JP2002219873A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JP2002219873A
JP2002219873A JP2001017450A JP2001017450A JP2002219873A JP 2002219873 A JP2002219873 A JP 2002219873A JP 2001017450 A JP2001017450 A JP 2001017450A JP 2001017450 A JP2001017450 A JP 2001017450A JP 2002219873 A JP2002219873 A JP 2002219873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
visible information
information recording
optical recording
visible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001017450A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Azuma
博史 東
Shinya Takemoto
晋也 竹本
Tomohiko Terai
智彦 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2001017450A priority Critical patent/JP2002219873A/ja
Publication of JP2002219873A publication Critical patent/JP2002219873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/36Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using a polymeric layer, which may be particulate and which is deformed or structurally changed with modification of its' properties, e.g. of its' optical hydrophobic-hydrophilic, solubility or permeability properties
    • B41M5/363Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using a polymeric layer, which may be particulate and which is deformed or structurally changed with modification of its' properties, e.g. of its' optical hydrophobic-hydrophilic, solubility or permeability properties using materials comprising a polymeric matrix containing a low molecular weight organic compound such as a fatty acid, e.g. for reversible recording

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光記録媒体の記録内容の視認性ある表示を簡
単かつ速やかに行えるようにし、特に書き換え可能なデ
ィスク型光記録媒体に対して、最新の記録情報を読みや
すい状態で常に正確に表示できるようにすることであ
る。 【解決手段】 ディスク型光記録媒体X1 に、熱または
光で可視画像を可逆的に表示または消去可能な可視情報
記録媒体Yを重ねて一体化してなる光記録媒体Xとす
る。可視情報記録媒体Yは、好ましくは光吸収剤を含有
し、透明性または発色性を温度によって可逆的に変化さ
せることにより可視画像を表示および消去可能な可逆性
感熱記録層を有する可視情報記録媒体Yを使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光を媒体として
電子情報の読み出しと書き込みができる光記録媒体に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、追記型光ディスク(CD−R)ま
たは書き換え可能な光ディスク(CD−RW)などのよ
うに追記または書き換え可能なディスク型光記録媒体が
知られている。
【0003】通常、このようなディスク型光記録媒体に
記録された電子情報の内容(たとえば、フォルダー名な
ど)は、パーソナルコンピュータ(PC)のプログラム
をドライバーで駆動させ、ディスプレー上に映し出され
た画像を確認することで行なわれる。
【0004】そして、PCを用いずにディスク型光記録
媒体に記録された情報の内容を簡易に確認するには、情
報内容を印刷または手書きしたラベル等をディスクの表
面に貼りつけておくことである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の光記録媒体における可視情報の表示手段では、可視情
報の内容を追記するか、または全体を書き換える必要が
生じ、その毎に粘着性ラベルを剥して新しいものに貼り
替えたり、または表示を物理・化学的に消去して可視情
報を変更しなければならず、このような作業を速やか
に、かつ簡単に行なえるようにすることが要望されてい
る。
【0006】特に、CD−RWのような書き換え可能な
ディスク型記録媒体に対しては、使用するたび頻繁に情
報が書き換えられるので、最新の記録情報を読みやすい
状態で常に正確に表示しておく必要がある。
【0007】そこで、この発明の課題は、上記した問題
点を解決して、光記録媒体の記録内容の視認性ある表示
を簡単かつ速やかに行えるようにし、特に書き換え可能
なディスク型光記録媒体に対して、最新の記録情報を読
みやすい状態で常に正確に表示できるようにすることで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明においては、光を媒体として電子情報を記
録する光記録媒体に、熱または光で可視画像を可逆的に
表示または消去可能な可視情報記録媒体を重ねて一体化
してなる光記録媒体としたのである。
【0009】上記したように構成されるこの発明の光記
録媒体は、非可視情報を追記または書き換えて記録した
際に、最新の内容と可視情報が一致するように可視情報
記録媒体に可視情報を書き換えて記録することができ
る。
【0010】したがって、この発明の光記録媒体では、
非可視情報を追記し、または書き換える毎にラベルを貼
り替えるという煩雑な作業が不必要となり、可視情報記
録媒体に対して熱または光で可視画像を可逆的に表示ま
たは消去することにより、視覚により確認できる情報を
常に正確に表示できる。
【0011】また、上記の課題を解決するため、本願の
光記録媒体における他の発明では、可視情報記録媒体の
透明性または発色性を温度によって可逆的に変化させる
ことにより可視画像を表示および消去可能な可逆性感熱
記録材料からなる記録層を有する可視情報記録媒体とし
たのである。
【0012】上記したように構成される光記録媒体は、
光記録媒体に、非可視情報を追記し、または書き換える
ときに、可視情報記録媒体に対して所定量の熱量を記録
層に付与することによって、記録材料の所定部分の透明
性や発色性が可逆的に変化し、透明部と不透明部のコン
トラストの差、または発色部と非発色部の色調差から現
れる可視画像を、可逆的に表示または消去させて視覚情
報を常に正確に表示できる。
【0013】前記の記録層が、光吸収剤を含有する記録
層である光記録媒体は、可視情報記録媒体に対して所定
量の光量を記録層に付与することによって、記録材料の
所定部分の透明性または発色性が可逆的に変化し、可視
画像を可逆的に表示または消去させることができる。
【0014】また、可視情報記録媒体が、光熱変換層を
重ねて設けた積層構造の可視情報記録媒体である光記録
媒体は、可視情報記録媒体に対して所定量の光量を光熱
変換層に与えることによって、記録層の所定部分の透明
性または発色性が可逆的に変化し、可視画像を可逆的に
表示または消去させることができる。
【0015】また、上記の課題を解決するため、本願の
光記録媒体の製造方法に係る発明においては、離型性基
材に、熱または光で可視画像を可逆的に表示または消去
可能な可視情報記録媒体の表面を剥離可能に重ね合わ
せ、この転写用可視情報記録媒体の裏面に接着剤層を設
け、この接着剤層を光記録媒体に接着すると共に前記離
型性基材を剥離することからなる光記録媒体の製造方法
としたのである。
【0016】上記の製造方法によると、転写用可視情報
記録媒体の裏面に設けた接着剤層を、光記録媒体に接着
した後、可視情報記録媒体の表面から前記離型性基材を
剥離することにより、光記録媒体に可視情報記録媒体を
重ねて一体化できるから、光記録媒体の所定部分に対し
て短時間に製造効率よく、可視情報記録性をもたせられ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】この発明の実施形態を、以下に添
付図面に基づいて説明する。
【0018】図1に示す実施形態は、ディスク型光記録
媒体X1 に、熱または光で可視画像を可逆的に表示また
は消去可能な可視情報記録媒体Yを重ねて一体化してな
るディスク型光記録媒体Xである。
【0019】ディスク型光記録媒体X1は、積層構造の
記録層が光情報であるレーザー光を照射した際に、これ
に光学的に読み取り可能な情報を記憶できる周知の光記
録媒体であり、例えば追記型光ディスク(CD−R)ま
たは書き換え可能な光ディスク(CD−RW)などであ
る。
【0020】因みに、このようなディスク型光記録媒体
1 の記録材料としては、周知の相変化型記録材料また
は光磁気記録材料などが挙げられ、前者の具体例として
は、GeSbTe系、AgInSbTe系があり、後者
の具体例としてはFeTbCo系などがある。ディスク
型光記録媒体X1 は、基板に、記録膜、金属反射膜、保
護膜をこの順に積層一体化した構造のものが一般的であ
る。
【0021】熱または光で可視画像を可逆的に表示また
は消去可能な可視情報記録媒体Yは、透明性または発色
性を温度によって可逆的に変化させることにより可視画
像を表示および消去可能な可逆性感熱記録材料からなる
記録層を有する。
【0022】記録層に用いる樹脂母材の種類としては、
透明で製膜性の良い合成樹脂が好ましく、例えばポリ塩
化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体、塩化ビニル−酢
酸ビニル−アクリル酸共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル−アルコール共重合体、その他の酢酸ビニル化合物、
塩化ビニル系共重合体、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニ
リデン共重合体、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹
脂、アクリル樹脂、ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹
脂などの透明なアモルファス樹脂などが挙げられ、これ
らは単独もしくは2種以上を混合して用いることができ
る。
【0023】透明性が変化するタイプの記録材料として
は、有機低分子化合物を高分子の樹脂母材内に0.1〜
2.0μm程度の直径の集合体となって分散させたもの
があり、このものは熱処理によって融解または結晶化さ
せて透明性を変化させている。
【0024】有機低分子化合物としては、例えば炭素数
12以上の高級脂肪酸などの周知の有機低分子化合物を
採用でき、またカルボン酸、ジカルボン酸、ケトン、エ
ーテル、アルコール、脂肪酸エステル、スルフィド、脂
肪酸アミド、脂肪族二塩基酸、脂肪族二塩基酸エステル
およびその誘導体などからなる結晶性低分子化合物でも
よく、それらの1種または2種以上を混合して用いるこ
ともできる。
【0025】このような樹脂母材に分散させる有機低分
子化合物のうち、炭素数12以上の高級脂肪酸である脂
肪酸アルキルエステルは、低融点(mp)のものであ
り、比較的低温での熱処理によって融解、結晶化する好
ましいものである。さらに炭素数12以上の脂肪酸アル
キルエステルに加えて炭素数10以上の脂肪族二塩基酸
の高融点(mp)のものを併用し、脂肪酸アルキルエス
テルと脂肪族二塩基酸の配合割合を調整すれば、透明化
する温度領域を調整でき、所定温度での透明性および白
濁の程度を変化させることができる。
【0026】また、炭素数12以上の脂肪酸アルキルエ
ステルの例としては、ステアリン酸メチル、ステアリン
酸エチル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸オクチ
ル、ステアリン酸ステアリル、ステアリン酸ベヘニル、
ベヘン酸メチル、ベヘン酸エチル、ベヘン酸ブチル、ベ
ヘン酸オクチル、ベヘン酸ステアリル、ベヘン酸ベヘニ
ル、リグノセリン酸メチル、リグノセリン酸エチルなど
が挙げられる。
【0027】また炭素数10以上の脂肪族二塩基酸の例
としては、セバシン酸、ドデカン2酸、テトラデカン2
酸、エイコサン2酸などが挙げられる。
【0028】発色性が変化するタイプの記録材料の代表
例としては、分子構造内にラクトン環を持ち、電子放出
によるラクトン環の開環という構造変化により発色性を
示す電子供与性呈色性化合物(いわゆるロイコ染料)お
よび電子受容性化合物を用いた可逆性感熱記録材料があ
り、このものは加熱温度や加熱後の冷却速度を調節する
ことによって可逆的に色調が変化する。
【0029】分子構造中にラクトン環部分を有するロイ
コ染料の具体例としては、例えばクリスタルバイオレッ
トラクトン、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシ
フェニル)−3−(1−エチル2−メチルインドール−
3−イル)−4−アザフタリド、3,3−ビス(1−エ
チル2−メチルインドール−3−イル)フタリド等のフ
タリド化合物、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、2−(2−クロロアニリノ)−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−(2−クロロアニリ
ノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6(N−エチルイソペンチルアミノ)フル
オラン、3−シクロヘキシルメチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ベンジルエチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−メ
チルプロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジ
ノフルオランなどのフルオラン化合物等が挙げられる。
【0030】また、ロイコ染料を用いる際に併用する電
子受容性化合物としては、フェノール類、フェノール金
属塩類、カルボン酸金属塩類、スルホン酸、スルホン酸
塩などがあげられるがこれらに限定されるものではな
い。特にフェノール類としてはフェノール基を1個以上
持つ安息香酸化合物が挙げられ、具体例として4−(4
−ヒドロキシフェニル)安息香酸、4−(4−ヒドロキ
シフェノキシ)安息香酸、2−(4−ヒドロキシベンゾ
イル)安息香酸などが挙げられる。
【0031】この発明における光熱変換層に用いられる
樹脂母材は、可視光透過性で製膜性のよいものが好まし
く、さらに耐熱性に優れ、分解性、黄変性などがないも
のが好ましい。具体例としては、前記した記録層に用い
る樹脂と同じのものが挙げられる。
【0032】記録層に添加する光吸収剤としては、アゾ
系色素、シアニン系色素、ナフトキノン系色素、アント
ラキノン系色素、スクアリリウム系色素,フタロシアニ
ン系、色素、ナフタロシアニン系色素、ナフトキノン系
色素、ポリフィリン系色素、インジゴ系色素、ジチオー
ル錯体系色素、アズレニウム系色素、キノンイミン系色
素、キノンジミイン系色素等が挙げられる。
【0033】光熱変換層には赤外吸収色素を添加するこ
とが好ましく、使用する半導体レーザ光の発振波長付近
に吸収ピークをもつものが選択される。一般には波長が
300〜1000nm、好ましくは700〜900nm
程度の半導体レーザが用いられ、赤外吸収色素として
は、当該波長域に吸収ピークを有するシアニン系色素、
フタロシアニン系色素、ポリメチン系色素、アントラキ
ノン系色素などが好ましく用いられる。
【0034】また、透明性が変化するタイプの記録層の
場合、画像の視認性を向上させるために光反射層を設け
ることが好ましい。光反射層は、例えば、アルミニウム
やスズなどの蒸着箔の接着またはアルミ粉などを混ぜた
光反射性塗料の塗布層または蒸着膜からなる層が好まし
い。
【0035】可視情報記録媒体の表面に離型性基材を剥
離可能に重ね合わせ、可視情報記録媒体の裏面に接着剤
層を設ける場合、接着剤層は周知の接着剤や粘着材を用
いることができる。例えば塩化ビニル−酢酸ビニル−ア
クリル酸共重合体、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、
ウレタン樹脂等の接着剤または粘着材をコーティングし
たり、また両面テープ等を貼り付けて構成してもよい。
両面テープの場合は粘着材層に不織布等の支持体が含ま
れているものも使用できる。
【0036】離型性基材は、剥離性のあるフィルムまた
は紙などのシート状のものであり、引き剥がして剥離し
やすいように曲げやすく、かつ強靱で破れ難い物性が必
要なものからなる。シリコーン樹脂やフッ素樹脂などの
離型性樹脂層を設けて剥離性を向上させることもでき
る。
【0037】
【実施例および比較例】[実施例1]図2に示すように、
厚さ25μmのアルミ蒸着PETフィルム(基材1)の
アルミニウム蒸着層7の表面に可視化できる可逆性記録
層2を形成した。すなわち、この可逆性記録層2は、下
記成分〜からなる組成物Aをテトラヒドロフランに
溶解したものであり、アルミ蒸着面にコーティングし、
加熱乾燥した後、10μm厚になるよう形成した。
【0038】 <組成物A> 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 100重量部 (日信化学社製:ソルバインC) ベヘン酸 20重量部 ドデカン2酸 10重量部。
【0039】次に、その上に紫外線硬化性樹脂をコーテ
ィングし、紫外線を照射し硬化させて厚さ2μmの保護
層3を形成した。そして、反対面側に厚さ5μmのポリ
エステル樹脂をコーティングして接着剤層4を形成し、
可視情報記録媒体を作成した。
【0040】そして、この可視情報記録媒体をドーナツ
型に打ち抜いた後、予め製造されているCD−R(ディ
スク型光記録媒体)の読み取り面の反対面側に貼り付け
た。
【0041】[実施例2]図3に示すように、可視化でき
る可逆性記録層2とアルミ蒸着PETフィルム(アルミ
ニウム蒸着層7を基材1に重ねて設けたもの)の間に、
1μm厚の光熱変換層5を設けたこと以外は、実施例1
と全く同様にして可視情報記録媒体を作成した。光熱変
換層5は、下記成分、からなる組成物Bをトルエン
に溶解し、アルミニウム蒸着層7にコーティングして加
熱乾燥して1μm厚に形成した。
【0042】 <組成物B> ポリエステル樹脂(東洋紡績社製:バイロン200) 100重量部 フタロシアニン系色素(山本化成社製:D99−038) 5重量部。
【0043】そして、この光記録媒体をドーナツ型に打
ち抜いた後、CD−RW(ディスク型光記録媒体)の読
み取り面の反対面側に貼り付けた。
【0044】[実施例3]図4に示すように、可視化でき
る可逆性記録層2と保護層3の間に実施例2と同様の1
μmの光熱変換層5を設けたこと以外は全て実施例1と
同様にして、可視情報記録媒体を作成した。
【0045】そして、この光記録媒体をドーナツ型に打
ち抜いた後、CD−RW(ディスク型光記録媒体)の読
み取り面の反対面側に貼り付けた。
【0046】[実施例4]実施例1(図2参照)の可視
情報記録媒体において、可視化できる可逆性記録層2´
として5重量部のフタロシアニン系色素(山本化成社
製:D99−038)を添加した組成物を用いたこと以
外はすべて、実施例1と同様にして可視情報記録媒体を
作成した。
【0047】そして、この光記録媒体をドーナツ型に打
ち抜いた後、CD−RW(ディスク型光記録媒体)の読
み取り面の反対面側に貼り付けた。
【0048】[実施例5]図5に示すように、厚さ25
μmの離型PETフィルムからなる離型性基材6の離型
面側に紫外線硬化性樹脂をコーティングしUV光を照射
して硬化させて形成した厚さ2μmの保護層3を設け
た。これに重ねて前記の組成物Aをテトラヒドロフラン
に溶解し、保護層面にコーティングし、加熱乾燥して可
視化できる可逆性記録層2を10μm厚に設けた。
【0049】そして、可逆性記録層2の面にアルミニウ
ム蒸着層7を形成した後、アルミニウム蒸着層7の下面
に5μmのポリエステル樹脂をコーティングし、接着剤
層4を形成して、転写できるフィルム状の可視情報記録
媒体を形成した。
【0050】得られたフィルムの可視情報記録媒体をド
ーナツ型に打ち抜いた後、CD−RWの読み取り面の反
対面側に加熱プレスにより転写した。
【0051】[実施例6]図6に示すように、可視化で
きる可逆性記録層2とアルミニウム蒸着層7の間に前記
の組成物Bからなる1μmの光熱変換層5を設けたこと
以外は全て実施例5(図5)と同様にしてフィルム状の
可視情報記録媒体を作成した。
【0052】そして、このフィルム状の可視情報記録媒
体をドーナツ型に打ち抜いた後、CD−RWの読み取り
面の反対面側に加熱プレスして転写した。
【0053】[実施例7]図7に示すように、可視化で
きる可逆性記録層2と保護層3の間に組成物Bからなる
厚さ1μmの光熱変換層5を設けたこと以外は、すべて
実施例6(図6)と同様にしてフィルム状の可視情報記
録媒体を作成した。
【0054】そして、このフィルム状の可視情報記録媒
体をドーナツ型に打ち抜いた後、CD−RWの読み取り
面の反対面側に加熱プレスして転写した。
【0055】[実施例8]実施例5(図5参照)の可視
情報記録媒体において、可視化できる可逆性記録層2´
として5重量部のフタロシアニン系色素(山本化成社
製:D99−038)を光吸収剤として添加した組成物
を用いたこと以外は全て、実施例5と同様にして可視情
報記録媒体を作成した。
【0056】そして、この光記録媒体をドーナツ型に打
ち抜いた後、CD−RW(ディスク型光記録媒体)の読
み取り面の反対面側に加熱プレスして転写した。
【0057】[実施例9]表1に示すa液とb液をそれ
ぞれペイントシェーカーで2時間程度分散した後、a
液:b液=1:3の割合でよく混合して塗液を調整し
た。図8に示すように、この塗液を白色PETフィルム
1´の表面にコーティングし、加熱乾燥した後、10μ
m厚の可逆性記録層8を形成した。
【0058】
【表1】
【0059】次に、その上に紫外線硬化性樹脂をコーテ
ィングし、紫外線を照射して硬化させて厚さ2μmの保
護層3を形成した。そして、可逆性記録層8を塗工した
反対のPETフィルム1´の面に厚さ5μmのポリエス
テル樹脂をコーティングして接着剤層4とし、図8に示
す可視情報記録媒体を作成した。
【0060】そして、この可視情報記録媒体をドーナツ
型に打ち抜いた後、CD−RW(光記録媒体)の読み取
り面の反対面側に貼り付けた。
【0061】[実施例10]図9に示すように、実施例
9において可視化できる可逆性記録層8と白色PETフ
ィルム1´の間に組成物Bからなる光熱変換層5を厚さ
1μmに設けたこと以外は、全て実施例9と同様にして
可視情報記録媒体を作成した。
【0062】そして、この可視情報記録媒体をドーナツ
型に打ち抜いた後、CD−RW(光記録媒体)の読み取
り面の反対面側に貼り付けた。
【0063】[実施例11]図10に示すように、実施
例10の可視情報記録媒体において、可視化できる可逆
性記録層8と保護層3の間に光熱変換層5を設けたこと
以外は全て実施例10と同様にして可視情報記録媒体を
作成した。
【0064】そして、この可逆性記録材料をドーナツ型
に打ち抜いた後、CD−RW(光記録媒体)の読み取り
面の反対面側に貼り付けた。
【0065】[実施例12]実施例9(図8参照)にお
いて、可視化できる可逆性記録層8´として5重量部の
フタロシアニン系色素(山本化成社製:D99−03
8)を5重量部添加した組成物を用いたこと以外は、全
て実施例9と同様にして可視情報記録媒体を作成した。
【0066】そして、この光記録媒体をドーナツ型に打
ち抜いた後、CD−RW(ディスク型光記録媒体)の読
み取り面の反対面側に貼り付けた。
【0067】[実施例13]図11に示すように、25
μmの離型性PETフィルムからなる離型性基材6の離
型面側に紫外線硬化性樹脂をコーティングし、UV光を
照射して硬化させて厚さ2μmの保護層3を作成した。
次に、これに表1に示すa液とb液をそれぞれペイント
シェーカーで2時間程度分散し、a液:b液=1:3の
割合でよく混合した塗料をコーティングし、加熱乾燥し
た後、10μm厚の可逆性記録層8を設けた。
【0068】そして、この可逆性記録層8の上に5μm
のポリエステル樹脂をコーティングし、接着剤層4を形
成して、図11に示す転写できるフィルム状の可視情報
記録媒体を作成した。
【0069】得られたフィルムの可視情報記録媒体をド
ーナツ型に打ち抜いた後、CD−RWの読み取り面の反
対面側に加熱プレスにより転写した。
【0070】[実施例14]図12に示すように、可視
化できる可逆性記録層8と接着剤層4の間に組成物Bか
らなる厚さ1μmの光熱変換層5を介在させたこと以外
は、実施例13(図11)と全く同様にしてフィルム状
の可視情報記録媒体を作成した。
【0071】得られたフィルムの可視情報記録媒体をド
ーナツ型に打ち抜いた後、CD−RWの読み取り面の反
対面側に加熱プレスにより転写した。
【0072】[実施例15]図13に示すように、可視
化できる可逆性記録層8と保護層3の間に組成物Bから
なる厚さ1μmの光熱変換層5を設けたこと以外は全
て、実施例14(図12)と同様にして、図13に示す
フィルム状の可視情報記録媒体を作成した。
【0073】そして、この可逆性記録材料をドーナツ型
に打ち抜いた後、CD−RW(光記録媒体)の読み取り
面の反対面側に貼り付けた。
【0074】[実施例16]実施例13(図11参照)
において、可視化できる可逆性記録層8´として5重量
部のフタロシアニン系色素(山本化成社製:D99−0
38)を5重量部添加した組成物を用いたこと以外は、
実施例13と全く同様にして可視情報記録媒体を作成し
た。
【0075】そして、この光記録媒体をドーナツ型に打
ち抜いた後、CD−RW(ディスク型光記録媒体)の読
み取り面の反対面側に貼り付けた。
【0076】以上のようにして得られた実施例1〜16
のCD−RWを、PCのドライバーに挿入し、CD−R
Wに記録した内容(フォルダー名等)を繰り返し、レー
ザで印字・消去したところ、記録内容の書き換えが簡単
かつ速やかに行えることを確認できた。
【0077】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように、光記
録媒体に、熱または光で可視画像を可逆的に表示または
消去可能な可視情報記録媒体を重ねて一体化した光記録
媒体としたので、光記録媒体の記録内容の視認性ある表
示を簡単かつ速やかに行えるようになり、特に書き換え
可能なディスク型光記録媒体に対して、最新の記録情報
を読みやすい状態で常に正確に表示できるという利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)実施形態のディスク型光記録媒体の正面
図 (b)実施形態のディスク型光記録媒体の平面図
【図2】実施例1または実施例4の可視情報記録媒体を
示す断面図
【図3】実施例2の可視情報記録媒体を示す断面図
【図4】実施例3の可視情報記録媒体を示す断面図
【図5】実施例5または実施例8の可視情報記録媒体を
示す断面図
【図6】実施例6の可視情報記録媒体を示す断面図
【図7】実施例7の可視情報記録媒体を示す断面図
【図8】実施例9または実施例12の可視情報記録媒体
を示す断面図
【図9】実施例10の可視情報記録媒体を示す断面図
【図10】実施例11の可視情報記録媒体を示す断面図
【図11】実施例13または実施例16の可視情報記録
媒体を示す断面図
【図12】実施例14の可視情報記録媒体を示す断面図
【図13】実施例15の可視情報記録媒体を示す断面図
【符号の説明】
1 基材 1´ PETフィルム 2、2´、8、8´ 可逆性記録層 3 保護層 4 接着剤層 5 光熱変換層 6 離型性基材 7 アルミニウム蒸着層 X,X1 ディスク型光記録媒体 Y 可視情報記録媒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺井 智彦 滋賀県長浜市三ッ矢町5番8号 三菱樹脂 株式会社長浜工場内 Fターム(参考) 2H026 AA01 AA07 AA09 BB01 DD01 DD46 DD53 EE05 FF22 FF29 2H111 HA07 HA14 HA35 5D029 PA01 5D121 AA03 FF01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を媒体として電子情報を記録する光記
    録媒体に、熱または光で可視画像を可逆的に表示または
    消去可能な可視情報記録媒体を重ねて一体化してなる光
    記録媒体。
  2. 【請求項2】 可視情報記録媒体が、透明性または発色
    性を温度によって可逆的に変化させることにより可視画
    像を表示および消去可能な可逆性感熱記録層を有する可
    視情報記録媒体である請求項1記載の光記録媒体。
  3. 【請求項3】 可視情報記録媒体が、光吸収剤を含有す
    る可視情報記録媒体である請求項1または2に記載の光
    記録媒体。
  4. 【請求項4】 可視情報記録媒体が、光熱変換層を設け
    た可視情報記録媒体である請求項1〜3のいずれかに記
    載の光記録媒体。
  5. 【請求項5】 離型性基材に、熱または光で可視画像を
    可逆的に表示または消去可能な可視情報記録媒体の表面
    を剥離可能に重ね合わせ、この可視情報記録媒体の裏面
    に接着剤層を設け、この接着剤層を光記録媒体に接着し
    て可視情報記録媒体を転写した後、前記離型性基材を剥
    離することからなる光記録媒体の製造方法。
JP2001017450A 2001-01-25 2001-01-25 光記録媒体 Pending JP2002219873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017450A JP2002219873A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017450A JP2002219873A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002219873A true JP2002219873A (ja) 2002-08-06

Family

ID=18883663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001017450A Pending JP2002219873A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002219873A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213796A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Yamaha Corp 光ディスク及び光ディスク記録再生装置
WO2004066292A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-05 Mitsubishi Chemical Corporation 情報記録媒体
JP2005182890A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sony Corp 光学記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JPWO2006070622A1 (ja) * 2004-12-28 2008-06-12 松下電器産業株式会社 標示方法、記録方法、標示装置、記録装置および記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213796A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Yamaha Corp 光ディスク及び光ディスク記録再生装置
WO2004066292A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-05 Mitsubishi Chemical Corporation 情報記録媒体
JP2005182890A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sony Corp 光学記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JPWO2006070622A1 (ja) * 2004-12-28 2008-06-12 松下電器産業株式会社 標示方法、記録方法、標示装置、記録装置および記録媒体
US8125675B2 (en) 2004-12-28 2012-02-28 Panasonic Corporation Labeling method, recording method, labeling apparatus, recording apparatus and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6660452B2 (en) Optical information memory medium and display recording method using the same
JP2005506644A (ja) 集積化cd/dvdの記録及びレーベル印刷
US7551541B2 (en) Optical information recording medium
US7512059B2 (en) Optical information recording medium and process for producing optical information recording medium
JP2000015931A (ja) 可逆性光記録媒体
JP2000105947A (ja) 可逆表示機能を有する光情報記憶媒体および表示記録方法
JP2002219873A (ja) 光記録媒体
JP3814178B2 (ja) 情報記録媒体用記録基材及びこれを用いた情報記録媒体
JP4417012B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4456452B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体およびその製造方法並びに製造用転写セット
JP2002245681A (ja) カード型光記録媒体
JP4008832B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2000137782A (ja) 情報記録カード
JP2003136846A (ja) 光記録媒体
WO2004066292A1 (ja) 情報記録媒体
JP2003157656A (ja) 磁気記録媒体の情報表示用ラベル及び磁気ディスクカートリッジ
JP2002234263A (ja) 可逆性記録媒体
JP4188077B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2000347569A (ja) 表示用ラベルおよび搬送用容器
JP2003316268A (ja) 感熱記録ラベル
JP2003316267A (ja) 感熱記録ラベル
JP2004213811A (ja) 光情報記録媒体
JP4837768B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体およびその製造方法並びに製造用転写セット
JP2001130148A (ja) 感熱記録材の転写シート
CN101432657A (zh) 用于光学数据和图像记录的光化学和光热重排

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219