JP3494070B2 - 冷媒循環装置 - Google Patents
冷媒循環装置Info
- Publication number
- JP3494070B2 JP3494070B2 JP11028099A JP11028099A JP3494070B2 JP 3494070 B2 JP3494070 B2 JP 3494070B2 JP 11028099 A JP11028099 A JP 11028099A JP 11028099 A JP11028099 A JP 11028099A JP 3494070 B2 JP3494070 B2 JP 3494070B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- primary
- separator
- circuit
- circulation device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷凍装置の配管の
洗浄や、冷媒の回収、あるいは冷媒の再生などに用いら
れる冷媒循環装置に関し、特に、冷媒の循環効率の改善
策に係るものである。
洗浄や、冷媒の回収、あるいは冷媒の再生などに用いら
れる冷媒循環装置に関し、特に、冷媒の循環効率の改善
策に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、冷凍装置としての空気調和装
置は、多数のものが知られている。例えば、特開平8−
100944号公報に開示されているように、圧縮機と
四路切換弁と室外熱交換器と電動膨張弁とレシーバと室
内熱交換器とが冷媒配管によって順に接続されて空気調
和装置を構成し、該空気調和装置は、冷房運転と暖房運
転とを行い得るように構成されているものがある。
置は、多数のものが知られている。例えば、特開平8−
100944号公報に開示されているように、圧縮機と
四路切換弁と室外熱交換器と電動膨張弁とレシーバと室
内熱交換器とが冷媒配管によって順に接続されて空気調
和装置を構成し、該空気調和装置は、冷房運転と暖房運
転とを行い得るように構成されているものがある。
【0003】上述した空気調和装置を始め、各種の空気
調和装置の更新需要時において、既設の冷媒配管をその
まま流用する場合がある。この場合、既設の冷媒回路の
冷媒と新設の冷媒回路の冷媒とが、同一のCFC系冷媒
やHCFC系冷媒であれば、さほど問題が生じることが
なく、既設冷媒配管を使用することができる。
調和装置の更新需要時において、既設の冷媒配管をその
まま流用する場合がある。この場合、既設の冷媒回路の
冷媒と新設の冷媒回路の冷媒とが、同一のCFC系冷媒
やHCFC系冷媒であれば、さほど問題が生じることが
なく、既設冷媒配管を使用することができる。
【0004】しかしながら、新設の冷媒回路には、近年
の環境問題などの観点から、従来のCFC系冷媒やHC
FC系冷媒に代り、HFC(ハイドロフルオロカーボ
ン)系冷媒を用いることが提案されている。
の環境問題などの観点から、従来のCFC系冷媒やHC
FC系冷媒に代り、HFC(ハイドロフルオロカーボ
ン)系冷媒を用いることが提案されている。
【0005】この場合、上記既設冷媒配管を流用しよう
とすると、冷媒配管の内部を洗浄しなければならない。
つまり、既設冷媒配管の内面には、潤滑油が付着した
り、ゴミなどが付着している場合が多い。特に、従来の
CFC系冷媒等では潤滑油に鉱油が用いられていたのに
対し、HFC系冷媒では潤滑油に合成油が用いられるの
で、鉱油の潤滑油が既設冷媒配管に残存していると、新
設の冷媒回路において、異物(コンタミネーション)が
生じ、絞り機構を閉塞したり、圧縮機を損傷するという
問題が生ずる。
とすると、冷媒配管の内部を洗浄しなければならない。
つまり、既設冷媒配管の内面には、潤滑油が付着した
り、ゴミなどが付着している場合が多い。特に、従来の
CFC系冷媒等では潤滑油に鉱油が用いられていたのに
対し、HFC系冷媒では潤滑油に合成油が用いられるの
で、鉱油の潤滑油が既設冷媒配管に残存していると、新
設の冷媒回路において、異物(コンタミネーション)が
生じ、絞り機構を閉塞したり、圧縮機を損傷するという
問題が生ずる。
【0006】そこで、本願出願人は、既設の冷媒配管か
ら室外ユニットと室内ユニットを取り外し、室外ユニッ
トの位置に配管洗浄ユニットを取り付けると共に、室内
ユニットの位置に連絡配管を取り付けて配管洗浄回路を
構成し、該回路中で液冷媒を循環させながら冷媒配管を
洗浄する装置を提案している(特願平9−295641
号)。
ら室外ユニットと室内ユニットを取り外し、室外ユニッ
トの位置に配管洗浄ユニットを取り付けると共に、室内
ユニットの位置に連絡配管を取り付けて配管洗浄回路を
構成し、該回路中で液冷媒を循環させながら冷媒配管を
洗浄する装置を提案している(特願平9−295641
号)。
【0007】この装置は、既設の冷媒配管に接続されて
構成される閉回路(2次側冷媒回路)と、この閉回路内
で2次冷媒を循環させるための搬送回路(1次側冷媒回
路)とから、冷媒循環装置として構成されている。そし
て、搬送回路は、2つの搬送熱交換器を備えた冷凍サイ
クルで構成され、各熱交換器で接続回路の2次冷媒を加
熱及び冷却して搬送力を付与することにより該冷媒を循
環させ、接続回路に設けた分離器により該冷媒中の異物
を除去するようにしている。
構成される閉回路(2次側冷媒回路)と、この閉回路内
で2次冷媒を循環させるための搬送回路(1次側冷媒回
路)とから、冷媒循環装置として構成されている。そし
て、搬送回路は、2つの搬送熱交換器を備えた冷凍サイ
クルで構成され、各熱交換器で接続回路の2次冷媒を加
熱及び冷却して搬送力を付与することにより該冷媒を循
環させ、接続回路に設けた分離器により該冷媒中の異物
を除去するようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この装置において、搬
送回路には、圧縮機の吐出側に、高圧上昇を抑制するた
めに空冷凝縮器が設けられるが、そうすると、2次冷媒
を加圧する搬送熱交換器の1次側の入口温度が低くな
り、2次冷媒の押し出し速度が低下して、冷媒の循環効
率が悪くなるという問題があった。
送回路には、圧縮機の吐出側に、高圧上昇を抑制するた
めに空冷凝縮器が設けられるが、そうすると、2次冷媒
を加圧する搬送熱交換器の1次側の入口温度が低くな
り、2次冷媒の押し出し速度が低下して、冷媒の循環効
率が悪くなるという問題があった。
【0009】本発明は、斯かる点に鑑みて成されたもの
で、搬送熱交換器の1次側の入口温度を上げることによ
り冷媒の循環速度と循環率の向上を図ることを目的とす
るものである。
で、搬送熱交換器の1次側の入口温度を上げることによ
り冷媒の循環速度と循環率の向上を図ることを目的とす
るものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、1次側の冷媒
を圧縮機(41)から搬送熱交換器(7A,7B)に直接に供
給して2次冷媒の押し出し速度を高めるようにしたもの
である。
を圧縮機(41)から搬送熱交換器(7A,7B)に直接に供
給して2次冷媒の押し出し速度を高めるようにしたもの
である。
【0011】具体的に、本発明が講じた第1の解決手段
は、蒸気圧縮式冷凍サイクル動作を行う1次側冷媒回路
(40)で2次側冷媒回路(13)の2次冷媒を加圧して循
環させる冷媒循環装置を前提としている。そして、圧縮
機(41)から吐出された1次冷媒を、2次冷媒を加圧す
る搬送熱交換器(7A,7B)へ直接供給するように構成さ
れている。
は、蒸気圧縮式冷凍サイクル動作を行う1次側冷媒回路
(40)で2次側冷媒回路(13)の2次冷媒を加圧して循
環させる冷媒循環装置を前提としている。そして、圧縮
機(41)から吐出された1次冷媒を、2次冷媒を加圧す
る搬送熱交換器(7A,7B)へ直接供給するように構成さ
れている。
【0012】また、この第1の解決手段では、1次側冷
媒回路(40)の膨張機構(EV)の上流側に空冷凝縮器
(4e)が接続されている。
媒回路(40)の膨張機構(EV)の上流側に空冷凝縮器
(4e)が接続されている。
【0013】また、本発明が講じた第2の解決手段は、
蒸気圧縮式冷凍サイクル動作を行う1次側冷媒回路(4
0)で2次側冷媒回路(13)の2次冷媒を加圧して循環
させる冷媒循環装置を前提としている。そして、圧縮機
(41)から吐出された1次冷媒を、2次冷媒を加圧する
搬送熱交換器(7A,7B)へ直接供給するように構成さ
れ、1次側冷媒回路(40)の上記搬送熱交換器(7A,7
B)の下流側に、1次冷媒の通過により2次冷媒を蒸発
させて異物を除去する分離器(50)を設けると共に、該
分離器(50)と、その下流側の膨張機構(EV)との間
に、空冷凝縮器(4e)を接続したものである。
蒸気圧縮式冷凍サイクル動作を行う1次側冷媒回路(4
0)で2次側冷媒回路(13)の2次冷媒を加圧して循環
させる冷媒循環装置を前提としている。そして、圧縮機
(41)から吐出された1次冷媒を、2次冷媒を加圧する
搬送熱交換器(7A,7B)へ直接供給するように構成さ
れ、1次側冷媒回路(40)の上記搬送熱交換器(7A,7
B)の下流側に、1次冷媒の通過により2次冷媒を蒸発
させて異物を除去する分離器(50)を設けると共に、該
分離器(50)と、その下流側の膨張機構(EV)との間
に、空冷凝縮器(4e)を接続したものである。
【0014】また、本発明が講じた第3の解決手段は、
上記第1または第2の解決手段において、空冷凝縮器
(4e)のファン(4f)を、1次側冷媒回路(40)の高圧
圧力が所定値以上になると起動し、所定値以下になると
停止するように構成したものである。
上記第1または第2の解決手段において、空冷凝縮器
(4e)のファン(4f)を、1次側冷媒回路(40)の高圧
圧力が所定値以上になると起動し、所定値以下になると
停止するように構成したものである。
【0015】また、本発明が講じた第4の解決手段は、
上記第1または第2の解決手段において、空冷凝縮器
(4e)のファン(4f)を、膨張機構(EV)の上流側の1
次冷媒にガスが含まれていると起動するように構成した
ものである。
上記第1または第2の解決手段において、空冷凝縮器
(4e)のファン(4f)を、膨張機構(EV)の上流側の1
次冷媒にガスが含まれていると起動するように構成した
ものである。
【0016】また、本発明が講じた第5の解決手段は、
蒸気圧縮式冷凍サイクル動作を行う1次側冷媒回路(4
0)で2次側冷媒回路(13)の2次冷媒を加圧して循環
させる冷媒循環装置を前提としている。そして、圧縮機
(41)から吐出された1次冷媒を、2次冷媒を加圧する
搬送熱交換器(7A,7B)へ直接供給するように構成さ
れ、1次側冷媒回路(40)の上記搬送熱交換器(7A,7
B)の下流側に、1次冷媒の通過により2次冷媒を蒸発
させて異物を除去する分離器(50)を設けると共に、該
搬送熱交換器(7A,7B)と分離器(50)との間に、空冷
凝縮器(4e)を接続したものである。
蒸気圧縮式冷凍サイクル動作を行う1次側冷媒回路(4
0)で2次側冷媒回路(13)の2次冷媒を加圧して循環
させる冷媒循環装置を前提としている。そして、圧縮機
(41)から吐出された1次冷媒を、2次冷媒を加圧する
搬送熱交換器(7A,7B)へ直接供給するように構成さ
れ、1次側冷媒回路(40)の上記搬送熱交換器(7A,7
B)の下流側に、1次冷媒の通過により2次冷媒を蒸発
させて異物を除去する分離器(50)を設けると共に、該
搬送熱交換器(7A,7B)と分離器(50)との間に、空冷
凝縮器(4e)を接続したものである。
【0017】また、本発明が講じた第6の解決手段は、
上記第5の解決手段において、空冷凝縮器(4e)のファ
ン(4f)を、1次側冷媒回路(40)の高圧圧力が所定値
以上になると起動し、所定値以下になると停止するよう
に構成したものである。
上記第5の解決手段において、空冷凝縮器(4e)のファ
ン(4f)を、1次側冷媒回路(40)の高圧圧力が所定値
以上になると起動し、所定値以下になると停止するよう
に構成したものである。
【0018】また、本発明が講じた第7の解決手段は、
上記第5の解決手段において、空冷凝縮器(4e)のファ
ン(4f)を、分離器(50)内の2次冷媒の量が所定量以
下であると起動し、所定量以上であると停止するように
構成したものである。
上記第5の解決手段において、空冷凝縮器(4e)のファ
ン(4f)を、分離器(50)内の2次冷媒の量が所定量以
下であると起動し、所定量以上であると停止するように
構成したものである。
【0019】また、本発明が講じた第8の解決手段は、
蒸気圧縮式冷凍サイクル動作を行う1次側冷媒回路(4
0)で2次側冷媒回路(13)の2次冷媒を加圧して循環
させ る冷媒循環装置を前提としている。そして、圧縮機
(41)から吐出された1次冷媒を、2次冷媒を加圧する
搬送熱交換器(7A,7B)へ直接供給するように構成さ
れ、1次側冷媒回路(40)の上記搬送熱交換器(7A,7
B)の下流側に、1次冷媒の通過により2次冷媒を蒸発
させて異物を除去する分離器(50)を設けると共に、該
分離器(50)のバイパス通路(49)を設け、このバイパ
ス通路(49)に空冷凝縮器(4e)を設けたものである。
蒸気圧縮式冷凍サイクル動作を行う1次側冷媒回路(4
0)で2次側冷媒回路(13)の2次冷媒を加圧して循環
させ る冷媒循環装置を前提としている。そして、圧縮機
(41)から吐出された1次冷媒を、2次冷媒を加圧する
搬送熱交換器(7A,7B)へ直接供給するように構成さ
れ、1次側冷媒回路(40)の上記搬送熱交換器(7A,7
B)の下流側に、1次冷媒の通過により2次冷媒を蒸発
させて異物を除去する分離器(50)を設けると共に、該
分離器(50)のバイパス通路(49)を設け、このバイパ
ス通路(49)に空冷凝縮器(4e)を設けたものである。
【0020】また、本発明が講じた第9の解決手段は、
上記第8の解決手段において、1次冷媒を、分離器(5
0)内の2次冷媒が所定量以下であると分離器(50)を
バイパスさせて空冷凝縮器(4e)に流通させるとともに
該空冷凝縮器(4e)のファン(4f)を起動し、所定量以
上であると分離器(50)に流通させるように構成したも
のである。
上記第8の解決手段において、1次冷媒を、分離器(5
0)内の2次冷媒が所定量以下であると分離器(50)を
バイパスさせて空冷凝縮器(4e)に流通させるとともに
該空冷凝縮器(4e)のファン(4f)を起動し、所定量以
上であると分離器(50)に流通させるように構成したも
のである。
【0021】また、本発明が講じた第10から第18の
解決手段は、それぞれ、第1から第9の解決手段におけ
る空冷凝縮器(4e)の代わりに水冷凝縮器を設け、かつ
第1から第9の解決手段において空冷凝縮器(4e)のフ
ァン(4f)を起動するのと同じタイミングで、水冷凝縮
器に冷却水を流通させるようにしたものである。
解決手段は、それぞれ、第1から第9の解決手段におけ
る空冷凝縮器(4e)の代わりに水冷凝縮器を設け、かつ
第1から第9の解決手段において空冷凝縮器(4e)のフ
ァン(4f)を起動するのと同じタイミングで、水冷凝縮
器に冷却水を流通させるようにしたものである。
【0022】−作用−上記第1の解決手段では、蒸気圧
縮式冷凍サイクル動作を行う1次側冷媒回路(40)によ
り2次側冷媒回路(13)の2次冷媒を加圧することによ
り、該2次冷媒を循環させて回収や再生することができ
る。そして、圧縮機(41)から吐出された1次冷媒を、
2次冷媒を加圧する搬送熱交換器(7A,7B)へ直接供給
するようにしているので、搬送熱交換器(7A,7B)の1
次側の入口温度が上昇し、かつ、2次冷媒の過熱度を大
きくできる。
縮式冷凍サイクル動作を行う1次側冷媒回路(40)によ
り2次側冷媒回路(13)の2次冷媒を加圧することによ
り、該2次冷媒を循環させて回収や再生することができ
る。そして、圧縮機(41)から吐出された1次冷媒を、
2次冷媒を加圧する搬送熱交換器(7A,7B)へ直接供給
するようにしているので、搬送熱交換器(7A,7B)の1
次側の入口温度が上昇し、かつ、2次冷媒の過熱度を大
きくできる。
【0023】また、1次側冷媒回路(40)の膨張機構
(EV)の上流側に空冷凝縮器(4e)を接続しているの
で、1次側の高圧が上昇しすぎたときには該空冷凝縮器
(4e)を動作させることにより、高圧上昇を抑えること
ができる。
(EV)の上流側に空冷凝縮器(4e)を接続しているの
で、1次側の高圧が上昇しすぎたときには該空冷凝縮器
(4e)を動作させることにより、高圧上昇を抑えること
ができる。
【0024】また、上記第2の解決手段では、1次側冷
媒回路(40)にさらに分離器(50)を設けているので、
2次側冷媒を2次側冷媒回路(13)内で循環させる際に
該2次冷媒から異物を除去できる。
媒回路(40)にさらに分離器(50)を設けているので、
2次側冷媒を2次側冷媒回路(13)内で循環させる際に
該2次冷媒から異物を除去できる。
【0025】また、上記第3の解決手段では、1次側の
高圧上昇を防止でき、特に、例えば2次側冷媒が分離器
(50)に流れ込むときにガス冷媒が含まれていて該分離
器(50)での凝縮能力が不足し、1次側の高圧圧力が上
昇したときに、空冷凝縮器(4e)のファン(4f)を起動
することにより、凝縮能力の不足を補うことができる。
高圧上昇を防止でき、特に、例えば2次側冷媒が分離器
(50)に流れ込むときにガス冷媒が含まれていて該分離
器(50)での凝縮能力が不足し、1次側の高圧圧力が上
昇したときに、空冷凝縮器(4e)のファン(4f)を起動
することにより、凝縮能力の不足を補うことができる。
【0026】また、上記第4の解決手段では、このよう
に膨張機構(EV)の上流側の1次冷媒にガスが含まれ
(フラッシュし)て過冷却がつかない状態になっている
ときに空冷凝縮器(4e)のファン(4f)を起動すると、
ガス相の冷媒を凝縮させて膨張機構(EV)前を液シール
することができる。
に膨張機構(EV)の上流側の1次冷媒にガスが含まれ
(フラッシュし)て過冷却がつかない状態になっている
ときに空冷凝縮器(4e)のファン(4f)を起動すると、
ガス相の冷媒を凝縮させて膨張機構(EV)前を液シール
することができる。
【0027】また、上記第5の解決手段では、1次側冷
媒回路(40)に、1次冷媒の通過により2次冷媒を蒸発
させて異物を除去する分離器(50)を設けると共に、該
分離器(50)と搬送熱交換器(7A,7B)との間に空冷凝
縮器(4e)を接続しているので、第6の解決手段のよう
に、空冷凝縮器(4e)のファン(4f)を、1次側冷媒回
路(40)の高圧圧力が所定値以上になると起動し、所定
値以下になると停止することにより、凝縮能力の不足を
補って1次側の冷媒の高圧圧力を調整するとともに、分
離器(50)の温度を下げることができる。
媒回路(40)に、1次冷媒の通過により2次冷媒を蒸発
させて異物を除去する分離器(50)を設けると共に、該
分離器(50)と搬送熱交換器(7A,7B)との間に空冷凝
縮器(4e)を接続しているので、第6の解決手段のよう
に、空冷凝縮器(4e)のファン(4f)を、1次側冷媒回
路(40)の高圧圧力が所定値以上になると起動し、所定
値以下になると停止することにより、凝縮能力の不足を
補って1次側の冷媒の高圧圧力を調整するとともに、分
離器(50)の温度を下げることができる。
【0028】また、上記第7の解決手段では、空冷凝縮
器(4e)のファン(4f)を、分離器(50)内の2次冷媒
の量が所定量以下であると起動し、所定量以上であると
停止するように構成しているので、分離器(50)内に2
次冷媒が少ないときには分離器(50)の温度が上昇しや
すいのに対して、温度を下げることができる。
器(4e)のファン(4f)を、分離器(50)内の2次冷媒
の量が所定量以下であると起動し、所定量以上であると
停止するように構成しているので、分離器(50)内に2
次冷媒が少ないときには分離器(50)の温度が上昇しや
すいのに対して、温度を下げることができる。
【0029】また、上記第8の解決手段では、1次側冷
媒回路(40)に、1次冷媒の通過により2次冷媒を蒸発
させて異物を除去する分離器(50)を設けると共に、該
分離器(50)のバイパス通路(49)を設け、該バイパス
通路(49)に空冷凝縮器(4e)を設けているので、第9
の解決手段のように、1次冷媒を、分離器(50)内の2
次冷媒が所定量以下であると分離器(50)をバイパスさ
せて空冷凝縮器(4e)に流通させるとともに該空冷凝縮
器(4e)のファン(4f)を起動し、所定量以上であると
分離器(50)に流通させることにより、分離器(50)の
温度を下げることができる。つまり、分離器(50)内の
2次冷媒量が少ないときは必要以上に1次冷媒を供給し
ないことで、分離器(50)の温度上昇を防止できる。
媒回路(40)に、1次冷媒の通過により2次冷媒を蒸発
させて異物を除去する分離器(50)を設けると共に、該
分離器(50)のバイパス通路(49)を設け、該バイパス
通路(49)に空冷凝縮器(4e)を設けているので、第9
の解決手段のように、1次冷媒を、分離器(50)内の2
次冷媒が所定量以下であると分離器(50)をバイパスさ
せて空冷凝縮器(4e)に流通させるとともに該空冷凝縮
器(4e)のファン(4f)を起動し、所定量以上であると
分離器(50)に流通させることにより、分離器(50)の
温度を下げることができる。つまり、分離器(50)内の
2次冷媒量が少ないときは必要以上に1次冷媒を供給し
ないことで、分離器(50)の温度上昇を防止できる。
【0030】さらに、本発明が講じた第10から第18
の解決手段では、第1から第9の解決手段の空冷凝縮器
(4e)の代わりに水冷凝縮器を設け、空冷凝縮器(4e)
のファン(4f)を起動する代わりに同じタイミングで水
冷凝縮器に冷却水を流通させるようにしているので、第
1から第9の解決手段と同様の作用を奏する。
の解決手段では、第1から第9の解決手段の空冷凝縮器
(4e)の代わりに水冷凝縮器を設け、空冷凝縮器(4e)
のファン(4f)を起動する代わりに同じタイミングで水
冷凝縮器に冷却水を流通させるようにしているので、第
1から第9の解決手段と同様の作用を奏する。
【0031】
【発明の効果】上記第1の解決手段によれば、搬送熱交
換器(7A,7B)の1次側入口温度が上昇するので、2次
冷媒の押し出し速度が速くなり、冷媒の循環速度や循環
効率を高めることができる。また、このようにすると、
2次冷媒の過熱度が大きくなるので、回収の際に2次冷
媒が配管内に残るのも防止できる。また、1次側の高圧
上昇を防止できる。
換器(7A,7B)の1次側入口温度が上昇するので、2次
冷媒の押し出し速度が速くなり、冷媒の循環速度や循環
効率を高めることができる。また、このようにすると、
2次冷媒の過熱度が大きくなるので、回収の際に2次冷
媒が配管内に残るのも防止できる。また、1次側の高圧
上昇を防止できる。
【0032】また、上記第2の解決手段によれば、1次
側の高圧上昇を防止でき、特に、2次側冷媒の循環の際
に異物を除去できるので、配管の洗浄を行うことも可能
となる。
側の高圧上昇を防止でき、特に、2次側冷媒の循環の際
に異物を除去できるので、配管の洗浄を行うことも可能
となる。
【0033】また、上記第3の解決手段によれば、1次
側冷媒回路(40)の高圧圧力が所定値以上になったとき
に空冷凝縮器(4e)のファン(4f)を起動することによ
り、分離器(50)での凝縮能力の不足を補うことができ
る。つまり、1次側の冷媒の高圧圧力を調整することが
できる。
側冷媒回路(40)の高圧圧力が所定値以上になったとき
に空冷凝縮器(4e)のファン(4f)を起動することによ
り、分離器(50)での凝縮能力の不足を補うことができ
る。つまり、1次側の冷媒の高圧圧力を調整することが
できる。
【0034】また、上記第4の解決手段によれば、膨張
機構(EV)前を液シールすることができるから、該膨張
機構(EV)の動作を保証でき、1次冷媒に十分な通過抵
抗を与えることができる。したがって、能力の低下や機
械の信頼性の低下を防止でき、ガス欠運転も生じないの
で冷媒充填量を低減できる。さらに、このように省冷媒
化を図ることができるので、圧縮機への液バックも少な
くできる。
機構(EV)前を液シールすることができるから、該膨張
機構(EV)の動作を保証でき、1次冷媒に十分な通過抵
抗を与えることができる。したがって、能力の低下や機
械の信頼性の低下を防止でき、ガス欠運転も生じないの
で冷媒充填量を低減できる。さらに、このように省冷媒
化を図ることができるので、圧縮機への液バックも少な
くできる。
【0035】また、上記第5から第7の解決手段によれ
ば、1次側冷媒回路(40)の分離器(50)と搬送熱交換
器(7A,7B)との間に空冷凝縮器(4e)を接続し、1次
側冷媒回路(40)の高圧圧力が所定値以上になると空冷
凝縮器(4e)のファン(4f)を起動するように構成して
いるので、凝縮能力の不足を補って1次側の冷媒の高圧
圧力を調整することができる。また、分離器(50)の温
度上昇を防止できるので、2次冷媒を分離器(50)にス
ムーズに流し、循環効率を上げることができる。
ば、1次側冷媒回路(40)の分離器(50)と搬送熱交換
器(7A,7B)との間に空冷凝縮器(4e)を接続し、1次
側冷媒回路(40)の高圧圧力が所定値以上になると空冷
凝縮器(4e)のファン(4f)を起動するように構成して
いるので、凝縮能力の不足を補って1次側の冷媒の高圧
圧力を調整することができる。また、分離器(50)の温
度上昇を防止できるので、2次冷媒を分離器(50)にス
ムーズに流し、循環効率を上げることができる。
【0036】また、上記第8及び第9の解決手段によれ
ば、分離器(50)への1次冷媒の供給量を制御すること
により分離器(50)の温度を下げることができるから、
2次側の冷媒を分離器(50)にスムーズに流し込み、該
2次冷媒の循環率を上げることができる。
ば、分離器(50)への1次冷媒の供給量を制御すること
により分離器(50)の温度を下げることができるから、
2次側の冷媒を分離器(50)にスムーズに流し込み、該
2次冷媒の循環率を上げることができる。
【0037】さらに、上記第10から第18の解決手段
によれば、第1から第9の解決手段と同様の作用を奏す
ることから、これらと同様の効果を得ることが可能とな
る。
によれば、第1から第9の解決手段と同様の作用を奏す
ることから、これらと同様の効果を得ることが可能とな
る。
【0038】
【発明の実施の形態1】以下、本発明の実施形態1を図
面に基づいて詳細に説明する。この実施形態は、本発明
の冷媒循環装置を、配管洗浄装置に適用した例である。
面に基づいて詳細に説明する。この実施形態は、本発明
の冷媒循環装置を、配管洗浄装置に適用した例である。
【0039】図1に示すように、配管洗浄装置(10)
は、2次冷媒システムを利用して既設の冷媒回路におけ
る冷媒配管(2A,2B)を洗浄するものであり、既設冷媒
配管(2A,2B)に接続されている。尚、図1は、2本の
既設冷媒配管(2A,2B)を示している。この既設冷媒配
管(2A,2B)は、図示しない既設の冷媒回路における室
外ユニットと室内ユニットとを接続する連絡配管であっ
て、冷媒注入部を構成し、本実施形態では、縦配管とな
っている。
は、2次冷媒システムを利用して既設の冷媒回路におけ
る冷媒配管(2A,2B)を洗浄するものであり、既設冷媒
配管(2A,2B)に接続されている。尚、図1は、2本の
既設冷媒配管(2A,2B)を示している。この既設冷媒配
管(2A,2B)は、図示しない既設の冷媒回路における室
外ユニットと室内ユニットとを接続する連絡配管であっ
て、冷媒注入部を構成し、本実施形態では、縦配管とな
っている。
【0040】上記2本の既設冷媒配管(2A,2B)の一端
には第1洗浄回路(11)が接続され、他端には第2洗浄
回路(12)が接続されている。上記第1洗浄回路(11)
は、1本の接続配管で構成され、両端が継手(21,21)
を介して2本の既設冷媒配管(2A,2B)に接続されてい
る。該第1洗浄回路(11)の接続部位は、例えば、既設
の冷媒回路では室内ユニットが接続されていた部分であ
る。
には第1洗浄回路(11)が接続され、他端には第2洗浄
回路(12)が接続されている。上記第1洗浄回路(11)
は、1本の接続配管で構成され、両端が継手(21,21)
を介して2本の既設冷媒配管(2A,2B)に接続されてい
る。該第1洗浄回路(11)の接続部位は、例えば、既設
の冷媒回路では室内ユニットが接続されていた部分であ
る。
【0041】上記第2洗浄回路(12)は、接続回路(3
0)と冷凍回路(1次側冷媒回路)(40)とより構成さ
れている。該接続回路(30)は、両端が継手(21,21)
を介して2本の既設冷媒配管(2A,2B)に接続されてい
る。そして、上記2本の既設冷媒配管(2A,2B)と第1
洗浄回路(11)と第2洗浄回路(12)の接続回路(30)
とによって閉回路(2次側冷媒回路)(13)が構成され
ている。尚、上記接続回路(30)の接続部位は、例え
ば、既設の冷媒回路では室外ユニットが接続されていた
部分である。
0)と冷凍回路(1次側冷媒回路)(40)とより構成さ
れている。該接続回路(30)は、両端が継手(21,21)
を介して2本の既設冷媒配管(2A,2B)に接続されてい
る。そして、上記2本の既設冷媒配管(2A,2B)と第1
洗浄回路(11)と第2洗浄回路(12)の接続回路(30)
とによって閉回路(2次側冷媒回路)(13)が構成され
ている。尚、上記接続回路(30)の接続部位は、例え
ば、既設の冷媒回路では室外ユニットが接続されていた
部分である。
【0042】上記閉回路(13)は、既設冷媒配管(2A,
2B)を洗浄するための洗浄用の2次冷媒が充填され、冷
媒流通路を構成している。該2次冷媒は、例えば、新設
する空気調和装置に使用される新たな清浄な冷媒が用い
られる。具体的に、上記2次冷媒は、R−407CやR
−410AなどのHFC系冷媒である。
2B)を洗浄するための洗浄用の2次冷媒が充填され、冷
媒流通路を構成している。該2次冷媒は、例えば、新設
する空気調和装置に使用される新たな清浄な冷媒が用い
られる。具体的に、上記2次冷媒は、R−407CやR
−410AなどのHFC系冷媒である。
【0043】上記接続回路(30)は、第1閉鎖弁(V1)
と逆止弁(31)と分離器(50)と加減圧部(60)と第2
閉鎖弁(V2)とが順に接続配管(34)によって接続され
て構成されている。
と逆止弁(31)と分離器(50)と加減圧部(60)と第2
閉鎖弁(V2)とが順に接続配管(34)によって接続され
て構成されている。
【0044】上記加減圧部(60)は、接続配管(34)の
途中を2つの並列通路(61,61)に形成すると共に、第
1搬送熱交換器(7A)及び第2搬送熱交換器(7B)が各
並列通路(61,61)に設けられて構成されている。更
に、上記加減圧部(60)における各搬送熱交換器(7A,
7B)の上流側と下流側とには、一方向にのみ冷媒流通を
許容する逆止弁(62,62,…)が設けられている。
途中を2つの並列通路(61,61)に形成すると共に、第
1搬送熱交換器(7A)及び第2搬送熱交換器(7B)が各
並列通路(61,61)に設けられて構成されている。更
に、上記加減圧部(60)における各搬送熱交換器(7A,
7B)の上流側と下流側とには、一方向にのみ冷媒流通を
許容する逆止弁(62,62,…)が設けられている。
【0045】上記分離器(50)は、タンク(51)に分離
熱交換コイル(52)とフィルタ(53)が収納されて構成
され、2次冷媒から潤滑油等の異物を分離する分離手段
を構成している。上記タンク(51)は、各既設冷媒配管
(2A,2B)を流通した液相の2次冷媒を貯溜するもので
ある。
熱交換コイル(52)とフィルタ(53)が収納されて構成
され、2次冷媒から潤滑油等の異物を分離する分離手段
を構成している。上記タンク(51)は、各既設冷媒配管
(2A,2B)を流通した液相の2次冷媒を貯溜するもので
ある。
【0046】上記分離熱交換コイル(52)は、冷凍回路
(40)に接続され、タンク(51)内の液相の2次冷媒を
加熱して蒸発させる加熱手段を構成している。上記フィ
ルタ(53)は、タンク(51)内の上部に取り付けられ、
分離熱交換コイル(52)の加熱で蒸発したガス相の2次
冷媒の通過によって該2次冷媒より異物を除去する捕集
手段を構成している。
(40)に接続され、タンク(51)内の液相の2次冷媒を
加熱して蒸発させる加熱手段を構成している。上記フィ
ルタ(53)は、タンク(51)内の上部に取り付けられ、
分離熱交換コイル(52)の加熱で蒸発したガス相の2次
冷媒の通過によって該2次冷媒より異物を除去する捕集
手段を構成している。
【0047】上記冷凍回路(40)は、圧縮回路部(4C)
と搬送回路部(4A)とを備えて独立した1つの冷凍サイ
クルの搬送手段を構成している。該搬送回路部(4A)
が、圧縮回路部(4C)に対して四路切換弁(42)によっ
て冷媒の流通方向が可逆になるように接続されている。
該冷凍回路(40)に充填される冷媒、つまり、1次冷媒
は、R22の他、HFC系冷媒などの各種の冷媒が用い
られている。
と搬送回路部(4A)とを備えて独立した1つの冷凍サイ
クルの搬送手段を構成している。該搬送回路部(4A)
が、圧縮回路部(4C)に対して四路切換弁(42)によっ
て冷媒の流通方向が可逆になるように接続されている。
該冷凍回路(40)に充填される冷媒、つまり、1次冷媒
は、R22の他、HFC系冷媒などの各種の冷媒が用い
られている。
【0048】上記圧縮回路部(4C)は、圧縮機(41)の
吸込側にアキュムレータ(46)が設けられて構成されて
いる。一方、上記搬送回路部(4A)は、第1搬送熱交換
器(7A)と整流回路(47)と第2搬送熱交換器(7B)と
が直列に接続されて構成されている。そして、該整流回
路(47)には1方向通路(48)が接続されている。
吸込側にアキュムレータ(46)が設けられて構成されて
いる。一方、上記搬送回路部(4A)は、第1搬送熱交換
器(7A)と整流回路(47)と第2搬送熱交換器(7B)と
が直列に接続されて構成されている。そして、該整流回
路(47)には1方向通路(48)が接続されている。
【0049】上記整流回路(47)は、4つの1方向弁
(CV)を有するブリッジ回路に構成されている。該整流
回路(47)の4つの接続点のうち、2つの接続点には1
方向通路(48)が接続され、他の2つの接続点にはそれ
ぞれ第1搬送熱交換器(7A)及び第2搬送熱交換器(7
B)が接続されている。
(CV)を有するブリッジ回路に構成されている。該整流
回路(47)の4つの接続点のうち、2つの接続点には1
方向通路(48)が接続され、他の2つの接続点にはそれ
ぞれ第1搬送熱交換器(7A)及び第2搬送熱交換器(7
B)が接続されている。
【0050】上記1方向通路(48)には、上流側から分
離熱交換コイル(52)と空冷凝縮器と膨張弁(膨張機
構)(EV)とが順に接続されている。該膨張弁(EV)
は、過熱度制御される絞り機構を構成している。該膨張
弁(EV)の感温筒(TB)は、アキュムレータ(46)の流
入側に取り付けられている。上記分離熱交換コイル(5
2)は、上述したように分離器(50)のタンク(51)に
収納されている。
離熱交換コイル(52)と空冷凝縮器と膨張弁(膨張機
構)(EV)とが順に接続されている。該膨張弁(EV)
は、過熱度制御される絞り機構を構成している。該膨張
弁(EV)の感温筒(TB)は、アキュムレータ(46)の流
入側に取り付けられている。上記分離熱交換コイル(5
2)は、上述したように分離器(50)のタンク(51)に
収納されている。
【0051】空冷凝縮器(4e)は、膨張弁(EV)の上流
側、詳しくは膨張弁(EV)と分離器(50)との間に接続
されている。この空冷凝縮器(4e)は、膨張弁(EV)前
の1次冷媒を常に液シール状態にすると共に、2次側冷
媒が分離器(50)へ流入する際に液相でないと1次側の
凝縮能力が不足する場合があることを考慮して設けられ
ている。
側、詳しくは膨張弁(EV)と分離器(50)との間に接続
されている。この空冷凝縮器(4e)は、膨張弁(EV)前
の1次冷媒を常に液シール状態にすると共に、2次側冷
媒が分離器(50)へ流入する際に液相でないと1次側の
凝縮能力が不足する場合があることを考慮して設けられ
ている。
【0052】上記2つの搬送熱交換器(7A,7B)は、例
えば、プレート式熱交換器で構成されている。該各搬送
熱交換器(7A,7B)は、冷却動作と加圧動作とを交互に
繰り返すように構成されている。つまり、上記各搬送熱
交換器(7A,7B)は、交互に冷却手段と加圧手段とにな
る。
えば、プレート式熱交換器で構成されている。該各搬送
熱交換器(7A,7B)は、冷却動作と加圧動作とを交互に
繰り返すように構成されている。つまり、上記各搬送熱
交換器(7A,7B)は、交互に冷却手段と加圧手段とにな
る。
【0053】上記冷却動作は、分離器(50)で相変化し
たガス相の2次冷媒を冷却して液相に相変化させて減圧
させる動作である。また、上記加圧動作は、液相の2次
冷媒を液相状態まま加熱して加圧させる動作である。
たガス相の2次冷媒を冷却して液相に相変化させて減圧
させる動作である。また、上記加圧動作は、液相の2次
冷媒を液相状態まま加熱して加圧させる動作である。
【0054】具体的に、例えば、図1の左側の第1搬送
熱交換器(7A)に洗浄用の液相の2次冷媒が溜っている
状態で、図1の右側の第2搬送熱交換器(7B)には洗浄
用のガス相の2次冷媒が溜っている状態とする。この状
態において、上記第1搬送熱交換器(7A)が加圧手段
に、第2搬送熱交換器(7B)が冷却手段になる。
熱交換器(7A)に洗浄用の液相の2次冷媒が溜っている
状態で、図1の右側の第2搬送熱交換器(7B)には洗浄
用のガス相の2次冷媒が溜っている状態とする。この状
態において、上記第1搬送熱交換器(7A)が加圧手段
に、第2搬送熱交換器(7B)が冷却手段になる。
【0055】上記圧縮機(41)から吐出した高温の1次
冷媒が第1搬送熱交換器(7A)において液相の2次冷媒
を充分に加熱して昇圧させ、搬送圧力を付与して2次冷
媒を既設冷媒配管(2A,2B)に押し出す。一方、上記1
次冷媒は、分離熱交換コイル(52)を経て膨張弁(EV)
で減圧され、第2搬送熱交換器(7B)で蒸発する。この
1次冷媒は、ガス相の2次冷媒を冷却して該2次冷媒を
液相に相変化させて減圧させる。この結果、第2搬送熱
交換器(7B)がガス相の2次冷媒を分離器(50)より吸
引して該2次冷媒を溜め込む。
冷媒が第1搬送熱交換器(7A)において液相の2次冷媒
を充分に加熱して昇圧させ、搬送圧力を付与して2次冷
媒を既設冷媒配管(2A,2B)に押し出す。一方、上記1
次冷媒は、分離熱交換コイル(52)を経て膨張弁(EV)
で減圧され、第2搬送熱交換器(7B)で蒸発する。この
1次冷媒は、ガス相の2次冷媒を冷却して該2次冷媒を
液相に相変化させて減圧させる。この結果、第2搬送熱
交換器(7B)がガス相の2次冷媒を分離器(50)より吸
引して該2次冷媒を溜め込む。
【0056】その後、上記第1搬送熱交換器(7A)を冷
却手段に、第2搬送熱交換器(7B)を加圧手段に切り換
える。そして、上記圧縮機(41)から吐出した高温の1
次冷媒が第2搬送熱交換器(7B)に流れ、液相の2次冷
媒を既設冷媒配管(2A,2B)に押し出す。一方、1次冷
媒は第1搬送熱交換器(7A)で蒸発してガス相の2次冷
媒を冷却して該第1搬送熱交換器(7A)に2次冷媒を溜
め込む。この動作を繰り返す。
却手段に、第2搬送熱交換器(7B)を加圧手段に切り換
える。そして、上記圧縮機(41)から吐出した高温の1
次冷媒が第2搬送熱交換器(7B)に流れ、液相の2次冷
媒を既設冷媒配管(2A,2B)に押し出す。一方、1次冷
媒は第1搬送熱交換器(7A)で蒸発してガス相の2次冷
媒を冷却して該第1搬送熱交換器(7A)に2次冷媒を溜
め込む。この動作を繰り返す。
【0057】尚、上記圧縮回路部(4C)には、圧縮機
(41)の吸込側に低圧圧力センサ(P1)が、圧縮機(4
1)の吐出側に高圧圧力センサ(P2)及び温度センサ(T
2)が設けられている。また、上記接続回路(30)の接
続配管(34)には、分離器(50)の下流側に低圧圧力ス
イッチ(LPS)が設けられている。
(41)の吸込側に低圧圧力センサ(P1)が、圧縮機(4
1)の吐出側に高圧圧力センサ(P2)及び温度センサ(T
2)が設けられている。また、上記接続回路(30)の接
続配管(34)には、分離器(50)の下流側に低圧圧力ス
イッチ(LPS)が設けられている。
【0058】上記冷凍回路(40)は、圧縮機(41)の吐
出圧力が所定値以上になるか、圧縮機(41)の吐出温度
が所定値以下になるか、又は分離器(50)の内部圧力が
所定値以上になるか、何れかの条件になると、四路切換
弁(42)を切り換えるように構成されている。該冷凍回
路(40)は、四路切換弁(42)の切り換えによって搬送
回路部(4A)の冷媒の流通方向が切り換わる。
出圧力が所定値以上になるか、圧縮機(41)の吐出温度
が所定値以下になるか、又は分離器(50)の内部圧力が
所定値以上になるか、何れかの条件になると、四路切換
弁(42)を切り換えるように構成されている。該冷凍回
路(40)は、四路切換弁(42)の切り換えによって搬送
回路部(4A)の冷媒の流通方向が切り換わる。
【0059】例えば、一方の搬送熱交換器(7A,7B)
(冷却側)が液相の2次冷媒で満杯になると、この搬送
熱交換器(7A,7B)における1次冷媒の熱交換量が低下
する。この結果、膨張弁(EV)を過熱度制御しているの
で、絞り量が大きくなり、圧縮機(41)の吸込側の低圧
圧力が低下する。この低圧圧力を低圧圧力センサ(P1)
が検知し、所定値以下になると、四路切換弁(42)を切
り換える。
(冷却側)が液相の2次冷媒で満杯になると、この搬送
熱交換器(7A,7B)における1次冷媒の熱交換量が低下
する。この結果、膨張弁(EV)を過熱度制御しているの
で、絞り量が大きくなり、圧縮機(41)の吸込側の低圧
圧力が低下する。この低圧圧力を低圧圧力センサ(P1)
が検知し、所定値以下になると、四路切換弁(42)を切
り換える。
【0060】また、上記接続回路(30)には、2次冷媒
の充填及び回収のためのホットガス通路(15)及び補助
回路(90)が設けられている。つまり、本実施形態の配
管洗浄装置(10)は、配管洗浄の他、2次冷媒を回収す
る冷媒回収装置としても機能するように構成されてい
る。
の充填及び回収のためのホットガス通路(15)及び補助
回路(90)が設けられている。つまり、本実施形態の配
管洗浄装置(10)は、配管洗浄の他、2次冷媒を回収す
る冷媒回収装置としても機能するように構成されてい
る。
【0061】上記ホットガス通路(15)は、洗浄の終了
後に高温高圧の2次冷媒を既設冷媒配管(2A,2B)に供
給し、該既設冷媒配管(2A,2B)に残存している2次冷
媒液を蒸発させて回収するものである。該ホットガス通
路(15)の流入側は、2つに分岐され、2つの流入端が
各搬送熱交換器(7A,7B)の流入側の並列通路(61,6
1)に接続されている。また、上記ホットガス通路(1
5)の流出端は、第2閉鎖弁(V2)と既設配管(2B)と
の間に接続されている。上記ホットガス通路(15)にお
ける流入側の分岐部分には1方向弁(CV)が、流出側の
集合部分には第3閉鎖弁(V3)がそれぞれ設けられてい
る。
後に高温高圧の2次冷媒を既設冷媒配管(2A,2B)に供
給し、該既設冷媒配管(2A,2B)に残存している2次冷
媒液を蒸発させて回収するものである。該ホットガス通
路(15)の流入側は、2つに分岐され、2つの流入端が
各搬送熱交換器(7A,7B)の流入側の並列通路(61,6
1)に接続されている。また、上記ホットガス通路(1
5)の流出端は、第2閉鎖弁(V2)と既設配管(2B)と
の間に接続されている。上記ホットガス通路(15)にお
ける流入側の分岐部分には1方向弁(CV)が、流出側の
集合部分には第3閉鎖弁(V3)がそれぞれ設けられてい
る。
【0062】上記補助回路(90)は、容器である冷媒ボ
ンベ(91)と4つの補助通路(92〜95)とを備えてい
る。
ンベ(91)と4つの補助通路(92〜95)とを備えてい
る。
【0063】第1の補助通路(92)は、流入側のメイン
部分から流出側が2つに分岐されている。該第1の補助
通路(92)の流入端が冷媒ボンベ(91)に連通し、2つ
の流出端が、ホットガス通路(15)の接続部より下流側
において各並列通路(61,61)に接続されている。上記
第1の補助通路(92)における流入側のメイン部分には
第4閉鎖弁(V4)が、流出側の分岐部分には1方向弁
(CV)がそれぞれ設けられている。
部分から流出側が2つに分岐されている。該第1の補助
通路(92)の流入端が冷媒ボンベ(91)に連通し、2つ
の流出端が、ホットガス通路(15)の接続部より下流側
において各並列通路(61,61)に接続されている。上記
第1の補助通路(92)における流入側のメイン部分には
第4閉鎖弁(V4)が、流出側の分岐部分には1方向弁
(CV)がそれぞれ設けられている。
【0064】第3の補助通路(94)は第6閉鎖弁(V6)
が設けられている。該第3の補助通路(94)の一端が冷
媒ボンベ(91)に連通し、他端が第2搬送熱交換器(7
B)の流出側の並列通路(61)に接続されている。
が設けられている。該第3の補助通路(94)の一端が冷
媒ボンベ(91)に連通し、他端が第2搬送熱交換器(7
B)の流出側の並列通路(61)に接続されている。
【0065】第2の補助通路(93)は第5閉鎖弁(V5)
が設けられている。該第2の補助通路(93)の一端が、
第3の補助通路(94)に第6閉鎖弁(V6)の下流側にお
いて接続され、他端が、第1の補助通路(92)のメイン
部分に第4閉鎖弁(V4)の下流側において接続されてい
る。
が設けられている。該第2の補助通路(93)の一端が、
第3の補助通路(94)に第6閉鎖弁(V6)の下流側にお
いて接続され、他端が、第1の補助通路(92)のメイン
部分に第4閉鎖弁(V4)の下流側において接続されてい
る。
【0066】第4の補助通路(95)は第7閉鎖弁(V7)
が設けられている。該第4の補助通路(95)の一端が、
ホットガス通路(15)の集合部分に第3閉鎖弁(V3)の
上流側において接続され、他端が、第1の補助通路(9
2)のメイン部分に第4閉鎖弁(V4)の上流側において
接続されている。
が設けられている。該第4の補助通路(95)の一端が、
ホットガス通路(15)の集合部分に第3閉鎖弁(V3)の
上流側において接続され、他端が、第1の補助通路(9
2)のメイン部分に第4閉鎖弁(V4)の上流側において
接続されている。
【0067】そして、上記2次冷媒を閉回路(13)に充
填するための充填回路(9S)が、上記ホットガス通路
(15)の一部と第4の補助通路(95)と第2の補助通路
(93)と第1の補助通路(92)の一部と第3の補助通路
(94)の一部とによって形成されている。
填するための充填回路(9S)が、上記ホットガス通路
(15)の一部と第4の補助通路(95)と第2の補助通路
(93)と第1の補助通路(92)の一部と第3の補助通路
(94)の一部とによって形成されている。
【0068】また、上記2次冷媒を冷媒ボンベ(91)に
回収するための回収回路(9R)が、上記ホットガス通路
(15)と第1の補助通路(92)と第3の補助通路(94)
とによって形成されている。
回収するための回収回路(9R)が、上記ホットガス通路
(15)と第1の補助通路(92)と第3の補助通路(94)
とによって形成されている。
【0069】上記冷凍回路(40)は、コントローラによ
って制御される。該コントローラは、上記低圧圧力セン
サ(P1)、高圧圧力センサ(P2)、温度センサ(T2)及
び低圧圧力スイッチ(LPS)の検知信号が入力される一
方、制御部が設けられている。
って制御される。該コントローラは、上記低圧圧力セン
サ(P1)、高圧圧力センサ(P2)、温度センサ(T2)及
び低圧圧力スイッチ(LPS)の検知信号が入力される一
方、制御部が設けられている。
【0070】該制御部は、図2に示すように、1次側の
高圧圧力が上昇して18Kg/cm2に達すると空冷凝縮器
(4e)のファン(4f)を起動し、該圧力が低下して13
Kg/cm2 に達すると空冷凝縮器(4e)のファン(4f)を
停止するように構成されている。ただし、これらの数値
は単なる一例であって、要するに、空冷凝縮器(4e)の
ファン(4f)を、1次側冷媒回路(40)の高圧圧力が適
切な設定値以上に上昇すると起動し、それ以下に低下す
ると停止するように構成すればよい。つまり、場合によ
ってはオンとオフの圧力を区別せず、例えば15Kg/cm
2 以上になれば空冷凝縮器(4e)のファン(4f)を起動
し、それ以下になれば停止するように構成してもよい。
高圧圧力が上昇して18Kg/cm2に達すると空冷凝縮器
(4e)のファン(4f)を起動し、該圧力が低下して13
Kg/cm2 に達すると空冷凝縮器(4e)のファン(4f)を
停止するように構成されている。ただし、これらの数値
は単なる一例であって、要するに、空冷凝縮器(4e)の
ファン(4f)を、1次側冷媒回路(40)の高圧圧力が適
切な設定値以上に上昇すると起動し、それ以下に低下す
ると停止するように構成すればよい。つまり、場合によ
ってはオンとオフの圧力を区別せず、例えば15Kg/cm
2 以上になれば空冷凝縮器(4e)のファン(4f)を起動
し、それ以下になれば停止するように構成してもよい。
【0071】また、制御部は、膨張弁(EV)の上流側の
1次冷媒にガスが含まれ(フラッシュし)て過冷却がつ
かない状態になっているときにも空冷凝縮器(4e)のフ
ァン(4f)を起動するように構成されている。例えば、
四路切換弁(42)を切り換えて、それまで蒸発器として
機能していた一方の搬送熱交換器(7A,7B)が凝縮器に
なると、1次側の高圧冷媒が、その冷たい搬送熱交換器
を通ることにより、凝縮された冷たい冷媒となって分離
器(50)へ流れ、その際に、分離器(50)の温度が1次
冷媒よりも高温であるために1次冷媒が蒸発するような
場合である。
1次冷媒にガスが含まれ(フラッシュし)て過冷却がつ
かない状態になっているときにも空冷凝縮器(4e)のフ
ァン(4f)を起動するように構成されている。例えば、
四路切換弁(42)を切り換えて、それまで蒸発器として
機能していた一方の搬送熱交換器(7A,7B)が凝縮器に
なると、1次側の高圧冷媒が、その冷たい搬送熱交換器
を通ることにより、凝縮された冷たい冷媒となって分離
器(50)へ流れ、その際に、分離器(50)の温度が1次
冷媒よりも高温であるために1次冷媒が蒸発するような
場合である。
【0072】〈既設冷媒配管(2A,2B)の洗浄動作〉
次に、上記配管洗浄装置による既設冷媒配管(2A,2B)
の洗浄動作について回収動作を含めて説明する。
の洗浄動作について回収動作を含めて説明する。
【0073】先ず、既設の冷媒回路において、連絡配管
である既設冷媒配管(2A,2B)から室外ユニット及び室
内ユニットを取り外す。その後、該2本の既設冷媒配管
(2A,2B)の下端には第1洗浄回路(11)を接続する一
方、2本の既設冷媒配管(2A,2B)の上端には、第2洗
浄回路(12)の接続回路(30)を接続して閉回路(13)
を形成する。
である既設冷媒配管(2A,2B)から室外ユニット及び室
内ユニットを取り外す。その後、該2本の既設冷媒配管
(2A,2B)の下端には第1洗浄回路(11)を接続する一
方、2本の既設冷媒配管(2A,2B)の上端には、第2洗
浄回路(12)の接続回路(30)を接続して閉回路(13)
を形成する。
【0074】続いて、2次冷媒を閉回路(13)に充填す
る。つまり、充填初期は、例えば、閉回路(13)を真空
状態にし、冷媒ボンベ(91)を第1の補助通路(92)に
接続する。そして、上記第4閉鎖弁(V4)を開き、2次
冷媒を冷媒ボンベ(91)より第1の補助通路(92)を介
して閉回路(13)に充填する。
る。つまり、充填初期は、例えば、閉回路(13)を真空
状態にし、冷媒ボンベ(91)を第1の補助通路(92)に
接続する。そして、上記第4閉鎖弁(V4)を開き、2次
冷媒を冷媒ボンベ(91)より第1の補助通路(92)を介
して閉回路(13)に充填する。
【0075】更に、2次冷媒を追加充填する場合、補助
回路(90)においては、第3閉鎖弁(V3)と第4閉鎖弁
(V4)と第6閉鎖弁(V6)を閉じる一方、第7閉鎖弁
(V7)と第5閉鎖弁(V5)を開く。
回路(90)においては、第3閉鎖弁(V3)と第4閉鎖弁
(V4)と第6閉鎖弁(V6)を閉じる一方、第7閉鎖弁
(V7)と第5閉鎖弁(V5)を開く。
【0076】この状態において、冷凍回路(40)を駆動
すると、搬送熱交換器(7A,7B)の上流側から閉回路
(13)のホットガスがホットガス通路(15)から第4の
補助通路(95)を経て冷媒ボンベ(91)に流入する。こ
のホットガスにより冷媒ボンベ(91)の内部が加圧さ
れ、該冷媒ボンベ(91)の冷媒、つまり、2次冷媒が第
3の補助通路(94)から第2の補助通路(93)を経て第
1の補助通路(92)を通り、閉回路(13)に充填され
る。
すると、搬送熱交換器(7A,7B)の上流側から閉回路
(13)のホットガスがホットガス通路(15)から第4の
補助通路(95)を経て冷媒ボンベ(91)に流入する。こ
のホットガスにより冷媒ボンベ(91)の内部が加圧さ
れ、該冷媒ボンベ(91)の冷媒、つまり、2次冷媒が第
3の補助通路(94)から第2の補助通路(93)を経て第
1の補助通路(92)を通り、閉回路(13)に充填され
る。
【0077】続いて、配管洗浄の動作に移り、上記第3
閉鎖弁(V3)〜第7閉鎖弁(V7)を閉鎖したまま第2洗
浄回路(12)の冷凍回路(40)を駆動する。つまり、圧
縮機(41)を駆動して1次冷媒を循環させる。上記圧縮
機(41)より吐出した高温高圧の1次冷媒は、四路切換
弁(42)を経て一方の搬送熱交換器(7A又は7B)に高温
のまま直接に流れ込む。
閉鎖弁(V3)〜第7閉鎖弁(V7)を閉鎖したまま第2洗
浄回路(12)の冷凍回路(40)を駆動する。つまり、圧
縮機(41)を駆動して1次冷媒を循環させる。上記圧縮
機(41)より吐出した高温高圧の1次冷媒は、四路切換
弁(42)を経て一方の搬送熱交換器(7A又は7B)に高温
のまま直接に流れ込む。
【0078】そこで、図1の左側の第1搬送熱交換器
(7A)に洗浄用の液相の2次冷媒が溜っている状態で、
図1の右側の第2搬送熱交換器(7B)に洗浄用のガス相
の2次冷媒が溜っている状態から説明する。
(7A)に洗浄用の液相の2次冷媒が溜っている状態で、
図1の右側の第2搬送熱交換器(7B)に洗浄用のガス相
の2次冷媒が溜っている状態から説明する。
【0079】この状態においては、四路切換弁(42)が
図1の実線状態に切り換わり、高温の1次冷媒が第1搬
送熱交換器(7A)を流れ、1次冷媒が凝縮して液相の2
次冷媒を充分に加熱して昇圧させる。この昇圧によって
2次冷媒は液相のまま搬送圧力、つまり、搬送力を得て
第1搬送熱交換器(7A)を流出して既設冷媒配管(2A,
2B)に流れる。
図1の実線状態に切り換わり、高温の1次冷媒が第1搬
送熱交換器(7A)を流れ、1次冷媒が凝縮して液相の2
次冷媒を充分に加熱して昇圧させる。この昇圧によって
2次冷媒は液相のまま搬送圧力、つまり、搬送力を得て
第1搬送熱交換器(7A)を流出して既設冷媒配管(2A,
2B)に流れる。
【0080】その際、上記2次冷媒は、先ず、大径のガ
ス側の既設冷媒配管(2B)を流れ、第1洗浄回路(11)
を経て小径の液側の既設冷媒配管(2A)を流れる。
ス側の既設冷媒配管(2B)を流れ、第1洗浄回路(11)
を経て小径の液側の既設冷媒配管(2A)を流れる。
【0081】また、上記第1搬送熱交換器(7A)を経た
1次冷媒は、整流回路(47)及び1方向通路(48)を通
り、分離器(50)の分離熱交換コイル(52)に流れ、分
離器(50)のタンク(51)に溜っている液相の2次冷媒
を蒸発させる。
1次冷媒は、整流回路(47)及び1方向通路(48)を通
り、分離器(50)の分離熱交換コイル(52)に流れ、分
離器(50)のタンク(51)に溜っている液相の2次冷媒
を蒸発させる。
【0082】その後、上記凝縮した1次冷媒は、空冷凝
縮器(4e)を通ってから膨張弁(EV)で減圧して第2搬
送熱交換器(7B)に流れ、該1次冷媒が蒸発する。この
蒸発により、洗浄用のガス相の2次冷媒が冷却されて液
相に相変化する。この相変化により、2次冷媒は、降圧
してガス相の2次冷媒を分離器(50)より吸引すると共
に、第2搬送熱交換器(7B)に該2次冷媒を溜め込む。
縮器(4e)を通ってから膨張弁(EV)で減圧して第2搬
送熱交換器(7B)に流れ、該1次冷媒が蒸発する。この
蒸発により、洗浄用のガス相の2次冷媒が冷却されて液
相に相変化する。この相変化により、2次冷媒は、降圧
してガス相の2次冷媒を分離器(50)より吸引すると共
に、第2搬送熱交換器(7B)に該2次冷媒を溜め込む。
【0083】なお、空冷凝縮器(4e)をこの位置に設け
たことによって、例えば2次側冷媒が分離器(50)に流
れ込むときにガス冷媒が含まれていると該分離器(50)
での凝縮能力が不足し、1次側の高圧圧力が所定値以上
に上昇するが、そのような場合に凝縮能力の不足を補う
ことができる。つまり、1次側の冷媒の高圧圧力を調整
することができる。また、この空冷凝縮器(4e)を作動
させると1次冷媒のフラッシュガスをなくせるので、膨
張弁(EV)前を液シールできる。
たことによって、例えば2次側冷媒が分離器(50)に流
れ込むときにガス冷媒が含まれていると該分離器(50)
での凝縮能力が不足し、1次側の高圧圧力が所定値以上
に上昇するが、そのような場合に凝縮能力の不足を補う
ことができる。つまり、1次側の冷媒の高圧圧力を調整
することができる。また、この空冷凝縮器(4e)を作動
させると1次冷媒のフラッシュガスをなくせるので、膨
張弁(EV)前を液シールできる。
【0084】一方、上記第2搬送熱交換器(7B)で蒸発
した1次冷媒は四路切換弁(42)を介して圧縮機(41)
に戻り、この動作を繰り返す。
した1次冷媒は四路切換弁(42)を介して圧縮機(41)
に戻り、この動作を繰り返す。
【0085】その後、上記第2搬送熱交換器(7B)が液
相の2次冷媒で満杯になると、四路切換弁(42)を切り
換える。つまり、上記第2搬送熱交換器(7B)における
1次冷媒の熱交換量が低下すると、膨張弁(EV)が過熱
度制御しているので、絞り量が大きくなり、圧縮機(4
1)の吸込側の低圧圧力が低下する。そして、例えば、
この低圧圧力を低圧圧力センサ(P1)が検知し、所定値
以下になると、四路切換弁(42)を切り換える。
相の2次冷媒で満杯になると、四路切換弁(42)を切り
換える。つまり、上記第2搬送熱交換器(7B)における
1次冷媒の熱交換量が低下すると、膨張弁(EV)が過熱
度制御しているので、絞り量が大きくなり、圧縮機(4
1)の吸込側の低圧圧力が低下する。そして、例えば、
この低圧圧力を低圧圧力センサ(P1)が検知し、所定値
以下になると、四路切換弁(42)を切り換える。
【0086】この四路切換弁(42)の切り換えによっ
て、圧縮機(41)より吐出した1次冷媒が第2搬送熱交
換器(7B)に流れ、2次冷媒を既設冷媒配管(2A,2B)
に送出する。一方、1次冷媒は分離熱交換コイル(52)
を経て第1搬送熱交換器(7A)で蒸発して2次冷媒を冷
却して該2次冷媒を溜め込む。この動作を繰り返して2
次冷媒を閉回路(13)内で循環させる。
て、圧縮機(41)より吐出した1次冷媒が第2搬送熱交
換器(7B)に流れ、2次冷媒を既設冷媒配管(2A,2B)
に送出する。一方、1次冷媒は分離熱交換コイル(52)
を経て第1搬送熱交換器(7A)で蒸発して2次冷媒を冷
却して該2次冷媒を溜め込む。この動作を繰り返して2
次冷媒を閉回路(13)内で循環させる。
【0087】この液相の2次冷媒は、既設冷媒配管(2
A,2B)を流れ、該既設冷媒配管(2A,2B)の内面に付
着した潤滑油などの異物が溶け込む。この2次冷媒は、
分離器(50)において、分離熱交換コイル(52)の加熱
によって蒸発し、異物が分離されてタンク(51)に滞積
する。同時に、上記2次冷媒は、フィルタ(53)を通過
する際、該2次冷媒に混入している潤滑油などの異物が
除去され、上述した一方の搬送熱交換器(7A又は7B)に
流れ、この動作を繰り返す。
A,2B)を流れ、該既設冷媒配管(2A,2B)の内面に付
着した潤滑油などの異物が溶け込む。この2次冷媒は、
分離器(50)において、分離熱交換コイル(52)の加熱
によって蒸発し、異物が分離されてタンク(51)に滞積
する。同時に、上記2次冷媒は、フィルタ(53)を通過
する際、該2次冷媒に混入している潤滑油などの異物が
除去され、上述した一方の搬送熱交換器(7A又は7B)に
流れ、この動作を繰り返す。
【0088】上記2次冷媒の搬送時において、搬送熱交
換器(7A又は7B)での1次冷媒の凝縮量が低下すると、
圧縮機(41)の吐出側の高圧圧力が上昇する。この高圧
圧力を高圧圧力センサ(P2)が検知し、所定値以上にな
ると、空冷ファン(4f)を駆動する。このことにより、
1次冷媒の凝縮量が増加し、1次冷媒の高圧圧力が低下
する。
換器(7A又は7B)での1次冷媒の凝縮量が低下すると、
圧縮機(41)の吐出側の高圧圧力が上昇する。この高圧
圧力を高圧圧力センサ(P2)が検知し、所定値以上にな
ると、空冷ファン(4f)を駆動する。このことにより、
1次冷媒の凝縮量が増加し、1次冷媒の高圧圧力が低下
する。
【0089】また、この2次冷媒の搬送時において、2
次冷媒が分離器(50)に流れ込むときにガス冷媒が含ま
れている場合も、該分離器(50)での凝縮能力が不足し
て1次側の高圧圧力が所定値以上に上昇する。そこで、
この高圧圧力を高圧圧力センサ(P2)が検知し、所定値
(本実施形態では18Kg/cm2 )以上になると、空冷フ
ァン(4f)を駆動する。この結果、凝縮能力の不足を補
って、1次側の冷媒の高圧圧力を調整することができ
る。
次冷媒が分離器(50)に流れ込むときにガス冷媒が含ま
れている場合も、該分離器(50)での凝縮能力が不足し
て1次側の高圧圧力が所定値以上に上昇する。そこで、
この高圧圧力を高圧圧力センサ(P2)が検知し、所定値
(本実施形態では18Kg/cm2 )以上になると、空冷フ
ァン(4f)を駆動する。この結果、凝縮能力の不足を補
って、1次側の冷媒の高圧圧力を調整することができ
る。
【0090】さらに、膨張弁(EV)の上流側の1次冷媒
にガスが含まれ(フラッシュし)て過冷却がつかない状
態になっているときにも空冷凝縮器(4e)のファン(4
f)を起動する。このことにより、ガス相の冷媒を凝縮
させて膨張弁(EV)前を液シールすることができ、膨張
弁の動作を保証できる。
にガスが含まれ(フラッシュし)て過冷却がつかない状
態になっているときにも空冷凝縮器(4e)のファン(4
f)を起動する。このことにより、ガス相の冷媒を凝縮
させて膨張弁(EV)前を液シールすることができ、膨張
弁の動作を保証できる。
【0091】上記洗浄動作が終了した後、2次冷媒の回
収動作を行う。つまり、第2閉鎖弁(V2)と第5閉鎖弁
(V5)と第7閉鎖弁(V7)を閉じたまま、第1閉鎖弁
(V1)と第3閉鎖弁(V3)と第4閉鎖弁(V4)と第6閉
鎖弁(V6)を開く。
収動作を行う。つまり、第2閉鎖弁(V2)と第5閉鎖弁
(V5)と第7閉鎖弁(V7)を閉じたまま、第1閉鎖弁
(V1)と第3閉鎖弁(V3)と第4閉鎖弁(V4)と第6閉
鎖弁(V6)を開く。
【0092】この弁状態により、上述した冷凍回路(4
0)を駆動し続け、閉回路(13)のホットガスをホット
ガス通路(15)から既設冷媒配管(2A,2B)等に供給す
る。つまり、2次冷媒を加熱して昇圧させている搬送熱
交換器(7A又は7B)においては、四路切換弁(42)を切
り換える直前で2次冷媒が最も高温高圧になっている。
このため、高温高圧のガス相の2次冷媒をホットガス通
路(15)から既設冷媒配管(2A,2B)に送出する。この
高温の2次冷媒によって既設冷媒配管(2A,2B)に残存
している液相の2次冷媒を蒸発させて押し出す。
0)を駆動し続け、閉回路(13)のホットガスをホット
ガス通路(15)から既設冷媒配管(2A,2B)等に供給す
る。つまり、2次冷媒を加熱して昇圧させている搬送熱
交換器(7A又は7B)においては、四路切換弁(42)を切
り換える直前で2次冷媒が最も高温高圧になっている。
このため、高温高圧のガス相の2次冷媒をホットガス通
路(15)から既設冷媒配管(2A,2B)に送出する。この
高温の2次冷媒によって既設冷媒配管(2A,2B)に残存
している液相の2次冷媒を蒸発させて押し出す。
【0093】一方、上記冷媒ボンベ(91)が、第1の補
助通路(92)と第3の補助通路(94)に連通接続されて
いる。そして、上記第4閉鎖弁(V4)の開口により、第
1の補助通路(92)が、2次冷媒を冷却して降圧させて
いる搬送熱交換器(7A又は7B)に連通する。この連通に
よって冷媒ボンベ(91)のガス抜きが行われ、該冷媒ボ
ンベ(91)内が低圧となる。
助通路(92)と第3の補助通路(94)に連通接続されて
いる。そして、上記第4閉鎖弁(V4)の開口により、第
1の補助通路(92)が、2次冷媒を冷却して降圧させて
いる搬送熱交換器(7A又は7B)に連通する。この連通に
よって冷媒ボンベ(91)のガス抜きが行われ、該冷媒ボ
ンベ(91)内が低圧となる。
【0094】この状態において、上記四路切換弁(42)
を切り換え、両搬送熱交換器(7A又は7B)の押し出し動
作と溜め込み動作を連続して行う。そして、上記第6閉
鎖弁(V6)の開口により、第3の補助通路(94)が冷媒
ボンベ(91)に連通しているので、一方の搬送熱交換器
(7A又は7B)から押し出された2次冷媒が第3の補助通
路(94)を経て冷媒ボンベ(91)に回収される。
を切り換え、両搬送熱交換器(7A又は7B)の押し出し動
作と溜め込み動作を連続して行う。そして、上記第6閉
鎖弁(V6)の開口により、第3の補助通路(94)が冷媒
ボンベ(91)に連通しているので、一方の搬送熱交換器
(7A又は7B)から押し出された2次冷媒が第3の補助通
路(94)を経て冷媒ボンベ(91)に回収される。
【0095】その後、低圧圧力スイッチ(LPS)が作動
すると、回収動作を終了する。つまり、閉回路(13)の
2次冷媒がほぼ回収されると、2次冷媒圧力が低くなる
ので、上記低圧圧力スイッチ(LPS)に基づき回収動作
の終了を判定する。この冷媒回収の終了後、上記第1洗
浄回路(11)及び第2洗浄回路(12)を既設冷媒配管
(2A,2B)から取り外す。
すると、回収動作を終了する。つまり、閉回路(13)の
2次冷媒がほぼ回収されると、2次冷媒圧力が低くなる
ので、上記低圧圧力スイッチ(LPS)に基づき回収動作
の終了を判定する。この冷媒回収の終了後、上記第1洗
浄回路(11)及び第2洗浄回路(12)を既設冷媒配管
(2A,2B)から取り外す。
【0096】なお、回収動作時にも、空冷凝縮器(4e)
のファン(4f)の動作は洗浄動作時と同様に制御され
る。したがって、1次側の高圧圧力が必要以上に上昇し
すぎるのを防止できると共に、膨張弁(EV)前を液シー
ルすることができる。
のファン(4f)の動作は洗浄動作時と同様に制御され
る。したがって、1次側の高圧圧力が必要以上に上昇し
すぎるのを防止できると共に、膨張弁(EV)前を液シー
ルすることができる。
【0097】〈実施形態1の効果〉
以上のように、本実施形態1によれば、圧縮機(41)か
らの吐出冷媒を搬送熱交換器(7A,7B)の一方に直接に
供給するようにしているので、その入口側温度を十分に
高くでき、2次冷媒の回収速度及び回収率を高めること
ができる。一方、空冷凝縮器(4e)を分離器(50)と膨
張弁(EV)の間に設けているので、1次側の高圧が必要
以上に上昇することは防止できる。また、2次冷媒の過
熱度が大きいので、回収の際に冷媒が配管中に残るのを
防止できる。
らの吐出冷媒を搬送熱交換器(7A,7B)の一方に直接に
供給するようにしているので、その入口側温度を十分に
高くでき、2次冷媒の回収速度及び回収率を高めること
ができる。一方、空冷凝縮器(4e)を分離器(50)と膨
張弁(EV)の間に設けているので、1次側の高圧が必要
以上に上昇することは防止できる。また、2次冷媒の過
熱度が大きいので、回収の際に冷媒が配管中に残るのを
防止できる。
【0098】また、1次側冷媒回路(40)の分離器(5
0)と膨張弁(EV)との間に空冷凝縮器(4e)を設け
て、膨張弁(EV)前の1次冷媒を常時液シール状態にす
ることができるため、能力の低下や、機械の信頼性の低
下が生じることがなく、また、膨張弁(EV)を冷媒が通
過しなくなってガス欠運転になることもないので、冷媒
充填量の低減が可能となる。
0)と膨張弁(EV)との間に空冷凝縮器(4e)を設け
て、膨張弁(EV)前の1次冷媒を常時液シール状態にす
ることができるため、能力の低下や、機械の信頼性の低
下が生じることがなく、また、膨張弁(EV)を冷媒が通
過しなくなってガス欠運転になることもないので、冷媒
充填量の低減が可能となる。
【0099】
【発明の実施の形態2】次に、本発明の実施形態2につ
いて説明する。
いて説明する。
【0100】図3に示した本実施形態2は、実施形態1
で1次側冷媒回路(40)の空冷凝縮器(4e)を分離器
(50)と膨張弁(EV)の間に設けていたのに代えて、空
冷凝縮器(4e)を搬送熱交換器(7A,7B)と分離器(50)と
の間、より詳しくは整流回路(47)と分離器(50)との
間で一方向通路(48)内に設けたものである。
で1次側冷媒回路(40)の空冷凝縮器(4e)を分離器
(50)と膨張弁(EV)の間に設けていたのに代えて、空
冷凝縮器(4e)を搬送熱交換器(7A,7B)と分離器(50)と
の間、より詳しくは整流回路(47)と分離器(50)との
間で一方向通路(48)内に設けたものである。
【0101】この場合、空冷凝縮器(4e)のファン(4
f)は、1次側の高圧圧力が所定値以上になると起動
し、所定値以下になると停止するように制御する。例え
ば、実施形態1と同様に、1次側の高圧圧力が上昇して
18Kg/cm2 に達すると空冷凝縮器(4e)のファン(4
f)を起動し、該圧力が低下して13Kg/cm2 に達する
と空冷凝縮器(4e)のファン(4f)を停止する。
f)は、1次側の高圧圧力が所定値以上になると起動
し、所定値以下になると停止するように制御する。例え
ば、実施形態1と同様に、1次側の高圧圧力が上昇して
18Kg/cm2 に達すると空冷凝縮器(4e)のファン(4
f)を起動し、該圧力が低下して13Kg/cm2 に達する
と空冷凝縮器(4e)のファン(4f)を停止する。
【0102】また、本実施形態2では、分離器(50)内
の2次冷媒の量を検知し、該2次冷媒量が所定量よりも
少ないときには空冷凝縮器(4e)のファン(4f)を運転
し、所定量よりも多いときにはファン(4f)を停止す
る。分離器(50)内に2次冷媒が少ないときには、該分
離器(50)内での1次冷媒の凝縮量が少なくなり、分離
器(50)の温度が上昇しやすいのに対して、温度を下げ
ることができる。
の2次冷媒の量を検知し、該2次冷媒量が所定量よりも
少ないときには空冷凝縮器(4e)のファン(4f)を運転
し、所定量よりも多いときにはファン(4f)を停止す
る。分離器(50)内に2次冷媒が少ないときには、該分
離器(50)内での1次冷媒の凝縮量が少なくなり、分離
器(50)の温度が上昇しやすいのに対して、温度を下げ
ることができる。
【0103】このように、本実施形態では、分離器(5
0)の温度を下げることが可能となる。これに対して、
分離器(50)の1次側温度が高いと、2次側圧力も高く
なって搬送熱交換器(7A,7B)との高低圧差がつきにく
くなり、2次側の冷媒が循環しにくくなるが、本実施形
態2では冷媒をスムーズに循環させて、冷媒の循環効率
をさらに上げることができる。
0)の温度を下げることが可能となる。これに対して、
分離器(50)の1次側温度が高いと、2次側圧力も高く
なって搬送熱交換器(7A,7B)との高低圧差がつきにく
くなり、2次側の冷媒が循環しにくくなるが、本実施形
態2では冷媒をスムーズに循環させて、冷媒の循環効率
をさらに上げることができる。
【0104】
【発明の実施の形態3】次に、本発明の実施形態3につ
いて説明する。
いて説明する。
【0105】図4に示した本実施形態3は、1次側冷媒
回路である冷凍回路(40)に分離器(50)のバイパス通
路(49)を設けると共に、実施形態1及び2とは空冷凝
縮器(4e)の位置を変えて、該バイパス通路(49)に空
冷凝縮器(4e)を設けたものである。
回路である冷凍回路(40)に分離器(50)のバイパス通
路(49)を設けると共に、実施形態1及び2とは空冷凝
縮器(4e)の位置を変えて、該バイパス通路(49)に空
冷凝縮器(4e)を設けたものである。
【0106】本実施形態では、実施形態2と同様に分離
器(50)内の2次冷媒の量を検知している。そして、1
次冷媒を、分離器(50)内の2次冷媒の量が所定量より
も少ないときには分離器(50)をバイパスさせて空冷凝
縮器(4e)に流し、該凝縮器(4e)のファン(4f)を起
動する。また、分離器(50)内の2次冷媒の量が所定量
よりも多いときには1次冷媒を分離器(50)に流し、空
冷凝縮器(4e)を使用しないようにしている。
器(50)内の2次冷媒の量を検知している。そして、1
次冷媒を、分離器(50)内の2次冷媒の量が所定量より
も少ないときには分離器(50)をバイパスさせて空冷凝
縮器(4e)に流し、該凝縮器(4e)のファン(4f)を起
動する。また、分離器(50)内の2次冷媒の量が所定量
よりも多いときには1次冷媒を分離器(50)に流し、空
冷凝縮器(4e)を使用しないようにしている。
【0107】このようにしても、分離器(50)の温度上
昇を防止できるため、実施形態2と同様に2次側の冷媒
を分離器(50)にスムーズに流し込み、該2次冷媒の回
収率を上げることができる。
昇を防止できるため、実施形態2と同様に2次側の冷媒
を分離器(50)にスムーズに流し込み、該2次冷媒の回
収率を上げることができる。
【0108】
【発明の他の実施の形態】本発明は、上記実施形態に限
定せず、他の態様で実施してもよい。
定せず、他の態様で実施してもよい。
【0109】例えば、上記各実施形態で用いている空冷
凝縮器(4e)の代わりに水冷凝縮器を用いてもよい。そ
の場合、空冷凝縮器(4e)のファン(4f)を起動するタ
イミングで水冷凝縮器に冷却水を流すことにより、上記
各実施形態と同様の効果を奏することができる。
凝縮器(4e)の代わりに水冷凝縮器を用いてもよい。そ
の場合、空冷凝縮器(4e)のファン(4f)を起動するタ
イミングで水冷凝縮器に冷却水を流すことにより、上記
各実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0110】また、上記各実施形態においては、配管洗
浄と冷媒回収について説明したが、本発明の冷媒循環装
置は、冷媒回収のみを行うものであってもよい。つま
り、上記接続回路(30)が分離器(50)を備えていなく
ともよく、該接続回路(30)が各種の冷媒注入部に接続
されるものであってもよい。
浄と冷媒回収について説明したが、本発明の冷媒循環装
置は、冷媒回収のみを行うものであってもよい。つま
り、上記接続回路(30)が分離器(50)を備えていなく
ともよく、該接続回路(30)が各種の冷媒注入部に接続
されるものであってもよい。
【0111】また、各実施形態の配管洗浄装置(10)は
冷媒の再生装置として機能するものであってもよい。つ
まり、第2洗浄回路(12)における接続回路(30)の両
端を冷媒ボンベ(91)などの容器に接続する。そして、
この容器に充填された冷媒を2次冷媒として、洗浄動作
と同様に閉回路(13)を循環させる。この循環により分
離器(50)で冷媒が再生される。
冷媒の再生装置として機能するものであってもよい。つ
まり、第2洗浄回路(12)における接続回路(30)の両
端を冷媒ボンベ(91)などの容器に接続する。そして、
この容器に充填された冷媒を2次冷媒として、洗浄動作
と同様に閉回路(13)を循環させる。この循環により分
離器(50)で冷媒が再生される。
【図1】本発明の実施形態1に係る配管洗浄装置の冷媒
回路図である。
回路図である。
【図2】図1の配管洗浄装置に設けている空冷凝縮器の
運転条件を示す線図である。
運転条件を示す線図である。
【図3】本発明の実施形態2に係る配管洗浄装置の冷媒
回路図である。
回路図である。
【図4】本発明の実施形態3に係る配管洗浄装置の冷媒
回路図である。
回路図である。
(4e) 空冷凝縮器
(4f) ファン
(7A) 搬送熱交換器
(7B) 搬送熱交換器
(13) 閉回路(2次側冷媒回路)
(40) 冷凍回路(1次側冷媒回路)
(41) 圧縮機
(49) バイパス通路
(50) 分離器
(EV) 膨張弁
フロントページの続き
(72)発明者 野村 和秀
大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工
業株式会社堺製作所 金岡工場内
(56)参考文献 特開 平5−118679(JP,A)
特開 平6−74589(JP,A)
特開 平11−281175(JP,A)
特開 平11−83245(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
F25B 45/00
F25B 1/00 399
F28D 15/02
F28G 9/00
Claims (18)
- 【請求項1】 蒸気圧縮式冷凍サイクル動作を行う1次
側冷媒回路(40)で2次側冷媒回路(13)の2次冷媒を
加圧して循環させる冷媒循環装置であって、 圧縮機(41)から吐出された1次冷媒を、2次冷媒を加
圧する搬送熱交換器(7A,7B)へ直接供給するように構
成され、 1次側冷媒回路(40)の膨張機構(EV)の上流側に空冷
凝縮器(4e)が接続されている 冷媒循環装置。 - 【請求項2】 蒸気圧縮式冷凍サイクル動作を行う1次
側冷媒回路(40)で2次側冷媒回路(13)の2次冷媒を
加圧して循環させる冷媒循環装置であって、 圧縮機(41)から吐出された1次冷媒を、2次冷媒を加
圧する搬送熱交換器(7A,7B)へ直接供給するように構
成され、 1次側冷媒回路(40)は、2次冷媒を加圧する搬送熱交
換器(7A,7B)の下流側に、1次冷媒の通過により2次
冷媒を蒸発させて異物を除去する分離器(50)を備え、
該分離器(50)と、その下流側の膨張機構(EV)との間
に、空冷凝縮器(4e)が接続されている 冷媒循環装置。 - 【請求項3】 空冷凝縮器(4e)のファン(4f)は、1
次側冷媒回路(40)の高圧圧力が所定値以上になると起
動し、所定値以下になると停止するように構成されてい
る請求項1または2記載の冷媒循環装置。 - 【請求項4】 空冷凝縮器(4e)のファン(4f)は、膨
張機構(EV)の上流側の1次冷媒にガスが含まれている
と起動するように構成されている請求項1または2記載
の冷媒循環装置。 - 【請求項5】 蒸気圧縮式冷凍サイクル動作を行う1次
側冷媒回路(40)で2次側冷媒回路(13)の2次冷媒を
加圧して循環させる冷媒循環装置であって、 圧縮機(41)から吐出された1次冷媒を、2次冷媒を加
圧する搬送熱交換器(7A,7B)へ直接供給するように構
成され、 1次側冷媒回路(40)は、2次冷媒を加圧する搬送熱交
換器(7A,7B)の下流側に、1次冷媒の通過により2次
冷媒を蒸発させて異物を除去する分離器(50) を備え、
該搬送熱交換器(7A,7B)と分離器(50)との間に、空
冷凝縮器(4e)が接続されている 冷媒循環装置。 - 【請求項6】 空冷凝縮器(4e)のファン(4f)は、1
次側冷媒回路(40)の高圧圧力が所定値以上になると起
動し、所定値以下になると停止するように構成されてい
る請求項5記載の冷媒循環装置。 - 【請求項7】 空冷凝縮器(4e)のファン(4f)は、分
離器(50)内の2次冷媒の量が所定量以下であると起動
し、所定量以上であると停止するように構成されている
請求項5記載の冷媒循環装置。 - 【請求項8】 蒸気圧縮式冷凍サイクル動作を行う1次
側冷媒回路(40)で2次側冷媒回路(13)の2次冷媒を
加圧して循環させる冷媒循環装置であって、 圧縮機(41)から吐出された1次冷媒を、2次冷媒を加
圧する搬送熱交換器(7A,7B)へ直接供給するように構
成され、 1次側冷媒回路(40)は、2次冷媒を加圧する搬送熱交
換器(7A,7B)の下流側に、1次冷媒の通過により2次
冷媒を蒸発させて異物を除去する分離器(50)を備える
と共に、該分離器(50)のバイパス通路(49)を備え、
該バイパス通路(49)に空冷凝縮器(4e)が設けられて
いる 冷媒循環装置。 - 【請求項9】 1次冷媒を、分離器(50)内の2次冷媒
が所定量以下であると分離器(50)をバイパスさせて空
冷凝縮器(4e)に流通させるとともに該空冷凝縮器(4
e)のファン(4f)を起動し、所定量以上であると分離
器(50)に流通させるように構成されている請求項8記
載の冷媒循環装置。 - 【請求項10】 蒸気圧縮式冷凍サイクル動作を行う1
次側冷媒回路(40)で2次側冷媒回路(13)の2次冷媒
を加圧して循環させる冷媒循環装置であって、 圧縮機(41)から吐出された1次冷媒を、2次冷媒を加
圧する搬送熱交換器(7A,7B)へ直接供給するように構
成され、 1次側冷媒回路(40)の膨張機構(EV)の上流側に水冷
凝縮器が接続されている 冷媒循環装置。 - 【請求項11】 蒸気圧縮式冷凍サイクル動作を行う1
次側冷媒回路(40)で2次側冷媒回路(13)の2次冷媒
を加圧して循環させる冷媒循環装置であって 、 圧縮機(41)から吐出された1次冷媒を、2次冷媒を加
圧する搬送熱交換器(7A,7B)へ直接供給するように構
成され、 1次側冷媒回路(40)は、2次冷媒を加圧する搬送熱交
換器(7A,7B)の下流側に、1次冷媒の通過により2次
冷媒を蒸発させて異物を除去する分離器(50)を備え、
該分離器(50)と、その下流側の膨張機構(EV)との間
に、水冷凝縮器が接続されている 冷媒循環装置。 - 【請求項12】 水冷凝縮器は、1次側冷媒回路(40)
の高圧圧力が所定値以上になると冷却水が流通し、所定
値以下になると冷却水の流通が停止するように構成され
ている請求項10または11記載の冷媒循環装置。 - 【請求項13】 水冷凝縮器は、膨張機構(EV)の上流
側の1次冷媒にガスが含まれていると冷却水が流通する
ように構成されている請求項10または11記載の冷媒
循環装置。 - 【請求項14】 蒸気圧縮式冷凍サイクル動作を行う1
次側冷媒回路(40)で2次側冷媒回路(13)の2次冷媒
を加圧して循環させる冷媒循環装置であって、 圧縮機(41)から吐出された1次冷媒を、2次冷媒を加
圧する搬送熱交換器(7A,7B)へ直接供給するように構
成され、 1次側冷媒回路(40)は、2次冷媒を加圧する搬送熱交
換器(7A,7B)の下流側に、1次冷媒の通過により2次
冷媒を蒸発させて異物を除去する分離器(50)を備え、
該搬送熱交換器(7A,7B)と分離器(50)との間に、水
冷凝縮器が接続されている 冷媒循環装置。 - 【請求項15】 水冷凝縮器は、1次側冷媒回路(40)
の高圧圧力が所定値以上になると冷却水が流通し、所定
値以下になると冷却水の流通が停止するように構成され
ている請求項14記載の冷媒循環装置。 - 【請求項16】 水冷凝縮器は、分離器(50)内の2次
冷媒の量が所定量以下であると冷却水が流通し、所定量
以上であると冷却水の流通が停止するように構成されて
いる請求項14記載の冷媒循環装置。 - 【請求項17】 蒸気圧縮式冷凍サイクル動作を行う1
次側冷媒回路(40) で2次側冷媒回路(13)の2次冷媒
を加圧して循環させる冷媒循環装置であって、 圧縮機(41)から吐出された1次冷媒を、2次冷媒を加
圧する搬送熱交換器(7A,7B)へ直接供給するように構
成され、 1次側冷媒回路(40)は、2次冷媒を加圧する搬送熱交
換器(7A,7B)の下流側に、1次冷媒の通過により2次
冷媒を蒸発させて異物を除去する分離器(50)を備える
と共に、該分離器(50)のバイパス通路(49)を備え、
該バイパス通路(49)に水冷凝縮器が設けられている 冷
媒循環装置。 - 【請求項18】 1次冷媒を、分離器(50)内の2次冷
媒が所定量以下であると分離器(50)をバイパスさせて
水冷凝縮器に流通させるとともに該水冷凝縮器に冷却水
を流し、所定量以上であると1次冷媒を分離器(50)に
流通させるように構成されている請求項17記載の冷媒
循環装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11028099A JP3494070B2 (ja) | 1999-04-19 | 1999-04-19 | 冷媒循環装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11028099A JP3494070B2 (ja) | 1999-04-19 | 1999-04-19 | 冷媒循環装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000304387A JP2000304387A (ja) | 2000-11-02 |
JP3494070B2 true JP3494070B2 (ja) | 2004-02-03 |
Family
ID=14531697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11028099A Expired - Fee Related JP3494070B2 (ja) | 1999-04-19 | 1999-04-19 | 冷媒循環装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3494070B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111637787A (zh) * | 2020-06-03 | 2020-09-08 | 北京金茂绿建科技有限公司 | 一种自清洗热泵系统及其自清洗控制方法 |
-
1999
- 1999-04-19 JP JP11028099A patent/JP3494070B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111637787A (zh) * | 2020-06-03 | 2020-09-08 | 北京金茂绿建科技有限公司 | 一种自清洗热泵系统及其自清洗控制方法 |
CN111637787B (zh) * | 2020-06-03 | 2022-03-22 | 北京金茂绿建科技有限公司 | 一种自清洗热泵系统及其自清洗控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000304387A (ja) | 2000-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1524479A1 (en) | Refrigeration cycle device | |
JP3840565B2 (ja) | 冷凍装置の配管洗浄装置および配管洗浄方法 | |
JP3840564B2 (ja) | 冷凍装置の配管洗浄方法及び配管洗浄装置 | |
EP1018628B1 (en) | Refrigerant recovering apparatus | |
JP3799947B2 (ja) | 冷凍・空調装置 | |
JP4605784B2 (ja) | 室外機と室内機との連絡配管の洗浄用の運転モードを備えたエンジン駆動式ヒートポンプとその運転方法 | |
JP3494070B2 (ja) | 冷媒循環装置 | |
JP4376470B2 (ja) | 冷凍サイクル装置およびその運転方法 | |
JP3255149B2 (ja) | 冷媒流路洗浄装置及び冷媒流路洗浄方法 | |
JP4063229B2 (ja) | 配管洗浄方法および配管洗浄装置 | |
KR101999391B1 (ko) | 냉매배관 세정장치 및 이를 이용한 냉매배관 세정방법 | |
JP2005049057A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2010139098A (ja) | 冷凍サイクル装置及びこれを搭載した給湯機 | |
JP4253990B2 (ja) | 配管洗浄装置及び冷媒再生装置 | |
JP3799906B2 (ja) | 配管洗浄装置及び冷媒回収装置 | |
JP2004293986A (ja) | 接続配管の洗浄方法及び冷凍装置の更新方法 | |
JP4803234B2 (ja) | 配管洗浄装置 | |
JP3564522B2 (ja) | 配管洗浄装置、冷媒回収装置、及び冷媒再生装置 | |
JP3577990B2 (ja) | 冷媒回収装置 | |
JP3494069B2 (ja) | 冷媒回収装置及び冷媒回収方法 | |
JP3324460B2 (ja) | 冷凍装置の配管洗浄装置および配管洗浄方法 | |
JP2005024168A (ja) | 空気調和装置及びその冷凍機油回収方法 | |
JP4295135B2 (ja) | 配管洗浄装置および配管洗浄方法 | |
AU728434B2 (en) | Method for cleaning pipe and pipe cleaning apparatus for refrigerating apparatus | |
JP3008925B2 (ja) | 冷凍装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |