JP2001162635A - ポリイミドフィルム及びその製造方法 - Google Patents

ポリイミドフィルム及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001162635A
JP2001162635A JP35272299A JP35272299A JP2001162635A JP 2001162635 A JP2001162635 A JP 2001162635A JP 35272299 A JP35272299 A JP 35272299A JP 35272299 A JP35272299 A JP 35272299A JP 2001162635 A JP2001162635 A JP 2001162635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyimide
hot air
polyimide film
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35272299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001162635A5 (ja
Inventor
Masakazu Okabashi
正和 岡橋
Moritsugu Suehiro
盛嗣 末広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP35272299A priority Critical patent/JP2001162635A/ja
Publication of JP2001162635A publication Critical patent/JP2001162635A/ja
Publication of JP2001162635A5 publication Critical patent/JP2001162635A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フィルム表面上のオリゴマー変成異物欠点が改
良されたポリイミドフィルムとその製造法を提供する。 【解決手段】フィルム表面上の最大長1mm以上のオリ
ゴマー変成固形付着異物が6.0×10-3個/m2以下
であることを特徴とするポリイミドフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、銅箔を代表とす
る金属箔または金属薄膜が積層された電気配線板の支持
体として使用されるまたはフレキシブル印刷回路保護用
カバーレイフィルムとして使用されるポリイミドフィル
ム及びその製造方法に関し、より具体的には、フィルム
表面に付着するオリゴマー変成固形異物付着が改善され
たポリイミドフィルムとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリイミドフィルムは高耐熱性、高電気
絶縁性を有することから耐熱性を必要とする電気絶縁素
材として広範な産業分野で使用されており、特に銅箔が
積層された電気配線板の支持体としての用途においては
例えばIC等の電気部品と銅箔との接続にはんだを使用
することができ、電気配線の小型軽量化が可能となっ
た。これに伴い、フレキシブル印刷回路基板は、その使
用に範囲が広がり、ポリイミドフィルムの需要も伸びて
いる。しかしながら電気配線板の用途の多様化と共に配
線数の高密度化の進展に伴って電気絶縁支持体としての
性能の向上及び加工性改善の要求が高まってきた。
【0003】ポリイミドフィルムは従来より、アミド酸
溶液をキャスティングドラム、ベルトの支持体上に押出
しにより口金からキャストして、加熱し、化学的また
は、熱的に閉環または、乾燥してて自己支持性を備える
程度に固化させた後、キャスティングドラム又はエンド
レスベルトからフィルム状の樹脂を剥離させてテンター
で加熱、延伸、熱処理され製造されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、自己支持性を
有するゲルフィルムは、乾燥ゾーンで乾燥すると、溶媒
とともにオリゴマー変成物が蒸発して、乾燥ゾーン入り
口周辺の空気または機器により冷却され、オリゴマーが
析出して、フィルム表面欠点となる問題点があった。ポ
リイミドフィルムは、耐熱フレキシブル印刷回路(FP
C)等の電子部品などに使用される場合は、耐熱接着剤
をポリイミドフィルム表面に塗布する場合塗布ムラ、接
着剤はじきとなり、歩留まりの低下をきたしていた。ま
た、ポリエステルフィルムが、フレキシブルプリント回
路に使用されることもあるが、はんだ耐熱性が悪く不十
分である。
【0005】本発明はかかるポリイミドフィルムの問題
点を根本的に解決し、従来のポリイミドフィルとは異な
るフィルム表面上のオリゴマー変成異物欠点が改良され
たポリイミドフィルムとその製造法を提供するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、フ
ィルム表面上の最大長1mm以上のオリゴマー変成固形
付着異物が6.0×10-3個/m2以下であることを特
徴とするポリイミドフィルムであり、また、ポリイミド
の先駆体であるポリアミド酸溶液を支持体上にキャスト
後、加熱、イミド化後、得られた自己支持性のゲルフィ
ルムを、剥離後、テンターで把持して乾燥熱処するポリ
イミドフィルムの製造方法において、乾燥熱処理ゾーン
入り口の仕切板前および/または後に150〜280℃
の熱風をゲルフィルムが乾燥しない風速で供給し、乾燥
開始前および/または後に、これらの熱風を排気するこ
とを特徴とするポリイミドフィルムの製造方法である。
【0007】以下本発明を詳細に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明におけるポリイミドの先駆
体であるポリアミド酸は芳香族テトラカルボン酸類と芳
香族ジアミン類とからなり次の式に示される繰り返し単
位で構成されものである。
【0009】
【化1】 上記式においてR1は少なくとも1個の芳香族環を有す
る4価の有機基で、その炭素数は25以下であり、R1
に結合する2つのカルボキシル基の夫々はR1における
芳香族環のアミド基が結合する炭素原子とは相隣接する
炭素原子に結合しており、またR2は少なくとも1個の
芳香族環を有する2価の有機基で、その炭素数は25以
下であり、アミノ基はR2における芳香族環の炭素原子
に結合している。
【0010】上記の芳香族テトラカルボン酸類の具体例
としては、ピロメリット酸、3,3’,4,4’−ビフ
ェニルテトラカルボン酸、2,3’,3,4’−ビフェ
ニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレン
ジカルボン酸、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)エーテル、ピリジン−2,3,5,6−テトラ
カルボン酸及びこれらのアミド形成性誘導体が挙げられ
る。ポリアミド酸の製造にあたってはこれらの酸無水物
が好ましく使用される。
【0011】上記の芳香族ジアミン類の具体例として
は、パラフェニレンジアミン、メタフェニレンジアミ
ン、ベンチジン、パラキシリレンジアミン、4,4’−
ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフ
ェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホ
ン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニ
ルメタン、1,5−ジアミノナフタレン、3,3’−ジ
メトキシベンチジン、1,4−ビス(3メチル−5アミ
ノフェニル)ベンゼン及びこれらのアミド形成性誘導体
が挙げられる。
【0012】本発明で使用される有機溶媒の具体例とし
ては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンなども有
機極性アミド系溶媒が挙げられ、これらの有機溶媒は単
独で、又は2つ又はそれ以上を組み合わせて使用して
も、又はベンゼン、トルエン、キシレンのような非溶媒
と組み合わせて使用してもよい。本発明で用いるポリア
ミド酸の有機溶媒溶液は固形分を5〜40重量%、好ま
しくは10〜30重量%を含有しており、またその粘度
はブルックフィールド粘度計による測定値で10〜20
00Pa・s、好ましくは、100〜1000Pa・s
のものが安定した送液のために好ましい。また有機溶媒
溶液中のポリアミド酸は部分的にイミド化されてもよ
く、少量の無機化合物を含有してもよい。
【0013】本発明において芳香族テトラカルボン酸類
と芳香族ジアミン類とはそれぞれノモル数が大略等しく
なる割合で重合されるかその一方が10モル%、好まし
くは5モル%の範囲内で他方に対して過剰に配合されて
もよい。重合反応は有機溶媒中で攪拌そして/または混
合しながら0〜80度の温度の範囲で10分〜30時間
連続して進められるが、必要により重合反応を分割した
り、温度を上下させてもかまわない。両反応体の添加順
序には特に制限はないが、芳香族ジアミン類の溶液中に
芳香族テトラカルボン酸類を添加するのが好ましい。重
合反応中に真空脱法することは良質なポリアミド酸の有
機溶媒溶液を製造するのに有効な方法である。また重合
反応の前に芳香族ジアミン類に少量の末端封止剤を添加
して重合反応を制御することを行ってもよい。
【0014】本発明で使用される閉環触媒の具体例とし
てはトリメチルアミン、トリエチレンジアミン等の脂肪
族第3級アミン、及びイソキノリン、ピリジン、ベータ
ピコリン等の複組環第3級アミンがあげられるが、複組
環式第3級アミンから選ばれる少なくとも一種類のアミ
ンを使用するのが好ましい。
【0015】本発明で使用される脱水剤の具体例として
は無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸等の脂肪族カ
ルボン酸無水物、および無水安息香酸等の芳香族カルボ
ン酸無水物があげられるが無水酢酸および/または無水
安息香酸が好ましい。ポリアミド酸に対する閉環触媒及
び脱水剤の含有量は次の数式となるようにするのが好ま
しい。
【0016】
【数1】 またアセチルアセトン等のゲル化遅延剤を併用してもよ
い。
【0017】ポリアミド酸の有機溶媒からポリイミドフ
ィルムを製造する方法としては、閉環触媒及び脱水剤を
含有しなポリアミド酸の有機溶媒溶液をスリット付き口
金から支持体上に流延してフィルムに成形し、支持体上
で加熱乾燥することにより自己支持性を有するゲルフィ
ルムとなしたる後、支持体より剥離し、更に高温下で乾
燥熱処理することによりイミド化する熱閉環法、及び閉
環触媒及び脱水剤を含有せしめたポリアミド酸の有機溶
媒をスリット付き口金から支持体上に流延してフィルム
状に成形し、支持体上でイミド化を一部進行させて自己
支持性を有するゲルフィルムとした後、支持体より剥離
し、加熱乾燥/イミド化し、熱処理を行う化学閉環法が
代表的な方法である。本発明では、どちらの閉環方法を
採用してもよいが、化学閉環法はポリアミド酸の有機溶
媒溶液に閉環触媒および脱水剤を含有設備を必要とする
が、自己支持性を有するゲルフィルムが短時間で得られ
るのでより好ましい。
【0018】ポリアミド酸に閉環触媒及び脱水剤を含有
せしめる方法としては、ポリアミド酸の有機溶媒溶液と
閉環触媒及び脱水剤を回転式混合機で混合する方法、ポ
リアミド酸の有機溶媒溶液を静的混合機に送り込みなが
ら該静的混合機の直前で閉館触媒及び脱水剤を注入する
方法、ポリアミド酸の有機溶媒溶液を支持体上に流延し
た後閉環触媒及び脱水剤に接触させる方法等があげられ
るが、閉環触媒及び脱水剤の含有量及びその均一性の面
から混合機で混合して閉環触媒と脱水剤とポリアミド酸
の有機溶媒溶液との混合液をスリット状口金に送り込む
方法が好ましい。該混合液の粘度が100〜1000P
a・sとなるように固形分濃度と温度を調整する必要が
ある。該混合液はポリアミド酸が熱閉環反応し粘度が著
しく高くなり口金から吐出できなくなる性質を持ってい
るため、低温(例えば−10℃)に保持する必要があ
る。
【0019】該混合液はスリット状口金を通ってフィル
ム状に成型され、加熱された支持体上に流延され、支持
体上で熱閉環反応をし、自己支持性を有するゲルフィル
ムとなって支持体から剥離される。支持体は金属製の回
転ドラムやエンドレスベルトであり、その温度は液体ま
たは気体の熱媒により、および/または電気ヒーター等
の輻射熱により制御される。
【0020】ゲルフィルムは支持体からの受熱および/
または熱風や電気ヒータ等の熱源からの受熱により30
〜200℃、好ましくは40〜150℃に加熱されて閉
環反応し、遊離した有機溶媒等の揮発分を乾燥させるこ
とにより自己支持性を有するようになり、支持体から剥
離される。
【0021】支持体から剥離されたゲルフィルムは回転
ロールにより走行速度を規制しながら走行方向に延伸さ
れる。延伸は140℃以下の温度で1.05〜1.9
倍、好ましくは、1.1〜1.6倍、さらに好ましく
は、1.1〜1.5倍の倍率で実施される。
【0022】走行方向に延伸されたゲルフィルムは、テ
ンター装置に導入され、テンタークリップに幅方向両端
部を把持されて、テンタークリップと共に走行しなが
ら、幅方向へ延伸される。乾燥ゾーンで、ゲルフィルム
は、乾燥される。
【0023】以下本発明の製膜法を、図面を参照しなが
ら説明する。
【0024】図1は本発明の実施に用いる装置の一例を
示す説明図であって、一般に乾燥ゾーン4は、その内圧
を、周辺のゾーンより、負圧の状態にして、熱風が漏れ
出さないように、圧力が保たれている。従って、乾燥ゾ
ーン4の温度より低い温度のエアーが乾燥ゾーンに漏れ
込むと、オリゴマー、溶媒が凝縮して、フィルムに落下
し欠点となる。
【0025】テンター入り口部前後に、加熱エアー供給
ノズル8、9を可能な限り、乾燥ゾーン入り口部近傍に
設置する。高さと風速は、ゲルフィルムが乾燥しない程
度に設置する。
【0026】好ましくは、風速は、0.5m/secか
ら6m/sec、ノズルの高さは、フィルム面から3c
mから30cmの位置が好ましい。加熱エアーの温度
は、150〜280℃とする。加熱エアー温度が150
℃未満では、乾燥ゾーン内の温度が下がり、オリゴマ
ー、溶媒が凝縮して、フィルム表面上のオリゴマー変成
固形付着異物が多発する。また280℃以上では、フィ
ルムが乾燥、イミド化して、ゲルフィルムが切れること
がある。
【0027】熱風の供給だけでは、すべてのエアーの漏
れ込みをなくすことができないので、乾燥ゾーンで、熱
風等により加熱される前に、漏れ込みエアーと加熱エア
ーを排気できるノズルを設置して、乾燥ゾーン内でのフ
ィルム乾燥後の溶媒を含んだエアーと漏れ込みエアーの
混合を防ぐ。乾燥ゾーンでは、熱風温度は、200〜3
00℃が好ましい。また熱風だけでなく、輻射加熱を使
用しても良い。
【0028】上記の乾燥ゾーンで乾燥したフィルムは、
熱風、赤外線ヒーター等で15秒から10分加熱され
る。ついで 熱風および/または電気ヒーター等によ
り、250から500℃の温度で15秒から20分熱処
理を行う。急激に加熱すると、平面性を失うため、加熱
方法を適宜選択する必要がある。
【0029】上述のような本発明実施のための装置が第
1図のものに限定されるものではない。
【0030】
【実施例】以下実施例により本発明を説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されない。
【0031】実施例の説明の前に実施例において使用す
る評価法を説明する。 〔特性の評価法〕フィルム表面上のオリゴマー変成固形
付着異物の最大長及び個数 白熱灯や偏光を当てて、フィルムを走行させ、表面欠点
の種類、大きさを測定して、最大長1.0mmの個数を数
えた。 実施例1 乾燥したN、N−ジメチルアセトアミド1900.6k
g中に4,4’−ジアミノジフェニールエーテル20
0.024kg(1kmol)を溶解し、20℃で攪拌
しながら、精製した粉末状のピロメリット酸二無水物2
18.12kg(1kmol)を少量ずつ添加し、1時
間攪拌し続けて、透明なポリアミド酸溶液を得た。この
溶液は、20℃で350Pa・sの粘度であった。この
ポリアミド酸溶液に、無水酢酸をポリアミド酸単位に対
して2.5mol、ピリジンをポリアミド酸単位に対し
て2.0molを冷却しながら混合し、ポリアミド有機
溶媒溶液を得た。このポリアミド酸の有機溶液を−10
℃に冷却して、定量供給して性膜した。口金スリット幅
は、1.3mm、長さ1800mmのTダイから押し出
した。90℃の金属エンドレスベルト上に流延し、自己
支持性のあるゲルフィルムを得た。ゲルフィルムを金属
エンドレスベル上から剥離して、65℃の温度で、走行
方向に延伸してついで図1に示すテンタ装置に導入し
た。テンタで幅方向に延伸した。仕切板前後のノズルの
熱風温度は、250℃で、風速2m/secで、ノズル
からフィルム面までの距離は、10cmとした。ゲルフ
ィルムは、260℃の温度で40秒間乾燥し、ついで4
30℃で1分間熱処理して、冷却ゾーンでリラックスさ
せながら30秒間冷却し、フィルムをエッジカットし、
フィルム表面を市販のウエブクリーナでクリーニング
後、幅2000mm、厚さ25μmのポリイミドフィル
ムを500m得た。
【0032】このフィルムを、白熱灯や変更を当てて、
フィルムを走行させ、表面欠点の種類、大きさを測定し
て、最大長1.0mmの個数を数たところ、フィルム表面
上のオリゴマー変成固形付着異物の最大長が、1mm以
上を越える物の個数は、3個で、密度が、3.0×10
-3個/m2であった。また、このフィルムに、ポリエス
テル/エポキシ系の接着剤をロールコータで塗布して、
160℃でドライヤーで乾燥した。このフィルムの該接
着面を塗布した面に電解銅箔を130℃で加圧ラミネー
トし、24時間キュアーしてフレキシブル銅張りポリイ
ミドシ−トを得た。接着剤のはじきは、少なく 良好な
歩留まりを得た。 実施例2 実施例1において方法は同様にして、口金スリット幅
は、1.5mm、長さ1500mmのTダイから押し出
した。仕切板前後のノズルの熱風温度は、150℃で、
風速4m/secで、ノズルからフィルム面までの距離
は、20cmとした。ゲルフィルムは、260℃の温度
で5分間乾燥し、ついで430℃で10分間熱処理し
て、冷却ゾーンでリラックスさせながら60秒間冷却
し、フィルムをエッジカットし、幅1400mm、厚さ
125μmのポリイミドフィルムを300m得た。この
フィルムを、白熱灯や変更を当てて、フィルムを走行さ
せ、表面欠点の種類、大きさを測定して、最大長1.0
mmの個数を数たところ、フィルム表面上のオリゴマー変
成固形付着異物の最大長が、1mm以上を越える物の個
数は、2個で、密度が、4.8×10-3個/m2であっ
た。また、このフィルムに、ポリエステル/エポキシ系
の接着剤をロールコータで塗布して、160℃でドライ
ヤーで乾燥した。このフィルムの該接着面を塗布した面
に電解銅箔を130℃で加圧ラミネートし、24時間キ
ュアーしてフレキシブル銅張りポリイミドシ−トを得
た。接着剤のはじきは、少なく良好な歩留まりを得た。 実施例3 実施例1において方法は同様にして、口金スリット幅
は、1.2mm、長さ1800mmのTダイから押し出
した。仕切板前後のノズルの熱風温度は、260℃で、
風速0.8m/secで、ノズルからフィルム面までの
距離は、8cmとした。また仕切板内部に電熱ヒーター
を入れて、仕切板を200℃に加熱した。ゲルフィルム
は、260℃の温度で20分間乾燥し、ついで450℃
で30秒間熱処理して、冷却ゾーンでリラックスさせな
がら10秒間冷却し、フィルムをエッジカットし、幅2
000mm、厚さ12.5μmのポリイミドフィルムを
1000m得た。
【0033】このフィルムを、白熱灯や変更を当てて、
フィルムを走行させ、表面欠点の種類、大きさを測定し
て、最大長1.0mmの個数を数たところ、フィルム表面
上のオリゴマー変成固形付着異物の最大長が、1mm以
上を越える物の個数は、7個で、密度が、3.5×10
-3個/m2であった。また、このフィルムに、ポリエス
テル/エポキシ系の接着剤をロールコータで塗布して、
160℃でドライヤーで乾燥した。このフィルムの該接
着面を塗布した面に電解銅箔を130℃で加圧ラミネー
トし、24時間キュアーしてフレキシブル銅張りポリイ
ミドシ−トを得た。接着剤のはじきは、少なく良好な歩
留まりを得た。 実施例4 実施例1の方法と同様にして、仕切板前のみノズルにの
みエアーを供給し、熱風温度は、260℃で、風速4.
0m/secで、ノズルからフィルム面までの距離は、
15cmとした。幅2000mm、厚さ25μmのポリ
イミドフィルムを500m得た。
【0034】このフィルムを、白熱灯や変更を当てて、
フィルムを走行させ、表面欠点の種類、大きさを測定し
て、最大長1.0mmの個数を数たところ、フィルム表面
上のオリゴマー変成固形付着異物の最大長が、1mm以
上を越える物の個数は、5個で、密度が、5.0×10
-3個/m2であった。また、このフィルムに、ポリエス
テル/エポキシ系の接着剤をロールコータで塗布して、
160℃でドライヤーで乾燥した。このフィルムの該接
着面を塗布した面に電解銅箔を130℃で加圧ラミネー
トし、24時間キュアーしてフレキシブル銅張りポリイ
ミドシ−トを得た。接着剤のはじきは、少なく良好な歩
留まりを得た。 実施例5 実施例1において方法は同様にして、仕切板後ののみノ
ズルにのみエアーを供給し、熱風温度は、260℃で、
風速4.0m/secで、ノズルからフィルム面までの
距離は、15cmとした。幅2000mm、厚さ25μ
mのポリイミドフィルムを1000m得た。
【0035】このフィルムを、白熱灯や変更を当てて、
フィルムを走行させ、表面欠点の種類、大きさを測定し
て、最大長1.0mmの個数を数たところ、フィルム表面
上のオリゴマー変成固形付着異物の最大長が、1mm以
上を越える物の個数は、9個で、密度が、4.50×1
-3個/m2であった。また、このフィルムに、ポリエ
ステル/エポキシ系の接着剤をロールコータで塗布し
て、160℃でドライヤーで乾燥した。このフィルムの
該接着面を塗布した面に電解銅箔を130℃で加圧ラミ
ネートし、24時間キュアーしてフレキシブル銅張りポ
リイミドシ−トを得た。接着剤のはじきは、少なく良好
な歩留まりを得た。 実施例6 乾燥したN,N−ジメチルアセトアミド1906kg中
に、4,4’−ジアミノジフェニールエーテル140.
02kg(0.7kmol)とパラフェニレンジアミン
32.36kg(0.03kmol)を溶解し、20℃
で攪拌しながら、精製した粉末状のピロメリット酸二無
水物218.12kg(1kmol)を少量ずつ添加
し、1時間攪拌し続けて、透明なポリアミド酸溶液を得
た。この溶液は、20℃で350Pa・sの粘度であっ
た。このポリアミド酸溶液に、無水酢酸をポリアミド酸
単位に対して2.5mol、ピリジンをポリアミド酸単
位に対して2.0molを冷却しながら混合し、ポリア
ミド有機溶媒溶液を得た。このポリアミド酸の有機溶液
を−10℃に冷却して、定量供給して性膜した。口金ス
リット幅は、1.3mm、長さ1800mmのTダイか
ら押し出した。90℃の金属エンドレスベルト上に流延
し、自己支持性のあるゲルフィルムを得た。ゲルフィル
ムを金属エンドレスベル上から剥離して、65℃の温度
で、走行方向に延伸してついで図−1に示すテンタ装置
に導入した。テンタで幅方向に延伸した。仕切板前後の
ノズルの熱風温度は、250℃で、風速2m/sec
で、ノズルからフィルム面までの距離は、10cmとし
た。ゲルフィルムは、260℃の温度で40秒間乾燥
し、ついで430℃で1分間熱処理して、冷却ゾーンで
リラックスさせながら30秒間冷却し、フィルムをエッ
ジカットし、幅2000mm、厚さ25μmのポリイミ
ドフィルムを500m得た。
【0036】このフィルムを、白熱灯や変更を当てて、
フィルムを走行させ、表面欠点の種類、大きさを測定し
て、最大長1.0mmの個数を数たところ、フィルム表面
上のオリゴマー変成固形付着異物の最大長が、1mm以
上を越える物の個数は、0個で、密度が、0.0×10
-3個/m2であった。また、このフィルムに、ポリエステ
ル/エポキシ系の接着剤をロールコータで塗布して、1
60℃でドライヤーで乾燥した。このフィルムの該接着
面を塗布した面に電解銅箔を130℃で加圧ラミネート
し、24時間キュアーしてフレキシブル銅張りポリイミ
ドシ−トを得た。接着剤のはじきは、少なく 良好な歩
留まりを得た。 比較例1 実施例1において方法は同様にして、仕切板前後のノズ
ルにエアーを供給しなかった。幅2000mm、厚さ2
5μmのポリイミドフィルムを500m得た。このフィ
ルムを、白熱灯や変更を当てて、フィルムを走行させ、
表面欠点の種類、大きさを測定して、最大長1.0mmの
個数を数たところ、フィルム表面上のオリゴマー変成固
形付着異物の最大長が、1mm以上を越える物の個数
は、60個で、密度が、60.0×10-3個/m2であ
った。また、このフィルムに、ポリエステル/エポキシ
系の接着剤をロールコータで塗布して、160℃でドラ
イヤーで乾燥した。このフィルムの該接着面を塗布した
面に電解銅箔を130℃で加圧ラミネートし、24時間
キュアーしてフレキシブル銅張りポリイミドシ−トを得
た。接着剤のはじきは、多発して、歩留まりは悪かっ
た。 比較例2 実施例1と方法は同様にして、仕切板前後のノズルにエ
アーを供給し、熱風温度は、130℃で、風速1.0m
/secで、ノズルからフィルム面までの距離は、15
cmとした。幅2000mm、厚さ25μmのポリイミ
ドフィルムを1000m得た。
【0037】このフィルムを、白熱灯や変更を当てて、
フィルムを走行させ、表面欠点の種類、大きさを測定し
て、最大長1.0mmの個数を数たところ、フィルム表面
上のオリゴマー変成固形付着異物の最大長が、1mm以
上を越える物の個数は、65個で、密度が、32.5×
10-3個/m2であった。また、このフィルムに、ポリ
エステル/エポキシ系の接着剤をロールコータで塗布し
て、160℃でドライヤーで乾燥した。このフィルムの
該接着面を塗布した面に電解銅箔を130℃で加圧ラミ
ネートし、24時間キュアーしてフレキシブル銅張りポ
リイミドシ−トを得た。接着剤のはじきは、多発して、
歩留まりは悪かった。 比較例3 実施例1と方法は同様にして、仕切板前後のノズルにエ
アーを供給し、熱風温度は、290℃で、風速10.0
m/secで、ノズルからフィルム面までの距離は、2
cmとした。フィルムが乾燥して、破れてしまい、製膜
できなかった。
【0038】
【発明の効果】ポリイミドフィルムの製造においてポリ
イミドの先駆体であるポリアミド酸溶液を支持体上にキ
ャスト後、加熱、イミド化後、得られた自己支持性のゲ
ルフィルムを、剥離後、テンターで把持して乾燥熱処す
る製造方法において、乾燥熱処理ゾーン入り口の仕切板
前に150〜280℃の熱風をゲルフィルムが乾燥しな
い風速で供給し、乾燥開始前に、これらの熱風を排気す
ることを特徴とすることにより、フィルム表面上のオリ
ゴマー変成固形付着異物の密度が少ない良好なポリイミ
ドフィルムができ、更に、フィルム表面上のオリゴマー
変成固形付着異物の最大長が、1mm以上を越える物の
密度が、6.0×10-3個/m2以下にすることによ
り、微少な表面付着物により引き起こされる接着剤はじ
き欠点も大幅に減少して、また、フィルム表面上の最大
長1mm以上のオリゴマー変成固形付着異物を、減少さ
せることにより、FPCで問題となる極微少な1mm未
満の欠点により発生するはじきが減少し、FPCとして
歩留まりも良好であり、優れた効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリイミドを製造するための装置の説
明図である。
【符号の説明】
1:口金 2:金属ベルト 3:ゲルフィルム 4:乾燥ゾーン 5:熱処理ゾーン 6:排気ノズル 7:仕切板 8:仕切板前吸気ノズル 9:仕切板後吸気ノズル 10:ポリイミドフィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA60 AF39 AF45 AG28 AH13 BB02 BC01 BC08 BC10 4F205 AA40 AG01 AH36 GA07 GB02 GC07 GN19 GN21 4J043 PA02 PA19 PC025 PC026 PC065 PC066 QB15 QB26 QB31 RA35 SA06 SA43 SA72 SB01 TA14 TA22 TB01 UA121 UA122 UA131 UA132 UA141 UA261 UA262 UA362 UB011 UB121 UB122 UB152 UB301 UB401 UB402 VA011 VA012 VA022 VA051 VA061 VA062 VA092 XA16 XB17 XB19 XB20 YA06 YA08 YA28 ZB11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルム表面上の最大長1mm以上のオリ
    ゴマー変成固形付着異物が6.0×10-3個/m2以下
    であることを特徴とするポリイミドフィルム。
  2. 【請求項2】ポリイミドの先駆体であるポリアミド酸溶
    液を支持体上にキャスト後、加熱、イミド化後、得られ
    た自己支持性のゲルフィルムを、剥離後、テンターで把
    持して乾燥熱処するポリイミドフィルムの製造方法にお
    いて、乾燥熱処理ゾーン入り口の仕切板前に150〜2
    80℃の熱風をゲルフィルムが乾燥しない風速で供給
    し、乾燥開始前に、これらの熱風を排気することを特徴
    とするポリイミドフィルムの製造方法。
  3. 【請求項3】ポリイミドの先駆体であるポリアミド酸溶
    液を支持体上にキャスト後、加熱、イミド化後、得られ
    た自己支持性のゲルフィルムを、剥離後、テンターで把
    持して乾燥熱処するポリイミドフィルムの製造方法にお
    いて、乾燥熱処理ゾーン入り口の仕切板後に150〜2
    80℃の熱風をゲルフィルムがほとんど乾燥しない風速
    で供給し、乾燥開始前に、これらの熱風を排気すること
    を特徴とするポリイミドフィルムの製造方法。
  4. 【請求項4】ポリイミドの先駆体であるポリアミド酸溶
    液を支持体上にキャスト後、加熱、イミド化後、得られ
    た自己支持性のゲルフィルムを、剥離後、テンターで把
    持して乾燥熱処するポリイミドフィルムの製造方法にお
    いて、乾燥熱処理ゾーン入り口の仕切板前後に150〜
    280℃の熱風をゲルフィルムがほとんど乾燥しない風
    速で供給し、乾燥開始前に、これらの熱風を排気するこ
    とを特徴とするポリイミドフィルムの製造方法。
  5. 【請求項5】ポリイミドの先駆体であるポリアミド酸溶
    液を支持体上にキャスト後、加熱、イミド化後、得られ
    た自己支持性のゲルフィルムを、剥離後、テンターで把
    持して乾燥熱処するポリイミドフィルムの製造方法にお
    いて、乾燥熱処理ゾーン入り口の仕切板内部から加熱し
    て、仕切板温度を150〜280℃に加熱し、乾燥熱処
    理ゾーン入り口の仕切板後に150〜280℃の熱風を
    ゲルフィルムがほとんど乾燥しない風速で供給し、乾燥
    開始前に、これらの熱風を排気することを特徴とするポ
    リイミドフィルムの製造方法。
JP35272299A 1999-12-13 1999-12-13 ポリイミドフィルム及びその製造方法 Pending JP2001162635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35272299A JP2001162635A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 ポリイミドフィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35272299A JP2001162635A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 ポリイミドフィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001162635A true JP2001162635A (ja) 2001-06-19
JP2001162635A5 JP2001162635A5 (ja) 2007-01-25

Family

ID=18425997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35272299A Pending JP2001162635A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 ポリイミドフィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001162635A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133152A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 東レ株式会社 テンターオーブンおよび延伸フィルムの製造方法
CN107283883A (zh) * 2016-03-29 2017-10-24 柯尼卡美能达株式会社 无接头带的制造方法
JP2018047693A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 住友化学株式会社 フィルム延伸装置、およびフィルム製造方法
US10792844B2 (en) * 2015-12-28 2020-10-06 Toray Industries, Inc. Airflow control apparatus and method for manufacturing stretched film
WO2021060752A1 (ko) * 2019-09-27 2021-04-01 코오롱인더스트리 주식회사 우수한 표면 평탄성을 갖는 폴리이미드계 필름 및 이의 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178831A (en) * 1981-04-30 1982-11-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Manufacture of heat-resistant film
JPS60190313A (ja) * 1984-03-10 1985-09-27 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリイミドフイルムの製造方法
JPS61263727A (ja) * 1985-05-20 1986-11-21 Diafoil Co Ltd フイルムの横延伸方法
JPH08203064A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用フィルム
JPH0929832A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Toray Ind Inc フィルムおよびその製造方法
JPH0929835A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Toray Ind Inc Tab用ベースフィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178831A (en) * 1981-04-30 1982-11-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Manufacture of heat-resistant film
JPS60190313A (ja) * 1984-03-10 1985-09-27 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリイミドフイルムの製造方法
JPS61263727A (ja) * 1985-05-20 1986-11-21 Diafoil Co Ltd フイルムの横延伸方法
JPH08203064A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用フィルム
JPH0929832A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Toray Ind Inc フィルムおよびその製造方法
JPH0929835A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Toray Ind Inc Tab用ベースフィルム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133152A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 東レ株式会社 テンターオーブンおよび延伸フィルムの製造方法
JP5949548B2 (ja) * 2011-03-29 2016-07-06 東レ株式会社 テンターオーブンおよび延伸フィルムの製造方法
US9522488B2 (en) 2011-03-29 2016-12-20 Toray Industries, Inc. Tenter oven and manufacturing method for stretched film
US10792844B2 (en) * 2015-12-28 2020-10-06 Toray Industries, Inc. Airflow control apparatus and method for manufacturing stretched film
CN107283883A (zh) * 2016-03-29 2017-10-24 柯尼卡美能达株式会社 无接头带的制造方法
JP2018047693A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 住友化学株式会社 フィルム延伸装置、およびフィルム製造方法
JP7078368B2 (ja) 2016-09-20 2022-05-31 住友化学株式会社 フィルム製造方法
WO2021060752A1 (ko) * 2019-09-27 2021-04-01 코오롱인더스트리 주식회사 우수한 표면 평탄성을 갖는 폴리이미드계 필름 및 이의 제조방법
JP2022548708A (ja) * 2019-09-27 2022-11-21 コーロン インダストリーズ インク 優れた表面平坦性を有するポリイミド系フィルム及びその製造方法
JP7366250B2 (ja) 2019-09-27 2023-10-20 コーロン インダストリーズ インク 優れた表面平坦性を有するポリイミド系フィルム及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5324475A (en) Process for preparing biaxially stretched isotropic polyimide film
JP5262030B2 (ja) ポリイミドフィルムおよびそれを基材とした銅張り積層体
JP2005314669A (ja) ポリイミドフィルムおよびそれを基材とした銅張積層体
JP4078625B2 (ja) 二軸配向ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2000071268A (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2002256085A (ja) 易滑性ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP3515792B2 (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP3635085B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP4318111B2 (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2001162635A (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP3947994B2 (ja) ポリイミドフィルム、その製造方法および用途
JP2889976B2 (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP2001164006A5 (ja)
JP5571839B2 (ja) ポリイミドフィルムおよびそれを基材とした銅張積層体
JP4595291B2 (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法
JPH02180682A (ja) フレキシブルプリント配線用基板の製造方法
JP2001162635A5 (ja)
JP2001164006A (ja) ポリイミドフィルム
JP4619853B2 (ja) 厚みの均一なポリイミドフィルム及びその製造方法
JP4753167B2 (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP2004223787A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP4074987B2 (ja) ポリイミドフィルムおよびそれを用いたフレキシブル回路基板用スティフナー
JP2004203545A (ja) ポリイミドフィルムロールおよびその製造方法
JP2001162631A (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法
EP0628062B1 (en) Process for the preparation of an isotropic polyimide film

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20061206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Effective date: 20061206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20090916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20100301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02