JP2001140196A - 紙塗工液及びその製造方法 - Google Patents

紙塗工液及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001140196A
JP2001140196A JP32033299A JP32033299A JP2001140196A JP 2001140196 A JP2001140196 A JP 2001140196A JP 32033299 A JP32033299 A JP 32033299A JP 32033299 A JP32033299 A JP 32033299A JP 2001140196 A JP2001140196 A JP 2001140196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper coating
coating liquid
unit
paper
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32033299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4508325B2 (ja
Inventor
Kenji Tsunekawa
謙二 常川
Hiroyasu Yamazaki
博康 山▲崎▼
Kaori Sugasaki
かおり 須ヶ▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP32033299A priority Critical patent/JP4508325B2/ja
Publication of JP2001140196A publication Critical patent/JP2001140196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508325B2 publication Critical patent/JP4508325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保水性が良好で、ブリーディングの発生を防
止しうるとともに、印刷適性や平滑性などの表面特性に
優れた塗工紙を与える紙塗工液を提供する 【解決手段】 基本成分として顔料及びバインダーを含
有する紙塗工液に対し、保水剤として(a)エチレン系
不飽和カルボン酸又はその誘導体単位及び(b)カチオ
ン性モノマー単位からなる共重合体を配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な紙塗工液及
びその製造方法、さらに詳しくは、塗工紙の表面特性の
低下の原因となっている保水性の保水を十分に補うこと
ができ、かつ水相粘度を上昇させて、ウェットブリーデ
ィングの発生を防止した紙塗工液及びその製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、印刷用紙には、平滑性、光沢
性、印刷適性を改善する目的で、その表面に塗膜が形成
されている。この塗膜を形成させるために用いられる塗
工液としては、通常、クレー、重質炭酸カルシウムのよ
うな白色顔料と樹脂ラテックス、デンプンのようなバイ
ンダーとを分散させた水性スラリーが用いられ、これを
適当な濃度に希釈して、調整タンクから走行中の紙に連
続的に供給して塗布後、余剰分をブレードなどで取り除
いて所定の膜厚の塗膜を形成させ、除かれた余剰分は再
び調整タンクに戻され、新しい紙塗工液と混合して再使
用される。そして、この分野では、近時、塗工紙製造の
際、生産性向上のために塗工速度を上げる傾向にあり、
1000m/分以上の塗工速度で生産が行われるように
なってきた。
【0003】ところで、塗工液は通常の状態では粘性を
示すが、前記塗工工程では基材の移動とブレードにより
発生する応力は瞬時に又は極めて短時間で紙塗工液に加
わるため、紙塗工液は一時的に固体状態となり弾性を示
す。そして、弾性により変形された紙塗工液はブレード
出口では基材の移動によりブレードから加えられた応力
及び高剪断力から開放されるが、紙塗工液が前記応力を
エネルギーとして保持しているため、応力の開放により
変形を復元しようとする挙動を示す。この復元力は紙塗
工液の貯蔵エネルギーとして表わすことができ、この貯
蔵エネルギーが大きいと紙塗工液はバネの場合と同様に
復元する。この復元現象により塗工層は嵩高くなるた
め、グラビア印刷などでは着肉性などの印刷適性が向上
するが、この弾性力があまり大きすぎると、ブレードを
通過した際に塗工層は高い法線応力に対応して発生する
復元力に伴う膨張に耐えられなくなり破裂する。この破
裂はブリーディングの原因となり、さらにスクラッチ、
スピッツ、ストリークなどのトラブルを引き起こす。
【0004】しかしながら、ブリーディングには、前記
したように紙塗工液がブレードを通過する際に発生する
破裂に起因するいわゆるドライブリーディングのほか
に、紙塗工液の保水性が低すぎると、ブレードを通過し
た後、ブレードを離れるときに一時的な噴射現象生じ、
液が飛散することに起因するいわゆるウエットブリーデ
ィングがある。
【0005】ところで、貯蔵エネルギーよりも損失エネ
ルギーが大きい紙塗工液では、ブレード先端付近でも粘
性状態であるため、ドライブリーディングの発生は見ら
れないが、この時、保水性が低すぎると紙塗工液がブレ
ードを通過したあと、その出口で吹き出すように飛散
し、ウエットブリーディングの原因となる。
【0006】このため、前記塗工性を改善するために紙
塗工液には通常、その粘度、流動性、保水性などの塗工
特性を改善するために、カルボキシメチルセルロース
(CMC)やアルギン酸ナトリウムのような高分子物質
が添加されている。しかしながら、保水性の低下を防ぐ
ため、これらの高分子物質の量を増加すると、紙塗工液
の粘度が上昇し、流動性も低下する結果、高速塗工が不
可能となり生産性の低下をもたらす上に、得られる塗工
紙について耐ピッキング性、印刷適性、平滑性などの表
面特性が劣化するという欠点を生じる。
【0007】このような欠点を克服するために、カルボ
キシメチルセルロースやアルギン酸ナトリウムに代えて
アクリル酸−メタクリル酸共重合体を含有させた紙塗工
液(特開平2−53996号公報)やメタクリル酸単位
とアクリル酸エチル単位の含有割合(各単量体モル比換
算で)が5:95ないし45:55で、重量平均分子量
が900,000〜8,000,000の範囲内のメタ
クリル酸−アクリル酸エチル共重合体を含有させたもの
(特開平9−268496号公報)が提案されている。
これらのものは、カルボキシメチルセルロースやアルギ
ン酸ナトリウムよりも少ない量で保水性、粘度、流動性
などの塗工特性を向上させることはできるが、十分に満
足しうる保水性は得られず、前記した表面特性の劣化を
抑制することはできないし、塗工速度を1000m/分
以上に上げるとストリークやブリーディングが発生する
という欠点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の紙塗工液のもつ欠点を克服し、保水性が良好で、
ブリーディングの発生を防止しうるとともに、印刷適性
や平滑性などの表面特性に優れた塗工紙を与える紙塗工
液を提供することを目的としてなされたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、紙塗工液
の物性を改良するため種々研究を重ねた結果、顔料及び
バインダーを含有する紙塗工液に対し、保水剤としてカ
チオン性基をもつ共重合体を配合すれば、保水性が良好
で、ブリーディングの発生を防止しうるとともに、印刷
適性や平滑性などの表面特性に優れた塗工紙を与えるこ
とを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至っ
た。
【0010】すなわち、本発明は、基本成分として顔料
及びバインダーを含有する紙塗工液に対し、保水剤とし
て(a)エチレン系不飽和カルボン酸又はその誘導体単
位及び(b)カチオン性モノマー単位からなる共重合体
を配合したことを特徴とする紙塗工液を提供するもので
ある。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の紙塗工液の基本成分は、
従来の紙塗工液のそれを特に変える必要はなく、同じも
のを用いることができる。すなわち、顔料は特に制限は
なく、従来紙塗工液で用いられているものを使用するこ
とができる。このようなものとしては、例えばクレー、
炭酸カルシウム、カオリン、タルク、酸化チタン、シリ
カ、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、白土、レーキ、合
成プラスチック顔料などが挙げられる。これらは単独で
用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
く、また、その配合量は、通常紙塗工液全量に基づき、
40〜70重量%の範囲で選ばれる。
【0012】また、バインダーについても特に制限はな
く、従来紙塗工液に慣用されている合成若しくは天然高
分子物質のラテックス又は溶液などが使用される。この
ような高分子物質としては、例えばスチレン−ブタジエ
ン系共重合体、スチレン−アクリル系共重合体、酢酸ビ
ニル−アクリル系共重合体、エチレン−酢酸ビニル系共
重合体、ブタジエン−メチルメタクリレート系共重合
体、酢酸ビニル−ブチルアクリレート系共重合体、スチ
レン−無水マレイン酸系共重合体、アクリル酸−メチル
メタクリレート系共重合体、酸化デンプン、エステル化
デンプン、エーテル化デンプン、酵素変性デンプン、カ
ゼイン、大豆タンパクなどが挙げられる。これらは単独
で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。その配合量は、顔料100重量部当り、通常3〜3
0重量部、好ましくは5〜20重量部の範囲で選ばれ
る。
【0013】次に、本発明の紙塗工液においては、保水
剤として(a)エチレン系不飽和カルボン酸又はその誘
導体単位、(b)カチオン性モノマー単位からなる共重
合体を配合することが必要である。この共重合体中の
(a)単位としては、脂肪族又は芳香族の不飽和モノカ
ルボン酸又はジカルボン酸あるいはそれらの誘導体の単
位を挙げることができる。
【0014】このようなものとしては、アクリル酸、メ
タクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、不飽
和カルボン酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸
ペンチル、アクリル酸2‐メチルブチル、アクリル酸t
ert‐ブチル、アクリル酸2‐エチルヘキシル、アク
リル酸オクチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2‐
ヒドロキシヘキシル及び対応するメタクリル酸エステ
ル、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N‐ジメ
チルアクリルアミド、N,N‐ジメチルメタクリルアミ
ド、N‐メチロールアクリルアミド、N‐メチロールメ
タクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ルなどのモノマーの単位などがある。
【0015】次に、(b)のカチオン性モノマー単位と
しては(a)単位のモノマーと共重合可能なカチオン性
を有するモノマーの単位を用いることができ、このよう
なものとしては第三級アミノ基や第四級アンモニウム塩
基を有するモノマーが挙げられる。第三級アミノ基を有
するモノマーとしては、例えば、N,N‐ジメチルアミ
ノエチルアクリレート、N,N‐ジエチルアミノエチル
アクリレート、N,N‐ジメチルアミノプロピルアクリ
レート、N,N‐ジメチルアミノヒドロキシプロピルア
クリレート、N‐メチル‐N‐エチルアミノエチルアク
リレート、N,N‐ジフェニルアミノエチルアクリレー
ト、N,N‐ジメチルアミノエチルアクリルアミド、
N,N‐ジエチルアミノプロピルアクリルアミド、N,
N‐ジメチルアクリルアミド、N,N‐ジエチルアクリ
ルアミド及びこれらに対応するメタクリルアミド、2‐
ビニルピリジン、4‐ビニルピリジン、2‐メチル‐5
‐ビニルピリジンなどのモノマー単位がある。また、第
四級アンモニウム塩基を有するカチオン性モノマーとし
ては、例えば、2‐アクリロイルオキシエチルトリメチ
ルアンンモニウムクロリド、2‐アクリロイルオキシエ
チルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、2‐アク
リロイルオキシエチルトリエチルアンモニウムクロリ
ド、2‐アクリロイルオキシエチルジエチルベンジルア
ンモニウムクロリド、3‐アクリルアミドプロピルトリ
メチルアンモニウムクロリド、3‐アクリルアミドプロ
ピルトリエチルアンモニウムクロリド、3‐アクリルア
ミドプロピルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、
2‐アクリロイルアミノエチルトリメチルアンモニウム
クロリド、3‐アクリロイルアミノ‐2‐ヒドロキシプ
ロピルトリメチルアンモニウムクロリド、2‐アクリロ
イルアミノエチルトリメチルアンモニウムクロリド、ア
クリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムサルフ
ェート、2‐アクリロイルオキシエチルトリエチルアン
モニウムブロミド、3‐アクリロイルオキシプロピルジ
メチルエチルアンモニウムクロリド、及びこれらに対応
するメタクリロイル化合物、2‐アクリルアミドエチル
トリメチルアンモニウムクロリド、2‐メタクリルアミ
ドエチルトリメチルアンモニウムクロリド、3‐メタク
リロイルオキシ‐2‐ヒドロキシプロピルトリメチルア
ンモニウムクロリド、3‐メタクリロイルオキシ‐2‐
ヒドロキシプロピルメチルジエチルアンモニウムクロリ
ド、3‐メタクリロイルオキシ‐2‐ヒドロキシプロピ
ルトリメチルアンモニウムクロリドなどのモノマーの単
位がある。これらの中でも、特に2‐アクリロイルオキ
シエチルトリメチルアンモニウムクロリド及びジアリル
ジメチルアンモニウムクロリドの単位が水相粘度を上昇
させ、かつ塗工液に適度な凝集力を与えるので好まし
い。また、上記以外のカチオン性モノマー単位、例え
ば、アクリロイルオキシエチルジメチルアミン塩酸塩、
アクリロイルオキシエチルジエチルアミン塩酸塩及びこ
れらに対応するメタクリロイル化合物の単位も用いるこ
とができる。
【0016】本発明の塗工液で保水剤として用いる共重
合体においては、(a)単位と(b)単位の含有割合
は、各単量体成分換算モル比で40:60ないし99.
9:0.1の範囲であるのが好ましい。(a)単位が過
剰である場合、カチオン含有による十分な水相粘度上昇
効果が得られず、また塗工液が弾性化するためドライブ
リーディングが発生する原因となるし、(b)単位が過
剰の場合、カチオン過剰により塗工液の強度な凝集を引
き起こし、塗工作業性に支障をきたす上に、いずれの場
合も保水性、ウエットブリーディング及びドライブリー
ディング発生防止性及びバインダー成分のマイグレーシ
ョン発生によるカレンダー汚れの発生防止性に著しい悪
影響を及ぼす。
【0017】また、この共重合体は、ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィー法(GPC法)により測定した
ポリスチレン換算の重量平均分子量が100,000〜
8,000,000の範囲であることが望ましい。これ
よりも低分子量のものでは十分な保水性及び水相粘度が
得られないし、またこれよりも高分子量のものでは、塗
工液が弾性化し、ブレード塗工時において、ドライブリ
ーディングが発生する原因となる。
【0018】これらの重合方法には、特に制限はなく、
溶液重合法、乳化重合法、固体重合法など任意の方法を
用いることができる。この際用いる重合開始剤として
は、水溶性のアゾ化合物や過酸化物、例えば過酸化水
素、2,2′‐アゾビス(2‐アミジノプロパン)二塩
酸塩、水溶性無機酸化物又は水溶性還元剤と水溶性無機
酸化物や有機過酸化物との組み合せなどがある。この水
溶性無機酸化物の例としては、過硫酸カリウムや過硫酸
アンモニウムなどが挙げられる。この水溶性還元剤とし
ては、水に可溶な通常のラジカル酸化還元重合触媒成分
として用いられる還元剤、例えばエチレンジアミン四酢
酸又はそのナトリウム塩やカリウム塩、あるいはこれら
と鉄、銅、クロムなどの重金属との錯化合物、スルフィ
ン酸又はそのナトリウム塩やカリウム塩、L‐アスコル
ビン酸又はそのナトリウム塩やカリウム塩やカルシウム
塩、ピロリン酸第一鉄、硫酸第一鉄、硫酸第一鉄アンモ
ニウム、亜硫酸ナトリウム、酸性亜硫酸ナトリウム、ホ
ルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウムなどがある。
一方、水溶性有機過酸化物としては、例えばクメンヒド
ロペルオキシド、p‐サイメンヒドロペルオキシド、t
ert‐ブチルイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシ
ド、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、p‐
メンタンヒドロペルオキシド、デカリンヒドロペルオキ
シド、tert‐アミルヒドロペルオキシド、tert
‐ブチルヒドロペルオキシド、イソプロピルヒドロペル
オキシドなどのヒドロペルオキシド類などがある。
【0019】また、この乳化重合における乳化剤として
は、通常アニオン性界面活性剤又はそれとノニオン性界
面活性剤との組み合せが用いられる。このアニオン性界
面活性剤やノニオン性界面活性剤としては、通常の乳化
重合に用いられるものの中から任意に選んで用いること
ができる。このようなアニオン性界面活性剤の例として
は、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホン
酸塩、アルキル硫酸エステル塩、脂肪酸金属塩、ポリオ
キシアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチ
レンカルボン酸エステル硫酸エステル塩、ポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、コハ
ク酸ジアルキルエステルスルホン酸塩などを挙げること
ができる。また、ノニオン性界面活性剤の例としては、
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルグリセリ
ンホウ酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ルリン酸エステルなど、ポリオキシエチレン鎖を分子内
に有し、界面活性能を有する化合物及び前記化合物のポ
リオキシエチレン鎖がオキシエチレン、オキシプロピレ
ンの共重合体で代替されている化合物、ソルビタン脂肪
酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ペンタエリス
リトール脂肪酸エステルなどを挙げることができる。
【0020】この乳化重合法によれば、重合開始剤及び
乳化剤を含有する水性媒体中において、エチレン系不飽
和カルボン酸単位及びカチオン性モノマーを所定の割合
で混合し、通常30〜80℃の範囲の温度において重合
させることにより、所望の共重合体微粒子が均質に分散
したエマルションを得ることができる。この方法で得ら
れるエマルションは、そのまま紙塗工液の調製に用いる
こともできるし、所望ならば塩析又は噴霧乾燥などによ
り共重合体を固形物として取り出し、これを用いて紙塗
工液を調製してもよい。
【0021】次に、本発明の塗工液においては、保水剤
をその固形分に基づき、顔料100重量部当り、0.0
1〜1.0重量部の範囲で配合される。これよりも量が
少ないと十分な保水性や水相粘度を得られない上に、ウ
エットブリーディング及びバインダー成分のマイグレー
ション発生を防止することができない。また、これより
も量が多くなると塗工液が弾性化し、ドライブリーディ
ングの発生の原因となる。保水性、ウエット及びドライ
ブリーディングの発生防止、さらにはバインダー成分の
マイグレーション発生によるカレンダー汚れ発生防止の
面から保水剤の好ましい配合量は、顔料100重量部当
り、0.05〜0.4重量部の範囲である。
【0022】本発明の紙塗工液においては、本発明の目
的が損なわれない範囲で、必要に応じ分散剤、増粘剤、
消泡剤、耐水化剤、着色剤などを適宜含有させることが
できる。該分散剤としては、例えばポリアクリル酸ナト
リウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナト
リウム、アクリル酸−マレイン酸系共重合体のナトリウ
ム塩などが用いられる。
【0023】本発明の紙塗工液を用いて塗工紙を製造す
るには、紙基材表面に前記紙塗工液を塗布して、固形分
付着量が2〜30g/m2になるように塗膜を形成す
る。この際の紙基材としては、例えば上質紙、中質紙、
板紙などが用いられる。また、塗布はこれらの紙基材の
片面又は両面にブレードコーター、ロールコーター、エ
アナイフコーターなどを用いる通常の方法によって行う
ことができ、続いて、乾燥処理することにより、所要の
塗膜を形成することができる。
【0024】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定さ
れるものではない。なお、各例中の紙塗工液及び塗工紙
の物性は、下記の方法に従って求めた。
【0025】(1)紙塗工液の保水性 ウォーター・リテンション・メーターAAGWR(カル
テック・サイエンティフィック社製[Caltec S
cientific Inc.])を用い、1.5×1
5Pa(1.5bar)、15秒での塗工液からの脱
水量(g/m2)を測定した。 (2)塗工性 紙塗工試験を行い、以下の基準で評価した。 ○:ウエットブリーディングの発生なし。 △:若干のウエットブリーディングの発生があるが問題
なし。 ×:ウエットブリーディングの発生あり。 (3)B型粘度(mPa・s) TAPPI基準T648 Su−72に従って、回転数
60rpmで、20℃におけるB型粘度を測定した。 (4)ハイシェア粘度(mPa・s) ハイシェア粘度計(日本精機社製)を使用し、回転数8
800rpmで、20℃におけるハイシェア粘度を測定
した。 (5)水相粘度(mPa・s) 紙塗工液を全自動高速冷却遠心分離器RD−20IV
(トミー精工社製)を用い、15000rpm、60分
遠心分離を行い、得られた上澄み液についてELD型粘
度計(東京計器社製)を用い、回転数50rpmで20
℃における粘度を測定した。
【0026】実施例1 クレー70重量部、重質炭酸カルシウム30重量部、ス
チレン−ブタジエン共重合体ラテックス6重量部(固形
分として)及び分散剤(ソマール社製、SDA−40
K)0.1重量部(固形分として)を混合し、全体の固
形分濃度が63重量%になるように水を加えたのち、ア
クリル酸単位と2‐アクリロイルオキシエチルトリメチ
ルアンモニウムクロリド単位との含有割合が各単量体換
算モル比で95.7:4.3、かつ重量平均分子量が
1,000,000以上のアクリル酸−アクリロイルオ
キシエチルトリメチルアンモニウムクロリド共重合体
(固形分10重量%)を共重合体に基づき0.15重量
部(固形分として)加えて均質に混合することにより、
紙塗工液を調製した。このものの物性を表1に示す。な
お、重量平均分子量はGPC法により測定したポリスチ
レン換算の値である。次に、この紙塗工液を中質紙(坪
量60g/m2)の片面に固形分付着量が13g/m2
なるように塗布乾燥して塗工紙を作成した。
【0027】実施例2 実施例1において、アクリル酸−アクリロイルオキシエ
チルトリメチルアンモニウムクロリド共重合体に代え、
アクリル酸‐3‐アクリルアミドプロピルトリメチルア
ンモニウムクロリド共重合体(アクリル酸単位及び3‐
アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリ
ド単位の含有割合が各単量体換算モル比で95.3:
4.7、重量平均分子量が1,000,000以上、固
形分が10重量%)を用いた以外は、実施例1と同様に
して紙塗工液を調製した。このものの物性を表1に示
す。次に、この紙塗工液を中質紙(坪量60g/m2
の片面に固形分付着量が13g/m2になるように塗布
乾燥して塗工紙を作成した。
【0028】実施例3 実施例1において、アクリル酸−アクリロイルオキシエ
チルトリメチルアンモニウムクロリド共重合体に代え、
アクリル酸−ジアリルジメチルアンモニウムクロリド共
重合体(アクリル酸単位及びジアリルジメチルアンモニ
ウムクロリド単位の含有割合が各単量体換算モル比で9
6.3:3.7、重量平均分子量が1,000,000
以上、固形分が10重量%)を用いた以外は、実施例1
と同様にして紙塗工液を調製した。このものの物性を表
1に示す。次に、この紙塗工液を中質紙(坪量60g/
2)の片面に固形分付着量が13g/m2になるように
塗布乾燥して塗工紙を作成した。
【0029】比較例1 実施例1において、アクリル酸−アクリロイルオキシエ
チルトリメチルアンモニウムクロリド共重合体に代え、
カルボキシメチルセルロースを用いた以外は、全て実施
例1と同様にして紙塗工液を調製した。このものの物性
を表1に示す。次に、この紙塗工液を中質紙(坪量60
g/m2)の片面に固形分付着量が13g/m2になるよ
うに塗布乾燥して塗工紙を作成した。
【0030】比較例2 実施例1において、アクリル酸−アクリロイルオキシエ
チルトリメチルアンモニウムクロリド共重合体に代え、
アクリル酸エチル−メタクリル酸メチル−メタクリル酸
共重合体エマルション(アクリル酸エチル単位、メタク
リル酸メチル単位及びメタクリル酸単位の含有割合が各
単量体換算モル比で20.8:40.7:38.5、重
量平均分子量が1,000,000以上、固形分が30
重量%、20℃における粘度が9mPa・sのもの)を
用いた以外は、実施例1と同様にして紙塗工液を調製し
た。このものの物性を表1に示す。次に、この紙塗工液
を中質紙(坪量60g/m2)の片面に固形分付着量が
13g/m2になるように塗布乾燥して塗工紙を作成し
た。
【0031】比較例3 実施例1において、アクリル酸−アクリロイルオキシエ
チルトリメチルアンモニウムクロリド共重合体に代え、
アクリル酸エチル−メタクリル酸共重合体エマルション
(アクリル酸エチル単位及びメタクリル酸単位の含有割
合が各単量体換算モル比で61.5:38.5、重量平
均分子量が1,000,000以上、固形分が30重量
%、20℃における粘度が10mPa・sのもの)を用
いた以外は、実施例1と同様にして紙塗工液を調製し
た。このものの物性を表1に示す。次に、この紙塗工液
を中質紙(坪量60g/m2)の片面に固形分付着量が
13g/m2になるように塗布乾燥して塗工紙を作成し
た。
【0032】比較例4 実施例1において、アクリル酸−アクリロイルオキシエ
チルトリメチルアンモニウムクロリド共重合体に代え、
アクリル酸−メタクリル酸共重合体エマルション(アク
リル酸単位及びメタクリル酸単位の含有割合が各単量体
換算モル比で20.5:79.5、重量平均分子量が5
00,000以上、固形分が30重量%、20℃におけ
る粘度が10mPa・sのもの)を用いた以外は、実施
例1と同様にして紙塗工液を調製した。このものの物性
を表1に示す。次に、この紙塗工液を中質紙(坪量60
g/m2)の片面に固形分付着量が13g/m2になるよ
うに塗布乾燥して塗工紙を作成した。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】本発明の紙塗工液は、その保水剤として
カチオン性を有する共重合体を用いることにより、塗工
液の成分が凝集するため、塗膜となったとき、塗膜を嵩
高くするので印刷適性、特に着肉性が向上するという利
点がある。本発明の紙塗工液は、また保水性を高くする
ことができるので、表面平滑性、印刷適性、耐ピッキン
グ性、光沢などの表面特性に優れた塗工紙を与えるとい
う顕著な効果を奏する。さらに、水相粘度を上昇させる
ことができるため、ウエットブリーディング及びバイン
ダーのマイグレーションを抑制できる。特に、バインダ
ーのマイグレーションを抑制することによりカレンダー
汚れの発生を防止でき、操業性を向上させることができ
る。しかも、ブレード通過時においても塗工液の粘性を
大きくすることができるので、高速塗工においてもドラ
イブリーディングの発生を防止できる。このことによ
り、スクラッチ、スピッツ、ストリークの発生も抑制す
ることができるため、表面平滑性、印刷適性、耐ピッキ
ング性、光沢などの表面特性に優れた塗工紙を与えると
いう顕著な効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 須ヶ▲崎▼ かおり 東京都中央区銀座四丁目11番2号 ソマー ル株式会社内 Fターム(参考) 4L055 AG11 AG27 AG63 AG65 AG71 AG73 AG76 AG89 AG97 AH02 AH36 AH37 AH50 AJ04 EA29 EA30 FA30 GA19

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基本成分として顔料及びバインダーを含
    有する紙塗工液に対し、保水剤として(a)エチレン系
    不飽和カルボン酸又はその誘導体単位及び(b)カチオ
    ン性モノマー単位からなる共重合体を配合したことを特
    徴とする紙塗工液。
  2. 【請求項2】 エチレン系不飽和カルボン酸又はその誘
    導体単位が、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸ア
    ルキルエステル及びメタクリル酸アルキルエステルの中
    から選ばれた少なくとも1種のモノマー単位である請求
    項1記載の紙塗工液。
  3. 【請求項3】 カチオン性モノマー単位が第三級アミノ
    基又は第四級アンモニウム塩基を有するモノマー単位で
    ある請求項1又は2記載の紙塗工液。
  4. 【請求項4】 (a)単位と(b)単位との含有割合が
    各単量体換算モル比で40:60ないし99.9:0.
    1である請求項1、2又は3記載の紙塗工液。
  5. 【請求項5】 共重合体の重量平均分子量が100,0
    00〜8,000,000の範囲にある請求項1ないし
    4のいずれかに記載の紙塗工液。
  6. 【請求項6】 基本成分として顔料及びバインダーを含
    有する紙塗工液に対し、保水剤として(a)エチレン系
    不飽和カルボン酸又はその誘導体単位、(b)カチオン
    性モノマー単位からなる共重合体を配合したことを特徴
    とする紙塗工液の製造方法。
  7. 【請求項7】 エチレン系不飽和カルボン酸又はその誘
    導体単位が、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸ア
    ルキルエステル及びメタクリル酸アルキルエステルの中
    から選ばれた少なくとも1種のモノマー単位である請求
    項6記載の紙塗工液の製造方法。
  8. 【請求項8】 カチオン性モノマー単位が第三級アミノ
    基又は第四級アンモニウム塩基を有するモノマー単位で
    ある請求項6又は7記載の紙塗工液の製造方法。
  9. 【請求項9】 (a)単位と(b)単位との含有割合が
    各単量体換算モル比で40:60ないし99.9:0.
    1である請求項6、7又は8記載の紙塗工液の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 共重合体の重量平均分子量が100,
    000〜8,000,000の範囲にある請求項6ない
    し9のいずれかに記載の紙塗工液の製造方法。
JP32033299A 1999-11-10 1999-11-10 紙塗工液及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4508325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32033299A JP4508325B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 紙塗工液及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32033299A JP4508325B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 紙塗工液及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001140196A true JP2001140196A (ja) 2001-05-22
JP4508325B2 JP4508325B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18120309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32033299A Expired - Fee Related JP4508325B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 紙塗工液及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4508325B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016713A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷適性向上剤およびこれを塗布した紙
JP2006152528A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Oji Paper Co Ltd 顔料塗工紙
JP2011069032A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Harima Chemicals Inc 顔料塗工液用添加剤、顔料塗工液、及び印刷用塗工紙
JP2020204036A (ja) * 2014-03-11 2020-12-24 イタルマッチ ケミカルズ ソチエタ ペル アツィオーニITALMATCH CHEMICALS S.p.A. 新規な高分子電解質ポリマー、その製造プロセスおよびその使用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242809A (ja) * 1989-03-15 1990-09-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 耐塩性吸水性樹脂の製造法
JPH05222696A (ja) * 1992-02-05 1993-08-31 Mitsui Toatsu Chem Inc 紙塗工用組成物及び塗工紙
JP3207785B2 (ja) * 1996-05-14 2001-09-10 三洋化成工業株式会社 吸水又は保水剤
JP3763008B2 (ja) * 1996-12-09 2006-04-05 第一工業製薬株式会社 紙塗被剤用保水剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016713A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷適性向上剤およびこれを塗布した紙
JP4712322B2 (ja) * 2004-06-30 2011-06-29 日本製紙株式会社 印刷適性向上剤およびこれを塗布した紙
JP2006152528A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Oji Paper Co Ltd 顔料塗工紙
JP2011069032A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Harima Chemicals Inc 顔料塗工液用添加剤、顔料塗工液、及び印刷用塗工紙
JP2020204036A (ja) * 2014-03-11 2020-12-24 イタルマッチ ケミカルズ ソチエタ ペル アツィオーニITALMATCH CHEMICALS S.p.A. 新規な高分子電解質ポリマー、その製造プロセスおよびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4508325B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008127543A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法、及び塗料組成物
KR101176340B1 (ko) 종이코팅액 및 이것을 사용한 코팅지
JPH0776324B2 (ja) 塗被用組成物
JP2001140196A (ja) 紙塗工液及びその製造方法
JP2000351803A (ja) ジエン系共重合体ラテックス
JP3242855B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックス
JP3930958B2 (ja) 増粘性紙塗工液及びそれを用いた塗工紙
JP3144839B2 (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法
JP3230322B2 (ja) 共重合体ラテックス
JP3575537B2 (ja) 紙塗工液及びそれを用いた塗工紙
JP3177293B2 (ja) 塗工紙用組成物及び塗工紙
JP2002220405A (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP3153570B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP3362096B2 (ja) 紙塗工液及び塗工紙
JP3029298B2 (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法
JPH08259611A (ja) 樹脂ラテックスの製造方法
JP2933985B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックスの製造法
JP2000234293A (ja) グラビア印刷用塗工紙製造用バインダー組成物
JP2006225527A (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP5096649B2 (ja) 紙塗工液の製造方法
JP4129156B2 (ja) 水性sbrラテックスの安定化方法
JPH0757856B2 (ja) オフセット輪転印刷紙用塗工組成物
JP2002180029A (ja) 流動性改質剤及びそれを含んで成る水性樹脂組成物
JP4508323B2 (ja) 耐ブリーディング性紙塗工液及びその製造方法
JPS6261720B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees