JP2001155734A - リチウムマンガン複合酸化物およびそれを用いた非水電解液二次電池 - Google Patents

リチウムマンガン複合酸化物およびそれを用いた非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2001155734A
JP2001155734A JP34017399A JP34017399A JP2001155734A JP 2001155734 A JP2001155734 A JP 2001155734A JP 34017399 A JP34017399 A JP 34017399A JP 34017399 A JP34017399 A JP 34017399A JP 2001155734 A JP2001155734 A JP 2001155734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
composite oxide
manganese composite
weight
lithium manganese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34017399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3456181B2 (ja
Inventor
Tatsuji Numata
達治 沼田
Chika Kanbe
千夏 神部
Takatada Tomioka
孝忠 冨岡
Masahito Shirakata
雅人 白方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP34017399A priority Critical patent/JP3456181B2/ja
Priority to KR10-2000-0071535A priority patent/KR100397189B1/ko
Priority to DE60013075T priority patent/DE60013075T2/de
Priority to US09/726,019 priority patent/US20030091900A1/en
Priority to EP00125329A priority patent/EP1107338B1/en
Priority to CNB001336568A priority patent/CN1147950C/zh
Publication of JP2001155734A publication Critical patent/JP2001155734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456181B2 publication Critical patent/JP3456181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1242Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn2O4]-, e.g. LiMn2O4, Li[MxMn2-x]O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温でのサイクル寿命、容量保存特性が良好
な非水電解液二次電池用のリチウムマンガン複合酸化物
を得る。 【解決手段】 イオウ含有量が0.32重量%以下であ
り、平均細孔径が120nm以上であり、300℃の大
気圧下で乾燥した後に、相対湿度55±5%、温度22
±2℃において、48時間放置した場合に、含有水分量
が0.037重量%以下であり、Li1+xMn2-x
4(0.032≦x≦0.182)で表されるリチウム
マンガン複合酸化物およびそれを用いた非水電解液二次
電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、金属リチウム、
リチウム合金、リチウムイオンをドープおよびアンドー
プ可能な炭素材料などの活物質とする負極と、リチウム
イオンをドープ、およびアンドープするリチウムとマン
ガンを含む複合酸化物を正極活物質とする正極を用いた
非水電解液二次電池に係り、とくに、サイクル寿命、高
温における充放電特性、容量保持特性を改善した非水電
解液二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】携帯電話、ノート型パソコン、カムコー
ダ等の電源として、小型で大容量の密閉型電池であるリ
チウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池が用いら
れている。これらの非水電解液二次電池は、従来の水性
電解液を用いた二次電池に比べて、体積、あるいは重量
容量密度が大きく、しかも高電圧を取り出すことが可能
であるので、小型の機器用の電源用の用途にとどまら
ず、大型装置の動力源用としても期待されている。
【0003】リチウムイオン二次電池は、リチウムをド
ープ、脱ドープすることができる炭素質材料等を活物質
とした負極と、リチウムと遷移金属酸化物との複合酸化
物を活物質とした正極が用いられており、それぞれ帯状
の負極側集電体、正極集電体に塗布してセパレータを介
して積層したものを、外装材で被覆するか、あるいはこ
れらを積層したものを渦巻状に巻回した巻回体を電池缶
内に収容して電池を製造している。
【0004】リチウムイオン二次電池の正極活物質とし
ては、リチウムコバルト複合酸化物に加えて、リチウム
マンガン複合酸化物が用いられている。リチウムマンガ
ン複合酸化物は、充放電を繰り返すとリチウムコバルト
複合酸化物を用いたリチウムイオン二次電池に比べて4
0℃〜60℃での高温で使用した場合の充放電サイクル
による劣化が大きいことが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】リチウムマンガン酸化
物を正極活物質とした電池においてみられる以上のよう
な問題点を解決するために、特開平7−153496号
公報には、マンガンの電解液中への溶出を防止するため
に、リチウムマンガン酸複合酸化物にBaO、MgO、
CaOから選ばれる少なくとも一種の酸化物を添加して
安定化することが記載されている。また、特開平10−
294099号公報には、イオウの含有量を0.6重量
%以下のマンガン化合物を原料として製造したX線回折
による回折ピークが特定の範囲のピーク強度を有するリ
チウムマンガン複合酸化物を用いた非水電解液二次電池
が記載されている。
【0006】ところが、マンガン酸リチウム等のリチウ
ムマンガン複合酸化物を正極活物質としたリチウムイオ
ン二次電池における電池のサイクル特性の劣化、保存容
量の減少は、マンガン酸リチウムからのマンガンの溶出
による正極活物質の変化、および溶出したマンガンの負
極表面やセパレータへの析出、電解液の劣化等の種々の
作用によって起こるものとみられ、先に提案された方法
では、必ずしも満足すべき結果が得られなかった。そこ
で本発明は、電池の充放電サイクル特性、保存特性、更
には安全性に優れた非水電解液二電池を提供することを
課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、リチウ
ムマンガン複合酸化物において、イオウ含有量が0.3
2重量%以下であり、平均細孔径が120nm以上であ
り、Li1+xMn2-x 4(0.032≦x≦0.18
2)で表されるリチウムマンガン複合酸化物によって解
決することができる。また、リチウムマンガン複合酸化
物において、300℃の大気圧下で乾燥した後に、相対
湿度55±5%、温度22±2℃において、48時間放
置した場合に、含有水分量が0.037重量%以下であ
り、Li1+xMn2-x4(0.032≦x≦0.18
2)で表される前記のリチウムマンガン複合酸化物であ
る。リチウムマンガン複合酸化物において、300℃の
大気圧下で乾燥した後に、相対湿度55±5%、温度2
2±2℃において、48時間放置した場合に、含有水分
量が0.037重量%以下である前記のリチウムマンガ
ン複合酸化物である。リチウムマンガン複合酸化物が、
電解二酸化マンガンを400℃〜900℃の酸素含有雰
囲気において熱処理した後に、水洗処理したものをリチ
ウム化合物とともに焼成した得られたものである前記の
リチウムマンガン複合酸化物である。また、前記のリチ
ウムマンガン複合酸化物を正極活物質とした非水電解液
二次電池である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、リチウムマンガン複合
酸化物を正極活物質とした電池において、特定のリチウ
ムマンガン複合酸化物を正極活物質とした電池におい
て、高温での電池特性の劣化がリチウムマンガン複合酸
化物からのマンガン成分の溶出によるマンガン酸化物ホ
スト構造の劣化、溶出したマンガン成分の析出等に起因
することを見出し、こうした問題点を解決する手段とし
て、特定の成分と物性を有するリチウムマンガン複合酸
化物を用いるものである。
【0009】特にこのようなリチウムマンガン複合酸化
物の特性は、イオウの含有量を減少させるとともに、マ
ンガンスピネル粒子の平均細孔径を大きくすることによ
って改善が可能であることを見出したものである。マン
ガンスピネル粒子の平均細孔径を大きくすると、粒子に
吸着する水分の量が少なくなり、製造工程において混入
を避けることが困難である空気中の水分の吸着量を減少
させることができるとともに、マンガン酸化物のホスト
構造を安定化させることによって電池特性を向上させる
ことが可能であることを見出したものである。その結
果、電池中へ導入される水の量を減少させることができ
るので、電池の電解液の劣化を防止することができる。
【0010】また、このような方法によって得られたリ
チウムマンガン複合酸化物はイオウの残留量が少ないと
いう特徴を有している。リチウムマンガン複合酸化物中
のイオウは、硫酸リチウム等を形成するために、リチウ
ムイオン電池において使用した場合には、リチウムイオ
ンをトラップする作用をする。したがって、リチウムマ
ンガン複合酸化物中のイオウ含有量を少なくすることに
よってリチウムイオンのトラップを少なくすることがで
きるので、リチウムマンガン複合酸化物のスピネル構造
中を拡散するリチウムイオンを電池反応に有効に利用す
ることが可能となる。
【0011】本発明の非水電解液二次電池の正極活物質
として用いるリチウムマンガン複合酸化物は、リチウム
源とマンガン源とを混合して酸化性雰囲気において焼成
することによって製造することができる。また、リチウ
ム源としては、酸化物、硝酸塩、水酸化物等の焼成によ
って生成するリチウム酸化物以外の化合物が焼成過程で
気体として逃散する物質を用いることが好ましい。マン
ガン源としては、電解二酸化マンガン(EMD)、化学
合成二酸化マンガン(CMD)、Mn23、Mn34
の種々のマンガン酸化物、MnCO3、Mn(OH)2
のマンガン塩などのマンガン化合物を用いることができ
る。電解二酸化マンガンとしては、製造工程においてア
ンモニアを用いて酸を中和したものが好ましい。とくに
硫酸根の含有率が少ないものが好ましい。
【0012】本発明のリチウムマンガン複合酸化物の原
料として用いることができるマンガン原料としては、
a.電解二酸化マンガン、Mn23、Mn34を酸素含
有雰囲気において200℃ないし1000℃で熱処理し
た熱処理二酸化マンガン、b.電解二酸化マンガン、M
23、Mn34を20℃〜40℃の水で洗浄した後に
120℃で真空乾燥したもの、c.aの熱処理二酸化マ
ンガンを20℃ないし40℃の水で洗浄した後に真空乾
燥したもの、d.電解二酸化マンガン、Mn23、Mn
34を50℃ないし70℃の温水で洗浄処理した後に1
20℃で真空乾燥したもの、e.aの熱処理二酸化マン
ガンを50℃ないし70℃の温水で洗浄処理した後に1
20℃で真空乾燥したもの、f.電解二酸化マンガン、
Mn23、Mn34を希薄アンモニア水で洗浄した後に
120℃で真空乾燥したもの、g.aの熱処理二酸化マ
ンガンを希薄アンモニア水で洗浄した後に120℃で真
空乾燥したものを挙げることができる。
【0013】また、リチウムマンガン複合酸化物の原料
として用いるリチウム原料としては、炭酸リチウムが好
ましい。出発原料の混合の前段階として、炭酸リチウム
等のリチウム源材料の粉砕、および電解二酸化マンガン
等のマンガン源材料の分級を行い、反応性の向上と所望
の粒径のマンガン酸リチウムを得ることが好ましい。
【0014】リチウムマンガン複合酸化物は、マンガン
原料およびリチウム原料をそれぞれ所定量を秤量し、リ
チウムとマンガンとの比を、Li/Mnは、1.05〜
1.30の範囲として混合することが好ましく、得られ
るリチウムマンガン複合酸化物がLi1+xMn2-x
4(0.032≦x≦0.182)であることが好まし
い。マンガン化合物とリチウム化合物の混合物は、空気
等の酸素含有雰囲気において600℃〜800℃で4時
間〜12時間焼成し、更に焼成後に混合した後に、再度
同様の条件で4時間〜24時間焼成することが好まし
い。
【0015】特に、原料の電解二酸化マンガンを空気中
等の酸素含有雰囲気において熱処理してβ−MnO2
しくはMn23に転移させた後に、マンガン酸化物を水
または温水で洗浄して得られたマンガン酸化物をリチウ
ム原料と混合し、空気中等の酸素含有雰囲気において7
50℃〜900℃の高温で焼成した後に、空気中等の酸
素含有雰囲気において500〜650℃の低温で再度焼
成することによって得られたリチウムマンガン複合酸化
物を、常温または温水で洗浄した後に、120℃程度の
温度で真空乾燥したものが好ましい。
【0016】とくに本発明のリチウムマンガン複合酸化
物においては、平均細孔径が120nm以上であること
が好ましく、より好ましくは200nm以上である。な
お、平均細孔径は、水銀ポロシメータ法によって測定し
た値である。また、本発明のリチウムマンガン複合酸化
物は、イオウ含有量が0.32重量%以下であることが
好ましく、より好ましくは0.10重量%以下である。
リチウムマンガン複合酸化物中のイオウ含有量は、JI
S K1467に基づいて測定することができる。
【0017】本発明のリチウムマンガン複合酸化物を正
極活物質とした非水電解液二次電池は、正極はリチウム
マンガン複合酸化物の粉体と、導電性付与剤、バインダ
ー、バインダーを溶解し得る適当な分散媒でスラリー化
したスラリーをアルミ箔等の集電体上に塗布した後、溶
剤を乾燥し、ロール等により圧縮して成膜することによ
って製造される。
【0018】導電性付与剤としては、カーボンブラッ
ク、アセチレンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛、炭素繊
維等の導電性が大きく正極電極中において安定な物質を
用いることができる。また、バインダーには、ポリテト
ラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデ
ン(PVDF)等のフッ素樹脂を用いることが好まし
く、とくに溶剤によって溶解することができ、スラリー
との混合が容易なポリフッ化ビニリデンを用いることが
好ましい。
【0019】また、本発明の非水電解液二次電池で用い
られる電解液は、非水系の溶媒に支持塩を溶解したもの
である。溶媒としては、カーボネート類、塩素化炭化水
素、エーテル類、ケトン類、ニトリル類等を用いること
ができる。好ましくは、高誘電率溶媒であるエチレンカ
ーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(P
C)、γ−ブチロラクトン(GBL)等から少なくとも
1種類、低粘度溶媒であるジエチルカーボネート(DE
C)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチル
カーボネート(EMC)、エステル類等から少なくとも
1種類選択し、その混合液を用いることができる。これ
らのなかでも、エチレンカーボネートとジエチルカーボ
ネートとの混合物、プロピレンカーボネートとエチルメ
チルカーボネートとの混合物が好ましい。支持塩として
はLiClO4、LiI、LiPF6、LiAlCl4
LiBF4、CF3SO3Li等から少なくとも1種類を
用いることができ、溶媒中の支持塩の濃度は、0.8〜
1.5Mとすることが好ましい。前記の非水系溶媒は、
一般に水分を完全に除去することが困難で、また電池の
製造中に水分を吸収し易い。したがって、支持塩がこの
微量の水分と反応して水素イオンを発生することが多い
が、本発明のリチウムマンガン複合酸化物は、電池中へ
導入される水の量を減少させることができるので、電池
の電解液の劣化を防止するうえで大きな効果を奏する。
【0020】また、負極活物質としては、リチウム、リ
チウム合金またはリチウムをドープ、脱ドープし得る物
質を用いることができ、グラファイトまたは非晶質炭素
等の炭素材料、金属の複合酸化物を挙げることができ
る。セパレータは、織布、不織布、多孔膜等を用いるこ
とができる。ポリプロピレン、ポリエチレン系の多孔膜
が薄膜でかつ大面積化、膜強度や膜抵抗の面で適当であ
る。
【0021】本発明の非水電解液二次電池は、正極電極
および負極電極をセパレータを介在させた積層したも
の、積層した帯状体を巻回したものとすることができ、
電池の外形も、積層型、円筒型、ペーパー型、コイン型
など種々の形状を採用することができる。
【0022】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を説明する。 実施例1 (リチウムマンガン複合酸化物の合成)電解二酸化マン
ガン(EMD)として、製造工程でアンモニアで中和処
理した硫酸根の含有率が1.1重量%、アンモニウム根
の含有率が0.08重量%のものを用い、加熱処理、洗
浄条件を変えた試料を準備した。一方、炭酸リチウム
は、中心粒径D50が1.4μm(D25=1.0、D75
1.8μm)となるように粉砕を行った。次いで、これ
らの原料をモル比で2Li/Mn=1.10となるよう
に混合し酸素通気の雰囲気下で、800℃で12時間焼
成した後に、冷却の後に、再度、650℃において12
時間焼成を行った。得られた粒子中の粒径1μm以下の
微小粒子を空気分級器により除去し、イオウ含有量およ
び細孔径が異なるリチウムマンガン複合酸化物を得た。
【0023】(円筒型電池の作製)次いで、以下のよう
にして平均細孔径が異なるリチウムマンガン複合酸化物
を用いて円筒型電池を作製した。 正極電極の作製 リチウムマンガン複合酸化物 90重量部 カーボンブラック 6重量部 ポリフッ化ビニリデン 4重量部 からなる混合物の100重量部をN−メチル−2−ピロ
リドン(NMP)の61重量部に分散させて、厚さ20
μmのアルミニウム箔上に塗布して正極電極とした。
【0024】 負極電極の作製 炭素材料(大阪ガス製 MCMB) 90重量部 カーボンブラック 2重量部 ポリフッ化ビニリデン 8重量部 からなる混合物の100重量部をN−メチル2−ピロリ
ドン(NMP)の117重量部に分散させて、厚さ15
μmの銅箔上に塗布して負極電極とした。
【0025】得られた正極電極と負極電極を厚さ25μ
mの多孔性ポリエチレンフィルムを介在させて巻回し、
直径18mm、高さ65mmの18650型電池用電池
缶内に収容し、LiPF6の1Mを支持塩として溶解し
たエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=5
0:50(体積比)の溶媒を電解液として注入後に封口
した。リチウムマンガン複合酸化物の特性が異なる電池
について、以下の評価方法によってサイクル特性、保存
特性等を測定して、その結果を表1に示した。また、サ
イクル特性50%以上、保存特性70%以上の特性が得
られた平均細孔径120nm以上の試料について、イオ
ウ含有量の異なる試料について、さらにサイクル特性お
よび保存特性を測定しその結果を表2に示した。
【0026】表2の結果から、イオウ含有量が少ないも
のほどサイクル特性および保存特性がともに向上するこ
とが示されている。そして、サイクル特性60%以上、
保存特定80%以上の特性を示したイオウ含有量が0.
32重量%以下のものが好ましい。また、再吸着水量、
および平均細孔径が異なる試料について、サイクル特性
および保存特性を測定して、その結果を表3に示した。
この結果から、再吸着水量が少ないものほど電池特性が
向上し、再吸着水量は平均細孔径が小さいものほど多く
なる傾向があるが、サイクル特性50%、保存特性70
%以上の特性を示した再吸着水量0.037重量%以下
のものが好ましい。更に、再吸着水量が0.037重量
%以下の試料について、イオウ含有量の異なる場合につ
いての、サイクル特性、保存特性、レート特性について
測定を行い、その結果を表4に示す。
【0027】(評価方法) 1.細孔径分布測定 細孔径分布測定装置(マイクロメリテックス社製 ポア
サイザー)によって、リチウムマンガン複合酸化物の
0.5gを秤量し、測定用のセルに入れて、93hPa
に減圧した後に、水銀を注入する水銀圧入法によって以
下の関係式によって平均細孔径を測定した。 平均細孔径=2Vp/Sp ただし、Vp=細孔容積(m3/g) Sp=比表面積(m2/g) ただし、Spは、細孔径を円筒状と仮定した場合の累積
比表面積
【0028】2.再吸着水量の測定 リチウムマンガン複合酸化物を空気中で300℃におい
て、12時間乾燥後、温度22℃、相対湿度50%の環
境で48時間放置した後に、熱天秤(パーキンエルマー
製 TGA−7)によって、2℃/minの昇温速度で
250℃まで加熱し重量減少を求め、再吸着水量とし
た。 3.イオウ含有量 JIS K1467に基づいて測定した。
【0029】5.充放電試験条件 作製した電池を、 充電:1Cの充電率で定電流充電後、4.2Vで2時間
の定電圧充電。 放電:1Cの放電率で定電流放電。 の条件で、500回の充放電サイクルを評価温度50℃
において行い、10サイクル目の容量に対する容量の変
化率を%で表した。
【0030】6.保存特性評価条件 作製した電池を、充放電試験条件によって、4.2Vま
で完全充電状態とした後、60℃において4週間放置し
た後、25℃に戻して3.0Vまで放電させた後、再度
充放電させた時の放電容量を放置前の放電容量に対する
変化率を%で表した。 7.レート特性評価条件 作製した電池を、4.2Vで完全充電状態とした後、2
5℃において10日間放置した後、1Cおよび0.2C
の放電率で放電容量を測定し、その比率(0.2C/1
C)を求めた。
【0031】
【表1】 平均細孔径(nm) サイクル特性(%) 保存特性(%) 49 21 64 54 20 59 81 26 71 102 39 73 120 51 79 >200 55 82 >200 48 76 >200 62 87
【0032】
【表2】 イオウ含有量(重量%) サイクル特性(%) 保存特性(%) 0.51 49 76 0.44 51 79 0.43 51 79 0.41 52 79 0.36 57 80 0.32 62 85 0.21 62 87 0.14 63 87 0.10 65 86 0.07 66 88
【0033】
【表3】 再吸着水量(重量%) 平均細孔径(nm) サイクル特性(%) 保存特性(%) 0.089 66 29 68 0.082 59 31 69 0.064 87 36 71 0.055 89 44 73 0.044 105 49 76 0.037 120 51 79 0.021 160 57 80 0.013 >200 62 87 0.007 >200 65 86 0.004 >200 66 88
【0034】
【表4】 イオウ含有量 再吸着水量 サイクル特性 保存特性 レート特性 (重量%) (重量%) (%) (%) (%) 0.41 0.017 52 79 87.3 0.36 0.033 57 80 90.8 0.32 0.037 62 85 91.9 0.21 0.021 62 87 92.0 0.14 0.010 63 87 92.2 0.10 0.013 65 86 92.2 0.07 0.007 66 88 92.3
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、リチウムマンガン複合
酸化物を正極活物質とする非水電解液二次電池におい
て、製造工程おいて混入する水分量を減少させることが
でき、またリチウムマンガン複合酸化物のホスト構造を
安定化させるとともに、リチウムイオンのトラップとし
て作用する要素を減少させることができるので、充放電
サイクル、とくに高温における充放電サイクル寿命、容
量保存特性も改善される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 冨岡 孝忠 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 白方 雅人 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 5H003 AA03 AA04 AA10 BA01 BA02 BB05 BD00 BD01 BD02 BD03 BD04 5H029 AJ04 AJ05 AJ12 AK03 AL03 AL06 AL07 AL08 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 CJ02 CJ12 HJ00 HJ02 HJ06 HJ14 HJ15

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムマンガン複合酸化物において、
    イオウ含有量が0.32重量%以下であり、平均細孔径
    が120nm以上であり、Li1+xMn2-x 4(0.0
    32≦x≦0.182)で表されることを特徴とするリ
    チウムマンガン複合酸化物。
  2. 【請求項2】 リチウムマンガン複合酸化物において、
    300℃の大気圧下で乾燥した後に、相対湿度55±5
    %、温度22±2℃において、48時間放置した場合
    に、含有水分量が0.037重量%以下であり、Li
    1+xMn2-x4(0.032≦x≦0.182)で表さ
    れることを特徴とするリチウムマンガン複合酸化物。
  3. 【請求項3】 リチウムマンガン複合酸化物において、
    300℃の大気圧下で乾燥した後に、相対湿度55±5
    %、温度22±2℃において、48時間放置した場合
    に、含有水分量が0.037重量%以下であることを特
    徴とする請求項1記載のリチウムマンガン複合酸化物。
  4. 【請求項4】 リチウムマンガン複合酸化物が、電解二
    酸化マンガンを400℃〜900℃の酸素含有雰囲気に
    おいて熱処理した後に、水洗処理したものをリチウム化
    合物とともに焼成した得られたものであることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムマンガン
    複合酸化物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載のリ
    チウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いたこ
    とを特徴とする非水電解液二次電池。
JP34017399A 1999-11-30 1999-11-30 リチウムマンガン複合酸化物およびそれを用いた非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP3456181B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34017399A JP3456181B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 リチウムマンガン複合酸化物およびそれを用いた非水電解液二次電池
KR10-2000-0071535A KR100397189B1 (ko) 1999-11-30 2000-11-29 리튬 망간 복합 산화물 및 그 것을 사용한 비수 전해액이차 전지
DE60013075T DE60013075T2 (de) 1999-11-30 2000-11-30 Lithiummanganmischoxide und Sekundärbatterie mit Nichtwässrigen-Elektrolyten
US09/726,019 US20030091900A1 (en) 1999-11-30 2000-11-30 Lithium manganese compound oxide and non-aqueous electrolyte secondary battery
EP00125329A EP1107338B1 (en) 1999-11-30 2000-11-30 Lithium manganese compound oxide and non-aqueous electrolyte secondary battery
CNB001336568A CN1147950C (zh) 1999-11-30 2000-11-30 锂锰复合氧化物及使用它的非水电解液二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34017399A JP3456181B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 リチウムマンガン複合酸化物およびそれを用いた非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001155734A true JP2001155734A (ja) 2001-06-08
JP3456181B2 JP3456181B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=18334437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34017399A Expired - Lifetime JP3456181B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 リチウムマンガン複合酸化物およびそれを用いた非水電解液二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030091900A1 (ja)
EP (1) EP1107338B1 (ja)
JP (1) JP3456181B2 (ja)
KR (1) KR100397189B1 (ja)
CN (1) CN1147950C (ja)
DE (1) DE60013075T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267953A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2008156162A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nippon Denko Kk So4濃度が質量比で0.6%以下である三酸化二マンガンの製造方法。
JP2011057524A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Tosoh Corp マンガン酸リチウムの製造方法及びそれに用いる二酸化マンガン
WO2013172133A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用正極電極、二次電池、及びそれらの製造方法
JP2014207235A (ja) * 2011-12-27 2014-10-30 三井金属鉱業株式会社 スピネル型リチウムマンガン遷移金属酸化物
JP2016048671A (ja) * 2014-08-25 2016-04-07 株式会社東芝 正極及び非水電解質電池
JPWO2014077231A1 (ja) * 2012-11-13 2017-01-05 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用マンガン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100373670C (zh) * 2002-03-01 2008-03-05 松下电器产业株式会社 正极活性物质及其制造方法以及非水电解质二次电池
KR101132575B1 (ko) 2006-10-20 2012-04-05 이화여자대학교 산학협력단 망간 산화물 나노구조체의 장단축비를 조절하는 방법 및이를 이용한 망간 산화물 나노구조체의 제조방법
KR100989901B1 (ko) * 2007-05-07 2010-10-26 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조방법, 이 방법으로제조된 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는리튬 이차 전지
US20110076560A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-31 Sion Power Corporation Electrochemical cells comprising porous structures comprising sulfur
US9023119B2 (en) * 2008-07-09 2015-05-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic manganese dioxide for lithium primary battery, manufacturing method therefor, and lithium primary battery using same
CN105789612A (zh) * 2008-10-01 2016-07-20 户田工业株式会社 非水电解液二次电池用锰酸锂颗粒粉末及其制造方法、以及非水电解液二次电池
CN102347479A (zh) * 2010-08-06 2012-02-08 无锡晶石新型能源有限公司 一种加工锂离子电池用电解二氧化锰的方法及装置
US8980126B2 (en) 2010-10-08 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode material and method for manufacturing power storage device
WO2012090749A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 三井金属鉱業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
US9249524B2 (en) 2011-08-31 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device
US9118077B2 (en) 2011-08-31 2015-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device
KR101542050B1 (ko) 2012-04-17 2015-08-06 주식회사 엘지화학 낮은 함습성의 전극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN114933332A (zh) * 2022-06-06 2022-08-23 安徽博石高科新材料股份有限公司 一种复合原料生产锰酸锂的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0762521B1 (en) * 1995-09-06 1999-03-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
US5792442A (en) * 1995-12-05 1998-08-11 Fmc Corporation Highly homogeneous spinel Li1+X Mn2-X O4 intercalation compounds and method for preparing same
JPH09245836A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池
JP3929548B2 (ja) * 1997-04-21 2007-06-13 ソニー株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JPH11157841A (ja) * 1997-12-03 1999-06-15 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Li−Mn複合酸化物及びその製法、非水電解液二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267953A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2008156162A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nippon Denko Kk So4濃度が質量比で0.6%以下である三酸化二マンガンの製造方法。
JP4673286B2 (ja) * 2006-12-25 2011-04-20 日本電工株式会社 So4濃度が質量比で0.31%以下である三酸化二マンガンの製造方法
JP2011057524A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Tosoh Corp マンガン酸リチウムの製造方法及びそれに用いる二酸化マンガン
JP2014207235A (ja) * 2011-12-27 2014-10-30 三井金属鉱業株式会社 スピネル型リチウムマンガン遷移金属酸化物
WO2013172133A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用正極電極、二次電池、及びそれらの製造方法
CN104303341A (zh) * 2012-05-14 2015-01-21 Nec能源元器件株式会社 二次电池的正电极、二次电池及其制造方法
JPWO2013172133A1 (ja) * 2012-05-14 2016-01-12 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用正極電極、二次電池、及びそれらの製造方法
JPWO2014077231A1 (ja) * 2012-11-13 2017-01-05 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用マンガン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2016048671A (ja) * 2014-08-25 2016-04-07 株式会社東芝 正極及び非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1107338B1 (en) 2004-08-18
KR100397189B1 (ko) 2003-09-13
JP3456181B2 (ja) 2003-10-14
DE60013075D1 (de) 2004-09-23
CN1147950C (zh) 2004-04-28
CN1305237A (zh) 2001-07-25
EP1107338A2 (en) 2001-06-13
DE60013075T2 (de) 2005-09-08
EP1107338A3 (en) 2001-08-01
US20030091900A1 (en) 2003-05-15
KR20010052015A (ko) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3456181B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物およびそれを用いた非水電解液二次電池
US6159636A (en) Mixtures of lithium manganese oxide spinel as cathode active material
EP1117145B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell
JP3181296B2 (ja) 正極活物質及びそれを含む非水系二次電池
KR20190065963A (ko) 리튬이차전지용 양극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
EP3930052A1 (en) Low gas-producing high capacity ternary positive electrode material
KR20130019399A (ko) 도핑된 양극 활물질 및 이로부터 제조된 리튬 이온 이차 전지
JPH1173962A (ja) 非水系二次電池
EP3678236B1 (en) Positive electrode active material for lithium secondary batteries, positive electrode for lithium secondary batteries, and lithium secondary battery
US10586983B2 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, production method thereof, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6186731B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3244227B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7262365B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池
JP2996234B1 (ja) 非水電解液二次電池
US20020098416A1 (en) Cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary cell and process for producing the same
KR100498859B1 (ko) 비수성 전해질 전지용 전극의 제조방법
JP3132504B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH1145716A (ja) 非水電解質電池用電極の製造方法
JP3498345B2 (ja) 非水二次電池
JP4803867B2 (ja) リチウム電池正極用マンガン酸リチウムの製造方法
JPH06267539A (ja) リチウム二次電池
JP4055414B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
JPH1145742A (ja) 非水電解質二次電池
JP3695365B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
JPH09180707A (ja) 非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3456181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term