【0003】そのため、半導体パッケージの安定した動
作を保証するためには、半導体パッケージの放熱性を高
める必要があり、それ故、ヒートシンクやヒートパイプ
のような半導体パッケージの冷却性能を高めるための様
々な放熱・冷却手段が必要不可欠な存在となる。
【0004】従来のヒートシンクは、半導体パッケージ
の熱を受ける受熱部と、この受熱部に伝えられた熱を放
出する放熱部とを備えており、この受熱部が半導体パッ
ケージに熱的に接続されている。この際、受熱部と半導
体パッケージとの間に隙間が存在すると、この隙間が一
種の断熱層として機能し、半導体パッケージから受熱部
への熱伝導が妨げられてしまう。このため、従来では、
受熱部と半導体パッケージとの間に熱伝導性のグリスや
ゴム製の伝熱シートを介在させるとともに、上記ヒート
シンクをばねを介して半導体パッケージに押し付け、こ
れら受熱部と半導体パッケージとの密着性を高めること
が行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ヒートシン
クの受熱部を半導体パッケージに押し付けるようにする
と、この半導体パッケージの受熱部との接触部分に荷重
が加わり、この荷重が半導体パッケージに対してストレ
スとなって機能することがあり得る。この場合、半導体
パッケージがストレスに打ち勝てるような強度を有して
いれば何等問題はないけれども、最近の半導体パッケー
ジは、低コスト化、軽量化および小形化といった様々な
要求により構造が簡素化される傾向にあり、それ故、半
導体パッケージの構造によっては、必ずしもストレスに
耐え得るような強度を有していないものも多々見られ
る。
【0006】具体的には、気密封止パッケージとして代
表的なセラミック・パッケージは、発熱するICチップの
周囲が剛性の高いセラミック基板やセラミックリッドに
よって覆われているので、このセラミック基板やセラミ
ックリッドによって上記ストレスを受け止めることがで
きる。
【0007】これに対し、合成樹脂製の回路基板の上に
ICチップをフリップチップ接続したBGA(Ball Grid Arra
y)パッケージやPGA(Pin Grid Array)パッケージあるい
はポリイミドテープにICチップをボンディグしたTCP(Ta
pe Carrier Package)では、ICチップが外方に露出され
ているとともに、このICチップを支持する回路基板やテ
ープが柔軟な合成樹脂製であるため、外方から加わるス
トレスに対抗し得るような強度を有しているとは言い難
い。
【0008】このため、上記ヒートシンクの受熱部を例
えばBGAパッケージのICチップに熱的に接続すると、こ
のICチップにストレスが集中して加わり、ICチップが破
損する虞がある。それとともに、ICチップが回路基板や
ポリイミドテープに向けて押し付けられるような荷重を
受けるので、この荷重が回路基板やテープに曲げ力とし
て作用し、これら回路基板やテープが撓んだり反り返る
ことがあり得る。この結果、ICチップと回路基板又はテ
ープとの接続部分に継続的に応力が加わり、これが原因
で接合不良を引き起こす虞がある。
【0009】よって、BGAやPGAのような半導体パッケー
ジでは、ヒートシンクをICチップに大きな力で押し付け
ることができないので、ヒートシンクと半導体パッケー
ジとの密着性を充分に確保することが困難となり、半導
体パッケージからヒートシンクへの熱伝達を効率良く行
う上での妨げとなるといった不具合がある。
【0010】本発明の第1の目的は、発熱体(ICチッ
プ)とベースとの接続部分に加わるストレスを軽減しつ
つ、発熱体(ICチップ)の熱を効率良くヒートシンクに
逃すことができ、発熱体(ICチップ)の放熱効率を高め
ることができる回路モジュールの冷却装置およびこの冷
却装置を有する電子機器を得ることにある。
【0011】本発明の第2の目的は、ICチップとベース
との接続部分および半導体パッケージとプリント配線基
板との接続部分の破損を防止しつつ、ICチップの熱を効
率良くヒートシンクに逃すことができ、ICチップの放熱
効率を高めることができる回路モジュールの冷却装置を
得ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため、本発明に係る回路モジュールの冷却装置は、合
成樹脂製のベースと、このベースの実装面から突出され
るとともに、この実装面に電気的に接続された発熱体と
を有する回路部品と;この回路部品に重ねて配置され、
上記発熱体の熱を受ける受熱部を有するヒートシンク
と;上記発熱体と上記ヒートシンクの受熱部との間に介
在された柔軟な熱伝導部材と;上記ヒートシンクを上記
発熱体に向けて押圧することで、これらヒートシンクの
受熱部と上記発熱体とを上記熱伝導部材を介して熱的に
接続する押圧手段と;備え、上記回路部品のベースと上
記ヒートシンクとの間に、上記発熱体を外れた位置にお
いて上記ヒートシンクを支えるスペーサを介在させたこ
とを特徴としている。
【0013】また、上記第1の目的を達成するため、本
発明に係る電子機器は、ハウジングと;合成樹脂製のベ
ースと、このベースの実装面から突出されるとともに、
この実装面に電気的に接続された発熱体とを有し、上記
ハウジングの内部に収容された回路部品と;この回路部
品に重ねて配置され、上記発熱体の熱を受ける受熱部を
有するヒートシンクと;上記発熱体と上記ヒートシンク
の受熱部との間に介在された柔軟な熱伝導部材と;上記
ヒートシンクを上記発熱体に向けて押圧することで、ヒ
ートシンクの受熱部と上記発熱体とを上記熱伝導部材を
介して熱的に接続する押圧手段と;を備え、上記回路部
品のベースと上記ヒートシンクとの間に、上記発熱体を
外れた位置において上記ヒートシンクを支えるスペーサ
を介在させたことを特徴としている。
【0014】このような構成において、ヒートシンクを
発熱体に熱的に接続すると、このヒートシンクは、押圧
手段を介して発熱体に向けて押し付けられるような荷重
を受ける。この荷重の多くは、発熱体の周囲のスペーサ
によって受け止められるので、この発熱体とヒートシン
クとの熱接続部分に過度なストレスが集中して加わるこ
とはない。このため、ベースの撓みや反りを防止するこ
とができ、このベースと発熱体との電気的な接続部分の
剥離や損傷を回避することができる。
【0015】それとともに、発熱体と受熱部との密着性
は、柔軟な熱伝導部材が受熱部と発熱体との間で適度に
圧縮変形することにより確保される。このため、発熱体
と受熱部との安定した熱接続を維持しつつ、発熱体とベ
ースとの電気的な接続の信頼性を高めることができる。
【0016】本発明に係る回路モジュールの冷却装置に
よれば、上記スペーサは、上記発熱体を外れた位置にお
いてヒートシンクと一体化されていることを特徴として
いる。
【0017】この構成によると、ヒートシンクを回路部
品に重ね合わせると同時に、この回路部品のベースとヒ
ートシンクとの間にスペーサが介在されるので、ヒート
シンクの設置作業を容易に行うことができる。それとと
もに、専用のスペーサが不要となるので、部品点数を削
減することができ、冷却装置のコストを低減することが
できる。
【0018】本発明に係る回路モジュールの冷却装置に
よれば、上記スペーサは、熱伝導性を有することを特徴
としている。
【0019】この構成によると、発熱体からベースに伝
えられた熱をスペーサを介してヒートシンクに逃すこと
ができる。このため、発熱体からヒートシンクに至る放
熱経路が増大し、発熱体の放熱性能を高めることができ
る。
【0020】本発明に係る回路モジュールの冷却装置に
よれば、上記回路部品のベースは、多数の通電端子を有
する回路基板にて構成され、この回路基板の通電端子
は、発熱体とは反対側に位置されているとともに、配線
基板に電気的に接続され、また、上記スペーサは、上記
通電端子に対応する位置において上記回路基板に接して
いることを特徴としている。
【0021】この構成によると、スペーサを介して回路
基板に加わる荷重を多数の通電端子によって受け止める
ことができる。このため、回路基板の変形を防止できる
のは勿論のこと、個々の通電端子の荷重負担が軽減さ
れ、これら通電端子の変形や破損を防止できるととも
に、通電端子とプリント配線基板との接続部分の剥離や
損傷を回避することができる。
【0022】上記第2の目的を達成するため、本発明に
係る回路モジュールの冷却装置は、配線基板と;多数の
通電端子を有する合成樹脂製のベースと、このベースの
実装面から突出されるとともに、この実装面に電気的に
接続された発熱するICチップとを含み、上記通電端子が
上記配線基板に電気的に接続された半導体パッケージ
と;この半導体パッケージに重ねて配置され、上記ICチ
ップの熱を受ける受熱部を有するヒートシンクと;上記
ICチップと上記ヒートシンクの受熱部との間に介在され
た柔軟な熱伝導部材と;上記ヒートシンクを上記ICチッ
プに向けて押圧することで、上記ヒートシンクの受熱部
と上記ICチップとを上記熱伝導部材を介して熱的に接続
する押圧手段と;を備えている。
【0023】そして、上記半導体パッケージのベースと
上記ヒートシンクとの間に、上記ICチップを外れた位置
において上記ヒートシンクを支えるスペーサを介在させ
たことを特徴としている。
【0024】このような構成において、ヒートシンクを
半導体パッケージのICチップに熱的に接続すると、この
ヒートシンクは、押圧手段を介してICチップに向けて押
し付けられるような荷重を受ける。この荷重の多くは、
ICチップの周囲のスペーサによって受け止められるの
で、ICチップとヒートシンクとの熱接続部分に過度なス
トレスが集中して加わることはない。このため、ベース
の撓みや反りを防止することができ、このベースとICチ
ップとの電気的な接続部分の剥離や損傷を回避できる。
【0025】しかも、上記構成によると、スペーサを介
してベースに加わる荷重を多数の通電端子によって受け
止めることができる。そのため、ベースの変形を防止で
きるのは勿論のこと、個々の通電端子の荷重負担が軽減
され、これら通電端子の変形や破損を防止できるととも
に、通電端子と配線基板との接続部分の剥離や損傷を回
避することができる。
【0026】それとともに、ICチップと受熱部との密着
性は、柔軟な熱伝導部材がICチップと受熱部との間で適
度に変形することにより確保されるので、ICチップと受
熱部との安定した熱接続を維持しつつ、このICチップと
ベースおよび半導体パッケージと配線基板との電気的な
接続の信頼性を高めることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下本発明の第1の実施の形態
を、デスクトップ形のパーソナルコンピュータに適用し
た図1ないし図5にもとづいて説明する。
【0028】図1は、電子機器としてのデスクトップ形
のパーソナルコンピュータ1を開示している。このコン
ピュータ1は、液晶一体形の装置本体2と、この装置本
体2に接続して使用するキーボード3とを備えている。
【0029】図2に示すように、装置本体2は、合成樹
脂製のハウジング5を有している。このハウジング5
は、ベース部6とスタンド部7とで構成されている。ベ
ース部6はフラットな四角形の箱状をなしており、この
ベース部6の内部にCD-ROM駆動装置8又はフロッピーデ
ィスク駆動装置(図示せず)のいずれか一方が選択的に
取り外し可能に収容されている。
【0030】スタンド部7は、ベース部6の後端から上
向きに延びているとともに、上方に進むに従い前向きに
傾斜されている。スタンド部7は、前壁9a、後壁9
b、左右の側壁9c,9dおよび上壁9eを有する中空
の箱状をなしており、その後壁9bに多数の通気孔10
が形成されている。
【0031】スタンド部7の上端には、フラットな液晶
ディスプレイユニット12が支持されている。液晶ディ
スプレイユニット12は、合成樹脂製のディスプレイハ
ウジング13と、このディスプレイハウジング13に収
容された液晶ディスプレイモジュール14とを備えてい
る。ディスプレイハウジング13は、表示用の開口部1
5が形成された前面を有し、この開口部15を通じて液
晶ディスプレイモジュール14の表示画面14aが外方
に露出されている。
【0032】図3に示すように、スタンド部7の内部に
は、プリント配線基板20が収容されている。プリント
配線基板20は、スタンド部7の前壁9aに沿って配置
されている。プリント配線基板20は、後壁9bと向か
い合う部品搭載面21を有し、この部品搭載面21にCP
Uソケット22が実装されている。CPUソケット22は、
図4に見られるように、中央に空洞部23を有する四角
形の枠状をなしている。このCPUソケット22は、部品
搭載面21とは反対側に平坦なCPU支持面24を有し、
このCPU支持面24に多数の端子孔(図示せず)がマト
リックス状に並べて配置されている。これら端子孔は、
部品搭載面21に形成したパッド(図示せず)に電気的
に接続されている。
【0033】図4に示すように、CPUを構成する回路部
品としてのPGA形の半導体パッケージ26は、CPUソケッ
ト22を介してプリント配線基板20に支持されてい
る。半導体パッケージ26は、ベースとして機能する合
成樹脂製の回路基板27と、発熱体として機能するICチ
ップ28とを備えている。
【0034】回路基板27は、第1の実装面29aと第
2の実装面29bとを有している。第2の実装面29b
は、第1の実装面29aの反対側に位置されている。回
路基板27の第1の実装面29aは、CPUソケット22
のCPU支持面24に対応する枠状のピン配置領域30a
と、このピン配置領域30aに取り囲まれた部品配置領
域30bとを含んでいる。部品配置領域30bは、回路
基板27の中央部に位置され、上記CPUソケット22の
空洞部23に対応するようになっている。
【0035】回路基板27のピン配置領域30aには、
ピン状をなす多数の通電端子31が配置されている。通
電端子31は、CPUソケット22の端子孔に対応するよ
うにマトリックス状に並べて配置されており、回路基板
27の第1の実装面29aから下向きに突出されてい
る。また、回路基板27の部品配置領域30bには、例
えばコンデンサのような複数の回路部品32が実装され
ている。
【0036】ICチップ28は、文字、音声および画像の
ような多用なマルチメディア情報を高速で処理するた
め、動作中の消費電力が大きくなっており、それに伴い
ICチップ28の発熱量も冷却を必要とする程に大きなも
のとなっている。ICチップ28は、回路基板27の第2
の実装面29bに多数の半田ボール34を介してフリッ
プチップ接続されている。このICチップ28は、第2の
実装面29bの中央部に設置され、上記部品配置領域3
0bの反対側に位置されている。そのため、上記通電端
子31は、第1の実装面29a上においてICチップ28
に対応する位置を避けた領域に配置されている。
【0037】このような半導体パッケージ26は、通電
端子31をCPUソケット22の端子孔に差し込んだ後、C
PUソケット22のロックレバー(図示せず)を操作する
ことで、CPUソケット22に取り外し不能にロックさ
れ、これにより通電端子31と端子孔との電気的な接続
が維持されるようになっている。そして、半導体パッケ
ージ26をCPUソケット22に装着した状態では、発熱
するICチップ28がCPUソケット22の空洞部23の真
上に位置されているとともに、この空洞部23に回路部
品32が臨んでいる。
【0038】図4に示すように、半導体パッケージ26
の上には、ヒートシンク36が重ねて配置されている。
ヒートシンク36は、例えばアルミニウム合金のような
熱伝動性に優れた金属材料にて構成され、半導体パッケ
ージ26の平面形状よりも僅かに大きな形状を有するフ
ラットな板状をなしている。
【0039】ヒートシンク36は、半導体パッケージ2
6と向かい合う第1の面37aと、この第1の面37a
の反対側に位置された第2の面37bとを有している。
第1の面37aの中央部には、ICチップ28の熱を受け
る受熱部38が一体に形成されている。受熱部38は、
第1の面37aの中央部から突出されており、この受熱
部38の突出端は、ICチップ28の上面と向かい合う平
坦な受熱面39となっている。受熱面39は、ICチップ
28の上面と略同じ大きさを有している。そして、受熱
面39とICチップ28の上面との間には、熱伝導性を有
するグリスあるいはゴム製の伝熱シートのような柔軟な
熱伝導部材41が介在されている。
【0040】ヒートシンク36の第2の面37bには、
多数の放熱フィン42が一体に形成されている。放熱フ
ィン42は、ピン状をなすとともに、第2の面37bに
マトリックス状に並べて配置されている。
【0041】ヒートシンク36は、押圧手段として機能
する固定ばね44を介してCPUソケット22に固定され
ている。固定ばね44は、ヒートシンク36の第2の面
37bを横切る帯状の押圧部45と、この押圧部45の
両端に連なる一対のアーム部46a,46bとを備えて
いる。
【0042】押圧部45は、ヒートシンク36の第2の
面37bに対し反り返るように円弧状に湾曲されてお
り、その長手方向に沿う中央部が第2の面37bに弾性
的に接するようになっている。アーム部46a,46b
は、押圧部45の両端を同方向に略直角に折り返すこと
で構成され、これらアーム部46a,46bの先端の係
止部47a,47bがCPUソケット22の係止孔48
a,48bに取り外し可能に引っ掛かっている。
【0043】このため、アーム部46a,46bの先端
の係止部47a,47bをCPUソケット22の係止孔4
8a,48bに引っ掛けると、固定ばね44の押圧部4
5がヒートシンク36の第2の面37bに弾性的に当接
し、ヒートシンク36が半導体パッケージ26に向けて
押圧される。これにより、ヒートシンク36の受熱面3
9とICチップ28との間で熱伝導部材41が圧縮される
とともに、この熱伝導部材41を介して受熱面39とIC
チップ28とが熱的に接続されるようになっている。
【0044】図4および図5に示すように、ヒートシン
ク36と半導体パッケージ26の回路基板27との間に
は、スペーサ50が介在されている。スペーサ50は、
合成樹脂、金属あるいはセラミックのような剛性を有す
る材料にて構成され、その中央部に上記ヒートシンク3
6の受熱部38やICチップ28を避ける貫通孔51を有
している。このため、スペーサ50は、受熱部38やIC
チップ28の周囲を取り囲むような枠状をなしている。
そして、スペーサ50は、ヒートシンク36を固定ばね
44によってCPUソケット22に固定した時に、ヒート
シンク36の第1の面37aの外周部と回路基板27の
第2の実装面29bとの間で挟み込まれており、上記通
電端子31の真上に対応する位置において回路基板27
の第2の実装面29bに接している。
【0045】このことから、スペーサ50は、ICチップ
28を外れた位置においてヒートシンク36を支えてお
り、このヒートシンク36からICチップ28に加わる荷
重の大部分を受け止めている。よって、このスペーサ5
0の厚み寸法を、回路基板27に対するICチップ28の
実装高さや受熱部38の突出寸法等に応じて適宜設定す
ることで、熱伝導部材41が受熱面39とICチップ28
との間で適度に押し潰され、この熱伝導部材41が受熱
面39とICチップ28との間に隙間なく高密度に充填さ
れるようになっている。
【0046】このような構成において、パーソナルコン
ピュータ1の使用に伴い半導体パッケージ26のICチッ
プ28が発熱すると、このICチップ28の熱は、熱伝導
部材41を通じてヒートシンク36の受熱部38に伝え
られる。そして、この熱は、受熱部38からヒートシン
ク36の全体に拡散された後、放熱フィン42を通じて
スタンド部7の内部に放出される。
【0047】ところで、上記構成によると、ヒートシン
ク36を半導体パッケージ26のICチップ28に熱的に
接続した状態において、このヒートシンク36は、固定
ばね44を介して半導体パッケージ26に押し付けられ
るような荷重を受ける。この際、ヒートシンク36と半
導体パッケージ26との間には、ICチップ28の周囲を
取り囲むようなスペーサ50が介在され、このスペーサ
50によってヒートシンク36が支えられているので、
上記荷重の多くはスペーサ50によって受け止められ
る。
【0048】このため、ICチップ28とヒートシンク3
6の受熱部38との熱接続部分に過度なストレスが集中
して加わることはなく、回路基板27の中央部の撓みや
反りを防止することができる。よって、回路基板27と
半田ボール34との半田付け部が剥離したり、この半田
付け部にクラックが生じることはなく、ICチップ28と
回路基板27との電気的な接続を良好に維持することが
できる。
【0049】それとともに、回路基板27の中央部は、
この回路基板27の部品配置領域30bに対応するか
ら、この部品配置領域30bの撓みや反り返りが阻止さ
れる。このため、部品配置領域30bと回路部品32と
の接続部分の剥離や損傷も防止することができ、回路部
品32と回路基板27との電気的な接続の信頼性も充分
に確保することができる。
【0050】また、スペーサ50は、CPUソケット22
に対応する位置において回路基板27の第2の実装面2
9bに接しているので、スペーサ50から回路基板27
に加わる荷重をCPUソケット22を利用して受け止める
ことができる。このため、回路基板27がより一層変形
し難くなり、この回路基板27とICチップ28との半田
付け部の剥離や破損を確実に防止することができる。
【0051】しかも、上記構成によると、ICチップ28
とヒートシンク36の受熱部38との密着性は、柔軟な
熱伝導部材41が適度に押し潰されて、これらICチップ
28と受熱部38との間に高密度に充填されることで確
保し得る。よって、これらICチップ28とヒートシンク
36との間での安定した熱接続状態を維持しつつ、ICチ
ップ28と回路基板27との電気的な接続の信頼性を高
めることができる。
【0052】なお、本発明は上記第1の実施の形態に特
定されるものではなく、図6に本発明の第2の実施の形
態を示す。
【0053】この第2の実施の形態は、ヒートシンク3
6の構成が上記第1の実施の形態と相違しており、それ
以外のCPUソケット22や半導体パッケージ26の構成
は第1の実施の形態と同様である。このため、第2の実
施の形態において、第1の実施の形態と同一の構成部分
には同一の参照符号を付して、その説明を省略する。
【0054】図6に示すように、ヒートシンク36は、
その受熱面39の周囲に回路基板27の第2の実装面2
9bに向けて張り出す凸部61を一体に有している。凸
部61は、受熱面39を取り囲むような枠状をなしてお
り、ヒートシンク36の外周部に位置されている。凸部
61の先端は、平坦な接触面62となっている。この接
触面62は、ヒートシンク36をCPUソケット22に固
定した時に、ICチップ28の外周囲において回路基板2
7の第2の実装面29bに接している。
【0055】このため、第2の実施の形態では、凸部6
1がスペーサとして機能しており、見かけ上、スペーサ
がヒートシンク36と一体化されている。
【0056】このような構成によると、ヒートシンク3
6を半導体パッケージ26に重ね合わせると同時に、こ
のヒートシンク36の凸部61が回路基板27の第2の
実装面29aに接触するので、固定ばね44を介してヒ
ートシンク36に加わる荷重をICチップ28の外周囲に
おいて受け止めることができる。
【0057】このため、ヒートシンク36と回路基板2
7との間にスペーサを介在させる作業が不要となり、ヒ
ートシンク36の固定作業を容易に行うことができる。
しかも、専用のスペーサが不要となるので、部品点数を
削減することができ、コストの低減にも寄与するといっ
た利点がある。
【0058】加えて、上記構成によれば、凸部61はヒ
ートシンク36の一部であるから、この凸部61自体が
熱伝導性を有することになり、ICチップ28から回路基
板27に伝えられた熱を凸部61を通じてヒートシンク
36全体に拡散させることができる。このため、ICチッ
プ28の放熱経路が、受熱部38を伝わる経路と回路基
板27から凸部61を伝わる経路との二系統となるの
で、ICチップ28からヒートシンク36に至る放熱経路
が増大し、ICチップ28の放熱性能を高めることができ
る。
【0059】図7は本発明の第3の実施の形態を開示し
ている。
【0060】この第3の実施の形態は、ICチップ28か
らヒートシンク36にかけての放熱経路の構成が上記第
1の実施の形態と相違しており、それ以外の構成は第1
の実施の形態と同様である。
【0061】図7に示すように、ヒートシンク36を固
定ばね44を介してCPUソケット22に固定した状態で
は、このヒートシンク36の受熱面39、回路基板27
の第2の実装面29bおよびスペーサ50の貫通孔51
の内周面によって囲まれる部分にグリス充填室71が形
成され、このグリス充填室71にICチップ28が収めら
れている。そして、グリス充填室71には、熱伝導部材
として機能する熱伝導性の柔軟なグリス72が隙間なく
高密度に充填されている。
【0062】このため、ICチップ28は、グリス72に
よって全面的に覆われており、このICチップ28とグリ
ス72との接触面積は勿論のこと、このグリス72とヒ
ートシンク36との接触面積も拡大されている。
【0063】このような構成によると、ICチップ28か
らグリス72を介してヒートシンク36に至る熱接続面
積を充分に確保することができ、ICチップ28の熱をグ
リス72を介して効率良くヒートシンク36に伝えるこ
とができる。
【0064】また、グリス72は、スペーサ50の貫通
孔51の内周面にも接しているので、ICチップ28の熱
をスペーサ50を介してヒートシンク36に逃すことが
できる。このため、スペーサ50も放熱経路の一部とし
て活用することができ、特にこのスペーサ50を熱伝導
性を有する材料にて構成すれば、スペーサ50を熱伝達
部材として積極的に利用でき、ICチップ28の放熱性能
をより高めることができる。
【0065】図8は本発明の第4の実施の形態を開示し
ている。
【0066】この第4の実施の形態は、上記図6に示す
第2の実施の形態と類似しており、この第2の実施の形
態との比較においては、ICチップ28からヒートシンク
36への熱伝達経路の構成が相違している。
【0067】図8に示すように、ヒートシンク36を固
定ばね44を介してCPUソケット22に固定した状態で
は、このヒートシンク36の受熱面39、回路基板27
の第2の実装面29bおよび凸部61の内周面によって
囲まれる部分にグリス充填室81が形成され、このグリ
ス充填室81にICチップ28が収められている。そし
て、グリス充填室81には、熱伝導部材として機能する
熱伝導性の柔軟なグリス82が隙間なく高密度に充填さ
れている。
【0068】このため、ICチップ28は、グリス82に
よって全面的に覆われており、このICチップ28とグリ
ス82との接触面積は勿論のこと、このグリス82とヒ
ートシンク36との接触面積も拡大されている。
【0069】このような構成によると、グリス82は、
ICチップ28の上面と受熱面39との間ばかりでなく、
このICチップ28の側面と凸部61の内周面との間にも
連続して充填されているので、ICチップ28からグリス
82を介してヒートシンク36に至る熱接続面積を充分
に確保することができる。このため、ICチップ28の熱
をグリス82を介して効率良くヒートシンク36に伝え
ることができ、ICチップ28の放熱性能を高めることが
できる図9は本発明の第5の実施の形態を開示してい
る。
【0070】この第5の実施の形態は、ICチップ28の
熱をヒートシンク36に伝える放熱経路の構成が上記第
1の実施の形態と相違している。
【0071】図9に示すように、ヒートシンク36の受
熱面39とICチップ28の上面との間には、熱伝導部材
として機能する第1の伝熱シート91が介在されてい
る。第1の伝熱シート91は、熱伝導性を有するゴム状
弾性体にて構成されている。
【0072】ヒートシンク36は、受熱面39を外れた
位置に回路基板27の第2の実装面29bに向けて張り
出す凸部92を一体に有している。凸部92は、受熱面
39を取り囲むような枠状をなしており、ヒートシンク
36の外周部に位置されている。凸部92の先端は、平
坦な接触面93となっており、この接触面93はヒート
シンク36をCPUソケット22に固定した時に、ICチッ
プ28の外周囲において回路基板27の第2の実装面2
9bと向かい合うようになっている。
【0073】凸部92の接触面93と回路基板27の第
2の実装面29bとの間には、第2の伝熱シート94が
介在されている。第2の伝熱シート94は、上記第1の
伝熱シート91と同様に、熱伝導性を有するゴム状弾性
体にて構成され、その中央部にICチップ28を避ける貫
通孔95を有している。そして、この第2の伝熱シート
94は、凸部92の接触面93と回路基板27の第2の
実装面29bとの間で挟み込まれている。
【0074】そのため、本実施形態の場合は、凸部92
および第2の伝熱シート94がヒートシンク36を支え
るスペーサ96として機能しており、このスペーサ96
により固定ばね44を介してヒートシンク36に加わる
荷重が受け止められるようになっている。
【0075】このような構成によると、ヒートシンク3
6を支えるスペーサ96が熱伝導性を兼ね備えているの
で、ICチップ28から回路基板27に伝えられた熱をス
ペーサ96を通じてヒートシンク36全体に拡散させる
ことができる。このため、ICチップ28の放熱経路が、
第1の伝熱シート91から受熱部38を伝わる経路と回
路基板27からスペーサ96を伝わる経路との二系統と
なる。したがって、ICチップ28からヒートシンク36
に至る放熱経路が増大し、このICチップ28の放熱性能
を高めることができる。
【0076】また、図10および図11は、本発明の第
6の実施の形態を開示している。
【0077】この第6の実施の形態は、CPUを構成する
回路部品としてBGA形の半導体パッケージ100を適用
したものである。
【0078】図10に示すように、上記半導体パッケー
ジ100は、ベースとして機能する合成樹脂製の回路基
板101と、発熱するICチップ28とを備えている。回
路基板101は、第1の実装面102aと、この第1の
実装面102aの反対側に位置された第2の実装面10
2bとを備えている。ICチップ28は、回路基板101
の第1の実装面102aの中央部に多数の半田ボール3
4を介してフリップチップ接続されている。回路基板1
01の第2の実装面102bは、その中央部を外れた外
周部分にボール配置領域103を有し、このボール配置
領域103に通電端子として機能する多数の半田ボール
104がマトリックス状に並べて半田付けされている。
このため、半田ボール104は、ICチップ28の真下を
避けた領域に配置されている。
【0079】このような半導体パッケージ100は、半
田ボール104をプリント配線基板20の部品搭載面2
1上のパッド(図示せず)に直接半田付けすることで、
このプリント配線基板20に装着されている。
【0080】プリント配線基板20の部品搭載面21に
は、半導体パッケージ100の放熱を促進させるための
ヒートシンク106が設置されている。ヒートシンク1
06は、例えばアルミニウム合金のような熱伝導性に優
れた金属材料にて構成されている。ヒートシンク106
は、半導体パッケージ100の平面形状よりも僅かに大
きな形状を有するフラットな板状をなしている。
【0081】ヒートシンク106は、半導体パッケージ
100と向かい合う第1の面107aと、この第1の面
107aの反対側に位置された第2の面107bとを有
している。第1の面107aの中央部は、ICチップ28
の熱を受ける受熱部108として機能している。受熱部
108は、第1の面107aと同一面上に位置された受
熱面109を有し、この受熱面109とICチップ28の
上面との間に、熱伝導部材としての伝熱シート110が
介在されている。伝熱シート110は、熱伝導性を有す
るゴム状弾性体にて構成されている。
【0082】また、ヒートシンク106は、その第1の
面107aに回路基板101の第2の実装面102bに
向けて張り出す凸部112を一体に有している。凸部1
12は、受熱面109を取り囲むような枠状をなしてお
り、ヒートシンク106の外周部に位置されている。凸
部112の先端は、平坦な接触面113となっており、
この接触面113は、ICチップ28の外周囲において回
路基板101の第1の実装面102aに接している。こ
のため、第6の実施の形態では、凸部112がスペーサ
として機能しており、見かけ上、スペーサがヒートシン
ク106と一体化されている。
【0083】なお、ヒートシンク106の第2の面10
7bには、多数の放熱フィン114が一体に形成されて
いる。
【0084】ヒートシンク106は、複数の支持脚11
5を有している。支持脚115は、ヒートシンク106
の角部に位置され、このヒートシンク106の角部から
プリント配線基板20に向けて延びている。支持脚11
5の先端部は、プリント配線基板20の部品搭載面21
に突き当てられているとともに、この部品搭載面21に
ねじ116を介して固定されている。
【0085】そのため、支持脚115をプリント配線基
板20に固定すると、ヒートシンク106が半導体パッ
ケージ100に向けて押圧される。これにより、ヒート
シンク106の受熱面109とICチップ28の上面との
間で伝熱シート110が圧縮され、この熱伝導部材11
0介して受熱面109とICチップ28とが熱的に接続さ
れる。それとともに、凸部112の先端の接触面113
が半田ボール104の真上に対応する位置において回路
基板101の第1の実装面102aに突き当たり、この
凸部112がヒートシンク106からICチップ28に加
わる荷重の大部分を受け止めている。
【0086】したがって、本実施形態では、ねじ116
がヒートシンク106を半導体パッケージ100に押し
付ける押圧手段として機能している。
【0087】また、プリント配線基板20の部品搭載面
21とは反対側の裏面120には、図11に示すような
金属製の補強板121が取り付けられている。補強板1
21は、ヒートシンク106の外周部に沿うような四角
形の枠状をなしている。この補強板121の四つの角部
には、夫々舌片122が一体に形成されており、これら
舌片122が上記ねじ116を介してプリント配線基板
20に固定されている。
【0088】このため、補強板121は、プリント配線
基板20の裏面120において、半導体パッケージ10
0やヒートシンク106に対応する位置に設置されてお
り、上記ヒートシンク106を半導体パッケージ100
に向けて押圧したことに伴うプリント配線基板20の撓
みや反りを防止している。
【0089】このような構成によると、ヒートシンク1
06を半導体パッケージ100のICチップ28に熱的に
接続した状態において、このヒートシンク106は、ね
じ116の締め付けに伴って半導体パッケージ100に
押し付けられるような荷重を受ける。この際、ヒートシ
ンク106は、スペーサとして機能する凸部112を有
し、この凸部112の先端の接触面113が回路基板1
01の第1の実装面102aに接している。このため、
凸部112によってヒートシンク106を支えることが
でき、上記荷重の多くを凸部112で受け止めることが
できる。
【0090】この結果、ICチップ28とヒートシンク1
06の受熱部108との熱接続部分に過度なストレスが
集中して加わることはなく、回路基板101の中央部の
撓みや反りを防止することができる。よって、回路基板
101と半田ボール34との半田付け部が剥離したり、
この半田付け部にクラックが生じることはなく、ICチッ
プ28と回路基板101との電気的な接続を良好に維持
することができる。
【0091】また、凸部112は、半田ボール104に
対応する位置において回路基板101の第1の実装面1
02aに接しているので、凸部112から回路基板10
1に加わる荷重を多数の半田ボール104によって受け
止めることができる。このため、回路基板101が変形
し難くなるのは勿論のこと、個々の半田ボール104の
荷重負担が軽減され、これら半田ボール104の変形や
破損を防止できるとともに、半田ボール104とプリン
ト配線基板20との半田付け部分の剥離や損傷を確実に
防止することができる。
【0092】しかも、上記構成によると、ICチップ28
とヒートシンク106の受熱部108との密着性は、弾
性を有する伝熱シート110が適度に押し潰されて、こ
れらICチップ28と受熱部108との間に高密度に充填
されることで確保し得る。よって、これらICチップ28
とヒートシンク106との安定した熱接続状態を維持し
つつ、ICチップ28と回路基板101および半導体パッ
ケージ100とプリント配線基板20との電気的な接続
の信頼性を高めることができる。
【0093】なお、上記第6の実施の形態では、通電端
子として機能する半田ボールをICチップに対応する位置
を外れた領域に配置したが、これら半田ボールを回路基
板の第1の実装面の全面に配置し、ICチップの真下にも
介在させるようにしても良い。
【0094】この構成によれば、回路基板の中央部が半
田ボールによって支えられるので、回路基板の中央部の
変形を確実に防止できるとともに、個々の半田ボールが
荷担する荷重がより少なく抑えられ、半田ボールと回路
基板およびプリント配線基板との電気的な接続の信頼性
がより向上することになる。
【0095】また、本発明は、PGA形あるいはBGA形の半
導体パッケージを冷却するものに特定されず、例えばベ
ースとしてポリイミドテープを用い、このテープ上にIC
チップをボンディグしたTCP(Tape Carrier Package)形
の半導体パッケージにも同様に適用することができる。
【0096】さらに、本発明に係る電子機器は、デスク
トップ形のパーソナルコンピュータに特定されるもので
はなく、ブック形のポータブルコンピュータにも適用可
能であることは言うまでもない。
【0097】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、発熱体
(ICチップ)とヒートシンクの受熱部との熱接続部分に
過度なストレスが集中して加わらずに済むので、回路基
板の撓みや反りを防止することができ、発熱体(ICチッ
プ)と回路基板との電気的な接続を良好に維持すること
ができる。
【0098】しかも、ヒートシンクを回路部品(半導体
パッケージ)に熱的に接続した状態では、柔軟な熱伝導
部材が発熱体(ICチップ)と受熱部との間に高密度に充
填されるので、これら発熱体(ICチップ)とヒートシン
クとの安定した熱接続状態を維持しつつ、発熱体(ICチ
ップ)と回路基板および回路部品(半導体パッケージ)
とプリント配線基板との電気的な接続の信頼性を高める
ことができるといった利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るデスクトップ
形パーソナルコンピュータの斜視図。
【図2】デスクトップ形パーソナルコンピュータを背後
から見た斜視図。
【図3】コンピュータ本体のハウジングを一部断面で示
すデスクトップ形パーソナルコンピュータの側面図。
【図4】プリント配線基板に実装されたPGA形の半導体
パッケージにヒートシンクを取り付けた状態を示す断面
図。
【図5】図4のF5-F5線に沿う断面図。
【図6】本発明の第2の実施の形態において、プリント
配線基板に実装されたPGA形の半導体パッケージにヒー
トシンクを取り付けた状態を示す断面図。
【図7】本発明の第3の実施の形態において、プリント
配線基板に実装されたPGA形の半導体パッケージにヒー
トシンクを取り付けた状態を示す断面図。
【図8】本発明の第4の実施の形態において、プリント
配線基板に実装されたPGA形の半導体パッケージにヒー
トシンクを取り付けた状態を示す断面図。
【図9】本発明の第5の実施の形態において、プリント
配線基板に実装されたPGA形の半導体パッケージにヒー
トシンクを取り付けた状態を示す断面図。
【図10】本発明の第6の実施の形態において、プリン
ト配線基板に実装されたBGA形の半導体パッケージにヒ
ートシンクを取り付けた状態を示す断面図。
【図11】補強板の平面図。
【符号の説明】
5…ハウジング 20…プリント配線基板 26,100…回路部品(半導体パッケージ) 27,101…ベース(回路基板) 28…発熱体(ICチップ) 29b,102b…実装面(第2の実装面) 36,106…ヒートシンク 41,72,82,110…熱伝導部材(グリス、伝熱
シート) 44,116…押圧手段(固定ばね、ねじ) 50,96,112…スペーサ(凸部)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂製のベースと、このベースの実
    装面から突出されるとともに、この実装面に電気的に接
    続された発熱体とを有する回路部品と;この回路部品に
    重ねて配置され、上記発熱体の熱を受ける受熱部を有す
    るヒートシンクと;上記発熱体と上記ヒートシンクの受
    熱部との間に介在された柔軟な熱伝導部材と;上記ヒー
    トシンクを上記発熱体に向けて押圧することで、これら
    ヒートシンクの受熱部と上記発熱体とを上記熱伝導部材
    を介して熱的に接続する押圧手段と;を具備し、 上記回路部品のベースと上記ヒートシンクとの間に、上
    記発熱体を外れた位置において上記ヒートシンクを支え
    るスペーサを介在させたことを特徴とする回路モジュー
    ルの冷却装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、上記スペーサ
    は、上記ヒートシンクと一体化されていることを特徴と
    する回路モジュールの冷却装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の記載において、上記スペーサ
    は、熱伝導性を有することを特徴とする回路モジュール
    の冷却装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかの記載にお
    いて、上記発熱体は、上記ベースに電気的に接続された
    多数の接続端子を有することを特徴とする回路モジュー
    ルの冷却装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかの記載にお
    いて、上記回路部品のベースは、多数の通電端子を有す
    る回路基板にて構成され、この回路基板の通電端子は、
    上記発熱体とは反対側に位置されているとともに、配線
    基板に電気的に接続されていることを特徴とする回路モ
    ジュールの冷却装置。
  6. 【請求項6】 請求項5の記載において、上記回路基板
    の通電端子は、上記発熱体に対応する位置を避けた領域
    に配置されていることを特徴とする回路モジュールの冷
    却装置。
  7. 【請求項7】 請求項6の記載において、上記回路基板
    の通電端子は、ソケットを介して上記配線基板に電気的
    に接続され、このソケットは上記発熱体に対応する位置
    に空洞部を備えていることを特徴とする回路モジュール
    の冷却装置。
  8. 【請求項8】 請求項6の記載において、上記通電端子
    は、半田ボールにて構成され、この半田ボールは、上記
    配線基板に半田付けされていることを特徴とする回路モ
    ジュールの冷却装置。
  9. 【請求項9】 請求項6ないし8のいずれかの記載にお
    いて、上記スペーサは、上記通電端子に対応する位置に
    おいて上記回路基板に接していることを特徴とする回路
    モジュールの冷却装置。
  10. 【請求項10】 配線基板と;多数の通電端子を有する
    合成樹脂製のベースと、このベースの実装面から突出さ
    れるとともに、この実装面に電気的に接続された発熱す
    るICチップとを含み、上記通電端子が上記配線基板に電
    気的に接続された半導体パッケージと;この半導体パッ
    ケージに重ねて配置され、上記ICチップの熱を受ける受
    熱部を有するヒートシンクと;上記ICチップと上記ヒー
    トシンクの受熱部との間に介在された柔軟な熱伝導部材
    と;上記ヒートシンクを上記ICチップに向けて押圧する
    ことで、上記ヒートシンクの受熱部と上記ICチップとを
    上記熱伝導部材を介して熱的に接続する押圧手段と;を
    具備し、 上記半導体パッケージのベースと上記ヒートシンクとの
    間に、上記ICチップを外れた位置において上記ヒートシ
    ンクを支えるスペーサを介在させたことを特徴とする回
    路モジュールの冷却装置。
  11. 【請求項11】 請求項10の記載において、上記配線
    基板は、上記半導体パッケージとは反対側の面に上記押
    圧手段を介して加わる荷重を受ける補強板を備えている
    ことを特徴とする回路モジュールの冷却装置。
  12. 【請求項12】 ハウジングと;合成樹脂製のベース
    と、このベースの実装面から突出されるとともに、この
    実装面に電気的に接続された発熱体とを有し、上記ハウ
    ジングの内部に収容された回路部品と;この回路部品に
    重ねて配置され、上記発熱体の熱を受ける受熱部を有す
    るヒートシンクと;上記発熱体と上記ヒートシンクの受
    熱部との間に介在された柔軟な熱伝導部材と;上記ヒー
    トシンクを上記発熱体に向けて押圧することで、上記ヒ
    ートシンクの受熱部と上記発熱体とを上記熱伝導部材を
    介して熱的に接続する押圧手段と;を具備し、 上記回路部品のベースと上記ヒートシンクとの間に、上
    記発熱体を外れた位置において上記ヒートシンクを支え
    るスペーサを介在させたことを特徴とする電子機器。
  13. 【請求項13】 請求項12の記載において、上記回路
    部品のベースは、上記実装面とは反対側の面に多数の通
    電端子を有し、これら通電端子は上記ハウジングの内部
    に収容された配線基板に電気的に接続されていることを
    特徴とする電子機器。
JP35317499A 1999-12-13 1999-12-13 回路モジュールの冷却装置およびこの冷却装置を有する電子機器 Expired - Lifetime JP3881488B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35317499A JP3881488B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 回路モジュールの冷却装置およびこの冷却装置を有する電子機器
TW089125911A TW510986B (en) 1999-12-13 2000-12-05 Cooling unit for cooling circuit component generating heat and electronic apparatus comprising the cooling unit
US09/732,915 US6442026B2 (en) 1999-12-13 2000-12-11 Apparatus for cooling a circuit component
CNB001355678A CN1175335C (zh) 1999-12-13 2000-12-13 用于冷却发热电路组件的冷却单元及包括该冷却单元的电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35317499A JP3881488B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 回路モジュールの冷却装置およびこの冷却装置を有する電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001168562A true JP2001168562A (ja) 2001-06-22
JP3881488B2 JP3881488B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=18429066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35317499A Expired - Lifetime JP3881488B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 回路モジュールの冷却装置およびこの冷却装置を有する電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6442026B2 (ja)
JP (1) JP3881488B2 (ja)
CN (1) CN1175335C (ja)
TW (1) TW510986B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110263A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Nec Corp 放熱構造、パッケージ組立体、及び、放熱用シート
KR20030046807A (ko) * 2001-12-06 2003-06-18 엘지전선 주식회사 전자 부품용 히트 싱크 고정장치
JP2007329338A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Yamatake Corp 電子機器における放熱構造
US7431072B2 (en) 2002-01-16 2008-10-07 Fujitsu Limited Heat sink with increased cooling capacity and semiconductor device comprising the heat sink
WO2008139563A1 (ja) * 2007-05-07 2008-11-20 Fujitsu Limited 電子装置及びその製造方法、当該電子装置を有する電子機器
JP2010086976A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Toshiba Corp 電子機器、および半導体パッケージ
WO2010050972A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Assembly-supporting spring between rigid connectors
US7800218B2 (en) 2005-02-15 2010-09-21 Fujitsu Limited Package unit
JP2011128708A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toshiba Corp 電子機器
JP2012156496A (ja) * 2011-01-06 2012-08-16 Toyota Industries Corp 電気部品の固定構造
JP2013098388A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Keihin Corp 電子部品の実装構造
KR200471366Y1 (ko) * 2012-06-20 2014-02-25 주식회사 에이치앤에스 히트 싱크
JP2015504240A (ja) * 2011-11-21 2015-02-05 トムソン ライセンシングThomson Licensing ヒートシンクを保持する留め具
JP2018064120A (ja) * 2017-12-25 2018-04-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
US11350517B2 (en) 2018-01-25 2022-05-31 Mitsubishi Electric Corporation Circuit device and power conversion device

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100609872B1 (ko) * 2000-11-17 2006-08-09 삼성전자주식회사 컴퓨터장치
US6500024B2 (en) * 2000-12-06 2002-12-31 Asustek Computer Inc. Circuit protection mechanism for CPU socket
JP3983120B2 (ja) * 2001-07-30 2007-09-26 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 Icチップの実装構造及びディスプレイ装置
US6547580B1 (en) * 2001-09-24 2003-04-15 Texas Instruments Incorporated Socket apparatus particularly adapted for land grid array type semiconductor devices
US20030106708A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-12 Hao-Yun Ma Heat sink securing means with back plate
US6545879B1 (en) * 2002-01-10 2003-04-08 Tyco Electronics Corporation Method and apparatus for mounting a lidless semiconductor device
DE50213919D1 (de) * 2002-01-26 2009-11-26 Danfoss Silicon Power Gmbh Kühlvorrichtung
US6836408B2 (en) * 2002-09-19 2004-12-28 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for force transfer via bare die package
US6786739B2 (en) 2002-09-30 2004-09-07 Intel Corporation Bridge clip with reinforced stiffener
TWI277992B (en) * 2002-10-30 2007-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sheet capacitor, IC socket using the same, and manufacturing method of sheet capacitor
TWI286832B (en) * 2002-11-05 2007-09-11 Advanced Semiconductor Eng Thermal enhance semiconductor package
TWI221664B (en) * 2002-11-07 2004-10-01 Via Tech Inc Structure of chip package and process thereof
US7044196B2 (en) * 2003-01-31 2006-05-16 Cooligy,Inc Decoupled spring-loaded mounting apparatus and method of manufacturing thereof
US7231734B2 (en) * 2003-02-03 2007-06-19 Luminator Holding, L.P. Display device with rail support
JP3891123B2 (ja) * 2003-02-06 2007-03-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電子デバイス、電子機器、及び半導体装置の製造方法
JP4110992B2 (ja) * 2003-02-07 2008-07-02 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP4069771B2 (ja) * 2003-03-17 2008-04-02 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電子機器および半導体装置の製造方法
JP2004281818A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子デバイス、電子機器、キャリア基板の製造方法、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2004281920A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2004281919A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP4096774B2 (ja) * 2003-03-24 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法及び電子デバイスの製造方法
JP2004349495A (ja) * 2003-03-25 2004-12-09 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子デバイス、電子機器および半導体装置の製造方法
US6894908B1 (en) 2003-03-28 2005-05-17 Intel Corporation Bridge clip with bimetallic leaf and method
WO2004093187A1 (ja) * 2003-04-16 2004-10-28 Fujitsu Limited 電子部品パッケージ、電子部品パッケージ組立体およびプリント基板ユニット
KR100549666B1 (ko) * 2003-05-23 2006-02-08 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
JP2004356492A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Corp 電子機器
US20050174738A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 International Business Machines Corporation Method and structure for heat sink attachment in semiconductor device packaging
DE102005016830A1 (de) * 2004-04-14 2005-11-03 Denso Corp., Kariya Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP4234635B2 (ja) * 2004-04-28 2009-03-04 株式会社東芝 電子機器
US7481312B2 (en) * 2004-12-02 2009-01-27 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Direct cooling pallet assembly for temperature stability for deep ion mill etch process
US7296420B2 (en) * 2004-12-02 2007-11-20 Hitachi Global Storage Technologies Amsterdam, B.V. Direct cooling pallet tray for temperature stability for deep ion mill etch process
JP2006210852A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toshiba Corp 表面実装型回路部品を実装する回路基板及びその製造方法
TWI253154B (en) * 2005-05-06 2006-04-11 Neobulb Technologies Inc Integrated circuit packaging and method of making the same
US7486516B2 (en) * 2005-08-11 2009-02-03 International Business Machines Corporation Mounting a heat sink in thermal contact with an electronic component
TWI278276B (en) * 2005-08-15 2007-04-01 Via Tech Inc Electronic system
US7714423B2 (en) * 2005-09-30 2010-05-11 Apple Inc. Mid-plane arrangement for components in a computer system
US7529087B2 (en) * 2006-02-24 2009-05-05 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for ventilating a computerized device
US7777329B2 (en) * 2006-07-27 2010-08-17 International Business Machines Corporation Heatsink apparatus for applying a specified compressive force to an integrated circuit device
US7751918B2 (en) * 2007-01-05 2010-07-06 International Business Machines Corporation Methods for configuring tubing for interconnecting in-series multiple liquid-cooled cold plates
US8169789B1 (en) * 2007-04-10 2012-05-01 Nvidia Corporation Graphics processing unit stiffening frame
US20080296756A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Koch James L Heat spreader compositions and materials, integrated circuitry, methods of production and uses thereof
JP5014016B2 (ja) * 2007-08-08 2012-08-29 三菱電機株式会社 半導体装置
US7422471B1 (en) * 2007-08-14 2008-09-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with heat sink function
US20090091021A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7863732B2 (en) * 2008-03-18 2011-01-04 Stats Chippac Ltd. Ball grid array package system
US7781883B2 (en) * 2008-08-19 2010-08-24 International Business Machines Corporation Electronic package with a thermal interposer and method of manufacturing the same
US7871862B2 (en) * 2008-09-08 2011-01-18 Stats Chippac Ltd. Ball grid array package stacking system
US20100061065A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device
JP2011049311A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ及び製造方法
US8305761B2 (en) 2009-11-17 2012-11-06 Apple Inc. Heat removal in compact computing systems
JP4818429B2 (ja) * 2009-12-28 2011-11-16 株式会社東芝 電子機器
US8339784B2 (en) * 2010-01-06 2012-12-25 Methode Electronics, Inc. Thermal management for electronic device housing
US8064202B2 (en) * 2010-02-24 2011-11-22 Monolithic Power Systems, Inc. Sandwich structure with double-sided cooling and EMI shielding
JP5445340B2 (ja) * 2010-06-10 2014-03-19 富士通株式会社 基板補強構造、基板組立体、及び電子機器
US8913391B2 (en) * 2012-01-30 2014-12-16 Alcatel Lucent Board-level heat transfer apparatus for communication platforms
EP2851948B1 (en) * 2012-05-16 2017-05-10 NEC Corporation Connecting structure of cooling device, cooling device, and method for connecting cooling device
US9049811B2 (en) * 2012-11-29 2015-06-02 Bose Corporation Circuit cooling
US20140328018A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Nvidia Corporation Fanless notebook computer structure providing enhanced graphics performance and form factor
US9379037B2 (en) 2014-03-14 2016-06-28 Apple Inc. Thermal module accounting for increased board/die size in a portable computer
US10356948B2 (en) * 2015-12-31 2019-07-16 DISH Technologies L.L.C. Self-adjustable heat spreader system for set-top box assemblies
KR20190056190A (ko) * 2017-11-16 2019-05-24 에스케이하이닉스 주식회사 열전달 플레이트를 포함하는 반도체 패키지 및 제조 방법
US10999957B2 (en) * 2018-02-12 2021-05-04 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Communication module and mounting structure thereof
JP6958438B2 (ja) * 2018-03-08 2021-11-02 株式会社デンソー 電子部品用放熱装置
US10651598B2 (en) * 2018-03-22 2020-05-12 Quanta Computer Inc. Transceiver hot swap contact structure
KR20200107201A (ko) * 2019-03-06 2020-09-16 삼성전기주식회사 전자 소자 모듈 및 그 제조 방법
CN111987523A (zh) * 2019-05-24 2020-11-24 泰科电子(上海)有限公司 连接器、散热器
CN113257759A (zh) * 2020-02-10 2021-08-13 华为技术有限公司 散热器、单板、电子设备及制造方法
CN115249666A (zh) * 2021-04-25 2022-10-28 华为技术有限公司 芯片封装结构及电子设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5784256A (en) * 1994-09-14 1998-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable computer having a circuit board including a heat-generating IC chip and a metal frame supporting the circuit board
US5926371A (en) * 1997-04-25 1999-07-20 Advanced Micro Devices, Inc. Heat transfer apparatus which accommodates elevational disparity across an upper surface of a surface-mounted semiconductor device
JPH1168360A (ja) 1997-08-08 1999-03-09 Nec Corp 半導体素子の冷却構造

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110263A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Nec Corp 放熱構造、パッケージ組立体、及び、放熱用シート
KR20030046807A (ko) * 2001-12-06 2003-06-18 엘지전선 주식회사 전자 부품용 히트 싱크 고정장치
US7431072B2 (en) 2002-01-16 2008-10-07 Fujitsu Limited Heat sink with increased cooling capacity and semiconductor device comprising the heat sink
US7800218B2 (en) 2005-02-15 2010-09-21 Fujitsu Limited Package unit
JP2007329338A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Yamatake Corp 電子機器における放熱構造
WO2008139563A1 (ja) * 2007-05-07 2008-11-20 Fujitsu Limited 電子装置及びその製造方法、当該電子装置を有する電子機器
JP2010086976A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Toshiba Corp 電子機器、および半導体パッケージ
WO2010050972A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Assembly-supporting spring between rigid connectors
JP2011128708A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toshiba Corp 電子機器
JP2012156496A (ja) * 2011-01-06 2012-08-16 Toyota Industries Corp 電気部品の固定構造
US9065317B2 (en) 2011-01-06 2015-06-23 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Fixing structure for electrical component
JP2013098388A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Keihin Corp 電子部品の実装構造
JP2015504240A (ja) * 2011-11-21 2015-02-05 トムソン ライセンシングThomson Licensing ヒートシンクを保持する留め具
US9907208B2 (en) 2011-11-21 2018-02-27 Thomson Licensing Hold down for retaining a heat sink
KR200471366Y1 (ko) * 2012-06-20 2014-02-25 주식회사 에이치앤에스 히트 싱크
JP2018064120A (ja) * 2017-12-25 2018-04-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
US11350517B2 (en) 2018-01-25 2022-05-31 Mitsubishi Electric Corporation Circuit device and power conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1299993A (zh) 2001-06-20
CN1175335C (zh) 2004-11-10
US6442026B2 (en) 2002-08-27
US20010004313A1 (en) 2001-06-21
TW510986B (en) 2002-11-21
JP3881488B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3881488B2 (ja) 回路モジュールの冷却装置およびこの冷却装置を有する電子機器
US5430611A (en) Spring-biased heat sink assembly for a plurality of integrated circuits on a substrate
JP3983120B2 (ja) Icチップの実装構造及びディスプレイ装置
JP4036742B2 (ja) パッケージ構造、それを搭載したプリント基板、並びに、かかるプリント基板を有する電子機器
JP2944405B2 (ja) 半導体素子の冷却構造および電磁遮蔽構造
JP3281220B2 (ja) 回路モジュールの冷却装置
JPH10189839A (ja) 圧縮可能なヒートシンク構造を有する電子パッケージ及びその製造方法
JPH1093280A (ja) 電磁エネルギ封入特性及び熱除去特性を有する電子装置エンクロージャ
US20070241449A1 (en) Apparatus for Effecting Reliable Heat Transfer of Bare Die Microelectroinc Device and Method Thereof
US20070108594A1 (en) Semiconductor apparatus
JP2856193B2 (ja) マルチチップモジュールの実装構造体
JP5169800B2 (ja) 電子装置
JP2003318337A (ja) 電子機器
JP2010267954A (ja) 電子機器
JPH0997661A (ja) 電子部品用ソケット
JPH1098287A (ja) 回路基板モジュールの冷却装置およびこの冷却装置を有する携帯形電子機器
JP2000332473A (ja) 電子機器
JP2010251357A (ja) 半導体モジュール装置
JPH0888299A (ja) 半導体装置
JPH11121660A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003037225A (ja) 電子部品の冷却用熱伝導シート及び電子部品の冷却構造
JP2936845B2 (ja) 集積回路の実装構造
JP4640089B2 (ja) 電力変換装置
JPH0736453U (ja) Icパッケージへの放熱体取付け構造
KR100696483B1 (ko) 플라즈마 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3881488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term