JPS6044526A - ポリアリ−レンスルフイドの製造法 - Google Patents
ポリアリ−レンスルフイドの製造法Info
- Publication number
- JPS6044526A JPS6044526A JP58153445A JP15344583A JPS6044526A JP S6044526 A JPS6044526 A JP S6044526A JP 58153445 A JP58153445 A JP 58153445A JP 15344583 A JP15344583 A JP 15344583A JP S6044526 A JPS6044526 A JP S6044526A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- sulfide
- alkali metal
- azeotropic
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、重合開始に先立ち、硫化アルカリ金属の有機
酸アミド溶液を、水と共沸する溶媒の存在下で加熱して
脱水することにより、ポリアリーレンスルフィドを製造
する方法に関するものであるO 近年、機械部品や電子機器部品として、ますます耐熱性
の高い熱可塑性樹脂が必要とされ、ポリアリーレンスル
フィド(代表的にはポリフェニレンスルフィド)は、そ
の要求に応じることのできる樹脂の1つである。
酸アミド溶液を、水と共沸する溶媒の存在下で加熱して
脱水することにより、ポリアリーレンスルフィドを製造
する方法に関するものであるO 近年、機械部品や電子機器部品として、ますます耐熱性
の高い熱可塑性樹脂が必要とされ、ポリアリーレンスル
フィド(代表的にはポリフェニレンスルフィド)は、そ
の要求に応じることのできる樹脂の1つである。
ポ1771J−レンスルフイドの製造法としては、相当
するポリ′シ・ロゲン置換芳香族化合物と、スルフィド
化剤としての硫化アルカリ金属とを極性溶媒中で反応さ
せる方法(4?公昭45−3368)が知られている。
するポリ′シ・ロゲン置換芳香族化合物と、スルフィド
化剤としての硫化アルカリ金属とを極性溶媒中で反応さ
せる方法(4?公昭45−3368)が知られている。
この方法は、工業的に優れた方法であるが、種々の問題
がある。通常、硫化アルカリ金属は水和水(例えばNa
2S・9H20)を有し、これがスルフィド化反応を阻
害したね、反応溶媒による副反応等を生じせしめるため
、反応に先立って硫化アルカリ金属の水和水を除去する
操作が必要である。この目的を達成するために、一般に
は、ポリアリーレンスルフィドの製造で用いる極性溶媒
中で硫化アルカリ金属を加熱して、水和水の除去を行な
う方法が提案されている。しかし、該方法で用いる極性
溶媒、例えばN−メチルピロリドンは、硫化アルカリ金
属、例えば硫化ナトリウムの約3〜9モルの水和水の除
去に必要な190〜200℃のような高い温度下では不
安定であり、副反応を抑えることが困難である。また、
硫化アルカリ金属の加水分解が副反応として生じ、硫化
水素の形での硫黄損失も同時に伴う。従って、結果とし
て望ましくない低分子量を有するポリアリーレンスルフ
ィドを生じたり、ポリマーの収率が極端に低下する傾向
がある。
がある。通常、硫化アルカリ金属は水和水(例えばNa
2S・9H20)を有し、これがスルフィド化反応を阻
害したね、反応溶媒による副反応等を生じせしめるため
、反応に先立って硫化アルカリ金属の水和水を除去する
操作が必要である。この目的を達成するために、一般に
は、ポリアリーレンスルフィドの製造で用いる極性溶媒
中で硫化アルカリ金属を加熱して、水和水の除去を行な
う方法が提案されている。しかし、該方法で用いる極性
溶媒、例えばN−メチルピロリドンは、硫化アルカリ金
属、例えば硫化ナトリウムの約3〜9モルの水和水の除
去に必要な190〜200℃のような高い温度下では不
安定であり、副反応を抑えることが困難である。また、
硫化アルカリ金属の加水分解が副反応として生じ、硫化
水素の形での硫黄損失も同時に伴う。従って、結果とし
て望ましくない低分子量を有するポリアリーレンスルフ
ィドを生じたり、ポリマーの収率が極端に低下する傾向
がある。
これらの問題点を解決するためには、低温度、または短
時間で硫化アルカリ金属の水和水の脱水を行ない、溶媒
の分解、硫化アルカリ金属の分解等の副反応を抑えるこ
とが考えられる。このような観点に立った方法として、
■N−メチルピロリドン中、水硫化アルカリ金属と水酸
化アルカリ金属で硫化アルカリ金属を調製することによ
り、低温度で脱水を行なう方法(特開昭51−1.29
497)、■硫化アルカリ金属の水和水を、有機アミド
中、加圧下、高温度短時間で脱水を行なう方法(特開昭
58−42622、特開昭58−42623)が開示さ
れている。
時間で硫化アルカリ金属の水和水の脱水を行ない、溶媒
の分解、硫化アルカリ金属の分解等の副反応を抑えるこ
とが考えられる。このような観点に立った方法として、
■N−メチルピロリドン中、水硫化アルカリ金属と水酸
化アルカリ金属で硫化アルカリ金属を調製することによ
り、低温度で脱水を行なう方法(特開昭51−1.29
497)、■硫化アルカリ金属の水和水を、有機アミド
中、加圧下、高温度短時間で脱水を行なう方法(特開昭
58−42622、特開昭58−42623)が開示さ
れている。
しかし、いずれの方法とも、低温度、短時間の2つの要
素のうちのいずれか一方しか満たしておらず、従来の方
法に比べれば、若干の改良効果はあるものの、顕著な改
良効果があるとは言い難い。
素のうちのいずれか一方しか満たしておらず、従来の方
法に比べれば、若干の改良効果はあるものの、顕著な改
良効果があるとは言い難い。
更に■の方法においては、有機酸アミド、有機スルホキ
シド、有機スルホンのように水との親和性の大きい溶媒
中から水を除去するには、かなり高温を必要とし、しか
も脱水剤を併用しないとかなりの水が残ってしまう。
シド、有機スルホンのように水との親和性の大きい溶媒
中から水を除去するには、かなり高温を必要とし、しか
も脱水剤を併用しないとかなりの水が残ってしまう。
本発明者等は、水との親和性の大きい溶媒を脱水する際
に、水と共沸し、しかも水と相溶しない溶媒を加えると
効率的に水を除去できる知見のもとに、この方法を水和
水を有する硫化アルカリ金属の有機酸アミド溶液を脱水
する際に適用すれば、効率的に水を除去できるのではな
いか、と着想し、有機酸アミド中で硫化アルカリ金属の
水和水を除去する際に、水と共沸する共沸溶媒を還流さ
せながら脱水を行なったところ、共沸溶媒を用いない場
合に比べて、短時間、低温度で脱水が完了し、また、適
当な条件を選べば、同時に脱水率の向上も達成できるこ
とを見い出した。さらに、このようにして調製された脱
水ずみの硫化アルカリ全゛属の有機酸アミド溶液を、重
合条件下でポリノ・ロゲン置換芳香族化合物と接触させ
ることによって、ポリアリーレンスルフィドを有利に製
造し得ることが明らかとなって、本発明の製造法を見い
出すに至った。
に、水と共沸し、しかも水と相溶しない溶媒を加えると
効率的に水を除去できる知見のもとに、この方法を水和
水を有する硫化アルカリ金属の有機酸アミド溶液を脱水
する際に適用すれば、効率的に水を除去できるのではな
いか、と着想し、有機酸アミド中で硫化アルカリ金属の
水和水を除去する際に、水と共沸する共沸溶媒を還流さ
せながら脱水を行なったところ、共沸溶媒を用いない場
合に比べて、短時間、低温度で脱水が完了し、また、適
当な条件を選べば、同時に脱水率の向上も達成できるこ
とを見い出した。さらに、このようにして調製された脱
水ずみの硫化アルカリ全゛属の有機酸アミド溶液を、重
合条件下でポリノ・ロゲン置換芳香族化合物と接触させ
ることによって、ポリアリーレンスルフィドを有利に製
造し得ることが明らかとなって、本発明の製造法を見い
出すに至った。
即ち、本発明は、ポリ・・ロゲン置換芳香族化合物と硫
化アルカリ金属とを反応させてポリアリーレンスルフィ
ドを製造する方法において、前記硫化アルカリ金属とし
て、水和水を有する硫化アルカリ金属の有機酸アミド溶
液に水と共沸する溶媒を添加し、共沸する温度に加熱し
て水を除去した硫化アルカリ金属を用いることを特徴と
するボリア’J−レンスルフイドの製造法を提供するも
のである。
化アルカリ金属とを反応させてポリアリーレンスルフィ
ドを製造する方法において、前記硫化アルカリ金属とし
て、水和水を有する硫化アルカリ金属の有機酸アミド溶
液に水と共沸する溶媒を添加し、共沸する温度に加熱し
て水を除去した硫化アルカリ金属を用いることを特徴と
するボリア’J−レンスルフイドの製造法を提供するも
のである。
本発明の方法に用いられる硫化アルカリ金属には、硫化
リチウム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化ルビジ
ウム、硫化セシウム、及びこれらの混合物等が包含され
るが、反応性、入手容易な点から硫化ナトリウムが最も
好ましい。
リチウム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化ルビジ
ウム、硫化セシウム、及びこれらの混合物等が包含され
るが、反応性、入手容易な点から硫化ナトリウムが最も
好ましい。
本発明の方法に用いられる有機酸アミドは、採用される
反応温度、及び圧力下において実質的に液体であること
を要する。いくつかの好適なアミドの例としては、N、
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミド、N−メチルピロリドン、N−メチル−8−カプロ
ラクタム、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチル
尿素等、及びこれらの混合物が包含されるが、N−メチ
ルピロリドンが最も好ましい。
反応温度、及び圧力下において実質的に液体であること
を要する。いくつかの好適なアミドの例としては、N、
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミド、N−メチルピロリドン、N−メチル−8−カプロ
ラクタム、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチル
尿素等、及びこれらの混合物が包含されるが、N−メチ
ルピロリドンが最も好ましい。
本発明の方法に用いられる共沸溶媒は、水と共沸し、水
と相溶せず、しかも水より比重の軽い溶媒であるべきで
らるOこれらの条件を満たす溶媒であれば何でも良いが
、・副反応をできるだけ抑える目的から、炭化水素系溶
媒であることが望ましい。これらの炭化水素は、鎖状で
あっても環状であっても良いが、脂肪族炭化水素の場合
は飽和炭化水素が好ましい。また、沸点は80℃〜20
0℃の範囲にあることが好ましい。
と相溶せず、しかも水より比重の軽い溶媒であるべきで
らるOこれらの条件を満たす溶媒であれば何でも良いが
、・副反応をできるだけ抑える目的から、炭化水素系溶
媒であることが望ましい。これらの炭化水素は、鎖状で
あっても環状であっても良いが、脂肪族炭化水素の場合
は飽和炭化水素が好ましい。また、沸点は80℃〜20
0℃の範囲にあることが好ましい。
いくつかの好適な共沸溶媒の例としては、(、)鎖状脂
肪族:へブタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカ
ン等、(b)i状脂肪族ニジクロヘキサン、メチルシク
ロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、シクロヘプタン
、シクロオクタン等、(c)芳香族:ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、フロビルベン
ゼン、メチルベンゼン等、及びこれらの混合物が包含さ
れるが、特に好ましいツバ、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、エチルベンゼンである。
肪族:へブタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカ
ン等、(b)i状脂肪族ニジクロヘキサン、メチルシク
ロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、シクロヘプタン
、シクロオクタン等、(c)芳香族:ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、フロビルベン
ゼン、メチルベンゼン等、及びこれらの混合物が包含さ
れるが、特に好ましいツバ、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、エチルベンゼンである。
共沸溶媒の量は、有機酸アミドに対して50容量%以下
の範囲にあるべきである。好ましくは、5〜20容量%
の範囲である。
の範囲にあるべきである。好ましくは、5〜20容量%
の範囲である。
本発明の方法においては、硫化アルカリ金属の有機酸ア
ミド溶液の脱水を行なう温度は100〜220℃、好ま
しくは、120〜200℃の範囲に維持されるべきであ
る。特に、1’70℃以上の温度領域は、副反応を抑え
る目的から全脱水処理時間の50%以内であることが望
ましい。
ミド溶液の脱水を行なう温度は100〜220℃、好ま
しくは、120〜200℃の範囲に維持されるべきであ
る。特に、1’70℃以上の温度領域は、副反応を抑え
る目的から全脱水処理時間の50%以内であることが望
ましい。
また、脱水が実質的に終了した後、重合反応に供する前
に、150℃以上の温度領域で10〜30分維持して、
共沸溶媒を留去しておくことが望ましいO 加熱方法として、例えば約1時間かけて室温から設定温
度に昇温させ、その後その設定温度で10〜40分間持
続して加熱する方法をとることができる。この方法によ
ると必要以上に加熱することなく効率的に脱水すること
ができる。また、設定温度を150℃以上にすることに
より、脱水処理に続いて共沸溶媒を留去することができ
る。
に、150℃以上の温度領域で10〜30分維持して、
共沸溶媒を留去しておくことが望ましいO 加熱方法として、例えば約1時間かけて室温から設定温
度に昇温させ、その後その設定温度で10〜40分間持
続して加熱する方法をとることができる。この方法によ
ると必要以上に加熱することなく効率的に脱水すること
ができる。また、設定温度を150℃以上にすることに
より、脱水処理に続いて共沸溶媒を留去することができ
る。
従来の脱水処理方法では200℃前後の高温で1〜2時
間時間待続して加熱する必要があったが、本発明による
と全脱水処理時間を1〜1.5時間に短縮することがで
き、さらに、全脱水処理時間のうち170℃以上の温度
領域下での時間を1時間以下に短縮することができる。
間時間待続して加熱する必要があったが、本発明による
と全脱水処理時間を1〜1.5時間に短縮することがで
き、さらに、全脱水処理時間のうち170℃以上の温度
領域下での時間を1時間以下に短縮することができる。
したがって脱水処理に伴う副反応を抑えることができる
。
。
なお、従来と同程度の脱水率を得る為には、190℃以
上の高温にまで昇温させる必要はないが、190℃以上
に昇温させ短時間処理することにより、さらに高い脱水
率を得ることができる。
上の高温にまで昇温させる必要はないが、190℃以上
に昇温させ短時間処理することにより、さらに高い脱水
率を得ることができる。
本発明の方法によって調製される脱水された硫化アルカ
リ金属の有機酸アミド溶液は、ポリアリーレンスルフィ
ドの製造に用いられている公知の重合条件下で、少なく
とも1種のポリノ・ロゲン置換芳香族化合物と接触させ
ることにより、適当なポリアリーレンスルフィドを与え
る。
リ金属の有機酸アミド溶液は、ポリアリーレンスルフィ
ドの製造に用いられている公知の重合条件下で、少なく
とも1種のポリノ・ロゲン置換芳香族化合物と接触させ
ることにより、適当なポリアリーレンスルフィドを与え
る。
ポリ・・ロゲン置換芳香族化合物は、1分子あたり2個
以上の7・ロゲン置換基を含む芳香族化合物であればよ
い。好ましいものとしては、p−ジクロロベンゼン、p
−ジブロムベンゼン、m−’)クロロベンゼン、1,2
.4− ) 1) クロロベンゼン、1゜3.5−17
クロロベンゼン、4.4’−シ90ロシフェニルスルホ
ン、4.4′−ジクロロベンゾフェノン等がある。
以上の7・ロゲン置換基を含む芳香族化合物であればよ
い。好ましいものとしては、p−ジクロロベンゼン、p
−ジブロムベンゼン、m−’)クロロベンゼン、1,2
.4− ) 1) クロロベンゼン、1゜3.5−17
クロロベンゼン、4.4’−シ90ロシフェニルスルホ
ン、4.4′−ジクロロベンゾフェノン等がある。
重合を行なう際に、ポリアリーレンスルフィドの物性の
改良を目的として添加される公知の無水化合物を加えて
も何ら問題はない。このような化合物としては、(a)
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム等の
無機塩基、(b)酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム
等のアルカリ全局カルボン酸塩、(C)塩化リチウム、
フッ化カリウム等のアルカリ金属ハロケン化物、(d)
p−トルエンスルホン酸ナトリウム等のアルカリ金属ス
ルホン酸塩等があげられる。
改良を目的として添加される公知の無水化合物を加えて
も何ら問題はない。このような化合物としては、(a)
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム等の
無機塩基、(b)酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム
等のアルカリ全局カルボン酸塩、(C)塩化リチウム、
フッ化カリウム等のアルカリ金属ハロケン化物、(d)
p−トルエンスルホン酸ナトリウム等のアルカリ金属ス
ルホン酸塩等があげられる。
重合が実施される反応温度は、150〜300℃、好ま
しくは200〜280℃の範囲内である。
しくは200〜280℃の範囲内である。
反応時間は、反応温度に応じて変動しうるが、一般に1
〜72時間、好ましくは2〜10時間の範囲内である。
〜72時間、好ましくは2〜10時間の範囲内である。
重合が実施される時の圧力は、硫化アルカリ金属、有機
酸アミド、ポリ・・ロゲン置換芳香族化合物を液相に保
つことができれば充分である。
酸アミド、ポリ・・ロゲン置換芳香族化合物を液相に保
つことができれば充分である。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明する0
実施例1〜4
冷却管付きの水分離器と、窒素ガス導入口と、温度計の
付いたステンレス製1tt−)クレーフ内に、硫化ナト
リウム(Na2S ・9H20) 120.0r(−o
、5モル)、N−メチルピロリドン138.49 (1
34,9m1)、キシレン8.79 (10,0m1)
を仕込んだ。そして窒素気流下攪拌しながら・第1表に
記載する条件(脱水条件A)で脱水を行なった。
付いたステンレス製1tt−)クレーフ内に、硫化ナト
リウム(Na2S ・9H20) 120.0r(−o
、5モル)、N−メチルピロリドン138.49 (1
34,9m1)、キシレン8.79 (10,0m1)
を仕込んだ。そして窒素気流下攪拌しながら・第1表に
記載する条件(脱水条件A)で脱水を行なった。
次いで、第1表に記載する条件(脱水条件B)で、系中
に残留しているキシレンを留去した。脱水条件A下での
留出物を分液し、キシレンと、水とN−メチルピロリド
ンとの混合物を分離した。
に残留しているキシレンを留去した。脱水条件A下での
留出物を分液し、キシレンと、水とN−メチルピロリド
ンとの混合物を分離した。
得られた水とN−メチルピロリドンとの混合物中のN−
メチルピロリドンをガスクロマトグラフィーで定量する
ことによね、その組成(留出水量、留出N−メチルピロ
リドン量)をめた。そして、脱水された硫化ナトリウム
のN−メチルピロリドン溶液中の残留水量を次式でめた
。
メチルピロリドンをガスクロマトグラフィーで定量する
ことによね、その組成(留出水量、留出N−メチルピロ
リドン量)をめた。そして、脱水された硫化ナトリウム
のN−メチルピロリドン溶液中の残留水量を次式でめた
。
残留水量(ml ) =仕込み水和水量 (me )−
留出水量(WLIり =162X(仕込みモル数) 比較例1〜2 冷却管付きの水分離器、窒素ガス導入口および温度計を
備えたステンレス製1tオートクレーブ内に、硫化ナト
リウA (Na25IHzO) 12 o、。
留出水量(WLIり =162X(仕込みモル数) 比較例1〜2 冷却管付きの水分離器、窒素ガス導入口および温度計を
備えたステンレス製1tオートクレーブ内に、硫化ナト
リウA (Na25IHzO) 12 o、。
r (0,5モル)、N−メチルピロリドン138.4
? (134,94)を仕込んだ。そして、窒素気流下
攪拌しながら、第1表に記載する条件(脱水条件A)で
脱水を行なった。
? (134,94)を仕込んだ。そして、窒素気流下
攪拌しながら、第1表に記載する条件(脱水条件A)で
脱水を行なった。
脱水操作によって得られた留出液の分析は実施例1〜4
と同様の方法によって行なった。
と同様の方法によって行なった。
実施例5
実施例1の方法により調製された、脱水された硫化ナト
リウムのN−メチルピロリドン溶液に、窒素雰囲気下p
−ジクロロベンゼy 75.Of (0−51モル)と
N−メチルピロリドン25.Of (24,4m1)を
加え、系を閉じて加熱し、250℃で3時間維持した。
リウムのN−メチルピロリドン溶液に、窒素雰囲気下p
−ジクロロベンゼy 75.Of (0−51モル)と
N−メチルピロリドン25.Of (24,4m1)を
加え、系を閉じて加熱し、250℃で3時間維持した。
その際のゲージ圧は最高6.8Kf/dを示した。反応
終了後、室温にもどし、生成物をとり出した。そして、
熱湯1tで5回、トルエン3oomlで2回、メタノー
ル20 o mlで5回洗浄し、真空炉において80℃
で乾燥した。得られたポリフェニレンスルフィドの収率
、融点等については、第2表に示す。
終了後、室温にもどし、生成物をとり出した。そして、
熱湯1tで5回、トルエン3oomlで2回、メタノー
ル20 o mlで5回洗浄し、真空炉において80℃
で乾燥した。得られたポリフェニレンスルフィドの収率
、融点等については、第2表に示す。
比較例3
比較例2の方法により調製された、脱水された硫化ナト
リ□ウムのN−メチルピロリドン溶液に、窒素雰囲気下
p−ジクロロベンゼン75.Of (0゜51モル)と
N−メチルビ017 )”725.Or’(24,4m
1)を加え、系を閉じて加熱し、250℃で3時間維持
した。その際ゲージ圧は最高4.1 Kg/dを示した
。反応終了後、室温にもどし、実施例5と同様の操作を
行ない、ポリフェニレンスルフィドを得た。得られたポ
リフェニレンスルフィドの収率、融点等については、第
2表に示す。
リ□ウムのN−メチルピロリドン溶液に、窒素雰囲気下
p−ジクロロベンゼン75.Of (0゜51モル)と
N−メチルビ017 )”725.Or’(24,4m
1)を加え、系を閉じて加熱し、250℃で3時間維持
した。その際ゲージ圧は最高4.1 Kg/dを示した
。反応終了後、室温にもどし、実施例5と同様の操作を
行ない、ポリフェニレンスルフィドを得た。得られたポ
リフェニレンスルフィドの収率、融点等については、第
2表に示す。
(以下余白)
第1表 脱水工程
*NMP:N−メチルピロリドン
第2表 重合工程
このように、本発明の方法により、共沸溶媒を用いない
従来の方法に比べて、短時間、低温度で硫化ナトリウム
のN−メチルピロリドン溶液の脱水が完了し、同時に含
水率も下げられることが明らかとなった。しかも、この
ような改良された方法によって調製された、脱水された
硫化す) l)ラムのN−メチルピロリドン溶液を用い
て、好適なポリフェニレンスルフィドが得られることが
明らかとなった。
従来の方法に比べて、短時間、低温度で硫化ナトリウム
のN−メチルピロリドン溶液の脱水が完了し、同時に含
水率も下げられることが明らかとなった。しかも、この
ような改良された方法によって調製された、脱水された
硫化す) l)ラムのN−メチルピロリドン溶液を用い
て、好適なポリフェニレンスルフィドが得られることが
明らかとなった。
特許出願人 三菱油化株式会社
代理人 弁理士 古 川 秀 利
(ほか1名)
225−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)、ポリハロゲン置換芳香族化合物と硫化アルカリ金
属とを反応させてポリアリレーンスルフィドを製造する
方法において、前記硫化アルカリ金属として、水和水を
有する硫化アルカリ金属の有機酸アミド溶液に水と共沸
する溶媒を添加し、共沸する温度に加熱して水を除去し
た硫化アルカリ金属を用いることを特徴とするポリアリ
ーレンスルフィドの製造法。 2)、水と共沸する溶媒が沸点が80〜200℃の炭化
水素であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58153445A JPS6044526A (ja) | 1983-08-23 | 1983-08-23 | ポリアリ−レンスルフイドの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58153445A JPS6044526A (ja) | 1983-08-23 | 1983-08-23 | ポリアリ−レンスルフイドの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6044526A true JPS6044526A (ja) | 1985-03-09 |
Family
ID=15562699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58153445A Pending JPS6044526A (ja) | 1983-08-23 | 1983-08-23 | ポリアリ−レンスルフイドの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6044526A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1103521A1 (de) * | 1999-11-24 | 2001-05-30 | Degussa AG | Verfahren zur Herstellung von wasserfreiem, hochreinem Natriumsulfid |
JP2020500999A (ja) * | 2017-05-15 | 2020-01-16 | エルジー・ケム・リミテッド | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 |
-
1983
- 1983-08-23 JP JP58153445A patent/JPS6044526A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1103521A1 (de) * | 1999-11-24 | 2001-05-30 | Degussa AG | Verfahren zur Herstellung von wasserfreiem, hochreinem Natriumsulfid |
JP2020500999A (ja) * | 2017-05-15 | 2020-01-16 | エルジー・ケム・リミテッド | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 |
US11407860B2 (en) | 2017-05-15 | 2022-08-09 | Lg Chem, Ltd. | Method for preparing polyarylene sulfide |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11349566A (ja) | N‐メチル‐2‐ピロリドンの回収精製法 | |
JPH08283412A (ja) | 芳香族硫黄含有ポリマーを調製する方法 | |
JPWO2016199894A1 (ja) | 粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法、及び粒状ポリアリーレンスルフィド | |
JP3603359B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造法 | |
JPS62232437A (ja) | ポリフエニレンスルフイド樹脂の製造方法 | |
JP2002201274A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造法 | |
JPH1180355A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの精製方法 | |
JPS6110529A (ja) | トリフルオルメチル化された酸の製造方法 | |
JP2001172387A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JPH107798A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JP7002654B2 (ja) | 4-フェニルチオ-フェニルメルカプタンの製造方法 | |
JP2604673B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造法 | |
JPH08198967A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造法 | |
JPS6044526A (ja) | ポリアリ−レンスルフイドの製造法 | |
KR890010002A (ko) | 폴리(파라-페닐렌-설피드)의 제조방법 | |
JPH02160834A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JP2641501B2 (ja) | N−メチル−2−ピロリドンの精製方法 | |
JP2018199748A (ja) | 環式ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JP5817560B2 (ja) | 非プロトン性極性溶媒の回収方法および非プロトン性極性溶媒の回収装置 | |
JP6977173B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JP2003502312A (ja) | N−メチル−2−ピロリドンからの汚染物の除去 | |
CN111032661A (zh) | 二卤代二苯砜的新的环加合物前体及其制备 | |
JP2002241363A (ja) | スルホニウム塩の製造方法 | |
JPH0335023A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JPH0629321B2 (ja) | ポリフエニレンスルフイドの製造方法 |