JP2001139592A - マイカミノシルタイロノライド誘導体およびそれらの抗パスツレラ菌剤としての用途 - Google Patents

マイカミノシルタイロノライド誘導体およびそれらの抗パスツレラ菌剤としての用途

Info

Publication number
JP2001139592A
JP2001139592A JP2000258699A JP2000258699A JP2001139592A JP 2001139592 A JP2001139592 A JP 2001139592A JP 2000258699 A JP2000258699 A JP 2000258699A JP 2000258699 A JP2000258699 A JP 2000258699A JP 2001139592 A JP2001139592 A JP 2001139592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pasteurella
formula
compound
group
infectious disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000258699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4573411B2 (ja
Inventor
Toshiaki Miyake
俊昭 三宅
Tomohisa Takita
智久 滝田
Masa Hamada
雅 濱田
Tomio Takeuchi
富雄 竹内
Sumio Umezawa
純夫 梅沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Priority to JP2000258699A priority Critical patent/JP4573411B2/ja
Publication of JP2001139592A publication Critical patent/JP2001139592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573411B2 publication Critical patent/JP4573411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パスツレラ菌感染症の処置に有効な16員環
マクロライド抗生物質誘導体の提供。 【解決手段】 20,23−ジ置換マイカミノシルタイ
ロノライド誘導体およびそれらのパスツレラ菌の感染症
に対する予防および治療分野における使用が開示され
る。該ジ置換基は、1もしくは2個のメチル基によって
置換されていてもよいピペリジノ基である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、16員環マクロラ
イド抗生物質類、より具体的にはマイカミノシルタイロ
ノライド誘導体並びにそれらを有効成分とする哺乳類家
畜または家禽のパスツレラ菌感染症の治療または予防に
関する。
【0002】
【従来の技術】タイロシン(Tylosin)を包含する16
員環マクロライド抗生物質のあるものは、古くからヒト
および家畜の感染症の治療において使用されてきた抗生
物質である。その後、それらの抗菌活性の向上、抗菌活
性の選択性を高めるべく広範な誘導体が提案されてき
た。しかし、こうして提案されてきた多種多様な誘導体
の大部分は所期の目的を達成することができずに放置さ
れている。
【0003】かような感染症のうち、パスツレラ菌(Pa
steurella)感染症を例に挙げると、後述するように、
パスツレラ菌に対して抗菌活性を示す各種誘導が知られ
ているものの、実用に供されているのはチルミコシン
[Tilmicosin(またはMicotil:商標)]に限られてい
る。
【0004】
【化11】
【0005】一方、実用化されていないものの、タイロ
シンまたは下記式(A)
【0006】
【化12】
【0007】で表されるマイカミノシルタイロノライド
(以下、MTと略記する場合あり)の誘導体のうち、パ
スツレラ症の主原因菌であるパスツレラ ヘモリティカ
Pasteurella haemolytica)に対して抗菌活性を示す
化合物も知られている[特開昭59−167598号
(優先権主張1983年2月28日 US 47083
3)、特開昭59−44398号(同1982年8月2
日 US 404024)公報参照]。前者の公報には、
「誘導体のあるものはパスツレラ(Pasteurella)種の
ある種のグラム陰性菌に対して活性がある」として、上
記式(A)の20位アルデヒド基および23位水酸基
が、それぞれ(i)メチルおよびオクタヒドロアゾシン
−1−イルに、(ii)メチロールおよびオクタヒドロ
アゾシン−1−イルに置換された化合物がパスツレラヘ
モリティカのある株に対して、0.78μg/mlのM
ICを示すことが記載されている。また、前者の公報に
は、式(A)の20位アルデヒド基および23位水酸基
が、それぞれピロリジン−1−イルおよび水酸基、ピペ
リジン−1−イルおよび水酸基、オクタヒドロアゾシン
−1−イルおよびオクタヒドロアゾシン−1−イルであ
る化合物が記載されているものの、これらの化合物がパ
スツレラ菌に対して抗菌活性があるか否かについては具
体的な記載はない。
【0008】また、パスツレラ菌に対する抗菌活性につ
いて如何なる記載もないものの、本発明者らの一部が提
案した興味ある誘導体が記載されているものとしては、
特開昭59−181299号、特開昭59−51299
号、特開昭59−225199号公報が挙げられる。こ
れらの公報には、例えば、式(A)の20位アルデヒド
基および23位水酸基の両者が、それぞれジ−低級アル
キル置換アミノ基、包括的に5〜13員のアルキレンイ
ミノ基に置換された化合物が記載されている。そして、
これらの一部の化合物のミクロコッカス菌(Micrococcu
s)、スタヒロコッカス菌(Staphylococcus)、ストレ
プトコッカス菌(Streptococcuss)、クレブシェラ菌
Klebsiella)、シゲラ菌(Shigella)、サルモネラ菌
Salmonella)に対する抗菌活性が示され、これらの化
合物はグラム陽性菌およびグラム陰性菌に対してすぐれ
た抗菌作用を有し、抗菌剤として有用であることも記載
されている。
【0009】なお、上記パスツレラ菌感染症の典型的な
疾患であるウシ呼吸器病はすべての年齢のウシがかか
り、一般に若い動物がさらにかかりやすい疾患である、
中でも、特にパスツレラ性肺炎(pneumonic pasteurell
osis)または輸送熱(shippingfever)は若い、ストレ
スを受けたウシで高率に生じる疾患である。上述のごと
く、かかる疾患の治療にはチルミコシンが使用されてい
るが、さらに、安全に使用でき、かつ有効な薬剤につい
ての欲求は依然として存在する。特に、搾乳または食肉
に向けられるウシに投与することを考慮すると、安全に
使用できるといえるには、一般的な毒性が低いだけでな
く、制御する対象とならない細菌に対しては可能な限り
低い抗菌活性を有する(こうして薬剤耐性菌の出現頻度
が低下するであろう)が対象とする細菌(すなわち、パ
スツレラ菌)に対しては選択的に強い抗菌活性を有する
薬物の提供が望まれるであろう。
【0010】
【発明の要約】上記特開昭59−181299号に包括
的に記載されている式(A)の20位アルデヒド基およ
び23位水酸基が共にアルキレンイミノ基に置換された
化合物は、一般的にグラム陰性菌に対して優れた抗菌活
性を有すると記載されている。しかしながら、上記の両
基の新規な組み合わせの選択の結果物である下記式
(I)で表される化合物は、パスツレラ菌(Pasteurell
a)に対してはチルミコシンや他の構造上近似する他の
化合物に比べて有意に高い抗菌活性を有する一方で、他
の黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、大腸菌
Escherichia coli)、霊菌(Serratia marcescen
s)、等に対しては有意に低い抗菌活性を有すること
が、ここに、見出された。
【0011】したがって、本発明によれば、パスツレラ
菌に選択的に高い抗菌活性を有する、下記式(I)で表
される化合物またはその生理学的に許容されうる酸付加
塩が提供される:
【0012】
【化13】
【0013】上式中、R1およびR2は、同一であり、式
【0014】
【化14】
【0015】の基を表す。
【0016】別の態様の本発明としては、特に家畜およ
び家禽のパスツレラ菌感染症の治療または予防のための
方法および製剤、さらには該治療または予防のための製
剤の調製のための式(I)で表される化合物の使用方法
も提供される。
【0017】式(I)の化合物は、パスツレラ菌に対し
てチルミコシンに比し有意に高い抗菌活性を有するだけ
でなく、生体内での吸収排泄においても有意な挙動を示
し、パスツレラ菌感染症の予防または治療上より優れた
効能を有する。
【0018】
【発明の好適な態様】本発明に従えば、式(I)で表さ
れる3種の化合物、すなわち、R1およびR2が同時に式
【0019】
【化15】
【0020】である化合物(以下、P−MTともい
う)、式
【0021】
【化16】
【0022】である化合物(以下、MP−MTともい
う)および式
【0023】
【化17】
【0024】である化合物(以下、DMP−MTともい
う)が提供される。これらの化合物のうち、P−MTが
特に好ましい。
【0025】本発明にいう「パスツレラ菌感染症」は、
本発明の目的に沿う限り、いかなる動物における該感染
症をも包含するが、例として、ウシ、ヒツジ、ブタなど
の家畜、ならびにニワトリ、シチメンチョウ、アヒルな
どの家禽の感染症を挙げることができる。しかし、後述
するパスツレラ菌感染症を治療および予防するとの観点
からは、ウシ、ヒツジの感染症を特に注目している。
【0026】特に、本発明により治療および予防するこ
とが企画されているパスツレラ菌感染症は、パスツレラ
ヘモリチカ(P.haemolytica)を主な原因菌とする溶
血性肺炎または輸送熱、パスツレラ ムルトシダ(P.mu
ltocida)を原因菌とする出血性敗血病、または場合に
よって輸送熱、パスツレラ ガリナルム(P.gallinaru
m)を原因菌とする慢性の呼吸器性疾患、などの一次性
もしくは二次性疾患を包含する。なお、上記原因菌と各
疾患との関連性は例示であり、これらに拘束されるもの
でない。
【0027】かような疾患に対して、式(I)の化合物
は遊離の形態または酸付加塩の形態で使用することがで
きる。酸付加塩の形態で使用される。このような酸付加
塩は、これらの化合物が投与される動物にとって生理学
的に許容されるものであれば、如何なる酸を用いて生成
されたものであってもよい。限定されるものでないが、
このような酸としては、塩酸、硫酸、リン酸、ギ酸、酢
酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、マレイン酸、クエン
酸、酒石酸、フマール酸、コール酸、グルタミン酸、ア
スパラギン酸、グルコール酸、ソルビン酸、ラウリン
酸、ステアリン酸、メタンスルホン酸、などを挙げるこ
とができる。塩形成反応は、適当な溶媒中でそれ自体既
知の方法で式(I)の化合物を上記酸を混合することに
よって実施できる。
【0028】式(I)の化合物は、類似する既知の化合
物の製造方法に準じて製造することができるが、後述す
る方法で製造するのが有利であろう。
【0029】上記疾患に対する式(I)の化合物の使用
の態様の代表的なものとしては、次のものが挙げられる
が、これらに限定されない。
【0030】有効成分としての式(I)の化合物と生理
学的に許容されうる希釈剤または担体を含んでなるパス
ツレラ菌感染症の治療または予防のための製剤。
【0031】パスツレラ菌感染症の治療または予防用製
剤を調製するための式(I)の化合物の使用方法。
【0032】該製剤をパスツレラ菌感染症を治療または
予防するのに十分な量、それを必要とする上記動物に投
与する段階を含んでなる該動物の該感染症を治療または
予防するための方法。投与方法は、動物によって好適方
法が変わりうるが、ウシやウマのような大型哺乳動物の
場合には、経口投与を選ぶのがよい。
【0033】上記製剤に含めることのできる希釈剤また
は担体としては、一般的に動物薬に汎用されている希釈
剤または担体、あるいは賦形剤として使用されているも
のであって、本発明の目的に沿うものであれば、いかな
る天然または合成の化合物、物質であってもよい。限定
されるものでないが、剤形によって使い分けられる希釈
剤または担体の例を、次に挙げる。液剤とする場合は、
純水、等張生理的食塩水、リンゲル液、エチルアルコー
ル、リン酸緩衝溶液を用い、これら少なくとも1種と有
効成分を混合し、さらに必要により、ラッカセイ油、綿
実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ
油およびダイズ油のような液状の油類、グリセリン、プ
ロピレングリコール、ソルビトール、マンニトールなら
びにポリエチレングリコール、ポリ(エチレングリコー
ル−2−プロピレングリコール−2−ポリエチレングリ
コール)のような多価アルコール類を加えることもでき
る。固形剤とする場合は、乳糖、ブドウ糖およびショ糖
のような糖類、トウモロコシデンプンおよびバレイショ
デンプンのようなデンプン類、セルロース、ならびにカ
ルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロー
スおよびセルロースアセテートのようなセルロース誘導
体、などを用い、これらの少なくとも1種と有効成分を
混合することができる。また、上記製剤には、有効成分
の抗菌活性に悪影響を及ぼさない限り、さらに抗酸化剤
を含めることもできる。このような抗酸化剤の例として
は、アスコルビン酸もしくはその安定化誘導体、硫酸水
素ナトリウム、α−トコフェロール、ソルビトールなど
を挙げることができる。
【0034】これらの製剤には、単回または複数回の投
与により、パスツレラ菌感染症を治療または予防するの
に十分量が達成できるように、式(I)の化合物(有効
成分)が含められる。以上の製剤は、当該技術分野で既
知の方法または手段を用いて調製できる。また、有効成
分は製剤の総重量の100重量%ないし約5重量%、好
ましくは30重量%ないし10重量%を占めることがで
き、これらの含有率は剤形によって変動できる。
【0035】動物への有効成分の投与量は、動物の種
類、年齢、使用目的(予防または治療)、疾患の状態に
よって、適宜、専門家(例えば、獣医)が選ぶことがで
きる。一般的に年齢が2週ないし3ケ月の若いウシに予
防目的で皮下注射する場合には、体重1kg当たり、1
回につき1〜10mg、治療目的で皮下注射する場合に
は、体重1kg当たり、1回につき2〜20mgとする
ことができる。
【0036】
【実施例】以下、具体的な試験例、製造例を挙げて、本
発明をさらに具体的に説明する本発明の作用効果は、以
下に示す抗菌活性(MIC)、毒性試験薬物の体内動態
試験、臨床効果試験などにより確認できる。
【0037】なお、各試験に供する本発明の化合物、お
よび比較化合物を、下記に列挙する。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】試験1:最小増殖阻止濃度(MIC) 日本化学療法学会標準法に基づき、パスツレラ菌は、B
HI寒天培地(Brainheartinfusion agar,Difco Labora
tories 社(USA)製)上で、他の被験菌はミュラ・
ヒントン寒天培地(Mueller hinton agar,Difco Labora
tories 社(USA)製)上で、共に倍数希釈法により
測定した。結果を下記表1に示す。
【0041】
【表3】
【0042】表1より、本発明に従うP−MT、MP−
MTおよびDMP−MTは、本発明者らが選択的に制御
することを意図しているパスツレラ ヘモリチカ(Past
eure lla haemolytica)、パスツレラ ムルトシダ(Pas
teurella multocida)に対して高い抗菌活性を有する
が、他方、その他のグラム陽性菌およびグラム陰性菌に
対しては相対的に低い抗菌活性を有する。例えば、パス
ツレラ菌感染症の治療および予防製剤として使用されて
いるチルミコシンや、C−6(式(B)の20位および
23位が5員環のピロリジン)と比較してみると、本発
明のP−MT、MP−MTおよびDMP−MTはパスツ
レラ菌に対して約4倍を超える優れたMIC値を有して
いる。他方、パスツレラ菌に対してほぼ同等のMIC値
を示すC−7(式(B)の20位および23位が7員環
のヘキサメチレンイミン)およびC−8(同20位およ
び23位が8員環のオクタヒドロキシアゾシン)に比
べ、P−MT、MP−MTおよびDMP−MTは、パス
ツレラ菌以外の菌、特に黄色ブドウ球菌(Staphylococc
us aureus)、ミクロコッカス ルテウス(Micrococcus
luteus)、大腸菌(Ecoli)、赤痢菌(Shigella dyse
nteriae)、霊菌(Serratia marcescens)に対して有意
に高いMIC値(すなわち、低い抗菌活性)を有する。試験2 :毒性試験 本発明化合物(P−MT)および比較化合物(チルミコ
シン、C−7およびC−8)を、それぞれ生理食塩水で
希釈し、0.25ml/マウスで、ICRマウス(雌、
4週齢)に静注または皮下注射した。
【0043】結果を、それぞれ以下に示す。P−MT(静注) 投与量 解剖所見 2.0mg/マウス 直死 1.0 直死 0.5 生存、異常所見なし 0.25 生存、異常所見なしP−MT(皮下注射) 投与量 解剖所見 4.0mg/マウス 生存、異常所見なし 3.0 生存、異常所見なしチルミコシン(比較化合物)(静注) 投与量 体重(g) 生存数 解剖所見 2.0mg/マウス 21.1 0/1 直死 1.0 21.4 0/1 直死 0.5 20.5 0/1 直死 0.25 20.4±0.2 3/3 異常無しC−7(静注) 投与量 生存数 解剖所見 2.0 0/2(直死) 異常所見なし 1.0 0/2(直死) 〃 0.5 1/2(直死) 〃 0.25 2/2 〃C−7(皮下注射) 投与量 生存数/使用動物数 解剖所見 4.0mg/マウス 0/1(30分後死亡) 異常所見なし 3.0 2/2 腎臓やや退色 2.0 2/2 異常所見なし 1.0 2/2 異常所見なしC−8(静注) 投与量 生存数/使用動物数 解剖所見 4.0mg/マウス 0/1(直死) 2.0 0/3(直死) 1.5 0/1(直死) 1.0 3/3 異常所見なし 0.5 3/3 異常所見なし 0.25 3/3 異常所見なしC−8(皮下注射) 投与量 生存数/使用動物数 解剖所見 4.0mg/マウス 2/2 投与部にただれ、脱毛 3.0 2/2 投与部にただれ、脱毛 2.0 2/2 投与部にただれ、脱毛 1.0 2/2 投与部にただれ、脱毛試験3 : 生体内動態(吸収排泄試験) 本発明化合物(P−MT)ならびに比較としてチルミコ
シンおよびC−9のマウスおよびウシにおける体内動態
を調べた。 (1)マウスでの試験 Slc ddY系雄(体重20±1g)を使用した。P
−MT、チルミコシンおよびC−9の各0.5mg/m
l滅菌精製水溶液を1群3匹のマウスの腹部皮下へ0.
2ml(5mg/kg:0.1mg/マウス)接種し
た。薬物接種後、0.5、1、2、4、8、24、48
および72時間に鼠頚部動脈切断により全採血した後、
肺を全摘出することにより血清および肺を採取した。試
験中のマウスは温度23±1℃、相対湿度55±5%で
飼育し、飲水および飼料は自由摂取した。
【0044】薬物の抽出は採取した血液を遠心分離して
血清を採取した後、同条件で試験した3匹分を合わせ
た。その後、血清は5%炭酸水素ナトリウム溶液でpH
8に調整後、等量のクロロホルムで2回抽出を行った。
また、採取した肺は3匹分を合わせた後、0.5Mリン
酸緩衝液(pH8.0)を用いて5倍ホモジネートを作
製し、等量のクロロホルムで2回抽出を行った。その
後、各々のクロロホルム層は減圧濃縮し、0.1Mリン
酸緩衝液(pH8.0)メタメール(9:1)の混合液
400μlを用いて溶解し、ミクロコッカス ルテウス
Micrococcus luteus)ATCC 9341を使用菌株
としたバイオアッセイ法(接種菌量:0.1%)によ
り、試料1g当りの濃度を測定した。
【0045】結果を表2および図1に示す。
【0046】
【表4】
【0047】表2より、薬物のマウス腹部皮下投与後の
血清および肺濃度は、本発明のP−MTが最も優れた持
続性を示し、しかも有意に高い肺内濃度が達成できる。
特にパスツレラ性肺炎または輸送熱の予防および治療に
本発明化合物が有用であることが明らかである。 (2)ウシでの試験 1ヶ月齢の哺乳期子牛(ホルスタイン種)雄6頭(体重
42.0〜71.0kg、平均54.8kg)を使用し
た。なお、薬物投与前2週間以内は抗菌性物質を含まな
い飼料で飼育され、抗菌性物質による治療を行っていな
い健康な牛が使用された。
【0048】飼料は代用乳とし、抗菌性物質を含まない
市販飼料を1頭当たり同量給与する制限給餌を行った。
また、飲水は自由摂取させた。薬物の投与は、各薬物1
0mg/kgを精製水に溶解し、皮下に単回投与した。
血液を薬物の投与前、投与後0.5、1、2、4、8、
24、48、72、120時間目に10ml以上頸静脈
より真空採血管に採血し、常法により血漿を分離した
後、2分割して保存容器に入れ−20℃で凍結保存し
た。各血漿から、常法に従って薬物を抽出した後、0.
1Mリン酸塩緩衝液(pH8.0)として、上記のよう
なミクロコッカスルテウスを使用するバイオアッセイ法
により薬物の濃度を測定した。結果を表3に示す。表よ
り、本発明化合物P−MTが比較化合物C−9より長期
にわたり有効濃度を維持することがわかる。
【0049】
【表5】
【0050】試験4:感染マウスに対する感染防御試験 この試験では、マウス腹腔内にパスツレラ ヘモリチカ
Pasteurella haemolytica)を感染させ、腹部皮下に
チルミコシン、C−9およびP−MTをそれぞれ投与
し、これら3薬物の Phaemolytica に対する感染防御
効果を比較する。 (1)マウスに感染力を有する Phaemolytica の分離
および同定Phaemolytica N791およびN811(社団法人動
物用生物学的製剤協会分与株)、ならびに豚鼻腔分離
株、牛鼻腔分離株を、それぞれトリプトンイブイヨン
(SCD ブイヨン:栄研)を用いて37℃、1夜培養
後、滅菌生理食塩水を用いて適宜希釈した菌液をDBA
/2Cr系およびddY系雄マウス腹腔内に注射針を用
いて接種し、7日間観察後の生死によって感染力を評価
した。
【0051】こうしてマウスに対して感染力を有するも
のとして、牛鼻腔分離株 Phaemolytica 63−39を
同定した。以下、この63−39株を使用する。マウス
はSlc ddY系雄18.5〜21g(4日間予備飼
育後の体重)を使用した。(2)試験方法 感染は上記菌株をSCD ブイヨン100mlを用い
て、37℃、1夜培養後、その培養液0.5mlを25
Gの注射針を用いてマウス腹腔内に接種した。薬物は滅
菌精製水に溶解して規定力価溶液とし、各群とも5段階
(30、20、10、5および1mg/kg)の薬剤投
与量として行なった。投与は26Gの注射針を用いて感
染1時間後に腹部皮下へ0.2ml接種した。なお、本
感染菌液の菌数は馬脱繊維血液加ハートインヒュジョン
寒天培地平板を用いた塗布法で測定した。その結果、培
養液の菌数は1.2×108CFU/ml、すなわち、
接種菌数は6.0×107CFU/マウスであった。
【0052】感染防御効果の検討には1群10匹のマウ
スを用い、マウスは室温23±1℃、相対湿度55±5
%で飼育し、飲水および飼料は自由摂取した。
【0053】感染防御効果は感染後7日間飼育観察し、
その生存数からプロピット法により50%有効量を計算
した。
【0054】また、本菌株に対するチルミコシン、C−
9およびP−MTのそれぞれの感受性(MIC)は化学
療法学会標準法(Chemotherapy 29:76〜79、1981参
照)の寒天平板希釈法に準じて測定(前培養:SCD
ブイヨン、測定用培地:7.5%馬脱線維血液加感性デ
ィスク用培地(ニッスイ)、接種菌量106CFU/m
l)した。結果を表4に示す。表より、本発明化合物P
−MTが、チルミコシンおよびC−9に比べて、Phae
molytica の感染マウスについて有意に高い感染防御効
果を有することが明らかである。
【0055】
【表6】
【0056】試験5:牛の細菌性肺炎に対する臨床試験 この試験では、薬物を細菌性肺炎(マイコプラズマ、ウ
レアプラズマ・ヘモフイルス及びパスツレラによる感染
症)に罹患した牛の皮下に投与し、P−MTの臨床効果
をチルミコシンおよびC−9との比較のもとに検討す
る。
【0057】1〜2ヵ月齢のホルスタイン種(体重56
〜101kg)のパスツレラ(Pasteurella)、マイコ
プラズマ(Mycoplasma)、ウレアプラズマ(Ureaplasm
a)、ヘモフィルス(Haemophilus)の単独もしくは混合
感染に起因する細菌性肺炎に罹患した17症例(P−M
TおよびC−9について、それぞれ6頭、チルミコシン
について5頭)について試験する。薬物は、1日1回、
10mg/kgで動物の皮下に投与した。具体的には後
述するように各動物鼻腔スワブを用いた菌の分離検査に
より、上記肺炎はパスツレラを主因としたものであるこ
とが確認されている。
【0058】試験開始時の症状の程度がほぼ同等な3頭
を1グループとし、被験化合物にそれぞれ1頭を割りあ
て、臨床試験を実施した。なお、各グループの設定は発
症毎に順次行った。臨床所見は、薬物の投与直前から投
与後5日目まで毎日観察し、成績は以下に示す基準に従
って、各項目とも指数化して記録した。なお、臨床効果
の判定は薬物投与後5日目に行った。
【0059】
【表7】
【0060】臨床症状による判定は、各群の判定可能な
症例を臨床スコアによる下記の改善率により、著効(8
5〜100)、有効(70〜85未満)、やや有効(5
0〜70未満)、無効(50未満)に分類し、集計した
後、下記の有効率を求め、群間の有効率の差を統計学的
手法を用いて検定し、有効性を判定した。
【0061】
【数1】
【0062】以下、表5、6および7に、それぞれ臨床
スコアの推移、改善率および有効率、ならびに効果判定
の結果を示す。
【0063】
【表8】
【0064】
【表9】
【0065】
【表10】
【0066】薬物の投与前後における被験動物の鼻腔ス
ワブからの菌分離検査の結果を下記表8に示す。
【0067】
【表11】
【0068】なお、以上の治療期間中、被験動物から薬
物投与によると思われる副作用等の異常は認められなか
った。
【0069】表5〜7のデータによると、投与後5日の
平均臨床スコアから求めた平均症状改善率(%)および
臨床効果有効率(%)、ならびに臨床効果判定における
著効(%)について、本発明の化合物P−MTは、比較
化合物C−9および特に、現在家畜のパスツレラ菌感染
症に実用されているチルミコシンに比べて有意にすぐれ
た効能を有することが明らかである。また、表8のデー
タによれば、本発明の化合物P−MTが投与された牛で
は、Pmultocida および Phaemolytica が全く分離
されなくなったのに比し、比較の化合物が投与された場
合には、いずれもこれらの菌株が分離されうる動物が若
干ではあるが認められることに注目されたい。例えば、
ウシの輸送熱を予防および治療する必要がある場合のよ
うに、動物が密集する状態におかれる場合には、とくに
目的とする菌をより確実かつ完全に防除することが求め
られるであろう。例えば、表6によれば、本発明化合物
は、かような防除にも有利に使用できることが示唆され
ている。製造例1 :P−MT 20,23−ジヨード−20,23−ジデオキシ−20−
ジヒドロマイカミノシルタイロノライド(50.0m
g,0.0610mmol)をアセトニトリル(1m
l)に溶解し、ピペリジン(0.06ml,0.610m
mol)を加え、80℃で反応させた。1時間後のTL
Cにおいて原料が全く確認されなかった。反応液を濃縮
して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(CHCl3:CH3OH:28%NH3水=15:
1:0.1)により精製し、化合物10の淡黄色固体4
3.2mg(97%)を得た。FAB−MSm/z 73
4[(M+1)+]。[α]D 22=+2.4°(c1,CH
Cl3)。製造例2〜7 :MP−MT、DMP−MT、C−3、C
−4、C−6、C−7の製造 製造例1のピペリジンに代え、それぞれ対応する量の4
−メチルピペリジン(MP−MTの製造)、3,5−ジ
メチルピペリジン(DMP−MTの製造)、N−メチル
シクロヘキシルアミン(C−3の製造)、N−メチルベ
ンジルアミン(C−4の製造)、ピロリジン(C−6の
製造)およびヘキサメチレンイミン(C−7の製造)
を、それぞれ用いたこと以外、製造例1と同様の反応を
繰り返し、それぞれ標記化合物の製造を行った(なお、
略号で示される化合物について、必要があれば式(B)
についての記述を参照されたい)。各化合物の特性は次
のとおりであった。
【0070】 MP−MT:FAB−MS m/z 762[(M+1)+] [α]D 22=+2.9°(c1,CHCl3) DMP−MT:FAB−MS m/z 790[(M+1)+] [α]D 22=+3.5°(c1,CHCl3) 化合物C−3:FAB−MS m/z 790[(M+1)+] [α]D 16=+1.1°(c1,CHCl3) 化合物C−4:FAB−MS m/z 806[(M+1)+] [α]D 16=−1.3°(c1,CHCl3) 化合物C−6:FAB−MS m/z 706[(M+1)+] [α]D 23=+2.1°(c1,CHCl3) 化合物C−7:FAB−MS m/z 762[(M+1)+] [α]D 23=+2.5°(c1,CHCl3
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)および(B)は、本発明の化合物P−M
T、比較化合物C−9およびチルミコシンの生体内動態
を示すグラフである.(A)は、マウスの血清中の経時
的な薬物濃度の推移を示し、(B)はマウスの肺内の経
時的な薬物濃度の推移を示す。図中、丸(−●−)は、
P−MTの、三角(−▲−)はC−9の、そして四角
(−■−)はチルミコシンに関するデータである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹内 富雄 東京都品川区東五反田5−1−11−701 (72)発明者 梅沢 純夫 東京都新宿区新宿5−1−1−709

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I)で表される化合物またはその生
    理学的に許容されうる酸付加塩: 【化1】 上式中、 R1およびR2は同一であり、式 【化2】 の基を表す。
  2. 【請求項2】 R1およびR2が式 【化3】 の基である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 式(I)で表される化合物またはその生
    理学的に許容されうる酸付加塩を有効成分とするパスツ
    レラ菌感染症の予防または治療用製剤: 【化4】 上式中、 R1およびR2は同一であり、式 【化5】 の基を表す。
  4. 【請求項4】 パスツレラ菌感染症がパスツレラ性肺炎
    または輸送熱である請求項3記載の製剤。
  5. 【請求項5】 パスツレラ菌の感染するおそれのあるそ
    して/または感染した家畜または家禽に、該感染を予防
    もしくは治療するのに十分量の、式(I)で表される化
    合物またはその生理学的に許容されうる酸付加塩を投与
    することを含んでなる家畜または家禽のパスツレラ菌感
    染症の予防または治療方法: 【化6】 上式中、 R1およびR2は同一であり、式 【化7】 の基を表わす。
  6. 【請求項6】 家畜または家禽がウシ、ヒツジおよびブ
    タからなる群より選ばれる請求項5記載の予防または治
    療方法。
  7. 【請求項7】 家畜または家禽がウシ、ヒツジおよびブ
    タから成る群より選ばれ、パスツレラ菌感染症がパスツ
    レラ性肺炎または輸送熱である請求項5記載の予防また
    は治療方法。
  8. 【請求項8】 R1及びR2が式 【化8】 の基である請求項5または6記載の予防または治療方
    法。
  9. 【請求項9】 投与が静脈内または皮下への注入による
    請求項5〜8のいずれかに記載の予防または治療方法。
  10. 【請求項10】 パスツレラ菌感染症の予防または治療
    のための組成物を調製するための、式(I)で表される
    化合物またはその生理学的に許容されうる酸付加塩の使
    用方法: 【化9】 上式中、 R1およびR2は同一であり、式 【化10】 の基を表す。
JP2000258699A 1999-08-30 2000-08-29 マイカミノシルタイロノライド誘導体およびそれらの抗パスツレラ菌剤としての用途 Expired - Lifetime JP4573411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258699A JP4573411B2 (ja) 1999-08-30 2000-08-29 マイカミノシルタイロノライド誘導体およびそれらの抗パスツレラ菌剤としての用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-243286 1999-08-30
JP24328699 1999-08-30
JP2000258699A JP4573411B2 (ja) 1999-08-30 2000-08-29 マイカミノシルタイロノライド誘導体およびそれらの抗パスツレラ菌剤としての用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001139592A true JP2001139592A (ja) 2001-05-22
JP4573411B2 JP4573411B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=17101600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000258699A Expired - Lifetime JP4573411B2 (ja) 1999-08-30 2000-08-29 マイカミノシルタイロノライド誘導体およびそれらの抗パスツレラ菌剤としての用途

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6514946B1 (ja)
EP (1) EP1216256B1 (ja)
JP (1) JP4573411B2 (ja)
AT (1) ATE261450T1 (ja)
AU (1) AU763732B2 (ja)
BE (1) BE2011C037I2 (ja)
CA (1) CA2391834C (ja)
DE (2) DE60008895T2 (ja)
DK (1) DK1216256T3 (ja)
ES (1) ES2213597T3 (ja)
FR (1) FR11C0037I2 (ja)
PT (1) PT1216256E (ja)
WO (1) WO2001016148A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544666A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 インターベツト・インターナシヨナル・ベー・ベー マクロライド合成方法
KR20100044864A (ko) * 2007-07-26 2010-04-30 인터벳 인터내셔널 비.브이. 마크롤리드 고체상 형태
JP2016519153A (ja) * 2013-05-23 2016-06-30 バイエル・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Animal Health Gmbh タイロシン誘導体およびその調製方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006206952B2 (en) 2005-01-24 2011-08-18 Microbial Chemistry Research Foundation Anti-penicillin resistant pneumococci agent and novel 16-membered ring macrolide derivative
US9148795B2 (en) * 2005-12-22 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for flexible reporting of control information
NZ574193A (en) * 2006-07-28 2011-09-30 Intervet Int Bv Macrolide synthesis process
CN101506220B (zh) * 2006-07-28 2012-10-17 英特威国际有限公司 大环内酯合成方法
CN102863487B (zh) * 2012-10-08 2014-11-05 齐鲁动物保健品有限公司 20,23-二哌啶基-5-o-碳霉胺糖基-泰乐内酯的制备方法
CN103554203A (zh) * 2013-08-17 2014-02-05 齐鲁动物保健品有限公司 一种泰地罗新无定形晶及其制备方法
CN104788519B (zh) * 2014-01-22 2018-07-20 镇江威特药业有限责任公司 十六元环三胺内酯衍生物及其应用
CN103923141B (zh) * 2014-04-21 2016-04-27 西南大学 一种依托替米考星的合成方法
CN104447919B (zh) * 2014-11-28 2017-03-08 武汉回盛生物科技股份有限公司 一种20,23‑二哌啶基‑5‑o‑碳霉胺糖基‑泰乐内酯原料药的精制方法
CN104478974B (zh) * 2014-11-28 2016-08-17 武汉回盛生物科技有限公司 一种20,23-二哌啶基-5-o-碳霉胺糖基-泰乐内酯的合成方法
CN104497082B (zh) * 2015-01-13 2017-12-12 中国兽医药品监察所 一种泰地罗新的合成方法
CN104558076A (zh) * 2015-02-10 2015-04-29 上海皓元化学科技有限公司 一种泰地罗新的制备方法及其中间体化合物
US10287275B2 (en) * 2015-04-16 2019-05-14 Victor Pharma Co., Ltd. Zhenjiang 16-member triamilide derivatives and uses thereof
CN105440093A (zh) * 2015-11-17 2016-03-30 宁夏泰瑞制药股份有限公司 一种泰地罗新的合成方法
CN105919933A (zh) * 2016-06-13 2016-09-07 上海同仁药业股份有限公司 泰地罗新注射液及其制备方法
CN106420600A (zh) * 2016-09-21 2017-02-22 中国水产科学研究院珠江水产研究所 一种替米考星注射用原位凝胶及其制备方法
CN108264529A (zh) * 2016-12-30 2018-07-10 湖北回盛生物科技有限公司 一种20,23-二哌啶-5-o-碳霉胺糖基-泰乐内酯的合成方法
CN108264530A (zh) * 2016-12-30 2018-07-10 湖北回盛生物科技有限公司 20,23-二卤代-5-o-碳霉胺糖基-泰乐内酯及其合成方法和应用
CA3202396A1 (en) 2020-12-03 2022-06-09 Intervet International B.V. A method of treating foot rot
CN116731096A (zh) * 2023-06-10 2023-09-12 中国兽医药品监察所 20-醛基-23-哌啶基-5-o-碳霉胺糖基-泰乐内酯及其合成方法及它的用途

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951299A (ja) * 1982-09-17 1984-03-24 Microbial Chem Res Found 23−デオキシ−20−ジヒドロ−マイカミノシルタイロノライド誘導体
JPS59181299A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Microbial Chem Res Found 20,23−ジデオキシ−20,23−ビス置換アミノ−マイカミノシルレロノライド
JPS59225199A (ja) * 1983-02-10 1984-12-18 Microbial Chem Res Found 20,23−ジデオキシ−23−アルキレンイミノ−20−置換アミノマイカミノシルレロノライド
JPS61167695A (ja) * 1985-01-18 1986-07-29 イーライ・リリー・アンド・カンパニー マクロライド誘導体
JPH07504922A (ja) * 1992-07-15 1995-06-01 ファイザー・インコーポレーテッド 16員環マクロライド系抗生物質の誘導体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4454314A (en) * 1982-08-02 1984-06-12 Pfizer Inc. Antibacterial mycaminosyl tylonolide and related macrolide derivatives
ZA841277B (en) * 1983-02-28 1985-09-25 Lilly Co Eli C-20-and c-23-modified macrolide derivatives
IL71032A0 (en) * 1983-02-28 1984-05-31 Lilly Co Eli C-20 and c-23-modified macrolide derivatives
US4629786A (en) 1983-02-28 1986-12-16 Eli Lilly And Company C-20- and C-23 modified macrolide derivatives
JPS59227897A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 Microbial Chem Res Found 20,23−ジデオキシ−23−アルキレンイミノ−20−置換−マイカミノシルレロノライド

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951299A (ja) * 1982-09-17 1984-03-24 Microbial Chem Res Found 23−デオキシ−20−ジヒドロ−マイカミノシルタイロノライド誘導体
JPS59225199A (ja) * 1983-02-10 1984-12-18 Microbial Chem Res Found 20,23−ジデオキシ−23−アルキレンイミノ−20−置換アミノマイカミノシルレロノライド
JPS59181299A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Microbial Chem Res Found 20,23−ジデオキシ−20,23−ビス置換アミノ−マイカミノシルレロノライド
JPS61167695A (ja) * 1985-01-18 1986-07-29 イーライ・リリー・アンド・カンパニー マクロライド誘導体
JPH07504922A (ja) * 1992-07-15 1995-06-01 ファイザー・インコーポレーテッド 16員環マクロライド系抗生物質の誘導体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544666A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 インターベツト・インターナシヨナル・ベー・ベー マクロライド合成方法
KR20100044864A (ko) * 2007-07-26 2010-04-30 인터벳 인터내셔널 비.브이. 마크롤리드 고체상 형태
JP2010534635A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 インターベツト・インターナシヨナル・ベー・ベー マクロライド固体状形態
JP2014088394A (ja) * 2007-07-26 2014-05-15 Intervet International B V マクロライド固体状形態
JP2016147858A (ja) * 2007-07-26 2016-08-18 インターベット インターナショナル ベー. フェー. マクロライド固体状形態
JP2018104449A (ja) * 2007-07-26 2018-07-05 インターベット インターナショナル ベー. フェー. マクロライド固体状形態
JP2018109020A (ja) * 2007-07-26 2018-07-12 インターベット インターナショナル ベー. フェー. マクロライド固体状形態
JP2020172517A (ja) * 2007-07-26 2020-10-22 インターベット インターナショナル ベー. フェー. マクロライド固体状形態
JP2020172516A (ja) * 2007-07-26 2020-10-22 インターベット インターナショナル ベー. フェー. マクロライド固体状形態
KR102508115B1 (ko) 2007-07-26 2023-03-08 인터벳 인터내셔널 비.브이. 마크롤리드 고체상 형태
JP2016519153A (ja) * 2013-05-23 2016-06-30 バイエル・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Animal Health Gmbh タイロシン誘導体およびその調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR11C0037I1 (ja) 2011-10-14
ES2213597T3 (es) 2004-09-01
AU6729400A (en) 2001-03-26
EP1216256B1 (en) 2004-03-10
BE2011C037I2 (ja) 2019-10-16
DE60008895D1 (de) 2004-04-15
DK1216256T3 (da) 2004-06-21
CA2391834C (en) 2008-08-05
CA2391834A1 (en) 2001-03-08
DE122011100013I1 (de) 2011-09-15
ATE261450T1 (de) 2004-03-15
EP1216256A1 (en) 2002-06-26
JP4573411B2 (ja) 2010-11-04
FR11C0037I2 (fr) 2012-06-22
DE60008895T2 (de) 2005-01-20
WO2001016148A1 (en) 2001-03-08
AU763732B2 (en) 2003-07-31
US6514946B1 (en) 2003-02-04
PT1216256E (pt) 2004-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573411B2 (ja) マイカミノシルタイロノライド誘導体およびそれらの抗パスツレラ菌剤としての用途
TWI523654B (zh) 抗生素巨環化合物以及其製造及使用之方法
CN108299531A (zh) 甲哌泰万菌素可药用盐及其制备方法
RU2197237C2 (ru) Способ лечения заболеваний животных, вызванных бактериями (варианты), и способ изготовления лекарственного средства
WO2016204169A1 (ja) 牛の泌乳期の甚急性又は急性乳房炎に対する治療剤、並びに治療方法
CN115531392B (zh) 紫菀酮在制备肺炎链球菌溶血素抑制剂中的应用
RU2454230C2 (ru) Лечение и профилактика заболеваний и инфекций свиней и домашней птицы
US5215993A (en) Anticoccidial compositions
US3004888A (en) Mastitis treatment
JP2535544B2 (ja) 抗生物質LL−E19020αおよびβ
CN109432106B (zh) 一种复方磺胺氯哒嗪及其制备方法
Vernimb et al. Effect of gentamicin on early mortality and later performance of broiler and Leghorn chickens
US4166118A (en) Use of chlorhydroxyquinoline to inhibit growth of mycoplasmas
CN105001112B (zh) 水溶性金霉素琥珀酸单酯盐及其制备方法
EA019978B1 (ru) Противомикробная композиция
Fulford The nitrofurans in veterinary medicine
CA2067520A1 (en) Treatment of mastitis
Po et al. Necrotising myositis caused by Clostridium clostridioforme and Clostridium difficile in an alpaca following grain overload
RU2246309C1 (ru) Способ профилактики хламидийной бронхопневмонии телят
KR20230155155A (ko) 마크로라이드 계열 항생제를 유효성분으로 포함하는 개과 동물의 호흡기 질환의 예방 또는 치료용 조성물
KR101146511B1 (ko) 3-(4-메톡시벤질아미노메틸렌)-1,3-디히드로인돌-2-온을 유효성분으로 함유하는 톡소포자충 및 콕시디움에 기인한 질환의 예방 및 치료용 조성물
EA028412B1 (ru) Фармацевтический препарат ветеринарного назначения
CN114831937A (zh) 大黄素甲醚微乳液及其应用
CN115105491A (zh) 丝氨酸在制备抑制猪链球菌药物中的用途
KR20110121142A (ko) 1-[4-(4-니트로-페녹시)-페닐]-프로판-1-온을 유효성분으로 함유하는 톡소포자충 및 콕시디움에 기인한 질환의 예방 및 치료용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4573411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term