JP2001139653A - シートクッションパッド - Google Patents

シートクッションパッド

Info

Publication number
JP2001139653A
JP2001139653A JP2000250616A JP2000250616A JP2001139653A JP 2001139653 A JP2001139653 A JP 2001139653A JP 2000250616 A JP2000250616 A JP 2000250616A JP 2000250616 A JP2000250616 A JP 2000250616A JP 2001139653 A JP2001139653 A JP 2001139653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat cushion
cushion pad
group
weight
foam stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000250616A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kazuno
淳 数野
Masanobu Sakano
雅信 坂野
Takanori Sugie
隆徳 杉江
Katsuya Sato
克也 佐藤
Kikuo Sekida
喜久男 関田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2000250616A priority Critical patent/JP2001139653A/ja
Publication of JP2001139653A publication Critical patent/JP2001139653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6681Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6688Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3271
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/02Seat parts
    • A47C7/18Seat parts having foamed material included in cushioning part
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4072Mixtures of compounds of group C08G18/63 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0058≥50 and <150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S297/00Chairs and seats
    • Y10S297/01Foam

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】2〜4Hzでの共振倍率を低下させながら、し
かも6Hz付近での振動伝達率を従来と同等またはそれ
以下に低下させうる、高い減衰性を有するシートクッシ
ョンパッドを提供する。 【解決手段】スキン層とコア層を有するポリウレタンフ
ォームからなるシートクッションパッドであって、ポリ
ウレタンフォーム原料は、ポリオール成分としてポリエ
ーテルポリオール30〜80部、ポリマーポリオール7
0〜20部、シリコン整泡剤0.1〜2部、発泡剤及び
ポリイソシアネート化合物を構成原料とし、シリコン整
泡剤が、(a)ポリジメチルシロキサン整泡剤、(b)
ブロックエーテル基含有シロキサン系整泡剤、から選択
される少なくとも1種を、シリコン整泡剤全量中10重
量%以上を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリウレタンフォー
ムからなるシートクッションパッドに関する。本発明の
シートクッションパッドは、その使用に際して振動を伴
う車両、特に自動車用のシートクッションパッドに適す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車シートクッションの乗
り心地性を向上させるためには、JASO B−407
規定の振動伝達率特性に関して、人が不快と感じる振動
数領域(4〜10Hz:評価値としては6Hzの振動伝
達率が通常採用される)を大きく減衰させることが有効
であるといわれている。特に6Hz前後の振動は、車酔
いを起こす原因となる振動数といわれているため、ウレ
タンフォームからなる自動車用シートクッションパッド
においても、前記振動伝達率を低く抑えるための開発が
行われてきた。
【0003】しかし、6Hzでの振動伝達率を低く抑え
た従来のシートクッションパッドは、振動伝達率特性に
おける、2〜4Hzに現れる共振倍率(共振ピーク)が
大きいため、乗員が自動車シートクッションに着座して
走行する際に、車体の振動によって身体の安定感がなく
なり、身体が上下に振れる感覚(いわゆるヒョコヒョコ
感)を十分に防止することができなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】こうした事情から、自
動車をはじめとする車両用のシートクッションパッド
は、乗員の車酔いや疲労を低減するために、6Hz付近
での振動伝達率を低く抑えるだけでなく、運転操作時の
安全性向上(シートクッションに着座時の安定性向上)
も必要であり、より広い範囲の振動数においても低い振
動伝達率を示すものが好ましいと考えられる。
【0005】しかし、一般的に、振動工学的には、振動
伝達率特性曲線(縦軸:振動伝達率、横軸:振動数)
は、振動伝達率特性の2〜4Hzでの共振倍率を下げる
と、クッション性に関連する比較的高振動数(たとえ
ば、6Hz)での振動伝達率が上昇して、振動伝達率特
性曲線が全体的にブロードな曲線になる。すなわち、振
動伝達率特性曲線において、振動伝達率の低下と共振倍
率の低下とは二律背反する関係にあった。
【0006】そこで、本発明の目的は、2〜4Hzでの
共振倍率を低下させながら、しかも6Hz付近での振動
伝達率を従来と同等またはそれ以下に低下させうる、高
い減衰性を有するシートクッションパッドを提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、金型内部にポ
リウレタンフォーム原料を注入して成型され、スキン層
とコア層を有するポリウレタンフォームからなるシート
クッションパッドであって、前記ポリウレタンフォーム
原料は、ポリオール成分として水酸基価が20〜40m
gKOH/g、末端がエチレンオキサイド単位であるポ
リエーテルポリオール30〜80重量部、水酸基価が1
5〜30mgKOH/gのポリマーポリオール70〜2
0重量部、シリコン整泡剤0.1〜2重量部、発泡剤及
びポリイソシアネート化合物を構成原料とするものであ
り、前記シリコン整泡剤が、 (a)ポリジメチルシロキサン整泡剤 (b)ジメチルシロキサン繰り返し単位と共重合ポリエ
ーテル基置換ジメチルシロキサン繰り返し単位とを有す
る化学式(化3)にて表される構造を有する化合物であ
り、前記ジメチルシロキサン繰り返し単位と前記共重合
ポリエーテル基置換ジメチルシロキサン繰り返し単位と
の当量比x/yが0.75/0.25〜0.99/0.
01であるブロックエーテル基含有シロキサン系整泡剤
から選択される少なくとも1種を、シリコン整泡剤全量
中10重量%以上を含有するものであることを特徴とす
るシートクッションパッド。
【0008】
【化3】 (化3)において、Xは炭素数1〜4のアルキレン基で
あり、Rはアルキル基又はアルキルカルボニル基であ
り、m,nはそれぞれ独立に1〜30、xは1〜30,
yは1〜30である。Xはエチレン基又はプロピレン基
であることが好ましく、Rはメチル基、エチル基、n−
もしくはi−プロピル基、n−、i−もしくはt−ブチ
ル基、またはメチルカルボニル基から選択されるもので
あることが好ましい。好ましくはx+y≦30であり、
より好ましくは、x+y≦20である。
【0009】本発明によると、後述する実施例の結果が
示すように、振動伝達率特性曲線における共振倍率が低
く、しかも6Hz付近での振動伝達率も従来と同等かま
たは従来よりも低いシートクッションパッドとなる。す
なわち、本発明によれば、どのような形状においても、
シートクッションパッドより共振倍率、6Hzにおける
振動伝達率が、共に従来よりも低いシートクッションパ
ッドを得ることができる。
【0010】原料組成が上記範囲を逸脱する場合には、
目的とする特性を有するシートクッションパッドを得る
ことができない。また、上記(化3)にて表される整泡
剤を使用する場合において、x/y比が上記範囲を逸脱
する場合にも目的とする特性を有するシートクッション
パッドを得ることができない。
【0011】また本発明は、金型内部にポリウレタンフ
ォーム原料を注入して成型され、スキン層とコア層を有
するポリウレタンフォームからなるシートクッションパ
ッドであって、前記ポリウレタンフォーム原料は、ポリ
オール成分として水酸基価が20〜40mgKOH/
g、末端がエチレンオキサイド単位であるポリエーテル
ポリオール30〜80重量部、水酸基価が15〜30m
gKOH/gのポリマーポリオール70〜20重量部、
シリコン整泡剤0.1〜2重量部、発泡剤及びポリイソ
シアネート化合物を構成原料とするものであり、前記シ
リコン整泡剤が、 (a)ポリジメチルシロキサン (b)ジメチルシロキサン繰り返し単位と共重合ポリエ
ーテル基置換ジメチルシロキサン繰り返し単位とを有す
る化学式(化3)にて表される構造を有し、前記共重合
ポリエーテル基置換ジメチルシロキサン繰り返し単位の
共重合ポリエーテル基におけるエチレンオキサイド単位
mとプロピレンオキサイド単位nの当量比m/nが0.
4/0.6〜0.05/0.95であるブロックエーテ
ル基含有シロキサン系整泡剤から選択される少なくとも
1種を、シリコン整泡剤全量中10重量%以上を含有す
るものであることを特徴とするシートクッションパッ
ド。
【0012】本発明によっても、振動伝達率特性曲線に
おける共振倍率が低く、しかも6Hz付近での振動伝達
率も従来と同等かまたは従来よりも低いシートクッショ
ンパッドとなる。即ち、どのような形状においても、従
来のシートクッションパッドより共振倍率、6Hzにお
ける振動伝達率共に従来よりも低いシートクッションパ
ッドを得ることができる。
【0013】原料組成が上記範囲を逸脱する場合には、
目的とする特性を有するシートクッションパッドを得る
ことができない。また、上記(化3)にて表される整泡
剤を使用する場合においてm/n比が上記範囲を逸脱す
る場合にも目的とする特性を有するシートクッションパ
ッドを得ることができない。
【0014】上述のシートクッションパッドにおいて
は、(化3)にて示されるブロックエーテル基含有シロ
キサン系整泡剤を使用する場合、当量比x/yが0.7
5/0.25〜0.99/0.01、かつ当量比m/n
が0.4/0.6〜0.05/0.95であることが、
従来のシートクッションパッドより共振倍率、6Hzに
おける振動伝達率共に従来よりも低いシートクッション
パッドを安定的に製造することができ、より好ましい。
【0015】上記のシートクッションパッドにおいて
は、通気度が0.05〜1.5cfm(cubic f
eet/min.即ち、ft3 /min.)[1.41
〜42.2L/min.]の範囲にあり、かつ前記コア
層のヒステリシスロスが17%以下であることが好まし
い。
【0016】上述の本発明のシートクッションパッド
は、前記通気度が0.1〜1.5cfm[2.81〜4
2.2L/min.]の範囲にあり、かつコア層のヒス
テリシスロスが15%以下であることがより好ましい。
通気度は、ASTM D−1564(DOW法)に準拠
して測定される。
【0017】通気度とコア層のヒステリシスロスを上記
の範囲とすることにより、振動伝達率特性曲線における
共振倍率が低く、しかも6Hz付近での振動伝達率も従
来と同等かまたは従来よりも低いシートクッションパッ
ドがより確実に製造可能となる。
【0018】本発明のシートクッションパッドにおいて
は、ポリウレタンフォームのコア密度は、50〜65k
g/m3 であることが、通気度が0.05〜1.5cf
mでかつコア層のヒステリシスロスが17%以下であ
り、自動車用シートクッションパッドに要求される圧縮
弾性率を全て充たすシートクッションパッドが確実に得
られ、しかも2〜4Hzにおける共振倍率の低減と6H
z付近での振動伝達率の低減に有効であり、好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明のシートクッションパッド
を構成するポリウレタンフォームは、少なくともポリオ
ール化合物、ポリイソシアネート化合物、発泡剤、触媒
および整泡剤を含有するポリウレタンフォーム原料から
成形される軟質ポリウレタンフォームである。
【0020】シートクッションパッドのコア層のヒステ
リシスロスの値はポリマー材料に因るところが大きいた
め、シートクッションパッドを構成するポリウレタンフ
ォーム原料とその配合比率を特定することによりシート
クッションパッドのコア層のヒステリシスロスを調整で
きる。ポリウレタンにおいてはポリオール成分の構成割
合が大きいことから、シートクッションパッドのヒステ
リシスロスは、ポリオール成分の種類や分子量等を適宜
に選択することによりある程度調整可能である。
【0021】本発明の軟質ポリウレタンフォームに使用
されるポリオール成分は、得られるシートクッションパ
ッドのヒステリシスロスの値が前記範囲内に入るもので
あれば、その種類等は特に制限されないが、本発明のポ
リオール成分としては、ポリオキシアルキレングリコー
ルが、ヒステリシスロスの値を前記値以下に調整し易く
好ましい。
【0022】ポリオキシアルキレングリコールとして
は、通常、多官能性アルコール系化合物を開始剤に、こ
れにアルキレンオキシドを付加させたいわゆるポリエー
テルポリオールが用いられる。
【0023】多官能性アルコール系化合物としては、た
とえば、エチレングリコール、プロピレングリコール、
グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリ
トール、ソルビトール、シュークロース、トリエタノー
ルアミン、ジエタノールアミンやこれらに少量のアルキ
レンオキシドが付加した化合物を例示できる。
【0024】多官能性アルコール系化合物に付加重合す
るアルキレンオキシドとしては炭素数2以上のものがあ
げられ、たとえば、エチレンオキシド、1,2−プロピ
レンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブ
チレンオキシド、スチレンオキサイドなどを例示でき
る。これらアルキレンオキシドのなかでも、プロピレン
オキシドおよび/またはブチレンオキシドとエチレンオ
キシドを併用したものが、低コストであること、得られ
るシートクッションパッドの特性が良好であること等か
ら好ましい。特にエチレンオキシドが開環単位したオキ
シエチレン単位を3〜50重量%、さらには3〜25重
量%の付加割合で含んでいるものが好ましい。
【0025】また、ポリオキシアルキレングリコールは
前記アルキレンオキシドのランダム重合体、ブロック重
合体のいずれでもよいが、末端にオキシエチレン単位を
含むものがイソシアネート基との反応性が良好であり、
好ましい。末端の1級化率(末端オキシエチレン単位化
率)は、ポリオキシアルキレングリコールのオキシアル
キレン単位の3重量%以上含むものが好ましく、5重量
%以上含むものがより好ましく、特に好ましくは10〜
20重量%である。
【0026】このようなポリオキシアルキレンポリオー
ルの架橋間分子量(水酸基当たりの分子量)は通常10
00〜4000程度のものがヒステリシスロスの調整に
好ましい。特に、架橋間分子量が1500〜2800の
ものがヒステリシスロスの調整に好ましい。
【0027】また、本発明においては、ポリオール成分
中にポリマー粒子を微粒子状にて分散させたポリマーポ
リオールを使用する。
【0028】上記のポリマー粒子としては、たとえば、
アクリロニトリル、スチレン、アルキルメタクリレー
ト、アルキルアクリレート等のビニルモノマーのホモポ
リマーまたはコポリマー等の付加重合系ポリマーや、ポ
リエステル、ポリウレア、メラミン樹脂等の縮重合系ポ
リマー等の粒子があげられる。これらのなかでも、アク
リロニトリル、スチレンのホモポリマーまたはコポリマ
ーが好ましい。特にアクリロニトリルのホモポリマーが
好ましい。なお、ポリマー粒子としては、アクリロニト
リル重合体微粒子の含有系が、シートクッションパッド
の成形性が良好であり、好ましい。
【0029】ポリオール成分全体における、上記ポリマ
ー粒子の割合は、その割合が多すぎると経済的に不都合
が生じるため、40重量%以下、さらには20重量%以
下とするのが好ましい。また、シートクッションパッド
の硬度や耐久性などの物性を有効に向上させるには、ポ
リオール成分全体におけるポリマー粒子の含有率を1重
量%以上、さらには2重量%以上存在するのが好まし
い。
【0030】かかるポリマー粒子のポリオール成分中へ
の導入方法は特に制限されないが、たとえば、ポリマー
粒子が付加重合系ポリマーの場合には、ポリオキシアル
キレンポリオール等のポリオール中で、ラジカル重合開
始剤の存在下に、スチレン、アクリロニトリル等のビニ
ル系モノマーを重合させることにより、ポリオール成分
に安定に分散させることができる。ポリマーポリオール
(POP)は三井化学製、旭硝子製等が市販されてお
り、好適に使用可能である。
【0031】上記のポリエーテルポリオール、ポリマー
ポリオールを構成するポリオキシアルキレンポリオール
も共に末端の不飽和基濃度は低い方が好ましく、具体的
には、末端の不飽和基濃度は0.1meq/g以下であ
ることが好ましい。不飽和基濃度が高くなるとポリウレ
タンフォームの圧縮永久歪が大きくなり、耐久性が低下
する等の問題が発生する。
【0032】ポリイソシアネート化合物としては、シー
トクッションパッドの製造に通常使用される、イソシア
ネート基を2個以上有する芳香族系、脂環族系、脂肪族
系の各種のポリイソシアネート化合物、さらにはこれら
ポリイソシアネート化合物を変性して得られる変性ポリ
イソシアネート化合物を使用できる。また、ポリイソシ
アネート化合物は2種以上を併用してもよい。
【0033】ポリイソシアネート化合物の具体例として
は、トルエンジイソシアネート(TDI)、ジフェニル
メタンジイソシアネート(MDI)(精製ジフェニルメ
タンジイソシアネート(p−MDI)、クルードMDI
(c−MDI)がある)等の芳香族ポリイソシアネート
類、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族
ないし脂環族ポリイソシアネート類があげられ、その変
性物としては、ポリイソシアネート化合物のプレポリマ
ー型変性体、イソシアヌレート型変性体、ウレア型変性
体、カルボジイミド型変性体などがあげられる。これら
のなかでも、トルエンジイソシアネート、ジフェニルメ
タンジイソシアネート、クルードMDIが、反応性が高
いこと、シートクッションパッドの特性が良好であるこ
と、低コストであること等の理由で好ましい。トルエン
ジイソシアネートは、2,4−置換体と2,6−置換体
とがあるが、これらの混合物の使用が好ましく、2,4
−置換体/2,6−置換体混合比が90/10〜60/
40の混合物の使用が好適である。さらにトルエンジイ
ソシアネート:クルードMDIを70:30〜90:1
0、特に好ましくは80:20の重量比でブレンドした
ものの使用が、コア層のヒステリシスロスが17%以下
のフォームが確実に得られ、しかも発泡効率と反応硬化
性が良好で全体としての生産効率が高く、より好まし
い。
【0034】発泡剤としては水、HCFC−141b、
HFC−134a、HFC−245fa、HFC−36
5mfc等のハロゲン化炭化水素、シクロペンタンやn
−ペンタン等の低沸点脂肪族ないし脂環式炭化水素、液
化炭酸ガス等があげられる。これらの発泡剤のなかで
も、液化炭酸ガスと水を併用することが好ましく、水を
単独で使用することが特に好ましい。発泡剤は、好まし
くはコア密度が50〜65kg/m3 となるように添加
される。
【0035】ウレタン化触媒としては、トリエチレンジ
アミン(TEDA)、ビス(N,N−ジメチルアミノ−
2−エチル)エーテル、N,N,N′,N′−テトラメ
チルヘキサメチレンジアミン、ビス(2−ジメチルアミ
ノエチル)エーテル(TOYOCAT−ET;東ソー
製)等のアミン系触媒や、酢酸カリウム、オクチル酸カ
リウム等のカルボン酸金属塩、ジブチル錫ジラウレート
等の有機金属化合物等があげられる。これらのなかでも
水発泡系ポリウレタンフォームの製造に適している点で
アミン系触媒の使用が好ましい。
【0036】また、(a)ポリジメチルシロキサン系整
泡剤、(b)化3にて表される整泡剤から選択される整
泡剤と併用可能な整泡剤としては、通常のポリウレタン
フォームの製造に用いられるものを特に制限なく使用で
きる。たとえば、ジメチルシロキサン系、ポリエーテル
ジメチルシロキサン系、フェニルメチルシロキサン系等
の各種の整泡剤があげられる。
【0037】本発明のシートクッションパッドの製造に
おいて、必要に応じて低分子量の多価活性水素化合物を
架橋剤として使用することも好適な態様であり、ヒステ
リシスロス、通気度、シートクッションパッドの剛性を
調整することが容易となる。このような低分子量の多価
活性水素化合物としては、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、1,4−ブタンジオール、トリメチロ
ールプロパン、グリセリン等の多価アルコール類並びに
これらの多価アルコール類を開始剤としてエチレンオキ
サイドやプロピレンオキサイドを重合させて得られる水
酸基価が300〜1000mgKOH/gの化合物、モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、N−メチルジエタノールアミン等のアルカ
ノールアミン類等が例示される。これらの化合物は単独
で使用してもよく、また2種以上を混合して使用しても
よい。これらの化合物を使用した市販品の使用も好適で
あり、例えばKL−210(三井化学社製)、ハードマ
スター17(第一工業製薬社製)、EL−980(旭硝
子社製)等が例示される。
【0038】前記ポリオール成分、ポリイソシアネート
成分、発泡剤、触媒および整泡剤を含有してなるポリウ
レタンフォーム原料における各成分の使用量は、通常、
以下の通りであるが、シートクッションパッドの通気度
を調整するため、その使用量を適宜に変更できることは
いうまでもない。
【0039】ポリオール成分の水酸基の当量(発泡剤と
して水を使用する場合には水も含めて計算する)とポリ
イソシアネート成分のイソシアネート基の当量比(イソ
シアネートインデックス[NCO index])は、
0.85〜1.15(指数表示では85〜115)の範
囲であり、好ましくは0.95〜1.05であり、より
好ましくは1.0(指数表示では100)である。発泡
剤として水を使用する場合、水の使用量は、通常ポリオ
ール成分100重量部に対して、0.1〜8重量部、好
ましくは2〜4重量部である。触媒の使用量は、通常ポ
リオール成分100重量部に対して、10重量部以下、
好ましくは0.05〜1.0重量部である。整泡剤の使
用量は、通常ポリオール成分100重量部に対して、
0.01〜5重量部(可塑剤等で希釈した整泡剤の場合
には有効成分を基準とする)、好ましくは0.1〜2重
量部である。
【0040】また、ポリウレタンフォーム原料には、前
記成分の他に、乳化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、老
化防止剤、充填剤、難燃剤、可塑剤、着色剤、防黴・防
菌剤等の各種添加剤を、必要に応じて添加することもで
きる。
【0041】前記各種成分を含んでなるポリウレタンフ
ォーム原料は、シートクッションパッドが適用される用
途に応じて、各種形状に応じた所定の金型内で、シート
クッションパッドに成形される。成形方法は、通常の手
段を採用できる。たとえば、ポリオール成分、発泡剤、
触媒、整泡剤および必要により添加剤の所定量を計量
し、予備的に混合してポリオール成分とした後、さらに
この混合物たるポリオール成分にポリイソシアネート成
分をポリウレタン発泡機または攪拌機等を使用して急速
混合して得られたポリウレタンフォーム原料を、金型内
に注入し、所定時間後に脱型することにより、シートク
ッションパッドとしての軟質ポリウレタンフォームが得
られる。
【0042】シートクッションパッドの通気度の調整
は、前記シートクッションパッドの成形時点において調
整する方法とシートクッションパッドを成形した後の後
処理によって調整する方法があり、一方又は双方を任意
に使用可能である。
【0043】前者のシートクッションパッドの成形時点
において通気度を調整する方法としては、シートクッシ
ョンパッドを形成する際に、整泡剤として活性の高いシ
リコーン系整泡剤を用いる方法や、ポリウレタン反応を
活性にするアミン触媒の比率を高める方法、また原料で
あるポリオール成分であるポリオキシアルキレングリコ
ールの末端の一級化率(末端エチレンオキサイド単位化
の割合)を高める方法やこれらの組合せによる方法など
が挙げられる。
【0044】整泡剤を使用した通気度の調整は、ポリウ
レタンフォームの気泡(セル)径を調整することにより
行うことが可能である。セル径を小さくすると通気度を
低下させることができる。
【0045】活性の高いシリコーン系整泡剤としては、
ポリジメチルシロキサンやその誘導体である公知の整泡
剤は限定なく使用可能であるが、前記(化3)にて示さ
れる化合物が好適である。活性の高いシリコーン系整泡
剤としては市販品の使用が好適であり、具体的には、S
F2965,SF2962,SF2904,SF290
8,SRX294A,(東レダウコーニングシリコン
製)、L−5366,L−5309(日本ユニカー
製)、B8680(ゴールドシュミット社製)等が市販
されている。これらのなかでSF2965,SF296
2、L−5366,L−5309、B8680がポリジ
メチルシロキサン又は前記(化3)にて示される化合物
であって、かつx/y比、m/n比が好適な範囲に属す
るものとして例示される。特に表面張力低下能(ポリオ
ール成分に添加前と添加後の表面張力の差)が1(dy
ne/cm)程度の整泡剤の使用が有効であり、SF2
965,SF2962、B8680、L−5366,L
−5309が特に好適である。ただし、単独の整泡剤で
はなく、複数の整泡剤を併用して表面張力や表面張力低
下能を調整することも可能である。他の整泡剤を併用す
る場合は、SF2965,SF2962、L−536
6,L−5309、B8680から選択される整泡剤
は、全整泡剤の10重量%以上を使用する。
【0046】高活性整泡剤を使用せずに、ポリウレタン
化反応速度を高める方法によっても通気度は調整可能で
ある。反応速度を高める方法としては、ポリオール成分
として、上記の末端オキシエチレン化率の高い化合物の
使用、高活性触媒の使用、高反応性のイソシアネート成
分の使用等が好適な手段として例示される。この場合、
ポリウレタン反応を活性にするアミン触媒、金属系触媒
を、通常使用される添加量にて添加することが好まし
い。
【0047】またシートクッションパッドの通気度は、
成形の際のポリウレタンフォーム表面層として形成され
る表皮(スキン)層の厚さ等により変動する。即ち、ス
キン層の厚さや性質は、成形時のパック率、成形の際の
金型温度やポリウレタンフォーム形成の反応速度等によ
り変動するが、一般的なシートクッションパッドの成形
条件であるパック率1.1〜1.3程度、また金型温度
50〜70℃では、スキン層の厚さ、性質は大きくは変
わらない。一般的に使用されるシートクッションパッド
ではスキン層の厚さは10mm程度であり、フォームの
コア密度は、スキン層を含む全密度の80〜90%、多
くは85%程度となる。
【0048】また、後者のシートクッションパッドを成
形した後の後処理によって通気度を調整する方法として
は、通常の通気度、すなわち2.0cfm以上のシート
クッションパッドを成形した後、着座面となる表面を炎
で炙ることにより空孔をある程度塞いで通気度を低下さ
せたり、被膜形成性樹脂液を塗布したり、他の材質のフ
ィルムを貼ったり、またはそのようなフィルムを金型に
表面部材となるように、もしくはインサート部材となる
ように装着して、ポリウレタンフォーム原料を注型して
一体成形する方法があげられる。
【0049】これらの通気度を調整する方法は、1種の
手段のみを採用してもよく、複数の手段を採用すること
もできる。
【0050】なお、こうしてシートクッションパッドで
ある所定形状に成形されたポリウレタンフォームが得ら
れるが、シートクッションパッドの裏面には、例えばポ
リウレタン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチ
レンまたはその発泡体からなる樹脂のサポーターやPP
クロス、粗毛布、不織布等のサポーター(補強材)を、
成形時に予め金型にインサートする一体成形法ないしフ
ォーム成形後の接着により積層することもできる。
【0051】実際に車両に装着される座席シート等は、
本発明のシートクッションパッドに本皮、モケット、ト
リコット、ジャージ、織物等の外層を被覆し、さらに金
具を取り付けて車両の組み立てに供される。外層をシー
トクッションパッドに被覆する際には、シートクッショ
ンパッドに面ファスナーの1部材を接着等により取り付
けることも好適である。
【0052】
【実施例】以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実
施例等について説明する。なお、実施例等における物性
等の評価方法は次の通りである。
【0053】〔シートクッションパッドの物理物性〕 a)25%ILD(Indentation Load
Deflection):シートクッションパッドを
直径200mmの加圧板で25%圧縮したときの荷重で
ある(JIS K6400準拠)。この値は、20kg
f程度とすることが、座り心地の点で好適である。
【0054】b)通気度(cfm):ASTM D−1
564に準拠して測定した。即ち、シートクッションパ
ッドの着座面となる、ヒップポイント下のスキン部を含
めて縦50mm、横50mm、厚さ25mmの測定サン
プルを3箇所から採取して、FLUID DATA社製
の測定器を用いて計測した値である。(DOW法) c)ヒステリシスロス(%):シートクッションパッド
のコア部(スキン層を除いて)から縦100mm、横1
00mm、厚さ少なくとも30mmの測定サンプルを採
取して、JIS K−6400に準拠して測定した。取
り除いたスキン層は約10mmである。 d)コア密度(kg/m3 ):シートクッションパッド
のコア部について測定した密度である。 e)ヒョコヒョコ感、腹部への圧迫感:シートクッショ
ンを車両に実際に装着し、5人のパネラーが乗車して走
行し、実車による官能評価を行った。厚さ100mmの
サンプルは実型ではないので、実車評価は行わなかっ
た。
【0055】〔シートクッションパッドの振動伝達率特
性〕JASO B−407に準拠して、50kgの鉄研
形加圧板を負荷し振幅±2.5mmで強制振動試験を行
うことにより得られた振動伝達率曲線から、共振振動数
(H z)、共振倍率、振動伝達率(6Hz、10Hz)
を計測した。振動特性の計測には、シートクッション振
動試験機C−1002DL(伊藤精機(株)製)を使用
した。
【0056】〔シートクッションパッドの作製〕シート
クッションパッドの製造に使用したポリウレタンフォー
ム原料は表1にまとめて示した。表1において、整泡剤
のx/y比、m/n比は、NMRにより実測した値であ
る。測定は、FT−NMR DPX400S(BURK
ER社製)を使用し、整泡剤を重クロロホルム2重量%
溶液として測定した。x/y,m/nはそれぞれ式 x/y=〔(P3−1.5×P5)/6〕/(P5/
2) m/n=〔(P1−P2−P5)/4〕/(P2/3) にて求めた。ここに、P1,P2,P3,P5は(化
1)における下記のH P1:−OCH2 −基、−OCH−基のH(3.0〜
4.0ppm) P2:C−CH3 基のH(1.1ppm付近) P3:Si−CH3 基のH(0ppm付近) P5:X基におけるSi−CH2 −基のH(0.45p
pm付近) の積分値である。
【0057】
【表1】 (実施例1〜6および比較例1〜6)実施例1〜6およ
び比較例1〜6シートクッションパッドの製造に使用し
た配合は表2に示した。表2に記載の成分を同表に記載
の重量比率で常法にて配合し、均一に混合した後、所定
量を所定形状の金型に注入し、発泡硬化させてシートク
ッションパッドを得た。
【0058】
【表2】 シートクッションパッドは、座部の厚さが100mm
(実施例1、2、比較例1、2)、125mm(実施例
3、4、比較例3、4)、65mm(実施例5、6、比
較例5、6)である3種を作製した。座部の厚さが12
5mm、65mmのものは、実車用のシートクッション
パッドの座部製作金型を使用し、65mmのものについ
ては、底面側に支持部材としてポリプロピレン製ネット
日石コンウエドネット(日石合樹製品(株)製)を使用
した。125mm品は、支持部材を使用しなかった。ま
た100mm品は、400×400×100mmの試作
金型を使用して作製した。
【0059】座部厚さが125mmのシートクッション
パッドの座部形状は図1に示した。図1(A)は前後方
向、即ち人が着座した場合の前後方向の断面形状を示
し、図1(B)〜(D)は、図1(A)の(a)〜
(c)位置の左右方向の断面を示したものであり、
(a)位置が座部であり、厚さが125mmである。
【0060】座部厚さ65mmのシートクッションパッ
ドの座部形状は図2に示した。図1と同様に、図2
(A)は前後方向、即ち人が着座した場合の前後方向の
断面形状を示し、図2(B)〜(D)は、図2(A)の
(a)〜(c)位置の左右方向の断面を示したものであ
り、(a)位置が座部であり、厚さが65mmである。
【0061】得られたシートクッションパッドの物理特
性および振動伝達率特性の測定結果を表3(厚さ100
mm),表4(厚さ125mm),表5(厚さ65m
m)に示した。ILD測定位置を図1、図2に示した。
通気度を測定したヒップポイント下は、このILD測定
位置近傍である。図中の数値は、寸法(mm)を示すも
のである。
【0062】
【表3】
【表4】
【表5】 表3〜表5に示すように、本発明のシートクッションパ
ッドは、通気度、ヒステリシスロスを所定の範囲内とし
ているため、従来品と比較して同程度の共振倍率の場
合、6Hzでの振動伝達率を低くすることができた。そ
の結果、実際のシートクッションパッドとしたときのヒ
ョコヒョコ感と腹部の圧迫感の双方を満足するものであ
った。
【0063】一方、表3の比較例1、2、表4の比較例
3、4、並びに表5の比較例5、6では、通気度が1.
5cfmを超えて大きいため共振倍率が高く、同じ座部
厚みのシートクッションパッドにおいて本発明と比較す
ると6Hz近傍での振動伝達率も大きい。その結果、実
際のシートクッションパッドとしたときのヒョコヒョコ
感と腹部の圧迫感の双方を満足することができなかっ
た。
【0064】(実施例7〜24、比較例7〜16)実施
例7〜24、比較例7〜16のシートクッションパッド
の製造に使用した原料配合は表6、表7に示した。
【0065】
【表6】
【表7】 シートクッションパッドの作製は、図1に示した座部厚
さが125mmのシートクッションパッドとなる金型を
使用し、実施例3、4と同様にして行った。得られたシ
ートクッションパッドについて、実施例3、4と同じく
パッドの物理特性と振動伝達率を測定し、ヒョコヒョコ
感と腹部への圧迫感についてパネラーによる評価を行っ
た。評価の結果を表8、9に示した。
【0066】
【表8】
【表9】 これらの結果においても、上記実施例1〜6、比較例1
〜6の場合と同様に、通気度とコア層のヒステリシスロ
スの双方が本件発明の範囲を充たすものは共振倍率と6
Hzの振動伝達率の双方が低く、その結果ヒョコヒョコ
感と腹部への圧迫感の双方について従来のシートクッシ
ョンパッドと比較して満足できるものであった。
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、2〜4Hzでの共振倍
率を低下させながら、しかも6Hz付近での振動伝達率
を従来と同等またはそれ以下に低下した、高い減衰性を
有するシートクッションパッドを提供することができ
る。また同時に車両走行時のヒョコヒョコ感、腹部への
圧迫感もなくすことができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】座部の厚さが125mmのシートクッションの
例の断面図
【図2】座部の厚さが65mmのシートクッションの例
の断面図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉江 隆徳 大阪府大阪市西区江戸堀1丁目17番18号 東洋ゴム工業株式会社内 (72)発明者 佐藤 克也 大阪府大阪市西区江戸堀1丁目17番18号 東洋ゴム工業株式会社内 (72)発明者 関田 喜久男 大阪府大阪市西区江戸堀1丁目17番18号 東洋ゴム工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金型内部にポリウレタンフォーム原料を
    注入して成型されたスキン層とコア層を有するポリウレ
    タンフォームからなるシートクッションパッドであっ
    て、 前記ポリウレタンフォーム原料は、ポリオール成分とし
    て水酸基価が20〜40mgKOH/g、末端がエチレ
    ンオキサイド単位であるポリエーテルポリオール30〜
    80重量部、水酸基価が15〜30mgKOH/gのポ
    リマーポリオール70〜20重量部、シリコン整泡剤
    0.1〜2重量部、発泡剤及びポリイソシアネート化合
    物を構成原料とするものであり、 前記シリコン整泡剤が、 (a)ポリジメチルシロキサン整泡剤 (b)ジメチルシロキサン繰り返し単位と共重合ポリエ
    ーテル基置換ジメチルシロキサン繰り返し単位とを有す
    る化学式(化1)にて表される構造を有する化合物であ
    り、前記ジメチルシロキサン繰り返し単位と前記共重合
    ポリエーテル基置換ジメチルシロキサン繰り返し単位と
    の当量比x/yが0.75/0.25〜0.99/0.
    01であるブロックエーテル基含有シロキサン系整泡剤
    から選択される少なくとも1種を、シリコン整泡剤全量
    中10重量%以上を含有するものであることを特徴とす
    るシートクッションパッド。 【化1】 ((化1)において、Xは炭素数1〜4のアルキレン基
    であり、Rはアルキル基又はアルキルカルボニル基であ
    り、m,nはそれぞれ独立に1〜30、xは1〜30,
    yは1〜30である。)
  2. 【請求項2】 金型内部にポリウレタンフォーム原料を
    注入して成型されたスキン層とコア層を有するポリウレ
    タンフォームからなるシートクッションパッドであっ
    て、 前記ポリウレタンフォーム原料は、ポリオール成分とし
    て水酸基価が20〜40mgKOH/g、末端がエチレ
    ンオキサイド単位であるポリエーテルポリオール30〜
    80重量部、水酸基価が15〜30mgKOH/gのポ
    リマーポリオール70〜20重量部、シリコン整泡剤
    0.1〜2重量部、発泡剤及びポリイソシアネート化合
    物を構成原料とするものであり、 前記シリコン整泡剤が、 (a)ポリジメチルシロキサン (b)ジメチルシロキサン繰り返し単位と共重合ポリエ
    ーテル基置換ジメチルシロキサン繰り返し単位とを有す
    る化学式(化2)にて表される構造を有し、前記共重合
    ポリエーテル基置換ジメチルシロキサン繰り返し単位の
    共重合ポリエーテル基におけるエチレンオキサイド単位
    mとプロピレンオキサイド単位nの当量比m/nが0.
    4/0.6〜0.05/0.95であるブロックエーテ
    ル基含有シロキサン系整泡剤から選択される少なくとも
    1種を、シリコン整泡剤全量中10重量%以上を含有す
    るものであることを特徴とするシートクッションパッ
    ド。 【化2】 ((化2)において、Xは炭素数1〜4のアルキレン基
    であり、Rはアルキル基又はアルキルカルボニル基であ
    り、m,nはそれぞれ独立に1〜30、xは1〜30,
    yは1〜30である。)
  3. 【請求項3】 前記共重合ポリエーテル基におけるエチ
    レンオキサイド単位mとプロピレンオキサイド単位nの
    当量比m/nが0.4/0.6〜0.05/0.95で
    ある請求項1に記載のシートクッションパッド。
  4. 【請求項4】 前記ポリウレタンフォーム原料は、前記
    ポリイソシアネート化合物としてTDI:MDI=7
    0:30〜90:10(重量比)の混合物を使用したも
    のである請求項1〜3のいずれかに記載のシートクッシ
    ョンパッド。
  5. 【請求項5】 通気度が0.05〜1.5cfm[1.
    41〜42.2L/min.]の範囲にあり、かつ前記
    コア層のヒステリシスロスが17%以下である請求項1
    〜4のいずれかに記載のシートクッションパッド。
JP2000250616A 1999-09-03 2000-08-22 シートクッションパッド Pending JP2001139653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250616A JP2001139653A (ja) 1999-09-03 2000-08-22 シートクッションパッド

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25007899 1999-09-03
JP11-250078 1999-09-03
JP2000182824A JP3181280B2 (ja) 1999-09-03 2000-06-19 シートクッションパッド
JP2000182802A JP3181279B2 (ja) 1999-09-03 2000-06-19 シートクッションパッド
JP2000250616A JP2001139653A (ja) 1999-09-03 2000-08-22 シートクッションパッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001139653A true JP2001139653A (ja) 2001-05-22

Family

ID=27333899

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000182802A Expired - Fee Related JP3181279B2 (ja) 1999-09-03 2000-06-19 シートクッションパッド
JP2000182824A Expired - Fee Related JP3181280B2 (ja) 1999-09-03 2000-06-19 シートクッションパッド
JP2000250616A Pending JP2001139653A (ja) 1999-09-03 2000-08-22 シートクッションパッド
JP2001017284A Withdrawn JP2001270928A (ja) 1999-09-03 2001-01-25 シートクッションパッド
JP2001028860A Withdrawn JP2001278939A (ja) 1999-09-03 2001-02-05 シートクッションパッド

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000182802A Expired - Fee Related JP3181279B2 (ja) 1999-09-03 2000-06-19 シートクッションパッド
JP2000182824A Expired - Fee Related JP3181280B2 (ja) 1999-09-03 2000-06-19 シートクッションパッド

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001017284A Withdrawn JP2001270928A (ja) 1999-09-03 2001-01-25 シートクッションパッド
JP2001028860A Withdrawn JP2001278939A (ja) 1999-09-03 2001-02-05 シートクッションパッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6457777B1 (ja)
EP (1) EP1080671B1 (ja)
JP (5) JP3181279B2 (ja)
DE (1) DE60020310D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005052020A1 (ja) * 2003-11-26 2005-06-09 Asahi Glass Company, Limited 軟質ポリウレタンフォーム、その製造方法、及びそれを用いた自動車用シート
JP2006104404A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Toyota Boshoku Corp 乗り物シート用ポリウレタンパッド
WO2006057255A1 (ja) * 2004-11-24 2006-06-01 Asahi Glass Company, Limited 軟質ポリウレタンフォーム、その製造方法、および自動車用シート
JP2006169365A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Bridgestone Corp 軟質ポリウレタン発泡成形体及び自動車用内装材
JP2007100031A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Inoac Corp シートクッション及びその製造方法
JP2011117007A (ja) * 2011-03-22 2011-06-16 Sanyo Chem Ind Ltd 軟質ポリウレタンフォーム

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6425637B1 (en) * 1999-04-19 2002-07-30 Steelcase Development Corporation Cushion construction for furniture
WO2003037594A1 (fr) * 2001-10-29 2003-05-08 Bridgestone Corporation Produit en mousse de polyurethanne rigide forme au moyen d'un moule
US20050038132A1 (en) * 2003-03-19 2005-02-17 Raghuram Gummaraju Composition for forming a foamed article and an article of furniture having the foamed article disposed therein
US6755475B1 (en) * 2003-06-03 2004-06-29 Lear Corporation Multiple indentation load deflection foam molding
SE526859C2 (sv) * 2004-03-03 2005-11-08 Spine Lab Jansch Ab Cykelsadel
US7353553B2 (en) * 2004-05-12 2008-04-08 Moeller Marine Products Inner spring seat system
JP4601354B2 (ja) * 2004-08-10 2010-12-22 日東電工株式会社 医療用クッション材
JP4718158B2 (ja) * 2004-11-05 2011-07-06 株式会社イノアックコーポレーション 軟質ポリウレタン発泡体
DE102005050473A1 (de) * 2005-10-21 2007-04-26 Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Kaltschäumen
JP5049558B2 (ja) * 2006-11-08 2012-10-17 セーレン株式会社 シート状物およびその製造方法
CN101631810B (zh) 2006-12-29 2013-07-24 江森自控科技公司 聚氨酯泡沫组成、产品及方法
US20080213534A1 (en) * 2007-01-05 2008-09-04 Mcevoy James T Grained parting lines in mold for foam articles
JP2008188285A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Bridgestone Corp バックパッド及び車両用シート
JP5224715B2 (ja) 2007-04-27 2013-07-03 三井化学株式会社 制振吸音材、およびその製造方法
US20090012195A1 (en) * 2007-07-05 2009-01-08 Neff Raymond A Resin composition for use in forming a polyurethane article with increased comfort
JP5082829B2 (ja) * 2007-12-25 2012-11-28 株式会社ブリヂストン ポリウレタン発泡成形体及びその製造方法
EP2247636B2 (de) 2008-02-20 2019-10-30 Basf Se Plastisch verformbare polyurthan-hartschaumstoffe mit verbesserter luftdurchlässigkeit und deren verwendung zur herstellung von autohimmeln
JP5393085B2 (ja) * 2008-09-12 2014-01-22 株式会社ブリヂストン ポリウレタンフォーム成形品の製造方法
WO2010047696A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-29 Lear Corporation Natural renewable fiber trim laminate
US8901187B1 (en) 2008-12-19 2014-12-02 Hickory Springs Manufacturing Company High resilience flexible polyurethane foam using MDI
US8604094B2 (en) 2008-12-23 2013-12-10 Basf Se Flexible polyurethane foam and method of producing same
US20100160470A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Smiecinski Theodore M Flexible Polyurethane Foam
US8906975B1 (en) 2009-02-09 2014-12-09 Hickory Springs Manufacturing Company Conventional flexible polyurethane foam using MDI
JP2011062903A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Toppan Cosmo Inc テーブルトップ用化粧シート
US8974003B2 (en) * 2012-03-30 2015-03-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Rear seat cushion sound reduction mat
EP3176197B1 (en) 2014-07-28 2020-05-06 Tosoh Corporation Polyisocyanate composition for producing flexible polyurethane foam, and flexible polyurethane foam production method using same
CN104208131A (zh) * 2014-09-18 2014-12-17 江阴延利汽车饰件股份有限公司 一种防治晕车的口服液的制备方法
CN104224915A (zh) * 2014-09-30 2014-12-24 李宝 夜啼治疗剂
JP6641564B2 (ja) * 2015-10-27 2020-02-05 トヨタ紡織株式会社 パッド
JP6860785B2 (ja) * 2017-03-03 2021-04-21 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP6965046B2 (ja) * 2017-07-04 2021-11-10 株式会社イノアックコーポレーション 車両用内装材
CN113402692A (zh) * 2021-06-25 2021-09-17 江西江铃李尔内饰系统有限公司 一种低滞后性损失海绵及其应用
JP7456692B1 (ja) 2023-11-07 2024-03-27 株式会社レーベン マットレス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0952932A (ja) * 1995-08-09 1997-02-25 Sanyo Chem Ind Ltd 軟質ポリウレタンモールドフォームの製造方法
JPH09100336A (ja) * 1995-08-03 1997-04-15 Sanyo Chem Ind Ltd ポリオール組成物及びポリウレタンフォームの製法
WO2001079323A1 (fr) * 2000-04-14 2001-10-25 Asahi Glass Company, Limited Procede de production de mousse de polyurethane flexible
JP2001316442A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Mitsui Chemicals Inc 軟質ポリウレタンモールドフォームの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1015099A (en) 1973-08-07 1977-08-02 Union Carbide Corporation Polyurethanes and method of production
DE7729578U1 (de) 1977-09-23 1978-01-12 Metzeler Schaum Gmbh, 8940 Memmingen Schaumstoffauflage fuer fahrzeugsitze
US4167612A (en) 1978-06-19 1979-09-11 Wm. T. Burnett & Co., Inc. Flexible polyurethane foams having low resistance to air flow and method for preparation
JPH03140319A (ja) 1989-10-26 1991-06-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 優れた動的振動特性を有するシートクッション用hrフォーム
JP3044261B2 (ja) 1990-04-11 2000-05-22 東ソー株式会社 通気性に優れた軟質ポリウレタンフォ−ムの製造法
GB9126740D0 (en) 1991-12-17 1992-02-12 Ici Plc Polyol compositions
GB9419562D0 (en) 1994-09-27 1994-11-16 Arco Chem Tech High resilience polyurethane foam
JP3140319B2 (ja) 1995-02-28 2001-03-05 住友金属工業株式会社 耐食性に優れたNi基合金の熱処理方法
US5710192A (en) 1996-10-02 1998-01-20 Shell Oil Company Polydiene diols in resilient polyurethane foams

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09100336A (ja) * 1995-08-03 1997-04-15 Sanyo Chem Ind Ltd ポリオール組成物及びポリウレタンフォームの製法
JPH0952932A (ja) * 1995-08-09 1997-02-25 Sanyo Chem Ind Ltd 軟質ポリウレタンモールドフォームの製造方法
WO2001079323A1 (fr) * 2000-04-14 2001-10-25 Asahi Glass Company, Limited Procede de production de mousse de polyurethane flexible
JP2001316442A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Mitsui Chemicals Inc 軟質ポリウレタンモールドフォームの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005052020A1 (ja) * 2003-11-26 2005-06-09 Asahi Glass Company, Limited 軟質ポリウレタンフォーム、その製造方法、及びそれを用いた自動車用シート
US7388036B2 (en) 2003-11-26 2008-06-17 Asahi Glass Company, Limited Flexible polyurethane foam, process for its production, and seat for automobile employing it
JP2006104404A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Toyota Boshoku Corp 乗り物シート用ポリウレタンパッド
WO2006057255A1 (ja) * 2004-11-24 2006-06-01 Asahi Glass Company, Limited 軟質ポリウレタンフォーム、その製造方法、および自動車用シート
US8324289B2 (en) 2004-11-24 2012-12-04 Asahi Glass Company, Limited Flexible polyurethane foam, process for its production, and seat for automobile
JP2006169365A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Bridgestone Corp 軟質ポリウレタン発泡成形体及び自動車用内装材
JP2007100031A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Inoac Corp シートクッション及びその製造方法
JP4689428B2 (ja) * 2005-10-07 2011-05-25 株式会社イノアックコーポレーション シートクッション
JP2011117007A (ja) * 2011-03-22 2011-06-16 Sanyo Chem Ind Ltd 軟質ポリウレタンフォーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001278939A (ja) 2001-10-10
JP2001137077A (ja) 2001-05-22
JP3181279B2 (ja) 2001-07-03
DE60020310D1 (de) 2005-06-30
JP3181280B2 (ja) 2001-07-03
JP2001139657A (ja) 2001-05-22
US6457777B1 (en) 2002-10-01
JP2001270928A (ja) 2001-10-02
EP1080671B1 (en) 2005-05-25
EP1080671A1 (en) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181279B2 (ja) シートクッションパッド
JP5266757B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
CN105361524B (zh) 缓冲垫
WO2006057255A1 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム、その製造方法、および自動車用シート
JP6600134B2 (ja) クッションパッド
JP2016022320A (ja) クッションパッド
JP3644640B2 (ja) シートクッションパッド
JP3992869B2 (ja) エネルギー吸収軟質ポリウレタン発泡体及びその製造方法
JP2018048246A (ja) シートパッド
JP2006328199A (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法、該軟質ポリウレタンフォームを用いた自動車用シート
JP4595675B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法、該軟質ポリウレタンフォームを用いた自動車用シート
JPH11130833A (ja) 軟質ポリウレタン発泡体及びその製造法並びにそれを用いた車両用内装材
JP2010514909A (ja) ポリウレタンフォーム配合物、製品、および方法
JP4689428B2 (ja) シートクッション
JP2005124744A (ja) シートクッションパッドおよび車両用シート
JP2005124867A (ja) シートクッションパッド
JP2006008773A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム、及びその製造方法
JP2002253381A (ja) シート構造
JP2004346195A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム成形体及びその製造方法
JP2006008774A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム、及びその製造方法
JP2004346196A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム成形体及びその製造方法
JP2006037019A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用材料の選択方法、及び軟質ポリウレタンフォーム成型体の製造方法
JP5456634B2 (ja) シートクッションの製造方法
JP2018048245A (ja) ポリオール組成物および軟質ポリウレタンフォーム
JP4548220B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法、該軟質ポリウレタンフォームを用いた自動車用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803