JP2001133087A - 配管洗浄装置及び冷媒回収装置 - Google Patents

配管洗浄装置及び冷媒回収装置

Info

Publication number
JP2001133087A
JP2001133087A JP30922299A JP30922299A JP2001133087A JP 2001133087 A JP2001133087 A JP 2001133087A JP 30922299 A JP30922299 A JP 30922299A JP 30922299 A JP30922299 A JP 30922299A JP 2001133087 A JP2001133087 A JP 2001133087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pressure
pipe
section
recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30922299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3799906B2 (ja
Inventor
Kazuhide Nomura
和秀 野村
Masaaki Takegami
雅章 竹上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP30922299A priority Critical patent/JP3799906B2/ja
Publication of JP2001133087A publication Critical patent/JP2001133087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799906B2 publication Critical patent/JP3799906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既設冷媒配管(2A,2B)に洗浄用冷媒を循環さ
せることによって該既設冷媒配管(2A,2B)を洗浄する洗
浄運転と、その後に既設冷媒配管(2A,2B)から冷媒を回
収する冷媒回収運転とを行う配管洗浄装置において、既
設冷媒配管(2A,2B)の冷媒残留量が少ないにもかかわら
ず冷媒回収運転を継続してしまうと、冷媒回収効率が低
下するおそれがある。冷媒回収運転を適切な時期に終了
することにより、冷媒回収効率を向上させる。 【解決手段】 ユーザがタイマ(82)に洗浄運転の運転時
間を入力すると、回収運転の運転時間は上記洗浄運転時
間の所定係数倍に自動的に設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配管洗浄装置及び
冷媒回収装置に係り、特に、冷媒回収運転の効率向上技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、冷凍装置としての空気調和装
置は、多数のものが知られている。例えば、特開平8−
100944号公報に開示されているように、圧縮機と
四路切換弁と室外熱交換器と電動膨張弁とレシーバと室
内熱交換器とが冷媒配管によって順に接続されて空気調
和装置を構成しているものがある。該空気調和装置は、
冷房運転と暖房運転とを行い得るように構成されてい
る。
【0003】上述した空気調和装置を始め、各種の空気
調和装置の更新需要時において、既設の冷媒配管をその
まま流用しようとすると、冷媒配管の内部を洗浄しなけ
ればならない。つまり、冷媒配管の内面には、冷凍機油
が付着したり、ゴミなどが付着している場合が多い。特
に、従来のHCFC系冷媒等では冷凍機油として鉱油が
用いられていたのに対し、HFC系冷媒では合成油が用
いられる。このため、鉱油の冷凍機油が既設の冷媒配管
に残存していると、新設の冷媒回路において、異物(コ
ンタミネーション)が生じる。そして、この異物が絞り
機構を閉塞したり、圧縮機を損傷するという問題が生ず
る。
【0004】そこで、本願出願人は、既に配管洗浄装置
を提案している(特願平9−295641)。この配管洗
浄装置は、既設の冷媒配管に接続されて閉回路を形成す
る接続回路と、冷媒を循環させるための冷凍回路とより
構成されている。該配管洗浄装置はいわゆる2次冷媒シ
ステムを利用したものであり、該冷凍回路は、2つの熱
交換器を備えた冷凍サイクルで構成され、各熱交換器で
閉回路の冷媒を加熱及び冷却して搬送力を付与し、冷媒
を循環させて接続回路の蒸留塔(分離器)で油や異物を除
去するようにしている。
【0005】ところで、上記の配管洗浄装置は、既設冷
媒配管を洗浄した後、その配管内の冷媒を回収するよう
になっている。ここで、冷媒の回収量は回収運転時間が
長いほど多くなるが、逆に、回収運転の効率は運転時間
が長すぎると低くなる。つまり、回収運転の開始当初
は、配管内の冷媒残留量が多いので効率的な冷媒回収が
可能であるが、回収が進むにつれて冷媒残留量が少なく
なるため、単位時間当たりに回収できる冷媒量は低下す
る。そのため、回収運転をいつ終了させるかという問題
は、冷媒回収効率の観点から重要な問題である。
【0006】そこで、本願出願人は、既設冷媒配管の冷
媒がほとんど回収された状態では、接続回路の内部圧力
は低圧スイッチが作動するような非常に低い圧力になる
ことに着目し、上記配管洗浄装置では、接続回路に設け
た低圧圧力スイッチが作動すると回収運転を終了するこ
ととしていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、接続回路の低
圧圧力は、冷媒回収に伴って低下する傾向があるもの
の、その圧力値は、冷媒残留量だけでなく外気温度にも
影響を受ける。図4を参照しながら、その理由を説明す
る。
【0008】上記配管洗浄装置は、既設冷媒配管に2次
冷媒を循環させる接続回路と、この接続回路の2次冷媒
に搬送力を付与するための冷凍回路とを備えている。接
続回路には既設冷媒配管を挟んで2つのプレート式熱交
換器が設けられ、これら熱交換器を介して冷凍回路の1
次冷媒と接続回路の2次冷媒とが熱交換を行う。これら
2つの熱交換器の一方は、1次冷媒の凝縮によって2次
冷媒を加熱して昇圧する加圧部となり、他方は、1次冷
媒の蒸発によって2次冷媒を冷却して減圧する減圧部と
なっている。そして、冷凍回路には、高圧圧力の過上昇
を防止するために補助凝縮器として空冷コンデンサが設
けられており、回収運転時にこの空冷コンデンサが作動
するようになっている。
【0009】このようにいわゆる2次冷媒システムを利
用した配管洗浄装置または冷媒回収装置では、外気温度
が高いときには、外気温度が低いときよりも高圧圧力が
高くなる。例えば、図4において、外気温度が上昇する
につれて、高圧圧力はPH1→PH2→PH3と上昇す
る。そのため、この高圧上昇に追従するように冷凍回路
の低圧圧力もPL1→PL2→PL3と上昇し、これに
伴って接続回路の低圧圧力も上昇する。従って、既設冷
媒配管の冷媒残留量が少ないにもかかわらず、低圧圧力
スイッチが作動せず、効率の悪い冷媒回収運転を長時間
継続してしまうおそれがあった。
【0010】一方、このような長時間の冷媒回収運転を
防止するため、冷媒回収運転を予め定めた一定時間だけ
行うようにする方法が考えられる。しかし、ユーザが配
管洗浄装置のタイマに洗浄運転及び冷媒回収運転のそれ
ぞれの運転時間を入力しなければならないとすると、作
業の煩雑化を招くことになる。また、洗浄運転及び冷媒
回収運転のそれぞれの運転時間を記憶するようにタイマ
を形成し、各運転をそれぞれの時間だけ行うようにコン
トローラを構成することは、装置の制御系の複雑化を招
くことにもなり、好ましくない。
【0011】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、冷媒回収運転を適切
な時期に終了することにより、冷媒回収効率を向上させ
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、冷媒配管(2A,2B)の一端側に接続さ
れた第1の圧力容器(7A)及び他端側に接続された第2の
圧力容器(7B)と、上記第1及び第2のいずれか一方の圧
力容器の冷媒を加熱して加圧部とし、他方の圧力容器の
冷媒を冷却して減圧部とする蒸気圧縮式冷凍回路(40)と
を備え、上記加圧部から上記冷媒配管(2A,2B)を通じて
上記減圧部に冷媒を流通させることによって該冷媒配管
(2A,2B)を洗浄する洗浄運転と、該洗浄運転の後に該冷
媒配管(2A,2B)内の冷媒を該減圧部の吸引力によって回
収する回収運転とを実行する配管洗浄装置であって、上
記冷媒配管(2A,2B)と上記減圧部との間には、予め上記
冷凍回路(40)の低圧圧力または高圧圧力の所定範囲毎に
設定されたそれぞれ異なる圧力値(P1〜P4)で作動する複
数の低圧圧力スイッチ(111〜114)が設けられ、上記冷凍
回路(40)の圧力が高いほど高い圧力値で作動する低圧圧
力スイッチを選定するように該冷凍回路(40)の圧力に応
じた低圧圧力スイッチ(111〜114)を選定し、選定した低
圧圧力スイッチ(111〜114)が作動してから所定時間経過
後に上記回収運転を終了することとしたものである。
【0013】第2の発明は、冷媒配管(2A,2B)の一端側
に接続された第1の圧力容器(7A)及び他端側に接続され
た第2の圧力容器(7B)と、上記第1及び第2のいずれか
一方の圧力容器の冷媒を加熱して加圧部とし、他方の圧
力容器の冷媒を冷却して減圧部とする蒸気圧縮式冷凍回
路(40)とを備え、上記加圧部から上記冷媒配管(2A,2B)
を通じて上記減圧部に冷媒を流通させることによって該
冷媒配管(2A,2B)を洗浄する洗浄運転と、該洗浄運転の
後に該冷媒配管(2A,2B)内の冷媒を該減圧部の吸引力に
よって回収する回収運転とを実行する配管洗浄装置であ
って、上記冷媒配管(2A,2B)と上記減圧部との間には、
圧力センサが設けられ、予め上記冷凍回路(40)の低圧圧
力または高圧圧力の所定範囲毎に選定された複数の圧力
値(P1〜P4)のうち、該冷凍回路(40)の圧力が高いほど高
い圧力値を選定するように該冷凍回路(40)の圧力に応じ
た圧力値を選定し、選定した圧力値になってから所定時
間経過後に上記回収運転を終了することとしたものであ
る。
【0014】第3の発明は、冷媒配管(2A,2B)の一端側
に接続された第1の圧力容器(7A)及び他端側に接続され
た第2の圧力容器(7B)と、上記第1及び第2のいずれか
一方の圧力容器の冷媒を加熱して加圧部とする凝縮器(7
1,72)と、他方の圧力容器の冷媒を冷却して減圧部とす
る蒸発器(71,72)と、外気によって冷却される補助凝縮
器(4e)とを有する蒸気圧縮式冷凍回路(40)と、外気温度
を検出する温度センサ(115)とを備え、上記加圧部から
上記冷媒配管(2A,2B)を通じて上記減圧部に冷媒を流通
させることによって該冷媒配管(2A,2B)を洗浄する洗浄
運転と、該洗浄運転の後に該冷媒配管(2A,2B)内の冷媒
を該減圧部の吸引力によって回収する回収運転とを実行
する配管洗浄装置であって、上記冷媒配管(2A,2B)と上
記減圧部との間には、予め外気温度の所定範囲毎に設定
されたそれぞれ異なる圧力値(P1〜P4)で作動する複数の
低圧圧力スイッチ(111〜114)が設けられ、外気温度が高
いほど高い圧力値で作動する低圧圧力スイッチを選定す
るように該外気温度に応じた低圧圧力スイッチ(111〜11
4)を選定し、選定した低圧圧力スイッチ(111〜114)が作
動してから所定時間経過後に上記回収運転を終了するこ
ととしたものである。
【0015】第4の発明は、冷媒配管(2A,2B)の一端側
に接続された第1の圧力容器(7A)及び他端側に接続され
た第2の圧力容器(7B)と、上記第1及び第2のいずれか
一方の圧力容器の冷媒を加熱して加圧部とする凝縮器(7
1,72)と、他方の圧力容器の冷媒を冷却して減圧部とす
る蒸発器(71,72)と、外気によって冷却される補助凝縮
器(4e)とを有する蒸気圧縮式冷凍回路(40)と、外気温度
を検出する温度センサ(115)とを備え、上記加圧部から
上記冷媒配管(2A,2B)を通じて上記減圧部に冷媒を流通
させることによって該冷媒配管(2A,2B)を洗浄する洗浄
運転と、該洗浄運転の後に該冷媒配管(2A,2B)内の冷媒
を該減圧部の吸引力によって回収する回収運転とを実行
する配管洗浄装置であって、上記冷媒配管(2A,2B)と上
記減圧部との間には、圧力センサが設けられ、予め外気
温度の所定範囲毎に選定された複数の圧力値(P1〜P4)の
うち、該外気温度が高いほど高い圧力値を選定するよう
に該外気温度に応じた圧力値を選定し、選定した圧力値
になってから所定時間経過後に上記回収運転を終了する
こととしたものである。
【0016】第5の発明は、冷媒配管(2A,2B)に洗浄用
冷媒を循環させることによって該冷媒配管(2A,2B)を洗
浄する洗浄運転と、該洗浄運転の後に該冷媒配管(2A,2
B)内の冷媒を回収する回収運転とを実行する配管洗浄装
置であって、入力された運転時間を記憶するタイマ(82)
と、該タイマ(82)に記憶された運転時間に基づいて上記
洗浄運転及び上記回収運転のそれぞれの運転を行う制御
手段(81)とを備え、上記回収運転の運転時間は、上記タ
イマ(82)に入力される洗浄運転の運転時間の所定係数倍
に自動的に設定されることとしたものである。
【0017】第6の発明は、冷媒配管(2A,2B)の一端側
に接続された第1の圧力容器(7A)及び他端側に接続され
た第2の圧力容器(7B)と、上記第1及び第2のいずれか
一方の圧力容器の冷媒を加熱して加圧部とし、他方の圧
力容器の冷媒を冷却して減圧部とする蒸気圧縮式冷凍回
路(40)とを備え、上記加圧部から上記冷媒配管(2A,2B)
を通じて上記減圧部に冷媒を流通させることによって該
冷媒配管(2A,2B)を洗浄する洗浄運転と、該洗浄運転の
後に該冷媒配管(2A,2B)内の冷媒を該減圧部の吸引力に
よって回収する回収運転とを実行する配管洗浄装置であ
って、入力された運転時間を記憶するタイマ(82)と、該
タイマ(82)に記憶された運転時間に基づいて上記洗浄運
転及び上記回収運転のそれぞれの運転を行う制御手段(8
1)とを備え、上記回収運転の運転時間は、上記タイマ(8
2)に入力される洗浄運転の運転時間の所定係数倍に自動
的に設定されることとしたものである。
【0018】第7の発明は、冷媒配管(2A,2B)の一端側
に接続された第1の圧力容器(7A)及び他端側に接続され
た第2の圧力容器(7B)と、上記第1及び第2のいずれか
一方の圧力容器の冷媒を加熱して加圧部とし、他方の圧
力容器の冷媒を冷却して減圧部とする蒸気圧縮式冷凍回
路(40)とを備え、上記冷媒配管(2A,2B)内の冷媒を該減
圧部の吸引力によって回収する回収運転を実行する冷媒
回収装置であって、上記冷媒配管(2A,2B)と上記減圧部
との間には、予め上記冷凍回路(40)の低圧圧力または高
圧圧力の所定範囲毎に設定されたそれぞれ異なる圧力値
(P1〜P4)で作動する複数の低圧圧力スイッチ(111〜114)
が設けられ、上記冷凍回路(40)の圧力が高いほど高い圧
力値で作動する低圧圧力スイッチを選定するように該冷
凍回路(40)の圧力に応じた低圧圧力スイッチ(111〜114)
を選定し、選定した低圧圧力スイッチ(111〜114)が作動
してから所定時間経過後に上記回収運転を終了すること
としたものである。
【0019】第8の発明は、冷媒配管(2A,2B)の一端側
に接続された第1の圧力容器(7A)及び他端側に接続され
た第2の圧力容器(7B)と、上記第1及び第2のいずれか
一方の圧力容器の冷媒を加熱して加圧部とし、他方の圧
力容器の冷媒を冷却して減圧部とする蒸気圧縮式冷凍回
路(40)とを備え、上記冷媒配管(2A,2B)内の冷媒を該減
圧部の吸引力によって回収する回収運転を実行する配管
洗浄装置であって、上記冷媒配管(2A,2B)と上記減圧部
との間には、圧力センサが設けられ、予め上記冷凍回路
(40)の低圧圧力または高圧圧力の所定範囲毎に選定され
た複数の圧力値(P1〜P4)のうち、該冷凍回路(40)の圧力
が高いほど高い圧力値を選定するように該冷凍回路(40)
の圧力に応じた圧力値を選定し、選定した圧力値になっ
てから所定時間経過後に上記回収運転を終了することと
したものである。
【0020】第9の発明は、冷媒配管(2A,2B)の一端側
に接続された第1の圧力容器(7A)及び他端側に接続され
た第2の圧力容器(7B)と、上記第1及び第2のいずれか
一方の圧力容器の冷媒を加熱して加圧部とする凝縮器(7
1,72)と、他方の圧力容器の冷媒を冷却して減圧部とす
る蒸発器(71,72)と、外気によって冷却される補助凝縮
器(4e)とを有する蒸気圧縮式冷凍回路(40)と、外気温度
を検出する温度センサ(115)とを備え、上記冷媒配管(2
A,2B)内の冷媒を該減圧部の吸引力によって回収する回
収運転を実行する配管洗浄装置であって、上記冷媒配管
(2A,2B)と上記減圧部との間には、予め外気温度の所定
範囲毎に設定されたそれぞれ異なる圧力値(P1〜P4)で作
動する複数の低圧圧力スイッチ(111〜114)が設けられ、
外気温度が高いほど高い圧力値で作動する低圧圧力スイ
ッチを選定するように該外気温度に応じた低圧圧力スイ
ッチ(111〜114)を選定し、選定した低圧圧力スイッチ(1
11〜114)が作動してから所定時間経過後に上記回収運転
を終了することとしたものである。
【0021】第10の発明は、冷媒配管(2A,2B)の一端
側に接続された第1の圧力容器(7A)及び他端側に接続さ
れた第2の圧力容器(7B)と、上記第1及び第2のいずれ
か一方の圧力容器の冷媒を加熱して加圧部とする凝縮器
(71,72)と、他方の圧力容器の冷媒を冷却して減圧部と
する蒸発器(71,72)と、外気によって冷却される補助凝
縮器(4e)とを有する蒸気圧縮式冷凍回路(40)と、外気温
度を検出する温度センサ(115)とを備え、上記冷媒配管
(2A,2B)内の冷媒を該減圧部の吸引力によって回収する
回収運転を実行する配管洗浄装置であって、上記冷媒配
管(2A,2B)と上記減圧部との間には、圧力センサが設け
られ、予め外気温度の所定範囲毎に選定された複数の圧
力値(P1〜P4)のうち、該外気温度が高いほど高い圧力値
を選定するように該外気温度に応じた圧力値を選定し、
選定した圧力値になってから所定時間経過後に上記回収
運転を終了することとしたものである。
【0022】上記第1及び第7の各発明によれば、冷媒
配管(2A,2B)の冷媒残留量が少なく、冷媒配管(2A,2B)と
減圧部との間の圧力が十分に低下した場合には、回収運
転は、比較的低い圧力値で作動する低圧圧力スイッチが
作動してから所定時間経過後に終了する。一方、冷媒配
管(2A,2B)の冷媒残留量が少ないにもかかわらず、冷凍
回路(40)の圧力(低圧圧力または高圧圧力)が比較的高
いために冷媒配管(2A,2B)と減圧部との間の圧力が十分
に低下しない場合には、回収運転は、たとえ上記低圧圧
力スイッチが作動しなくても、上記低圧圧力スイッチの
作動圧力値よりも高い圧力値で作動する低圧圧力スイッ
チが作動してから所定時間経過後に終了する。従って、
非効率な回収運転が継続されることはない。このよう
に、回収運転の終了時期が冷凍回路(40)の圧力に応じて
自動的に決定されるので、冷媒回収効率は向上する。ま
た、圧力を検出する手段として安価な低圧圧力スイッチ
(111〜114)を用いるので、装置の低コスト化が図られ
る。
【0023】上記第2及び第8の各発明によれば、冷媒
配管(2A,2B)の冷媒残留量が少なく、冷媒配管(2A,2B)と
減圧部との間の圧力が十分に低下した場合には、回収運
転は、当該圧力が比較的低い圧力値にまで低下してから
所定時間経過後に終了する。一方、冷媒配管(2A,2B)の
冷媒残留量が少ないにもかかわらず、冷凍回路(40)の圧
力が比較的高いために冷媒配管(2A,2B)と減圧部との間
の圧力が十分に低下しない場合には、回収運転は、当該
圧力がたとえ上記低圧力値にまで低下してなくても、上
記低圧力値よりも高い圧力値にまで低下してから所定時
間経過後に終了する。従って、上記第1または第7の発
明と同様、非効率な回収運転が長時間継続されることは
なく、回収運転の終了時期が冷凍回路(40)の圧力に応じ
て自動的に決定されるので、冷媒回収効率は向上する。
【0024】上記第3及び第9の各発明によれば、外気
温度が比較的低い場合に冷媒配管(2A,2B)の冷媒残留量
が少なければ、冷媒配管(2A,2B)と減圧部との間の圧力
は十分に低下するので、回収運転は、比較的低い圧力値
で作動する低圧圧力スイッチが作動してから所定時間経
過後に終了する。一方、外気温度が比較的高い場合に
は、冷媒配管(2A,2B)の冷媒残留量が少ないにもかかわ
らず、冷媒配管(2A,2B)と減圧部との間の圧力は十分に
は低下しないことがある。そこで、このような場合に
は、上記低圧力値よりも高い圧力値で作動する低圧圧力
スイッチが作動してから所定時間経過後に回収運転は終
了する。従って、非効率な回収運転が継続されることは
なく、回収運転の終了時期が外気温度に応じて自動的に
決定されるので、冷媒回収効率は向上する。
【0025】上記第4及び第10の各発明によれば、外
気温度が比較的低い場合に冷媒配管(2A,2B)の冷媒残留
量が少なければ、冷媒配管(2A,2B)と減圧部との間の圧
力は十分に低下するので、回収運転は、当該圧力が比較
的低い圧力値にまで低下してから所定時間経過後に終了
する。一方、外気温度が比較的高い場合には、冷媒配管
(2A,2B)の冷媒残留量が少ないにもかかわらず、冷媒配
管(2A,2B)と減圧部との間の圧力が十分に低下しないこ
とがある。そこで、このような場合には、回収運転は、
当該圧力がたとえ上記低圧力値にまで低下しなくても、
上記低圧力値よりも高い圧力値にまで低下してから所定
時間経過後に終了する。従って、非効率な回収運転が長
時間継続されることはなく、回収運転の終了時期が冷凍
回路(40)の圧力に応じて自動的に決定されるので、冷媒
回収効率は向上する。
【0026】上記第5または第6の発明によれば、ユー
ザがタイマ(82)に洗浄運転の運転時間を入力することに
より、回収運転の運転時間は自動的に設定される。従っ
て、非効率な回収運転が長時間継続されることはなく、
冷媒回収効率は向上する。また、ユーザは洗浄運転の運
転時間のみを入力すればよいので、冷媒回収を含めた配
管洗浄作業の作業性が向上する。また、制御系が簡単に
なる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0028】<実施形態1> −配管洗浄装置の構成− 図1に示すように、配管洗浄装置(10)は、いわゆる2次
冷媒システムを利用して既設の冷媒回路における冷媒配
管(2A,2B)を洗浄するものであり、これら既設冷媒配管
(2A,2B)に接続されている。尚、図1は、2本の既設冷
媒配管(2A,2B)を示している。この既設冷媒配管(2A,2
B)は、図示しない既設の冷媒回路における室外ユニット
と室内ユニットとを接続する連絡配管であって、本実施
形態では、縦配管となっている。
【0029】上記2本の既設冷媒配管(2A,2B)の一端に
は第1洗浄回路(11)が接続され、他端には第2洗浄回路
(12)が接続されている。上記第1洗浄回路(11)は、1本
の接続配管で構成され、両端が継手(21,21)を介して2
本の既設冷媒配管(2A,2B)に接続されている。該第1洗
浄回路(11)の接続部位は、例えば、既設の冷媒回路では
室内ユニットが接続されていた部分である。
【0030】上記第2洗浄回路(12)は、接続回路(30)と
蒸気圧縮式の冷凍回路(40)とより構成されている。該接
続回路(30)は、両端が継手(21,21)を介して2本の既設
冷媒配管(2A,2B)に接続されている。そして、上記2本
の既設冷媒配管(2A,2B)と第1洗浄回路(11)と第2洗浄
回路(12)の接続回路(30)とによって閉回路(13)が構成さ
れている。尚、上記接続回路(30)の接続部位は、例え
ば、既設の冷媒回路では室外ユニットが接続されていた
部分である。
【0031】上記閉回路(13)は、既設冷媒配管(2A,2B)
を洗浄するための洗浄用の2次冷媒が充填され、冷媒流
通路を構成している。該2次冷媒は、例えば、新設する
空気調和装置に使用される新たな清浄な冷媒が用いられ
る。例えば、上記2次冷媒として、R−407CやR−
410AなどのHFC系冷媒を好適に用いることができ
る。
【0032】上記接続回路(30)は、電磁弁からなる第1
開閉弁(V1)と逆止弁(31)と蒸留塔(50)と加減圧部(60)と
第2開閉弁(V2)とが順に接続配管(34)によって接続され
て構成されている。
【0033】上記蒸留塔(50)は、タンク(51)に分離熱交
換コイル(52)とデミスタ(53)とが収納されて構成され、
2次冷媒から潤滑油等の異物を分離する分離手段を構成
している。上記タンク(51)は、各既設冷媒配管(2A,2B)
を流通した液相の2次冷媒を一時的に貯溜するものであ
る。
【0034】上記分離熱交換コイル(52)は、後述する冷
凍回路(40)に接続され、タンク(51)内の液相の2次冷媒
を加熱して蒸発させる加熱手段を構成している。上記デ
ミスタ(53)は、タンク(51)内の上部に取り付けられ、分
離熱交換コイル(52)の加熱で蒸発したガス相の2次冷媒
の通過によって回収冷媒から冷凍機油を除去する除去手
段を構成している。
【0035】上記加減圧部(60)は、接続配管(34)の途中
を2つの並列通路(61,61)に形成すると共に、第1搬送
熱交換器(7A)及び第2搬送熱交換器(7B)が各並列通路(6
1,61)に設けられて構成されている。更に、上記加減圧
部(60)における各搬送熱交換器(7A,7B)の上流側と下流
側とには、一方向にのみ冷媒流通を許容する逆止弁(6
2,62,…)が設けられている。
【0036】上記冷凍回路(40)は、圧縮回路部(4C)と搬
送回路部(4A)とを備えて独立した1つの冷凍サイクルの
搬送手段を構成している。該搬送回路部(4A)は、圧縮回
路部(4C)に対して四路切換弁(42)によって冷媒の流通方
向が可逆になるように接続されている。該冷凍回路(40)
に充填される冷媒、つまり、搬送用冷媒である1次冷媒
としては、R22の他、HFC系冷媒などの各種の冷媒
を好適に用いることができる。
【0037】上記圧縮回路部(4C)は、圧縮機(41)の吐出
側に空冷凝縮器(4e)が、圧縮機(41)の吸込側にアキュム
レータ(46)がそれぞれ設けられて構成されている。上記
空冷凝縮器(4e)は、圧縮機(41)の吐出側の高圧上昇を抑
制するものである。つまり、1次冷媒の凝縮量が低下す
ると、圧縮機(41)の吐出側の高圧圧力が上昇する。この
高圧圧力が所定値以上になると、空冷ファン(4f)を駆動
し、上記空冷凝縮器(4e)が圧縮機(41)より吐出した冷媒
を凝縮させるように構成されている。
【0038】一方、上記搬送回路部(4A)は、第1搬送熱
交換器(7A)と整流回路(47)と第2搬送熱交換器(7B)とが
直列に接続されて構成されている。そして、該整流回路
(47)には1方向通路(48)が接続されている。
【0039】上記整流回路(47)は、4つの1方向弁(CV)
を有するブリッジ回路に構成されている。該整流回路(4
7)の4つの接続点のうち、2つの接続点には1方向通路
(48)が接続され、他の2つの接続点にはそれぞれ第1搬
送熱交換器(7A)及び第2搬送熱交換器(7B)が接続されて
いる。
【0040】上記1方向通路(48)には、上流側から分離
熱交換コイル(52)と膨張弁(EV)とが順に接続されてい
る。該膨張弁(EV)は、過熱度制御される絞り機構を構成
している。該膨張弁(EV)の感温筒(TB)は、アキュムレー
タ(46)の流入側に取り付けられている。上記分離熱交換
コイル(52)は、上述したように蒸留塔(50)のタンク(51)
に収納されている。
【0041】上記2つの搬送熱交換器(7A,7B)は冷媒を
収容し得る圧力容器の一種であり、例えば、プレート式
熱交換器で構成されている。該各搬送熱交換器(7A,7B)
は、加圧動作と減圧動作とを交互に繰り返すように構成
されている。つまり、上記各搬送熱交換器(7A,7B)は、
交互に加圧部と減圧部とになる。
【0042】上記冷却動作は、蒸留塔(50)で相変化した
ガス相の2次冷媒を冷却して液相に相変化させて減圧さ
せる動作である。また、上記加圧動作は、液相の2次冷
媒を液相状態のまま加熱して加圧させる動作である。
【0043】具体的に、例えば、図1の左側の第1搬送
熱交換器(7A)に洗浄用の液相の2次冷媒が溜っている状
態で、図1の右側の第2搬送熱交換器(7B)には洗浄用の
ガス相の2次冷媒が溜っている状態とする。この状態に
おいて、上記第1搬送熱交換器(7A)が加圧手段に、第2
搬送熱交換器(7B)が冷却手段になる。
【0044】上記圧縮機(41)から吐出した高温の1次冷
媒が第1搬送熱交換器(7A)において液相の2次冷媒を加
熱して昇圧させ、搬送圧力を付与して2次冷媒を既設冷
媒配管(2A,2B)に押し出す。一方、上記1次冷媒は、分
離熱交換コイル(52)を経て膨張弁(EV)で減圧され、第2
搬送熱交換器(7B)で蒸発する。この1次冷媒は、ガス相
の2次冷媒を冷却して該2次冷媒を液相に相変化させて
減圧させる。この結果、第2搬送熱交換器(7B)がガス相
の2次冷媒を蒸留塔(50)より吸引して該2次冷媒を溜め
込む。
【0045】その後、上記第1搬送熱交換器(7A)を減圧
部に、第2搬送熱交換器(7B)を加圧部に切り換える。そ
して、上記圧縮機(41)から吐出した高温の1次冷媒が第
2搬送熱交換器(7B)に流れ、液相の2次冷媒を既設冷媒
配管(2A,2B)に押し出す。一方、1次冷媒は第1搬送熱
交換器(7A)で蒸発してガス相の2次冷媒を冷却して該第
1搬送熱交換器(7A)に2次冷媒を溜め込む。この動作を
繰り返す。
【0046】上記圧縮回路部(4C)には、圧縮機(41)の吸
込側に低圧圧力センサ(P1)が、圧縮機(41)の吐出側に高
圧圧力センサ(P2)及び温度センサ(T2)が設けられてい
る。上記接続回路(30)の接続配管(34)には、蒸留塔(50)
の下流側に位置する第1〜第4の低圧圧力スイッチ(11
1)〜(114)が設けられている。なお、第1低圧圧力スイ
ッチ(111)、第2低圧圧力スイッチ(112)、第3低圧圧力
スイッチ(113)、第4低圧圧力スイッチ(114)は、それぞ
れ第1圧力値P1、第2圧力値P2、第3圧力値P3、
第4圧力値P4以下になると切り換わるように設定され
ている。なお、P1<P2<P3<P4である。また、
本装置には、外気の温度を検出する外気温センサ(115)
が設けられている。
【0047】上記冷凍回路(40)は、圧縮機(41)の吐出圧
力が所定値以上になるか、圧縮機(41)の吐出温度が所定
値以下になるか、又は蒸留塔(50)の内部圧力が所定値以
上になるか、何れかの条件になると、四路切換弁(42)を
切り換えるように構成されている。該冷凍回路(40)は、
四路切換弁(42)の切り換えによって搬送回路部(4A)の冷
媒の流通方向が切り換わる。
【0048】例えば、一方の搬送熱交換器(7A,7B)(冷
却側)が液相の2次冷媒で満杯になると、この搬送熱交
換器(7A,7B)における1次冷媒の熱交換量が低下する。
この結果、膨張弁(EV)を過熱度制御しているので、絞り
量が大きくなり、圧縮機(41)の吸込側の低圧圧力が低下
する。この低圧圧力を低圧圧力センサ(P1)が検出し、所
定値以下になると、四路切換弁(42)を切り換える。
【0049】また、上記接続回路(30)には、2次冷媒の
充填及び回収のためのホットガス通路(15)及び補助回路
(90)が設けられている。つまり、本実施形態の配管洗浄
装置(10)は、配管洗浄の他、2次冷媒を回収する冷媒回
収装置としても機能するように構成されている。
【0050】上記ホットガス通路(15)は、洗浄の終了後
に高温高圧の2次冷媒を既設冷媒配管(2A,2B)に供給
し、該既設冷媒配管(2A,2B)に残存している2次冷媒液
を蒸発させて回収するものである。該ホットガス通路(1
5)の流入側は、2つに分岐され、2つの流入端が各搬送
熱交換器(7A,7B)の流入側の並列通路(61,61)に接続さ
れている。また、上記ホットガス通路(15)の流出端は、
第2開閉弁(V2)と既設配管(2B)との間に接続されてい
る。上記ホットガス通路(15)における流入側の分岐部分
には1方向弁(CV)が、流出側の集合部分には第3開閉弁
(V3)がそれぞれ設けられている。
【0051】上記補助回路(90)は、容器である冷媒ボン
ベ(91)と4つの補助通路(92〜95)とを備えている。
【0052】第1の補助通路(92)は、流入側のメイン部
分から流出側が2つに分岐されている。該第1の補助通
路(92)の流入端は冷媒ボンベ(91)に連通し、2つの流出
端が、ホットガス通路(15)の接続部より下流側において
各並列通路(61,61)に接続されている。上記第1の補助
通路(92)における流入側のメイン部分には第4開閉弁(V
4)が、流出側の分岐部分には1方向弁(CV)がそれぞれ設
けられている。
【0053】第3の補助通路(94)には第6開閉弁(V6)が
設けられている。該第3の補助通路(94)の一端は冷媒ボ
ンベ(91)に連通し、他端は第2搬送熱交換器(7B)の流出
側の並列通路(61)に接続されている。
【0054】第2の補助通路(93)には第5開閉弁(V5)が
設けられている。該第2の補助通路(93)の一端は、第3
の補助通路(94)に第6開閉弁(V6)の下流側において接続
され、他端は、第1の補助通路(92)のメイン部分に第4
開閉弁(V4)の下流側において接続されている。
【0055】第4の補助通路(95)には第7開閉弁(V7)が
設けられている。該第4の補助通路(95)の一端は、ホッ
トガス通路(15)の集合部分に第3開閉弁(V3)の上流側に
おいて接続され、他端は、第1の補助通路(92)のメイン
部分に第4開閉弁(V4)の上流側において接続されてい
る。
【0056】そして、上記2次冷媒を閉回路(13)に充填
するための充填回路(9S)が、上記ホットガス通路(15)の
一部と第4の補助通路(95)と第2の補助通路(93)と第1
の補助通路(92)の一部と第2の補助通路(93)の一部とに
よって形成されている。
【0057】また、上記2次冷媒を冷媒ボンベ(91)に回
収するための回収回路(9R)が、上記ホットガス通路(15)
と第1の補助通路(92)と第3の補助通路(94)とによって
形成されている。
【0058】上記冷凍回路(40)は、コントローラ(80)に
よって制御される。該コントローラ(80)は、制御部(81)
とタイマ(82)とを備えており、上記低圧圧力センサ(P
1)、高圧圧力センサ(P2)、温度センサ(T2)、第1〜第4
低圧圧力スイッチ(111)〜(114)、及び外気温センサ(11
5)の検出信号が入力されるように構成されている。
【0059】該制御部(81)は、低圧圧力スイッチ(111)
〜(114)の検出信号に基づき、上記閉回路(13)の2次冷
媒の圧力が外気温度に応じた所定値まで低下すると冷媒
回収を終了する回収終了手段を構成している。つまり、
上記閉回路(13)の2次冷媒の圧力は、冷媒回収率が高く
なり冷媒回収が進むにしたがって低下する。したがっ
て、この2次冷媒圧力が所定値まで低下すると、冷媒回
収の終了を判定することができる。そこで、本実施形態
の制御部(81)は、2次冷媒の圧力が所定値まで低下する
と冷媒回収を終了することとしている。なお、具体的な
制御方法については、後述する。
【0060】また、本実施形態では、洗浄時間は手動で
設定することとしており、具体的には、ユーザがタイマ
(82)に所望の洗浄時間を入力することにより、制御部(8
1)が当該洗浄時間の間、洗浄運転を実行するようになっ
ている。
【0061】−既設冷媒配管の洗浄動作− 次に、上記配管洗浄装置(10)による既設冷媒配管(2A,2
B)の洗浄動作について、冷媒の回収方法を含めて説明す
る。
【0062】先ず、既設の冷媒回路において、連絡配管
である既設冷媒配管(2A,2B)から室外ユニット及び室内
ユニットを取り外す。その後、該2本の既設冷媒配管(2
A,2B)の上端に第1洗浄回路(11)を接続する一方、2本
の既設冷媒配管(2A,2B)の下端に第2洗浄回路(12)の接
続回路(30)を接続して、閉回路(13)を形成する。
【0063】続いて、2次冷媒を閉回路(13)に充填す
る。充填初期は、例えば、閉回路(13)を真空状態にし、
冷媒ボンベ(91)を第1の補助通路(92)に接続する。そし
て、上記第4開閉弁(V4)を開き、2次冷媒を冷媒ボンベ
(91)より第1の補助通路(92)を介して閉回路(13)に充填
する。
【0064】更に、2次冷媒を追加充填する場合、補助
回路(90)においては、第3開閉弁(V3)と第4開閉弁(V4)
と第6開閉弁(V6)を閉じる一方、第7開閉弁(V7)と第5
開閉弁(V5)を開く。
【0065】この状態において、冷凍回路(40)を駆動す
ると、図1の実線矢符に示すように、搬送熱交換器(7
A,7B)の上流側から閉回路(13)のホットガスがホットガ
ス通路(15)から第4の補助通路(95)を経て冷媒ボンベ(9
1)に流入する。このホットガスにより冷媒ボンベ(91)の
内部が加圧され、該冷媒ボンベ(91)の冷媒、つまり、2
次冷媒が第3の補助通路(94)から第2の補助通路(93)を
経て第1の補助通路(92)を通り、閉回路(13)に充填され
る。
【0066】続いて、配管洗浄の動作に移り、上記第3
開閉弁(V3)〜第7開閉弁(V7)を閉鎖したまま第2洗浄回
路(12)の冷凍回路(40)を駆動する。つまり、圧縮機(41)
を駆動して1次冷媒を循環させる。上記圧縮機(41)より
吐出した高温高圧の1次冷媒は、空冷凝縮器(4e)を流
れ、四路切換弁(42)を経て搬送熱交換器(7A)又は(7B)の
一方を流れる。
【0067】そこで、図1の左側の第1搬送熱交換器(7
A)に洗浄用の液相の2次冷媒が溜っている状態で、図1
の右側の第2搬送熱交換器(7B)に洗浄用のガス相の2次
冷媒が溜っている状態から説明する。
【0068】この状態においては、四路切換弁(42)が図
1の実線状態に切り換わり、高温の1次冷媒が第1搬送
熱交換器(7A)を流れ、1次冷媒が凝縮して液相の2次冷
媒を加熱して昇圧させる。この昇圧によって2次冷媒は
液相のまま搬送圧力、つまり、搬送力を得て第1搬送熱
交換器(7A)を流出して既設冷媒配管(2A,2B)に流れる。
【0069】その際、上記2次冷媒は、先ず、大径のガ
ス側の既設冷媒配管(2B)を流れ、第1洗浄回路(11)を経
て小径の液側の既設冷媒配管(2A)を流れる。
【0070】また、上記第1搬送熱交換器(7A)を経た1
次冷媒は、整流回路(47)及び1方向通路(48)を通り、蒸
留塔(50)の分離熱交換コイル(52)に流れ、蒸留塔(50)の
タンク(51)に溜っている液相の2次冷媒を蒸発させる。
【0071】その後、上記凝縮した1次冷媒は、膨張弁
(EV)で減圧して第2搬送熱交換器(7B)に流れ、該1次冷
媒が蒸発する。この蒸発により、洗浄用のガス相の2次
冷媒が冷却されて液相に相変化する。この相変化によ
り、2次冷媒は、降圧してガス相の2次冷媒を蒸留塔(5
0)より吸引すると共に、第2搬送熱交換器(7B)に該2次
冷媒を溜め込む。
【0072】一方、上記第2搬送熱交換器(7B)で蒸発し
た1次冷媒は四路切換弁(42)を介して圧縮機(41)に戻
り、この動作を繰り返す。
【0073】その後、上記第2搬送熱交換器(7B)が液相
の2次冷媒で満杯になると、四路切換弁(42)を切り換え
る。つまり、上記第2搬送熱交換器(7B)における1次冷
媒の熱交換量が低下すると、膨張弁(EV)が過熱度制御し
ているので、絞り量が大きくなり、圧縮機(41)の吸込側
の低圧圧力が低下する。そして、例えば、この低圧圧力
を低圧圧力センサ(P1)が検出し、所定値以下になると、
四路切換弁(42)を切り換える。
【0074】この四路切換弁(42)の切り換えによって、
圧縮機(41)より吐出した1次冷媒が第2搬送熱交換器(7
B)に流れ、2次冷媒を既設冷媒配管(2A,2B)に送出す
る。一方、1次冷媒は分離熱交換コイル(52)を経て第1
搬送熱交換器(7A)で蒸発して2次冷媒を冷却して該2次
冷媒を溜め込む。この動作を繰り返して2次冷媒を閉回
路(13)内で循環させる。
【0075】この液相の2次冷媒は、既設冷媒配管(2
A,2B)を流れ、該既設冷媒配管(2A,2B)の内面に付着し
た冷凍機油がこの2次冷媒に溶け込む。そして、この2
次冷媒は、蒸留塔(50)において、分離熱交換コイル(52)
の加熱によって蒸発し、冷凍機油は分離されてタンク(5
1)に滞留する。一方、蒸発により気化した2次冷媒は、
デミスタ(53)を通過し、上述した一方の搬送熱交換器(7
A又は7B)を流れる。この際、該2次冷媒に混入している
ミスト状の冷凍機油は、デミスタ(53)によって除去され
る。
【0076】上記2次冷媒の搬送時において、1次冷媒
の凝縮量が低下すると、圧縮機(41)の吐出側の高圧圧力
が上昇する。この高圧圧力を高圧圧力センサ(P2)が検出
し、所定値以上になると、空冷ファン(4f)を駆動する。
この結果、高温高圧の1次冷媒は、一部が空冷凝縮器(4
e)で凝縮した後、この気液二相の1次冷媒が、四路切換
弁(42)を経て一方の搬送熱交換コイル(71)又は(72)に流
れる。この空冷凝縮器(4e)の凝縮によって1次冷媒の高
圧圧力が低下する。
【0077】このような洗浄動作が所定時間行われた
後、2次冷媒の回収動作を行う。つまり、第2開閉弁(V
2)と第5開閉弁(V5)と第7開閉弁(V7)を閉じたまま、第
1開閉弁(V1)と第3開閉弁(V3)と第4開閉弁(V4)と第6
開閉弁(V6)を開く。
【0078】この弁状態により、上述した冷凍回路(40)
を駆動し続け、図1の一点鎖線矢符に示すように、閉回
路(13)のホットガスをホットガス通路(15)から既設冷媒
配管(2A,2B)等に供給する。
【0079】つまり、2次冷媒を加熱して昇圧させてい
る搬送熱交換器(7A又は7B)においては、四路切換弁(42)
を切り換える直前で2次冷媒が最も高温高圧になってい
る。このため、高温高圧のガス相の2次冷媒をホットガ
ス通路(15)から既設冷媒配管(2A,2B)に送出する。この
高温の2次冷媒によって既設冷媒配管(2A,2B)に残存し
ている液相の2次冷媒を蒸発させて押し出す。
【0080】一方、上記冷媒ボンベ(91)が、第1の補助
通路(92)と第3の補助通路(94)に連通接続されている。
そして、上記第4開閉弁(V4)の開口により、第1の補助
通路(92)が、2次冷媒を冷却して降圧させている搬送熱
交換器(7A又は7B)に連通する。この連通によって冷媒ボ
ンベ(91)のガス抜きが行われ、該冷媒ボンベ(91)内が低
圧となる。
【0081】この状態において、上記四路切換弁(42)を
切り換えて回収工程を実行し、両搬送熱交換器(7A又は7
B)の押し出し動作と溜め込み動作を連続して行う。上記
第6開閉弁(V6)の開口により、第3の補助通路(94)が冷
媒ボンベ(91)に連通しているので、一方の搬送熱交換器
(7A又は7B)から押し出された2次冷媒が第3の補助通路
(94)を経て冷媒ボンベ(91)に回収される。
【0082】−冷媒回収の終了工程− このような冷媒の回収動作を継続していくと、やがて閉
回路(13)の2次冷媒の回収が進み、冷媒回収量が多くな
って2次冷媒圧力が低くなる。ただし、2次冷媒圧力は
閉回路(13)の冷媒残留量と外気温度との兼ね合いで定ま
るため、圧力値のみに基づいたのでは、正確な冷媒回収
量を推定することは難しい。そこで、本実施形態では、
2次冷媒圧力及び外気温度の双方に基づいて、冷媒回収
動作の終了時期を決定している。
【0083】具体的には、図2に示すように、外気温度
TAが所定の第1温度TA1よりも低い場合(TA<T
A1)には、第1低圧圧力スイッチ(111)が切り換わっ
てから所定時間t1経過時を回収動作終了時とする。ま
た、外気温度TAが上記第1温度TA1以上であって且
つ所定の第2温度TA2よりも小さい場合(TA1≦T
A<TA2)には、第2低圧圧力スイッチ(112)が切り
換わってから所定時間t2経過時を回収動作終了時とす
る。また、外気温度TAが上記第2温度TA2以上であ
って且つ上記第3温度TA3よりも小さい場合(TA2
≦TA<TA3)には、第3低圧圧力スイッチ(113)が
切り換わってから所定時間t3経過時を回収動作終了時
とする。また、外気温度TAが上記第3温度TA3以上
の場合(TA3≦TA)には、第4低圧圧力スイッチ(1
14)が切り換わってから所定時間t4経過時を回収動作
終了時とする。
【0084】このように、制御部(81)は低圧圧力スイッ
チ(111)〜(114)の作動を検知すると、それぞれ所定時間
経過後に圧縮機(41)等の運転を停止し、回収動作を終了
する。
【0085】−実施形態1の効果− 以上のように、実施形態1によれば、回収運転の終了時
期が外気温度に応じて自動的に決定されるので、外気温
度が比較的高いために既設冷媒配管(2A,2B)の冷媒残留
量が少ないにもかかわらず冷凍回路(40)の低圧圧力が十
分に低下しないような場合であっても、非効率な回収運
転を長時間継続することはなく、冷媒回収を効率的に行
うことができる。
【0086】−変形例− なお、上記実施形態は、蒸留塔(50)の下流側に4つの低
圧圧力スイッチ(111)〜(114)を備えたものであったが、
これら低圧圧力スイッチ(111)〜(114)の代わりに圧力セ
ンサを設け、外気温センサ(115)の検出温度と当該圧力
センサの検出圧力とに基づいて回収動作の終了時期を決
定するようにしてもよい。
【0087】また、上記実施形態は洗浄運転及び冷媒回
収運転の2つの運転を行う装置(配管洗浄装置)であっ
たが、冷媒回収運転のみを行う冷媒回収装置に対して前
述の制御を適用してもよいことは勿論である。例えば、
エアコン、冷媒配管、ボンベ等の容器など、各種の冷凍
機器から冷媒を回収する冷媒回収装置において、前記制
御を実行するようにしてもよい。
【0088】<実施形態2>実施形態2は、低圧圧力ス
イッチ(111)〜(114)の切換動作に基づいて回収動作を終
了させるのではなく、回収動作の継続時間を、洗浄時間
に比例した一定時間としたものである。
【0089】図示は省略するが、本実施形態に係る配管
洗浄装置の構成は、実施形態1の構成において、低圧圧
力スイッチ(112)〜(114)を削除したものである。
【0090】前述したように、本装置の洗浄時間は、ユ
ーザがコントローラ(80)のタイマ(82)に入力した所定時
間である。ところで、本発明者は、冷媒回収にとって好
適な時間は、洗浄時間とほぼ比例関係にあることを経験
的に見出した。そこで、本実施形態では、図3に示すよ
うに、回収時間TRと洗浄時間TWとの間の好適な比率
αを用い、回収時間TRを洗浄時間TWのα倍に自動的
に設定されるようにした。つまり、TR=α・TWとし
た。αの値は使用冷媒、装置の容量等の種々のパラメー
タに基づいて任意に設定することができるが、αの値は
2〜3が特に好ましく、本実施形態ではα=2.4であ
る。従って、洗浄時間が25分のときには、回収時間は
60分に設定される。
【0091】従って、実施形態2によれば、冷媒回収の
効率が向上するだけでなく、ユーザがタイマ(82)に洗浄
運転の運転時間を入力することにより、回収運転の運転
時間が自動的に設定されることになるので、ユーザの入
力の負担が減り、冷媒回収を含めた配管洗浄作業の作業
性が向上する。また、装置の制御系が簡単化される。
【0092】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、回収運
転の終了時期が冷凍回路(40)の圧力や外気温度に応じて
自動的に決定されるので、冷媒配管(2A,2B)の冷媒残留
量が少ない場合には、上記圧力や外気温度にかかわらず
回収運転を速やかに終了することができる。従って、非
効率な回収運転を長時間継続することを防止することが
でき、冷媒回収効率を向上させることができる。
【0093】また、本発明によれば、タイマ(82)に入力
される洗浄運転の運転時間の所定係数倍の時間が回収運
転の運転時間となるので、ユーザが洗浄運転の運転時間
を入力することにより、回収運転の運転時間は自動的に
設定される。従って、非効率な回収運転を長時間継続す
ることを防止することができ、冷媒回収効率を向上させ
ることができる。また、ユーザが洗浄運転及び回収運転
の運転時間を別々に入力する必要がなくなるので、作業
の容易化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】配管洗浄装置及び既設冷媒配管の冷媒回路図で
ある。
【図2】冷媒回収運転の運転時間の終了時を外気温度の
範囲毎に示した図である。
【図3】洗浄運転時間と回収運転時間との関係を示す図
である。
【図4】外気温度と冷凍回路の圧力との関係を説明する
ための図である。
【符号の説明】
(2A),(2B) 既設冷媒配管 (7A),(7B) 搬送熱交換器(圧力容器,加圧部,減圧
部) (10) 配管洗浄装置 (40) 冷凍回路 (50) 蒸留塔 (51) タンク (80) コントローラ (81) 制御部(制御手段) (82) タイマ (111)〜(114) 低圧圧力スイッチ (115) 外気温センサ(温度センサ)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒配管(2A,2B)の一端側に接続された
    第1の圧力容器(7A)及び他端側に接続された第2の圧力
    容器(7B)と、 上記第1及び第2のいずれか一方の圧力容器の冷媒を加
    熱して加圧部とし、他方の圧力容器の冷媒を冷却して減
    圧部とする蒸気圧縮式冷凍回路(40)とを備え、 上記加圧部から上記冷媒配管(2A,2B)を通じて上記減圧
    部に冷媒を流通させることによって該冷媒配管(2A,2B)
    を洗浄する洗浄運転と、該洗浄運転の後に該冷媒配管(2
    A,2B)内の冷媒を該減圧部の吸引力によって回収する回
    収運転とを実行する配管洗浄装置であって、 上記冷媒配管(2A,2B)と上記減圧部との間には、予め上
    記冷凍回路(40)の低圧圧力または高圧圧力の所定範囲毎
    に設定されたそれぞれ異なる圧力値(P1〜P4)で作動する
    複数の低圧圧力スイッチ(111〜114)が設けられ、 上記冷凍回路(40)の圧力が高いほど高い圧力値で作動す
    る低圧圧力スイッチを選定するように該冷凍回路(40)の
    圧力に応じた低圧圧力スイッチ(111〜114)を選定し、選
    定した低圧圧力スイッチ(111〜114)が作動してから所定
    時間経過後に上記回収運転を終了する配管洗浄装置。
  2. 【請求項2】 冷媒配管(2A,2B)の一端側に接続された
    第1の圧力容器(7A)及び他端側に接続された第2の圧力
    容器(7B)と、 上記第1及び第2のいずれか一方の圧力容器の冷媒を加
    熱して加圧部とし、他方の圧力容器の冷媒を冷却して減
    圧部とする蒸気圧縮式冷凍回路(40)とを備え、 上記加圧部から上記冷媒配管(2A,2B)を通じて上記減圧
    部に冷媒を流通させることによって該冷媒配管(2A,2B)
    を洗浄する洗浄運転と、該洗浄運転の後に該冷媒配管(2
    A,2B)内の冷媒を該減圧部の吸引力によって回収する回
    収運転とを実行する配管洗浄装置であって、 上記冷媒配管(2A,2B)と上記減圧部との間には、圧力セ
    ンサが設けられ、 予め上記冷凍回路(40)の低圧圧力または高圧圧力の所定
    範囲毎に選定された複数の圧力値(P1〜P4)のうち、該冷
    凍回路(40)の圧力が高いほど高い圧力値を選定するよう
    に該冷凍回路(40)の圧力に応じた圧力値を選定し、選定
    した圧力値になってから所定時間経過後に上記回収運転
    を終了する配管洗浄装置。
  3. 【請求項3】 冷媒配管(2A,2B)の一端側に接続された
    第1の圧力容器(7A)及び他端側に接続された第2の圧力
    容器(7B)と、 上記第1及び第2のいずれか一方の圧力容器の冷媒を加
    熱して加圧部とする凝縮器(71,72)と、他方の圧力容器
    の冷媒を冷却して減圧部とする蒸発器(71,72)と、外気
    によって冷却される補助凝縮器(4e)とを有する蒸気圧縮
    式冷凍回路(40)と、 外気温度を検出する温度センサ(115)とを備え、 上記加圧部から上記冷媒配管(2A,2B)を通じて上記減圧
    部に冷媒を流通させることによって該冷媒配管(2A,2B)
    を洗浄する洗浄運転と、該洗浄運転の後に該冷媒配管(2
    A,2B)内の冷媒を該減圧部の吸引力によって回収する回
    収運転とを実行する配管洗浄装置であって、 上記冷媒配管(2A,2B)と上記減圧部との間には、予め外
    気温度の所定範囲毎に設定されたそれぞれ異なる圧力値
    (P1〜P4)で作動する複数の低圧圧力スイッチ(111〜114)
    が設けられ、 外気温度が高いほど高い圧力値で作動する低圧圧力スイ
    ッチを選定するように該外気温度に応じた低圧圧力スイ
    ッチ(111〜114)を選定し、選定した低圧圧力スイッチ(1
    11〜114)が作動してから所定時間経過後に上記回収運転
    を終了する配管洗浄装置。
  4. 【請求項4】 冷媒配管(2A,2B)の一端側に接続された
    第1の圧力容器(7A)及び他端側に接続された第2の圧力
    容器(7B)と、 上記第1及び第2のいずれか一方の圧力容器の冷媒を加
    熱して加圧部とする凝縮器(71,72)と、他方の圧力容器
    の冷媒を冷却して減圧部とする蒸発器(71,72)と、外気
    によって冷却される補助凝縮器(4e)とを有する蒸気圧縮
    式冷凍回路(40)と、 外気温度を検出する温度センサ(115)とを備え、 上記加圧部から上記冷媒配管(2A,2B)を通じて上記減圧
    部に冷媒を流通させることによって該冷媒配管(2A,2B)
    を洗浄する洗浄運転と、該洗浄運転の後に該冷媒配管(2
    A,2B)内の冷媒を該減圧部の吸引力によって回収する回
    収運転とを実行する配管洗浄装置であって、 上記冷媒配管(2A,2B)と上記減圧部との間には、圧力セ
    ンサが設けられ、 予め外気温度の所定範囲毎に選定された複数の圧力値(P
    1〜P4)のうち、該外気温度が高いほど高い圧力値を選定
    するように該外気温度に応じた圧力値を選定し、選定し
    た圧力値になってから所定時間経過後に上記回収運転を
    終了する配管洗浄装置。
  5. 【請求項5】 冷媒配管(2A,2B)に洗浄用冷媒を循環さ
    せることによって該冷媒配管(2A,2B)を洗浄する洗浄運
    転と、該洗浄運転の後に該冷媒配管(2A,2B)内の冷媒を
    回収する回収運転とを実行する配管洗浄装置であって、 入力された運転時間を記憶するタイマ(82)と、 該タイマ(82)に記憶された運転時間に基づいて上記洗浄
    運転及び上記回収運転のそれぞれの運転を行う制御手段
    (81)とを備え、 上記回収運転の運転時間は、上記タイマ(82)に入力され
    る洗浄運転の運転時間の所定係数倍に自動的に設定され
    る配管洗浄装置。
  6. 【請求項6】 冷媒配管(2A,2B)の一端側に接続された
    第1の圧力容器(7A)及び他端側に接続された第2の圧力
    容器(7B)と、 上記第1及び第2のいずれか一方の圧力容器の冷媒を加
    熱して加圧部とし、他方の圧力容器の冷媒を冷却して減
    圧部とする蒸気圧縮式冷凍回路(40)とを備え、 上記加圧部から上記冷媒配管(2A,2B)を通じて上記減圧
    部に冷媒を流通させることによって該冷媒配管(2A,2B)
    を洗浄する洗浄運転と、該洗浄運転の後に該冷媒配管(2
    A,2B)内の冷媒を該減圧部の吸引力によって回収する回
    収運転とを実行する配管洗浄装置であって、 入力された運転時間を記憶するタイマ(82)と、 該タイマ(82)に記憶された運転時間に基づいて上記洗浄
    運転及び上記回収運転のそれぞれの運転を行う制御手段
    (81)とを備え、 上記回収運転の運転時間は、上記タイマ(82)に入力され
    る洗浄運転の運転時間の所定係数倍に自動的に設定され
    る配管洗浄装置。
  7. 【請求項7】 冷媒配管(2A,2B)の一端側に接続された
    第1の圧力容器(7A)及び他端側に接続された第2の圧力
    容器(7B)と、 上記第1及び第2のいずれか一方の圧力容器の冷媒を加
    熱して加圧部とし、他方の圧力容器の冷媒を冷却して減
    圧部とする蒸気圧縮式冷凍回路(40)とを備え、 上記冷媒配管(2A,2B)内の冷媒を該減圧部の吸引力によ
    って回収する回収運転を実行する冷媒回収装置であっ
    て、 上記冷媒配管(2A,2B)と上記減圧部との間には、予め上
    記冷凍回路(40)の低圧圧力または高圧圧力の所定範囲毎
    に設定されたそれぞれ異なる圧力値(P1〜P4)で作動する
    複数の低圧圧力スイッチ(111〜114)が設けられ、 上記冷凍回路(40)の圧力が高いほど高い圧力値で作動す
    る低圧圧力スイッチを選定するように該冷凍回路(40)の
    圧力に応じた低圧圧力スイッチ(111〜114)を選定し、選
    定した低圧圧力スイッチ(111〜114)が作動してから所定
    時間経過後に上記回収運転を終了する冷媒回収装置。
  8. 【請求項8】 冷媒配管(2A,2B)の一端側に接続された
    第1の圧力容器(7A)及び他端側に接続された第2の圧力
    容器(7B)と、 上記第1及び第2のいずれか一方の圧力容器の冷媒を加
    熱して加圧部とし、他方の圧力容器の冷媒を冷却して減
    圧部とする蒸気圧縮式冷凍回路(40)とを備え、 上記冷媒配管(2A,2B)内の冷媒を該減圧部の吸引力によ
    って回収する回収運転を実行する配管洗浄装置であっ
    て、 上記冷媒配管(2A,2B)と上記減圧部との間には、圧力セ
    ンサが設けられ、 予め上記冷凍回路(40)の低圧圧力または高圧圧力の所定
    範囲毎に選定された複数の圧力値(P1〜P4)のうち、該冷
    凍回路(40)の圧力が高いほど高い圧力値を選定するよう
    に該冷凍回路(40)の圧力に応じた圧力値を選定し、選定
    した圧力値になってから所定時間経過後に上記回収運転
    を終了する冷媒回収装置。
  9. 【請求項9】 冷媒配管(2A,2B)の一端側に接続された
    第1の圧力容器(7A)及び他端側に接続された第2の圧力
    容器(7B)と、 上記第1及び第2のいずれか一方の圧力容器の冷媒を加
    熱して加圧部とする凝縮器(71,72)と、他方の圧力容器
    の冷媒を冷却して減圧部とする蒸発器(71,72)と、外気
    によって冷却される補助凝縮器(4e)とを有する蒸気圧縮
    式冷凍回路(40)と、 外気温度を検出する温度センサ(115)とを備え、 上記冷媒配管(2A,2B)内の冷媒を該減圧部の吸引力によ
    って回収する回収運転を実行する配管洗浄装置であっ
    て、 上記冷媒配管(2A,2B)と上記減圧部との間には、予め外
    気温度の所定範囲毎に設定されたそれぞれ異なる圧力値
    (P1〜P4)で作動する複数の低圧圧力スイッチ(111〜114)
    が設けられ、 外気温度が高いほど高い圧力値で作動する低圧圧力スイ
    ッチを選定するように該外気温度に応じた低圧圧力スイ
    ッチ(111〜114)を選定し、選定した低圧圧力スイッチ(1
    11〜114)が作動してから所定時間経過後に上記回収運転
    を終了する冷媒回収装置。
  10. 【請求項10】 冷媒配管(2A,2B)の一端側に接続され
    た第1の圧力容器(7A)及び他端側に接続された第2の圧
    力容器(7B)と、 上記第1及び第2のいずれか一方の圧力容器の冷媒を加
    熱して加圧部とする凝縮器(71,72)と、他方の圧力容器
    の冷媒を冷却して減圧部とする蒸発器(71,72)と、外気
    によって冷却される補助凝縮器(4e)とを有する蒸気圧縮
    式冷凍回路(40)と、 外気温度を検出する温度センサ(115)とを備え、 上記冷媒配管(2A,2B)内の冷媒を該減圧部の吸引力によ
    って回収する回収運転を実行する配管洗浄装置であっ
    て、 上記冷媒配管(2A,2B)と上記減圧部との間には、圧力セ
    ンサが設けられ、 予め外気温度の所定範囲毎に選定された複数の圧力値(P
    1〜P4)のうち、該外気温度が高いほど高い圧力値を選定
    するように該外気温度に応じた圧力値を選定し、選定し
    た圧力値になってから所定時間経過後に上記回収運転を
    終了する冷媒回収装置。
JP30922299A 1999-10-29 1999-10-29 配管洗浄装置及び冷媒回収装置 Expired - Fee Related JP3799906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30922299A JP3799906B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 配管洗浄装置及び冷媒回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30922299A JP3799906B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 配管洗浄装置及び冷媒回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001133087A true JP2001133087A (ja) 2001-05-18
JP3799906B2 JP3799906B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=17990413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30922299A Expired - Fee Related JP3799906B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 配管洗浄装置及び冷媒回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799906B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033737A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Hisaka Works Ltd 超音波洗浄方法およびその装置
CN103143539A (zh) * 2013-02-08 2013-06-12 甘小琴 一种利用制冷剂进行汽车空调管路清洗的系统及方法
CN109764578A (zh) * 2019-02-01 2019-05-17 深圳市泰路科技有限公司 空调系统的压缩机油回收系统及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033737A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Hisaka Works Ltd 超音波洗浄方法およびその装置
CN103143539A (zh) * 2013-02-08 2013-06-12 甘小琴 一种利用制冷剂进行汽车空调管路清洗的系统及方法
CN103143539B (zh) * 2013-02-08 2016-01-20 甘小琴 一种利用制冷剂进行汽车空调管路清洗的系统及方法
CN109764578A (zh) * 2019-02-01 2019-05-17 深圳市泰路科技有限公司 空调系统的压缩机油回收系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3799906B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2012353397B2 (en) Refrigeration Apparatus
US9080778B2 (en) Air-conditioning hot-water supply combined system
JP3840564B2 (ja) 冷凍装置の配管洗浄方法及び配管洗浄装置
EP1018628B1 (en) Refrigerant recovering apparatus
JP3799947B2 (ja) 冷凍・空調装置
JP2001133087A (ja) 配管洗浄装置及び冷媒回収装置
JP4061494B2 (ja) 接続配管の洗浄方法、冷凍装置の更新方法及び冷凍装置
WO1996012921A1 (fr) Appareil de conditionnement de l'air et procede pour controler l'operation de lavage de celui-ci
JP3255149B2 (ja) 冷媒流路洗浄装置及び冷媒流路洗浄方法
JP4140422B2 (ja) 冷凍装置の更新方法及び冷凍装置
JP4141339B2 (ja) 空気調和装置及びその冷凍機油回収方法
JP2005049057A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3564522B2 (ja) 配管洗浄装置、冷媒回収装置、及び冷媒再生装置
JP4803234B2 (ja) 配管洗浄装置
JP3577990B2 (ja) 冷媒回収装置
JP3494069B2 (ja) 冷媒回収装置及び冷媒回収方法
JP2005233505A (ja) 配管洗浄方法および配管洗浄装置
JP4295135B2 (ja) 配管洗浄装置および配管洗浄方法
JP4253990B2 (ja) 配管洗浄装置及び冷媒再生装置
JP3494070B2 (ja) 冷媒循環装置
AU728434B2 (en) Method for cleaning pipe and pipe cleaning apparatus for refrigerating apparatus
JP3324460B2 (ja) 冷凍装置の配管洗浄装置および配管洗浄方法
JP2001124447A (ja) 油回収装置
JP4295136B2 (ja) 配管洗浄装置および配管洗浄方法
JP2001120901A (ja) 冷媒再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees