JP2001130148A - 感熱記録材の転写シート - Google Patents

感熱記録材の転写シート

Info

Publication number
JP2001130148A
JP2001130148A JP31270599A JP31270599A JP2001130148A JP 2001130148 A JP2001130148 A JP 2001130148A JP 31270599 A JP31270599 A JP 31270599A JP 31270599 A JP31270599 A JP 31270599A JP 2001130148 A JP2001130148 A JP 2001130148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transfer
recording material
thermosensitive recording
transfer sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31270599A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Takemoto
晋也 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP31270599A priority Critical patent/JP2001130148A/ja
Publication of JP2001130148A publication Critical patent/JP2001130148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転写層に複数の色彩および透明性の有無を表
現可能な感熱記録材料を有する感熱記録材の転写シート
とし、感熱記録材の転写シートの色彩表現を多様化する
ことである。 【解決手段】 ポリエチレンテレフタレート等からなる
剥離用基材層1上にシリコーン樹脂などからなる離型剤
層2を介して光透過性の樹脂からなる保護層3を重ね、
その上に樹脂母材に例えば有機低分子化合物を配合した
可逆性感熱記録材料からなる第1記録層4を塗布乾燥し
て設け、その上に不可逆的に発色するロイコ染料からな
る第2記録層5を重ねて設け、その上に耐熱層6を重
ね、転写面は感熱接着性樹脂からなる転写用接着剤層7
で形成した感熱記録材の転写シートAとする。また、耐
熱層6と転写用接着剤層7の間にアルミニウム、ニッケ
ル、スズなどからなる金属蒸着膜または銅箔などからな
る金属製の光反射層8を設けた感熱記録材の転写シート
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、温度変化によっ
て可視画像を表示または消去可能な可逆性感熱記録層を
有する感熱記録材の転写シートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カード状記録媒体の構成材料とし
て、所定の加熱条件で可視画像を表示または消去可能な
可逆性感熱記録材料が利用されている。加熱温度の条件
や加熱後の冷却速度によって可逆的に色調や透明性など
を変化させることができる可逆性感熱記録材料として
は、ロイコ染料(ロイコ色素とも呼ばれる。)や有機低
分子化合物を樹脂母材に分散させたものが知られてい
る。
【0003】ロイコ染料は、無色または淡色の電子供与
性染料前駆体からなる還元型の色素であり、これを用い
た可逆性感熱記録材料の組成物には、ロイコ染料と、こ
れを発色させる酸性基および発色したロイコ染料を消色
させる塩基性基とを有する両性化合物からなる顕減色剤
が配合されている(特開平2−188293号公報)。
電子供与性染料前駆体であるロイコ染料は、熱エネルギ
ーを制御することにより、酸性基による発色作用または
塩基性基による消色作用の一方が優先するので発色と消
色の作用を有している。
【0004】また、特開昭63−41186号公報に
は、樹脂母材およびこの樹脂母材中に分散された有機低
分子から構成された可逆性感熱記録材料の透明度を可逆
的に変化させ、透明部と白濁部のコントラストによって
画像を表示する可逆性感熱記録材料が開示されている。
【0005】さらにまた、加熱温度の条件や加熱後の冷
却条件によって可逆的にフロスト表面(粗面)か、平滑
面を形成できる可逆性感熱記録材料としては、熱可塑性
樹脂フィルムの表面にサンドブラスト法やエンボス加工
によって予め微細な凹凸を形成する処理、すなわち粗面
化処理を行なったものが知られている。このものは、ガ
ラス転移温度(Tg)以上の融点(Tm)以下に加熱お
よび加圧することにより、歪みを保有させた状態で要所
に平滑面を形成することができ、すなわち要所を透明化
して画像を形成できる(特開平2−223499号公
報)。
【0006】上記したような可逆性感熱記録材料は、テ
トラヒドロフラン(THF)などの有機溶剤に溶かし、
これをフィルムなどの記録媒体の基材に塗布して乾燥お
よび硬化させることにより、シートやフィルムなどに重
ねて層状に設けることができる。
【0007】ところで、有機溶剤に溶かした感熱記録材
料溶液は、吸液性のある紙類やその他の多孔質基材の表
面に対して均一な厚みの層を形成し難いので、多様な表
面状態が想定される基材の表面に確実に可逆性感熱記録
層を重ねて固定するには、可逆性感熱記録層を有するフ
ィルム状感熱記録材料を転写用記録材料とする転写シー
トを用いることが好ましい。
【0008】図3(a)に示すように、従来の可逆性感
熱記録材の転写シートCは、剥離用基材層1の上にシリ
コーン樹脂などからなる離型剤層2を設け、これに重ね
て透明な樹脂からなる保護層3を設け、これに重ねて可
逆性感熱記録材の記録層10を設け、さらに耐熱層6を
介して感熱接着剤等からなる転写用接着剤層7を一体に
設けたものである。
【0009】図3(b)に示すように、転写用接着剤層
7は、カード基材などの被転写物Pの表面に圧接した際
に転写用の型(スタンプ)で加熱され、接着剤層が軟化
して被転写物Pに接着する。このようにすると、可逆性
感熱記録層10が被転写物Pに転写され、次に剥離用基
材1を離型剤層2と共に剥離すれば、可逆性感熱記録材
の転写作業は終了する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、通常の可逆性
感熱記録材の転写シートは、被転写物の表面に単色で発
色する一層の記録層を設けた転写層を有するものであ
り、転写層に複数の色彩および透明性の有無による画像
を表現できないという問題点がある。
【0011】また、可逆性感熱記録材のみで記録層を形
成した転写層は、使用者の要求に応じて通常の書き換え
熱量によって変更不能なマーク等を不可逆的に記録でき
ないという問題点もある。
【0012】そこで、この発明の課題は、上記した問題
点を解決して、転写層に複数の色彩や透明性の有無を組
み合わせて表現可能な感熱記録材の転写シートとし、感
熱記録材の転写シートの画像表現形態を多様化すること
である。
【0013】また、可逆性感熱記録材を用いた感熱記録
材の転写シートに、使用者の要求に応じて通常の書き換
え熱量によっては変更不能なマーク等も表現できるよう
にすることである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の感熱記録材の転写
シートの表現形態を多様化するという課題を解決するた
め、この発明においては、剥離用基材層に転写用記録層
を剥離可能に重ね合わせ、前記転写用記録層の転写面側
に接着剤層を一体に設けた感熱記録材の転写シートにお
いて、前記転写用記録層は複数の感熱記録層を積層した
ことを特徴とする感熱記録材の転写シートとしたのであ
る。
【0015】上記したように構成されるこの発明の転写
シートは、複数の感熱記録層のそれぞれに色彩の発色性
や透明性に違いをもたせた感熱記録材料を採用すること
が可能であり、転写シートを所定の温度で加熱した際
に、異なる色調で複数層を同時に発色させることもでき
る。また、記録層に所定の温度で記録する際に、1層ま
たはそれ以上の複数の感熱記録層に記録すると共に、同
時に記録しない感熱記録層を設け、この感熱記録層に対
しては別の機会に前記所定温度とは異なる温度条件で記
録するという使用態様も可能である。
【0016】また、上記した課題のうち、感熱記録層の
表現形態を多様化し、さらに変更不能なマーク等の表現
を可能にするという課題を解決するため、この発明にお
いては、剥離用基材層に転写用記録層を剥離可能に重ね
合わせ、前記転写用記録層の転写面側に接着剤層を一体
に設けた感熱記録材の転写シートにおいて、前記転写用
記録層は、可逆性感熱記録材料からなる第1記録層と、
不可逆性感熱記録材料からなる第2記録層とを併用して
2層以上積層したものである感熱記録材の転写シートと
したのである。
【0017】上記したように構成される転写シートは、
不可逆性感熱記録材料からなる第2記録層を必要に応じ
て所定温度に加熱して不可逆的に発色させ、転写層の背
景色や背景画像または前面の色や画像を、その後の加熱
によっては変化しないように維持し、これにより記録層
の全面または一部を目印またはマーク等にすることがで
きる。
【0018】そして、第2記録層の表面側または裏面側
に直接または間接的に1層以上積層して配置する第1記
録層は、第2記録層の画像もしくは色彩とは異なる色彩
または透明度で画像を表示することができるようにな
り、転写層に複数の色彩または明暗による多彩な画像を
表現できるようになる。
【0019】このような第1記録層および第2記録層を
有する転写層は、各層の色または透明度をそれぞれ調整
することにより、要所の色調や明度を他所に比べて局所
的に際立たせたり、逆にそれらの箇所を局所的に目立た
なくすることができ、表現の多様性が高められる。使用
者の要求に応じて通常の加熱状態では変更できない色彩
や明暗画像でマークを付けることもできる。
【0020】また前記した課題のうち、転写層に複数の
色彩や透明性の有無を組み合わせて多彩にかつ可逆的に
表現可能な感熱記録材の転写シートとするために、剥離
用基材層に転写用記録層を剥離可能に重ね合わせ、前記
転写用記録層の転写面側に接着剤層を一体に設けた感熱
記録材の転写シートにおいて、前記転写用記録層は、可
逆性感熱記録材料からなる第1記録層およびこれに対し
て異なる色を発色可能な可逆性感熱記録材料からなる第
2記録層とを併用して2層以上に積層したものである感
熱記録材の転写シートとしたのである。
【0021】上記したように構成されるこの発明の感熱
記録材の転写シートは、転写用記録層が可逆性感熱記録
材料からなる少なくとも2層以上積層された構造であ
り、各層が同一成分または異なる成分から構成すること
により、転写された記録層の各層に異なる色の画像を可
逆的に表現できる。
【0022】このようにこの発明の転写シートの転写用
記録層には、第1記録層と第2記録層に区別して、周知
の可逆性感熱記録材料を選択的に採用し、同じ加熱温度
で異なる発色状態にしたり、または各層の色をそれぞれ
調整して要所の色を他所に比べて局所的に際立たせた
り、逆にそれらの箇所を局所的に目立たなくすることも
でき、可逆性感熱記録画像の表現形態を多様化すること
ができる。
【0023】また、上記原理に従って第1記録層と第2
記録層を選択して積層し、3層以上の記録層を構成する
ことも可能である。
【0024】
【発明の実施の形態】この発明の可逆性感熱記録材の転
写シートの実施形態を、以下に添付図面を参照して説明
する。
【0025】図1(a)、(b)に示す第1実施形態の
感熱記録材の転写シートAは、ポリエチレンテレフタレ
ート等からなる剥離用基材層1上にシリコーン樹脂など
からなる離型剤層2を介して光透過性の樹脂からなる保
護層3を重ね、その上に樹脂母材に例えば有機低分子化
合物を配合した可逆性感熱記録材料からなる第1記録層
4を塗布乾燥して設け、その上に不可逆的に発色するロ
イコ染料からなる第2記録層5を重ねて設け、その上に
耐熱層6を重ね、転写面は感熱接着性樹脂からなる転写
用接着剤層7で形成した感熱記録材の転写シートAであ
る。
【0026】また、図示は省略したが、第1実施形態の
感熱記録材の転写シートAにおいて、不可逆的に発色す
るロイコ染料からなる第2記録層に代えて、可逆的に発
色するロイコ染料からなる第2記録層を採用して第2実
施形態の感熱記録材の転写シートを構成することもでき
る。
【0027】また、図2(a)、(b)に示す第2実施
形態の感熱記録材の転写シートBは、第1実施形態と異
なる層構成として、耐熱層6と転写用接着剤層7の間に
アルミニウム、ニッケル、スズなどからなる金属蒸着膜
または銅箔などからなる金属製の光反射層8を設けたこ
とである。このようにすると、第1記録層4および第2
記録層5の透光性部分を通過する光線が、光反射層8で
反射されて金属色ができる。また、記録層の不透明部、
すなわち着色部分または白濁した不透明部分の表面で反
射された光は、金属色以外の有色に表示されるから、こ
れらの透明部と金属色とそれ以外の有色部とのコントラ
ストによって、感熱記録画像の色調の多様性および画像
の視認性が向上する。
【0028】また、前記第1、第2実施形態において、
第1記録層を別の色に発色する可逆性発色ロイコ染料か
らなるものに置き換えることができる。さらには、以上
の組み合わせで3層以上の記録層の構成も可能である。
【0029】上記の実施形態の可逆性感熱記録材の転写
シートは、図1(b)または図2(b)に示すように、
転写用接着剤層7をカード基材などの被転写物Pに所定
の加熱・加圧条件で接着し、次いで剥離用基材層1を離
型剤層2と共に剥離することにより、被転写物Pの表面
に対して感熱記録性フィルムが固定された感熱記録媒体
を簡単に作製できる。
【0030】この発明の転写シートを構成する材料につ
いて、以下に詳細に説明する。
【0031】まず、剥離用基材層は、剥離性のあるフィ
ルムまたは紙などのシート状のものであって、引き剥が
して剥離しやすいように曲げやすく、かつ強靱で破れ難
い物性が必要なものである。剥離用基材層として、プラ
スチックフィルムを採用する場合には、母材に適量の可
塑剤や補強剤を配合するなどして所要の機械的特性が得
られるようにする。
【0032】剥離用基材層の具体例としては、紙、布、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
トなどのポリエステル樹脂、ポリプロピレン、ポリスチ
レン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレ
ン、ポリアミド、ポリイミド、ポリ乳酸、ポリサルフォ
ン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルイミ
ド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルサルフ
ォンなどであり、さらに離型性を高めるシリコーン油を
添加したもの、またはシリコーン樹脂やフッ素樹脂を塗
布したものなどが挙げられる。なお、耐熱性、剥離時の
強度、耐溶剤性、機械的強度、コストなどの点からポリ
エチレンテレフタレートを主成分とすることは、特に好
ましい。
【0033】剥離用基材層には、光透過性の樹脂からな
る保護層を、直接またはシリコーン樹脂やフッ素樹脂な
どの離型剤層を介して重ねて設けることが好ましい。
【0034】保護層は、可逆性感熱記録層に光を到達さ
せるために透光性を有すると共に感熱記録材料を加熱す
る際に所要の耐熱性を有する樹脂からなり、また剥離用
基材層に対して離型性があり、耐熱性、耐薬品性に優
れ、被転写物の使用状態で要求される曲げ易さ、機械的
強度を有する樹脂硬化物で形成することが好ましい。
【0035】保護層に適用できる透光性と共に耐熱性を
有する樹脂材料としては、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポリエ
ーテルエーテルケトン、ポリサルフォン、ポリフェニレ
ンスルフィド、ポリアクリレート、ポリエーテルサルフ
ォン、ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレート、
ポリイミド、アクリル樹脂などの他、紫外線(UV)硬
化型樹脂または電子線(EB)硬化型樹脂が挙げられ
る。
【0036】また、保護層には離型性のよい樹脂硬化物
を採用して前記した剥離用基材層との離型性を高めるこ
とが好ましく、樹脂硬化のために重合や架橋による樹脂
本来の硬度を高めたり、表面の滑性、非粘着性その他の
材質(樹脂そのものの物性)によって離型性を高める
か、またはシリコーン樹脂や含フッ素重合体(四フッ化
エチレン樹脂など)その他の滑剤の添加もしくは粗面
(マット)化処理などの表面処理を施すことが推奨され
る。
【0037】この発明において第1記録層として用いる
可逆性感熱記録層は、樹脂母材に可逆性感熱記録材料を
混合した組成物からなる。樹脂母材は、透明性、成膜
性、高温領域での弾性その他の耐熱性、繰り返される加
熱条件での耐久性等が優れたものが好ましい。
【0038】母材樹脂種の具体例としては、例えばポリ
塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体、塩化ビニル−
酢酸ビニル−アルコール共重合体、その他の酢酸ビニル
化合物、塩化ビニル系共重合体、ポリ塩化ビニリデン、
塩化ビニリデン共重合体、ポリエステル、ポリアミド、
ポリスチレン、ポリメチル(メタ)アクリレート、また
はその共重合体などが挙げられる。
【0039】このような樹脂母材に添加して分散状態に
混合する可逆性感熱記録材料としては、例えばロイコ染
料、または熱処理により結晶化し、または融解して非結
晶状態になる所定の有機低分子化合物を採用できる。
【0040】上記所定の有機低分子化合物としては、カ
ルボン酸、ジカルボン酸、ケトン、エーテル、アルコー
ル、エステルおよびその誘導体などが挙げられ、それら
の1種または2種以上を混合して用いることもできる。
有機低分子化合物として炭素数12以上の高級脂肪酸と
アルコールからなるアルキルエステルを採用すること
は、このものが低融点(mp)である点で好ましく、こ
のものと共に炭素数10以上の脂肪族二塩基酸であって
高融点(mp)のものを併用することも好ましいことで
ある。
【0041】因みに、炭素数12以上の高級脂肪酸と炭
素数1以上のアルコールとからなる高級脂肪酸エステル
としては、ステアリン酸メチル、ステアリン酸エチル、
ステアリン酸ブチル、ステアリン酸オクチル、ベヘン酸
メチル、ベヘン酸エチル、ベヘン酸ブチル、ベヘン酸オ
クチル、リグノセリン酸メチル、リグノセリン酸エチル
などが挙げられる。
【0042】さらに、上記した高級脂肪酸エステルを構
成する高級脂肪酸または高級脂肪酸誘導体を例示する
と、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステア
リン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸などの
高級脂肪酸、またはこれらの酸無水物、さらにペンタデ
カノール、ヘプタデカノール、オクタデカノール、エイ
コサノール、ドコサノール、テトラコサノール、ヘキサ
コサノールなどのアルコールが挙げられる。
【0043】このような有機低分子化合物は、脂肪酸ア
ルキルエステルと脂肪族二塩基酸の配合割合を適当に調
整することにより、透明化する温度領域や透明性の度合
いおよび白濁状態の濁りの程度を任意に変化させること
ができる。
【0044】可逆的に感熱記録可能なロイコ染料(電子
供与性染料前駆体)の具体例としては、トリフェニルメ
タンフタリド系化合物、ジフェニルメタン系化合物、フ
ルオラン系化合物、フェノチアジン系化合物、ロイコオ
ーラミン系化合物、インドリノフタリド系化合物などが
ある。
【0045】ロイコ染料を発色状態または消色状態にす
るための顕減色剤としては、分子内にロイコ染料を発色
させることができる構造と、分子間の凝集力を制御する
長い脂肪族鎖構造を併有する化合物であり、たとえば、
炭素数12以上の脂肪族基を有する有機リン化合物、脂
肪族カルボン酸化合物またはフェノール系化合物が挙げ
られる。
【0046】以上述べたような可逆性感熱記録材料は、
溶剤で希釈した塗液を塗布して乾燥させるコーティング
法によって離型性フィルムなどの剥離用基材層の表面に
層状に被覆することができる。また、貧溶媒での分散コ
ーティング、無溶剤での押し出しコーティングなどによ
る積層方法や、離型フィルムに予め積層した可逆性感熱
記録材料層を剥離用基材層に熱転写して積層する方法を
採用してもよい。
【0047】この発明において第2記録層として用いる
不可逆性感熱記録層は、樹脂母材に不可逆性感熱記録材
料を混合した組成物からなり、樹脂母材は、第1記録層
の場合と同様に、透明性、成膜性、高温領域での弾性そ
の他の耐熱性、繰り返し加熱される条件での耐久性など
の諸特性の良好なものが好ましい。
【0048】不可逆性感熱記録材料としては、周知の感
熱材料を採用することができる。例えば赤、青、緑色に
それぞれ不可逆的に発色するロイコ染料(有機酸)とし
て、3-ジエチルアミノ-8- クロロ-9- メチルフルオラン
(赤色)、トリフェニルメタンフタリド(青色)、3-ジ
エチルアミノアニリンフルオラン(緑)などが挙げられ
る。これらは融点以上に昇温すると発色反応が進行し、
逆反応は有機溶媒中のみで起こるので、通常は不可逆反
応である。
【0049】トリフェニルメタンフタリドは、90〜1
20℃でビスフェノールAと反応して青色になり、 13
0℃以上でグアニジンと反応して赤色になる。したがっ
て、このような2色を発色可能な顕色剤を添加すれば、
低温で青、高温で赤などというような2色の感熱記録も
可能である。
【0050】以上述べたような第1記録層および第2記
録層は、全面が重なっている態様であってもよいのは勿
論であり、また各層の一部または所要部分(複数箇所)
が重なっていてもよい。第1記録層および第2記録層の
上下の位置関係は、各層が転写面に対して表裏いずれの
側に配置されていても良い。
【0051】この発明に用いる転写用接着剤層は、熱可
塑性樹脂からなる周知のホットメルト型の感熱接着剤、
または感圧性接着剤などの周知の接着剤からなり、好ま
しくは前記第1記録層および第2記録層の上に紫外線硬
化型樹脂などからなる耐熱層を介して設けられる。
【0052】例えば、感熱接着性樹脂(共重合体)の具
体例として、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸
共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール
共重合体にアクリル酸またはメタクリル酸を重合させた
樹脂、その他の熱可塑性樹脂の分子内に二重結合を導入
した樹脂などが挙げられる。
【0053】因みに、上述した本願の発明、その他の発
明、実施態様およびその他の関連事項について、以下の
各項に列挙する。
【0054】(1)剥離用基材層に転写用記録層を剥離
可能に重ね合わせ、前記転写用記録層の転写面側に接着
剤層を一体に設けた感熱記録材の転写シートにおいて、
前記転写用記録層は、可逆性感熱記録材料からなる第1
記録層と、不可逆性感熱記録材料からなる第2記録層と
を併用して2層以上積層したものであることを特徴とす
る感熱記録材の転写シート。
【0055】(2)剥離用基材層に転写用記録層を剥離
可能に重ね合わせ、前記転写用記録層の転写面側に接着
剤層を一体に設けた感熱記録材の転写シートにおいて、
前記転写用記録層は、可逆性感熱記録材料からなる第1
記録層およびこれに対して異なる色を発色可能な可逆性
感熱記録材料からなる第2記録層とを併用して2層以上
積層したものであることを特徴とする感熱記録材の転写
シート。
【0056】(3)前記転写用記録層と接着剤層の間に
耐熱層を介して金属製の光反射層を設けた上記第1項ま
たは第2項に記載の感熱記録材の転写シート。
【0057】(4)転写層が、可逆性感熱記録材料から
なる第1記録層と、この第1記録層に重ねた前記可逆性
感熱記録材料の記録温度範囲とは異なる記録温度範囲を
有する可逆性感熱記録材料からなる第2記録層とを有し
て2層以上積層された転写層である上記いずれか1項に
記載の感熱記録材の転写シート。
【0058】(5)上記いずれか1項に記載の感熱記録
材の転写シートを、普通紙、厚紙、合成紙または段ボー
ルから選ばれる紙またはプラスチック製シートに転写し
たものからなるカード状感熱記録媒体。
【0059】(6)上記いずれか1項に記載の感熱記録
材の転写シートを、紙またはプラスチック製シートに転
写したものからなる包装用シート。
【0060】(7)上記いずれか1項に記載の感熱記録
材の転写シートを、搬送用容器に転写したものからなる
感熱記録可能な搬送用容器。
【0061】
【実施例】〔実施例1〕図1に示した構造の感熱記録材
料の転写シートを製造した。すなわち、剥離用基材層と
して、厚さ25μm のポリエチレンテレフタレート(P
ET)フィルムを採用し、剥離面にシリコーン樹脂から
なる離型剤層2を塗布して設け、その上に保護層3とし
て、以下の材料からなる紫外線硬化性樹脂を含む光透過
性の層を以下のように形成した。すなわち、エポキシア
クリレート系UV硬化樹脂をイソプロピルアルコール
(IPA)で希釈して塗布し、50℃で1分間乾燥させ
た後、10m/秒の速度で160Wの/cmの紫外線を
照射して硬化させ、厚さ5μmの光透過性の保護層3を
形成した。
【0062】そして、保護層3の上面には、以下のよう
にして第1記録層4を形成した。ロイコ染料前駆体であ
る3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン40部を2.5%ポリビニルアルコール水
溶液90部と共にボールミルで24時間粉砕し、染料前
駆体分散液を得た。次いで、4´−ヒドロキシ−n−ヘ
プタンアニリド100部を2.5%ポリビニルアルコー
ル水溶液400部と共にボールミルで24時間粉砕し、
分散液を得た。上記2種の分散液を混合した後、10%
ポリビニルアルコール水溶液200部、水400部を添
加して混合し、可逆性感熱材料の塗布液を作製し、固形
分塗抹量4g/m2 となるように塗布し、乾燥させた。
【0063】次に、ロイコ染料としてトリフェニルメタ
ンフタリド10部と、顕色剤としてビスフェノールA5
0部をメタクリル樹脂(PMMA)100部を溶解させ
たトルエン中で分散させ、これを不可逆性の記録材料と
した。これを厚み5μmとなるように塗布し、60℃で
1分間乾燥硬化させて不可逆性感熱記録材料からなる第
2記録層5を形成した。
【0064】次に、紫外線硬化樹脂塗料;ウレタンアク
リレート系樹脂(大日本インキ化学工業社製:C3−3
74)100重量部(N.V.75重量%)、トルエン50重
量部、メチルエチルケトン50重量部からなる塗料組成
物を塗布し、100℃で2分間乾燥させた後、25m/
秒の速度で160Wの/cmの紫外線を照射して硬化さ
せ、厚さ5μmの耐熱層を形成した。
【0065】さらにその上に、塩化ビニル−酢酸ビニル
−ビニルアルコール共重合体にアクリル酸をエステル重
合させた樹脂(N.V.30重量%)を40重量部、トルエン
20重量部、メチルエチルケトン20重量部からなる塗
料組成物を塗布し、これを100℃で2分間乾燥させ、
3μmの厚さの接着剤層を形成し、感熱記録材の転写シ
ートAを製造した。
【0066】〔実施例2〕実施例1において、不可逆性
のロイコ染料からなる第2記録層に代えて、以下の方法
で形成した有機低分子化合物を含有する不可逆性の第2
記録層を採用したこと以外は、全く同様にして感熱記録
材の転写シートAを製造した。すなわち、第2記録層の
形成方法は、以下の通りである。
【0067】塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(日信化
学社製:ソルバインC)170重量部に対してアジピン
酸ポリエステル(大日本インキ社製:ポリサイザーW-40
00)を30重量部、ステアリン酸ステアリル70重量
部、ドデカン二酸30重量部からなる配合物をTHFに
溶解してコーティング後、110℃で5分間乾燥し、膜
厚を10μmとした。
【0068】以上のようにして得られた実施例1および
実施例2の感熱記録材の転写シートを紙製カードの片面
に重ね、その上から約130℃に加熱したゴムロールを
押し当てて転写し、得られたものが使用に耐える可逆性
感熱記録材であることを確認した。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、転写用記録層が複
数の感熱記録層を積層したものからなる感熱記録材の転
写シートに係る発明では、転写層に複数の色彩や透明性
の有無を組み合わせて表現可能になり、感熱記録材の転
写シートの画像表現形態を多様化できるという利点があ
る。
【0070】また、転写用記録層が、可逆性感熱記録材
料からなる第1記録層と、不可逆性感熱記録材料からな
る第2記録層とを併用して2層以上積層したものである
感熱記録材の転写シートに係る発明、または可逆性感熱
記録材料からなる第1記録層およびこれに対して異なる
色を発色可能な可逆性感熱記録材料からなる第2記録層
を併用して2層以上積層した感熱記録材の転写シートに
係る発明では、転写層の各記録層においてそれぞれ特有
の発色または特有の透明度で画像を形成することができ
るようになり、複数の色彩および多様な透明性の有無を
表現でき、これにより感熱記録材の転写シートの色彩な
どの画像の表現性を多様化することができるという利点
がある。また、転写シートの感熱記録材に、使用者の要
求に応じて通常の書き換え熱量によって変更不能なマー
ク等を表現できるようにできるようになるという利点も
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)第1実施形態の断面図 (b)第1実施形態の使用状態を示す断面図
【図2】(a)第2実施形態の断面図 (b)第2実施形態の使用状態を示す断面図
【図3】(a)従来の転写シートの断面図 (b)従来の転写シートの使用状態を示す断面図
【符号の説明】
1 剥離用基材層 2 離型剤層 3 保護層 4 第1記録層 5 第2記録層 6 耐熱層 7 転写用接着剤層 8 光反射層 10 可逆性感熱記録層 A、B、C 転写シート
【手続補正書】
【提出日】平成12年5月10日(2000.5.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正内容】
【0061】
【実施例】〔実施例1〕図1に示した構造の感熱記録材
料の転写シートを製造した。すなわち、剥離用基材層と
して、厚さ25μm のポリエチレンテレフタレート(P
ET)フィルムを採用し、剥離面にシリコーン樹脂から
なる離型剤層2を塗布して設け、その上に保護層3とし
て、以下の材料からなる紫外線硬化性樹脂を含む光透過
性の層を以下のように形成した。すなわち、エポキシア
クリレート系UV硬化樹脂をイソプロピルアルコール
(IPA)で希釈して塗布し、50℃で1分間乾燥させ
た後、160W/cmの紫外線を照射して硬化させ、厚
さ5μmの光透過性の保護層3を形成した。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正内容】
【0064】次に、紫外線硬化樹脂塗料;ウレタンアク
リレート系樹脂(大日本インキ化学工業社製:C3−3
74)100重量部(N.V.75重量%)、トルエン50重
量部、メチルエチルケトン50重量部からなる塗料組成
物を塗布し、100℃で2分間乾燥させた後、160
cmの紫外線を照射して硬化させ、厚さ5μmの耐熱
層を形成した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 剥離用基材層に転写用記録層を剥離可能
    に重ね合わせ、前記転写用記録層の転写面側に接着剤層
    を一体に設けた感熱記録材の転写シートにおいて、前記
    転写用記録層は複数の感熱記録層を積層したものからな
    ることを特徴とする感熱記録材の転写シート。
  2. 【請求項2】 転写用記録層が、可逆性感熱記録材料か
    らなる第1記録層と不可逆性感熱記録材料からなる第2
    記録層とを併用して2層以上積層したものである請求項
    1記載の感熱記録材の転写シート。
  3. 【請求項3】 転写用記録層が、可逆性感熱記録材料か
    らなる第1記録層およびこれに対して異なる色を発色可
    能な可逆性感熱記録材料からなる第2記録層とを併用し
    て2層以上積層したものである請求項1記載の感熱記録
    材の転写シート。
JP31270599A 1999-11-02 1999-11-02 感熱記録材の転写シート Pending JP2001130148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31270599A JP2001130148A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 感熱記録材の転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31270599A JP2001130148A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 感熱記録材の転写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001130148A true JP2001130148A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18032445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31270599A Pending JP2001130148A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 感熱記録材の転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001130148A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003019866A (ja) * 2001-07-10 2003-01-21 Osaka Sealing Printing Co Ltd 部分感熱記録体
CN109835079A (zh) * 2019-03-14 2019-06-04 浙江恒丰包装有限公司 一种不规则面烫印用烫印箔
CN111806114A (zh) * 2020-07-02 2020-10-23 昆山市生力包装材料有限公司 一种低温胶电化铝烫印箔及其生产方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003019866A (ja) * 2001-07-10 2003-01-21 Osaka Sealing Printing Co Ltd 部分感熱記録体
JP4614590B2 (ja) * 2001-07-10 2011-01-19 大阪シーリング印刷株式会社 感熱記録体
CN109835079A (zh) * 2019-03-14 2019-06-04 浙江恒丰包装有限公司 一种不规则面烫印用烫印箔
CN111806114A (zh) * 2020-07-02 2020-10-23 昆山市生力包装材料有限公司 一种低温胶电化铝烫印箔及其生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001130148A (ja) 感熱記録材の転写シート
JP4338849B2 (ja) Icカード
CN1705569A (zh) 在塑料膜上的直接热成像
JP4546362B2 (ja) 可逆性感熱記録層支持用積層体および可逆性感熱記録媒体
JP4617228B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP4438012B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体及び可逆性感熱記録媒体の製造方法
JP2000137782A (ja) 情報記録カード
JP2006103152A (ja) 可逆性感熱記録媒体およびその製造方法並びに製造用転写セット
JP4023529B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体の製造方法
JP2002234263A (ja) 可逆性記録媒体
JP2001063228A (ja) 可逆性感熱記録フィルム
JP4177038B2 (ja) 可逆性記録媒体
JP2002219873A (ja) 光記録媒体
JP4354595B2 (ja) 感熱記録材の転写シート
JP4085124B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体の製造方法
JP3819659B2 (ja) 可逆性感熱記録フィルム
JP3806589B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP2000347569A (ja) 表示用ラベルおよび搬送用容器
JP2002086931A (ja) 可逆性感熱記録媒体およびその製造方法
JP2001187488A (ja) 感熱記録材の転写シート
JP2002137545A (ja) 可逆性記録媒体
JP2001030633A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP2000062363A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP4576036B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP3727816B2 (ja) 可逆性感熱記録フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110