JP2001166529A - 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001166529A
JP2001166529A JP34489199A JP34489199A JP2001166529A JP 2001166529 A JP2001166529 A JP 2001166529A JP 34489199 A JP34489199 A JP 34489199A JP 34489199 A JP34489199 A JP 34489199A JP 2001166529 A JP2001166529 A JP 2001166529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
solvent
particle size
developing
ionic substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34489199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3885434B2 (ja
Inventor
Hideaki Yoshikawa
英昭 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP34489199A priority Critical patent/JP3885434B2/ja
Publication of JP2001166529A publication Critical patent/JP2001166529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885434B2 publication Critical patent/JP3885434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極めて粒度分布が狭く、粒子形状が球形であ
り、かつ、表面が平滑な静電荷像現像用トナー、及び、
分級することなく粒径を制御でき、簡易かつ安定して該
静電荷像現像用トナーを製造する方法を提供する。 【解決手段】 溶媒中に少なくとも結着樹脂及び着色剤
を含有する混合液を調製する工程と、表面処理を施した
無機分散剤を含む水系媒体中に該混合液を分散懸濁させ
懸濁液を調製する工程と、該懸濁液から前記溶媒を除去
する工程とを有し、該溶媒を除去する工程中に、イオン
性物質を複数回分割添加する及び/又はイオン性物質を
連続滴下することを特徴とする静電荷像現像用トナーの
製造方法である。また、上記静電荷像現像用トナーの製
造方法によって製造されることを特徴とする静電荷像現
像用トナーである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法又は静
電記録法に用いられ、結着樹脂及び着色剤を含有する静
電荷像現像用トナー及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真法又は静電記録法に
より形成される静電潜像を現像するための静電荷像現像
用トナーを含むポリマー微粒子を製造する方法は、幾つ
か知られている。その中には、モノマーを出発原料とし
て、例えば、懸濁重合法、乳化重合法、シード重合法、
分散重合法等の重合反応により、直接ポリマー微粒子を
製造する方法がある。しかし、これらの重合法で製造さ
れるポリマー微粒子は、残存モノマー及び界面活性剤の
除去が難しいこと、着色剤、帯電制御剤及び離型剤等の
不溶材料の内添が難しいこと、得られるポリマーの種類
及び粒径範囲が限定されること等の問題がある。
【0003】また、あらかじめ重合反応により作製した
ポリマーを微粒子化させることにより、ポリマー微粒子
を製造する方法がある。その中で、溶融混練粉砕法は、
あらかじめ粗粉砕したポリマーを機械回転式、ジェット
式等の微粉砕機を用いて粉砕し、次いで分級することに
よりポリマー微粒子を得る方法であり、現在では最も多
用されている静電荷像現像用トナーの製造方法である。
しかし、この方法で得られるポリマー微粒子は、不定形
であり、その粒径も均一ではなく、粒度分布をシャープ
にするためには分級工程を必要とする等の欠点がある。
【0004】更に、あらかじめ溶媒に溶解したポリマー
溶液を霧状に噴霧することにより粒子化する方法がある
が、この方法により製造されるポリマー微粒子は、粒径
分布が極めてブロードになること及び大型の製造装置が
必要になる等の欠点がある。また、あらかじめ溶媒に溶
解したポリマー溶液に貧溶媒を添加するか、又は、あら
かじめ溶媒に加熱溶解したポリマー溶液を冷却すること
により、ポリマー微粒子を析出させる方法があるが、こ
の方法では、粒子の形状制御が難しいこと、及び使用す
るポリマーの種類とそれに対する溶媒の種類の選定が難
しいこと等の欠点がある。また、加熱溶融したポリマー
を、その融点以上に加熱した媒体中に分散させた後、冷
却することによりポリマー微粒子を得る方法もあるが、
この方法においては、媒体が水系であると殆んどの場合
に加圧を必要とすること、また油系であると洗浄が難し
くなること、及び形状の制御が困難である等の欠点があ
る。
【0005】更には、あらかじめ溶媒に溶解したポリマ
ー溶液(トナー材料の混合液等)を水系媒体中に分散懸
濁させ、これを加熱するか又は減圧する等によって溶媒
を除去することにより、粒子化させる方法(特公昭38
−2095号公報、特公昭61−28688号公報、特
開昭63−25664号公報、特開平7−152202
号公報、特開平9−15902号公報等)が知られてい
る。この方法は、残存モノマーがないこと、界面活性剤
が使用されていないためにこれを除去する必要がないこ
と、着色剤、帯電制御剤及び離型剤等の不溶材料の内添
が容易であること、得られるポリマーの種類及び粒径範
囲が限定されないこと、得られる粒子の粒度分布がシャ
ープであること及び水系媒体の洗浄が容易であること等
の数多くの利点を有していることから、従来法の中では
工業化に好適な方法と考えられている。
【0006】一方、電子写真の分野に使用される静電荷
像現像用トナーは、定着時に瞬時に溶け、画像表面が平
滑になる樹脂として、低分子量化しても充分な可とう性
を有するポリエステルがよく用いられる。特にカラート
ナーにおいては、発色性、可とう性の面で優れたポリエ
ステル樹脂がよく使用されており、ポリエステルを用い
たトナーの形状制御が必要であった。しかしながら、ポ
リエステルを用いた静電荷像現像用トナーは、前記した
工業化に好適なトナー製法においても、シャープな粒度
分布を有しつつ、粒子の形状制御を満足に行うことがで
きないという問題があった。また、不定形のトナーをス
プレードライヤーあるいは温水加熱等の手段により球形
化する方法も提案されているが、球形化度が低かった
り、粒子が熱により合一し、粒度分布がブロードになる
等の問題があった。
【0007】一般に、静電荷像現像用トナーは、形状が
球形であり、しかもその表面が平滑であると転写効率が
向上する。これは、トナー粒子が転写体と点接触するた
めに非静電的付着力が小さくなることによるものであ
る。このようなトナーを用いる場合には、残留トナーが
殆ど発生しなくなり、クリーナーレスシステムの可能性
が高くなり、また、トナー粒子による感光体の損傷及び
磨耗が減少して、感光体寿命を延長させることができる
という利点がある。
【0008】一方、粒径が均一であると、一般に静電荷
像現像用トナーは、次のような利点がある。 (1)トナーの帯電がシャープになる。これにより帯電
量を低くすることができるとともに、印加電圧に対する
トナー濃度の立ち上がりがシャープになるため、印加電
圧を下げることができる。その結果、感光体寿命を延長
させることが可能となる。更に、潜像消去に要する発光
ダイオードの光量も節減できるため、用いる発光ダイオ
ードの寿命も向上する。 (2)選択現像が減少する。これは、スペントトナーの
発生原因となる微粉が少ないことに起因するものであ
り、その結果、現像剤寿命を延長させることができる。 (3)紙等の被転写体への転写効率が向上する。これ
は、非静電的付着力の大きい微粉が少ないことに起因す
るものであり、その結果、クリーナーレスシステムの発
展に有用となる。 (4)クリーニング不良を改善することができる。クリ
ーニング不良の原因となる微粉が少ないため、簡単なク
リーニングシステムで済み、また感光体の傷や磨耗が減
少して、感光体寿命を延長させることが可能となる。 以上種々の利点から、均一な粒径を有し、粒子形状が球
形であり、かつ、表面が平滑な静電荷像現像用トナー粒
子を得る方法が強く要請されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術に
おける上記のような実状に鑑みてなされ、以下の目的を
達成することを課題とする。即ち、本発明は、極めて粒
度分布が狭く、粒子形状が球形であり、かつ、表面が平
滑な静電荷像現像用トナーを提供することを目的とす
る。また、本発明は、分級することなく粒径を制御で
き、簡易かつ安定して前記静電荷像現像用トナーを製造
する方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、結着樹脂
及び着色剤を含有する静電荷像現像用トナーの製造方法
について鋭意検討した結果、水系媒体中に分散懸濁され
たトナー組成物の懸濁液から溶媒を除去する際に、トナ
ー組成物の懸濁液に、特定成分を徐々に添加することに
より、シャープな粒度分布を有し、粒子形状が球形であ
り、かつ、その表面が平滑な静電荷像現像用トナーを生
成することができることを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0011】前記課題を解決するための手段は、以下の
通りである。即ち、 <1> 溶媒中に少なくとも結着樹脂及び着色剤を含有
する混合液を調製する工程(以下、「混合工程」と称す
る。)と、表面処理を施した無機分散剤を含む水系媒体
中に該混合液を分散懸濁させ懸濁液を調製する工程(以
下、「分散懸濁工程」と称する。)と、該懸濁液から前
記溶媒を除去する工程(以下、「溶媒除去工程」と称す
る。)とを有し、該溶媒を除去する工程中に、イオン性
物質を複数回分割添加する及び/又はイオン性物質を連
続滴下することを特徴とする静電荷像現像用トナーの製
造方法である。 <2> 前記<1>に記載の静電荷像現像用トナーの製
造方法によって製造されることを特徴とする静電荷像現
像用トナーである。
【0012】更に、前記課題を解決するための手段は、
以下の態様が好ましい。 <3> 前記イオン性物質の最初の添加が、溶媒を除去
する前の前記懸濁液における粒子中に含まれる全溶媒量
に対して、30重量%の溶媒が除去される以前である前
記<1>に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法であ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。 −静電荷像現像用トナーの製造方法− 本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法は、少なくと
も、混合工程、分散懸濁工程、及び溶媒除去工程を有
し、更に必要に応じて、その他の工程を有してなる。
【0014】[混合工程]前記混合工程は、溶媒中に少
なくとも結着樹脂及び着色剤を含有する混合液(以下、
「トナー組成物混合液」と呼ぶことがある。)を調製す
る工程である。前記トナー組成物混合液には、結着樹脂
及び着色剤の他に、更に必要に応じて、トナー粒子に通
常添加される離型剤及び帯電制御剤等のその他の成分を
適宜配合してもよい。前記トナー組成物混合液は、結着
樹脂に予め着色剤、離型剤及び帯電制御剤等を混練させ
たものを、溶媒中に溶解又は分散させてもよいし、結着
樹脂を溶媒中に溶解させた後、着色剤、離型剤及び帯電
制御剤等をボールミル、サンドミル等のメディア入り分
散機又は高圧分散機等を用いて分散させてもよい。この
混合工程においては、結着樹脂が溶媒中に溶解し、着色
剤が分散している限り、如何なる方法でもよい。
【0015】(結着樹脂)前記混合工程に用いられる結
着樹脂としては、特に制限されるものではなく、トナー
用樹脂として一般に用いられる樹脂を使用することがで
きる。具体的には、ポリエステル樹脂、スチレン樹脂、
アクリル樹脂、スチレン・アクリル樹脂、シリコーン樹
脂、エポキシ樹脂、ジエン系樹脂、フェノール樹脂、エ
チレン・酢酸ビニル樹脂等が挙げられるが、定着時の溶
融性と得られた画像の平滑性、発色性の観点から、ポリ
エステル樹脂が好ましく挙げられる。
【0016】前記ポリエステル樹脂の重合単量体として
は、以下のものが挙げられる。アルコール成分として
は、例えば、ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキ
シプロピレン(3,3)−2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2,0)
−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
ポリオキシプロピレン(2,0)−ポリオキシエチレン
(2,0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、ポリオキシプロピレン(2,0)−ポリオキ
シエチレン(2,0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン等のジオール、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ポリエチレングルコール、プロピレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、イソペンチルグリコール、ジプロ
ピレングリコール、イソペンチルグリコール、水添ビス
フェノールA、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、キシリレングリ
コール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、グリセ
リン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、ビス−(β−ヒドロキシエ
チル)テレフタレート、トリス−(β−ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレート、2,2,4−トリメチロールペ
ンタン−1,3−ジオール等が挙げられる。これらは1
種単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。ま
た、ポリエステル樹脂の特性付与のため、前記アルコー
ル成分に、更にヒドロキシカルボン酸成分を加えること
ができる。例えば、p−オキシ安息香酸、バニリン酸、
ジメチロールプロピオン酸、リンゴ酸、酒石酸、5−ヒ
ドロキシイソフタル酸等である。
【0017】酸成分の具体例としては、例えば、マロン
酸、コハク酸、グルタル酸、ダイマー酸、フタル酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸ジメチルエス
テル、テレフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸モ
ノメチルエステル、テトラヒドロテレフタル酸、メチル
テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ジメチ
ルテトラヒドロフタル酸、エンドメチレンヘキサヒドロ
フタル酸、ナフタレンテトラカルボン酸、ジフェノール
酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、トリメシン酸、
シクロペンタンジカルボン酸、3,3’,4,4’−ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸、1,2,3,4−ブタ
ンテトラカルボン酸、2,2−ビス−(4−カルボキシ
フェニル)プロパン、トリメリット酸無水物と4,4−
ジアミノフェニルメタンから得られるジイミドカルボン
酸、トリス−(β−カルボキシエチル)イソシアヌレー
ト、イソシアヌレート環含有ポリイミドカルボン酸、ト
リレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート
又はイソホロンジイソシアネートの三量化反応物とトリ
メリット酸無水物から得られるイソシアネート環含有ポ
リイミドカルボン酸等が挙げられる。これらは1種単独
で使用してもよく、2種以上併用してもよい。これらの
なかで三価以上の多価カルボン酸、多価アルコール等の
架橋成分を用いると、定着強度、耐オフセット性等の安
定性の点で好ましい場合がある。
【0018】これらの原材料から得られるポリエステル
樹脂は通常の方法で製造される。ガラス転移温度は40
〜80℃に設定するのが好ましく、より好ましくは50
〜70℃である。本発明に用いられる結着樹脂は、2種
以上のポリエステル樹脂を組み合せてもよく、更に本発
明の効果を損なわない限りにおいて、他の樹脂を組み合
せてもよい。他の樹脂としては、スチレン樹脂、アクリ
ル樹脂、スチレン・アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エ
ポキシ樹脂、ジエン系樹脂、フェノール樹脂、テルペン
樹脂、クマリン樹脂、アミド樹脂、アミドイミド樹脂、
ブチラール樹脂、ウレタン樹脂、エチレン・酢酸ビニル
樹脂等が挙げられる。本発明においては、ポリエステル
樹脂を主成分として、その他の樹脂はトナー中に0〜3
0重量%の割合で添加するのが好ましい。
【0019】(着色剤)前記混合工程に用いられる着色
剤としては、公知の有機もしくは無機の顔料や染料、油
溶性染料を使用することができる。例えば、C.I.ピ
グメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド5
7:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピ
グメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー9
7、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメ
ントブルー15:1、C.I.ピグメントブルー15:
3、ランプブラック(C.I.No.77266)、ロ
ーズベンガル(C.I.No.45432)、カーボン
ブラック、ニグロシン染料(C.I.No.50415
B)、金属錯塩染料、金属錯塩染料の誘導体、これらの
混合物等が挙げられる。更には、シリカ、酸化アルミニ
ウム、マグネタイトや各種フェライト類、酸化第二銅、
酸化ニッケル、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化チタ
ン、酸化マグネシウム等の種々の金属酸化物及びこれら
の混合物等が挙げられる。
【0020】これらの着色剤は、充分な濃度の可視像が
形成されるに充分な割合で含有されることが必要であ
り、トナー粒径や現像量に依存するが、一般にトナー1
00重量部に対して1〜50重量部程度の割合が適切で
ある。
【0021】(溶媒)前記混合工程に用いられる溶媒と
しては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、ジエチルエーテ
ル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル等のエーテ
ル系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケ
トン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等の
ケトン系溶剤、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化
水素系溶剤、ジクロロメタン、クロロホルム、トリクロ
ロエチレン等のハロゲン化炭化水素系溶剤等が挙げられ
る。これらの溶媒は、結着樹脂を溶解できるものであっ
て、かつ、水に溶解する割合が0〜30重量%程度のも
のであることが好ましい。また、工業化を行うにあた
り、作業上の安全性、コスト及び生産性等をも考慮する
と、結着樹脂がポリオレフィンである場合にはシクロヘ
キサンを用い、また、その他の結着樹脂の場合には酢酸
エチルを用いることが特に好ましい。これらの溶媒は、
トナー組成物混合液の粘度が20℃において1〜100
00mPa・sの範囲となるように用いられ、好ましく
は1〜2000mPa・sの範囲である。
【0022】(その他の成分)前記トナー組成物混合液
に含有される前記その他の成分として、帯電制御剤を加
えることができる。該帯電制御剤としては、粉体トナー
に於て使用されている、安息香酸の金属塩、サリチル酸
の金属塩、アルキルサリチル酸の金属塩、カテコールの
金属塩、含金属ビスアゾ染料、テトラフェニルボレート
誘導体、第四級アンモニウム塩、アルキルピリジニウム
塩からなる群より選ばれる化合物、更にこれらを組合せ
たものが好ましく挙げられる。トナーに対するこれら帯
電制御剤の添加量は、一般に0.1〜10重量%であ
り、好ましくは0.5〜8重量%である。該添加量が
0.1重量%を下回ると、帯電制御効果が不十分とな
り、一方、該添加量が10重量%を超えると、トナー抵
抗の過度の低下を引き起こし使いにくくなる。
【0023】更に、上記帯電制御剤と共に、金属石鹸、
無機又は有機金属塩を併用することができる。そのよう
な金属石鹸としては、トリステアリン酸アルミニウム、
ジステアリン酸アルミニウム、バリウム、カルシウム、
鉛及び亜鉛のステアリン酸塩、又はコバルト、マンガ
ン、鉛及び亜鉛のリノレン酸塩、アルミニウム、カルシ
ウム、コバルトのオクタン酸塩、カルシウムとコバルト
のオレイン酸塩、パルミチン酸亜鉛、カルシウム、コバ
ルト、マンガン、鉛及び亜鉛のナフテン酸塩、カルシウ
ム、コバルト、マンガン、鉛及び亜鉛のレジン酸塩等を
用いることができる。また、無機及び有機金属塩として
は、例えば金属塩中のカチオン性成分は、周期律表の第
Ia族、第IIa族、及び第IIIa族の金属からなる群よ
り選ばれ、該金属塩中のアニオン性成分は、ハロゲン、
カーボネート、アセテート、サルフェート、ボレート、
ニトレート、及びホスフェートからなる群より選ばれる
塩である。これら金属石鹸、無機又は有機金属塩の添加
量は、一般に、トナーあたり0.1〜10重量%であ
り、好ましくは0.1〜5重量%である。該添加量が
0.1重量%を下回ると所望する効果が不十分となり、
一方、該添加量が10重量%を超えると、トナー粉体流
動性の低下等を引き起こし、いずれも好ましくない。
【0024】また、前記トナー組成物混合液に含有され
る前記その他の成分として、離型剤を加えることができ
る。該離型剤としては、例えば、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィン類、
加熱により軟化するシリコーン樹脂、オレフィン酸アミ
ド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン
酸アミド等の脂肪酸アミド類、カルナウバワックス、ラ
イスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ
油等の植物系ワックス、ミツロウ等の動物系ワックス、
モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィ
ンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシ
ャートロプシュワックス等の鉱物・石油系ワックス、及
びそれらの変性物が挙げられる。
【0025】[分散懸濁工程]前記分散懸濁工程は、上
記混合工程で調製したトナー組成物混合液を、表面処理
を施した無機分散剤(以下、単に「無機分散剤」と称す
ることがある。)を含む水系媒体中に分散懸濁させ、懸
濁液を調製する工程である。この懸濁液とは、水系媒体
(水相成分)中に、トナー組成物混合液(油相成分)か
らなる液滴(以下、「懸濁粒子」と呼ぶ。)が分散され
た状態のものをいう。
【0026】前記水系媒体には、トナー粒子の粒度分布
を均一にするため、水中に無機分散剤を分散させるとと
もに、その他の成分として水に溶解する高分子分散剤を
添加することが好ましい。この無機分散剤は、ボールミ
ルのようなメディアの入った分散機、高圧分散機又は超
音波分散機等を用いて水中に分散させる。また、前記高
分子分散剤は、水中に均一に溶解していれば如何なる方
法によって添加してもよい。前記水系媒体には、通常、
イオン交換水、蒸留水又は純水が用いられが、水溶性溶
媒を飽和させたものを用いることがより好ましい。
【0027】(無機分散剤)前記水系媒体に含まれる無
機分散剤としては、親水性分散剤を用いることが好まし
く、具体的には、シリカ、アルミナ、チタニア、炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸三カルシウム、粘
土、珪藻土、ベントナイト等が挙げられ、なかでも、炭
酸カルシウムが特に好ましく挙げられる。更に、本発明
においては、分散時の分散性及びその安定性をより高め
る観点から、前記無機分散剤としては、その粒子表面が
カルボキシル基を有する重合体で被覆された無機分散剤
を用いることがより好ましい。該カルボキシル基を有す
る重合体で被覆された無機分散剤を用いることにより、
親油親水バランスを最適化することができ、水相成分と
油相成分とが安定化し、懸濁液における懸濁粒子を均一
に分散することができ、かつこの状態を安定して保持す
ることができる。従って、上記のような重合体にて被覆
された無機分散剤を用いることにより、均一なトナー粒
子を形成することができ、粒度分布の狭い、安定したト
ナーを製造することができる。従って、本発明において
は、カルボキシル基を有する重合体で被覆された炭酸カ
ルシウムを用いることが最も好ましい。
【0028】前記カルボキシル基を有する重合体として
は、例えば、α、βモノエチレン性不飽和カルボン酸又
はα、βモノエチレン性不飽和カルボン酸のカルボキシ
ル基がアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウ
ム、アミン等により中和されたアルカリ金属塩、アルカ
リ土類金属塩、アンモニウム塩、アミン塩等から選ばれ
る少なくとも1種と、α、βモノエチレン性不飽和カル
ボン酸エステルとの共重合物、あるいは、α、βモノエ
チレン性不飽和カルボン酸とα、βモノエチレン性不飽
和カルボン酸エステルとの共重合物の上記のようなアル
カリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩又は
アミン塩等が挙げられる。これらは1種単独で使用して
もよく、2種以上併用してもよい。
【0029】前記α、βモノエチレン性不飽和カルボン
酸の代表的なものとしては、アクリル酸、メタクリル
酸、クロトン酸等のα、β不飽和モノカルボン酸、マレ
イン酸、フマール酸、イタコン酸等のα、β不飽和ジカ
ルボン酸から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。ま
た、前記α、βモノエチレン性不飽和カルボン酸エステ
ルの代表的なものとしては、アクリル酸、メタクリル酸
その他のアルキルエステル類、アルコキシ基を有するア
クリレート及びメタクリレート類、シクロへキシル基を
有するアクリレート及びメタクリレート類、ヒドロキシ
基を有するアクリレート及びメタクリレート類、ポリア
ルキレングリコールモノアクリレート類及びポリアルキ
レングリコールモノメタクリレート類等が挙げられる。
【0030】前記無機分散剤は、その平均粒子径が1〜
1000nmのものが用いられるが、5〜500nmの
ものが好ましく、10〜300nmのものがより好まし
い。この平均粒子径が1nm未満では、無機分散剤を分
散させることが困難となり、1000nmを超えると、
懸濁粒子の粒径との差が小さくなるため、懸濁粒子(油
相成分)を安定に分散維持させることが困難となり好ま
しくない。
【0031】また、前記無機分散剤は、トナー100重
量部に対して1〜300重量部の範囲で使用することが
好ましく、4〜100重量部の範囲で使用することがよ
り好ましい。該使用量が1重量部未満では、充分な分散
性とその安定性を得ることができず、一方、該使用量が
300重量部を超えると、水系媒体(水系媒体)の粘度
が高くなりやすく、分散懸濁が不安定なる場合があるた
め好ましくない。
【0032】(その他の成分)前記水系媒体中に、その
他の成分として含有される高分子分散剤としては、親水
性のものを用いることが好ましく、カルボキシル基を有
するものの中で、特にヒドロキシプロポキシル基、メト
キシル基等の親油基を持たないものが好ましい。具体的
には、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチル
セルロース等の水溶性セルロースエーテルが挙げられる
が、なかでも、カルボキシメチルセルロースが好ましく
挙げられる。
【0033】前記水溶性セルロースエーテルは、エーテ
ル化度が0.6〜1.5の範囲にあり、平均重合度が5
0〜3000のものが好ましい。また、含まれるカルボ
キシル基は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム等の
金属塩であってもよい。これらの高分子分散剤は、トナ
ー組成物混合液の極性によって最適な量があり、この最
適量より多くても少なくても形成される粒子の粒度分布
はシャープでなくなることがある。
【0034】(分散機等)前記分散懸濁工程において、
水系媒体中にトナー組成物混合液を分散懸濁させるのに
使用する装置としては、一般に乳化機、分散機として市
販されているものであれば、特に限定されるものではな
く、例えば、ウルトラタラックス(IKA社製)、ポリ
トロン(キネマティカ社製)、TKオートホモミクサー
(特殊機化工業社製)、ナショナルクッキングミキサー
(松下電器産業社製)等のバッチ式乳化機、エバラマイ
ルダー(荏原製作所社製)、TKパイプラインホモミク
サー、TKホモミックラインフロー(特殊機化工業社
製)、コロイドミル(神鋼パンテック社製)、スラッシ
ャー、トリゴナル湿式微粉砕機(三井三池化工機製)、
キャビトロン(ユーロテック社製)、ファインフローミ
ル(太平洋機工社製)等の連続式乳化機、クレアミック
ス(エムテクニック社製)、フィルミックス(特殊機化
工業社製)等のバッチ又は連続両用乳化機、マイクロフ
ルイダイザー(みづほ工業社製)、ナノメーカー、ナノ
マイザー(ナノマイザー社製)、APVゴウリン(ゴウ
リン社製)等の高圧乳化機、膜乳化機(冷化工業社製)
等の膜乳化機、バイブロミキサー(冷化工業社製)等の
振動式乳化機、超音波ホモジナイザー(ブランソン社
製)等の超音波乳化機等が挙げられる。
【0035】[溶媒除去工程]前記溶媒除去工程は、上
記分散懸濁工程で調製した懸濁液から溶媒を除去して、
トナー分散液を得る工程である。ここで、トナー分散液
とは、懸濁粒子から溶媒が除去された粒子が、水系媒体
中に分散している状態のものをいう。この溶媒除去工程
では、懸濁液を加熱することにより、前記懸濁粒子中に
含まれる溶媒を除去することが好ましい。本発明におい
ては、この溶媒を除去する過程において、前記分散懸濁
工程で調製した懸濁液に、イオン性物質を複数回分割添
加する及び/又はイオン性物質を連続滴下することを特
徴とする。本発明において、イオン性物質を連続滴下す
るとは、少なくとも10分以上連続して滴下することを
意味する。
【0036】このように、イオン性物質を徐々に添加し
て、前記懸濁液中の水系媒体の親水性、親油性のバラン
スを調整することが必要である。これは、前述の分散懸
濁工程におけるシャープな粒度分布を得るための親水性
と親油性のバランスの水準と、懸濁液中の溶媒を除去す
る工程における球形状のトナーを得るための親水性と親
油性のバランスの水準とが異なるためであり、また、分
散懸濁工程後の懸濁液にイオン性物質を添加することに
より、親水性と親油性のバランスを変化させることがで
きるからである。従って、粒度分布がシャープで、かつ
球形状のトナー粒子を得るためには、分散懸濁工程後の
懸濁液にイオン性物質を添加することが必要である。
【0037】更に詳細に説明すると、溶媒除去工程の初
期の段階ではトナー材料が溶媒に溶解あるいは分散した
状態の液滴(懸濁粒子)であり、水系媒体との界面に存
在する無機分散剤により、粒子同志が付着することなく
独立して懸濁粒子が形成されている。このような液滴状
態から溶媒を粒子の外部へ取り去る本工程では、球形を
維持しながら溶媒を取り去ることが必要である。ここ
で、球形を維持しながら溶媒を除く操作が重要である
が、これは、非球形となると再度球形に戻らないためで
ある。懸濁粒子から溶媒を取り去ると共に粒子表面積が
減少するため、この表面に付着している無機分散剤が表
面積の減少に同期して剥離することが必要である。この
表面積減少と無機分散剤剥離のバランスをとる機能素材
として、イオン性物質の添加が極めて有効となる。
【0038】溶媒を取り除く操作にあっては、スラリー
液の分散や溶液濃度の均一を図りながら、スラリー液全
体が平均的に脱溶媒が進むように攪拌を行うことが、品
質安定及び溶媒除去効率の面から好ましい。このために
攪拌操作を行っている。この攪拌にあっては、独立して
いる一つの懸濁粒子が小粒子に分割しないように、また
他の粒子と合一しないように、攪拌強度に対する配慮が
極めて重要である。イオン性物質の添加は、無機分散剤
の懸濁粒子表面からの剥離を容易ならしめる役割からし
て、攪拌による懸濁粒子の粒径変化を起し易いことが判
った。
【0039】このように、溶媒除去工程初期の懸濁粒子
は、攪拌による剪断の影響を受けやすく、更に球形化の
ためのイオン性物質を添加することにより、より攪拌に
よる影響を受けやすくなる。通常、撹拌の周速度を抑
え、懸濁粒子にかかる剪断力を低くすれば影響は及ばな
いが、トナー材料組成及び使用する水相中の無機分散剤
の種類によっては、もともと剪断の影響を受けやすいも
のもあり、その場合、撹拌の周速度を抑え、懸濁粒子に
かかる剪断力を低くしても、イオン性物質の添加により
影響を受け、粒子がちぎれ、微粉が発生してしまい、ト
ナーの粒度分布がブロードになってしまう場合がある。
従って、このような剪断力を受けやすい系であっても、
粒度分布がシャープでかつ球形状のトナー粒子をより安
定して得るためには、溶媒除去工程の過程において、所
定量のイオン性物質を分割して徐々に添加するか、所定
量のイオン性物質を徐々に連続滴下するか、あるいは、
これらを組み合わせて添加することが必要である。これ
は、溶媒除去工程の過程で、懸濁粒子から溶媒が除去さ
れるほど剪断力に対する影響が希薄となり、イオン性物
質の添加を分割化することで、より安定な懸濁粒子の状
態を維持することができる。
【0040】イオン性物質の添加は、前記分散懸濁工程
後に直ちに行ってもよいが、分散懸濁工程終了から1分
以上経過後に行うことが、微粒子側の合一を促進し、系
内をより安定した状態にできるため、粒度分布をよりシ
ャープにすることができ好ましい。より好ましくは、分
散懸濁工程終了から5分以上経過後に行うことである。
また、球形状でかつ平滑な表面性を有するトナー粒子を
得るためには、更に、最初にイオン性物質を添加する時
期が、溶媒を除去する前の懸濁粒子中に含まれる全溶媒
量に対して、30重量%の溶媒が除去される以前である
ことが好ましく、20重量%の溶媒が除去される以前で
あることがより好ましい。これは、懸濁粒子中の溶媒減
少量(溶媒除去前の懸濁粒子中に含まれる全溶媒量に対
する、溶媒の減少量を重量%で表したもの)が、30重
量%を超えると、懸濁粒子の体積減少により表面積の凹
凸が発生し、その後にイオン性物質を添加しても復元で
きない状態になってしまうからである。
【0041】この時、加熱温度は、高いほど溶媒の除去
は速く行えるが、結着樹脂のガラス転移点(Tg)以下
であることが必要である。これは、加熱温度が結着樹脂
のガラス転移点(Tg)を超えると、溶媒除去の際、懸
濁粒子界面に付着していた無機分散剤が懸濁粒子内へと
浸漬し、結果的にトナー表面の凹凸や帯電性等のトナー
特性に悪影響をもたらすからである。更にこの時、攪拌
の周速度は70m/min以下であることが好ましい。
これは、球形化のためのイオン性物質を添加することに
より、より攪拌による剪断の影響を受けやすくなった懸
濁粒子の分裂を避けるためである。溶媒除去工程で使用
される攪拌機としては、例えば、プロペラ型、パドル
型、ハイドロフォイル型、タービン型、リボン・スクリ
ュー型、シングルコーン型、特殊パドル型、ダブルコー
ン型等の攪拌機が挙げられる。
【0042】この際(1)圧力を101kPa以上とし
て排風により液面上の気相を強制的に更新する、この
時、液中に気体を吹き込んでもよい、(2)圧力を1.
3kPa以上101kPa未満に減圧する、この時気体
のパージにより液面上の気相を強制的に更新してもよ
い、更に液中に気体を吹き込んでもよい、の少なくとも
一方を行うことが好ましい。これらは単独でも順番に行
ってもよい。
【0043】本発明に用いられるイオン性物質として
は、水相中へ添加した際に、溶解性が良好であり、解離
することにより、無機分散剤の親水性を増大させるもの
であれば、特に制限なく用いることができる。例えば、
アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物、ア
ンモニア、及びカルボキシル基、水酸基等の親水性基を
有する物質等が挙げられる。より具体的には、アルカリ
金属の水酸化物では、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化リチウム等及びそれらの炭酸塩、酢酸塩等が
挙げられ、アルカリ土類金属の水酸化物では、水酸化マ
グネシウム、水酸化カルシウム等が挙げられる。これら
のなかでも、アンモニア水がより好ましい。また、一部
の金属水酸化物のように水に解けにくいものや高粘性を
有するものは、水による洗浄の際、除去しにくいため適
当ではない。これらは1種単独で用いてもよく、2種類
以上を混合して用いてもよい。
【0044】前記イオン性物質の総添加量は、分散懸濁
工程で調製した懸濁液100重量部に対して、イオン性
物質1%水溶液換算値で0.1〜100重量部の範囲で
添加することが好ましく、0.3〜25重量部の範囲で
添加することがより好ましい。該総添加量が0.1重量
部未満では、充分な球形化度を得ることができないこと
があり、一方、該総添加量が100重量部を超えると、
粒子どうしの合一や凝集が起こり、粒子径、粒度分布の
変化や、異形粒子の発生が生じることがある。また、イ
オン性物質の添加方法は、一度に所定量を添加しなけれ
ばよく、溶媒除去速度に応じて、複数回間隔をおいて添
加する、あるいは、連続的に長時間かけて添加するのい
ずれでもよく、これらを組合せて行ってもよい。また、
イオン性物質の添加速度は、分散懸濁工程で調製した懸
濁液の量によって、適宜選択することができる。
【0045】[その他の工程]前記その他の工程として
は、上記溶媒除去工程で調製したトナー分散液から水系
媒体を除去し、洗浄及び脱水して、トナーケークを作製
する洗浄・脱水工程が挙げられる。この洗浄・脱水工程
では、溶媒除去工程で調製したトナー分散液を酸処理し
て無機分散剤を溶解させ、その後、水で洗浄を行い脱水
する。但し、酸処理の後に、アルカリ処理を追加しても
よい。更に、前記その他の工程として、上記洗浄・脱水
工程で作製したトナーケークを乾燥及び篩分して、静電
荷像現像用トナーを作製する乾燥・篩分工程が挙げられ
る。この工程においては、トナーが凝集や粉砕を起こさ
ない方法である限り、乾燥及び篩分は如何なる方法で行
ってもよい。
【0046】更に、前記その他の工程として、トナー粒
子に外添剤を混合する外添混合工程が挙げられる。前記
外添剤としては、表面を疎水化処理したシリカ微粒子、
酸化チタン微粒子、アルミナ微粒子、酸化セリウム微粒
子、カーボンブラック等の無機微粒子やポリカーボネー
ト、ポリメチルメタクリレート、シリコーン樹脂等のポ
リマー微粒子等、公知の微粒子が挙げられる。
【0047】−静電荷像現像用トナー− 本発明の静電荷像現像用トナーは、上記本発明の静電荷
像現像用トナーの製造方法によって製造することができ
る。本発明の静電荷像現像用トナーは、従来のトナーに
比べ、極めて粒度分布が狭く、粒子形状が球形であり、
かつ、表面が平滑であるという特徴を有している。従っ
て、本発明の静電荷像現像用トナーを用いて画像形成を
行うと、転写効率が向上し、残留トナーが発生しないた
めクリーナーレスシステムの実現可能性が高くなり、優
れた画像が得られ、更に、感光体の損傷及び磨耗を減少
させて感光体寿命を延長させることができる。
【0048】前記静電荷像現像用トナーの粒径は、重量
平均粒径で、1〜30μmが好ましく、3〜15μmが
より好ましい。該重量平均粒径が1μm未満であると、
表面積が大きくなり、キャリア汚染が発生しやすくなる
結果、現像剤の耐久性が低下し易くなることがあり、該
重量平均粒径が30μmを超えると、ドットの忠実な再
現性が悪くなり易く、画像が粗くなることがある。
【0049】前記静電荷像現像用トナーの粒度分布の幅
を示す尺度は、GSD(Geometrical Standard Deviati
on)fine={(全トナー粒子数の50%個数平均粒
径)/(全トナー粒子数の84%個数平均粒径)}、及
びGSD(Geometrical Standard Deviation)coar
se={(全トナー粒子数の16%体積平均粒径)/
(全トナー粒子数の50%体積平均粒径)}により表す
ことができる。これらの値は、1に近い程、単分散性が
よいことを意味している。本発明において、該GSDf
は、1.6以下が好ましく、1.4以下がより好まし
い。該GSDfが1.6を超えると、非静電的付着力の
大きい微粉が多くなり、紙等の被転写体への転写効率が
悪化することがある。また、本発明において、該GSD
cは、1.3以下が好ましく、1.2以下がより好まし
い。該GSDcが1.3を超えると、粗大粉が多くな
り、現像性、転写性、画質等が悪化することがある。
【0050】前記静電荷像現像用トナーの形状は球形で
あることが好ましいが、その指標は、球形化度を求める
ことにより評価することができる。本発明においては、
下記式より算出して得られる形状係数値(MLS2)
が、130以下であることが好ましく、120以下であ
ることがより好ましい。該形状係数値が130を超える
と、感光体とトナーとの接触面積が増えるため、転写性
が低下することがある。尚、該形状係数値は、100に
近い程、球形であることを意味する。
【0051】
【数1】
【0052】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではな
い。以下の説明において「部」はすべて「重量部」を意
味する。 (実施例1) [混合工程]下記組成をボールミルで24時間分散する
ことにより、ポリエステル樹脂を溶解したトナー組成物
混合液200部を得た。 ・ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物/ビスフェノールAエチレンオ キサイド付加物/コハク酸誘導体/テレフタル酸誘導体の共重合ポリエステル樹 脂(ガラス転移点Tg65℃、融点Tm106℃)・・・・・・・・ 90部 ・C.I.ピグメントブルー(15:3)・・・・・・・・・・・・・ 5部 ・パラフィンワックス(融点89℃)・・・・・・・・・・・・・・・ 5部 ・酢酸エチル(溶媒)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100部
【0053】[分散懸濁工程]下記組成をボールミルで
24時間分散することにより、カルボキシメチルセルロ
ースを溶解し、水系媒体を得た。 ・炭酸カルシウム(アクリル酸系共重合体で被覆)・・・・・・・・ 20部 ・カルボキシメチルセルロース・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.5部 (商品名:セロゲンBS−H,第一工業(株)製) ・イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 99.5部
【0054】上記より得られた水系媒体1200gを、
TKオートホモミクサー(特殊機化工業(株)製)に入
れ、回転羽根を周速度20m/secで撹拌しながら、
前記トナー組成物混合液1000gを投入し、25℃一
定に維持しながら1分間撹拌して懸濁液を得た。
【0055】[溶媒除去工程]分散懸濁工程で得られた
懸濁液2200gをフルゾーン翼(神鋼パンテック社
製)により周速度45m/minで撹拌しながら、温度
を40℃一定に保ち、プロワーを用いて上記懸濁液面上
の気相を強制更新し、溶媒除去を開始した。その際、溶
媒除去開始から15分後に、イオン性物質として1%に
希釈したアンモニア水75gを添加し、続いて溶媒除去
開始から1時間後に該アンモニア水25gを添加し、続
いて溶媒除去開始から2時間後に該アンモニア水25g
を添加し、最後に溶媒除去開始から3時間後に該アンモ
ニア水25gを添加し、総添加量を150gとした。更
に温度を40℃に保ったまま、溶媒除去開始から17時
間保持し、懸濁粒子から溶媒(酢酸エチル)を除去した
トナー分散液を得た。
【0056】<イオン性物質初期添加時における懸濁粒
子中の溶媒減少量の測定>上記の溶媒除去開始から15
分後であって、前記イオン性物質添加直前の懸濁液1部
に、2−プロパノール2部を加え、超音波で30分間分
散させた後、冷蔵庫にて1日以上保存し、懸濁粒子中の
溶媒を総て抽出した。この上澄み液をサンプルAとし
た。次に、同じく上記の溶媒除去開始から15分後であ
って、前記イオン性物質添加直前の懸濁液を密閉容器に
移し、遠心分離機にて固液分離し、その上澄み液1部
に、2−プロパノール2部を加えこれをサンプルBとし
た。これらサンプルA及びサンプルBをガスクロマトグ
ラフィ(GC14A,SHIMADZU)により分析
し、懸濁粒子中に含まれていた溶媒とスラリー中の溶媒
との合計量(サンプルA)、及びスラリー中の溶媒の量
(サンプルB)をそれぞれ定量し、これらの値を差し引
くことにより前記イオン性物質添加直前の懸濁粒子中に
含まれていた溶媒量を求め、溶媒除去工程開始前の懸濁
粒子中に含まれていた溶媒量と比較することにより、イ
オン性物質初期添加時における懸濁粒子中の溶媒減少量
を算出した。
【0057】ここで、測定条件は以下の通りである。測
定した結果を下記表1に示す。 ・装置;島津GC−14A ・カラム;CBP20−M50−0.25 ・検出器;FID ・注入量;1〜5μl ・キャリアガス;He2.5kg/cm2 ・水素流量;0.6kg/cm2 ・空気流量;0.5kg/cm2 ・チャートスピード;5mm/min ・感度;Range10xAtten2° ・カラム温度;40℃ ・Injection Temp;150℃
【0058】[洗浄・脱水工程]溶媒除去工程で得られ
たトナー分散液300部に、10mol/l塩酸80部
を加え、更に0.1mol/l水酸化ナトリウム水溶液
により中和処理後、吸引濾過によるイオン交換水洗浄を
4回繰り返して、トナーケークを得た。
【0059】[乾燥・篩分工程]上記より得られたトナ
ーケークを真空乾燥機で乾燥し、45μmメッシュで篩
分して、静電荷像現像用トナーを得た。
【0060】<粒径及び粒度分布の測定>上記より得ら
れた静電荷像現像用トナーの粒径及びその粒度分布を、
コールターマルチサイザーII(コールター社製)を使用
し、50μmのアパーチャー径で測定した。ここで、粒
径は重量平均粒径で表し、粒度分布の幅を示す尺度は、
前述のGSDf及びGSDcにより表した。結果を下記表
1に示す。
【0061】<球形化度の測定>上記より得られた静電
荷像現像用トナーの球形化度を、FE−SEM(日立製
作所製:S−800)を用い、倍率500倍に拡大した
トナー像を100個無作為にサンプリングし、その画像
情報をインターフェイスを介して、画像解析装置(ニレ
コ社製:LuzexIII)に導入し解析を行い、下記式
より算出して得られる値(形状係数値:MLS2)で表
した。測定した結果を、下記表1に示す。
【0062】
【数2】
【0063】また、上記より得られた静電荷像現像用ト
ナーを用いて、電子写真複写機(商品名:Vivace
555,富士ゼロックス(株)製)によりコピーテスト
を行った。
【0064】<転写性の評価>紙への転写直後の感光体
表面を観察し、残存トナー(感光体に残存したトナー)
及び廃トナー(感光体以外の場所に飛散したトナー)に
ついて、以下の基準に従い目視による官能評価を行っ
た。 ○:感光体表面の残存トナー、及び廃トナーのない良好
な転写性である。 △:若干感光体表面の残存トナーや廃トナーがあるが、
実用可能である。 ×:感光体表面の残存トナーが顕著に見られ、廃トナー
も多数認められる。
【0065】<画質の評価>得られた画像について、以
下の基準に従い目視による官能評価を行った。 ○:地肌部にカブリがなく、画像欠陥のない安定した画
像である。 △:若干地肌部のカブリや画像欠陥があるが、実用可能
である。 ×:地肌部のカブリの発生が顕著で、画像欠陥も認めら
れる。
【0066】(実施例2)実施例1において、[溶媒除
去工程]におけるイオン性物質の添加方法を、以下のよ
うに変更した以外は、実施例1と同様にして静電荷像現
像用トナーを得た。即ち、溶媒除去開始から15分後
に、1%に希釈したアンモニア水を連続的かつ均等に滴
下し続け、4時間かけて総添加量を150gとした。実
施例1と同様にして、イオン性物質初期添加時における
懸濁粒子中の溶媒減少量、並びに、得られた静電荷像現
像用トナーの粒径、粒度分布及び球形化度を測定した。
また、実施例1と同様にして、コピーテストを行い、転
写性及び画質を評価した。これらの結果を下記表1に示
す。
【0067】(実施例3)実施例1において、[溶媒除
去工程]におけるイオン性物質の添加方法を、以下のよ
うに変更した以外は、実施例1と同様にして静電荷像現
像用トナーを得た。即ち、1%に希釈したアンモニア水
を、溶媒除去開始から1時間後に75g添加し、続いて
溶媒除去開始から2時間後に50g添加し、最後に溶媒
除去開始から3時間後に25g添加し、総添加量を15
0gとした。実施例1と同様にして、イオン性物質初期
添加時における懸濁粒子中の溶媒減少量、並びに、得ら
れた静電荷像現像用トナーの粒径、粒度分布及び球形化
度を測定した。また、実施例1と同様にして、コピーテ
ストを行い、転写性及び画質を評価した。これらの結果
を下記表1に示す。
【0068】(実施例4)実施例1において、[溶媒除
去工程]におけるイオン性物質の添加方法を、以下のよ
うに変更した以外は、実施例1と同様にして静電荷像現
像用トナーを得た。即ち、1%水酸化ナトリウム水溶液
を、溶媒除去開始から15分後に3g添加し、続いて溶
媒除去開始から1時間後に1g添加し、続いて溶媒除去
開始から2時間後に1g添加し、最後に溶媒除去開始か
ら3時間後に1g添加し、総添加量を6gとした。実施
例1と同様にして、イオン性物質初期添加時における懸
濁粒子中の溶媒減少量、並びに、得られた静電荷像現像
用トナーの粒径、粒度分布及び球形化度を測定した。ま
た、実施例1と同様にして、コピーテストを行い、転写
性及び画質を評価した。これらの結果を下記表1に示
す。
【0069】(実施例5)実施例1において、[溶媒除
去工程]におけるイオン性物質の添加方法を、以下のよ
うに変更した以外は、実施例1と同様にして静電荷像現
像用トナーを得た。即ち、0.5%に希釈したアンモニ
ア水を、溶媒除去開始から15分後に150g添加し、
続いて溶媒除去開始から1時間後に75g添加し、続い
て溶媒除去開始から2時間後に50g添加し、最後に溶
媒除去開始から3時間後に25g添加し、総添加量を3
00gとした。実施例1と同様にして、イオン性物質初
期添加時における懸濁粒子中の溶媒減少量、並びに、得
られた静電荷像現像用トナーの粒径、粒度分布及び球形
化度を測定した。また、実施例1と同様にして、コピー
テストを行い、転写性及び画質を評価した。これらの結
果を下記表1に示す。
【0070】(実施例6)実施例1において、[溶媒除
去工程]における溶媒除去温度を40℃から70℃に変
更した以外は、実施例1と同様にして静電荷像現像用ト
ナーを得た。実施例1と同様にして、イオン性物質初期
添加時における懸濁粒子中の溶媒減少量、並びに、得ら
れた静電荷像現像用トナーの粒径、粒度分布及び球形化
度を測定した。また、実施例1と同様にして、コピーテ
ストを行い、転写性及び画質を評価した。これらの結果
を下記表1に示す。
【0071】(実施例7)実施例1において、[溶媒除
去工程]における攪拌周速度を45m/minから85
m/minに変更した以外は、実施例1と同様にして静
電荷像現像用トナーを得た。実施例1と同様にして、イ
オン性物質初期添加時における懸濁粒子中の溶媒減少
量、並びに、得られた静電荷像現像用トナーの粒径、粒
度分布及び球形化度を測定した。また、実施例1と同様
にして、コピーテストを行い、転写性及び画質を評価し
た。これらの結果を下記表1に示す。
【0072】(実施例8)実施例1において、[溶媒除
去工程]におけるイオン性物質の添加方法を、以下のよ
うに変更した以外は、実施例1と同様にして静電荷像現
像用トナーを得た。即ち、1%に希釈したアンモニア水
を、溶媒除去開始から3時間後に75g添加し、続いて
溶媒除去開始から4時間後に25g添加し、続いて溶媒
除去開始から5時間後に25g添加し、最後に溶媒除去
開始から6時間後に25g添加し、総添加量を150g
とした。実施例1と同様にして、イオン性物質初期添加
時における懸濁粒子中の溶媒減少量、並びに、得られた
静電荷像現像用トナーの粒径、粒度分布及び球形化度を
測定した。また、実施例1と同様にして、コピーテスト
を行い、転写性及び画質を評価した。これらの結果を下
記表1に示す。
【0073】(比較例1)実施例1において、[溶媒除
去工程]におけるイオン性物質の添加を行わなかった以
外は、実施例1と同様にして静電荷像現像用トナーを得
た。実施例1と同様にして、得られた静電荷像現像用ト
ナーの粒径、粒度分布及び球形化度を測定した。また、
実施例1と同様にして、コピーテストを行い、転写性及
び画質を評価した。これらの結果を下記表1に示す。
【0074】(比較例2)実施例1において、[溶媒除
去工程]におけるイオン性物質の添加を行わず、[乾燥
・篩分工程]の後に、熱風処理装置による加熱球形化処
理(350℃)を施した以外は、実施例1と同様にして
静電荷像現像用トナーを得た。実施例1と同様にして、
得られた静電荷像現像用トナーの粒径、粒度分布及び球
形化度を測定した。また、実施例1と同様にして、コピ
ーテストを行い、転写性及び画質を評価した。これらの
結果を下記表1に示す。
【0075】(比較例3)従来の溶融混練粉砕トナーで
あって、Vivace400(富士ゼロックス社製)に
使用されているトナーについて、実施例1と同様にし
て、トナーの粒径、粒度分布及び球形化度を測定した。
また、実施例1と同様にして、コピーテストを行い、転
写性及び画質を評価した。これらの結果を下記表1に示
す。
【0076】
【表1】
【0077】表1の結果から、実施例1〜8の本発明の
静電荷像現像用トナーは、粒度分布がシャープであり、
粒子形状が球形であることがわかる。また、本発明の静
電荷像現像用トナーを用いると、感光体表面の残存トナ
ー、及び廃トナーのない良好な転写性が得られ、地肌部
にカブリがなく、画像欠陥のない安定した画像が得られ
ることがわかる。一方、比較例1及び比較例3の静電荷
像現像用トナーは、球形化度が大きく、転写性に劣るこ
とがわかる。また、比較例2の静電荷像現像用トナー
は、球形化度は小さいが、粒度分布がブロードであり、
得られた画像は、地肌部のカブリの発生が顕著で、画像
欠陥が認められた。
【0078】
【発明の効果】本発明によれば、極めて粒度分布が狭
く、粒子形状が球形であり、かつ、表面が平滑な静電荷
像現像用トナーを提供することができる。また、本発明
によれば、分級することなく粒径を制御でき、簡易かつ
安定して前記静電荷像現像用トナーを製造する方法を提
供することができる。本発明の静電荷像現像用トナーを
用いて画像形成を行うと、転写効率が向上し、残留トナ
ーが発生しないためクリーナーレスシステムの実現可能
性が高くなり、優れた画像が得られ、更に、感光体の損
傷及び磨耗を減少させて感光体寿命を延長させることが
できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶媒中に少なくとも結着樹脂及び着色剤
    を含有する混合液を調製する工程と、表面処理を施した
    無機分散剤を含む水系媒体中に該混合液を分散懸濁させ
    懸濁液を調製する工程と、該懸濁液から前記溶媒を除去
    する工程とを有し、該溶媒を除去する工程中に、イオン
    性物質を複数回分割添加する及び/又はイオン性物質を
    連続滴下することを特徴とする静電荷像現像用トナーの
    製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の静電荷像現像用トナー
    の製造方法によって製造されることを特徴とする静電荷
    像現像用トナー。
JP34489199A 1999-12-03 1999-12-03 静電荷像現像用トナーの製造方法 Expired - Fee Related JP3885434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34489199A JP3885434B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 静電荷像現像用トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34489199A JP3885434B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 静電荷像現像用トナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001166529A true JP2001166529A (ja) 2001-06-22
JP3885434B2 JP3885434B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=18372802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34489199A Expired - Fee Related JP3885434B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 静電荷像現像用トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885434B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107517A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Canon Inc カラートナー、及び、該カラートナーを用いたフルカラー画像形成方法
JP2006293057A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Sharp Corp 静電荷現像用トナー及び該トナーの製造方法
US7285367B2 (en) 2004-03-05 2007-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a toner
JP2008076574A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Sharp Corp 電子写真用トナーおよび画像形成装置
WO2009113488A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 キヤノン株式会社 トナー

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107517A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Canon Inc カラートナー、及び、該カラートナーを用いたフルカラー画像形成方法
JP4498078B2 (ja) * 2003-09-12 2010-07-07 キヤノン株式会社 カラートナー、及び、該カラートナーを用いたフルカラー画像形成方法
US7285367B2 (en) 2004-03-05 2007-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a toner
JP2006293057A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Sharp Corp 静電荷現像用トナー及び該トナーの製造方法
JP4519700B2 (ja) * 2005-04-12 2010-08-04 シャープ株式会社 静電荷現像用トナー及び該トナーの製造方法
JP2008076574A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Sharp Corp 電子写真用トナーおよび画像形成装置
WO2009113488A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 キヤノン株式会社 トナー
US7794909B2 (en) 2008-03-10 2010-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Toner

Also Published As

Publication number Publication date
JP3885434B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3225889B2 (ja) 静電潜像現像剤用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤及び画像形成方法
EP2150859B1 (en) Method for producing polymerized toner, polymerized toner, method for producing binder resin for toner and binder resin for toner
JP2004302310A (ja) 重合トナーの製造方法
JP4918583B2 (ja) トナーの製造方法およびトナー
JPH1144969A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法並びにそのトナーを使用する画像形成方法
JP2007248823A (ja) トナー、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JPH117156A (ja) 静電写真用トナー及びそれを用いる画像形成方法
JP2008020562A (ja) トナーおよびその製造方法
JP2010265452A (ja) 顔料及びその製造方法、顔料分散体、イエロートナー
JP2008122623A (ja) 凝集粒子の製造方法および電子写真用トナー
JP5025959B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP2004126337A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3885434B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4963578B2 (ja) 電子写真用トナー
JP4521953B2 (ja) トナーの製造方法
JPH08179555A (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び現像剤
JP2002351142A (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP4011788B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4830724B2 (ja) トナー
JP6672566B2 (ja) 静電荷像現像トナー用結着樹脂組成物
JP2001066822A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JPH08179556A (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造法及び現像剤
JP2008089907A (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JP2003084499A (ja) 静電荷像現像用トナー、前記トナーの製造方法及び画像形成方法
JP2007187988A (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees