JP2001149033A - 調味料 - Google Patents

調味料

Info

Publication number
JP2001149033A
JP2001149033A JP33304699A JP33304699A JP2001149033A JP 2001149033 A JP2001149033 A JP 2001149033A JP 33304699 A JP33304699 A JP 33304699A JP 33304699 A JP33304699 A JP 33304699A JP 2001149033 A JP2001149033 A JP 2001149033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
seasoning
ethanol
moromi
koji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33304699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4023581B2 (ja
Inventor
Sadaji Yokoyama
定治 横山
Yutaka Fukui
裕 福井
Kazutoshi Torii
数敏 鳥居
Sadao Kawakita
貞夫 川北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Shuzo Co Ltd
Original Assignee
Takara Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Shuzo Co Ltd filed Critical Takara Shuzo Co Ltd
Priority to JP33304699A priority Critical patent/JP4023581B2/ja
Publication of JP2001149033A publication Critical patent/JP2001149033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023581B2 publication Critical patent/JP4023581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 節抽出残渣と醤油麹を用いて、醤油香気を有
さず、だし汁様の節香気と旨味を豊富に有する調味料を
提供する。 【解決手段】 節抽出残渣、醤油麹及びエタノールの3
成分を含有する諸味を、分解及び熟成して得られる、醤
油香気を有さず、だし汁様の節香気と旨味を豊富に有す
る調味料。該エタノールの含有量は、諸味仕込み時にエ
タノールを2v/v%〜6v/v%含有する量であるこ
とが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、節抽出残渣より得
られる調味料に関する。
【0002】
【従来の技術】食品加工業においては、食品加工業者が
自社で独自に節類からだし汁を製造して、食品加工に用
いてきたが、近年、作業の省力化及び品質の均一化等の
理由により、自社でのだし汁製造は、少なくなりつつあ
る。すなわち、だし汁製造業者が、市販の種々の節類か
ら抽出しただし汁製品を製造し、食品加工業者へ提供し
ている。該だし汁製造業者は、限られており、大量かつ
専門的にだし汁製造を担当しつつある。その結果、副生
する節抽出残渣が限られた箇所で大量に出る。これらの
節抽出残渣は、一部が家畜の飼料として使用されるが、
大部分が肥料に使用されたり、産業廃棄物として埋め立
て処分をされている。だし汁製造においては、魚肉蛋白
の焙乾製品である節類を用いて、工業生産が容易である
点から香気を主体に抽出しているが、旨味の主体を成す
節中の蛋白質及びアミノ酸の90%は抽出残渣中に未抽
出のまま残っている。
【0003】節抽出残渣の利用の方法としては、一番だ
し汁を取った後のかつお節残渣に、酵素分解により旨味
アミノ酸を生成するような、昆布、海老、小麦粉グルテ
ン、椎茸等を加え、酵素分解することで旨味、苦味、雑
味等のバランスの取れただし汁を取る方法(特開平1−
300872号公報)、節抽出残渣と醤油麹を食塩水と
共に仕込み、これと同時又はその直後に醤油酵母を添加
し、5〜14日間発酵させて調味料を製造する方法(特
開平6−46793号公報)が知られているが、更に香
気と旨味に優れた調味料が求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、節抽
出残渣を有効利用する調味料を提供することにある。す
なわち、節抽出残渣と醤油麹を用いて、醤油香気を有さ
ず、だし汁様の節香気と旨味を豊富に有する調味料を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すると、節
抽出残渣、醤油麹及びエタノールの3成分を含有する諸
味を、分解及び熟成して得られる、醤油香気を有さず、
だし汁様の節香気と旨味を豊富に有する調味料に関す
る。
【0006】本発明者らは、節抽出残渣を用いる調味料
を提供すべく、鋭意検討した。その結果、節抽出残渣、
醤油麹及びエタノールを含有する諸味を分解及び熟成す
ることで、分解及び熟成中の醤油酵母の生育増殖を抑え
ることができるために醤油香気を有さず、だし汁様の節
香気と旨味を豊富に有する調味料を効率良く製造できる
ことを見出し本発明の完成に至った。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。本発明で用いる節抽出残渣とは、節からだしを
抽出した後の節残渣をいう。節は、その種類に限定され
ず、例えば、かつお節、そうだ節、まぐろ節、さば節、
むろ節、うるめ節、いわし節、さんま節等がある。だし
抽出は、その抽出方法(節の形態、節と溶媒の比率、溶
媒の種類・濃度、抽出温度・時間等)に限定されず、例
えば、節を削ったもの又は粉砕したものを、水及び/又
はアルコール(例えば、エタノール)を用い、加熱又は
非加熱状態での抽出でもよい。該だし抽出の段階で魚類
油が抽出されているため、節抽出残渣を用いることは、
その後の調味料の製造において油分による調味料の酸
化、劣化等が生じにくいので、好都合である。残渣は、
その状態、保存条件に限定されず、例えば、抽出直後の
湿潤な残渣又は保存性能を高めるために乾燥させた残
渣、保存しないで直ぐに又は保存後(常温、低温)、粉
砕したもの又は粉砕しないものを使用してもよい。
【0008】本発明で用いる醤油麹としては、その種
類、製麹方法に限定されず、醤油麹であれば、すべて使
用することができる。例えば、蛋白質原料、デンプン質
の天然物原料を、加熱処理、原料蛋白質の変性処理、原
料穀類組織の軟化処理、デンプンのアルファー化処理等
により、麹菌のはぜ込み能及び資化能を高めた後、通常
の醤油麹であるアスペルギルス・オリーゼ又はアスペル
ギルス・ソーヤを接種して25℃〜30℃で40時間〜
48時間通気培養して得られる醤油麹等を使用すること
ができる。蛋白質原料としては、生大豆、脱脂大豆(脱
脂加工大豆)、大豆粉末、大豆蛋白、小麦蛋白等が使用
できる。
【0009】本発明では、節抽出残渣(乾燥減量50
%)と醤油麹の原料比は、重量換算比で4:1から1:
4の間で自由に調節が可能である。通常の醤油製造にお
いては、原料穀類の全量を麹でをつくる、いわゆる全麹
法が行われていることに比べ、本発明では非常に経済
的、かつ効率的である。
【0010】本発明では、節抽出残渣、醤油麹及びエタ
ノールの3成分を含有する諸味を、分解及び熟成する。
本発明でいう諸味は、節抽出残渣、醤油麹及びエタノー
ルを含有していればよく、水の添加の有無、食塩添加の
有無、その他添加物の有無は特に限定されない。但し、
醤油香気を付与させない点から、醤油酵母は添加しな
い。
【0011】本発明では、諸味にエタノールを含有させ
る。諸味に、新たにエタノールを添加してもよいし、他
の原料由来のエタノール分であってもよい。諸味仕込み
時のエタノール濃度は、酵母を増殖させず醤油香気を付
加させない点から、2.0v/v%以上にすることが好
ましい。
【0012】まず、酵母を添加しなくても、酵母が増殖
することについて説明する。醤油工場で醤油麹を製造し
た場合には、工場内に生息している醤油酵母の醤油麹中
への混入は避け難いものであり、醤油麹を用いた熟成の
過程では、新たな醤油酵母の添加、未添加に関わらず、
麹持ち込みの醤油酵母菌により、諸味中に自然に醤油酵
母の増殖が生じるのが通例である。これまでに、醤油香
気の主成分である4−エチルグアヤコール及び4−ハイ
ドロキシ−2(又は5)−エチル−5(又は2)−メチ
ル−3(2H)フラノンは、カンジダ属の酵母群及び醤
油諸味の主発酵酵母であるサッカロミセス・ルキシによ
りリブロース−5−リン酸などのペントース燐酸代謝経
路を経て生成されることが判明している。したがって、
本発明でいう醤油香気を有さずとは、醤油酵母菌の生産
する醤油香気を有さないことをいい、、官能検査で実質
上醤油香気を感じない。
【0013】エタノール添加による醤油酵母の生育増殖
抑制現象は、以下の理由で生じているものと推察され
る。すなわち、節類製造の際に実施される焙乾は、食品
の保存作用や防腐能力を高めることは良く知られてい
る。また、焙乾の際に得られるくん液は食品保存用にも
使用されている。焙乾により、節抽出残渣中に残存する
フェノール化合物と、諸味中に含有するエタノールの効
果により醤油酵母の生育増殖が抑えられたものと考えら
れる。
【0014】諸味仕込み時のエタノール濃度は、上記に
説明したことに併せて、主要因としてだし汁様の節香気
を豊富に得る点から、好ましくは2.0v/v%以上〜
6.0v/v%以下、更に好ましくは2.0v/v%以
上〜4.0v/v%以下がよい。詳述すると、諸味仕込
み時のエタノール濃度が2.0v/v%未満の場合に
は、分解及び熟成の過程で醤油酵母の生育増殖が生じ、
得られる調味料は醤油香気が強く、だし汁様の節香気が
微少である。諸味仕込み時のエタノール濃度が2.0/
v%以上〜6.0v/v%以下の場合には、分解及び熟
成の過程で醤油酵母の増殖はなく、得られる調味料は醤
油香気を有さず、だし汁様の節香気を豊富に有する。一
方、エタノール濃度が5.0v/v%程度から醤油麹中
の蛋白質分解酵素活性、特にエキソ型蛋白分解酵素活性
が強く阻害を受けるために、苦みペプチドが生成され、
苦味を感じる。すなわち、苦味を緩和する又は無い点
で、諸味仕込み時のエタノール濃度が2.0v/v%以
上〜4.0v/v%未満がよい。なお、エタノールは食
塩に比べて高価であるため、エタノール濃度が高くなる
と製造コストが上昇するため、エタノール濃度が低いこ
とが好ましい。諸味仕込み時のエタノール濃度が6.0
v/v%を超える場合には、醤油麹中の蛋白分解酵素活
性が非常に阻害され、原料利用率が低下するだけでな
く、得られる調味料は醤油香気を有さないが、だし汁様
の節香気が低下する傾向が大きく、また苦味を感じる。
【0015】諸味に食塩を添加することは、任意である
が、諸味の雑菌汚染防止、腐敗防止の点から好都合であ
る。添加する場合の添加量は、用いる節抽出残渣の条件
(節の種類、節抽出残渣の状態、節抽出残渣の保存条件
等)、諸味の分解及び熟成条件(エタノール濃度、温度
等)等に応じて、適宜設定すればよい。食塩を、諸味仕
込み時の食塩濃度が通常は、5w/v%〜12w/v
%、好ましくは8w/v%〜10w/v%になるように
添加すればよい。エタノールを含有するために、食塩濃
度を従来の醤油製造時の16w/v%〜17w/v%に
比べ、低く抑えることが可能であり、食塩による蛋白分
解酵素活性の抑制力が少ない。その結果、麹の蛋白分解
酵素活性が、充分原料蛋白質に作用し、麹原料の蛋白質
のみならず節抽出残渣中の蛋白質をも充分加水分解する
ことができる。なお、分解及び熟成終了後の食塩の添加
は任意である。
【0016】本発明では、諸味の分解及び熟成の温度
は、常法の温度25℃〜45℃でよく、好ましくは、冷
却、加熱費用の点から30℃〜40℃で行う。本発明で
は、諸味の分解及び熟成の期間は、14日(2週間)以
上〜70日(10週間)以下、好ましくは14日(2週
間)以上〜56日(8週間)以下、更に好ましくは14
日(2週間)以上〜42日(6週間)以下で行う。すな
わち、得られるだし汁様の節香気は、14日未満では弱
く、14日以上から徐々に増加し、42日を超えると増
加は徐々に少なくなり、56日を超えると増加は更に少
なくなり、70日を超えると増加はほとんどみられな
い。製造コストの面からも、70日を超えるとよくな
い。
【0017】本発明の調味料は、諸味をそのまま、圧
搾、遠心分離、又はろ過等をして利用することが可能で
あり、通常火入れ処理をして製品とする。本発明の調味
料の製造工程において、他の材料、例えば、食品添加
物、旨味料、酸味料、甘味料、香料等の添加は任意であ
るが、醤油様香気を付加せず、だし汁様の節香気と旨味
を生かすような材料、添加量を選択することが好まし
い。
【0018】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に具体的に
説明するが、本発明がこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0019】実施例1 調味料の製造を行った。諸味の仕込み配合を表1に示
す。
【0020】
【表1】
【0021】かつお節抽出残渣は、熱アルコール水及び
熱水で抽出を行ったものを用いた。醤油麹は、浸漬、蒸
煮した脱脂大豆に小麦を炒って割砕したものを等量加
え、これに市販の醤油種麹を接種し、33℃で2日間、
通風製麹を行ったものを用いた。かつお節抽出残渣19
8kg(水分50w/w%、窒素濃度7w/w%)、醤
油麹137kg(水分30w/w%、窒素濃度4w/w
%、原料重量脱脂大豆48kg、原料重量小麦48k
g)、仕込み水353.1リットル、95v/v%エタ
ノール36.9リットル及び食塩70kgを仕込んで諸
味を調製した。なお、エタノールは、諸味仕込み時のエ
タノールの濃度が5v/v%になるように添加した。な
お、食塩は、諸味仕込み時の濃度が10w/v%となる
ように添加した。時々、かくはんしつつ、30℃で56
日間分解及び熟成させた。その後、諸味を圧搾ろ過をし
て、調味料を得た。なお、諸味仕込み時エタノール濃度
を1v/v%にする以外は同様の方法で行って得られた
調味料を比較例とした。
【0022】本発明例では、分解及び熟成の全期間中
に、醤油酵母の増殖はなかった。比較例では分解及び熟
成開始7日めから醤油酵母の増殖が盛んとなった。
【0023】両方の諸味を滓下げ、それぞれの半量を8
5℃、30分間火入れ処理を行い、調味料を得た。得ら
れた調味料(調整前調味料)の分析結果を表2に示す。
また、両方の調味料の分析結果を基に、滓下げ後の残り
の半量を、全窒素1.6w/v%、塩化ナトリウム10
w/v%に調整し85℃、30分間火入れ処理を行い、
全窒素及び塩化ナトリウム含量を調整した調味料(調整
後調味料)を得た。調整前と調整後の調味料の官能検査
を行った結果を表3に示す。なお、調整前調味料と調整
後調味料の官能検査の結果は同様であったので併記す
る。
【0024】
【表2】
【0025】本発明例の場合、エタノール濃度は仕込み
開始時の5.0v/v%から分解及び熟成終了時の4.
5v/v%に減少した。この理由は、分解及び熟成中の
自然揮発又は分解及び熟成水による諸味容量の増加と考
えられる。比較例の場合、エタノール濃度は仕込み開始
時の1.0v/v%から分解及び熟成終了時の2.0v
/v%に増加した。この理由は、醤油酵母の増殖による
発酵が行われたことを示唆している。
【0026】
【表3】
【0027】表3に示したように、比較例の場合は、こ
く味が弱く、先味はあるが後味がなく、醤油香気が強
く、だし汁様の節香気が弱いという評価であったが、本
発明例の場合は、こく味が強く、先味があり後味も強
く、醤油香気を有さず、及びだし汁様の節香気が強いと
いう評価が得られ、すなわち、醤油香気を有さず、だし
汁様の節香気と旨味を豊富に有する調味料であった。
【0028】
【発明の効果】本発明により、節抽出残渣の有効利用法
を提供できる。また本発明により、節抽出残渣、醤油麹
及びエタノールの3成分を含有する諸味を、分解及び熟
成して得られる、醤油香気を有さず、だし汁様の節香気
と旨味を豊富に有する調味料を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鳥居 数敏 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒造 株式会社中央研究所内 (72)発明者 川北 貞夫 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒造 株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 4B042 AC10 AD08 AG30 AH01 AK03 AK16 AP27 4B047 LB07 LG07 LG55 LG56 LP19

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 節抽出残渣、醤油麹及びエタノールの3
    成分を含有する諸味を、分解及び熟成して得られる、醤
    油香気を有さず、だし汁様の節香気と旨味を豊富に有す
    る調味料。
  2. 【請求項2】 該エタノールの含有量が、諸味仕込み時
    にエタノールを2v/v%〜6v/v%含有する量であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の調味料。
JP33304699A 1999-11-24 1999-11-24 調味料 Expired - Fee Related JP4023581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33304699A JP4023581B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 調味料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33304699A JP4023581B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 調味料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001149033A true JP2001149033A (ja) 2001-06-05
JP4023581B2 JP4023581B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=18261675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33304699A Expired - Fee Related JP4023581B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 調味料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4023581B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007325566A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Univ Kinki 旨味調味料およびその製造法
JP2014150729A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Sadaji Yokoyama 調味料及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007325566A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Univ Kinki 旨味調味料およびその製造法
JP4615481B2 (ja) * 2006-06-09 2011-01-19 学校法人近畿大学 旨味調味料およびその製造法
JP2014150729A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Sadaji Yokoyama 調味料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4023581B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104489614A (zh) 一种香辣酱及其制备方法
CN107625059A (zh) 一种侗家特色豆豉加工方法
US6383532B1 (en) Production of a hydrolysate
JP4222487B2 (ja) 濃厚醤油の製造法
EP0823999B1 (en) Process for producing a seasoning sauce, using smoked pork rind
KR102395314B1 (ko) 비빔오징어 젓갈 및 이의 제조방법
JPH031946B2 (ja)
KR20160135644A (ko) 풍미가 개선된 고품질 저염도 어된장 및 그 제조방법
JPH06225721A (ja) 発酵調味料およびその製法並びにそれを用いた漬物調味料
JP2001149033A (ja) 調味料
JP3025586B2 (ja) 調味料の製造方法
HU217915B (hu) Eljárás ízesítő mártás előállítására kenyérből
CN111227218A (zh) 一种高盐稀态牡蛎酿造酱油
JP4063473B2 (ja) こく味調味料及びその製造方法
JPS61170359A (ja) 風味及び食感の良好な豆乳及び豆乳加工製品
SI9300558A (en) A process for the production of a seasoning sauce based on oat
KR102654252B1 (ko) 녹차추출 발효물 함유 젓갈용 양념장, 이를 이용한 녹차추출 발효물 함유 젓갈 및 이의 제조방법
KR20200109170A (ko) 저염 발효 고추장의 제조방법
KR102075092B1 (ko) 동충하초를 이용한 말고기 육포의 제조방법
JPS58111660A (ja) 醸造調味料の製造方法
CN105795439A (zh) 一种辣木叶五味子鱼酿造酱油及其制备方法
JPH0614740A (ja) 発酵調味料用発酵処理物の製造法、及び発酵調味料の製造法
JP2000295971A (ja) 濃厚で風味の改良された魚醤油およびその製造方法
JPH0239866A (ja) 臭いの少ない低塩味噌の製造方法
JP3100910B2 (ja) 納豆の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4023581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees