JP2001066822A - 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 - Google Patents
静電荷像現像用トナーおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP2001066822A JP2001066822A JP23713899A JP23713899A JP2001066822A JP 2001066822 A JP2001066822 A JP 2001066822A JP 23713899 A JP23713899 A JP 23713899A JP 23713899 A JP23713899 A JP 23713899A JP 2001066822 A JP2001066822 A JP 2001066822A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- resin
- acid
- amount
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 帯電性、環境依存性、転写性、流動性に優
れ、かつ良好な画像を形成することが可能な静電荷像現
像用トナーおよびその製造方法を提供すること。 【解決手段】 少なくとも結着樹脂および着色剤を含有
するトナーにおいて、トナー再分散液中のアンモニウム
イオン量が0.01〜5μmol/gとなることを特徴
とする静電荷像現像用トナー、およびその製造方法であ
る。
れ、かつ良好な画像を形成することが可能な静電荷像現
像用トナーおよびその製造方法を提供すること。 【解決手段】 少なくとも結着樹脂および着色剤を含有
するトナーにおいて、トナー再分散液中のアンモニウム
イオン量が0.01〜5μmol/gとなることを特徴
とする静電荷像現像用トナー、およびその製造方法であ
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法または
静電記録法に用いられ、結着樹脂および着色剤を含有す
る静電荷像現像用トナーおよびその製造方法に関する。
静電記録法に用いられ、結着樹脂および着色剤を含有す
る静電荷像現像用トナーおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法としては米国特許第2,29
7,691号明細書、特公昭42−23910号公報
(米国特許第3,666,363号明細書)等に記載さ
れているように、多数の方法が知られているが、一般に
は光導電性物質を利用した感光体層に種々の手段を用い
電気的な潜像を形成する露光工程、トナーを用いて現像
する工程、トナーを紙等の記録材に転写する工程、該ト
ナー画像を加熱、圧力、熱圧あるいは溶剤蒸気などによ
り記録材に定着する工程、感光体層に残存したトナーを
除去する工程といった基本工程から成り立っている。
7,691号明細書、特公昭42−23910号公報
(米国特許第3,666,363号明細書)等に記載さ
れているように、多数の方法が知られているが、一般に
は光導電性物質を利用した感光体層に種々の手段を用い
電気的な潜像を形成する露光工程、トナーを用いて現像
する工程、トナーを紙等の記録材に転写する工程、該ト
ナー画像を加熱、圧力、熱圧あるいは溶剤蒸気などによ
り記録材に定着する工程、感光体層に残存したトナーを
除去する工程といった基本工程から成り立っている。
【0003】近年、省電力や省資源のために、定着温度
の低減、電子写真工程中で感光体上から紙へ転写した後
に残る未転写トナーの量を減らすことが検討されてい
る。これらを実現する方法として、トナー材料の低溶融
化、トナーの球形化がある。電子写真用トナーの製造方
法としては、従来混練粉砕法が知られており、トナーの
配合成分を混練後に粉砕して所望の粒径のトナーを得る
のが一般的であった。しかし、混練粉砕法では工程中の
温度よりトナー材料の低溶融化が難しく、さらに粉砕を
行うためトナーの形状制御が難しいという問題があっ
た。
の低減、電子写真工程中で感光体上から紙へ転写した後
に残る未転写トナーの量を減らすことが検討されてい
る。これらを実現する方法として、トナー材料の低溶融
化、トナーの球形化がある。電子写真用トナーの製造方
法としては、従来混練粉砕法が知られており、トナーの
配合成分を混練後に粉砕して所望の粒径のトナーを得る
のが一般的であった。しかし、混練粉砕法では工程中の
温度よりトナー材料の低溶融化が難しく、さらに粉砕を
行うためトナーの形状制御が難しいという問題があっ
た。
【0004】これらを解決するトナーの作製方法とし
て、特開昭50−120632号公報、特開昭63−2
5664号公報、特開平5−127422号公報、特開
平8−179556号公報のように、トナー成分を溶解
した油性成分液を水性媒体中で粒子化し、溶媒除去後粉
体化する、いわゆる液中乾燥方法や、特公昭36−10
231号公報記載のような、トナーにおける結着樹脂と
して、スチレンおよびその誘導体、α−メチレン脂肪族
モノカルボン酸エステル類を代表例とする、ラジカル重
合が可能な重合性単量体を用いた油性成分を水性媒体中
で微粒子化し、重合後粉体化する懸濁重合法等、の湿式
製法が提案されている。
て、特開昭50−120632号公報、特開昭63−2
5664号公報、特開平5−127422号公報、特開
平8−179556号公報のように、トナー成分を溶解
した油性成分液を水性媒体中で粒子化し、溶媒除去後粉
体化する、いわゆる液中乾燥方法や、特公昭36−10
231号公報記載のような、トナーにおける結着樹脂と
して、スチレンおよびその誘導体、α−メチレン脂肪族
モノカルボン酸エステル類を代表例とする、ラジカル重
合が可能な重合性単量体を用いた油性成分を水性媒体中
で微粒子化し、重合後粉体化する懸濁重合法等、の湿式
製法が提案されている。
【0005】これらの水性媒体中でトナー粒子を作製す
る方法は、トナーの球形化が容易に達成できるが、分散
剤あるいは分散助剤として、界面活性剤や無機微粒子を
加えるため、トナー表面に残留したイオン成分の除去が
難しかった。なかでもアンモニウムイオンの除去は特に
困難で、アンモニウムイオンの存在は、帯電性、環境依
存性、転写性、流動性に影響する。
る方法は、トナーの球形化が容易に達成できるが、分散
剤あるいは分散助剤として、界面活性剤や無機微粒子を
加えるため、トナー表面に残留したイオン成分の除去が
難しかった。なかでもアンモニウムイオンの除去は特に
困難で、アンモニウムイオンの存在は、帯電性、環境依
存性、転写性、流動性に影響する。
【0006】一方、特開平6−282110号公報のよ
うに、懸濁重合でアンモニウムイオンを加えたり、ある
いは液中乾燥法の脱溶媒の際にアンモニウムが用いられ
ている。また、結着樹脂や分散剤や分散助剤の処理剤と
して、アンモニアイオンを含むものが用いられている。
特開平7−33894号公報、特開平7−33895号
公報、特開平8−114945号公報では、重合開始剤
を除去するために、熱水洗浄が行われているが、高温の
熱水のため、ガラス転移点(Tg)の低い結着樹脂に用
いることができなかった。
うに、懸濁重合でアンモニウムイオンを加えたり、ある
いは液中乾燥法の脱溶媒の際にアンモニウムが用いられ
ている。また、結着樹脂や分散剤や分散助剤の処理剤と
して、アンモニアイオンを含むものが用いられている。
特開平7−33894号公報、特開平7−33895号
公報、特開平8−114945号公報では、重合開始剤
を除去するために、熱水洗浄が行われているが、高温の
熱水のため、ガラス転移点(Tg)の低い結着樹脂に用
いることができなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
課題を解決し、帯電性、環境依存性、転写性、流動性に
優れ、かつ良好な画像を形成することが可能な静電荷像
現像用トナーおよびその製造方法を提供することにあ
る。
課題を解決し、帯電性、環境依存性、転写性、流動性に
優れ、かつ良好な画像を形成することが可能な静電荷像
現像用トナーおよびその製造方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】これらの課題に対して鋭
意検討した結果、上記目的は、以下の本発明により達成
されることを見出した。すなわち本発明は、少なくとも
結着樹脂および着色剤を含有するトナーにおいて、トナ
ー再分散液中のアンモニウムイオン量が0.01〜5μ
mol/gとなることを特徴とする静電荷像現像用トナ
ーである。
意検討した結果、上記目的は、以下の本発明により達成
されることを見出した。すなわち本発明は、少なくとも
結着樹脂および着色剤を含有するトナーにおいて、トナ
ー再分散液中のアンモニウムイオン量が0.01〜5μ
mol/gとなることを特徴とする静電荷像現像用トナ
ーである。
【0009】トナー成分を溶解した油性成分液を水性媒
体中で油滴粒子化し、溶媒除去して粉体化する、いわゆ
る液中乾燥方法や、トナーとなるべき結着樹脂として、
ラジカル重合が可能な重合性単量体を用いた油性成分を
水性媒体中で微粒子化し、重合後粉体化する懸濁重合法
等、の湿式製法によれば、トナー中の残留溶媒量が1〜
500ppmであり、かつ、トナーの球形化度(SF
1)が100〜140である帯電性、流動性および転写
性に優れた球形状のトナーを得ることができるが、特に
その製造時、アンモニアを添加する工程を含むものは、
アンモニウムイオン量が高くなりやすい。
体中で油滴粒子化し、溶媒除去して粉体化する、いわゆ
る液中乾燥方法や、トナーとなるべき結着樹脂として、
ラジカル重合が可能な重合性単量体を用いた油性成分を
水性媒体中で微粒子化し、重合後粉体化する懸濁重合法
等、の湿式製法によれば、トナー中の残留溶媒量が1〜
500ppmであり、かつ、トナーの球形化度(SF
1)が100〜140である帯電性、流動性および転写
性に優れた球形状のトナーを得ることができるが、特に
その製造時、アンモニアを添加する工程を含むものは、
アンモニウムイオン量が高くなりやすい。
【0010】本発明は、かかるアンモニウムイオン量が
高くなりやすいトナーについて、その量を抑制すること
により、帯電性、環境依存性、転写性、流動性に優れ、
かつ良好な画像を形成することを可能としている。ま
た、アンモニウムイオンは、微量存在させることで、却
って帯電性の向上を図ることができるという効果があ
り、本発明に規定する上記アンモニウムイオン量が最適
なものとなる。
高くなりやすいトナーについて、その量を抑制すること
により、帯電性、環境依存性、転写性、流動性に優れ、
かつ良好な画像を形成することを可能としている。ま
た、アンモニウムイオンは、微量存在させることで、却
って帯電性の向上を図ることができるという効果があ
り、本発明に規定する上記アンモニウムイオン量が最適
なものとなる。
【0011】製造時、アンモニアを添加する工程を有す
る静電荷像現像用トナー等、表面にアンモニウムイオン
が残存しやすい静電荷像現像用トナーの場合、静電荷像
現像用トナー製造工程中または製造後の後処理として、
30〜80℃の温水で洗浄する工程を有することとする
ことによって、アンモニウムイオン量を本発明に規定す
る量に制御することができる。
る静電荷像現像用トナー等、表面にアンモニウムイオン
が残存しやすい静電荷像現像用トナーの場合、静電荷像
現像用トナー製造工程中または製造後の後処理として、
30〜80℃の温水で洗浄する工程を有することとする
ことによって、アンモニウムイオン量を本発明に規定す
る量に制御することができる。
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の静電荷像現像用トナー(以下、単に「トナー」
という場合がある。)は少なくとも結着樹脂および着色
剤を含有して構成され、トナー再分散液中のアンモニウ
ムイオン量が0.01〜5μmol/gの範囲にある。
本発明の静電荷像現像用トナー(以下、単に「トナー」
という場合がある。)は少なくとも結着樹脂および着色
剤を含有して構成され、トナー再分散液中のアンモニウ
ムイオン量が0.01〜5μmol/gの範囲にある。
【0012】トナー再分散液中のアンモニウムイオン量
とは、トナーを水系媒体中に再分散させた液中に含まれ
るアンモニウムイオンの量で、詳しくは、以下の方法に
より測定したものである。
とは、トナーを水系媒体中に再分散させた液中に含まれ
るアンモニウムイオンの量で、詳しくは、以下の方法に
より測定したものである。
【0013】トナー再分散液中のアンモニウムイオン量
の測定は、測定対象となるトナー3gを、メタノール3
gと水20gとの混合溶媒中に分散させ、さらに、水8
0gを加えて室温(25℃)下に18時間放置後、0.
45μmのフィルターに通した液をイオン分析計(東亜
電波工業社製IA100)で、アンモニウムイオンmo
l濃度を求め、トナー1gあたりに換算した値である。
このようなトナー再分散液中のアンモニウムイオン量の
測定方法で、特にトナー表面近傍のイオン成分が求める
ことができ、帯電性等のトナー特性に影響の大きいトナ
ー表面の状態がつかめる。また、再分散液において、メ
タノールと水との混合溶媒を用いるのは、水だけでは、
乾いたトナーが濡れず、水中に分散されないため少量の
メタノールを加えることで、トナーを濡れやすくさせて
いる。
の測定は、測定対象となるトナー3gを、メタノール3
gと水20gとの混合溶媒中に分散させ、さらに、水8
0gを加えて室温(25℃)下に18時間放置後、0.
45μmのフィルターに通した液をイオン分析計(東亜
電波工業社製IA100)で、アンモニウムイオンmo
l濃度を求め、トナー1gあたりに換算した値である。
このようなトナー再分散液中のアンモニウムイオン量の
測定方法で、特にトナー表面近傍のイオン成分が求める
ことができ、帯電性等のトナー特性に影響の大きいトナ
ー表面の状態がつかめる。また、再分散液において、メ
タノールと水との混合溶媒を用いるのは、水だけでは、
乾いたトナーが濡れず、水中に分散されないため少量の
メタノールを加えることで、トナーを濡れやすくさせて
いる。
【0014】トナー表面近傍のイオン成分は、トナー全
体に含まれる量よりも帯電性等のトナー特性に反映し易
い。トナー表面にアンモニウムイオンが多量に存在する
ことで、とくに帯電性の低下やトナー流動性の低下が起
こり、良好な画像が得られなくなる。特に、この値が5
μmol/gを超えるとトナー帯電性は、大幅に悪化す
る。一方、0.01μmol/gより少ないと帯電性が
やや悪くなる傾向がある。また、トナー中からアンモニ
ウムイオン完全に除去するのは非常に手間がかかる。ト
ナー再分散液中のアンモニウムイオン量としては、0.
1〜3μmol/gの範囲が望ましい。
体に含まれる量よりも帯電性等のトナー特性に反映し易
い。トナー表面にアンモニウムイオンが多量に存在する
ことで、とくに帯電性の低下やトナー流動性の低下が起
こり、良好な画像が得られなくなる。特に、この値が5
μmol/gを超えるとトナー帯電性は、大幅に悪化す
る。一方、0.01μmol/gより少ないと帯電性が
やや悪くなる傾向がある。また、トナー中からアンモニ
ウムイオン完全に除去するのは非常に手間がかかる。ト
ナー再分散液中のアンモニウムイオン量としては、0.
1〜3μmol/gの範囲が望ましい。
【0015】本発明のトナーにおける結着樹脂は、特に
制限されるものではなく、トナー用の結着樹脂として一
般に用いられる樹脂が使用できる。具体的には、ポリエ
ステル樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレン・
アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ジエン
系樹脂、フェノール樹脂、ポリエチレン・酢酸ビニル樹
脂等が挙げられるが、より好ましくはポリエステル樹脂
である。
制限されるものではなく、トナー用の結着樹脂として一
般に用いられる樹脂が使用できる。具体的には、ポリエ
ステル樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレン・
アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ジエン
系樹脂、フェノール樹脂、ポリエチレン・酢酸ビニル樹
脂等が挙げられるが、より好ましくはポリエステル樹脂
である。
【0016】ポリエステル樹脂の重合単量体としては次
のものを挙げることができる。アルコール成分として
は、ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロ
ピレン(3,3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2,0)−2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオ
キシプロピレン(2,0)−ポリオキシエチレン(2,
0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、ポリオキシプロピレン(2,0)−ポリオキシエチ
レン(2,0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン等のジオール、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレン
グリコール、イソペンチルグリコール、ジプロピレング
リコール、イソペンチルグリコール、水添ビスフェノー
ルA、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、キシリレングリコール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、ビス−(β−ヒドロキシエチル)テレ
フタレート、トリス−(β−ヒドロキシエチル)イソシ
アヌレート、2,2,4−トリメチロールペンタン−
1,3−ジオールなどがあり、更にヒドロキシカルボン
酸成分を加えることができる。
のものを挙げることができる。アルコール成分として
は、ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロ
ピレン(3,3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2,0)−2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオ
キシプロピレン(2,0)−ポリオキシエチレン(2,
0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、ポリオキシプロピレン(2,0)−ポリオキシエチ
レン(2,0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン等のジオール、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレン
グリコール、イソペンチルグリコール、ジプロピレング
リコール、イソペンチルグリコール、水添ビスフェノー
ルA、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、キシリレングリコール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、ビス−(β−ヒドロキシエチル)テレ
フタレート、トリス−(β−ヒドロキシエチル)イソシ
アヌレート、2,2,4−トリメチロールペンタン−
1,3−ジオールなどがあり、更にヒドロキシカルボン
酸成分を加えることができる。
【0017】ヒドロキシカルボン酸成分の具体例として
は、例えばp−オキシ安息香酸、バニリン酸、ジメチロ
ールプロピオン酸、リンゴ酸、酒石酸、5−ヒドロキシ
イソフタル酸等が挙げられる。酸成分の具体例として
は、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ダイマー酸、フ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸ジ
メチルエステル、テレフタル酸ジメチルエステル、テレ
フタル酸モノメチルエステル、テトラヒドロテレフタル
酸、メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル
酸、ジメチルテトラヒドロフタル酸、エンドメチレンヘ
キサヒドロフタル酸、ナフタレンテトラカルボン酸、ジ
フェノール酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、トリ
メシン酸、シクロペンタンジカルボン酸、3,3’,
4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、1,2,
3,4−ブタンテトラカルボン酸、2,2−ビス−(4
−カルボキシフェニル)プロパン、トリメリット酸無水
物と4,4−ジアミノフェニルメタンから得られるジイ
ミドカルボン酸、トリス−(β−カルボキシエチル)イ
ソシアヌレート、イソシアヌレート環含有ポリイミドカ
ルボン酸、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネートまたはイソホロンジイソシアネートの三量
化反応物とトリメリット酸無水物から得られるイソシア
ネート環含有ポリイミドカルボン酸などであり、これら
の一種または二種以上が使用される。
は、例えばp−オキシ安息香酸、バニリン酸、ジメチロ
ールプロピオン酸、リンゴ酸、酒石酸、5−ヒドロキシ
イソフタル酸等が挙げられる。酸成分の具体例として
は、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ダイマー酸、フ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸ジ
メチルエステル、テレフタル酸ジメチルエステル、テレ
フタル酸モノメチルエステル、テトラヒドロテレフタル
酸、メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル
酸、ジメチルテトラヒドロフタル酸、エンドメチレンヘ
キサヒドロフタル酸、ナフタレンテトラカルボン酸、ジ
フェノール酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、トリ
メシン酸、シクロペンタンジカルボン酸、3,3’,
4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、1,2,
3,4−ブタンテトラカルボン酸、2,2−ビス−(4
−カルボキシフェニル)プロパン、トリメリット酸無水
物と4,4−ジアミノフェニルメタンから得られるジイ
ミドカルボン酸、トリス−(β−カルボキシエチル)イ
ソシアヌレート、イソシアヌレート環含有ポリイミドカ
ルボン酸、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネートまたはイソホロンジイソシアネートの三量
化反応物とトリメリット酸無水物から得られるイソシア
ネート環含有ポリイミドカルボン酸などであり、これら
の一種または二種以上が使用される。
【0018】これらのなかで三価以上の多価カルボン
酸、多価アルコールなどの架橋成分を用いると定着強
度、耐オフセット性などの安定性の点で好ましい場合が
ある。これらの原材料から得られるポリエステル樹脂は
通常の方法で製造される。ガラス転移温度(Tg)は4
0〜100℃に設定するのが都合良く、さらに好ましく
は50〜80℃である。
酸、多価アルコールなどの架橋成分を用いると定着強
度、耐オフセット性などの安定性の点で好ましい場合が
ある。これらの原材料から得られるポリエステル樹脂は
通常の方法で製造される。ガラス転移温度(Tg)は4
0〜100℃に設定するのが都合良く、さらに好ましく
は50〜80℃である。
【0019】本発明のトナーにおける結着樹脂には、上
記ポリエステル樹脂を二種類以上組み合せてもよいし、
更に他の樹脂を組み合せても良い。他の樹脂としては、
スチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレン・アクリル樹
脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ジエン系樹脂、フ
ェノール樹脂、テルペン樹脂、クマリン樹脂、アミド樹
脂、アミドイミド樹脂、ブチラール樹脂、ウレタン樹
脂、エチレン・酢酸ビニル樹脂等がある。本発明におい
てはポリエステル樹脂を主成分として、その他の樹脂は
トナー中に0〜30重量部の量で添加するのが好まし
い。
記ポリエステル樹脂を二種類以上組み合せてもよいし、
更に他の樹脂を組み合せても良い。他の樹脂としては、
スチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレン・アクリル樹
脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ジエン系樹脂、フ
ェノール樹脂、テルペン樹脂、クマリン樹脂、アミド樹
脂、アミドイミド樹脂、ブチラール樹脂、ウレタン樹
脂、エチレン・酢酸ビニル樹脂等がある。本発明におい
てはポリエステル樹脂を主成分として、その他の樹脂は
トナー中に0〜30重量部の量で添加するのが好まし
い。
【0020】本発明のトナーにおける着色剤としては、
公知の有機、もしくは、無機の顔料や染料、油溶性染料
を使用することができる。例えばC.I.ピグメントレ
ッド48:1,C.I.ピグメントレッド57:1、
C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメント
イエロー17、C.I.ピグメントイエロー97、C.
I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントブル
ー15:1、C.I.ピグメントブルー15:3、ラン
プブラック(C.I.No.77266)、ローズベン
ガル(C.I.No.45432)、カーボンブラッ
ク、ニグロシン染料(C.I.No.50415B)、
金属錯塩染料、金属錯塩染料の誘導体、および、これら
の混合物等を挙げることができる。更にはシリカ、酸化
アルミニウム、マグネタイトや各種フェライト類、酸化
第二銅、酸化ニッケル、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、
酸化チタン、および酸化マグネシウムなどの種々の金属
酸化物、およびこれらの混合物などが挙げられる。
公知の有機、もしくは、無機の顔料や染料、油溶性染料
を使用することができる。例えばC.I.ピグメントレ
ッド48:1,C.I.ピグメントレッド57:1、
C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメント
イエロー17、C.I.ピグメントイエロー97、C.
I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントブル
ー15:1、C.I.ピグメントブルー15:3、ラン
プブラック(C.I.No.77266)、ローズベン
ガル(C.I.No.45432)、カーボンブラッ
ク、ニグロシン染料(C.I.No.50415B)、
金属錯塩染料、金属錯塩染料の誘導体、および、これら
の混合物等を挙げることができる。更にはシリカ、酸化
アルミニウム、マグネタイトや各種フェライト類、酸化
第二銅、酸化ニッケル、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、
酸化チタン、および酸化マグネシウムなどの種々の金属
酸化物、およびこれらの混合物などが挙げられる。
【0021】これらの着色剤は、充分な濃度の可視像が
形成されるに十分な割合で含有されることが必要であ
り、着色剤の含有量としては、トナー粒径や現像量に依
存するが、一般にトナー100重量部に対して1〜30
重量部程度の割合が適切である。
形成されるに十分な割合で含有されることが必要であ
り、着色剤の含有量としては、トナー粒径や現像量に依
存するが、一般にトナー100重量部に対して1〜30
重量部程度の割合が適切である。
【0022】本発明のトナーには、ワックス等の離形剤
を加えることができる。使用できるワックスとしては、
離形性を有する材料であれば特に限定されるものではな
く、例えば、ロウ類およびワックス類としては、カルナ
バワックス、綿ロウ、木ロウ、ライスワックス等の植物
系ワックス、ミツロウ、ラノリン等の動物系ワックス、
オゾケライト、セルシン等の鉱物系ワックス、およびパ
ラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラタム等の石
油ワックス等が挙げられる。またこれら天然ワックスの
外に、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレ
ンワックス等の合成炭化水素ワックス、12−ヒドロキ
システアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、無水フタ
ル酸イミド、塩素化炭化水素等の脂肪酸アミド、エステ
ル、ケトン、エーテル等の合成ワックスも使用できる。
さらに低分子量の結晶性高分子樹脂としては、ポリ−n
−ステアリルメタクリレート、ポリ−n−ラウリルメタ
クリレート等のポリアクリレートのホモ重合体あるいは
共重合体(例えば、n−ステアリルアクリレート−エチ
ルメタクリレートの共重合体等)等、側鎖に長いアルキ
ル基を有する結晶性高分子等が挙げられる。これらのな
かで、より好ましいワックスとしては、パラフィンワッ
クス、マイクロクリスタリンワックス等の石油ワックス
あるいは合成ワックスである。これらの離形剤は、その
まま用いてもよいが、湿式造粒法の場合は、あらかじめ
媒体中で微分散させたものを用いることもできる。
を加えることができる。使用できるワックスとしては、
離形性を有する材料であれば特に限定されるものではな
く、例えば、ロウ類およびワックス類としては、カルナ
バワックス、綿ロウ、木ロウ、ライスワックス等の植物
系ワックス、ミツロウ、ラノリン等の動物系ワックス、
オゾケライト、セルシン等の鉱物系ワックス、およびパ
ラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラタム等の石
油ワックス等が挙げられる。またこれら天然ワックスの
外に、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレ
ンワックス等の合成炭化水素ワックス、12−ヒドロキ
システアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、無水フタ
ル酸イミド、塩素化炭化水素等の脂肪酸アミド、エステ
ル、ケトン、エーテル等の合成ワックスも使用できる。
さらに低分子量の結晶性高分子樹脂としては、ポリ−n
−ステアリルメタクリレート、ポリ−n−ラウリルメタ
クリレート等のポリアクリレートのホモ重合体あるいは
共重合体(例えば、n−ステアリルアクリレート−エチ
ルメタクリレートの共重合体等)等、側鎖に長いアルキ
ル基を有する結晶性高分子等が挙げられる。これらのな
かで、より好ましいワックスとしては、パラフィンワッ
クス、マイクロクリスタリンワックス等の石油ワックス
あるいは合成ワックスである。これらの離形剤は、その
まま用いてもよいが、湿式造粒法の場合は、あらかじめ
媒体中で微分散させたものを用いることもできる。
【0023】本発明においては、必要によりトナーに帯
電制御剤を加えてもよい。使用できる帯電制御剤として
は、粉体トナーに於て一般に使用されている、安息香酸
の金属塩、サリチル酸の金属塩、アルキルサリチル酸の
金属塩、カテコールの金属塩、含金属ビスアゾ染料、テ
トラフェニルボレート誘導体、第四級アンモニウム塩、
アルキルピリジニウム塩からなる群より選ばれる化合
物、さらにこれらの適宣組合せたものが好ましく使用で
きる。トナーに対するこれら帯電制御剤の添加量は、一
般に0〜10重量%、より好ましくは0〜8重量%の範
囲である。10重量%を越えると、トナー抵抗の過度の
低下を引き起こし使いにくくなるからである。
電制御剤を加えてもよい。使用できる帯電制御剤として
は、粉体トナーに於て一般に使用されている、安息香酸
の金属塩、サリチル酸の金属塩、アルキルサリチル酸の
金属塩、カテコールの金属塩、含金属ビスアゾ染料、テ
トラフェニルボレート誘導体、第四級アンモニウム塩、
アルキルピリジニウム塩からなる群より選ばれる化合
物、さらにこれらの適宣組合せたものが好ましく使用で
きる。トナーに対するこれら帯電制御剤の添加量は、一
般に0〜10重量%、より好ましくは0〜8重量%の範
囲である。10重量%を越えると、トナー抵抗の過度の
低下を引き起こし使いにくくなるからである。
【0024】さらに、上記帯電制御剤と共に、帯電制御
あるいはクリーニング助剤として、金属石鹸、無機また
は有機金属塩を併用することができる。そのような金属
石鹸としては、トリステアリン酸アルミニウム、ジステ
アリン酸アルミニウム、バリウム、カルシウム、鉛およ
び亜鉛のステアリン酸塩、またはコバルト、マンガン、
鉛および亜鉛のリノレン酸塩、アルミニウム、カルシウ
ム、コバルトのオクタン酸塩、カルシウムとコバルトの
オレイン酸塩、パルミチン酸亜鉛、カルシウム、コバル
ト、マンガン、鉛および亜鉛のナフテン酸塩、カルシウ
ム、コバルト、マンガン鉛および亜鉛のレジン酸塩等を
用いることができる。また、無機または有機金属塩とし
ては、例えば金属塩中のカチオン性成分は、周期律表の
第Ia族、第IIa族、および第IIIa族の金属からなる
群より選ばれ、一方、アニオン性の成分としては、ハロ
ゲン、カーボネート、アセテート、サルフェート、ボレ
ート、ニトレート、およびフォスフェートからなる群よ
り選ばれる。
あるいはクリーニング助剤として、金属石鹸、無機また
は有機金属塩を併用することができる。そのような金属
石鹸としては、トリステアリン酸アルミニウム、ジステ
アリン酸アルミニウム、バリウム、カルシウム、鉛およ
び亜鉛のステアリン酸塩、またはコバルト、マンガン、
鉛および亜鉛のリノレン酸塩、アルミニウム、カルシウ
ム、コバルトのオクタン酸塩、カルシウムとコバルトの
オレイン酸塩、パルミチン酸亜鉛、カルシウム、コバル
ト、マンガン、鉛および亜鉛のナフテン酸塩、カルシウ
ム、コバルト、マンガン鉛および亜鉛のレジン酸塩等を
用いることができる。また、無機または有機金属塩とし
ては、例えば金属塩中のカチオン性成分は、周期律表の
第Ia族、第IIa族、および第IIIa族の金属からなる
群より選ばれ、一方、アニオン性の成分としては、ハロ
ゲン、カーボネート、アセテート、サルフェート、ボレ
ート、ニトレート、およびフォスフェートからなる群よ
り選ばれる。
【0025】これら帯電制御あるいはクリーニング助剤
は、一般に、トナー全量に対して0〜10重量%の範囲
で添加することが好ましく、より好ましくは0〜5重量
%の範囲である。10重量%を越えると、トナー粉体流
動性の低下等を引き起こし使いにくくなる場合がある。
は、一般に、トナー全量に対して0〜10重量%の範囲
で添加することが好ましく、より好ましくは0〜5重量
%の範囲である。10重量%を越えると、トナー粉体流
動性の低下等を引き起こし使いにくくなる場合がある。
【0026】次に、本発明のトナーの製造方法について
述べる。本発明において、トナーの製造方法としては特
に制限されるものではなく、トナー製造方法として一般
に用いられる方法が使用できる。混錬粉砕法、懸濁重
合、乳化重合、分散重合等の重合法、トナー成分を有機
溶媒中に溶解または分散した油相を水相中で懸濁造粒す
る液中乾燥法、乳化重合で得られた乳化微粒子を凝集し
て得る乳化凝集法などが挙げられる。球形化などの形状
制御が容易なことから、懸濁重合や液中乾燥法が望まし
く、さらに、カラートナー用結着樹脂として適している
ポリエステル樹脂が使用可能なこと、様々なワックスを
トナー中に含有させられること、などの点から液中乾燥
法が望ましい。
述べる。本発明において、トナーの製造方法としては特
に制限されるものではなく、トナー製造方法として一般
に用いられる方法が使用できる。混錬粉砕法、懸濁重
合、乳化重合、分散重合等の重合法、トナー成分を有機
溶媒中に溶解または分散した油相を水相中で懸濁造粒す
る液中乾燥法、乳化重合で得られた乳化微粒子を凝集し
て得る乳化凝集法などが挙げられる。球形化などの形状
制御が容易なことから、懸濁重合や液中乾燥法が望まし
く、さらに、カラートナー用結着樹脂として適している
ポリエステル樹脂が使用可能なこと、様々なワックスを
トナー中に含有させられること、などの点から液中乾燥
法が望ましい。
【0027】これら重合法や、液中乾燥法、乳化凝集法
等の湿式製法では、粒径および粒径の分布を制御するた
め分散剤や分散助剤等が用いられる。たとえば、分散剤
としては、無機の炭酸カルシウム、リン酸三カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、ヒドロキシアパ
タイト、珪酸ケイソウ土、粘土などの無機の分散剤や、
これら無機の分散剤と併用しても用いられる有機の分散
剤等が挙げられる。有機の分散剤としては、具体的に
は、セルロース誘導体(例えばカルボキシメチルセルロ
ースのアルキルエステル、ヒドロキシメチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース等、合成高分子(ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリ
ルアミド、ポリアクリル酸塩、ポリメタクリル酸塩、ポ
リマレイン酸塩、ポリスチレンスルフォン酸塩)等が挙
げられる。また、分散助剤として、各種界面活性剤など
が用いられる。
等の湿式製法では、粒径および粒径の分布を制御するた
め分散剤や分散助剤等が用いられる。たとえば、分散剤
としては、無機の炭酸カルシウム、リン酸三カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、ヒドロキシアパ
タイト、珪酸ケイソウ土、粘土などの無機の分散剤や、
これら無機の分散剤と併用しても用いられる有機の分散
剤等が挙げられる。有機の分散剤としては、具体的に
は、セルロース誘導体(例えばカルボキシメチルセルロ
ースのアルキルエステル、ヒドロキシメチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース等、合成高分子(ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリ
ルアミド、ポリアクリル酸塩、ポリメタクリル酸塩、ポ
リマレイン酸塩、ポリスチレンスルフォン酸塩)等が挙
げられる。また、分散助剤として、各種界面活性剤など
が用いられる。
【0028】上記の無機分散剤としては、親水性分散剤
を用いることが好ましく、具体的には、シリカ、アルミ
ナ、チタニア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リ
ン酸三カルシウム、粘土、珪藻土、ベントナイト等を挙
げることができ、中でも、炭酸カルシウムが特に好まし
い。
を用いることが好ましく、具体的には、シリカ、アルミ
ナ、チタニア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リ
ン酸三カルシウム、粘土、珪藻土、ベントナイト等を挙
げることができ、中でも、炭酸カルシウムが特に好まし
い。
【0029】さらに、本発明のトナーの湿式法による製
造方法においては、分散時の分散性およびその安定性を
より高める観点から、上記無機分散剤として、その粒子
表面にカルボキシル基等を有する重合体で被覆された無
機分散剤を用いてもよい。カルボキシル基を有する重合
体で被覆された無機分散剤を用いることにより、親油親
水バランスを最適化することができるため、水相成分と
油相成分とが安定化し、分散媒中に含有される各トナー
成分を均一に分散することができると考えられる。上記
カルボキシル基を有する重合体にアルカリ金属、アルカ
リ土類金属、アンモニウム、アミン等により処理しても
よい。
造方法においては、分散時の分散性およびその安定性を
より高める観点から、上記無機分散剤として、その粒子
表面にカルボキシル基等を有する重合体で被覆された無
機分散剤を用いてもよい。カルボキシル基を有する重合
体で被覆された無機分散剤を用いることにより、親油親
水バランスを最適化することができるため、水相成分と
油相成分とが安定化し、分散媒中に含有される各トナー
成分を均一に分散することができると考えられる。上記
カルボキシル基を有する重合体にアルカリ金属、アルカ
リ土類金属、アンモニウム、アミン等により処理しても
よい。
【0030】本発明のトナーの湿式法による製造方法に
おいて、各製造法に応じてトナーの分散、造粒が行われ
る。そしてトナーの分散、造粒後の液中からは、トナー
にとって不純物となる分散剤の除去が行われる。上記の
炭酸カルシウムやリン酸三カルシウム等の酸に可溶な無
機分散剤を取り除くために塩酸等の酸で溶解させる方法
が用いられる。酸処理の際のトナーの固形分比として
は、1〜50重量%が望ましい。1重量%未満では、ト
ナーに対して、多量の媒体が必要なためトナー作製効率
が大幅に低減する、一方、50重量%を超えると、酸に
よる不溶または難溶成分が析出し、トナー表面および無
機分散剤表面に付着し、これらの除去が困難になる。
おいて、各製造法に応じてトナーの分散、造粒が行われ
る。そしてトナーの分散、造粒後の液中からは、トナー
にとって不純物となる分散剤の除去が行われる。上記の
炭酸カルシウムやリン酸三カルシウム等の酸に可溶な無
機分散剤を取り除くために塩酸等の酸で溶解させる方法
が用いられる。酸処理の際のトナーの固形分比として
は、1〜50重量%が望ましい。1重量%未満では、ト
ナーに対して、多量の媒体が必要なためトナー作製効率
が大幅に低減する、一方、50重量%を超えると、酸に
よる不溶または難溶成分が析出し、トナー表面および無
機分散剤表面に付着し、これらの除去が困難になる。
【0031】酸に不溶または難溶の分散剤としては、カ
ルボン酸の塩構造を有する分散剤が挙げられる。ナトリ
ウムなどの塩の型で可溶な状態で、酸によって、難溶化
し、カルシウムイオン等によって、さらに不溶化するこ
とが考えられる。これらの難溶化物を除去するために、
水酸化ナトリウム等のアルカリ水溶液で洗浄し、難溶化
物を可溶な状態に戻す方法が効果的である。
ルボン酸の塩構造を有する分散剤が挙げられる。ナトリ
ウムなどの塩の型で可溶な状態で、酸によって、難溶化
し、カルシウムイオン等によって、さらに不溶化するこ
とが考えられる。これらの難溶化物を除去するために、
水酸化ナトリウム等のアルカリ水溶液で洗浄し、難溶化
物を可溶な状態に戻す方法が効果的である。
【0032】また、液中乾燥法では、結着樹脂および着
色剤等のトナー成分を溶媒中に溶解もしくは分散した
後、得られた組成物混合液を水系媒体中に分散懸濁させ
た後に、溶媒を除去する工程の前またはその最中に、イ
オン性物質を添加する工程を含むことが、トナー形状お
よびトナーの表面状態を制御する上で望ましい。
色剤等のトナー成分を溶媒中に溶解もしくは分散した
後、得られた組成物混合液を水系媒体中に分散懸濁させ
た後に、溶媒を除去する工程の前またはその最中に、イ
オン性物質を添加する工程を含むことが、トナー形状お
よびトナーの表面状態を制御する上で望ましい。
【0033】該イオン性物質としては、水相中へ添加し
た際に、溶解性が良好であり、解離することにより、相
対的に水相の親水性を増大させるものであればいずれで
もよく、アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属の水酸
化物、炭酸塩、酢酸塩等;アンモニア;および、カルボ
キシル基、水酸基等の親水性基を有する物質;等が挙げ
られる。より具体的には、アルカリ金属の水酸化物、炭
酸塩、酢酸塩等としては、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化リチウム等およびそれらの炭酸塩、酢酸
塩等が挙げられ、アルカリ土類金属の水酸化物、炭酸
塩、酢酸塩等としては、水酸化マグネシウム、水酸化カ
ルシウム、炭酸塩、酢酸塩等等が挙げられる。かかるイ
オン性物質としては、なかでも、アンモニア(水)がよ
り好ましい。また、これらは単独で用いても2種類以上
を混合して用いてもよい。イオン性物質の添加量に関し
ては、溶媒除去前のトナー分散液100重量部に対し
て、0.05〜100mmolが望ましい。さらに望ま
しくは、0.25〜25mmolの範囲が良い。
た際に、溶解性が良好であり、解離することにより、相
対的に水相の親水性を増大させるものであればいずれで
もよく、アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属の水酸
化物、炭酸塩、酢酸塩等;アンモニア;および、カルボ
キシル基、水酸基等の親水性基を有する物質;等が挙げ
られる。より具体的には、アルカリ金属の水酸化物、炭
酸塩、酢酸塩等としては、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化リチウム等およびそれらの炭酸塩、酢酸
塩等が挙げられ、アルカリ土類金属の水酸化物、炭酸
塩、酢酸塩等としては、水酸化マグネシウム、水酸化カ
ルシウム、炭酸塩、酢酸塩等等が挙げられる。かかるイ
オン性物質としては、なかでも、アンモニア(水)がよ
り好ましい。また、これらは単独で用いても2種類以上
を混合して用いてもよい。イオン性物質の添加量に関し
ては、溶媒除去前のトナー分散液100重量部に対し
て、0.05〜100mmolが望ましい。さらに望ま
しくは、0.25〜25mmolの範囲が良い。
【0034】本発明のトナーの湿式法による製造方法に
おいて、各製造法に応じてトナーの分散、造粒が行わ
れ、分散剤の除去が行われ、かつ、乾燥することでトナ
ーが製造される。
おいて、各製造法に応じてトナーの分散、造粒が行わ
れ、分散剤の除去が行われ、かつ、乾燥することでトナ
ーが製造される。
【0035】本発明において、残留するアンモニウムイ
オン成分等の不純物洗浄除去するために、トナー製造工
程中または製造後の後処理として、水により洗浄する工
程を設けることが望ましい。ここで有効に不純物を洗浄
除去しつつ、トナーの凝集等の問題を起こさせないよう
にするために、洗浄は温水で行うことが望ましい。温水
の温度としては、30〜80℃が好ましく、より好まし
くは35〜50℃である。温度が30℃より低いと洗浄
効果が十分でなく、80℃より高いとトナーの凝集が起
こりやすくなり好ましくない。
オン成分等の不純物洗浄除去するために、トナー製造工
程中または製造後の後処理として、水により洗浄する工
程を設けることが望ましい。ここで有効に不純物を洗浄
除去しつつ、トナーの凝集等の問題を起こさせないよう
にするために、洗浄は温水で行うことが望ましい。温水
の温度としては、30〜80℃が好ましく、より好まし
くは35〜50℃である。温度が30℃より低いと洗浄
効果が十分でなく、80℃より高いとトナーの凝集が起
こりやすくなり好ましくない。
【0036】具体的な洗浄方法としては、例えば、上記
温水をトナーに添加し、遠心沈降した後、上澄み液の除
去を行うこと、あるいは濾過して固液分離させることで
行われる。温水の添加量としては、トナーを十分に洗浄
し得る程度の量とすればよいが、具体的には、トナー1
gに対して0.5〜500ml程度が好ましく、1〜1
00ml程度がより好ましい。
温水をトナーに添加し、遠心沈降した後、上澄み液の除
去を行うこと、あるいは濾過して固液分離させることで
行われる。温水の添加量としては、トナーを十分に洗浄
し得る程度の量とすればよいが、具体的には、トナー1
gに対して0.5〜500ml程度が好ましく、1〜1
00ml程度がより好ましい。
【0037】温水添加、遠心沈降、および上澄みの除去
の一連の操作は、1回行うだけでも洗浄効果は期待でき
るが、好ましくは2回以上、より好ましくは3回以上行
うことで、より高い洗浄効率を達成することができる。
ただし、あまりに洗浄を高度に行うと、工程が煩雑にな
るばかりでなく、トナー再分散液中のアンモニウムイオ
ン量の値が本発明に規定する値を下まわってしまう可能
性があるため、注意を要する。
の一連の操作は、1回行うだけでも洗浄効果は期待でき
るが、好ましくは2回以上、より好ましくは3回以上行
うことで、より高い洗浄効率を達成することができる。
ただし、あまりに洗浄を高度に行うと、工程が煩雑にな
るばかりでなく、トナー再分散液中のアンモニウムイオ
ン量の値が本発明に規定する値を下まわってしまう可能
性があるため、注意を要する。
【0038】洗浄時間としては、特に制限はないが、お
およそ5分〜1時間程度が好ましく、10〜30分程度
がより好ましい。時間は長くしても構わないが、必要以
上に長く行っても洗浄の効果は変わらなくなる。洗浄
時、攪拌はなくてもよいが、洗浄効率の向上の観点より
攪拌を加えることが望ましい。攪拌の程度は、トナー表
面の残留物の量や温水の温度、洗浄時間等により適宜調
整すればよく、超音波洗浄機等により洗浄してもよい。
およそ5分〜1時間程度が好ましく、10〜30分程度
がより好ましい。時間は長くしても構わないが、必要以
上に長く行っても洗浄の効果は変わらなくなる。洗浄
時、攪拌はなくてもよいが、洗浄効率の向上の観点より
攪拌を加えることが望ましい。攪拌の程度は、トナー表
面の残留物の量や温水の温度、洗浄時間等により適宜調
整すればよく、超音波洗浄機等により洗浄してもよい。
【0039】アンモニアを添加する工程を含むトナーの
製造方法の場合、温水による洗浄は、主としてアンモニ
ウムイオンの除去となるので、アンモニアを添加する工
程以降であれば、どの工程で実施してもよいが、その他
の不純物除去にも効果的なので、酸処理やアルカリ処理
を行う場合は、それら処理の後に行う方が望ましい。温
水洗浄を繰り返し行ったり、通常の洗浄と併用して行っ
てもかまわない
製造方法の場合、温水による洗浄は、主としてアンモニ
ウムイオンの除去となるので、アンモニアを添加する工
程以降であれば、どの工程で実施してもよいが、その他
の不純物除去にも効果的なので、酸処理やアルカリ処理
を行う場合は、それら処理の後に行う方が望ましい。温
水洗浄を繰り返し行ったり、通常の洗浄と併用して行っ
てもかまわない
【0040】以上の如き温水洗浄によって、イオン成
分、特にアンモニウムイオンが洗浄されやすく、トナー
の転写性や流動性向上の効果がある。また、液中乾燥法
や懸濁重合においては、有機溶媒やモノマーなどがトナ
ー中に多量に残っていると、保存安定性やトナー特性が
悪くなるため、トナー中の残留溶媒量は、1〜500p
pmの範囲とすることが好ましく、1〜250ppmの
範囲とすることがより好ましい。残留溶媒量は、少ない
ほど望ましいが、トナー中からこれを完全に除去するの
は非常に手間がかかるため、一般に1ppm未満にする
ことが困難となる。
分、特にアンモニウムイオンが洗浄されやすく、トナー
の転写性や流動性向上の効果がある。また、液中乾燥法
や懸濁重合においては、有機溶媒やモノマーなどがトナ
ー中に多量に残っていると、保存安定性やトナー特性が
悪くなるため、トナー中の残留溶媒量は、1〜500p
pmの範囲とすることが好ましく、1〜250ppmの
範囲とすることがより好ましい。残留溶媒量は、少ない
ほど望ましいが、トナー中からこれを完全に除去するの
は非常に手間がかかるため、一般に1ppm未満にする
ことが困難となる。
【0041】ここで残留溶媒量の測定方法は、以下の通
りである。測定対象となるトナー1重量部に2−プロパ
ノール2重量部を加え、超音波で30分分散させた後、
冷蔵庫(5℃)にて1日以上保存し、トナー中の溶媒を
抽出した。上澄み液をガスクロマトグラフィ(GC−1
4A,SHIMADZU)で分析し、トナー中の溶媒お
よび残留モノマーを定量することにより溶媒濃度を測定
した。かかる分析時の測定条件は、以下の通りである。
りである。測定対象となるトナー1重量部に2−プロパ
ノール2重量部を加え、超音波で30分分散させた後、
冷蔵庫(5℃)にて1日以上保存し、トナー中の溶媒を
抽出した。上澄み液をガスクロマトグラフィ(GC−1
4A,SHIMADZU)で分析し、トナー中の溶媒お
よび残留モノマーを定量することにより溶媒濃度を測定
した。かかる分析時の測定条件は、以下の通りである。
【0042】装置 :島津GC−14A カラム:CBP20−M 50−0.25 検出器:FID 注入量:1〜5μl キャリアガス:He 2.5kg/cm2 水素流量:0.6kg/cm2 空気流量:0.5kg/cm2 チャートスピード:5mm/min 感度:Range101×Atten20 カラム温度:40℃ Injection Temp:150℃
【0043】以上のようにして、本発明のトナーを製造
することができるが、特に重合法や、液中乾燥法、乳化
凝集法等、の湿式製法によれば、球形に近い良好なトナ
ーを製造することができる。
することができるが、特に重合法や、液中乾燥法、乳化
凝集法等、の湿式製法によれば、球形に近い良好なトナ
ーを製造することができる。
【0044】本発明のトナーの形状は、転写性の観点か
ら、球形化度(SF1)が100〜140の範囲内であ
ることが好ましく、100〜120の範囲内であること
がより好ましい。本発明においてトナーの球形化度SF
1とは、ニレコ社製画像解析装置(LuzexIII)に
導入し解析を行い、下記式より算出して得られた値につ
いて、トナーの粒子100個の平均値である。 SF1=100×πML2/4A ML:トナー粒子の絶対最大長) A:トナー粒子の投影面積
ら、球形化度(SF1)が100〜140の範囲内であ
ることが好ましく、100〜120の範囲内であること
がより好ましい。本発明においてトナーの球形化度SF
1とは、ニレコ社製画像解析装置(LuzexIII)に
導入し解析を行い、下記式より算出して得られた値につ
いて、トナーの粒子100個の平均値である。 SF1=100×πML2/4A ML:トナー粒子の絶対最大長) A:トナー粒子の投影面積
【0045】本発明のトナーには、目的に応じて外添剤
として無機粉粒子を表面に付着させてもよい。該無機粉
粒子としては公知のものを用いる事ができる。例えば、
シリカ、アルミナ、チタニア、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、リン酸カルシウム、酸化セリウム、メタチ
タン酸などを挙げる事ができる。また目的に応じて該無
機粉粒子表面に公知の表面処理を施してもよい。外添剤
の粒径、添加量は、その目的や、所望とする性能に応じ
て適宜設定すればよい。
として無機粉粒子を表面に付着させてもよい。該無機粉
粒子としては公知のものを用いる事ができる。例えば、
シリカ、アルミナ、チタニア、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、リン酸カルシウム、酸化セリウム、メタチ
タン酸などを挙げる事ができる。また目的に応じて該無
機粉粒子表面に公知の表面処理を施してもよい。外添剤
の粒径、添加量は、その目的や、所望とする性能に応じ
て適宜設定すればよい。
【0046】
【実施例】以下に実施例および比較例をもって説明す
る。ただし下記の実施例および比較例によって本発明が
限定されるものではない。なお、実施例および比較例に
おいて、「部」は「重量部」を意味する。
る。ただし下記の実施例および比較例によって本発明が
限定されるものではない。なお、実施例および比較例に
おいて、「部」は「重量部」を意味する。
【0047】<実施例1> (A)顔料分散液の調製 以下の手順でシアン顔料分散液Cを調製した。 1.銅フタロシアニン顔料(C.I.ピグメントブルー
15:3、シアニンブルー4933M;大日精化社製)
・・・・・25部 2.酢酸エチル・・・・・75部 上記材料組成の分散液にガラスビーズを加え、サンドミ
ル分散機に投入した。分散容器周りを冷却しながら、高
速撹拌モードで3時間分散しシアン顔料分散液Cを調製
した。
15:3、シアニンブルー4933M;大日精化社製)
・・・・・25部 2.酢酸エチル・・・・・75部 上記材料組成の分散液にガラスビーズを加え、サンドミ
ル分散機に投入した。分散容器周りを冷却しながら、高
速撹拌モードで3時間分散しシアン顔料分散液Cを調製
した。
【0048】(B)微粒子化ワックスの調製 以下の手順で微粒子化ワックスの分散液Wを調製した。 1.パラフィンワックス(融点:85℃,融解潜熱:1
93mJ/mg)・・・・・10部 2.酢酸エチル・・・・・90部
93mJ/mg)・・・・・10部 2.酢酸エチル・・・・・90部
【0049】撹拌羽根を装着し容器回りに熱媒を循環さ
せる機能を持った分散機に、上記組成の材料を投入し
た。毎分80回転で撹拌しながら徐々に温度を上げて行
き、最後に100℃に保ったまま3時間撹拌した。次に
撹拌を続けながら毎分約2℃の割合で室温まで冷却し、
微粒子化したワックスを析出させた。レーザ回折/散乱
粒度分布測定装置LA−700(堀場製作所)を用いて
ワックスの平均粒度を測定すると約1.2μmであっ
た。このワックス分散液を高圧乳化機APV GAUL
IN HOMOGENIZER 15MR型を用い、圧
力500kg/cm 2で再度分散を行い、微粒子化ワッ
クスの分散液を得た。同様に微粒子化ワックスの分散液
中のワックスの平均粒度を測定したところ0.8μmで
あった。作製した微粒子化ワックスの分散液は、ワック
スの重量濃度が10重量%になるように酢酸エチルで希
釈した(微粒子化ワックスの分散液W)。
せる機能を持った分散機に、上記組成の材料を投入し
た。毎分80回転で撹拌しながら徐々に温度を上げて行
き、最後に100℃に保ったまま3時間撹拌した。次に
撹拌を続けながら毎分約2℃の割合で室温まで冷却し、
微粒子化したワックスを析出させた。レーザ回折/散乱
粒度分布測定装置LA−700(堀場製作所)を用いて
ワックスの平均粒度を測定すると約1.2μmであっ
た。このワックス分散液を高圧乳化機APV GAUL
IN HOMOGENIZER 15MR型を用い、圧
力500kg/cm 2で再度分散を行い、微粒子化ワッ
クスの分散液を得た。同様に微粒子化ワックスの分散液
中のワックスの平均粒度を測定したところ0.8μmで
あった。作製した微粒子化ワックスの分散液は、ワック
スの重量濃度が10重量%になるように酢酸エチルで希
釈した(微粒子化ワックスの分散液W)。
【0050】(C)油相の調製 以下の手順でトナー油相を調製した。 1.ポリエステル樹脂(ビスフェノールAプロピレンオ
キサイド付加物/ビスフェノールAエチレンオキサイド
付加物/テレフタル酸の共重合、ガラス転移点(T
g):67℃、重量平均分子量:9000)・・・・・
50部 2.シアン顔料分散液C(顔料濃度25%)・・・・・
20部 3.微粒子化ワックスの分散液W(ワックス濃度10重
量%)・・・・・50部 4.酢酸エチル・・・・・30部
キサイド付加物/ビスフェノールAエチレンオキサイド
付加物/テレフタル酸の共重合、ガラス転移点(T
g):67℃、重量平均分子量:9000)・・・・・
50部 2.シアン顔料分散液C(顔料濃度25%)・・・・・
20部 3.微粒子化ワックスの分散液W(ワックス濃度10重
量%)・・・・・50部 4.酢酸エチル・・・・・30部
【0051】上記材料組成の油相をポリエステル樹脂が
充分に溶解したことを確認しつつ調製した。上記油相
を、ホモミキサー(エースホモジナイザー、日本精機社
製)に投入し、毎分15000回転で2分間撹拌し、均
一な油相A1を調製した。
充分に溶解したことを確認しつつ調製した。上記油相
を、ホモミキサー(エースホモジナイザー、日本精機社
製)に投入し、毎分15000回転で2分間撹拌し、均
一な油相A1を調製した。
【0052】(D)水相の調製 以下の手順で水相を調製した。 1.炭酸カルシウム(平均粒径0.03μm)・・・・
・60部 2.純水・・・・・40部 上記材料をボールミルで4日間撹拌し、水相D1を調製
した。レーザ回折/散乱粒度分布測定装置LA−700
(堀場製作所製)を用いて炭酸カルシウムの平均粒度を
測定すると約0.08μmであった。
・60部 2.純水・・・・・40部 上記材料をボールミルで4日間撹拌し、水相D1を調製
した。レーザ回折/散乱粒度分布測定装置LA−700
(堀場製作所製)を用いて炭酸カルシウムの平均粒度を
測定すると約0.08μmであった。
【0053】一方、 1.カルボキシルメチルセルロース(セロゲンBSH;
第一工業製薬)・・・・・2部 2.純水・・・・・98部 を混合し、溶解させ水相E1とした。
第一工業製薬)・・・・・2部 2.純水・・・・・98部 を混合し、溶解させ水相E1とした。
【0054】(E)トナーの製造 1.油相A1・・・・・60部 2.水相D1(炭酸カルシウム水溶液)・・・・・10
部 3.水相E1(カルボキシルメチルセルロース水溶液)
・・・・・30部 4.純水・・・・・80部
部 3.水相E1(カルボキシルメチルセルロース水溶液)
・・・・・30部 4.純水・・・・・80部
【0055】上記材料をウルトラタラックス(IKA社
製)を用い、毎分8000回転で2分間乳化を行った。
次に、得られた乳化物に1%アンモニア水を70g入
れ、ロータリーエバポレータに投入し、30℃/30m
mHgの減圧下で3時間脱溶媒を行った。脱溶媒後遠心
沈降を行い、上澄みを除去し、同量の水を加え、再び、
遠心沈降し上澄みの除去を2回繰り返し、12N塩酸を
pH2になるまで加え、炭酸カルシウムをトナー表面か
ら除去した。その後、50℃の温水を600ml加え、
遠心沈降を行い、その上澄みを除去後、さらに、室温の
水を添加、遠心沈降、および上澄みの除去を2回繰り返
し、乾燥して実施例1のトナーを取り出した。
製)を用い、毎分8000回転で2分間乳化を行った。
次に、得られた乳化物に1%アンモニア水を70g入
れ、ロータリーエバポレータに投入し、30℃/30m
mHgの減圧下で3時間脱溶媒を行った。脱溶媒後遠心
沈降を行い、上澄みを除去し、同量の水を加え、再び、
遠心沈降し上澄みの除去を2回繰り返し、12N塩酸を
pH2になるまで加え、炭酸カルシウムをトナー表面か
ら除去した。その後、50℃の温水を600ml加え、
遠心沈降を行い、その上澄みを除去後、さらに、室温の
水を添加、遠心沈降、および上澄みの除去を2回繰り返
し、乾燥して実施例1のトナーを取り出した。
【0056】得られた実施例1のトナーについて、既述
の方法によりトナー再分散液中のアンモニウムイオン量
を測定したところ1.5μmol/gであり、また、コ
ールターカウンターTA−II型(コールター社製)を用
いトナーの粒径および粒度分布について測定したとこ
ろ、トナーの体積平均粒径は7.4μm、トナーの粒度
分布の指標であるGSD(体積平均粒径である、d84/
d16のルートを求めたもの)は1.22、トナーの球形
化度(SF1)は115であった。
の方法によりトナー再分散液中のアンモニウムイオン量
を測定したところ1.5μmol/gであり、また、コ
ールターカウンターTA−II型(コールター社製)を用
いトナーの粒径および粒度分布について測定したとこ
ろ、トナーの体積平均粒径は7.4μm、トナーの粒度
分布の指標であるGSD(体積平均粒径である、d84/
d16のルートを求めたもの)は1.22、トナーの球形
化度(SF1)は115であった。
【0057】<実施例2>実施例1の「(A)顔料分散
液の調製」において、着色剤としての銅フタロシアニン
顔料(C.I.ピグメントブルー15:3)25部を、
C.I.ピグメントレッド57の25部に代えてマゼン
タ顔料分散液Mを調製し、実施例1の「油相の作製
(C)」において、シアン顔料分散液C20部を、マゼ
ンタ顔料分散液M25部に代えて油相A2を調製し、か
つ、実施例1の「(E)トナーの製造」を以下の工程に
代えたことを除いては、実施例1と同様にして、実施例
2のトナーを得た。
液の調製」において、着色剤としての銅フタロシアニン
顔料(C.I.ピグメントブルー15:3)25部を、
C.I.ピグメントレッド57の25部に代えてマゼン
タ顔料分散液Mを調製し、実施例1の「油相の作製
(C)」において、シアン顔料分散液C20部を、マゼ
ンタ顔料分散液M25部に代えて油相A2を調製し、か
つ、実施例1の「(E)トナーの製造」を以下の工程に
代えたことを除いては、実施例1と同様にして、実施例
2のトナーを得た。
【0058】「(E)トナーの製造」 1.油相A2・・・・・60部 2.水相D1(炭酸カルシウム水溶液)・・・・・12
部 3.水相E1(カルボキシルメチルセルロース水溶液)
・・・・・30部 上記材料をウルトラタラックス(IKA社製)を用い、
毎分8000回転で2分間乳化を行った。次に、得られ
た乳化物に2%アンモニア水を40g入れ、撹拌しなが
ら温度を40℃一定に保ち、ブロワーを用いて分散懸濁
液面上の気相を強制更新して、17時間そのままに保ち
溶媒除去を行った。脱溶媒後遠心沈降を行い、上澄みを
除去した後、40℃の温水を80ml加え、さらに同様
の遠心沈降と上澄みの除去を行い、その後12N塩酸を
pH2になるまで加え、炭酸カルシウムをトナー表面か
ら除去した。さらに、室温の水を添加、遠心沈降、およ
び上澄みの除去を3回繰り返し、乾燥して実施例2のト
ナーを取り出した。
部 3.水相E1(カルボキシルメチルセルロース水溶液)
・・・・・30部 上記材料をウルトラタラックス(IKA社製)を用い、
毎分8000回転で2分間乳化を行った。次に、得られ
た乳化物に2%アンモニア水を40g入れ、撹拌しなが
ら温度を40℃一定に保ち、ブロワーを用いて分散懸濁
液面上の気相を強制更新して、17時間そのままに保ち
溶媒除去を行った。脱溶媒後遠心沈降を行い、上澄みを
除去した後、40℃の温水を80ml加え、さらに同様
の遠心沈降と上澄みの除去を行い、その後12N塩酸を
pH2になるまで加え、炭酸カルシウムをトナー表面か
ら除去した。さらに、室温の水を添加、遠心沈降、およ
び上澄みの除去を3回繰り返し、乾燥して実施例2のト
ナーを取り出した。
【0059】得られた実施例2のトナーについて、既述
の方法によりトナー再分散液中のアンモニウムイオン量
を測定したところ3.1μmol/gであり、また、実
施例1と同様にトナーの粒径および粒度分布について測
定したところ、トナーの体積平均粒径は6.8μm、ト
ナーの粒度分布の指標であるGSDは1.26、トナー
の球形化度(SF1)は125であった。
の方法によりトナー再分散液中のアンモニウムイオン量
を測定したところ3.1μmol/gであり、また、実
施例1と同様にトナーの粒径および粒度分布について測
定したところ、トナーの体積平均粒径は6.8μm、ト
ナーの粒度分布の指標であるGSDは1.26、トナー
の球形化度(SF1)は125であった。
【0060】<実施例3> (A)顔料分散液の調製 以下の手順でイエロー顔料分散液Yを調製した。 1.C.I.ピグメントイエロー17(大日精化社製)
・・・・・20部 2.酢酸エチル・・・・・80部 上記材料組成の分散液にガラスビーズを加え、サンドミ
ル分散機に投入した。分散容器周りを冷却しながら、高
速撹拌モードで3時間分散しイエロー顔料分散液Yを調
製した。
・・・・・20部 2.酢酸エチル・・・・・80部 上記材料組成の分散液にガラスビーズを加え、サンドミ
ル分散機に投入した。分散容器周りを冷却しながら、高
速撹拌モードで3時間分散しイエロー顔料分散液Yを調
製した。
【0061】(B)微粒子化ワックスの調製 実施例1の「(B)微粒子化ワックスの調製」と同様に
して、微粒子化ワックスの分散液Wを調製した。
して、微粒子化ワックスの分散液Wを調製した。
【0062】(C)油相の調製 以下の手順でトナー油相を調製した。 1.スチレンアクリル樹脂(ガラス転移点(Tg);6
5℃、重量平均分子量;200000)・・・・・87
部 2.イエロー顔料分散液Y:(顔料濃度20重量%)・
・・・・40部 3.微粒子化ワックスの分散液W(ワックス濃度10重
量%)・・・・・50部 4.酢酸エチル・・・・・15部
5℃、重量平均分子量;200000)・・・・・87
部 2.イエロー顔料分散液Y:(顔料濃度20重量%)・
・・・・40部 3.微粒子化ワックスの分散液W(ワックス濃度10重
量%)・・・・・50部 4.酢酸エチル・・・・・15部
【0063】上記材料組成の油相をスチレンアクリル樹
脂が充分に溶解したことを確認しつつ調製した。上記油
相を、ホモミキサー(エースホモジナイザー、日本精機
社製)に投入し、毎分15000回転で2分間撹拌し、
均一な油相A3を調製した。
脂が充分に溶解したことを確認しつつ調製した。上記油
相を、ホモミキサー(エースホモジナイザー、日本精機
社製)に投入し、毎分15000回転で2分間撹拌し、
均一な油相A3を調製した。
【0064】(D)水相の調製 以下の手順で水相を調製した。 1.リン酸三カルシウム(平均粒径0.09μm)・・
・・・60部 2.純水・・・・・40部 上記材料をボールミルで4日間撹拌し、水相D2を調製
した。レーザ回折/散乱粒度分布測定装置LA−700
(堀場製作所製)を用いてリン酸三カルシウムの平均粒
度を測定すると約0.02μmであった。
・・・60部 2.純水・・・・・40部 上記材料をボールミルで4日間撹拌し、水相D2を調製
した。レーザ回折/散乱粒度分布測定装置LA−700
(堀場製作所製)を用いてリン酸三カルシウムの平均粒
度を測定すると約0.02μmであった。
【0065】一方、 1.ポリビニルアルコール(重合度2000)・・・・
・2部 2.純水・・・・・98部 を混合し、溶解させ水相E2とした。
・2部 2.純水・・・・・98部 を混合し、溶解させ水相E2とした。
【0066】(E)トナーの製造 1.油相A3・・・・・60部 2.水相D2(リン酸三カルシウム水溶液)・・・・・
10部 3.水相E2(ポリビニルアルコール水溶液)・・・・
・30部 4.純水・・・・・60部
10部 3.水相E2(ポリビニルアルコール水溶液)・・・・
・30部 4.純水・・・・・60部
【0067】上記材料をコロイドミル(日本精機社製)
に投入し、ギャップ間隔1.5mm、毎分8000回転
で20分間乳化を行った。次に、得られた乳化物に0.
5%アンモニア水を180g入れ、撹拌しながら温度を
40℃一定に保ち、ブロワーを用いて分散懸濁液面上の
気相を強制更新して、17時間そのままに保ち溶媒除去
を行った。脱溶媒後遠心沈降を行い、上澄みを除去した
後、12N塩酸をpH2になるまで加え、炭酸カルシウ
ムをトナー表面から除去した。その後、同様に遠心沈降
と上澄みの除去を行い、0.1N水酸化ナトリウム水溶
液をpHが8になるまで加え、50℃の温水を300m
l加え、前記同様の遠心沈降と上澄みの除去を行い、さ
らに遠心沈降を行った。その後、さらに室温の水を添
加、遠心沈降、および上澄みの除去を3回繰り返し洗浄
した後、乾燥して実施例3のトナーを取り出した。
に投入し、ギャップ間隔1.5mm、毎分8000回転
で20分間乳化を行った。次に、得られた乳化物に0.
5%アンモニア水を180g入れ、撹拌しながら温度を
40℃一定に保ち、ブロワーを用いて分散懸濁液面上の
気相を強制更新して、17時間そのままに保ち溶媒除去
を行った。脱溶媒後遠心沈降を行い、上澄みを除去した
後、12N塩酸をpH2になるまで加え、炭酸カルシウ
ムをトナー表面から除去した。その後、同様に遠心沈降
と上澄みの除去を行い、0.1N水酸化ナトリウム水溶
液をpHが8になるまで加え、50℃の温水を300m
l加え、前記同様の遠心沈降と上澄みの除去を行い、さ
らに遠心沈降を行った。その後、さらに室温の水を添
加、遠心沈降、および上澄みの除去を3回繰り返し洗浄
した後、乾燥して実施例3のトナーを取り出した。
【0068】得られた実施例3のトナーについて、既述
の方法によりトナー再分散液中のアンモニウムイオン量
を測定したところ2.7μmol/gであり、また、実
施例1と同様にトナーの粒径および粒度分布について測
定したところ、トナーの体積平均粒径は7.9μm、ト
ナーの粒度分布の指標であるGSDは1.32、トナー
の球形化度(SF1)は125であった。
の方法によりトナー再分散液中のアンモニウムイオン量
を測定したところ2.7μmol/gであり、また、実
施例1と同様にトナーの粒径および粒度分布について測
定したところ、トナーの体積平均粒径は7.9μm、ト
ナーの粒度分布の指標であるGSDは1.32、トナー
の球形化度(SF1)は125であった。
【0069】<実施例4> (A)顔料分散液の調製 以下の手順でモノマーブラック顔料分散液Kを調製し
た。 1.スチレン・・・・・80部 2.ブチルメタクリレート・・・・・20部 3.カーボンブラック(#4000三菱化学製)・・・
・・5部 4.重合開始剤[2,2‘アゾビス(2−メチルプロピ
オニトリル)]・・・・・4部
た。 1.スチレン・・・・・80部 2.ブチルメタクリレート・・・・・20部 3.カーボンブラック(#4000三菱化学製)・・・
・・5部 4.重合開始剤[2,2‘アゾビス(2−メチルプロピ
オニトリル)]・・・・・4部
【0070】上記材料組成の分散液に、ガラスビーズを
加えボールミル分散機に投入した。室温で10時間分散
しモノマーブラック顔料分散液Kを調製した。
加えボールミル分散機に投入した。室温で10時間分散
しモノマーブラック顔料分散液Kを調製した。
【0071】(B)水相の作製 以下の手順で水相を調製した。 1.リン酸三カルシウム(平均粒径0.03μm)・・
・・・6部 2.純水・・・・・292部 3.メチルセルロース・・・・・2部 上記材料をボールミルで4日間撹拌し、水相D3を調製
した。
・・・6部 2.純水・・・・・292部 3.メチルセルロース・・・・・2部 上記材料をボールミルで4日間撹拌し、水相D3を調製
した。
【0072】(C)トナーの製造 1.モノマーブラック顔料分散液K・・・・・100部 2.水相D3(リン酸三カルシウム水溶液)・・・・・
350部 上記材料をホモミキサー(エースホモジナイザー、日本
精機社製)に投入し、毎分15000回転で2分間撹拌
し、均一に分散させた後、反応容器で、85℃で6時間
重合を行った。重合終了後遠心沈降を行い、上澄みを除
去した後、さらに上澄み除去分相当の水を加え前記同様
に遠心沈降し上澄みを除去した後、12N塩酸をpH2
になるまで加え、リン酸三カルシウムをトナー表面から
除去した。その後、35℃の温水を300ml加え、前
記同様の遠心沈降と上澄みの除去後、さらに前記同様の
温水添加、遠心沈降、および上澄みの除去を3回繰り返
し、乾燥して実施例4のトナーを取り出した。
350部 上記材料をホモミキサー(エースホモジナイザー、日本
精機社製)に投入し、毎分15000回転で2分間撹拌
し、均一に分散させた後、反応容器で、85℃で6時間
重合を行った。重合終了後遠心沈降を行い、上澄みを除
去した後、さらに上澄み除去分相当の水を加え前記同様
に遠心沈降し上澄みを除去した後、12N塩酸をpH2
になるまで加え、リン酸三カルシウムをトナー表面から
除去した。その後、35℃の温水を300ml加え、前
記同様の遠心沈降と上澄みの除去後、さらに前記同様の
温水添加、遠心沈降、および上澄みの除去を3回繰り返
し、乾燥して実施例4のトナーを取り出した。
【0073】得られた実施例4のトナーについて、既述
の方法によりトナー再分散液中のアンモニウムイオン量
を測定したところ0.2μmol/gであり、また、実
施例1と同様にトナーの粒径および粒度分布について測
定したところ、トナーの体積平均粒径は8.0μm、ト
ナーの粒度分布の指標であるGSDは1.36、トナー
の球形化度(SF1)は124であった。
の方法によりトナー再分散液中のアンモニウムイオン量
を測定したところ0.2μmol/gであり、また、実
施例1と同様にトナーの粒径および粒度分布について測
定したところ、トナーの体積平均粒径は8.0μm、ト
ナーの粒度分布の指標であるGSDは1.36、トナー
の球形化度(SF1)は124であった。
【0074】<実施例5>実施例1の「(A)顔料分散
液の調製」において、溶媒を酢酸エチルからトルエンに
代えてシアン顔料分散液(C−2)を調製し、実施例1
の「油相の作製(C)」において、樹脂をポリエステル
樹脂(ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物/
テレフタル酸の共重合体、ガラス転移点(Tg);75
℃、重量平均分子量;12000)に、また、シアン顔
料分散液Cをシアン顔料分散液C−2に代えて油相A4
を調製し、かつ、実施例1の「(E)トナーの製造」を
以下の工程に代えたことを除いては、実施例1と同様に
して、実施例5のトナーを得た。
液の調製」において、溶媒を酢酸エチルからトルエンに
代えてシアン顔料分散液(C−2)を調製し、実施例1
の「油相の作製(C)」において、樹脂をポリエステル
樹脂(ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物/
テレフタル酸の共重合体、ガラス転移点(Tg);75
℃、重量平均分子量;12000)に、また、シアン顔
料分散液Cをシアン顔料分散液C−2に代えて油相A4
を調製し、かつ、実施例1の「(E)トナーの製造」を
以下の工程に代えたことを除いては、実施例1と同様に
して、実施例5のトナーを得た。
【0075】「(E)トナーの製造」 1.油相A4・・・・・60部 2.水相D1(炭酸カルシウム水溶液)・・・・・12
部 3.水相E1(カルボキシルメチルセルロース水溶液)
・・・・・30部
部 3.水相E1(カルボキシルメチルセルロース水溶液)
・・・・・30部
【0076】上記材料をコロイドミル(日本精機社製)
に投入し、ギャップ間隔1.5mm、毎分8000回転
で20分間乳化を行った。次に、得られた乳化物に2%
アンモニア水を40g入れ、撹拌しながら温度を50℃
一定に保ち、ブロワーを用いて分散懸濁液面上の気相を
強制更新して、17時間そのままに保ち溶媒除去を行っ
た。脱溶媒後遠心沈降を行い、上澄みを除去した後、6
0℃の温水を300ml加え、前記同様の遠心沈降と上
澄みの除去を行い、12N塩酸をpH2になるまで加
え、炭酸カルシウムをトナー表面から除去した。その
後、室温の水を添加、遠心沈降、および上澄みの除去を
3回繰り返し洗浄した後、乾燥して実施例5のトナーを
取り出した。
に投入し、ギャップ間隔1.5mm、毎分8000回転
で20分間乳化を行った。次に、得られた乳化物に2%
アンモニア水を40g入れ、撹拌しながら温度を50℃
一定に保ち、ブロワーを用いて分散懸濁液面上の気相を
強制更新して、17時間そのままに保ち溶媒除去を行っ
た。脱溶媒後遠心沈降を行い、上澄みを除去した後、6
0℃の温水を300ml加え、前記同様の遠心沈降と上
澄みの除去を行い、12N塩酸をpH2になるまで加
え、炭酸カルシウムをトナー表面から除去した。その
後、室温の水を添加、遠心沈降、および上澄みの除去を
3回繰り返し洗浄した後、乾燥して実施例5のトナーを
取り出した。
【0077】得られた実施例5のトナーについて、既述
の方法によりトナー再分散液中のアンモニウムイオン量
を測定したところ1.1μmol/gであり、また、実
施例1と同様にトナーの粒径および粒度分布について測
定したところ、トナーの体積平均粒径は7.2μm、ト
ナーの粒度分布の指標であるGSD(体積平均粒径であ
る、d84/d16のルートを求めたもの)は1.33、ト
ナーの球形化度(SF1)は131であった。
の方法によりトナー再分散液中のアンモニウムイオン量
を測定したところ1.1μmol/gであり、また、実
施例1と同様にトナーの粒径および粒度分布について測
定したところ、トナーの体積平均粒径は7.2μm、ト
ナーの粒度分布の指標であるGSD(体積平均粒径であ
る、d84/d16のルートを求めたもの)は1.33、ト
ナーの球形化度(SF1)は131であった。
【0078】<比較例1>実施例1の「(E)トナーの
製造」において、洗浄の際に用いた40℃の温水を20
℃の水に代えた他は、実施例1と同様にして比較例1の
トナーを作製した。得られた比較例1のトナーについ
て、既述の方法によりトナー再分散液中のアンモニウム
イオン量を測定したところ9.2μmol/gであり、
また、実施例1と同様にトナーの粒径および粒度分布に
ついて測定したところ、トナーの体積平均粒径は7.7
μm、トナーの粒度分布の指標であるGSDは1.2
4、トナーの球形化度(SF1)は118であった。
製造」において、洗浄の際に用いた40℃の温水を20
℃の水に代えた他は、実施例1と同様にして比較例1の
トナーを作製した。得られた比較例1のトナーについ
て、既述の方法によりトナー再分散液中のアンモニウム
イオン量を測定したところ9.2μmol/gであり、
また、実施例1と同様にトナーの粒径および粒度分布に
ついて測定したところ、トナーの体積平均粒径は7.7
μm、トナーの粒度分布の指標であるGSDは1.2
4、トナーの球形化度(SF1)は118であった。
【0079】<比較例2>実施例1の「(E)トナーの
製造」において、温水洗浄の回数を10回繰り返した他
は、実施例1と同様にして比較例2のトナーを作製し
た。得られた比較例2のトナーについて、既述の方法に
よりトナー再分散液中のアンモニウムイオン量を測定し
たところ0μmol/gであり、また、実施例1と同様
にトナーの粒径および粒度分布について測定したとこ
ろ、トナーの体積平均粒径は7.3μm、トナーの粒度
分布の指標であるGSDは1.24、トナーの球形化度
(SF1)は116であった。
製造」において、温水洗浄の回数を10回繰り返した他
は、実施例1と同様にして比較例2のトナーを作製し
た。得られた比較例2のトナーについて、既述の方法に
よりトナー再分散液中のアンモニウムイオン量を測定し
たところ0μmol/gであり、また、実施例1と同様
にトナーの粒径および粒度分布について測定したとこ
ろ、トナーの体積平均粒径は7.3μm、トナーの粒度
分布の指標であるGSDは1.24、トナーの球形化度
(SF1)は116であった。
【0080】<トナーの評価方法>上記得られた実施例
1〜5および比較例1〜2の各トナーについて、以下の
評価方法により各種評価を行った。結果は、下記表1に
まとめて示す。 (1)トナーの残留溶媒量 トナーの残留溶媒量について、既述の方法にて測定し
た。
1〜5および比較例1〜2の各トナーについて、以下の
評価方法により各種評価を行った。結果は、下記表1に
まとめて示す。 (1)トナーの残留溶媒量 トナーの残留溶媒量について、既述の方法にて測定し
た。
【0081】(2)トナーの帯電性評価 測定対象となるトナー10gと、フェライトの芯材表面
をポリメタクリル酸メチルで被覆(膜厚0.7μm)し
たキャリア100gと、を温度10℃湿度15%RHの
低温低湿環境下で混合し、ブローオフトライボ装置を用
い、ブローオフ法にてトナーの帯電量を測定した。ま
た、同様に温度28℃、湿度80%の高温高湿環境下で
混合し、ブローオフ法にてトナーの帯電量を測定した。
をポリメタクリル酸メチルで被覆(膜厚0.7μm)し
たキャリア100gと、を温度10℃湿度15%RHの
低温低湿環境下で混合し、ブローオフトライボ装置を用
い、ブローオフ法にてトナーの帯電量を測定した。ま
た、同様に温度28℃、湿度80%の高温高湿環境下で
混合し、ブローオフ法にてトナーの帯電量を測定した。
【0082】(3)画質の評価 測定対象となるトナー100部にシリカ(商品名:R9
72、日本エアロジル(株)製)1部を加えてサンプル
ミルで1分間混合し、このトナーをA−Color63
5(富士ゼロックス(株)製)に装填し、A4用紙を用
いて1000枚コピーして画像を形成した。初期および
1000枚コピー後の画像濃度および画質を、下記の基
準に従い目視により官能評価した。 ○:充分な画像濃度が得られ、高画質な画像である。 △:若干画像濃度は低いが、実使用上問題なし。 ×:充分な画像濃度が得られず、画質が劣る。
72、日本エアロジル(株)製)1部を加えてサンプル
ミルで1分間混合し、このトナーをA−Color63
5(富士ゼロックス(株)製)に装填し、A4用紙を用
いて1000枚コピーして画像を形成した。初期および
1000枚コピー後の画像濃度および画質を、下記の基
準に従い目視により官能評価した。 ○:充分な画像濃度が得られ、高画質な画像である。 △:若干画像濃度は低いが、実使用上問題なし。 ×:充分な画像濃度が得られず、画質が劣る。
【0083】(4)転写性の評価 上記画質の評価同様のコピーを行い、用紙への転写(初
期)直後の感光体の表面にセロハンテープを貼り剥がし
することにより、感光体表面に残存するトナーの粒子を
採取し、そのトナー量を目視で観察し、下記の指標によ
り転写性の評価を行った。 ○:トナー粒子の残存がない △:微量のトナー粒子の残存が認められたが、実使用上
問題ない ×:多量のトナー粒子の残存が認められた
期)直後の感光体の表面にセロハンテープを貼り剥がし
することにより、感光体表面に残存するトナーの粒子を
採取し、そのトナー量を目視で観察し、下記の指標によ
り転写性の評価を行った。 ○:トナー粒子の残存がない △:微量のトナー粒子の残存が認められたが、実使用上
問題ない ×:多量のトナー粒子の残存が認められた
【0084】(5)流動性の評価 測定対象となるトナー1gを149μmメッシュの金属
ふるい上に採り、振動を加えてたときのメッシュに残る
トナーを目視により観察し、下記の指標によりトナーの
流動性の評価を行った。 ○:トナーの粒子が、ほとんど残存しない。 △:トナーの粒子の残存が、少量認められた。 ×:トナーの粒子の残存が、多量認められた。
ふるい上に採り、振動を加えてたときのメッシュに残る
トナーを目視により観察し、下記の指標によりトナーの
流動性の評価を行った。 ○:トナーの粒子が、ほとんど残存しない。 △:トナーの粒子の残存が、少量認められた。 ×:トナーの粒子の残存が、多量認められた。
【0085】
【表1】
【0086】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明の静電荷
像現像用トナーは、トナー再分散液中のアンモニウムイ
オン量を制御することによって、環境依存性が小さく、
帯電性、転写性および流動性に優れ、当該静電荷像現像
用トナーを用いることにより、高画質な画像、特にカラ
ー画像を長期にわたり安定して得ることができる。ま
た、転写効率が上がることで、廃トナーレス、クリーナ
ーレスシステム、さらに、低融点ワックスを含むトナー
を容易に作製できるので、オイルレスシステムが可能と
なる。
像現像用トナーは、トナー再分散液中のアンモニウムイ
オン量を制御することによって、環境依存性が小さく、
帯電性、転写性および流動性に優れ、当該静電荷像現像
用トナーを用いることにより、高画質な画像、特にカラ
ー画像を長期にわたり安定して得ることができる。ま
た、転写効率が上がることで、廃トナーレス、クリーナ
ーレスシステム、さらに、低融点ワックスを含むトナー
を容易に作製できるので、オイルレスシステムが可能と
なる。
Claims (2)
- 【請求項1】 少なくとも結着樹脂および着色剤を含有
するトナーにおいて、トナー再分散液中のアンモニウム
イオン量が0.01〜5μmol/gとなることを特徴
とする静電荷像現像用トナー。 - 【請求項2】 請求項1に記載の静電荷像現像用トナー
の製造方法であって、静電荷像現像用トナー製造工程中
または製造後の後処理として、30〜80℃の温水で洗
浄する工程を有することを特徴とする静電荷像現像用ト
ナーの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23713899A JP2001066822A (ja) | 1999-08-24 | 1999-08-24 | 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23713899A JP2001066822A (ja) | 1999-08-24 | 1999-08-24 | 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001066822A true JP2001066822A (ja) | 2001-03-16 |
Family
ID=17010978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23713899A Pending JP2001066822A (ja) | 1999-08-24 | 1999-08-24 | 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001066822A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009069535A (ja) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷現像用トナー及びその製造方法、静電荷現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2010060895A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷現像用トナー、並びに、これを用いた静電荷現像用現像剤、静電荷現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
AU2009200991B2 (en) * | 2008-09-26 | 2010-12-16 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Image forming apparatus and process cartridge |
JP2012068307A (ja) * | 2010-09-21 | 2012-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
US9104125B2 (en) | 2011-04-21 | 2015-08-11 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developing developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method |
-
1999
- 1999-08-24 JP JP23713899A patent/JP2001066822A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009069535A (ja) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷現像用トナー及びその製造方法、静電荷現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2010060895A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷現像用トナー、並びに、これを用いた静電荷現像用現像剤、静電荷現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
AU2009200991B2 (en) * | 2008-09-26 | 2010-12-16 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Image forming apparatus and process cartridge |
JP2012068307A (ja) * | 2010-09-21 | 2012-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
CN102411270A (zh) * | 2010-09-21 | 2012-04-11 | 富士施乐株式会社 | 色调剂、显影剂、色调剂盒、处理盒、装置和方法 |
KR101455792B1 (ko) * | 2010-09-21 | 2014-10-31 | 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 | 정전하상 현상용 토너, 정전하상 현상제, 토너 카트리지, 프로세스 카트리지, 화상 형성 장치, 및 화상 형성 방법 |
CN102411270B (zh) * | 2010-09-21 | 2015-07-15 | 富士施乐株式会社 | 色调剂、显影剂、色调剂盒、处理盒、装置和方法 |
US9104125B2 (en) | 2011-04-21 | 2015-08-11 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developing developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6921678B2 (ja) | トナー製造方法及び重合体 | |
JP3154088B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP3225889B2 (ja) | 静電潜像現像剤用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤及び画像形成方法 | |
JP2017167343A (ja) | トナー及びトナーの製造方法 | |
JPH1144969A (ja) | 電子写真用トナー及びその製造方法並びにそのトナーを使用する画像形成方法 | |
JPH117156A (ja) | 静電写真用トナー及びそれを用いる画像形成方法 | |
JP2010145550A (ja) | トナー | |
JPH11231572A (ja) | 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法 | |
JP3770000B2 (ja) | 電子写真用トナー及びその製造方法、二成分系現像剤 | |
JP4035249B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
US7943688B2 (en) | Charge control agent and toner comprising the same | |
JP2001066822A (ja) | 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 | |
JP6821442B2 (ja) | トナー | |
JP5677031B2 (ja) | トナー | |
JP3721885B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 | |
JP3885434B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
JP2022021505A (ja) | トナー | |
JP2000330330A (ja) | トナー、およびその作製方法 | |
JP2001066819A (ja) | 静電荷像現像用黒トナー、およびその製造方法 | |
JP3282012B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP5610940B2 (ja) | トナー | |
JP3108848B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4267037B2 (ja) | 荷電制御剤およびトナー | |
JP2002148863A (ja) | トナーの製造方法 | |
JP2006234926A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法 |