JP2001158608A - 無水で高純度の硫化ナトリウムの製法 - Google Patents

無水で高純度の硫化ナトリウムの製法

Info

Publication number
JP2001158608A
JP2001158608A JP2000354680A JP2000354680A JP2001158608A JP 2001158608 A JP2001158608 A JP 2001158608A JP 2000354680 A JP2000354680 A JP 2000354680A JP 2000354680 A JP2000354680 A JP 2000354680A JP 2001158608 A JP2001158608 A JP 2001158608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium sulfide
water
temperature
hydrous sodium
hydrous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000354680A
Other languages
English (en)
Inventor
Henrik Hahn
ハーン ヘンリク
Peter Kress
クレス ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Degussa Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH, Degussa Huels AG filed Critical Degussa GmbH
Publication of JP2001158608A publication Critical patent/JP2001158608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/22Alkali metal sulfides or polysulfides
    • C01B17/38Dehydration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/86Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by NMR- or ESR-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/20Powder free flowing behaviour

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無水で高純度な硫化ナトリウムを獲得できる
方法を提供すること。 【解決手段】 含水硫化ナトリウムを、水に相溶性でな
い有機溶剤と、含水硫化ナトリウムの融点を10〜20
℃下回る温度で加熱し、1〜10℃の温度範囲で徐々に
温度を上昇させ、含水硫化ナトリウムの融点を10〜2
0℃上回る温度で5〜15分維持し、水−溶剤混合物の
沸点まで加熱し、真空中または圧力下に共沸蒸留により
結晶水を留去して、含水硫化ナトリウムを乾燥させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、含水硫化ナトリウ
ムを乾燥することによって、無水で高純度の硫化ナトリ
ウムを製造することに関する。
【0002】市場で手に入れることのできる製品には、
Na2S含量が特に60〜62%の含水硫化ナトリウム
がある。理論計算すると、これはNa2S・3H2Oに相
当する。
【0003】硫化水素を濃水酸化ナトリウム溶液に通過
させることにより、100℃を上回る温度で、Na2
を約60〜62%含む含水硫化水素の溶解物が形成され
る。
【0004】これを冷却浴中に導入すると、そこで固化
する(T<90℃)。一般的に、粉砕するとフレーク状
の製品が得られ、これは慣用の方法で市場から購入でき
る。
【0005】Na2S・9H2O、Na2S・6H2Oまた
はNa2S・5H2Oから無水硫化ナトリウムを製造する
方法は、従来技術において公知である。
【0006】EP−B−0345136によれば、最初
の脱水工程で、一水和物が製造される。脱水には、2時
間以上の時間が必要である。
【0007】一水和物に含まれる残りの水を、約2.6
6kPa(20mmHg)〜66.5kPa(500m
mHg)の減圧下に温度90〜200℃で除去する。
【0008】結晶質の無水硫化ナトリウムを2段階で製
造する類似の方法が、EP−B−0361998に記載
されている。
【0009】EP0924165に記載される方法で
は、無水硫化ナトリウムを製造するために、水35〜4
5質量%を含む含水硫化ナトリウムを減圧下に加熱し、
装置で混合しながら反応を続行し、この際、該装置にお
いて、装入するNa2S水和物の温度は、装入時に約2
0℃であるが、排出時には常に180℃以上に上昇し、
同時に20mmHgを下回る減圧状態が維持される。
【0010】EP0795558から公知の方法では、
ポリ硫化シリルエーテルを製造するために、含水金属硫
化物および/または金属ポリ硫化物を、最初に、水に相
溶性でない有機溶媒の存在下および乳化剤の存在下に、
温度90〜200℃で、場合により真空中または減圧下
に脱水し、金属硫化物を使用する場合には、次いでこれ
らを硫黄と反応させて金属ポリ硫化物とする。
【0011】JP7228588に記載されている別の
方法では、硫黄−含有オルガノシリコン化合物を製造す
るために、含水硫化ナトリウムを減圧下に加熱するか、
または含水硫化ナトリウムを極性溶剤中に溶解し、次い
で該極性溶剤を留去することにより、無水硫化ナトリウ
ムを製造する。
【0012】このような公知の方法の不利な点は、化合
物を2つ目の温度段階に移行させる前に、第一段階で例
えば一水和物へ完全に変換するまで待たなければならな
い点(EP−B−0345136)、蒸気の速度が高速
である点(EP0924165)、または乳化剤を要す
る点(EP795558)である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、無水
で高純度な硫化ナトリウムを獲得できる方法を提供する
ことである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、含水硫化ナト
リウムを乾燥させることにより、Na2Sを少なくとも
98質量%、有利にはNa2Sを少なくとも99質量%
含有する、無水で高純度な硫化ナトリウムを製造する方
法を提供し、該方法は、含水硫化ナトリウムを水に相溶
性でない有機溶剤を用いて、含水硫化ナトリウムの融点
を10〜20℃下回る温度で加熱し、1〜10℃の温度
範囲、有利には3〜8℃の温度範囲で温度を上げ、含水
硫化ナトリウムの融点を10〜20℃上回る温度で5〜
15分、有利には10〜15分維持し、水−溶剤混合物
の沸点まで加熱し、真空中または減圧下に共沸蒸留し
て、結晶水を留去することを特徴とする。
【0015】乳化剤を使用してもよい。乳化剤は、無水
硫化ナトリウムをさらに反応させる場合に、不所望な副
反応を誘起する可能性のある官能基を有する。容器壁上
でのケーギングの発生は、温度プログラムを調節するこ
とで効果的に抑制できる。
【0016】オクタン、トルエン、o−キシレン、m−
キシレンまたはp−キシレンを水に相溶性でない有機溶
剤として使用できる。
【0017】温度プログラムは使用する装置に依存し、
特に備え付けられた加熱装置および攪拌装置の構造的な
性質に依存する。
【0018】乾燥を攪拌しながら実施してよい。公知の
全ての攪拌装置、有利にはプロペラ攪拌装置、アングル
ブレード(Angled-blade)攪拌装置または台形撹拌装置
を、撹拌装置として使用してよい。
【0019】乾燥を、不活性ガス、有利には窒素の層の
下で実施してよい。
【0020】方法は、断続的に実施しても継続的に実施
してもよい。
【0021】有利には、含水Na2Sを、縁長さが5〜
8mmの結垢(scale)、小板またはフレークの形で使
用してよい。
【0022】脱水後、溶剤を排出させることにより、溶
剤で湿った無水硫化ナトリウムを同じ攪拌容器中で2次
反応させて、有機官能基を有するシランを得る。
【0023】慣用の接触乾燥法により、易流動性でダス
トを有さない、良好な貯蔵特性および輸送特性を有する
硫化ナトリウムを獲得できる。
【0024】
【実施例】例1 脱水:油浴で熱しかつ共沸混合物分離装置および30分
周期のプロペラ撹拌装置を備えた1lのダブルジャケッ
ト攪拌容器(double-jacket stirred vessel)中で、N
2S・3H2O126gおよびp−キシレン350ml
を、最初に、塔底温度65℃まで加熱する。5℃ごとに
15分の保持時間をとって、水和物を溶融する。塔底温
度132.1℃で結晶水を共沸的に留去する。さらに1
40分後、3モルに相当する48mlのH2Oを分離し
除去する。均質で淡青色の分散液が生じる。溶剤を除去
した後、容器液に固着している脱水された硫化ナトリウ
ムを、溶剤を用いて難なく剥離する。キシレンで湿った
Na2Sの活性化合物含量は、ヨード滴定により76.3
質量%と測定させる。
【0025】2次反応 Si266の製造 脱水され、キシレンで湿ったNa2S30g、酸ClP
TES122.8gおよびS9.4gを、エタノール12
2ml中でSi266に変換する。Si266の製造
は、DE19734295の実施例1bに記載されてい
る。完全なClPTES変換をNMR分光器を用いて検
出し、Na2Sが完全に脱水されていることを確かめ
る。
【0026】例2 脱水:油浴で熱しかつ共沸混合物分離装置および30分
周期のアングルブレード撹拌装置を備えた1lのダブル
ジャケット攪拌容器中で、Na2S・3H2O126gお
よびp−キシレン350mlを、最初に、塔底温度63
℃まで加熱する。5℃ごとに15分の保持時間をとっ
て、水和物を溶融する。塔底温度124.5℃で結晶水
を共沸的に留去する。さらに130分後、3モルに相当
する48mlのH 2Oを分離し除去する。均質で淡青色
の分散液が生じる。プロペラ撹拌装置を使用した場合よ
りも多くの堆積物を生じる。溶剤を留去した後、これら
を溶剤を使用して剥離する。
【0027】例3 脱水:油浴で熱しかつ共沸混合物分離装置および30分
周期の台形撹拌装置を備えた1lのダブルジャケット攪
拌容器中で、Na2S・3H2O126gおよびp−キシ
レン700mlを、最初に、塔底温度62.7℃まで加
熱する。5℃ごとに15分の保持時間をとって、水和物
を溶融する。塔底温度130.9℃で結晶水を共沸的に
留去する。さらに105分後、3モルに相当する49m
lのH2Oを分離し除去する。均質で淡青色の分散液が
生じる。溶剤を除去した後、容器液に固着している脱水
された硫化ナトリウムを、溶剤を用いて難なく剥離す
る。
【0028】比較例: 脱水:硫化ナトリウムを、EP0795558の実施例
1と同様にして乾燥させる。脱水した硫化ナトリウムの
大部分は容器壁に堆積する。
【0029】2次反応 例1と同様の2次反応の結果、ClPTESは不完全に
しか変換されない。
【0030】Si266の製造 最終生成物は未反応のClPTES4.5%を含有す
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含水硫化ナトリウムを乾燥させることに
    よって、Na2Sを少なくとも98質量%含有する無水
    で高純度の硫化ナトリウムを製造する方法において、含
    水硫化ナトリウムを、水に相溶性でない有機溶剤と、含
    水硫化ナトリウムの融点を10〜20℃下回る温度に加
    熱し、1〜10℃の温度段階で、かつ5〜15分の保持
    時間で、段階的に、含水硫化ナトリウムの融点を10〜
    20℃上回る温度に上昇させ、水−溶剤混合物の沸点ま
    で加熱し、真空中または圧力下に共沸蒸留により結晶水
    を留去することを特徴とする、無水で高純度の硫化ナト
    リウムの製法。
  2. 【請求項2】 水に相溶性でない有機溶剤としてキシレ
    ンを使用する、請求項1記載の製法。
  3. 【請求項3】 乳化剤を使用せずに乾燥を行う、請求項
    1記載の製法。
JP2000354680A 1999-11-24 2000-11-21 無水で高純度の硫化ナトリウムの製法 Pending JP2001158608A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19956377.2 1999-11-24
DE1999156377 DE19956377A1 (de) 1999-11-24 1999-11-24 Verfahren zur Herstellung von wasserfreiem, hochreinem Natriumsulfid

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001158608A true JP2001158608A (ja) 2001-06-12

Family

ID=7930072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000354680A Pending JP2001158608A (ja) 1999-11-24 2000-11-21 無水で高純度の硫化ナトリウムの製法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1103521A1 (ja)
JP (1) JP2001158608A (ja)
KR (1) KR20010051894A (ja)
CN (1) CN1354126A (ja)
BR (1) BR0005564A (ja)
DE (1) DE19956377A1 (ja)
PL (1) PL344102A1 (ja)
TW (1) TW524771B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016281A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Dainippon Ink & Chem Inc 無水アルカリ金属硫化物の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100595159C (zh) * 2006-12-12 2010-03-24 云南锡业集团(控股)有限责任公司 无水三氯化铟制备的工艺
EP2216295B1 (en) * 2007-11-14 2014-03-26 Kuraray Co., Ltd. Processes for production of group ii metal sulfide phosphor precursors and phosphors
CN101811674B (zh) * 2010-04-08 2012-09-19 天津师范大学 一种无水硫氢化钠的工业化生产方法
CN113003554B (zh) * 2021-03-17 2023-06-09 连云港西都食品配料有限公司 一种无水磷酸三钠的制备方法
CN116425176A (zh) * 2023-04-27 2023-07-14 河南省氟基新材料科技有限公司 一种普鲁士蓝类材料的后处理方法及应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044526A (ja) * 1983-08-23 1985-03-09 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ポリアリ−レンスルフイドの製造法
JPS60200807A (ja) * 1984-03-21 1985-10-11 Dainippon Ink & Chem Inc アリ−レンスルフイドポリマ−製造用硫化ソ−ダ組成物の製造法及びアリ−レンスルフイドポリマ−の製造法
DE19610281A1 (de) * 1996-03-15 1997-09-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von polysulfidischen Silylethern
DE19610280A1 (de) * 1996-03-15 1997-09-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von wasserfreien Metallsulfiden
DE19755760A1 (de) * 1997-12-16 1999-06-24 Degussa Verfahren zur Herstellung von wasserfreiem Natriumsulfid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016281A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Dainippon Ink & Chem Inc 無水アルカリ金属硫化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1354126A (zh) 2002-06-19
PL344102A1 (en) 2001-06-04
TW524771B (en) 2003-03-21
KR20010051894A (ko) 2001-06-25
BR0005564A (pt) 2001-07-31
DE19956377A1 (de) 2001-06-13
EP1103521A1 (de) 2001-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460283B2 (ja) 硫化リチウムの製造方法
JP6292996B2 (ja) フルオロ硫酸リチウムとそれを含む溶液の製造方法
JP2001158608A (ja) 無水で高純度の硫化ナトリウムの製法
JP2000247609A (ja) 無水アルカリ金属硫化物の製造方法
JPS6310150B2 (ja)
CN113979454A (zh) 一种氟磺酸碱金属盐的制备方法
JP2774458B2 (ja) 燐酸化試薬組成物、モノアルキル燐酸エステルの製造法並びにそれにより製造された組成物
JPH05271243A (ja) スルホン化された有機ケイ素化合物の水溶液の製造方法および該溶液からなる不溶性酸性触媒およびイオン交換体ならびに無機物質の表面改質剤のための出発物質
JP4482973B2 (ja) メチオニンの製造方法
KR100458669B1 (ko) 이미도-알칸퍼카르복실산중의물과극성불순물을감소시키는방법
JP2002538062A (ja) 高純度テトラフルオロホウ酸リチウムの製造
JPH0356455A (ja) トリフルオロメタンスルフィン酸及びトリフルオロメタンスルホン酸、ならびにこれらのナトリウム塩の製造方法
JPH0118017B2 (ja)
JPS60231647A (ja) パラフインのスルホ酸化で生じた反応混合物から残留硫酸を除く方法
JP3713760B2 (ja) 無水アルカリ金属硫化物の製造方法
US4870209A (en) Process for purifying crude 4-aminophenol
JPS6034558B2 (ja) N,n′‐ビス‐トリメチルシリル尿素の製造法
JPH051019A (ja) N−アルキルアミノエタンスルホン酸ナトリウムの製法
US5276206A (en) Method of preparing 2-mercaptobenzothiazole and benzothiazole
US2782202A (en) Production of dry nu, nu-diisopropyl-2-benzothiazolesulfenamide
JPS58118555A (ja) P―ニトロトルエン―2―スルホン酸の製造方法
NZ210659A (en) Potassium monopersulphate compositions and process of preparation
JP2004168752A (ja) 水酸化フラーレンの製造方法
JP2012131658A (ja) ホウフッ化リチウムの製造方法
US3021364A (en) Preparation of dry sodium methacrylate