JP2001148402A - 電子回路装置及び液晶表示装置 - Google Patents

電子回路装置及び液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001148402A
JP2001148402A JP33145899A JP33145899A JP2001148402A JP 2001148402 A JP2001148402 A JP 2001148402A JP 33145899 A JP33145899 A JP 33145899A JP 33145899 A JP33145899 A JP 33145899A JP 2001148402 A JP2001148402 A JP 2001148402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
underfill
liquid crystal
crystal display
electronic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33145899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001148402A5 (ja
JP3926525B2 (ja
Inventor
Tsutomu Matsudaira
努 松平
Hitoshi Takeuchi
均 竹内
Takashi Sarada
孝史 皿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP33145899A priority Critical patent/JP3926525B2/ja
Publication of JP2001148402A publication Critical patent/JP2001148402A/ja
Publication of JP2001148402A5 publication Critical patent/JP2001148402A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926525B2 publication Critical patent/JP3926525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属共晶接続のフェイスダウン実装の生産性
向上。 【解決手段】 ポリイミドフィルム等の絶縁基板上にパ
ターンが形成してある回路基板のIC接続用端子とIC
のバンプをAu−Sn共晶接続するとともにアンダーフ
ィルを同時に硬化する工程でのSnのブリッジ不良を解
決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯機器等や電子手帳
または、液晶表表示装置に使用されているドライバーI
Cやメモリー、コントローラ等のベアチップ実装方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体ICのベアチップ実装は、
接着を用いて接続する場合、ICのパットにAuからな
るバンプをメッキで形成したメッキバンプや、ワイヤー
ボンディングを応用したスタッドバンプを用いて回路基
板に異方性導電膜を圧着するか、または銀ペーストをバ
ンプに転写して基板と接続し、その間にアンダーフィル
を充填し接続していた。
【0003】また、金属共晶接続を用いた場合、ICの
バンプに半田を用い、基板の電極に半田付けしアンダー
フィルを充填する工法と、ICのバンプにAuを用い基
板側の電極にSnメッキを行い、Au−Sn共晶接続を
行いアンダーフィルを充填していた。Au−Sn共晶接
続はボンディングヘッドにICを吸着し、画像処理でた
とえばフィルム基板のパターンとICのパターンを位置
補正して、加熱と加圧でICをフィルム基板に圧着す
る。ボンディングヘッドはICの吸着を解除して上昇
し、ボンディングは終了する。更にアンダーフィルをI
Cの側面に塗布し充填する。充填は数分から数十分で完
了し、オーブンでアンダーフィルを硬化する。
【0004】また、アンダーフィルをボンディングした
後に注入するにはボイドの管理とフィレットの管理が容
易ではない。そのためICと接続するパターンの内側に
ダミーもしくは電気的に接続したべタパターンを配置
し、ボンディング時にべタパターン上にアンダーフィル
として使用する嫌気硬化性接着剤を塗布しボンディング
することで、べタパターン上のアンダーフィルを硬化し
た。接続後はバンプ周辺に更にフィレットの形状が一定
となる様に点塗布でアンダーフィルを更に追加して塗布
する。ボイドを完全になくすことはできないが、発生す
る一つ一つのボイドの大きさを小くすることができるた
め、リフローや信頼性面で問題となるものは発生せず歩
留まりと信頼性が安定した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、アンダーフィ
ルをボンディング時に硬化する方式では、ICをあらか
じめ約400℃に加熱して、フレキシブル基板と位置合
わせし接続する。この時に、アンダーフィルの塗布の状
態によりICとフレキシブル基板の間よりアンダーフィ
ルが噴出したり、Snが多くメッキされた場合など、フ
レキシブル基板上のべタパターンに接続されているIC
と接続されたフレキシブル基板上のパターンでは、溶け
出したべタパターンのSnが塊となって、バンプ部に引
っかかりブリッジ(ショート)する現象が発生した。本
発明は、この問題を解決するものである。
【0006】
【問題が解決するための手段】本問題を解決するため
に、少なくとも絶縁フィルムにパターンが形成してあ
り、そのパターンには半田もしくはSnメッキしたフレ
キシブル基板に、バンプを形成したICを共晶接続によ
りフェイスダウンで接続するとともにアンダーフィルを
硬化した電子回路装置及び液晶表示装置において、フレ
キシブル基板にはICと接続する第一のパターンを形成
しており、該パターンの中央には、隣接して第二のパタ
ーン、つまりべタパターンが配置されている。この第二
のパターンは、第一のパターンと一部分第三のパターン
によって接続してあり、その第三パターンに近接して第
二のパターンには、穴を設けることでSnの塊を第三の
パターンに流れ込まないようにし、上記ブリッジを防止
した。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例1を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明の電子回路装置の断
面図である。25μmの厚みのポリイミドフィルムなど
の絶縁性フィルム1上にIC4と接続する第一のパター
ン2とべタパターンである第二のパターン3が形成して
あり、これらのパターン上にSnメッキをしてある。A
uでバンプを形成してあるIC4が第一のパターン2と
共晶接続してある。第二のパターン3とIC4の間は、
嫌気硬化型接着剤でICとフレキシブル基板を接続する
と共に硬化してある。フレキシブル基板のパターンは図
2のフレキシブル基板上面図のとおり第一のパターン2
とべタパターンである第二のパターン3は第三のパター
ン6により接続してある。この第三のパターン6と隣接
して、べタパターンである第二のパターン3には、パタ
ーンをエッチングすることにより窓7を形成してある。
ボンディング時に嫌気硬化型接着剤のアンダーフィル5
を第二のパターン3に線状に塗布しておき、IC4を加
熱してボンディングする。このときアンダーフィル5が
IC4によって広がるとともにSnが溶け出し第3のパ
ターン6まで押し広げられるとこの部分で第2のパター
ン3部分でブリッジが発生するが、本発明の窓7を形成
することで、第3のパターンに溶け出したSnがせき止
められるので、ブリッジの不良を改善できた。
【0008】この窓は、寸法が端子方向に長くてもよ
く、また、第二のパターン3の外周を全体窓抜きしても
よい。更に図3に示すように2つでも良くSnの流れの
程度を低くできるものであれば良い。第3のパターン6
は、複数ある場合もあり、その場合は実施例の通り接続
されている部分に窓7を設置する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例1のICとフレキシブル基
板の接続の断面図である。
【図2】本発明による実施例1のフレキシブル基板の上
面図である。
【図3】本発明による実施例1の他のフレキシブル基板
の上面図である。
【図4】従来技術のフレキシブル基板の上面図である。
【符号の説明】
1 絶縁性フィルム 2 第1のパターン 3 第2のパターン 4 IC 5 アンダーフィル 6 第三のパターン 7 窓
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 皿田 孝史 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 株 式会社エスアイアイ・アールディセンター 内 Fターム(参考) 2H092 GA50 GA51 GA57 GA60 HA28 MA34 MA35 NA15 NA16 NA25 NA27 NA28 NA29 PA06 5E319 AC03 AC12 5E336 AA04 BB01 CC34 CC58 GG05 5F044 KK03 KK11 KK14 LL00 QQ03 RR18

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも絶縁フィルムにパターンが形
    成してあり、そのパターンに半田もしくはスズメッキし
    たフレキシブル基板にバンプを形成したICを共晶接続
    によりフェイスダウンで接続するとともに、アンダーフ
    ィルを硬化した電子回路装置及び液晶表示装置におい
    て、 フレキシブル基板にはICと接続する第一のパターンを
    形成しており、該第一のパターンの中央に隣接して第二
    のパターンを配置し、該第二のパターンは、該第一のパ
    ターンと一部分第三のパターンによって接続され、該第
    三パターンに近接して該第二のパターンにパターンの窓
    抜きを設けてあることを特徴とする電子回路装置及び液
    晶表示装置。
JP33145899A 1999-11-22 1999-11-22 電子回路装置及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3926525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33145899A JP3926525B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 電子回路装置及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33145899A JP3926525B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 電子回路装置及び液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001148402A true JP2001148402A (ja) 2001-05-29
JP2001148402A5 JP2001148402A5 (ja) 2005-10-27
JP3926525B2 JP3926525B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=18243881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33145899A Expired - Fee Related JP3926525B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 電子回路装置及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3926525B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100919985B1 (ko) * 2002-10-22 2009-10-05 삼성테크윈 주식회사 반도체 팩키지용 필름 기판 및 이를 이용한 반도체 팩키지

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100919985B1 (ko) * 2002-10-22 2009-10-05 삼성테크윈 주식회사 반도체 팩키지용 필름 기판 및 이를 이용한 반도체 팩키지

Also Published As

Publication number Publication date
JP3926525B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08236654A (ja) チップキャリアとその製造方法
US6528889B1 (en) Electronic circuit device having adhesion-reinforcing pattern on a circuit board for flip-chip mounting an IC chip
JP2003007902A (ja) 電子部品の実装基板及び実装構造
JP2001085470A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0432541B2 (ja)
JP3836349B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2643613B2 (ja) 電気的接続接点の形成方法および電子部品の実装方法
JP4129837B2 (ja) 実装構造体の製造方法
JPH09162230A (ja) 電子回路装置及びその製造方法
JP2000208675A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3026204B1 (ja) ベアチップ実装方法
JP2001148402A (ja) 電子回路装置及び液晶表示装置
JPH0831871A (ja) 電子部品を表面実装する際に使用する界面封止用フィルム、及び電子部品の表面実装構造
JP3983972B2 (ja) 電子回路モジュール
JP3006957B2 (ja) 半導体装置の実装体
JP3405136B2 (ja) 電子部品および電子部品の製造方法ならびに電子部品の実装構造
JP2000252320A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11204573A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH05136216A (ja) 半導体取付装置
KR100746632B1 (ko) 플립칩 패키지 구조 및 패키징 방법
JP3078781B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH05136201A (ja) 半導体装置用電極と実装体
JPH04356935A (ja) 半導体装置のバンプ電極形成方法
JPH11176878A (ja) 半導体装置、その製造方法および実装方法
US20100148364A1 (en) Semiconductor device and method for producing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees