JP2001143949A - 耐食性被膜を有する希土類系永久磁石の製造方法 - Google Patents

耐食性被膜を有する希土類系永久磁石の製造方法

Info

Publication number
JP2001143949A
JP2001143949A JP2000238587A JP2000238587A JP2001143949A JP 2001143949 A JP2001143949 A JP 2001143949A JP 2000238587 A JP2000238587 A JP 2000238587A JP 2000238587 A JP2000238587 A JP 2000238587A JP 2001143949 A JP2001143949 A JP 2001143949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fine particles
permanent magnet
silicon compound
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000238587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3159693B1 (ja
Inventor
Takeshi Nishiuchi
武司 西内
Atsushi Kikukawa
篤 菊川
Fumiaki Kikui
文秋 菊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP2000238587A priority Critical patent/JP3159693B1/ja
Priority to MYPI20003776A priority patent/MY121489A/en
Priority to DE2000636766 priority patent/DE60036766T2/de
Priority to EP20000117944 priority patent/EP1081724B1/en
Priority to US09/649,593 priority patent/US6376089B1/en
Priority to ID20000735D priority patent/ID27103A/id
Priority to CNB001264079A priority patent/CN1215501C/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3159693B1 publication Critical patent/JP3159693B1/ja
Publication of JP2001143949A publication Critical patent/JP2001143949A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/342Oxides
    • H01F1/344Ferrites, e.g. having a cubic spinel structure (X2+O)(Y23+O3), e.g. magnetite Fe3O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/923Physical dimension
    • Y10S428/924Composite
    • Y10S428/926Thickness of individual layer specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/928Magnetic property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐食性被膜に要求される種々の特性を兼ね備
えた、薄くて緻密な被膜を磁石表面に有する希土類系永
久磁石の製造方法を提供すること。 【解決手段】 水酸基および/または加水分解性基を有
する珪素化合物と平均粒径が1nm〜100nmの無機
質微粒子を含有する処理液を、磁石表面に塗布した後、
熱処理することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐食性被膜に要求
される種々の特性を兼ね備えた、薄くて緻密な被膜を磁
石表面に有する希土類系永久磁石の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】Nd−Fe−B系永久磁石に代表される
R−Fe−B系永久磁石やSm−Fe−N系永久磁石に
代表されるR−Fe−N系永久磁石などの希土類系永久
磁石は、Sm−Co系永久磁石に比べて、資源的に豊富
で安価な材料が用いられ、かつ、高い磁気特性を有して
いることから、特にR−Fe−B系永久磁石は今日様々
な分野で使用されている。しかしながら、希土類系永久
磁石は反応性の高いRを含むため、大気中で酸化腐食さ
れやすく、何の表面処理をも行わずに使用した場合に
は、わずかな酸やアルカリや水分などの存在によって表
面から腐食が進行して錆が発生し、それに伴って、磁石
特性の劣化やばらつきを招く。さらに、錆が発生した磁
石を磁気回路などの装置に組み込んだ場合、錆が飛散し
て周辺部品を汚染する恐れがある。上記の点に鑑み、希
土類系永久磁石の表面に耐食性被膜を形成する方法がこ
れまでにも検討されており、たとえば、磁石表面に水、
アルコールおよび無機質微粒子(SiO)で構成され
るコロイダル溶液を塗装し、加熱固化する方法(特開昭
63−301506号公報)、超微粒子シリカを分散さ
せたアルカリけい酸塩水溶液からなる処理液に磁石を浸
漬したり、該処理液を磁石に塗布したりした後、加熱処
理する方法(特開平9−63833号公報)、金属微粒
子を分散させたアルカリけい酸塩水溶液からなる処理液
に磁石を浸漬したり、該処理液を磁石に塗布したりした
後、加熱処理する方法(特開2000−182813号
公報)などが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、希土類系永久磁
石が使用される電子業界や家電業界では、部品の小型化
やダウンサイジング化が進んでおり、それに対応して、
磁石自体も小型化、コストダウンに迫られている。この
ような背景から、磁石の表面処理も、より高い寸法精度
(薄膜化、薄膜における高耐食性)で、磁石の有効体積
向上を図り、かつ低コストにて行わなければならず、耐
食性被膜には次のような特性が要求される。まず、被膜
は緻密なものでなければならない、緻密な被膜でなけれ
ば磁石の腐食を防ぐことはできず、薄膜化もできないか
らである。次に、緻密な被膜であってもクラックなどの
物理的欠陥があってはならない。物理的欠陥があるとそ
の部分から水分などが侵入し、磁石表面から腐食が始ま
るからである。また、被膜自体が耐食性に優れていなけ
ればならない。腐食するような被膜では磁石の腐食を防
御できないからである。さらに、磁石との密着性が優れ
た被膜でなければならない。被膜自体が優れたものであ
っても、磁石表面から容易に剥離するようなものであれ
ば、磁石の腐食を防ぐことはできないからである。最後
に、高い寸法精度の被膜を形成するためには、形成され
る被膜は薄くても膜厚が均一で、上記の特性をいかんな
く発揮するものでなければならない。前述の特開昭63
−301506号公報に記載の方法で得られる被膜は、
単に無機質微粒子が結合した被膜に過ぎないので、無機
質微粒子と無機質微粒子との間には空間部分が存在し、
緻密性に欠けるとともに、磁石表面との反応性に劣るの
で、優れた密着性を有しない。特開平9−63833号
公報や特開2000−182813号公報に記載の方法
では、アルカリけい酸塩水溶液に超微粒子シリカや金属
微粒子を分散させることで、被膜中のアルカリイオン量
を少なくすることによって被膜自体の耐食性を向上させ
ることができるが、アルカリイオン量を少なくしすぎる
とクラックが発生する。したがって、被膜の耐食性向上
と物理的欠陥の発生抑制とを同時に達成することが困難
であり、いずれか一方の特性を優先させれば他方の特性
が低下するという問題点を有する。そこで、本発明にお
いては、耐食性被膜に要求される種々の特性を兼ね備え
た、薄くて緻密な被膜を磁石表面に有する希土類系永久
磁石の製造方法を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述の点
に鑑み種々の検討を行った結果、珪素化合物の加水分解
反応や熱分解反応、それに続く重合反応による被膜形成
のための熱処理時には、被膜の収縮によって被膜内に応
力が発生するが、珪素化合物から形成される被膜成分中
に特定の平均粒径を有する無機質微粒子を分散させるこ
とによって、該応力を分散させることが可能となり、ク
ラックなどの物理的欠陥の発生を抑制できることを知見
した。また、無機質微粒子と無機質微粒子との間の空間
部分は珪素化合物から形成される被膜成分によって充填
されるので被膜が緻密になること、被膜にはアルカリイ
オンが含まれていないのでそれ自体が耐食性に優れるこ
と、得られる被膜は磁石表面との優れた反応性によっ
て、密着性に優れることを知見した。さらに、形成され
る被膜の特性は、被膜を形成するために使用される処理
液の特性に関連しており、とりわけ処理液の粘度を制御
することによって優れた被膜を形成することができるこ
とを知見した。ところで、特開平7−230906号公
報にはテトラエチルオルソシリケートなどのシリカ系前
駆物質成分とビニルトリエトキシシランなどの有機系前
駆物質成分の混合物にシリカなどの固体粉末を加えて被
膜を形成することが記載されている。しかしながら、こ
こに記載された被膜は、シリカ系前駆物質成分と有機系
前駆物質成分とを必須成分として含有する被膜であっ
て、本発明の技術的思想とは異なるものであり、また、
形成される被膜についての、固体粉末の大きさとの関連
性や被膜を形成するために使用される処理液との関連性
については何ら言及されていない。
【0005】本発明は、かかる知見に基づきなされたも
ので、本発明の耐食性被膜を有する希土類系永久磁石の
製造方法は、請求項1記載の通り、水酸基および/また
は加水分解性基を有する珪素化合物と平均粒径が1nm
〜100nmの無機質微粒子を含有する処理液を、磁石
表面に塗布した後、熱処理することを特徴とする。ま
た、請求項2記載の製造方法は、請求項1記載の製造方
法において、前記処理液の粘度を20cP以下に調整す
ることを特徴とする。また、請求項3記載の製造方法
は、請求項2記載の製造方法において、20℃における
蒸気圧が1mmHg以上の有機溶媒で希釈することによ
り前記処理液の粘度を20cP以下に調整することを特
徴とする。また、請求項4記載の製造方法は、請求項1
乃至3のいずれかに記載の製造方法において、前記希土
類系永久磁石がR−Fe−B系永久磁石であることを特
徴とする。また、請求項5記載の製造方法は、請求項1
乃至3のいずれかに記載の製造方法において、前記希土
類系永久磁石がR−Fe−N系永久磁石であることを特
徴とする。また、請求項6記載の製造方法は、請求項1
乃至5のいずれかに記載の製造方法において、前記処理
液が少なくとも前記珪素化合物が関与するゾルゲル反応
によって得られるゾル液であることを特徴とする。ま
た、請求項7記載の製造方法は、請求項1乃至6のいず
れかに記載の製造方法において、前記珪素化合物が一般
式:R SiX4−n(式中、Rは置換基を有して
いてもよい低級アルキル基、低級アルケニル基または置
換基を有していてもよいアリール基、Xは水酸基または
OR(Rは置換基を有していてもよい低級アルキル
基、アシル基、置換基を有していてもよいアリール基ま
たはアルコキシアルキル基)、nは0〜3の整数)で表
される化合物であることを特徴とする。また、請求項8
記載の製造方法は、請求項7記載の製造方法において、
nが1〜3の整数であることを特徴とする。また、請求
項9記載の製造方法は、請求項1乃至8のいずれかに記
載の製造方法において、前記無機質微粒子がSiO
Al、ZrO、TiO、MgO、BaTiO
から選ばれる少なくとも1つの成分からなる金属酸化
物微粒子であることを特徴とする。また、請求項10記
載の製造方法は、請求項9記載の製造方法において、前
記無機質微粒子がSiOからなる金属酸化物微粒子で
あることを特徴とする。また、請求項11記載の製造方
法は、請求項1乃至10のいずれかに記載の製造方法に
おいて、前記処理液中における前記珪素化合物と前記無
機質微粒子との混合比率が1:0.01〜1:100
(重量比:珪素化合物はSiO換算)であることを特
徴とする。また、請求項12記載の製造方法は、請求項
1乃至11のいずれかに記載の製造方法において、前記
耐食性被膜の膜厚が0.01μm〜10μmであること
を特徴とする。また、本発明の希土類系永久磁石は、請
求項13記載の通り、水酸基および/または加水分解性
基を有する珪素化合物から形成される被膜成分中に平均
粒径が1nm〜100nmの無機質微粒子が分散した被
膜を表面に有することを特徴とする。また、請求項14
記載の希土類系永久磁石は、請求項13記載の希土類系
永久磁石において、請求項1乃至12のいずれかに記載
の製造方法によって製造されたことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の耐食性被膜を有する希土
類系永久磁石の製造方法は、水酸基および/または加水
分解性基を有する珪素化合物と平均粒径が1nm〜10
0nmの無機質微粒子を含有する処理液を、磁石表面に
塗布した後、熱処理することを特徴とするものである。
【0007】本発明において使用される水酸基および/
または加水分解性基を有する珪素化合物は、加水分解反
応や熱分解反応を経て、該珪素化合物同士や、後述する
無機質微粒子が重合可能な場合は該珪素化合物と無機質
微粒子との間で重合反応することができるものであれば
特段制限されるものではなく、たとえば、以下のような
化合物を単独でまたは混合して使用すればよい。なお、
これらの化合物は自体公知の方法で調製でき、その多く
は市販されている。 (a) 一般式:R SiX4−n(式中、Rは置
換基を有していてもよい低級アルキル基、低級アルケニ
ル基または置換基を有していてもよいアリール基、Xは
水酸基または加水分解性基としてのOR(Rは置換
基を有していてもよい低級アルキル基、アシル基、置換
基を有していてもよいアリール基またはアルコキシアル
キル基)、nは0〜3の整数)で表される化合物。 (b) 一般式:Z 3−m−Si(R−Y−S
i(R−Z 3− (式中、RおよびRは同
一または異なって置換基を有していてもよい低級アルキ
ル基、低級アルケニル基または置換基を有していてもよ
いアリール基、Z およびZは同一または異なって水
酸基または加水分解性基としてのOR(Rは置換基
を有していてもよい低級アルキル基、アシル基、置換基
を有していてもよいアリール基またはアルコキシアルキ
ル基)、Yはアルキレン基、mおよびpは同一または異
なって0〜2の整数)で表される化合物。 (c) 上記化合物のオリゴマー(トリマーやテトラマ
ーなど) 上記のような珪素化合物の中でも、nが1〜3の整数で
ある化合物やm+pが1〜4の整数である化合物を使用
することが望ましい。このような化合物を使用すること
によって、被膜形成のための熱処理時に被膜の収縮によ
って被膜内に発生する応力を、さらに分散させることが
でき、クラックの発生のよりいっそうの抑制が可能とな
るからである。一方、被膜形成時の珪素化合物の重合度
を向上させて緻密な被膜を形成するためには、珪素化合
物が有する水酸基および/または加水分解性基は多い方
が望ましい。したがって、クラックの発生の効果的な抑
制と緻密な被膜の形成を同時に達成させるためにはnが
1の化合物やm+pが1または2の化合物を使用するこ
とがとりわけ望ましい。
【0008】ここで、置換基を有していてもよい低級ア
ルキル基とは、置換基を有していてもよい炭素数1〜4
のアルキル基を意味する。炭素数1〜4のアルキル基と
しては、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基などが挙げられる。置換基としては、フェニル
基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、ハ
ロゲン基、水酸基、カルボニル基、エポキシ基などが挙
げられる。低級アルケニル基とは、炭素数2〜4のアル
ケニル基を意味し、具体的には、ビニル基、アリル基、
1−プロペニル基、2−ブテニル基などが挙げられる。
置換基を有していてもよいアリール基としては、置換基
を有していてもよいフェニル基などが挙げられる。置換
基としては、メチル基などの低級アルキル基、アミノ
基、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、ホルミル基、
ハロゲン基、水酸基などが挙げられる。アシル基として
は、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリ
ル基などが挙げられる。アルコキシアルキル基として
は、メトキシメチル基、2−メトキシエチル基、エトキ
シメチル基、2−エトキシエチル基、4−エトキシブチ
ル基などが挙げられる。アルキレン基としては、メチレ
ン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基
などが挙げられる。
【0009】本発明において使用される無機質微粒子と
しては、SiO、Al、ZrO、TiO
MgO、BaTiOなどから選ばれる成分からなる金
属酸化物微粒子、Fe、Co、Ni、Al、Cuなどか
ら選ばれる成分からなる金属微粒子、AlN、TiNな
どから選ばれる成分からなる金属窒化物微粒子、TiC
などの成分からなる金属炭化物微粒子、TiCNなどの
成分からなる金属炭窒化物微粒子などが挙げられ、これ
らを単独でまたは混合して使用すればよい。金属酸化物
微粒子や金属微粒子は通常の使用環境において微粒子表
面に水酸基を有するので、水酸基および/または加水分
解性基を有する珪素化合物との間で、また微粒子間で重
合することができるので都合がよいが、水酸基の形態制
御の容易性や取り扱いの容易性などの観点からは、Si
、Al、ZrO、TiO、MgO、Ba
TiOから選ばれる少なくとも1つの成分からなる金
属酸化物微粒子、とりわけ、SiOからなる金属酸化
物微粒子を使用することが望ましい。
【0010】本発明においては、平均粒径が1nm〜1
00nmの無機質微粒子を使用する。これは、平均粒径
が1nmよりも小さいと、処理液中で二次凝集を起こ
し、取り扱いが困難になる恐れがあるからである。ま
た、平均粒径が100nmよりも大きいと、良好な分散
性が得られず、優れた耐食性を有する被膜を形成するこ
とができない恐れがあるからである。被膜中には粒径の
小さい微粒子を数多く分散させた方がクラックの発生を
より効果的に抑制することができる。従って、無機質微
粒子の平均粒径は、2nm〜50nmが望ましく、3n
m〜30nmがより望ましい。
【0011】無機質微粒子の調製方法は特段限定される
ものではなく、自体公知の方法によって調製すればよ
い。たとえば、SiOからなる金属酸化物微粒子の場
合、液相法や気相法などによって調製することができる
が、処理液中での分散性、前述の水酸基および/または
加水分解性基を有する珪素化合物との重合反応性、水酸
基の形態制御の容易性などの観点からは液相法によって
調製されたものが望ましい。液相法としては、水ガラス
を出発原料として、イオン交換によってNaOを除去
した後、酸を加えて微粒子を形成させる方法(いわゆる
コロイダルシリカの調製方法)や、金属化合物(アルコ
キシド)をアルコールで希釈し、水を加えた後、酸また
はアルカリを添加して微粒子を形成させる方法(ゾルゲ
ル法)などを採用することができる。なお、処理液中で
の分散性を向上させるために、自体公知の方法によって
微粒子表面の改質を行ってもよい。
【0012】無機質微粒子は溶媒中に分散させた状態で
使用することが取り扱いの容易性の観点から望ましい
が、水に分散させた無機質微粒子を使用した場合、前述
の水酸基および/または加水分解性基を有する珪素化合
物と混合した後に、該珪素化合物の加水分解反応や重合
反応を開始させてしまい、処理液の安定性、ひいては優
れた成膜性などに影響を及ぼす恐れがあるので、低級ア
ルコールなどの有機溶媒に分散させることがより望まし
い。特にコロイダルシリカは水に分散された状態で得ら
れるので、これを有機溶媒に置換したオルガノシリカゾ
ルを使用することが望ましい。
【0013】水酸基および/または加水分解性基を有す
る珪素化合物と無機質微粒子を含有する処理液は、低級
アルコールなどの有機溶媒を用いて両者を混合しただけ
のものであってもよいが、少なくとも該珪素化合物が関
与するゾルゲル反応によって得られるゾル液を処理液と
して使用することが望ましい。処理液の段階で、少なく
とも該珪素化合物が関与するゾルゲル反応を起こさせ、
該珪素化合物同士が重合した、また、無機質微粒子が重
合可能な場合は、該珪素化合物と無機質微粒子や、無機
質微粒子同士が重合したコロイド状態にしておくことに
よって、被膜形成のための熱処理時に被膜の収縮によっ
て被膜内に発生する応力を、さらに分散させることがで
き、クラックの発生のよりいっそうの抑制が可能となる
からである。以下、上記のゾル液の調製方法を説明す
る。
【0014】ゾル液は、水酸基および/または加水分解
性基を有する珪素化合物、無機質微粒子、水、有機溶媒
などから、必要に応じて触媒、安定化剤などを添加して
調製される。
【0015】ゾル液中における水酸基および/または加
水分解性基を有する珪素化合物と無機質微粒子との混合
比率は1:0.01〜1:100(重量比:珪素化合物
はSiO換算)であることが望ましく、1:0.1〜
1:10がより望ましい。無機質微粒子の比率が1:
0.01より小さいと、被膜中における無機質微粒子の
存在割合が小さく、クラックの発生を招く恐れがあり、
無機質微粒子の比率が1:100より大きいと、無機質
微粒子と無機質微粒子との間にできる空間部分を珪素化
合物から形成される被膜成分で十分に充填されない恐れ
があるとともに、磁石表面との反応性に劣るので、優れ
た密着性を確保できない恐れがあるからである。
【0016】ゾル液に対する水酸基および/または加水
分解性基を有する珪素化合物と無機質微粒子との合計配
合割合は、1wt%〜40wt%(珪素化合物はSiO
換算)であることが望ましい。合計配合割合が1wt
%未満では十分な性能を有する膜厚を得るためには工程
回数を増やすなどの必要性を生じる恐れがあり、40w
t%を超えればゾル液の安定性に影響を及ぼし、均一な
被膜形成が困難になる恐れがあるからである。
【0017】ゾル液中に含まれる水の供給は直接供給で
あっても、たとえば、有機溶媒としてアルコールを使用
した場合にカルボン酸とのエステル化反応で生成する水
を利用するといったような化学反応を用いた間接的な供
給であっても、大気中の水蒸気を利用するといった方法
であってもよい。水の供給量は、水酸基および/または
加水分解性基を有する珪素化合物に対してモル比で15
0以下が望ましい。モル比が150を超えるとゾル液の
安定性に影響を及ぼす恐れがあり、また、被膜形成時に
磁石の腐食を招く恐れや、磁石の腐食によって磁石成分
によるゾル液の汚染劣化を招く恐れがあるからである。
【0018】有機溶媒は、ゾル液の成分となる水酸基お
よび/または加水分解性基を有する珪素化合物、無機質
微粒子、水などをすべて均一に溶解し、かつ得られたコ
ロイドを均一に分散させることができるものであれば特
段限定されるものではなく、たとえば、エタノールに代
表される低級アルコール、エチレングリコールモノアル
キルエーテルに代表される炭化水素エーテルアルコー
ル、エチレングリコールモノアルキルエーテルアセテー
トに代表される炭化水素エーテルアルコールの酢酸エス
テル、エトキシエチルアセテートや酢酸エチルに代表さ
れる低級アルコールの酢酸エステル、アセトンに代表さ
れるケトンの他、エチレングリコールなどのグリコー
ル、トルエンやキシレンなどの芳香族炭化水素、トリク
ロロメタンなどのハロゲン化炭化水素などが使用できる
が、処理時の安全性やコストの点から、さらに、後述す
るように、膜厚が均一な薄膜の形成を容易なものとする
ためにはエタノール、イソプロピルアルコール、1−ブ
タノールなどの低級アルコールを単独で、または混合し
て使用することが望ましい。なお、有機溶媒はオルガノ
シリカゾルの分散媒として使用される有機溶媒であって
もよい。
【0019】ゾル液の粘度は、ゾル液成分の組み合わせ
にもよるが、一般的に100cP以下に調整することが
望ましい。ゾル液の粘度が100cPを超えると、膜厚
が均一な被膜の形成が困難になり、熱処理時にクラック
が発生する恐れがあるためである。ゾル液の粘度は、よ
り望ましくは20cP以下に調整することがよい。ゾル
液の粘度をこのように調整することによって、薄くても
膜厚が均一な被膜を容易に形成することができる。ゾル
液の粘度の調整は、添加する有機溶媒の量を調整するこ
とにより行えばよい。この際、有機溶媒は前述したもの
を使用すればよいが、望ましくは、20℃における蒸気
圧が1mmHg以上の有機溶媒を使用することがよい。
その理由は次の通りである。即ち、蒸気圧が1mmHg
よりも低い有機溶媒を使用した場合、磁石表面に塗布さ
れたゾル液中や磁石表面に形成された被膜中に有機溶媒
が残存してしまう傾向が高くなり、被膜形成のための熱
処理時に該有機溶媒が急激に蒸発することで被膜にピン
ホールを発生させてしまう恐れがあり、耐食性に優れた
被膜を形成することが困難になるからである。また、ゾ
ル液の磁石表面への塗布方法として後述するディップコ
ーティング法を採用する場合、ゾル液中から磁石を引き
上げる際、磁石表面上でゾル液が速やかにゲル化せず、
その結果ゾル液の液ダレが生じ、形成される被膜の寸法
精度の悪化を招いてしまう恐れがあるからである。蒸気
圧が1mmHg以上の有機溶媒を使用すると、該有機溶
媒は速やかに蒸発するので、このような問題を回避する
ことができる。使用する有機溶媒の蒸気圧の上限は、2
0℃において300mmHg以下のものが望ましい。蒸
気圧が300mmHgを超える有機溶媒を使用した場
合、生産時におけるゾル液からの有機溶媒の蒸発に起因
するゾル液濃度の経時変化が大きくなり、安定な成膜が
困難になる恐れがあるからである。20℃における蒸気
圧が1mmHg〜300mmHgである本発明において
望ましい有機溶媒としては、たとえば、メタノール(9
5)、エタノール(44)、イソプロピルアルコール
(32)、1−ブタノール(5.5)、シクロヘキサン
(100)、エチレングリコールモノメチルエーテル
(6.2)、エチレングリコールモノエチルエーテル
(3.8)、酢酸エチル(74)、アセトン(18
0)、トルエン(22)、キシレン(6)が挙げられ、
これらを単独でまたは混合して使用すればよい(カッコ
内は20℃における蒸気圧を示す(単位:mmH
g))。
【0020】ゾル液のpHは、pH2〜7であることが
望ましい。pHが2未満や7を超えると、被膜形成に適
したゾル液を調製するに際しての加水分解反応や重合反
応を制御できない恐れがあるからである。
【0021】なお、ゾル液の調製時間や調製温度は、ゾ
ル液に含まれる各種成分の組み合わせによるが、通常、
調製時間は1分〜72時間、調製温度は0℃〜100℃
である。
【0022】必要に応じて添加される触媒としては、酢
酸、硝酸、塩酸などの酸を単独でまたは混合して使用す
ることができる。適正添加量は調製するゾル液の水素イ
オン濃度で規定され、ゾル液がpH2〜7になるように
添加することが望ましい。
【0023】ゾル液には、ゾル液を安定化させるために
必要に応じて安定化剤を添加してもよい。安定化剤は、
水酸基および/または加水分解性基を有する珪素化合物
の化学的安定性や無機質微粒子の化学的安定性に応じて
適宜選択されるものであり、たとえば、珪素原子と錯体
を形成する化合物として、酸性フッ化アンモニウムやエ
チレンジアミンなどを使用することができる。
【0024】前述の通り、水酸基および/または加水分
解性基を有する珪素化合物と無機質微粒子を含有する処
理液は、低級アルコールなどの有機溶媒を用いて両者を
混合しただけのものであってもよい。このような処理液
を用いても、後述するような方法で磁石表面に塗布し、
熱処理すれば、該珪素化合物の熱分解反応や、それに続
く該珪素化合物同士の重合反応などによって優れた耐食
性被膜を磁石表面上に形成することができる。処理液中
における両者の混合比率、処理液に対する両者の合計配
合割合、使用できる有機溶媒などは前述のゾル液の説明
内容に準じればよい。
【0025】水酸基および/または加水分解性基を有す
る珪素化合物と無機質微粒子を含有する処理液を磁石表
面に塗布するに際しては、ディップコーティング法、ス
プレー法、スピンコート法などを用いることができる。
【0026】磁石表面に処理液を塗布した後の熱処理
は、少なくとも有機溶媒を蒸発させるだけの温度が必要
であり、たとえば、有機溶媒としてエタノールを用いた
場合には、その沸点である80℃が必要である。一方、
焼結磁石の場合、熱処理温度が500℃を越えると、磁
石の磁気特性の劣化を招く恐れがある。したがって、熱
処理温度は80℃〜500℃が望ましいが、熱処理後の
冷却時におけるクラックの発生を極力防止するという観
点からは80℃〜250℃がより望ましい。また、ボン
ド磁石の場合、熱処理の温度条件は使用する樹脂の耐熱
温度を考慮して設定しなければならない。たとえば、エ
ポキシ樹脂やポリアミド樹脂を用いたボンド磁石の場
合、熱処理温度は、これらの樹脂の耐熱温度を考慮し
て、80℃〜200℃とすることが望ましい。なお、通
常、生産性を考慮すれば、熱処理時間は1分〜1時間と
するのがよい。
【0027】本発明において用いられる希土類系永久磁
石における希土類元素(R)は、Nd、Pr、Dy、H
o、Tb、Smのうち少なくとも1種、あるいはさら
に、La、Ce、Gd、Er、Eu、Tm、Yb、L
u、Yのうち少なくとも1種を含むものが望ましい。ま
た、通常はRのうち1種をもって足りるが、実用上は2
種以上の混合物(ミッシュメタルやジジムなど)を入手
上の便宜などの理由によって使用することもできる。
【0028】R−Fe−B系永久磁石におけるRの含量
は、10原子%未満では結晶構造がα−Feと同一構造
の立方晶組織となるため、高磁気特性、特に高い保磁力
(HcJ)が得られず、一方、30原子%を超えるとR
リッチな非磁性相が多くなり、残留磁束密度(Br)が
低下して優れた特性の永久磁石が得られないので、組成
の10原子%〜30原子%であることが望ましい。
【0029】Feの含量は、65原子%未満ではBrが
低下し、80原子%を超えると高いHcJが得られない
ので、65原子%〜80原子%の含有が望ましい。ま
た、Feの一部をCoで置換することによって、得られ
る磁石の磁気特性を損なうことなしに温度特性を改善す
ることができるが、Co置換量がFeの20原子%を超
えると、磁気特性が劣化するので望ましくない。Co置
換量が5原子%〜15原子%の場合、Brは置換しない
場合に比較して増加するため、高磁束密度を得るのに望
ましい。
【0030】Bの含量は、2原子%未満では菱面体構造
が主相となり、高いHcJは得られず、28原子%を超
えるとBリッチな非磁性相が多くなり、Brが低下して
優れた特性の永久磁石が得られないので、2原子%〜2
8原子%の含有が望ましい。また、磁石の製造性の改善
や低価格化のために、2.0wt%以下のP、2.0w
t%以下のSのうち、少なくとも一種、合計量で2.0
wt%以下を含有していてもよい。さらに、Bの一部を
30wt%以下のCで置換することによって、磁石の耐
食性を改善することができる。
【0031】さらに、Al、Ti、V、Cr、Mn、B
i、Nb、Ta、Mo、W、Sb、Ge、Sn、Zr、
Ni、Si、Zn、Hf、Gaのうち少なくとも1種の
添加は、保磁力や減磁曲線の角型性の改善、製造性の改
善、低価格化に効果がある。なお、その添加量は、最大
エネルギー積(BH)maxを159kJ/m以上と
するためには、Brが少なくとも0.9T以上必要とな
るので、該条件を満たす範囲で添加することが望まし
い。なお、R−Fe−B系永久磁石には、R、Fe、B
以外に工業的生産上不可避な不純物を含有するものでも
差し支えない。
【0032】また、本発明において用いられるR−Fe
−B系永久磁石の中で、平均結晶粒径が1μm〜80μ
mの範囲にある正方晶系の結晶構造を有する化合物を主
相とし、体積比で1%〜50%の非磁性相(酸化物相を
除く)を含むことを特徴とする焼結磁石は、HcJ≧8
0kA/m、Br>0.4T、(BH)max≧80k
J/mを示し、(BH)maxの最大値は199kJ
/m以上に達する。
【0033】さらに、上記以外のR−Fe−B系永久磁
石としては、特開平9−92515号公報に記載されて
いるような異方性R−Fe−B系ボンド磁石、特開平8
−203714号公報に記載されているようなソフト磁
性相(たとえば、α−FeやFeB)とハード磁性相
(NdFe14B)を有するNd−Fe−B系ナノコ
ンポジット磁石、従来から広く使用されている液体急冷
法により作成された等方性Nd−Fe−B系磁石粉末
(たとえば、商品名:MQP−B・MQI社製)を用い
たボンド磁石などが挙げられる。これらはいずれも、エ
ポキシ樹脂などのバインダーを用い、所定の形状に成形
されることによって使用される。
【0034】R−Fe−N系永久磁石としては、たとえ
ば、特公平5−82041号公報記載の(Fe1−x
1−y(0.07≦x≦0.3,0.001≦
y≦0.2)で表されることを特徴とする永久磁石が挙
げられる。
【0035】本発明の耐食性被膜を有する希土類系永久
磁石の製造方法によれば、磁石表面に珪素化合物から形
成される被膜成分中に平均粒径が1nm〜100nmの
無機質微粒子が分散した被膜を形成することができる。
該被膜は、膜厚が非常に薄くても、緻密で、磁石との密
着性が強いので、膜厚が0.01μm以上であれば十分
な耐食性が得られる。無機質微粒子は本質的に透水性が
低いので、形成される被膜中に無機質微粒子を分散させ
ることで被膜自体の透水性を低下させることができる
が、この効果は、膜厚との関係において、膜厚が1μm
〜5μmの薄膜に対してとりわけ発揮される。なお、本
発明によって製造しうる被膜の膜厚の上限は限定される
ものではないが、本発明の製造方法は、磁石自体の小型
化に基づく要請から、10μm以下、望ましくは5μm
以下、より望ましくは3μm以下の膜厚の耐食性被膜を
有する希土類系永久磁石を製造するのに適している。
【0036】なお、本発明の耐食性被膜の上に、更に別
の被膜を積層形成してもよい。このような構成を採用す
ることによって、耐食性被膜の特性を増強・補完した
り、更なる機能性を付与したりすることができる。
【0037】
【実施例】実験例1:たとえば、米国特許477072
3号公報に記載されているようにして、公知の鋳造イン
ゴットを粉砕し、微粉砕後に成形、焼結、熱処理、表面
加工を行うことによって得られた17Nd−1Pr−7
5Fe−7B組成の23mm×10mm×6mm寸法の
焼結磁石を用いて以下の実験を行った。上記の磁石に対
してショットブラストを施し、さらに溶剤脱脂を行って
表面を清浄化した。珪素化合物としてテトラエトキシシ
ラン、無機質微粒子として気相法によって調製された平
均粒径が12nmのSiOからなる金属酸化物微粒
子、触媒として硝酸と酢酸との混合物、水、有機溶媒と
してエタノールとイソプロピルアルコールの混合物の各
成分にて、表1に示す組成、粘度およびpHでゾル液を
調製した。ディップコーティング法にて、表2に示す引
き上げ速度で上記のゾル液を上記の磁石表面に塗布し、
熱処理を行った。得られた耐食性被膜の膜厚(破断面の
電子顕微鏡観察により測定)は、0.7μmであった。
電子顕微鏡を用いて被膜表面の観察を行ったところ、ク
ラックはほとんど観察されなかった。また、耐食性被膜
を有する磁石を温度80℃×相対湿度90%の高温高湿
条件下に放置して耐食性加速試験を行ったところ、試験
開始から200時間までは錆は発生しなかった。結果と
して、得られた耐食性被膜は、被膜形成の際の熱処理時
に問題になる程のクラックが発生することなく、薄くて
も緻密であり、磁石との密着性に優れ、高温高湿条件下
に放置する耐食性加速試験にも長時間耐えることがで
き、要求される耐食性を十分満足するものであった。
【0038】実験例2:ゾル液を、珪素化合物としてテ
トラエトキシシラン、無機質微粒子として気相法によっ
て調製された平均粒径が13nmのAlからなる
金属酸化物微粒子、触媒として硝酸と酢酸との混合物、
水、有機溶媒としてエタノールとイソプロピルアルコー
ルの混合物の各成分にて、表1に示す組成、粘度および
pHで調製し、ディップコーティング法にて、表2に示
す引き上げ速度で焼結磁石(実験例1に記載の方法で製
造し、清浄化したもの)の表面に塗布し、熱処理を行っ
た。得られた耐食性被膜の膜厚(破断面の電子顕微鏡観
察により測定)は、0.8μmであった。電子顕微鏡を
用いて被膜表面の観察を行ったところ、クラックはほと
んど観察されなかった。また、実験例1に記載の耐食性
加速試験を行ったところ、試験開始から200時間まで
は錆は発生しなかった。結果として、得られた耐食性被
膜は、被膜形成の際の熱処理時に問題になる程のクラッ
クが発生することなく、薄くても緻密であり、磁石との
密着性に優れ、高温高湿条件下に放置する耐食性加速試
験にも長時間耐えることができ、要求される耐食性を十
分満足するものであった。
【0039】実験例3:ゾル液を、珪素化合物としてモ
ノメチルトリエトキシシラン、無機質微粒子として液相
法によって調製された平均粒径が25nmのSiO
らなる金属酸化物微粒子(分散媒:メタノール)、水、
有機溶媒としてイソプロピルアルコールの各成分にて、
表1に示す組成、粘度およびpHで調製し、ディップコ
ーティング法にて、表2に示す引き上げ速度で焼結磁石
(実験例1に記載の方法で製造し、清浄化したもの)の
表面に塗布し、熱処理を行った。得られた耐食性被膜の
膜厚(破断面の電子顕微鏡観察により測定)は、2.0
μmであった。電子顕微鏡を用いて被膜表面の観察を行
ったところ、クラックは全く観察されなかった。また、
実験例1に記載の耐食性加速試験を行ったところ、試験
開始から350時間までは錆は発生しなかった。結果と
して、得られた耐食性被膜は、被膜形成の際の熱処理時
にクラックが全く発生することなく、薄くても緻密であ
り、磁石との密着性に優れ、高温高湿条件下に放置する
耐食性加速試験にも長時間耐えることができ、要求され
る耐食性を十分満足するものであった。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】比較例1:水ガラス(SiO/Na
=5(モル比))をSiO換算で100g/L含む水
溶液に、液相法によって調製された平均粒径が12nm
のSiOからなる金属酸化物微粒子(分散媒:水)を
混合後の濃度が5g/Lとなるように混合して処理液を
調製した。この処理液をディップコーティング法にて、
引き上げ速度10cm/分で焼結磁石(実験例1に記載
の方法で製造し、清浄化したもの)の表面に塗布し、2
00℃×20分の条件で熱処理を行った。得られた被膜
の膜厚(破断面の電子顕微鏡観察により測定)は、2.
0μmであった。電子顕微鏡を用いて被膜表面の観察を
行ったところ、クラックは全く観察されなかった。しか
しながら、実験例1に記載の耐食性加速試験を行ったと
ころ、試験開始から150時間で錆が発生した。結果と
して、得られた被膜は、被膜形成の際の熱処理時にクラ
ックが発生することはなかったが、高温高湿条件下に放
置する耐食性加速試験に長時間耐えることができず、要
求される耐食性を満足するものではなかった。
【0043】比較例2:SiOを30wt%含有する
イソプロピルアルコール溶液を焼結磁石(実験例1に記
載の方法で製造し、清浄化したもの)の表面にスプレー
し、200℃×20分の条件で熱処理を行った。得られ
た被膜の膜厚(破断面の電子顕微鏡観察により測定)
は、2.0μmであった。電子顕微鏡を用いて被膜表面
の観察を行ったところ、全体に多数のクラックが観察さ
れた。実験例1に記載の耐食性加速試験を行ったとこ
ろ、試験開始から24時間で錆が発生した。結果とし
て、得られた被膜は、被膜形成の際の熱処理時に多数の
クラックが発生し、しかも緻密な被膜でないため、高温
高湿条件下に放置する耐食性加速試験に長時間耐えるこ
とができず、要求される耐食性を満足するものではなか
った。
【0044】実験例4:急冷合金法で作成した、Nd:
12原子%、Fe:77原子%、B:6原子%、Co:
5原子%の組成からなる平均粒径150μmの合金粉末
にエポキシ樹脂を2wt%加えて混練し、7ton/c
の圧力で圧縮成形した後、170℃で1時間キュア
することによって得られた30mm×20mm×8mm
寸法のボンド磁石を用いて以下の実験を行った。珪素化
合物としてモノメチルトリエトキシシラン、無機質微粒
子として液相法によって調製された平均粒径が25nm
のSiOからなる金属酸化物微粒子(分散媒:メタノ
ール)、水、有機溶媒としてイソプロピルアルコールの
各成分にて、表3に示す組成、粘度およびpHでゾル液
を調製した。ディップコーティング法にて、表4に示す
引き上げ速度で上記のゾル液を上記の磁石表面に塗布
し、熱処理を行った。得られた耐食性被膜の膜厚(破断
面の電子顕微鏡観察により測定)は、2.5μmであっ
た。電子顕微鏡を用いて被膜表面の観察を行ったとこ
ろ、クラックは全く観察されなかった。また、実験例1
に記載の耐食性加速試験を行ったところ、試験開始から
350時間までは錆は発生しなかった。結果として、得
られた耐食性被膜は、被膜形成の際の熱処理時にクラッ
クが全く発生することなく、薄くても緻密であり、磁石
との密着性に優れ、高温高湿条件下に放置する耐食性加
速試験にも長時間耐えることができ、要求される耐食性
を十分満足するものであった。
【0045】
【表3】
【0046】
【表4】
【0047】実験例5〜8:ゾル液を、珪素化合物とし
てモノメチルトリエトキシシラン、無機質微粒子として
液相法によって調製された平均粒径が15nmのSiO
からなる金属酸化物微粒子(分散媒:イソプロピルア
ルコール)、水、有機溶媒としてイソプロピルアルコー
ルの各成分にて、表5に示す組成、粘度およびpHでゾ
ル液を調製した。ディップコーティング法にて、表6に
示す引き上げ速度で焼結磁石(実験例1に記載の方法で
製造し、清浄化したもの)の表面に塗布し、熱処理を行
った。得られた耐食性被膜の膜厚(破断面の電子顕微鏡
観察により測定)と実験例1に記載の耐食性加速試験の
結果を表7に示す。結果として、得られた耐食性被膜
は、被膜形成の際の熱処理時にクラックが全く発生する
ことなく、薄くても緻密であり、磁石との密着性に優
れ、高温高湿条件下に放置する耐食性加速試験にも長時
間耐えることができ、要求される耐食性を十分満足する
ものであった。
【0048】
【表5】
【0049】
【表6】
【0050】
【表7】
【0051】実験例9〜10:ゾル液を、表8に示す珪
素化合物、無機質微粒子および有機溶媒と水の各成分に
て、表9に示す組成、粘度およびpHで調製し、ディッ
プコーティング法にて、表10に示す引き上げ速度で焼
結磁石(実験例1に記載の方法で製造し、清浄化したも
の)の表面に塗布し、熱処理を行った。得られた耐食性
被膜の膜厚(破断面の電子顕微鏡観察により測定)と実
験例1に記載の耐食性加速試験の結果を表11に示す。
結果として、実験例9で得られた耐食性被膜は、被膜形
成の際の熱処理時にクラックが全く発生することなく、
薄くても緻密であり、磁石との密着性に優れ、高温高湿
条件下に放置する耐食性加速試験にも長時間耐えること
ができ、要求される耐食性を十分満足するものであっ
た。実験例10で得られた耐食性被膜は、被膜形成の際
の熱処理時にクラックがほとんど発生することなく、薄
くても緻密であり、磁石との密着性に優れ、高温高湿条
件下に放置する耐食性加速試験にも長時間耐えることが
でき、要求される耐食性を十分満足するものであった。
【0052】比較例3:ゾル液を、表8に示す珪素化合
物、無機質微粒子および有機溶媒と水の各成分にて、表
9に示す組成、粘度およびpHで調製しようとしたが、
無機質微粒子の平均粒径が大きすぎたため、該微粒子が
沈殿してしまい、均一なゾル液を調製することができ
ず、その結果、磁石表面への被膜形成ができなかった。
【0053】
【表8】
【0054】
【表9】
【0055】
【表10】
【0056】
【表11】
【0057】
【発明の効果】本発明の耐食性被膜を有する希土類系永
久磁石の製造方法によれば、磁石表面に珪素化合物から
形成される被膜成分中に特定の平均粒径を有する無機質
微粒子が分散した耐食性被膜を形成することができる。
珪素化合物の加水分解反応や熱分解反応、それに続く重
合反応による被膜形成のための熱処理時には、被膜の収
縮によって被膜内に応力が発生するが、本発明の製造方
法によって得られる耐食性被膜は、無機質微粒子の存在
によって、該応力が分散されるので、クラックなどの物
理的欠陥の発生が抑制されている。また、無機質微粒子
と無機質微粒子との間の空間部分は珪素化合物から形成
される被膜成分によって充填されるので緻密であり、被
膜にはアルカリイオンが含まれていないのでそれ自体が
耐食性に優れ、さらに、磁石表面との優れた反応性によ
って、密着性に優れている。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水酸基および/または加水分解性基を有
    する珪素化合物と平均粒径が1nm〜100nmの無機
    質微粒子を含有する処理液を、磁石表面に塗布した後、
    熱処理することを特徴とする耐食性被膜を有する希土類
    系永久磁石の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記処理液の粘度を20cP以下に調整
    することを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 20℃における蒸気圧が1mmHg以上
    の有機溶媒で希釈することにより前記処理液の粘度を2
    0cP以下に調整することを特徴とする請求項2記載の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記希土類系永久磁石がR−Fe−B系
    永久磁石であることを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れかに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記希土類系永久磁石がR−Fe−N系
    永久磁石であることを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れかに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記処理液が少なくとも前記珪素化合物
    が関与するゾルゲル反応によって得られるゾル液である
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 前記珪素化合物が一般式:R SiX
    4−n(式中、Rは置換基を有していてもよい低級ア
    ルキル基、低級アルケニル基または置換基を有していて
    もよいアリール基、Xは水酸基またはOR(Rは置
    換基を有していてもよい低級アルキル基、アシル基、置
    換基を有していてもよいアリール基またはアルコキシア
    ルキル基)、nは0〜3の整数)で表される化合物であ
    ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 nが1〜3の整数であることを特徴とす
    る請求項7記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記無機質微粒子がSiO、Al
    、ZrO、TiO 、MgO、BaTiOから選
    ばれる少なくとも1つの成分からなる金属酸化物微粒子
    であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記
    載の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記無機質微粒子がSiOからなる
    金属酸化物微粒子であることを特徴とする請求項9記載
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記処理液中における前記珪素化合物
    と前記無機質微粒子との混合比率が1:0.01〜1:
    100(重量比:珪素化合物はSiO換算)であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 前記耐食性被膜の膜厚が0.01μm
    〜10μmであることを特徴とする請求項1乃至11の
    いずれかに記載の製造方法。
  13. 【請求項13】 水酸基および/または加水分解性基を
    有する珪素化合物から形成される被膜成分中に平均粒径
    が1nm〜100nmの無機質微粒子が分散した被膜を
    表面に有することを特徴とする希土類系永久磁石。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至12のいずれかに記載の
    製造方法によって製造されたことを特徴とする請求項1
    3記載の希土類系永久磁石。
JP2000238587A 1999-08-30 2000-08-07 耐食性被膜を有する希土類系永久磁石の製造方法 Expired - Lifetime JP3159693B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238587A JP3159693B1 (ja) 1999-08-30 2000-08-07 耐食性被膜を有する希土類系永久磁石の製造方法
MYPI20003776A MY121489A (en) 1999-08-30 2000-08-17 Process for producing rare earth metal-based permanent magnet having corrosion-resistant film
EP20000117944 EP1081724B1 (en) 1999-08-30 2000-08-21 Process for producing rare earth metal-based permanent magnet having corrosion-resistant film
DE2000636766 DE60036766T2 (de) 1999-08-30 2000-08-21 Verfahren zur Herstellung eines auf Seltenerd-Metall basierten Dauermagneten mit einer korrosionswiderstandsfähigen Schicht
US09/649,593 US6376089B1 (en) 1999-08-30 2000-08-29 Process for producing rare earth metal-based permanent magnet having corrosion-resistant film
ID20000735D ID27103A (id) 1999-08-30 2000-08-30 Proses untuk memproduksi magnet permanen yang didasarkan pada logam tanah jarang yang mempunyai film tahan korosi
CNB001264079A CN1215501C (zh) 1999-08-30 2000-08-30 有耐腐蚀膜的稀土金属为基础的永磁体及其生产方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24347399 1999-08-30
JP11-243473 1999-08-30
JP2000238587A JP3159693B1 (ja) 1999-08-30 2000-08-07 耐食性被膜を有する希土類系永久磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3159693B1 JP3159693B1 (ja) 2001-04-23
JP2001143949A true JP2001143949A (ja) 2001-05-25

Family

ID=26536275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238587A Expired - Lifetime JP3159693B1 (ja) 1999-08-30 2000-08-07 耐食性被膜を有する希土類系永久磁石の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6376089B1 (ja)
EP (1) EP1081724B1 (ja)
JP (1) JP3159693B1 (ja)
CN (1) CN1215501C (ja)
DE (1) DE60036766T2 (ja)
ID (1) ID27103A (ja)
MY (1) MY121489A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003882A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 耐食性希土類磁石及びその製造方法
JP2006049863A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐食性希土類磁石及びその製造方法
JP2006049865A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐食性希土類磁石及びその製造方法
JP2007273825A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tdk Corp 希土類磁石
JP2007273831A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tdk Corp 希土類磁石及びその製造方法
JP2007305691A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Tdk Corp 希土類磁石
JP2008135563A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Tdk Corp 希土類磁石及びその製造方法
US7985303B2 (en) 2007-03-16 2011-07-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth permanent magnet and its preparation
JP2021021096A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 Tdk株式会社 複合磁性粉及びこれを用いた圧粉磁心、並びに、複合磁性粉の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001282547A1 (en) * 2000-08-30 2002-03-13 Nikon Corporation Method of forming optical thin film and optical element provided with optical thin film
MXPA03004054A (es) * 2000-11-08 2004-04-20 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Proceso para la rehidratacion del polvo de magaldrato.
DE10210849B4 (de) * 2002-03-12 2009-06-18 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Verwendung eines Stoffes und ein Verfahren zur Beschichtung von Oberflächen von Körpern sowie Seltene-Erden-Magnetkörper mit einer entsprechenden Beschichtung
SG107103A1 (en) * 2002-05-24 2004-11-29 Ntu Ventures Private Ltd Process for producing nanocrystalline composites
EP1511046B1 (en) * 2002-11-29 2015-05-20 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing corrosion-resistant rare earth metal- based permanent magnet, corrosion-resistant rare earth metal- based permanent magnet, dip spin coating method for work piece, and method for forming coating film on work piece
US20060054245A1 (en) * 2003-12-31 2006-03-16 Shiqiang Liu Nanocomposite permanent magnets
US20060005898A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Shiqiang Liu Anisotropic nanocomposite rare earth permanent magnets and method of making
CN108933010B (zh) * 2018-06-28 2020-06-30 宁波招宝磁业有限公司 一种高矫顽力钕铁硼磁体的制备方法
CN109836176B (zh) * 2018-12-25 2021-11-09 安徽中马磁能科技股份有限公司 一种永磁铁氧体磁瓦的除锈工艺
CN111940266A (zh) * 2020-04-10 2020-11-17 中磁科技股份有限公司 钕铁硼产品的涂覆工艺
CN113921261B (zh) * 2021-08-12 2023-10-20 中国计量大学 一种高性能高电阻率复合磁体的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599101A (ja) * 1982-07-06 1984-01-18 Dainippon Ink & Chem Inc 表面処理された希土類磁性粉末およびその製造方法
US5840375A (en) * 1995-06-22 1998-11-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for the preparation of a highly corrosion resistant rare earth based permanent magnet
US6174609B1 (en) * 1997-12-19 2001-01-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth-based permanent magnet of high corrosion resistance
JP2000040609A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 高耐食性永久磁石及びその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003882A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 耐食性希土類磁石及びその製造方法
JP2006049863A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐食性希土類磁石及びその製造方法
JP2006049865A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐食性希土類磁石及びその製造方法
JP4548378B2 (ja) * 2006-03-31 2010-09-22 Tdk株式会社 希土類磁石
JP2007273831A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tdk Corp 希土類磁石及びその製造方法
JP4506708B2 (ja) * 2006-03-31 2010-07-21 Tdk株式会社 希土類磁石の製造方法
JP2007273825A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tdk Corp 希土類磁石
JP2007305691A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Tdk Corp 希土類磁石
JP2008135563A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Tdk Corp 希土類磁石及びその製造方法
US8025744B2 (en) 2007-03-16 2011-09-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth permanent magnet and its preparation
US7985303B2 (en) 2007-03-16 2011-07-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth permanent magnet and its preparation
US8252123B2 (en) 2007-03-16 2012-08-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth permanent magnet and its preparation
US8277578B2 (en) 2007-03-16 2012-10-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth permanent magnet and its preparation
US8557057B2 (en) 2007-03-16 2013-10-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth permanent magnet and its preparation
KR101451430B1 (ko) 2007-03-16 2014-10-15 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 희토류 영구 자석 및 그의 제조 방법
JP2021021096A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 Tdk株式会社 複合磁性粉及びこれを用いた圧粉磁心、並びに、複合磁性粉の製造方法
JP7400241B2 (ja) 2019-07-25 2023-12-19 Tdk株式会社 複合磁性粉及びこれを用いた圧粉磁心

Also Published As

Publication number Publication date
US6376089B1 (en) 2002-04-23
EP1081724A2 (en) 2001-03-07
ID27103A (id) 2001-03-01
CN1286483A (zh) 2001-03-07
EP1081724A3 (en) 2001-06-20
CN1215501C (zh) 2005-08-17
DE60036766D1 (de) 2007-11-29
JP3159693B1 (ja) 2001-04-23
DE60036766T2 (de) 2008-07-24
MY121489A (en) 2006-01-28
EP1081724B1 (en) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3159693B1 (ja) 耐食性被膜を有する希土類系永久磁石の製造方法
US6326087B1 (en) Rare earth metal-based permanent magnet, and process for producing the same
JP4525425B2 (ja) フッ化物コート膜形成処理液,フッ化物コート膜形成方法及び磁石
JP4774378B2 (ja) 結着剤を使用した磁石およびその製造方法
JP4162884B2 (ja) 耐食性希土類磁石
US20150187494A1 (en) Process for preparing rare earth magnets
JP6255783B2 (ja) 複合磁性材料及びその製造方法並びに複合磁性材料の原料セット
JP2008263208A (ja) 耐食性希土類磁石
JP5499738B2 (ja) 表面処理された希土類系磁性粉末、該希土類系磁性粉末を含有するボンド磁石用樹脂組成物並びにボンド磁石
EP1734539B1 (en) Corrosion-resistant rare earth magnets and process for production thereof
JP2008282832A (ja) 希土類磁石
KR100607297B1 (ko) 내식성 피막을 가지는 Fe-B-R계 영구자석의 제조방법
JPH08111306A (ja) 耐食性に優れたボンド磁石用Nd−Fe−B系磁石粉末、ボンド磁石および磁石粉末の製造方法
JP2001160508A (ja) R−Fe−B系永久磁石およびその製造方法
JP2006049865A (ja) 耐食性希土類磁石及びその製造方法
CN109859921A (zh) 一种R-Fe-B类磁体的制备方法
JP2001176711A (ja) ボンド磁石の製造方法、ボンド磁石粉末の製造方法、ボンド磁石及びボンド磁石粉末
JP4161169B2 (ja) 耐食性希土類磁石の製造方法
JP4419245B2 (ja) 希土類系永久磁石およびその製造方法
JP3187396B2 (ja) 耐食性皮膜を有するFe−B−R系永久磁石の製造方法
JPH0422008B2 (ja)
JP3383338B2 (ja) 耐食性永久磁石とその製造方法
JP2004006910A (ja) 希土類系永久磁石
EP0984464B1 (en) Process for producing Fe-B-R based permanent magnet having a corrosion-resistant film
JP3411605B2 (ja) 耐食性永久磁石

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3159693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term