JP2001136376A - ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体 - Google Patents

ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体

Info

Publication number
JP2001136376A
JP2001136376A JP31177099A JP31177099A JP2001136376A JP 2001136376 A JP2001136376 A JP 2001136376A JP 31177099 A JP31177099 A JP 31177099A JP 31177099 A JP31177099 A JP 31177099A JP 2001136376 A JP2001136376 A JP 2001136376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
sided
facsimile apparatus
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31177099A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Yanagisawa
和人 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31177099A priority Critical patent/JP2001136376A/ja
Publication of JP2001136376A publication Critical patent/JP2001136376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信側で同一の記録媒体の表裏に記録される
画像のサイズが異なるものとなるような状況においても
受信側で確実に画像記録できるようにする。 【解決手段】 読取部5で読み取り、受信機に送信され
る際、同一の記録媒体の表裏に記録されるべき画像のサ
イズをCPU1により比較し、その結果、不整合がある
場合には、縮小、拡大などの変倍処理、あるいは画像デ
ータの一部削除などの画像サイズ調整処理を表裏いずれ
かの画像に対応する画像データに対して行なう。画像サ
イズ調整処理が必要となった場合は、その旨をオペレー
タに警告するか、あるいは、操作部7の操作により画像
サイズ調整処理を実行するか否かをオペレータに選択可
能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受信側で同一の記
録媒体の表裏に記録されるよう、複数の画像データを両
面送信するファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御
方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納
したコンピュータ読取可能な記憶媒体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置において、旧来の片面
伝送(原稿の1面(表または裏)のみの画像を伝送す
る)に加え、近年になって原稿の両面の画像を読み取
り、伝送可能なファクシミリ装置が提案されている。
【0003】この種の装置では、両面原稿の表裏のある
1面の画像を旧来の1ページの画像と同様に扱って読み
取り、送受信する。そして、伝送の際、ページ番号や表
裏(サイド、あるいはフェース)に関する情報をポスト
メッセージ信号などにより送信し、受信側ではこれらの
情報に基づき、両面記録などにより伝送された画情報を
再生する。たとえば、受信側で可能であれば両面記録に
より表面の画像を表面に、また裏面の画像を裏面に両面
記録するか、あるいは片面記録しか行なえない場合は受
信した画情報を順次片面記録する。
【0004】また両面画情報の伝送方式としては、原稿
表面の画像、裏面の画像を各ページについてページ順に
交互に送信する両面交互伝送モード、あるいは原稿表面
の画像全部を送信し、続いて裏面の画像全部を送信する
両面連続伝送モードなどが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ITU−T勧告T3
0、あるいはそのドラフトなどでは、両面伝送方式の基
本部分のみが規定されており、実際のファクシミリ装置
の実装や仕様によっては、通信制御に種々の変更や拡張
を行なう必要がでてくる。
【0006】たとえば、原稿の読み取りサイズが途中で
変更された場合に適切な両面送信を行えない場合があ
る。
【0007】また、上記勧告や、従来より考えらえてい
る両面伝送方式では、両面原稿または片面原稿を読み取
り、受信機でその原稿通りのハードコピーを再現させ
る、という動作を基本としている。
【0008】しかし、送受信機間で実行可能な両面伝送
を利用した通信には、上記の動作以外にも種々の動作が
考えられる。たとえば、 1)片面原稿を両面伝送し、受信機で両面に印刷させる
ことにより、記録紙の削減を図る。
【0009】2)同じ宛先に対して異なる送信者が複数
の原稿を読み込ませ、それらを一括して両面送信する。
などである。
【0010】このような構成では、受信側で記録媒体の
表裏に記録される画像が、送信側においては必ずしも同
一の物理原稿の表裏に存在しない可能性がある。そし
て、表面と裏面の読み取り原稿サイズが異なる状態が生
じた場合、すでに表面に記録した記録紙の裏面に(表面
と受信原稿のサイズが異なるため)記録ができなくなる
という問題が予想される。
【0011】また、従来より、原稿の両面を読み取った
後、画情報の有無を判断して画情報が存在するページの
みを両面伝送により送信する技術が提案されている。こ
の場合も、画情報が存在しない面の画像を送信しないよ
うにすると、表面と裏面の読み取り原稿サイズが異なる
ものとなる可能性がある。
【0012】本発明の課題は、上記問題を解決し、受信
機で同一の記録媒体の表裏に記録されるよう、複数の画
像データを両面送信するファクシミリ装置において、受
信側で記録媒体の表裏面に記録される画像のサイズが結
果として異なるものとなるような状況においても受信側
でエラーを生じることなく確実に受信画像を記録できる
ようにすることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、本発明においては、受信側で同一の記録媒体の表裏
に記録されるよう、複数の画像データを両面送信するフ
ァクシミリ装置、その制御方法、およびその制御プログ
ラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体におい
て、両面送信された後、受信側で同一の記録媒体の表裏
に記録されるべき画像のサイズを比較し、前記比較結果
に不整合がある場合には、受信側で同一の記録媒体の表
裏に記録されるべき画像のサイズを調整する画像サイズ
調整処理を前記の表裏いずれかの画像に対応する画像デ
ータに対して行ない、受信側で同一の記録媒体の表裏に
記録されるべき画像のサイズを整合させる制御を行なう
構成を採用した。
【0014】あるいはさらに、前記画像サイズ調整処理
が、画像の縮小、拡大などの変倍処理、あるいは画像デ
ータの一部削除である構成を採用した。
【0015】あるいはさらに、前記画像サイズ調整処理
が必要となった場合に、その旨をオペレータに警告する
構成を採用した。
【0016】あるいはさらに、前記画像サイズ調整処理
を実行するか否かをオペレータに選択させる構成を採用
した。
【0017】あるいはさらに、特定の画像データに関し
て前記画像サイズ調整処理を実行しない旨の選択が行な
われた場合、少なくとも当該画像データの送信を片面伝
送で行なうよう伝送モードを切り換える構成を採用し
た。
【0018】あるいはさらに、送信すべき全ての画像デ
ータに関して、前記比較と、必要な画像データに対する
前記画像サイズ調整処理を行なった上、全ての画像デー
タを画像メモリ領域に完全に配置した後、発呼して画像
送信を行なう構成を採用した。
【0019】あるいはさらに、受信側との間の両面伝送
が、原稿表面の画像、裏面の画像を各ページについてペ
ージ順に交互に送信する両面交互伝送モードにより行な
われる構成を採用した。
【0020】あるいはさらに、受信側との間の両面伝送
が、原稿表面の画像全部を送信し、続いて裏面の画像全
部を送信する両面連続伝送モードにより行なわれる構成
を採用した。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施形態に基づ
き本発明を詳細に説明する。
【0022】[ハードウェア構成]図1は本発明を採用
したファクシミリ装置の構成を示している。図において
符号1は、マイクロプロセッサなどからなるCPUで、
ROM1a、ワークエリアとしてのRAM1bが接続さ
れており、ROM1aに格納されたプログラムにしたが
って装置全体の動作を制御する。
【0023】符号2はアナログ公衆回線などの回線で、
回線2はNCU3と接続される。NCU3は、電話交換
網の接続制御、電話機(不図示)との接続交換、ループ
の保持などを行なうものである。画像信号および手順信
号はモデム4により変復調される。
【0024】送受信される画像信号は、MH、MR、M
MRなど種々の冗長度圧縮方式により圧縮された上、送
受信される。画像信号の圧縮/伸長は、本実施形態では
説明を簡略にするためにCPU1のソフトウェアにより
行なわれるものとするが、もちろん専用のハードウェア
を設ける構成であってもよい。
【0025】符号5は、原稿搬送系、光学読み取り素子
などから成る読取部である。符号6は電子写真方式、イ
ンクジェット方式など所定の記録方式による記録部であ
る。
【0026】読取部5および記録部6は両面伝送に対応
するために、CPU1の制御に基づき、原稿の表裏両面
の読取り、および記録紙の表裏両面への記録を行なえる
ようになっている。
【0027】なお、本実施形態においては、原稿画像サ
イズをなんらかの適当な方法を用いてCPU1が認識で
きる必要がある。このためには、たとえば読取部5に可
動式原稿ガイドなどを設け、このガイドの位置を光学セ
ンサなどによって検出することにより少なくとも主走査
ラインの長さ(原稿幅)を検出できるようにしておく構
成が考えられる。
【0028】符号7は操作部であり、ワンタッチダイヤ
ル、短縮ダイヤル、テンキー、*・#キー、スタートキ
ー、セットキー、ストップキー、その他ファンクション
キーなどの操作キーを有するキーボードと、各種のメッ
セージ表示を行なうための表示器などから構成される。
【0029】ここでは、操作部7のキーボードのキーの
うち、重要なもののみを図示している。符号71は両面
処理指示キーである。この両面処理指示キー71は、両
面伝送を指示するために用いられるもので、たとえば、
トグル動作により両面伝送(特に送信)モード〜片面伝
送モードを切り換えるような操作方式の他、さらに適当
なメニューなどを表示させて各伝送モードにおける細部
の制御(たとえば両面交互伝送、両面連続伝送のいずれ
を用いるか、など)を行なえるようにしておいてもよ
い。なお、両面処理の指示手段としては、このようなキ
ーを用いる方式の他、ポインティングデバイスなどを用
いる構成も考えられる。
【0030】次に、以上の構成における通信制御につき
いくつかの実施形態を示す。
【0031】[第1の実施形態]図2は、本発明による
両面送信制御の一実施形態を示している。図示の処理手
順はCPU1の制御プログラムとしてROM1aに格納
される。すなわち、ROM1aは本発明のコンピュータ
読取可能な記憶媒体に相当する。
【0032】以下、図2の手順につき説明するが、ここ
では、片面原稿を1ページ目から逐次読み取るか、あら
かじめメモリ蓄積した後、表→裏→表の順序で送信す
る、いわゆる両面交互伝送モードによる通信を行なうも
のとする。
【0033】図2の送信処理は、オペレータが読取部5
に原稿を装填して操作部7のスタートキーを押下するな
どの操作に応じて開始される。簡略化のため、ここでは
図2の処理に入る前に、既に相手受信機との間の接続は
確立しているものとする。
【0034】ステップS1では、オペレータが両面送信
を設定(両面伝送モード)しているか否かを判定する。
ここでは、両面処理指示キー71による設定により両面
送信の指定が行われているか否かを判定する。
【0035】ここで両面伝送モードが指定されていなけ
れば、ステップS2において通常送信、つまり片面モー
ドによる1ページの送信を行なう。ステップS2では読
取部5で原稿の所定面の画像を読取り、通常の片面伝送
手順を用いてモデム4、NCU3を介して相手局に送信
し、ステップS12に移行する。ステップS12では、
読取部5の原稿センサの状態などに応じて最終ページを
処理したか否かを判定し、この判定が肯定された場合に
は送信処理を終了し、否定された場合にはステップS1
に戻る。すなわち、両面伝送モードが指定されていない
間は、ステップS1〜S2〜S12を繰り返すことによ
り片面送信処理が行われる。
【0036】一方、ステップS1で両面伝送モードが設
定されている場合は、ステップS3において表面を既に
送信済みか否かを判断する。ここで、表面未送信の場合
は、ステップS4で読取部5により原稿表面の画像を読
み取って受信機に表面ページとして送信し、ステップS
12に移行する。受信機に対するページの表面指定は、
ポストメッセージ信号などを用いて行なうものとする
(後述のステップS11における裏面の指定も同様とす
る)。ステップS12は前述の次ページの有無を判断す
る処理で、次ページがあればステップS1にループす
る。
【0037】両面伝送モードにおいては、次に裏面の処
理に入るが、このときは表面送信済みなのでステップS
3が肯定され、ステップS3からS5への移行が生じ
る。
【0038】ステップS5では、先に読み取った原稿表
面の画像のサイズと今読み取った原稿裏面の画像のサイ
ズを比較し、前者が後者以上かどうかを判定する。ここ
では原稿サイズは主走査方向のサイズ(主走査サイズ)
の比較によりこの判定を行なうものとし、表面と同一ま
たは表面の方が主走査サイズにおいて大きい場合は、ス
テップS11に移行し、この裏面の画像を裏面ページ指
定して受信機に送信する。
【0039】このとき、受信機でも表面、裏面の順で記
録が行なわれているが、表面の画像サイズが裏面の画像
サイズ以上であれば、ステップS5からステップS11
に移行してそのまま裏面を送信しても、通常の記録手段
では特に問題を生じることなく記録が行なえる。
【0040】一方、ステップS5において裏面の画像サ
イズが表面の画像サイズよりも大きい場合には、ステッ
プS6に移行し、オペレータに「両面送信を継続するか
否か」を警告する。さらに、同時に「裏面として受信機
に記録させる第XXページが表面より大きすぎます。縮
小して送信しますか?」のようなメッセージを表示して
もよい。このような警告メッセージには操作部7の表示
器を用いるほか、音声メッセージやブザー音を用いても
よい。
【0041】続いてステップS7では、両面送信を継続
する旨のオペレータの操作入力があったか否かを判定す
る。この入力は、操作部7のキーボードのスタートキー
などの所定のキーを操作することなどにより行なうもの
とする。
【0042】ステップS7で両面送信を継続する旨のオ
ペレータの操作入力を得た場合には、本実施形態におい
ては、オペレータが縮小送信を許可したものと判定し、
ステップS10において原稿裏面の画像を縮小し、ステ
ップS11で受信機に送信する。画像の縮小にはRAM
1bの画像メモリ領域を用いて画素を間引きするなどの
公知の手法を用いることができる。
【0043】ステップS11で裏面送信が終了した後は
前述のステップS12に移行する。
【0044】もし、ステップS7で両面送信を継続しな
い旨の入力(操作部7のキーボードのストップキーなど
の操作により行なうものとする)があった場合はステッ
プS8において、一旦、両面送信指示の設定を解除し、
片面伝送モードに切り換え、ステップS9においてこの
裏面の画像を通常送信し、前述のステップS12に移行
する。
【0045】通常送信モードへの切り換えは、中間手順
などによりDCS(デジタル命令)信号などを用いて行
なう(ITU−T勧告T30準拠の場合)ものとする。
この片面モードへの切り換えを行なうことにより、受信
機は、既に記録済みの記録紙の裏面へ記録せず、別の新
たな記録紙に記録を行なうものとする。なお、ステップ
S9では縮小などのサイズ変更を行なっていないが、こ
の場合は、送受信間の適当な自動変倍処理が働くものと
する。
【0046】ステップS9で当該ページの送信が終了し
た後、ステップS12において次ページの有無を判断
し、次ページがあればステップS1に戻り処理を繰り返
す。次ページがなければ通信を終了する。
【0047】以上のように、両面交互伝送モードにおい
て、受信機で、記録済みのある記録媒体(記録紙)の裏
面に記録されるよう送信すべき画像が、その記録媒体の
表面の画像よりも大きい場合、当該の裏面の画像をサイ
ズ調整、すなわち縮小処理して送信できる。
【0048】また、このような縮小処理を行なう場合に
は、オペレータに縮小処理を行って両面送信を継続する
旨、警告を行ない、肯定入力が行われた場合のみ処理を
続行するようにしているため、オペレータは作業ミスな
どを容易に認識でき、また、意図しない縮小が行なわれ
てしまうのを防止できる。
【0049】本実施形態は、従来例の項で述べたよう
に、送受信機間で実行可能な両面伝送を利用し、 1)片面原稿を両面伝送し、受信機で両面に印刷させる
ことにより、記録紙の削減を図る。
【0050】2)同じ宛先に対して異なる送信者が複数
の原稿を読み込ませ、それらを一括して両面送信する。
などのように、受信側で記録媒体の表裏に記録される画
像が、送信側においては必ずしも同一の物理原稿の表裏
に存在しない可能性がある通信形態において特に有用な
ものとなる。
【0051】なお、図2のステップS6におけるオペレ
ータへの警告を行わずにステップS5から直接ステップ
S10に移行するようにしてもよい。
【0052】両面送信の設定、解除は、両面処理指示キ
ー71などの操作により通信中にリアルタイムに行なえ
るような構成でもよいし(図2では、少なくとも毎回ス
テップS1を通る毎に両面伝送モードの選択状態がチェ
ックされている)、また、あらかじめ送信開始前に設定
された状態を当該送信終了までは保持するような構成で
あってもよい。
【0053】図2では、ステップS8で両面伝送モード
を自動解除した後の処理を詳細に図示していないが、も
ちろん、次ページから(ステップS9〜S1の間の適当
なタイミングで)再び両面伝送モードに自動復帰させて
もよいし、また、オペレータの明示的な操作があるまで
はこのような自動復帰を行わないようにしてもよい。あ
るいは、ステップS8で両面伝送モードを自動解除した
後は全く両面伝送モードに復帰せず、片面伝送モードを
保持するような構成も考えられ、この場合でも画像サイ
ズ不一致により受信機において正常な記録を行なえなく
なる従来技術の問題は解決できる。
【0054】また、図2の制御では、ステップS5にお
いて、原稿の主走査サイズのみに着目して画像サイズの
比較を行なったが、もちろん、副走査サイズ(原稿の長
さ)についても比較を行なうようにしてもよい。この場
合、副走査サイズが表<裏となる場合にステップS5か
らS6に移行することになる。もちろん、より厳格に、
主走査サイズおよび副走査サイズの両方について比較を
行ない、これらのサイズのいずれか1つでも表<裏とな
った場合にステップS5からS6に移行するようにして
もよい。
【0055】また、ステップS10において、さらに適
切な縮小処理ができるか否かを判定してもよい。たとえ
ば、既に規格上の、あるいは受信機が受信可能な最小サ
イズの画像を用いている場合や、画像データの空間周波
数などを調べてそれ以上の縮小を行なうと判読できない
ような画像データとなる可能性がある場合には、それ以
上の縮小を行なうのは適切ではない。このように適切な
縮小処理ができない場合には、ステップS8に移行し、
両面伝送モードを自動解除するようにしてもよい。
【0056】なお、ステップS8におけるように、伝送
途中で両面伝送モードを自動解除すると、受信側におい
て記録媒体のページ順が判りにくくなることが予想され
るが、もちろん、送信側で適切なヘッダ情報の画像を生
成して、画像に付加して送信してもよい。たとえば、
「ページ1(表)」、「ページ1(裏)」…のようなペ
ージ番号、および(オペレータが最初に意図した)表裏
の別を示す文字列の画像を生成して、ヘッダ情報(ある
いはフッタ情報でもよい)として画像に付加して送信す
ることが考えられる。
【0057】[第2の実施形態]本実施形態は、原稿表
面をある固定ページ分送信した後、対応した各裏面を送
る、いわゆる両面連続伝送モードを用いるものとする。
【0058】なお、連続して処理できる同一面はメモリ
容量などの装置の制約で変化しうる。たとえば、ここで
は、4ページ分の送信原稿画像があり、表面となる1ペ
ージ、3ページ目を最初に送信し、その後裏面になる
2、4ページを送信するものとする。すなわち、連続し
て処理する(できる)同一面が2である例を取り上げて
説明する。この4ページ分の送信原稿画像は、たとえ
ば、片面原稿の表面から読取部5により読み取ったもの
でもよく、あるいは2枚の原稿の両面から読み取ったも
のでもよい。
【0059】また、本実施形態では、説明を簡単にする
ために、送信すべき画像データは読取部5で読み取り、
既にRAM1bの画像メモリ領域に格納されているもの
とする。このとき、受信側においてあるページの表およ
び裏にどの画像を記録させるかは既に決定されており、
そのようなページ/表裏のシーケンスを制御する適当な
制御情報と関連づけを行なった上で送信すべき画像デー
タがRAM1bの画像メモリ領域に格納されているもの
とする。
【0060】後述の「送信実行ページカウンタN」は、
このように処理上のページ番号を示すものであり実際の
ページ番号とは必ずしも一致しない。
【0061】以下、図3を参照して本実施形態の両面送
信制御につき説明する。ここでは、図2の場合と同様、
図1のようなハードウェア構成を前提とし、図3の手順
は、原稿を装填して操作部7のスタートキーを押下する
などの操作に応じて開始されるものとする。
【0062】図3のステップS21では、まず、前述の
ステップS1同様、両面送信を設定(両面伝送モード)
しているか否かを判定する。ここでは、両面処理指示キ
ー71による設定により両面送信の指定が行われている
か否かを判定する。
【0063】ステップS21で両面伝送モードが指定さ
れていなければ、ステップS22で通常送信を行なう。
その後、ステップS36において、最終ページを処理し
たか否かを判定し、この判定が肯定された場合には送信
処理を終了し、否定された場合にはステップS21に戻
る。つまり、両面伝送モードが指定されていない間は、
ステップS21〜S22〜S36を繰り返すことにより
片面送信処理が行われる。
【0064】両面指示送信が設定されている場合、ステ
ップS23に移行し「送信実行ページカウンタN」を1
に初期化する。この「送信実行ページカウンタN」は、
RAM1bの所定領域に割り付けられるものとする。
【0065】ステップS24では、読取り原稿サイズを
「サイズ記憶エリアSIZE(N)」に格納する。この
読取り原稿サイズは、図2の場合と同様に主走査あるい
は副走査サイズを用いるものとし、これらのサイズを
「サイズ記憶エリアSIZE(N)」に格納する。この
「サイズ記憶エリアSIZE(N)」も、RAM1bの
所定領域に割り付けられるものとする。
【0066】続いて、ステップS25において、表面
(Nページ目)を受信機に送信し、さらに、ステップS
26では「送信実行ページカウンタN」を+2だけイン
クリメントする。これは上記のように、両面連続伝送モ
ードでは、表面となる1ページ、3ページ目を最初に送
信し、その後裏面になる2、4ページを送信するためで
ある。
【0067】ステップS27では、全ての表面の画像デ
ータ送信が完了したかを判断する。この例では、先に述
べたように4ページ分を送信するが、この場合N=3で
完了である。表面の画像データ送信が完了していない場
合、ステップS24に戻り次の表面ページの処理を継続
する。表面の画像データ送信が完了していたら、ステッ
プS28に移行し、「送信実行ページカウンタN」を2
に初期化する。
【0068】続いて、ステップS29において、読取り
原稿サイズを「サイズ記憶エリアSIZE(N)」に格
納する。
【0069】ステップS30では、現在処理しようとし
ている裏面ページに対応する表面ページの原稿サイズS
IZE(Nー1)と裏面原稿サイズSIZE(N)を比
較し、表面が大きいか等しい場合はそのまま裏面の送信
を実行(ステップS33)する。もし、表面のサイズが
裏面より小さい場合、そのままのサイズでの送信は出来
ないので、ステップS31に進む。
【0070】ステップS31では、前述の図2ステップ
S6と同様に、縮小送信するか否かをオペレータに警告
し、ステップS32において適当な縮小処理を行った
後、ステップS33に移行し裏面を縮小送信する。
【0071】続いて、ステップS34において、「送信
実行ページカウンタN」を+2だけインクリメントす
る。
【0072】ステップS35では、裏面の送信が完了し
たかを判断する。この例では、N=4で完了となる。こ
こで裏面送信が完了していない場合、ステップS29に
戻り次の裏面ページの処理を継続し、裏面送信が完了し
ていたら、ステップS36に移行する。
【0073】ステップS36では、最終ページ(送信す
る予定の物理的な最後のページ)が終了したかを判断
し、最終ページが終了していれば送信を完了する。本説
明例では、表2枚、裏2枚、計4ページ送信したので終
了する。連続で同一面を送信することが限られている場
合、送信すべき全頁の処理が終了していないケースが考
えられ、この場合はステップS21に戻り、表面から処
理を繰り返す。
【0074】以上のように、両面連続伝送モードを用い
る場合でも、受信機で、記録済みのある記録媒体(記録
紙)の裏面に記録されるよう送信すべき画像が、その記
録媒体の表面の画像よりも大きい場合、当該の裏面の画
像をサイズ調整、すなわち縮小処理して送信でき、ま
た、このような縮小処理を行なう場合には、オペレータ
に縮小処理を行って両面送信を継続する旨、警告を行な
い、肯定入力が行われた場合のみ処理を続行するように
しているため、オペレータは作業ミスなどを容易に認識
でき、また、意図しない縮小が行なわれてしまうのを防
止できる。
【0075】なお、第1実施形態の最後に示したような
変形例は本実施形態においても種々適用できるので、こ
こでは、重複した説明は省略する。
【0076】[第3の実施形態]以下、第1および第2
実施形態に適用可能な種々の変形例を述べる。
【0077】第1、第2の実施形態において、両面送信
の指示は通信実行開始時にその都度行われてもよいし、
予め行なわれたオペレータの指示に基づき、プログラム
設定などにより切り換えてもよい。たとえば、従来技術
〜課題の欄で述べたように、複数のオペレータが画像を
メモリ蓄積し、タイマなどによって両面伝送モードを用
いて一括送信するなどのアプリケーションにおいては、
プログラム設定に応じて両面伝送モードに移行させるこ
とになるが、その場合に上記の第1および第2の制御を
実施できる。
【0078】また、第1、第2の実施形態においては、
両面伝送モードが選択されているか否かをページ毎に判
断しているが、送信開始前に一度だけ行なうようにして
もよい。
【0079】第2の実施形態においても、図3のステッ
プS31でオペレータ警告に続いて、縮小して両面送信
を続けるか、または両面送信を中断し縮小せずに送信す
るのいずれかを選択できるようにしてもよい。
【0080】第1、第2の実施形態において、縮小処理
を行う際にオペレータへの警告を行わず、あらかじめプ
ログラムされた指示にしたがって動作しても良い。たと
えば、オペレータへの警告を行わず、自動的に相手の記
録媒体のサイズに応じて適当な画像サイズへの縮小を行
なうようにしてもよい。あるいは、縮小処理に移行する
前に、上記のような種々の警告を行なうか否かを、操作
部7の操作を介してユーザの需要に応じてモード選択で
きるような構成であってもよい。
【0081】第1の実施形態、図2のステップS8にお
いて両面伝送モードを一旦中断した後、前述のように再
び両面伝送モードに自動復帰させてもよいが、その場
合、両面送信中断要因(原稿の画像サイズが表<裏とな
っている)がなくなるのを条件としてもよい。
【0082】第1または第2の実施形態において、縮小
処理をするか否かを通信中に判断する例を示したが、も
ちろん、メモリ送信の場合は、メモリに蓄積時に縮小処
理をするか否かを判断し、縮小処理を行なうページにつ
いては縮小処理を行ない、送信すべきページ画像をRA
M1bの画像メモリ領域に完全に配置した上で、相手局
に対し発呼するようにしてもよい。
【0083】[第4の実施形態]以上では、両面送信さ
れる際、受信側の同一の記録媒体の表裏に記録されるべ
き画像のサイズを比較し、その結果に不整合がある場合
に裏面の画像を縮小する変倍処理を行なう構成を示した
が、受信側の記録媒体の表裏に記録されるべき画像のサ
イズの比較基準、あるいはその後実行する変倍処理に関
しては以下のように異なる構成が考えられる。
【0084】たとえば、物理1ページ目(表面)と物理
2ページ目(裏面)のサイズが異なる場合として、2つ
の場合がある。
【0085】第1に、画像サイズが表≧裏となる場合で
あるが、このときはたとえば、裏面の画像を表面のサイ
ズまで拡大した上、メモリ蓄積、あるいは送信させるこ
とが考えられる。
【0086】第2に画像サイズが表<裏となる場合であ
る。この時は前述のように、裏面を表面サイズに収まる
ように縮小してメモリ蓄積、あるいは送信させることが
考えられる他、(変倍およびメモリ蓄積後に送信を行な
う必要があるが)逆に表面の画像を裏面のサイズに合わ
せて間引きするなどの処理を行なってもよい。すなわ
ち、原稿の白い部分を除去することにより、原稿の表裏
の画像サイズを整合させることができる。もちろん、こ
のような、縮小、拡大などの変倍処理、あるいは画像デ
ータの一部削除などの画像サイズ調整処理のいずれを用
いるかは操作部7を用いて設定できるようにしておく構
成であってもよい。
【0087】以上の第4実施形態から明らかなように、
両面送信される際、受信側の同一の記録媒体の表裏に記
録されるべき画像のサイズを比較し、その結果に不整合
がある場合には、たとえば、縮小のみならず、拡大ある
いは画像データの一部削除のような、大きすぎる側の画
像を縮小する、あるいは間引きする、あるいは小さすぎ
る側の画像を拡大する、などの画像サイズ調整処理を表
裏いずれかの画像データに対して行ない、受信側の同一
の記録媒体の表裏に記録されるべき画像のサイズを整合
させることによっても本発明の課題を解決できる。
【0088】また、前記第1および第2の実施形態で示
したようなオペレータへの警告はこのような画像サイズ
調整処理に先立って行なえばよく、これにより、両面送
信を行う際にオペレータの意図しない画像サイズ調整処
理を防止し、片面送信に移行することができる。
【0089】以上では、ファクシミリ専用機の構成を示
したが、本発明はファクシミリ専用機のみならず、他の
形態のファクシミリ装置に実施できるのはいうまでもな
い。たとえば、本発明は、パーソナルコンピュータのよ
うな汎用の端末にFAXモデムなどを外付け/内蔵し、
ソフトウェア制御によりファクシミリ通信を行なう構成
においても実施することができる。その場合、本発明の
制御プログラムは、前述のメモリ回路18のみならず、
ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光
ディスク、光磁気ディスクやメモリカードなどのあらゆ
るコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して供給
することができる。
【0090】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明によれ
ば、受信側で同一の記録媒体の表裏に記録されるよう、
複数の画像データを両面送信するファクシミリ装置、そ
の制御方法、およびその制御プログラムを格納したコン
ピュータ読取可能な記憶媒体において、両面送信された
後、受信側で同一の記録媒体の表裏に記録されるべき画
像のサイズを比較し、前記比較結果に不整合がある場合
には、受信側で同一の記録媒体の表裏に記録されるべき
画像のサイズを調整する画像サイズ調整処理を前記の表
裏いずれかの画像に対応する画像データに対して行な
い、受信側で同一の記録媒体の表裏に記録されるべき画
像のサイズを整合させる制御を行なう構成を採用するこ
とにより、受信側で同一の記録媒体の表裏に記録される
べき画像のサイズに不整合が生じても、受信側で同一の
記録媒体の表裏に記録されるべき画像のサイズを整合さ
せることができ、相手ファクシミリに確実に両面記録を
行わせることができる、という優れた効果がある。
【0091】特に、本発明では、片面原稿を受信側に両
面伝送して記録媒体の両面に印刷させることにより、記
録紙の削減を計る、あるいは同じ宛先に対して異なる送
信者が複数の原稿を読み込ませた後、それらを一括して
両面送信する、といった両面送信機能を応用した通信に
おいて予想される受信側で同一の記録媒体の表裏に記録
されるべき画像のサイズの不整合を解決し、受信側にお
いて確実に記録処理を行なわせることができる、という
優れた効果がある。
【0092】あるいはさらに、前記画像サイズ調整処理
が、画像の縮小、拡大などの変倍処理、あるいは画像デ
ータの一部削除である構成によれば、必要な画像サイズ
調整処理を実行した上、受信側で同一の記録媒体の表裏
に記録されるべき画像のサイズを整合させることがで
き、相手ファクシミリに確実に両面記録を行わせること
ができる、という優れた効果がある。
【0093】あるいはさらに、前記画像サイズ調整処理
が必要となった場合に、その旨をオペレータに警告する
構成、あるいは、前記画像サイズ調整処理を実行するか
否かをオペレータに選択させる構成、あるいは、特定の
画像データに関して前記画像サイズ調整処理を実行しな
い旨の選択が行なわれた場合、少なくとも当該画像デー
タの送信を片面伝送で行なうよう伝送モードを切り換え
る構成によれば、両面送信を行う際にオペレータの意図
しない画像サイズ調整処理を防止することができる、と
いう優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を採用したファクシミリ装置のハードウ
ェア構成を示したブロック図である。
【図2】図1の装置における通信制御の第1実施形態を
示したフローチャート図である。
【図3】図1の装置における通信制御の第2実施形態を
示したフローチャート図である。
【符号の説明】
1 CPU 1a ROM 1b RAM 2 回線 3 NCU 4 モデム 5 読取部 6 記録部 71 両面処理指示キー
フロントページの続き Fターム(参考) 5C062 AA02 AA13 AB02 AB08 AB42 AB46 AC04 AC09 AC23 AC24 AC60 AC67 AC71 AF07 AF10 AF11 AF15 BA00 5C075 CA03 CA05 CA07 CA08 CA13 CD07 CE02 CE14 FF03 FF90 5C076 AA03 AA21 AA22 BA02 BA03 CA12 CB03 CB04

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信側で同一の記録媒体の表裏に記録さ
    れるよう、複数の画像データを両面送信するファクシミ
    リ装置において、 両面送信された後、受信側で同一の記録媒体の表裏に記
    録されるべき画像のサイズを比較する比較手段と、 前記比較手段による比較結果に不整合がある場合には、
    受信側で同一の記録媒体の表裏に記録されるべき画像の
    サイズを調整する画像サイズ調整処理を前記の表裏いず
    れかの画像に対応する画像データに対して行ない、受信
    側で同一の記録媒体の表裏に記録されるべき画像のサイ
    ズを整合させる制御手段を有することを特徴とするファ
    クシミリ装置。
  2. 【請求項2】 前記画像サイズ調整処理が、画像の縮
    小、拡大などの変倍処理、あるいは画像データの一部削
    除であることを特徴とする請求項1に記載のファクシミ
    リ装置。
  3. 【請求項3】 前記画像サイズ調整処理が必要となった
    場合に、その旨をオペレータに警告する警告手段を有す
    ることを特徴とする請求項1に記載のファクシミリ装
    置。
  4. 【請求項4】 前記画像サイズ調整処理を実行するか否
    かをオペレータに選択させるための選択手段を有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 特定の画像データに関して前記選択手段
    により前記画像サイズ調整処理を実行しない旨の選択が
    行なわれた場合、少なくとも当該画像データの送信を片
    面伝送で行なうよう伝送モードを切り換えることを特徴
    とする請求項4に記載のファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】 送信すべき全ての画像データに関して、
    前記比較手段による比較と、必要な画像データに対する
    前記画像サイズ調整処理を行なった上、全ての画像デー
    タを画像メモリ領域に完全に配置した後、発呼して画像
    送信を行なうことを特徴とする請求項1に記載のファク
    シミリ装置。
  7. 【請求項7】 受信側との間の両面伝送が、原稿表面の
    画像、裏面の画像を各ページについてページ順に交互に
    送信する両面交互伝送モードにより行なわれることを特
    徴とする請求項1に記載のファクシミリ装置。
  8. 【請求項8】 受信側との間の両面伝送が、原稿表面の
    画像全部を送信し、続いて裏面の画像全部を送信する両
    面連続伝送モードにより行なわれることを特徴とする請
    求項1に記載のファクシミリ装置。
  9. 【請求項9】 受信側で同一の記録媒体の表裏に記録さ
    れるよう、複数の画像データを両面送信するファクシミ
    リ装置の制御方法において、 両面送信された後、受信側で同一の記録媒体の表裏に記
    録されるべき画像のサイズを比較する比較工程と、 前記比較工程による比較結果に不整合がある場合には、
    受信側で同一の記録媒体の表裏に記録されるべき画像の
    サイズを調整する画像サイズ調整処理を前記の表裏いず
    れかの画像に対応する画像データに対して行ない、受信
    側で同一の記録媒体の表裏に記録されるべき画像のサイ
    ズを整合させる制御工程を有することを特徴とするファ
    クシミリ装置の制御方法。
  10. 【請求項10】 前記画像サイズ調整処理が、画像の縮
    小、拡大などの変倍処理、あるいは画像データの一部削
    除であることを特徴とする請求項9に記載のファクシミ
    リ装置の制御方法。
  11. 【請求項11】 前記画像サイズ調整処理が必要となっ
    た場合に、その旨をオペレータに警告する警告工程を有
    することを特徴とする請求項9に記載のファクシミリ装
    置の制御方法。
  12. 【請求項12】 前記画像サイズ調整処理を実行するか
    否かをオペレータに選択させるための選択工程を有する
    ことを特徴とする請求項9に記載のファクシミリ装置の
    制御方法。
  13. 【請求項13】 特定の画像データに関して前記選択工
    程により前記画像サイズ調整処理を実行しない旨の選択
    が行なわれた場合、少なくとも当該画像データの送信を
    片面伝送で行なうよう伝送モードを切り換えることを特
    徴とする請求項12に記載のファクシミリ装置の制御方
    法。
  14. 【請求項14】 送信すべき全ての画像データに関し
    て、前記比較工程による比較と、必要な画像データに対
    する前記画像サイズ調整処理を行なった上、全ての画像
    データを画像メモリ領域に完全に配置した後、発呼して
    画像送信を行なうことを特徴とする請求項9に記載のフ
    ァクシミリ装置の制御方法。
  15. 【請求項15】 受信側との間の両面伝送が、原稿表面
    の画像、裏面の画像を各ページについてページ順に交互
    に送信する両面交互伝送モードにより行なわれることを
    特徴とする請求項9に記載のファクシミリ装置の制御方
    法。
  16. 【請求項16】 受信側との間の両面伝送が、原稿表面
    の画像全部を送信し、続いて裏面の画像全部を送信する
    両面連続伝送モードにより行なわれることを特徴とする
    請求項9に記載のファクシミリ装置の制御方法。
  17. 【請求項17】 受信側で同一の記録媒体の表裏に記録
    されるよう、複数の画像データを両面送信するファクシ
    ミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取
    可能な記憶媒体において、 両面送信された後、受信側で同一の記録媒体の表裏に記
    録されるべき画像のサイズを比較する比較工程と、 前記比較工程による比較結果に不整合がある場合には、
    受信側で同一の記録媒体の表裏に記録されるべき画像の
    サイズを調整する画像サイズ調整処理を前記の表裏いず
    れかの画像に対応する画像データに対して行ない、受信
    側で同一の記録媒体の表裏に記録されるべき画像のサイ
    ズを整合させる制御工程を格納したことを特徴とするフ
    ァクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュー
    タ読取可能な記憶媒体。
  18. 【請求項18】 前記画像サイズ調整処理が、画像の縮
    小、拡大などの変倍処理、あるいは画像データの一部削
    除であることを特徴とする請求項17に記載のファクシ
    ミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取
    可能な記憶媒体。
  19. 【請求項19】 前記画像サイズ調整処理が必要となっ
    た場合に、その旨をオペレータに警告する警告工程を格
    納したことを特徴とする請求項17に記載のファクシミ
    リ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可
    能な記憶媒体。
  20. 【請求項20】 前記画像サイズ調整処理を実行するか
    否かをオペレータに選択させるための選択工程を格納し
    たことを特徴とする請求項17に記載のファクシミリ装
    置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な
    記憶媒体。
  21. 【請求項21】 特定の画像データに関して前記選択工
    程により前記画像サイズ調整処理を実行しない旨の選択
    が行なわれた場合、少なくとも当該画像データの送信を
    片面伝送で行なうよう伝送モードを切り換えるための制
    御手順を格納したことを特徴とする請求項12に記載の
    ファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュ
    ータ読取可能な記憶媒体。
  22. 【請求項22】 送信すべき全ての画像データに関し
    て、前記比較工程による比較と、必要な画像データに対
    する前記画像サイズ調整処理を行なった上、全ての画像
    データを画像メモリ領域に完全に配置した後、発呼して
    画像送信を行なうための制御手順を格納したことを特徴
    とする請求項17に記載のファクシミリ装置の制御プロ
    グラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体。
  23. 【請求項23】 受信側との間の両面伝送を原稿表面の
    画像、裏面の画像を各ページについてページ順に交互に
    送信する両面交互伝送モードにより行なうための制御手
    順を格納したことを特徴とする請求項17に記載のファ
    クシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ
    読取可能な記憶媒体。
  24. 【請求項24】 受信側との間の両面伝送を、原稿表面
    の画像全部を送信し、続いて裏面の画像全部を送信する
    両面連続伝送モードにより行なうための制御手順を格納
    したことを特徴とする請求項17に記載のファクシミリ
    装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能
    な記憶媒体。
JP31177099A 1999-11-02 1999-11-02 ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体 Pending JP2001136376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31177099A JP2001136376A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31177099A JP2001136376A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001136376A true JP2001136376A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18021276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31177099A Pending JP2001136376A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001136376A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048026A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Konica Minolta Business Technologies Inc プリント制御装置及びプログラム
JP2009188700A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置及び読取画像出力方法
US10880447B2 (en) 2018-10-25 2020-12-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048026A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Konica Minolta Business Technologies Inc プリント制御装置及びプログラム
JP4622732B2 (ja) * 2005-08-10 2011-02-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プリント制御装置及びプログラム
JP2009188700A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置及び読取画像出力方法
US10880447B2 (en) 2018-10-25 2020-12-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0670126A (ja) ファクシミリの送信制御方法
JP2001136376A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP3266118B2 (ja) 通信端末装置
JP3332473B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100223001B1 (ko) 교신시간 단축방법
JP3721753B2 (ja) 通信端末装置
JPS60182865A (ja) フアクシミリ装置
JPH0630218A (ja) ファクシミリ装置
JP2001211293A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2002009997A (ja) 通信端末装置
JP2002027257A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2001144947A (ja) 通信端末装置
JPH11155065A (ja) 通信端末装置
KR19990059626A (ko) 다중 송신 중 송신 결과 보고 방법
JP2001127993A (ja) 通信端末装置
JP2005184655A (ja) 通信端末装置
JP2000358146A (ja) ファクシミリ装置
JP2001245125A (ja) 画像通信装置
JP2006215583A (ja) 画像記録装置
JPH0583510A (ja) フアクシミリ装置
JP2000156752A (ja) 通信端末装置
JP2002027156A (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JPH10304147A (ja) ファクシミリ装置
JPH05136986A (ja) フアクシミリ装置
JP2001346020A (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体