JP2001131279A - 光記録媒体用成形材料 - Google Patents

光記録媒体用成形材料

Info

Publication number
JP2001131279A
JP2001131279A JP31207799A JP31207799A JP2001131279A JP 2001131279 A JP2001131279 A JP 2001131279A JP 31207799 A JP31207799 A JP 31207799A JP 31207799 A JP31207799 A JP 31207799A JP 2001131279 A JP2001131279 A JP 2001131279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
recording medium
molding material
group
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31207799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4314695B2 (ja
Inventor
Tatsuya Kanekawa
達也 金川
Noriyoshi Ogawa
典慶 小川
Hidekazu Nakatani
秀和 中谷
Noriaki Honda
典昭 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP31207799A priority Critical patent/JP4314695B2/ja
Priority to EP20000123379 priority patent/EP1097956B1/en
Priority to DE2000627252 priority patent/DE60027252T2/de
Publication of JP2001131279A publication Critical patent/JP2001131279A/ja
Priority to US09/949,851 priority patent/US6576735B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4314695B2 publication Critical patent/JP4314695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形性および低複屈折性に優れた光記録媒体
用成形品を提供する。 【解決手段】 一般式(A)および(B)から誘導され
るポリカーボネートであって、一般式(A)が一般式
(A)および(B)の合計量に対して30〜80重量%
であり、かつ極限粘度が0.2〜0.5dl/gであるポリ
カーボネートからなる光記録媒体用成形材料。 【化1】 (式中、R1 〜R4 は、各々独立して水素原子、炭素数
1〜5のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭
素数2〜5のアルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ
基、又は炭素数7〜17のアラルキル基を表す。) 【化2】 (式中、R5 およびR6 は、炭素数1〜6の脂肪族基を
表し、Xはジメチルシロキサンとジフェニルシロキサン
のランダム共重合体であり、重合度は2から200を表
す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンパクトディス
ク、レーザーディスク、光カード、MOディスク、デジ
タルビデオディスクなどの光記録媒体を製造するのに好
適な成形性、透明性と共に、複屈折の低減されたポリカ
ーボネート樹脂光記録媒体用成形材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ビスフェノールAから誘導されるポリカ
ーボネートは、その透明性、耐熱性、耐加水分解性、寸
法安定性などの特徴を生かして、最近は光ディスク用基
盤材料として広く用いられるようになった。しかしなが
ら、光ディスク用に、該ポリカーボネートを用いる場合
いくつかの問題点があった。
【0003】光ディスク基盤としての性能のうち、情報
読み取り、書き込みに用いられるレーザー光線を実質的
に弱めてしまう複屈折は最も重要な問題であり、複屈折
が大きい材料ではエラーが増加し、記録媒体としての信
頼性が劣ってしまう。これらの複屈折を低減することを
目的とした様々なポリカーボネート樹脂材料が開発され
ている(特開昭60−215020,特開昭62−18
1115)。しかしながら、これらのポリカーボネート
樹脂材料では、より高密度化が進む光ディスクでは、複
屈折の低減が十分とは言えなかった。
【0004】また、最近では成形条件で改善が困難な、
斜め入射の複屈折の低減が要求される様になった。この
斜め入射の複屈折の低減を目的として、フルオレン構造
を有するディスク材料が開発されている(特開平8−1
34199)。けれども、この材料は、フルオレン類の
含有量を増すとガラス転移点の上昇および流動性の低下
により、転写性が低下するという問題点があった。
【0005】一方、ポリオルガノシロキサンを含有する
光ディスク材料が開発されている(特開平3−1069
31)。しかしながら、この材料は、ポリオルガノシロ
キサンの含有量を増すと光ディスクに必要な透明性が維
持できないため、含有量を増すことができず充分な複屈
折の低下が望めなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、斜め
入射の複屈折を低減し、かつ流動性の良好で転写性の良
好な光記録媒体用成形材料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来の課
題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、特定の2種類の
ビスフェノール類より誘導された共重合ポリカーボネー
ト樹脂は、低複屈折性と良好な透明性、成形性を兼ね備
えた良質の光記録媒体成形材料となることを見いだし、
本発明を完成するに至った。
【0008】
【発明の実施の形態】即ち本発明は、一般式(A)およ
び(B)から誘導されるポリカーボネートであって、一
般式(A)が一般式(A)および(B)の合計量に対し
て30〜80重量%であり、かつ極限粘度が0.2〜
0.5dl/gであるポリカーボネートからなる光記録媒体
用成形材料である。
【化3】 (式中、R1 〜R4 は、各々独立して水素原子、炭素数
1〜5のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭
素数2〜5のアルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ
基、又は炭素数7〜17のアラルキル基を表す。)
【化4】 (式中、R5 およびR6 は炭素数1〜6の脂肪族基を表
し、Xはジメチルシロキサンとジフェニルシロキサンの
ランダム共重合体であり、重合度は2から200を表
す。)
【0009】本発明のポリカーボネートは、前記一般式
(A)および(B)と、炭酸エステル形成性化合物を反
応させることによって、製造することができる。即ち、
ビスフェノールAから誘導されるポリカーボネートを製
造する際に用いられている公知の方法、例えば二価フェ
ノールとホスゲンとの直接反応(ホスゲン法)、あるい
は二価フェノールとビスアリールカーボネートとのエス
テル交換反応(エステル交換法)などの方法を採用する
ことができる。
【0010】炭酸エステル形成性化合物としては、例え
ばホスゲンや、ジフェニルカーボネート、ジ−p−トリ
ルカーボネート、フェニル−p−トリルカーボネート、
ジ−p−クロロフェニルカーボネート、ジナフチルカー
ボネートなどのビスアリルカーボネートが挙げられる。
【0011】前記一般式(A)で表される化合物として
は、具体的には、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−2−
メチルフェニレン)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、3,6−
ジメチル−9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フ
ルオレン、9,9−ビス(3−メトキシ−4−ヒドロキ
シフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−エトキシ
−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス
(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、
4,5−ジメチル−9,9−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)フルオレン、9,9−ビス(3−フェニル−4−
ヒドロキシフェニル)フルオレン、3,6−ジメチル−
9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
フルオレン及び3,6−ジフェニル−9,9−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)フルオレン等を挙げることがで
きる。特に、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチ
ルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキ
シ−2−メチルフェニル)フルオレンが好ましい。
【0012】前記一般式(B)で表される化合物として
は、具体的には、式中のR5 およびR6 がジメチレン、
トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレンおよび
ヘキサメチレンであり、Xがジメチルシロキサンが1〜
100個とジフェニルシロキサンが1〜100個からな
るランダム共重合体である。好ましくは、該ランダム共
重合体中にジフェニルシロキサンが2個以上で、ジメチ
ルシロキサンとジフェニルシロキサンの合計量が100
個以下のものである。
【0013】ホスゲン法とエステル交換法では、一般式
(A)および(B)で表される化合物の反応性を考慮し
た場合、ホスゲン法の方が好ましい。
【0014】前者のホスゲン法においては、通常酸結合
剤および溶媒の存在下において、本発明における上記一
般式式(A)および(B)と、ホスゲンを反応させる。
酸結合剤としては、例えばピリジンや、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物など
が用いられ、また溶媒としては、例えば塩化メチレン、
クロロホルム、クロロベンゼン、キシレンなどが用いら
れる。さらに、縮重合反応を促進するために、トリエチ
ルアミンのような第三級アミン触媒および第四級アンモ
ニウム塩などの触媒が使用される。また、重合度調節に
は、フェノール、p−t−ブチルフェノール、p-クミル
フェノールなどのフェノール類等一官能基化合物を分子
量調節剤として加える。さらに、所望に応じ亜硫酸ナト
リウム、ハイドロサルファイトなどの酸化防止剤や、フ
ロログルシン、イサチンビスフェノール、1,1,1-トリス
(4-ヒドロキシフェニル)エタン、α,α',α"-トリス
(4-ヒドロキシフェニル)-1,3,5-トリイソプロピルベン
ゼンなど分岐化剤を小量添加してもよい。反応は通常0
〜150℃、好ましくは5〜40℃の範囲とするのが適
当である。反応時間は反応温度によって左右されるが、
通常0.5分〜10時間、好ましくは1分〜2時間であ
る。また、反応中は反応系のpHを10以上に保持するこ
とが望ましい。
【0015】一方、後者のエステル交換法においては、
前記一般式(A)および(B)のビスフェノール類とビ
スアリールカーボネートとを混合し、減圧下で高温にお
いて反応させる。この時、p-クミルフェノール等の一官
能基化合物を分子量調節剤として加えてもよい。反応は
通常150〜350℃、好ましくは200〜300℃の
範囲の温度において行われ、また減圧度は最終で好まし
くは1mmHg以下にして、エステル交換反応により生成し
た該ビスアリールカーボネートから由来するフェノール
類を系外へ留去させる。反応時間は反応温度や減圧度な
どによって左右されるが、通常1〜6時間程度である。
反応は窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で行う
ことが好ましく。また、所望に応じ、酸化防止剤や分岐
化剤を添加して反応を行ってもよい。
【0016】本発明においてホスゲン法を採用する場合
は、ビスフェノール類とホスゲンの反応を効率よく行う
ため、ホスゲン吹き込み終了後に、トリエチルアミンの
ような三級アミンあるいはトリエチルベンジルアンモニ
ウムクロライドのような第四級アンモニウム塩を使用さ
れる。これらのアミン類の添加量は、全ビスフェノール
類に対して、0.01〜1.0mol%である。
【0017】更に、本発明の分子量調節剤としては特に
一価フェノールが好ましく、具体的にはブチルフェノー
ル、オクチルフェノール、ノニルフェノール、デカニル
フェノール、テトラデカニルフェノール、ヘプタデカニ
ルフェノール、オクタデカニルフェノール等の長鎖アル
キル置換フェノール;ヒドロキシ安息香酸ブチル、ヒド
ロキシ安息香酸オクチル、ヒドロキシ安息香酸ノニル、
ヒドロキシ安息香酸デカニル、ヒドロキシ安息香酸プタ
デカニル等のヒドロキシ安息香酸長鎖アルキルエステ
ル;ブトキシフェノール、オクチルオキシフェノール、
ノニルオキシフェノール、デカニルオキシフェノール、
テトラデカニルオキシフェノール、ヘプタデカニルオキ
シフェノール、オクタデカニルオキシフェノール等の長
鎖アルキルオキシフェノール類が例示される。この分子
量調節剤の添加量は、全ビスフェノール類に対して3〜
10mol%である。
【0018】これらの反応で合成されたポリカーボネー
トは、押出成形、射出成形、ブロ−成形、圧縮成形、湿
式成形など公知の成形法で成形可能であるが、光記録媒
体用成形材料としては、容易に押出、射出成形ができる
ことが望ましく、特に光記録媒体用の精密成形では極限
粘度が0.2〜0.5dl/gの範囲であることが好まし
い。
【0019】また、前記一般式(A)の使用量は成形品
の反りや強度、低複屈折性を考慮すると、前記一般式
(A)および(B)の合計量に対して30〜80重量%
が好ましい。前記一般式(A)が30重量%未満では、
ディスク成形品の反りが大きくなり、80重量%を超え
ると強度が低下しディスク成形時に割れが生じる。
【0020】本発明の光記録媒体用ポリカーボネート成
形材料は、射出成形で成形することが好ましく、その際
の流動性は大きすぎても小さすぎても成形性に問題が生
じる。例えば高化式フローテスター(280℃、160
kgf/cm2 、ノズル径1mm×10mm)測定で、15〜
90×10-2cc/secの範囲が好ましい。15×10-2cc
/sec未満では、流動性が悪く金型への充填不良やフロー
マークが生じる場合があり、90×10-2cc/secを越え
ると金型剥離不良や反りを生じやすい。
【0021】本発明の光記録媒体用ポリカーボネート成
形材料は、一般の光ディスク用ポリカーボネートと同様
に高度に精製されたものでなければならない。具体的に
は、直径50μm以上のダストが実質上検出されず、直
径0.5〜50μmのダストが3×104以下、無機お
よび有機残留塩素が2ppm以下、残留アルカリ金属が
2ppm以下、残存水酸基200ppm以下、残存窒素
量5ppm以下、残存モノマー20ppm以下等の基準
を可能な限り満たすように精製される。また、低分子量
体除去や溶媒除去のため抽出等の後処理が行われる場合
もある。
【0022】光記録媒体用ポリカーボネート成形材料は
押出や射出成形時に必要な安定性や離型性を確保するた
め、所望に応じて、ヒンダードフェノール系やホスファ
イト系酸化防止剤;シリコン系、脂肪酸エステル系、脂
肪酸系、脂肪酸グリセリド系、密ろう等天然油脂などの
滑剤や離型剤;ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン
系、ジベンゾイルメタン系、サリチレート系等の光安定
剤;ポリアルキレングリコール、脂肪酸グリセリド等帯
電防止剤などを適宜併用してよいものであり、さらには
コスト等から一般の光記録媒体用ポリカーボネートと性
能を損なわない範囲で任意に混合して使用する事も可能
である。また、本成形材料を射出成形する場合の成形温
度は、流動性の観点から280〜380℃が好ましい。
【0023】
【実施例】次に実施例により、本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。
【0024】実施例1 8.8%(w/v) の水酸化ナトリウム水溶液49リットルに
9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)
フルオレン2.8Kg(以下BCFLと略称、7.41mol )
とポリオルガノシロキサン〔一般式(B)において、R
5 及びR6 がトリメチレン基であり、Xとしてジメチル
シロキサンが34個とジフェニルシロキサンが4個から
なるランダム共重合体であるもの。〕4.2Kg(以下Si
モノマーと略称、1.15mol )及びハイドロサルファイト
20gを加え溶解した。これにメチレンクロライド36
リットルを加え、15℃に保ちながら撹拌しつつ、ホスゲン
2.02kgを30分かけて吹き込んだ。吹き込み終了
後、p-ターシャルブチルフェノール77g(以下PTBPと
略称、0.51mol )を加え、10分間激しく撹拌し
て、さらに20mlのトリエチルアミンを加え、約1時間
撹拌し重合させた。
【0025】重合液を水相と有機相に分離し、有機相を
リン酸で中和し、洗液の導電率が10μS以下になるまで
水洗を繰り返した後、精製樹脂液を得た。得られた精製
樹脂液を、強攪拌されている60℃の温水に樹脂液をゆ
っくり滴下し、溶媒を除去しつつ重合物を固形化した。
固形物を濾過後、乾燥して白色粉末状重合体を得た。こ
の重合体は、塩化メチレンを溶媒とする濃度0.5g/dl
の溶液の温度20℃における極限粘度[η]は0.25
dl/gであった。得られた上記重合体を赤外線吸収スペク
トルより分析した結果、1770cm-1付近の位置にカルボニ
ル基による吸収、1240cm-1付近の位置にエーテル結合に
よる吸収が認められ、カーボネート結合を有することが
確認された。また、3650〜3200cm-1の位置に水酸基由来
の吸収はほとんど認められなかった。このポリカーボネ
ート中のモノマーをGPC分析で測定した場合、いずれ
のモノマーも20ppm以下であった。これらを総合し
た結果、このポリカーボネートのBCFLとSiモノマ
ーの比率は、仕込み比率と略同じであった。
【0026】得られたポリカーボネート粉末にステアリ
ン酸モノグリセリド300ppmを添加し、50μmポリマー
フィルターを付けたベント付き50mm押出機にて30
0℃で押出し、溶融ペレット化を行った。得られたペレ
ットを樹脂温度365℃で、金型温度110℃、及び射
出圧29.4MPa、成形サイクル14秒/枚の条件
で、外径120mm、厚さ1.2mmの円盤を射出成形
し、2日間室内放置後、30度斜め入射時の複屈折及び
転写性を測定した。 また、ポリカーボネート粉末を用
いて、50μm厚キャストフィルムを作成し、300〜
1100gの荷重をかけ、光弾性感度を測定した。
【0027】実施例2 BCFLを3.50Kg(9.26mol )、Siモノマー
を3.50Kg( 0.96mol)、PTBPを110g
(0.73mol )、ホスゲンを2.41Kgに変更した以
外は、実施例1と同様に行った。得られた重合体の極限
粘度[η]は0.26dl/gで、赤外吸収スペクトル分析
等よりこの重合体は重合比以外は実施例1と同等のポリ
カーボネート重合体構造を有することが認められた。
【0028】実施例3 BCFLを4.90Kg(12.9mol )、Siモノマー
を2.10Kg(0.58mol )、PTBPを150g
(0.10mol )、ホスゲンを3.18Kgに変更した以
外は実施例1と同様に行った。得られた重合体の極限粘
度[η]は0.28dl/gで、赤外吸収スペクトル等より
この重合体は重合比以外は実施例1と同等のポリカーボ
ネート重合体構造を有することが認められた。
【0029】比較例1 実施例1のポリカーボネートの代わりに、市販光記録媒
体用2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(以下
BPA と略称)から誘導されたポリカーボネート(三菱瓦
斯化学(株)製ユーピロンH−4000、[η]=0.35
dl/g)を用いて実施例1と同様の試験を行った。
【0030】比較例2 BCFLを6.30Kg(16.7mol )、Siモノマー
を0.70Kg(0.19mol )、PTBPを190g
(1.27mol )、ホスゲンを4.10Kgに変更した以
外は実施例1と同様に行った。 得られた重合体の極限
粘度[η]は0.34dl/gで、赤外吸収スペクトル等よ
りこの重合体は重合比以外は実施例1と同等のポリカー
ボネート重合体構造を有することが認められた。
【0031】比較例3 BCFLを1.40Kg(3.70mol )、Siモノマー
を5.60Kg(1.53mol )、PTBPを31g
(0.21mol )、ホスゲンを1.23Kgに変更した以
外は実施例1と同様に行った。 得られた重合体の極限
粘度[η]は0.32dl/gで、赤外吸収スペクトル等よ
りこの重合体は重合比以外は実施例1と同等のポリカー
ボネート重合体構造を有することが認められた。
【0032】比較例4 SiモノマーのかわりにBPAを4.2Kg(18.4mo
l )とし、PTBPを252g(1.68mol )、ホス
ゲンを3.32Kg(33.5mol )に変更した以外は実
施例1と同様に行った。得られた重合体の極限粘度
[η]は0.34dl/gで、赤外吸収スペクトル等より、
このポリカーボネートのBCFLとBPAの比率は、仕
込み比率と略同じであった。
【0033】
【表1】
【0034】(表1の説明) 成形機:住友重機械工業(株)製 SD−40αを使
用。 複屈折:オーク社製 ADR130N を使用。測定波長632.8n
m 。30度斜め入射光 光弾性感度:(株)溝尻光学工業製、自動エリフ゜ソメータ-使
用。50μm 厚のキャストフィルムに300 〜1100g の荷重をかけ、
波長632.8nm にて光弾性感度を測定した。 転写性:オリンパス社製 原子間力顕微鏡NV2100
を使用。 BCFL:9,9−ビス(3−メチル4-ヒドロキシフェ
ニル)フルオレン BPA:2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン BCFL濃度:式(A)構造単位の全構造単位に対する
割合(重量%)。 極限粘度:0.5g/100cc ジクロロメタン樹脂溶液を20
℃、ハギンズ定数0.45で極限粘度[η](dl/g)を求め
た。
【0035】
【発明の効果】本発明より、低複屈折性、転写性、透明
性を兼ね備えた光記録媒体用成形材料を提供できる。特
に、高密度記録と信頼性が要求される書換可能な光ディ
スクおよび光磁気ディスクに好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本田 典昭 大阪府豊中市神州町2丁目12番地 三菱瓦 斯化学株式会社大阪工場内 Fターム(参考) 4J029 AA09 AB01 AB07 AC02 AC03 AD01 AE18 BB11A BB11B BB11C BC09 BH04 HA01 HC01 HC05A HC05B HC06 JF312 5D029 HA05 HA07 KA07 KA30 KC04 KC07 KC20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(A)および(B)から誘導され
    るポリカーボネートであって、一般式(A)が一般式
    (A)および(B)の合計量に対して30〜80重量%
    であり、かつ極限粘度が0.2〜0.5dl/gであるポリ
    カーボネートからなることを特徴とする光記録媒体用成
    形材料。 【化1】 (式中、R1 〜R4 は、各々独立して水素原子、炭素数
    1〜5のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭
    素数2〜5のアルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ
    基、又は炭素数7〜17のアラルキル基を表す。) 【化2】 (式中、R5 およびR6 は炭素数1〜6の脂肪族基を表
    し、Xはジメチルシロキサンとジフェニルシロキサンの
    ランダム共重合体であり、重合度は2から200を表
    す。)
  2. 【請求項2】 一般式(A)が、9,9−ビス(4-ヒド
    ロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒド
    ロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン及び9,9−
    ビス(4-ヒドロキシ−2−メチルフェニル)フルオレン
    の群から選ばれた少なくとも1種である請求項1記載の
    光記録媒体用成形材料。
  3. 【請求項3】 一般式(A)および(B)と、ホスゲン
    を反応させることによって得られたものである請求項1
    記載の光記録媒体用成形材料。
  4. 【請求項4】 30度斜め入射光の複屈折が100nm
    未満である請求項1記載の光記録媒体用成形材料。
  5. 【請求項5】 光弾性感度が0.8mm/Kg以下であ
    る請求項1記載の光記録媒体用成形材料。
JP31207799A 1999-11-02 1999-11-02 光記録媒体用成形材料 Expired - Fee Related JP4314695B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31207799A JP4314695B2 (ja) 1999-11-02 1999-11-02 光記録媒体用成形材料
EP20000123379 EP1097956B1 (en) 1999-11-02 2000-10-31 Polycarbonat resin
DE2000627252 DE60027252T2 (de) 1999-11-02 2000-10-31 Polycarbonatharz
US09/949,851 US6576735B2 (en) 1999-11-02 2001-09-12 Polycarbonate resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31207799A JP4314695B2 (ja) 1999-11-02 1999-11-02 光記録媒体用成形材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001131279A true JP2001131279A (ja) 2001-05-15
JP4314695B2 JP4314695B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=18024969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31207799A Expired - Fee Related JP4314695B2 (ja) 1999-11-02 1999-11-02 光記録媒体用成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4314695B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030140A (ja) * 2000-02-22 2002-01-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカーボネート樹脂及びその製造方法
JP2002317042A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光情報記録媒体用カバー層フィルム
JP2002322263A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc フラットパネルディスプレー用フィルム
JP2005089637A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 難燃性を有する導電性熱可塑性ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形物品
US8173720B2 (en) 2005-01-20 2012-05-08 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Transparent gel and contact lense from the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030140A (ja) * 2000-02-22 2002-01-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカーボネート樹脂及びその製造方法
JP2002317042A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光情報記録媒体用カバー層フィルム
JP4492774B2 (ja) * 2001-04-19 2010-06-30 三菱瓦斯化学株式会社 光情報記録媒体用カバー層フィルム
JP2002322263A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc フラットパネルディスプレー用フィルム
JP4484131B2 (ja) * 2001-04-24 2010-06-16 三菱瓦斯化学株式会社 フラットパネルディスプレー用フィルム
JP2005089637A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 難燃性を有する導電性熱可塑性ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形物品
JP4595303B2 (ja) * 2003-09-18 2010-12-08 三菱瓦斯化学株式会社 難燃性を有する導電性熱可塑性ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形物品
US8173720B2 (en) 2005-01-20 2012-05-08 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Transparent gel and contact lense from the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4314695B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6340737B2 (en) Polycarbonate resin and optical article used the same
JP2001055435A (ja) 光記録媒体用成形材料
JP2002539310A (ja) 光学製品での使用に適したポリカーボネート
JP2002539323A (ja) 脂環式ビスフェノールから誘導されるポリカーボネート
JP3486989B2 (ja) 光記録媒体用成形材料
EP1223184B1 (en) Polycarbonate resin
US20030060575A1 (en) Polycarbonates suitable for use in optical articles
JP2005520925A (ja) コポリカーボネート組成物並びに関連する物品及び方法
JP3525963B2 (ja) 光記録媒体用成形材料
JP2000302857A (ja) 光記録媒体用成形材料
JP4314695B2 (ja) 光記録媒体用成形材料
JPH11269259A (ja) 光記録媒体用成形材料
JP4492774B2 (ja) 光情報記録媒体用カバー層フィルム
US6576735B2 (en) Polycarbonate resin
JP2001055436A (ja) 光記録媒体用成形材料
EP1097956B1 (en) Polycarbonat resin
JPH03106931A (ja) ポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートブロック共重合体
JP3404166B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体
JP4207309B2 (ja) 光記録媒体用成形材料
JP2000302858A (ja) 光記録媒体用成形材料
JP2000204150A (ja) コポリカ―ボネ―ト重合体
JP2000327766A (ja) 光記録媒体用成形材料
JP2000327765A (ja) 光記録媒体用成形材料
JP2000319377A (ja) 光記録媒体用成形材料
JP2000306267A (ja) 光記録媒体用成形材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4314695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees