JP2001135831A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001135831A
JP2001135831A JP31542799A JP31542799A JP2001135831A JP 2001135831 A JP2001135831 A JP 2001135831A JP 31542799 A JP31542799 A JP 31542799A JP 31542799 A JP31542799 A JP 31542799A JP 2001135831 A JP2001135831 A JP 2001135831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
lifetime
electrode
concentration
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31542799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4653273B2 (ja
Inventor
Isao Yoshikawa
功 吉川
Michio Nemoto
道生 根本
Takashi Fujii
岳志 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP31542799A priority Critical patent/JP4653273B2/ja
Priority to EP00309457A priority patent/EP1098371B1/en
Priority to DE60028157T priority patent/DE60028157T2/de
Priority to US09/705,648 priority patent/US6870199B1/en
Publication of JP2001135831A publication Critical patent/JP2001135831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653273B2 publication Critical patent/JP4653273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/744Gate-turn-off devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便な方法で電極部付近の電流集中を防い
で、逆回復耐量を向上させること。 【解決手段】 ライフタイムの短い調整領域10を、ア
ノード電極4を半導体基板1内へ投影させた場合の電極
端部を跨いだ領域で、かつ、基板深さ方向に位置する高
濃度のp型アノード領域2と低濃度の半導体層11との
境界部6を含む領域に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、逆回復破壊を防止
することが可能な半導体装置に関し、特に、整流作用を
持つダイオード等の電極部付近での電流集中の緩和を図
ることが可能な半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パワー半導体デバイスの低損失
化、高速スイッチング化、および、周辺回路の低インダ
クタンス化、スナバレス化等により、パワースイッチン
グデバイスと組み合わせて使用されるダイオード(フリ
ーホイーリングダイオード:FWD)の逆回復過程の特
性改善(逆回復耐量、逆回復損失、ソフトスイッチング
化等)が求められている。
【0003】特に、逆回復耐量に関する逆回復電流時間
変化量[dl/dt]は、年々大きくなる傾向にあり、
dl/dt耐量の向上が必要不可欠となっている。
【0004】図17は、基本的なP−i−nダイオード
の素子断面構造を示す。
【0005】n型半導体基板1の一方の主表面にはp型
アノード層2が形成され、他方の主表面にはn型カソー
ド層3が形成されている。
【0006】ダイオード素子に順方向バイアス[P型ア
ノード層に正電圧、n型カソード層に負電圧]された場
合、p型アノード層2とn型半導体基板1とで形成され
るpn接合にかかる順方向電圧(シリコン半導体の場
合)が約0.6V以上の電圧になると、p型アノード層
2から半導体基板1に正孔が注入され、n型カソード層
3から半導体基板1に電気的な中性条件を満たすように
電子が注入される(以降、半導体基板1に過剰に蓄積さ
れた電子・正孔を指して、蓄積キャリアと称す)。その
結果、半導体基板1は、伝導度変調を起こし、その抵抗
は極めて小さくなり、導通状態となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、アノード電
極は、一方の主表面のうち耐圧構造部を除く部分にしか
形成されないにもかかわらず、カソード電極は表面全面
に形成されるため、耐圧構造下の部分にも蓄積キャリア
が存在する。
【0008】順方向バイアス状態から逆方向バイアス状
態に遷移する過程において、逆回復過程を通る。これ
は、順方向バイアス時に、n型半導体基板1に注入され
ていた過剰キャリアの蓄積効果のために、逆バイアスに
しても蓄積されていた過剰キャリアが消滅するまで、短
時間の間、逆方向に電流が流れつづける(短絡状態)現
象である。
【0009】逆回復破壊は、一般的にダイオードの活性
領域と耐圧構造領域の境界部分で発生し、破壊の原因は
上記境界部分で発生する電界集中と電流集中による熱的
破壊である。
【0010】電界集中は、アノード領域の終端部分に形
成される円筒形状あるいは、球面形状のpn接合が原因
となっており、電流集中は、耐圧構造下部に存在する過
剰キャリアが、逆回復時にアノード電極に向かって流れ
ることが原因である。
【0011】従来においては、アノード領域の終端部分
のみpn接合を深くすることで電界集中を緩和する手法
が採られたり、アノード電極がアノード領域に接触する
部分をアノード領域の終端部分から離すことによって、
電界集中が発生する領域と電流集中が発生する領域とを
分離する手法が採られている。
【0012】しかし、両手法とも電流集中の発生自体を
緩和していないため、逆回復耐量の向上には限界があ
る。
【0013】そこで、本発明の目的は、簡便な方法で電
極部付近の電流集中を防ぎ、逆回復耐量を向上させるこ
とが可能な半導体装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板を
構成する低濃度の第1導電領域内に高濃度の第2導電領
域が選択的に形成され、前記高濃度の第2導電領域と電
気的に接触する電極が前記半導体基板の面上に設けられ
た半導体装置であって、前記半導体基板内は、ライフタ
イムが少なくとも2種以上になるように制御された調整
領域を有し、前記ライフタイムの短い調整領域を、前記
電極部を前記半導体基板内へ投影させた場合の電極端部
を跨いだ領域で、かつ、基板深さ方向に位置する前記高
濃度の第2導電領域と前記低濃度の第1導電領域との境
界部を含む領域に形成することよって、半導体装置を構
成する。
【0015】ここで、前記ライフタイムの短い領域は、
素子終端部に近い位置の電極部を前記半導体基板内へ投
影させた場合の電極端部を跨いだ領域で、かつ、基板深
さ方向に位置する前記高濃度の第2導電領域と前記低濃
度の第1導電領域との境界部を含む領域に形成する。
【0016】前記ライフタイムの分布は、前記半導体基
板の前記電極側の基板表面に対して、90度の角度をも
つ。
【0017】前記ライフタイムの短い領域の前記高濃度
の第2導電領域が形成されている基板表面からの深さを
Daとし、前記ライフタイムの短い領域のキャリアの拡
散長をLsとすると、 Da>Ls+Xj (ただし、Xjは、高濃度の第2導電領域と低濃度の第
1導電領域とで形成されるpn接合の深さ)として表さ
れる。
【0018】前記ライフタイムの短い領域で、前記電極
と重なる部分の幅をLaとし、ライフタイムの最も短い
領域のキャリアの拡散長をLsとすると、 La>Ls として表される。
【0019】前記ライフタイムの短い領域で、前記電極
と重ならない部分の幅をLbとし、前記ライフタイムの
最も長い領域のキャリアの拡散長をLhとすると、 Lb>Lh として表される。
【0020】前記ライフタイムの短い領域は、粒子線を
用いて形成してもよい。
【0021】前記粒子線は、前記基板表面側から照射し
てもよい 前記粒子線は、He2+イオン又はプロトンとしてもよい 前記ライフタイムの短い領域は、1×1010cm-2以上
のHe2+イオン照射量で形成してもよい 前記ライフタイムの短い領域は、平均ライフタイムが、
ライフタイムの長い領域の平均ライフタイムの1/3以
下である。
【0022】前記半導体基板は、低濃度の半導体層にア
ノード領域が選択的に形成され、該アノード領域と電気
的に接触するアノード電極が前記半導体基板の一方の面
上に設けられたダイオードとして構成され、前記ライフ
タイムの短い調整領域を、前記アノード電極を前記半導
体基板内へ投影させた場合のアノード電極端部を跨いだ
領域で、かつ、基板深さ方向に位置する前記アノード領
域と前記低濃度の半導体層との境界部を含む領域に形成
する。
【0023】
【発明の実施の形態】[第1の例]本発明の第1の実施
の形態を、図1〜図6に基づいて説明する。
【0024】(半導体基板構造)まず、本発明に係る半
導体装置としてのダイオードの構成を、図1に基づいて
説明する。
【0025】半導体基板を構成するn型半導体基板1
は、低濃度の半導体層として形成されている。このn型
半導体基板1の一方の面側には、高濃度の導電領域とし
てのp型アノード層2が選択的に形成されている。ま
た、n型半導体基板1の他面には、高濃度の導電領域と
してのn型カソード層3が形成されている。
【0026】p型アノード層2の面上には、金属電極と
してのアノード電極4が形成されている。この場合、ア
ノード電極4は、p型アノード層2の端部から10μm
内側に入った位置から形成されている。一方、n型カソ
ード層3の面上の全面に渡って、カソード電極5が形成
されている。
【0027】n型半導体基板1内は、ライフタイムが少
なくとも2種以上になるように制御されたライフタイム
調整領域が設けられている。このライフタイム調整領域
のうち、ライフタイムの短い領域10は、アノード電極
4をn型半導体基板1内へ投影させた場合のアノード電
極端部を跨いだ領域であり、かつ、基板深さ方向に位置
するp型アノード層2とn型半導体基板1の低濃度の半
導体層との境界部6を含む領域に形成されている。
【0028】n型半導体基板1内において、ライフタイ
ムの短い領域10以外の半導体層の領域は、ライフタイ
ムの長い領域11とされている。
【0029】ここで、ライフタイムの短い領域10の大
きさについて調べる。ライフタイムの短い領域10でア
ノード電極4と重なる部分の幅をLaとし、ライフタイ
ムの短い領域でアノード電極4と重ならない部分の幅を
Lbとし、ライフタイムの短い領域10のp型アノード
層2の形成されている表面からの深さをDaと表す。こ
のとき、本例では、La=50μm、Lb=2400μ
m、Da≒30μmとして構成した。なお、このような
数値は1例であり、何ら限定されるものではない。
【0030】また、本例では、n型半導体基板1の抵抗
率を約300Ωcm、厚さを約550μm,p型アノー
ド層2の表面不純物濃度を約3.0×1016cm-3で、
拡散深さを約5.0μm、また、n型カソード層3の表
面不純物濃度を約1.0×1020cm-3で、拡散深さを
約80.0μmとした。
【0031】(製造方法)次に、半導体装置の製造方法
について説明する。ダイオードの半導体基板の製造に当
たり、ライフタイムが少なくとも2種以上になるように
制御され、そのライフタイムの短い領域10がアノード
電極4の端部下方で、前述したように電極端部を跨い
で、かつ、境界部6を含むように形成された構造にすれ
ばよい。
【0032】このようなライフタイムの短い領域10
は、Heイオン照射やプロトンイオン照射のような粒子
線を利用した結晶欠陥導入法を用いることによって、簡
単に作製することが可能である。
【0033】すなわち、Heイオンやプロトンの阻止能
力のある材料(例えば、アルミニウム金属、厚いレジス
ト膜)を用いて、ライフタイムを短くしたい部分に窓が
開けられた構造のマスクを作成する。そして、このマス
クをn型半導体基板1の一方のp型アノード層2の表面
側に設置して、このマスク上部に対して垂直な方向から
Heイオンやプロトンイオンを照射する。
【0034】Heイオンやプロトンは、加速電圧に応じ
た飛程を有しているため、マスクの厚さが十分であれ
ば、マスクがなされていない窓部分の直下のn型半導体
基板1のみに照射されることになり、これにより結晶欠
陥を導入することが可能である。従って、この結晶欠陥
の部分がライフタイムの短い領域10に相当することに
なる。
【0035】また、n型半導体基板1が厚い場合は、照
射深さを変えて数度に分けて照射を行うことによって、
結晶欠陥を導入してもよいし、照射深さを半導体基板厚
さよりも深い部分にして、Heイオン或いはプロトンを
通過させることによって結晶欠陥を導入してもよい。
【0036】また、ライフタイムの長い部分のライフタ
イム調整を行う場合には、このようなイオン照射の前後
に、電子線照射や重金属拡散を行うことによって、半導
体基板全体のライフタイム調整を行なえばよい。
【0037】具体的な製造方法としては、ライフタイム
の短い領域10は、50μm厚さのレジストをマスクに
してHe2+イオンを照射(および熱処理)することによ
って形成し、ライフタイムの長い領域11は、電子線照
射(および熱処理)によって形成した。このとき、He
2+イオンの照射量を0(なし)から1.0×1012cm
-3の範囲で変化させることによって、ライフタイムを変
化させている。
【0038】(実験例)次に、実験例を、図2および図
3に基づいて説明する。耐圧4500Vクラスのp−i
−nダイオードについての実験結果を、図2および図3
に基づいて説明する。
【0039】図2は、図1の構造を持つ耐圧4500V
クラスのp−i−nダイオードのHe2+イオン照射量
と、逆回復時の電流時間変化耐量[dl/dt耐量]と
の関係を示す。
【0040】ライフタイムの長い領域11のライフタイ
ムは約5μsであり、キャリアの拡散長は約100μm
である。また、他の逆回復試験条件としては、順電流は
約170A/cm2,DC電圧2600V、接合温度1
25℃の条件である。
【0041】p型アノード電極4の電極端部を跨ぎ、か
つ、境界部6を含むようにライフタイムを短くすること
によって、dl/dt耐量が増加し、特にHe2+イオン
照射量が1.0×1010cm-2以上で効果が顕著に現わ
れ、1.0×1011cm-2以上でさらに効果が健著に現
れていることがわかる。
【0042】この照射量の場合におけるライフタイムの
短い領域10のライフタイムは約1.5μs、キャリア
の拡散長は約60μmである。
【0043】この実験結果から、ライフタイムの短い領
域10のライフタイム(1.5μs)が、ライフタイム
の長い領域11のライフタイム(5.0μs)の約1/
3以下になった場合、dl/dt耐量が顕著に増加して
いることがわかる。
【0044】図3は、同一のダイオード素子におけるH
2+イオン照射量と順電圧との関係を示す。He2+イオ
ン照射量領域のうち、ダイオード動作する領域[活性領
域]にかかる面積は約1%程度であり、He2+イオン照
射は、順電圧にほとんど影響を及ぼさないことがわか
る。
【0045】(変形例)次に、本発明の変形例を、図4
〜図6に基づいて説明する。図4〜図6は、本例の構造
を持つ耐圧4500Vクラスのp−i−nダイオードの
He2+イオン照射位置を変えた場合の例を示す。
【0046】図4は、Lbをパラメータとし、Laを5
0μm,Daを30μm,He2+イオン照射量を1.0
×1012cm-2に固定した場合の構造において、Lbと
電流時間変化耐量[dl/dt耐量]との関係を示す。
【0047】このときのライフタイムの長い領域11の
キャリアの拡散長は約100μmであり、ライフタイム
の短い領域10のキャリアの拡散長は約15μmであ
る。dl/dt耐量は、Lbがライフタイムの長い領域
のキャリアの拡散長程度の長さ付近で急激に上昇してい
る。
【0048】図5は、Laをパラメータとし、Lbを2
00μm,Daを30μm,He2+イオン照射量を1.
0×1012cm-2に固定した場合の構造において、La
と電流時間変化耐量[dl/dt耐量]との関係を示
す。
【0049】このときのライフタイムの長い領域11の
キャリアの拡散長は約110μmであり、ライフタイム
の短い領域10のキャリアの拡散長は約15μmであ
る。dl/dt耐量は、Lbがライフタイムの短い領域
のキャリアの拡散長程度の長さ付近で急激に上昇してい
る。
【0050】図6は、Daをパラメータとし、Laを1
00μm,Lbを100μm,He 2+イオン照射量を
1.0×1012cm-2に固定した場合の構造において、
Daと電流時間変化耐量[dl/dt耐量]との関係を
示す。
【0051】このときのライフタイムの長い領域11の
キャリアの拡散長は約110μmであり、ライフタイム
の短い領域10のキャリアの拡散長は約15μmであ
る。dl/dt耐量は、Daがライフタイムの長い領域
のキャリアの拡散長程度の長さ付近で急激に上昇してい
る。
【0052】[第2の例]次に、本発明の第2の実施の
形態を、図7〜図13に基づいて説明する。なお、前述
した第1の例と同一部分については、同一符号を付し、
その説明は省略する。
【0053】図7は、図1とは異なる領域にライフタイ
ムの短い領域10を設けた場合の例である。
【0054】このダイオード構造においては、p型アノ
ード領域2の終端部と、アノード電極4の終端部とは、
300μm程度離れている。
【0055】ライフタイムの短い領域10は、p型アノ
ード領域2(p−well)の領域端部Pを含まない状
態で、p型アノード領域2の接触するアノード(ドレイ
ン)電極4の電極端部を跨ぎ、かつ、境界部6(すなわ
ち、高濃度のp型アノード領域2と低濃度の半導体層と
の接触部)を含むように形成されている。なお、低濃度
の半導体層とは、ライフタイムの長い領域11に相当す
るものであり、以下、半導体層11とする。
【0056】このようにライフタイムの短い領域10を
電極端部の下方の領域内に形成することによって、逆バ
イアス時における電極端部付近での電流集中を抑制し、
逆回復(或いはターンオフ)耐量を向上させることが可
能である。
【0057】(実験例)次に、実験例を、図8および図
9に基づいて説明する。図8は、図7のLa,Lb,D
aに、具体的数値を代入した場合の例を示す。図9は、
図8に示す構造のダイオードに、He2+イオン照射量を
適用した場合のpn接合近傍の電流密度分布をシミュレ
ートしたものである。
【0058】p型アノード領域2の領域端部Xは、図9
の2000μmの位置に相当する。アノード電極4がp
型アノード領域2に接触している接触部分Y(すなわ
ち、境界部6)は、図9の1700mの位置に相当す
る。本例では、ライフタイムの短い領域10は、p型ア
ノード領域2の領域端部Xを含まず、電極端部を跨い
で、アノード電極4とp型アノード領域2とが接触する
接触部分Yのみに形成されている。
【0059】この図9の電流密度分布からわかるよう
に、アノード電極4がp型アノード領域2に接触してい
る接触部分Yのライフタイムを短くすることによって、
電極端部付近における電流集中を緩和できることがわか
る。
【0060】(比較例)次に、従来例との比較例を、図
10〜図13に基づいて説明する。図10は、従来のダ
イオード構造を示す。図11は、図10の構造とした場
合の電流密度分布を示す。なお、図11は、図9と同様
に、領域端部Xが2000μmの位置に相当し、接触部
分Yが1700μmの位置に相当する。
【0061】従来のダイオード構造では、図11に示す
ように、電流密度は、p型アノード領域2の領域端部X
ではなく、アノード電極4がp型アノード領域2に接触
する接触部分Yに集中している。これにより、従来のダ
イオード構造では、電流集中が緩和する効果はほとんど
見られないことがわかる。
【0062】図12は、ライフタイムの短い領域10
を、アノード電極4の下方ではなく、p型アノード領域
2の領域端部Xに形成した場合の例である。図13は、
図12の構造とした場合の電流密度分布を示す。
【0063】この図12のダイオード構造は、図10と
同様に、電流密度が接触部分Yに集中しており、電流集
中緩和の効果はほとんど見られないことがわかる。以
下、その他の構造例について説明する。
【0064】[第3の例]次に、本発明の第3の実施の
形態を、図14に基づいて説明する。本例は、半導体基
板1の動作領域内部において、p型アノード電極2間に
非接触の領域15が存在するダイオードヘ適用した場合
の例である。
【0065】ライフタイムの短い領域10は、図1と同
様に、アノード電極4の電極端部を跨いで、p型アノー
ド領域2と低濃度の半導体層11とが接触する境界部6
に形成されている。
【0066】ライフタイムの短い領域10を、p型アノ
ード(p−well)領域2に接触するアノード(ドレ
イン)電極4の電極端部を跨ぎ、境界部6を含んで形成
することによって、電極端部付近での電流集中を抑制
し、逆回復(或いはターンオフ)耐量を向上することが
可能である。
【0067】また、照射領域であるライフタイムの短い
領域である半導体層11は、動作領域の一部であるた
め、順電圧(オン電圧)の上昇はほとんど無視できる。
【0068】[第4の例]次に、本発明の第4の実施の
形態を、図15に基づいて説明する。本例は、金属一酸
化膜一半導体電界効果型トランジスタ(MOSFET)
の寄生ダイオードに適用した場合の例である。
【0069】20は、p型ウェル領域である。21は、
n型ソース領域である。22は、n型ドレイン領域であ
る。23は、酸化膜である。24は、ソース電極であ
る。25は、ドレイン電極である。
【0070】ライフタイムの短い領域10は、ソース電
極24の電極端部を跨いで、p型ウェル領域20と低濃
度の半導体層11とが接触する境界部6に形成されてい
る。
【0071】このようにライフタイムの短い領域10
を、p型ウェル領域20に接触するソース電極24の電
極端部を跨ぎ、境界部6を含んで形成することによっ
て、電極端部付近での電流集中を抑制し、逆回復(或い
はターンオフ)耐量を向上することが可能である。
【0072】また、照射領域であるライフタイムの短い
領域である半導体層11は、動作領域の一部であるた
め、順電圧(オン電圧)の上昇はほとんど無視できる。
【0073】[第5の例]次に、本発明の第5の実施の
形態を、図16に基づいて説明する。本例は、ゲートタ
ーンオフサイリスタ(GTO)に適用した場合の例であ
る。
【0074】30は、p型ベース領域である。31は、
n型カソード領域である。32は、p型アノード層であ
る。33は、カソード電極である。34は、アノード電
極である。35は、ゲート電極である。
【0075】ライフタイムの短い領域10は、カソード
電極33の電極端部を跨いで、p型ベース領域30と低
濃度の半導体層11とが接触する境界部6に形成されて
いる。
【0076】このようにライフタイムの短い領域10
を、p型ベース領域30に接触するカソード電極33の
電極端部を跨ぎ、境界部6を含んで形成することによっ
て、電極端部付近での電流集中を抑制し、逆回復(或い
はターンオフ)耐量を向上することが可能である。
【0077】また、照射領域であるライフタイムの短い
領域である半導体層11は、動作領域の一部であるた
め、順電圧(オン電圧)の上昇はほとんど無視できる。
【0078】なお、上記各例では、半導体基板の対向す
る面に設けられた電極間でライフタイムの調整を行う手
段について述べたが、半導体基板の片面のみに電極が設
けられた構造の場合にも、同様な作用効果を得ることが
できる。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
半導体基板内に、ライフタイムが少なくとも2種以上に
なるように制御された調整領域を設けるに際して、ライ
フタイムの短い調整領域は、電極部を半導体基板内へ投
影させた場合の電極端部を跨いだ領域で、かつ、基板深
さ方向に位置する高濃度の第2導電領域と低濃度の第1
導電領域との境界部を含む領域に形成したので、半導体
基板内の電極端部付近での電流集中を抑制し、逆回復
(或いはターンオフ)耐量を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態であるp−i−nダ
イオードの構造を示す断面図である。
【図2】He2+イオン照射量とdl/dt耐量との相関
を示す特性図である。
【図3】He2+イオン照射量と順電圧との相関を示す特
性図である。
【図4】Lb長とdl/dt耐量との相関を示す特性図
である。
【図5】La長とdl/dt耐量との相関を示す特性図
である。
【図6】Da長とdl/dt耐量との相関を示す特性図
である。
【図7】本発明の第2の実施の形態であるp−i−nダ
イオードの構造を示す断面図である。
【図8】図7の構造に具体的な数値を代入した構造を示
す断面図である。
【図9】図8のダイオードの電流密度分布を示す特性図
である。
【図10】図7の比較例を示す断面図である。
【図11】図10の電流密度分布を示す特性図である。
【図12】図7の比較例を示す断面図である。
【図13】図12の電流密度分布を示す特性図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態であるp型アノー
ド電極間に非接触の領域が存在するダイオードの構造を
示す断面図である。
【図15】本発明の第4の実施の形態であるMOSFE
Tの寄生ダイオードの構造を示す断面図である。
【図16】本発明の第5の実施の形態であるゲートター
ンオフサイリスタの構造を示す断面図である。
【図17】従来における基本的なP−i−nダイオード
の阻止構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 n型半導体基板 2 p型アノード領域 3 n型カソード層 4 アノード電極 5 カソード電極 6 境界部 10 ライフタイムの短い領域 11 ライフタイムの長い領域(半導体層) 20 P型ウェル領域 21 n型ソース領域 22 n型ドレイン領域 23 酸化膜 24 ソース電極 25 ドレイン電極 30 p型ベース領域 31 n型カソード領域 32 p型アノード層 33 カソード電極 34 アノード電極 35 ゲート電極
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/91 C (72)発明者 藤井 岳志 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 Fターム(参考) 5F005 AC02 AE01 AF02 AG01 AG02 GA01

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板を構成する低濃度の第1導電
    領域内に高濃度の第2導電領域が選択的に形成され、 前記高濃度の第2導電領域と電気的に接触する電極が前
    記半導体基板の面上に設けられた半導体装置であって、 前記半導体基板内は、ライフタイムが少なくとも2種以
    上になるように制御された調整領域を有し、 前記ライフタイムの短い調整領域は、前記電極部を前記
    半導体基板内へ投影させた場合の電極端部を跨いだ領域
    で、かつ、基板深さ方向に位置する前記高濃度の第2導
    電領域と前記低濃度の第1導電領域との境界部を含む領
    域に形成されたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ライフタイムの短い領域は、素子終
    端部に近い位置の電極部を前記半導体基板内へ投影させ
    た場合の電極端部を跨いだ領域で、かつ、基板深さ方向
    に位置する前記高濃度の第2導電領域と前記低濃度の第
    1導電領域との境界部を含む領域に形成されたことを特
    徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ライフタイムの分布は、前記半導体
    基板の前記電極側の基板表面に対して、90度の角度を
    もつことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記ライフタイムの短い領域の前記高濃
    度の第2導電領域が形成されている基板表面からの深さ
    をDaとし、前記ライフタイムの短い領域のキャリアの
    拡散長をLsとすると、 Da>Ls+Xj (ただし、Xjは、高濃度の第2導電領域と低濃度の第
    1導電領域とで形成されるpn接合の深さ)として表さ
    れることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記
    載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ライフタイムの短い領域で、前記電
    極と重なる部分の幅をLaとし、ライフタイムの最も短
    い領域のキャリアの拡散長をLsとすると、 La>Ls として表されることを特徴とする請求項1ないし4のい
    ずれかに記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記ライフタイムの短い領域で、前記電
    極と重ならない部分の幅をLbとし、前記ライフタイム
    の最も長い領域のキャリアの拡散長をLhとすると、 Lb>Lh として表されることを特徴とする請求項1ないし5のい
    ずれかに記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記ライフタイムの短い領域は、粒子線
    を用いて形成されることを特徴とする請求項1ないし6
    のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記粒子線は、前記基板表面側から照射
    されたことを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記粒子線が、He2+イオン又はプロト
    ンであることを特徴とする請求項7又は8記載の半導体
    装置。
  10. 【請求項10】 前記ライフタイムの短い領域が1×1
    10cm-2以上のHe2+イオン照射量で形成されている
    ことを特徴とする請求項7又は8記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記ライフタイムの短い領域は、平均
    ライフタイムが、ライフタイムの長い領域の平均ライフ
    タイムの1/3以下であることを特徴とする請求項1な
    いし10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記半導体基板は、低濃度の半導体層
    にアノード領域が選択的に形成され、該アノード領域と
    電気的に接触するアノード電極が前記半導体基板の一方
    の面上に設けられたダイオードとして構成され、 前記ライフタイムの短い調整領域は、前記アノード電極
    を前記半導体基板内へ投影させた場合のアノード電極端
    部を跨いだ領域で、かつ、基板深さ方向に位置する前記
    アノード領域と前記低濃度の半導体層との境界部を含む
    領域に形成されたことを特徴とする請求項1ないし11
    のいずれかに記載の半導体装置。
JP31542799A 1999-11-05 1999-11-05 半導体装置、および、その製造方法 Expired - Lifetime JP4653273B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31542799A JP4653273B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 半導体装置、および、その製造方法
EP00309457A EP1098371B1 (en) 1999-11-05 2000-10-27 A semiconductor device with good reverse recovery withstand and the method of manufacturing the same
DE60028157T DE60028157T2 (de) 1999-11-05 2000-10-27 Halbleiteranordnung mit guter Sperrverzögerungsfestigkeit und Verfahren zur Herstellung
US09/705,648 US6870199B1 (en) 1999-11-05 2000-11-03 Semiconductor device having an electrode overlaps a short carrier lifetime region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31542799A JP4653273B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 半導体装置、および、その製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008147980A Division JP5003598B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001135831A true JP2001135831A (ja) 2001-05-18
JP4653273B2 JP4653273B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=18065255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31542799A Expired - Lifetime JP4653273B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 半導体装置、および、その製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6870199B1 (ja)
EP (1) EP1098371B1 (ja)
JP (1) JP4653273B2 (ja)
DE (1) DE60028157T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269522A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製法及びマスク
US7282781B2 (en) 2004-05-27 2007-10-16 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Semiconductor device with a short-lifetime region and manufacturing method thereof
JP2012165013A (ja) * 2012-04-26 2012-08-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2014135476A (ja) * 2012-12-12 2014-07-24 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2016100455A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9508870B2 (en) 2012-04-13 2016-11-29 Mitsubishi Electric Corporation Diode
US20170018659A1 (en) 2015-07-16 2017-01-19 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
WO2018105299A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US10867798B2 (en) 2016-12-08 2020-12-15 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4653273B2 (ja) 1999-11-05 2011-03-16 富士電機システムズ株式会社 半導体装置、および、その製造方法
GB0130018D0 (en) 2001-12-15 2002-02-06 Koninkl Philips Electronics Nv Semiconductor devices and their manufacture
US8669554B2 (en) 2006-05-10 2014-03-11 Ho-Yuan Yu Fast recovery reduced p-n junction rectifier
US7880166B2 (en) * 2006-05-10 2011-02-01 Ho-Yuan Yu Fast recovery reduced p-n junction rectifier
EP2330617A4 (en) 2008-09-01 2012-01-25 Rohm Co Ltd SEMICONDUCTOR COMPONENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP2010098189A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Toshiba Corp 半導体装置
CN102064202B (zh) * 2009-11-12 2013-01-09 上海华虹Nec电子有限公司 应用于锗硅三极管的轻掺杂二极管结构
JP5450490B2 (ja) * 2011-03-24 2014-03-26 株式会社東芝 電力用半導体装置
CN103426936B (zh) * 2013-08-22 2015-10-21 电子科技大学 一种垂直型恒流二极管及其制造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3988772A (en) * 1974-05-28 1976-10-26 General Electric Company Current isolation means for integrated power devices
US3988771A (en) * 1974-05-28 1976-10-26 General Electric Company Spatial control of lifetime in semiconductor device
US4165517A (en) * 1977-02-28 1979-08-21 Electric Power Research Institute, Inc. Self-protection against breakover turn-on failure in thyristors through selective base lifetime control
US4567430A (en) * 1981-09-08 1986-01-28 Recognition Equipment Incorporated Semiconductor device for automation of integrated photoarray characterization
US4811072A (en) * 1982-09-24 1989-03-07 Risberg Robert L Semiconductor device
KR930003555B1 (ko) * 1988-12-16 1993-05-06 산켄 덴끼 가부시끼가이샤 반도체 장치의 제조방법
US5243205A (en) * 1989-10-16 1993-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with overvoltage protective function
US5210601A (en) * 1989-10-31 1993-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Compression contacted semiconductor device and method for making of the same
JPH0417372A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Hitachi Ltd 半導体装置
FR2664744B1 (fr) * 1990-07-16 1993-08-06 Sgs Thomson Microelectronics Diode pin a faible surtension initiale.
DE4135258C2 (de) * 1991-10-25 1996-05-02 Semikron Elektronik Gmbh Schnelle Leistungsdiode
US5360990A (en) * 1993-03-29 1994-11-01 Sunpower Corporation P/N junction device having porous emitter
JPH07297414A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
DE69430913D1 (de) * 1994-07-25 2002-08-08 Cons Ric Microelettronica Verfahren zur lokalen Reduzierung der Ladungsträgerlebensdauer
JPH0936388A (ja) 1995-07-20 1997-02-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5747371A (en) * 1996-07-22 1998-05-05 Motorola, Inc. Method of manufacturing vertical MOSFET
JP3435166B2 (ja) * 1997-08-14 2003-08-11 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4653273B2 (ja) 1999-11-05 2011-03-16 富士電機システムズ株式会社 半導体装置、および、その製造方法
US6627961B1 (en) * 2000-05-05 2003-09-30 International Rectifier Corporation Hybrid IGBT and MOSFET for zero current at zero voltage

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7282781B2 (en) 2004-05-27 2007-10-16 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Semiconductor device with a short-lifetime region and manufacturing method thereof
DE102005014932B4 (de) * 2004-05-27 2010-12-02 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Halbleiterbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2006269522A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製法及びマスク
US9508870B2 (en) 2012-04-13 2016-11-29 Mitsubishi Electric Corporation Diode
JP2012165013A (ja) * 2012-04-26 2012-08-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2014135476A (ja) * 2012-12-12 2014-07-24 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
US9985090B2 (en) 2012-12-12 2018-05-29 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with low lifetime region
US10535729B2 (en) 2012-12-12 2020-01-14 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with low lifetime region
JP2016100455A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20170018659A1 (en) 2015-07-16 2017-01-19 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10229970B2 (en) 2015-07-16 2019-03-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having schottky electrode connected to anode region
WO2018105299A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2018105299A1 (ja) * 2016-12-08 2019-04-04 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US10629441B2 (en) 2016-12-08 2020-04-21 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US10867798B2 (en) 2016-12-08 2020-12-15 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1098371A3 (en) 2003-06-25
DE60028157T2 (de) 2006-09-28
EP1098371B1 (en) 2006-05-24
DE60028157D1 (de) 2006-06-29
EP1098371A2 (en) 2001-05-09
JP4653273B2 (ja) 2011-03-16
US6870199B1 (en) 2005-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001135831A (ja) 半導体装置
US8829519B2 (en) Semiconductor device
US8963198B2 (en) Semiconductor device
JP3417013B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP3413021B2 (ja) 半導体装置
JP2004022716A (ja) 半導体素子
US9543405B2 (en) Method of manufacturing a reduced free-charge carrier lifetime semiconductor structure
JP4840551B2 (ja) Mosトランジスタ
JP5003598B2 (ja) 半導体装置
JPH09246570A (ja) 半導体装置
KR0163875B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP3952452B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004247593A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN113892189A (zh) 碳化硅半导体装置及碳化硅半导体装置的制造方法
JP2002203955A (ja) 半導体装置
US6091087A (en) Insulated gate thyristor
JP3240896B2 (ja) Mos型半導体素子
JP7131632B2 (ja) 半導体装置
KR920007826B1 (ko) Mos형 반도체소자의 제조방법
JPS6115369A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5601816B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003332577A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04111358A (ja) 過電圧自己保護型サイリスタ
JP4045749B2 (ja) 半導体装置および半導体装置を用いた回路
JP2004055857A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080616

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4653273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term