JP2001127139A - 半導体処理装置用多面ロボットブレード - Google Patents

半導体処理装置用多面ロボットブレード

Info

Publication number
JP2001127139A
JP2001127139A JP2000276738A JP2000276738A JP2001127139A JP 2001127139 A JP2001127139 A JP 2001127139A JP 2000276738 A JP2000276738 A JP 2000276738A JP 2000276738 A JP2000276738 A JP 2000276738A JP 2001127139 A JP2001127139 A JP 2001127139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
blade
robot
support surface
substrate support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000276738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4596619B2 (ja
Inventor
Arulkumar Shanmugasundram
シャンムガスンドラム アルールクマール
P Karajimu Michael
ピー. カラジム マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2001127139A publication Critical patent/JP2001127139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596619B2 publication Critical patent/JP4596619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/137Associated with semiconductor wafer handling including means for charging or discharging wafer cassette

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一以上の基板を支持できる多面ロボットブレ
ードを有するロボット組立体を得る。 【解決手段】 ブレードの少なくとも二面上で基板を支
持できる多面ロボットブレード94を含むロボット組立
体を有する処理システムと、処理システム内で一以上の
基板を移載する関連する方法とを提供する。未処理の基
板が搬送される位置から処理済みの基板を取り出す間、
未処理の基板をブレード94上で支持できる。処理済み
の基板を未処理の基板と交換するロボット72が必要と
する運動を減らし、スワップタイムを減らすことによ
り、処理スループット率を増大する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、処理システムにお
ける物体移載装置及び方法に関する。特に、本発明は、
一以上の基板を支持できる多面ロボットブレードを有す
るロボット組立体に関する。
【0002】
【従来の技術】近時の半導体処理システムは、典型的に
は、ロボットを用いて一連の処理室又はエンクロージャ
の間で基板を移動させることにより、数多くの基板を処
理する。基板のスループット率を上げるために、システ
ム内で基板を移動させる速度を上げるようにする傾向が
ある。しかしながら、速度を上げることは、基板取扱シ
ステムに複雑さを加えることになる。速度を上げること
で、繰り返し性を維持するために必要な許容公差が下が
った理由は、ロボットを用いて一連の処理室又はエンク
ロージャの間で基板を移動させる際に、基板又は基板上
に形成された被膜が損傷するのを避けるために、正確に
移動することが必要とされるからである。
【0003】基板処理に用いられるシステムの一形式
は、化学機械研磨(CMP)システムで、基板表面を研
磨して、高い部分、表面の欠陥、傷、もしくは埋没粒子
を除去するために用いられる。図1は、カリフォルニア
州サンタクララ、アプライド・マテリアルズ・インコー
ポレーション(Applied Materials,
Inc.)のミラ(Mirra)(登録商標名)CMP
システムとして周知である、一CMPシステムの概略斜
視図であり、これは、引用により本願明細書に組み込ま
れている米国特許番号第5,738,574号に示さ
れ、記載されている。システム2は、ローディングステ
ーション4と、研磨ステーション6内に配置された研磨
及び/又はすすぎパッド8を有する三つの研磨ステーシ
ョン6とを含む。四つの研磨ヘッド12を有する回転多
ヘッド円形コンベヤ10をステーションの上に取り付け
て、ステーションからステーションまでヘッドを位置決
めする。ローディングステーション4は、CMPシステ
ムに隣接して配置された正面端基板移載域14により供
給を受けるが、移載域14は独立した構成要素であるも
のの、ローディングステーション4はCMPシステムの
一部と見なされる。ローディングステーション4は、研
磨ステーション6での処理に先立つ、そしてその後で
の、オーバーヘッドトラックロボット18による搬送に
続いて基板を支持する台座16を含む。縦に並べられた
基板20は、ロードタンク24内の流体内に配置された
カセット22内に保持される。
【0004】一般的に、オーバーヘッドトラックロボッ
ト18は、下方に延長しているブレード支持アーム2
8、いわゆるショルダを含む。ブレード26は、典型的
にはリストと呼ばれるピボットジョイント30の所でブ
レード支持アームに取り付けられている。トラックロボ
ット18は、ブレード支持アームを、システム正面を横
切るX軸線に沿った直線方向と、Z軸線に沿った垂直方
向と、Z軸線周囲の回転方向との三つの方向に操作可能
である。さらに、ブレード26は、実質的に水平方向の
位置と実質的に垂直方向の位置との間にピボットジョイ
ント30を回転可能である。ブレード26は典型的に
は、システム2内での移載中に基板20をブレードに保
持するための真空(吸着)ポート(図示せず)を含む。
【0005】図2は、ロボット構成要素の詳細を示す、
オーバーヘッドトラックロボット18の概略断面図であ
る。ブレード支持アーム28は、キャリジ32の下に垂
直に配置されている。キャリジ32は、二つの滑車3
6、38の間で支持される駆動ベルト34に取り付けら
れている。ウォームギヤ42を有するモータ40は、キ
ャリジ32に取り付けられていて、支持アーム28に取
り付けられた嵌合ギア44と係合する。ブレード支持ア
ーム28は、ピボットジョイント30に接続した支柱6
0を支持する。ピボットジョイント30は、ブレード支
持アーム28に接続した第一の部分46と、ブレード2
6に接続した第二の部分48と、ピボットジョイント3
0の第二の部分48と共に第一の部分46に枢着してい
るピボット要素50とを含む。ピボットジョイント30
は、ブレード26をピボット軸線52のところで水平位
置と垂直位置の間で回転させる。ブレード26は、片面
ブレード、即ち、基板20を各種のステーションから取
り出したり各種のステーションまで搬送したりする間
に、基板を支持するために用いられる基板支持表面を一
つ有するブレードである。キャリジ32は、支柱60に
取り付けられたウォームナット58を貫通するウォーム
ギヤ56を有するモータ54を収容している。ブレード
支持アーム28は、駆動軸64とウォームギヤ66とに
取り付けられたモータ62を収容している。ウォームギ
ヤ66は、ピボットジョイント30上の嵌合ギヤ68と
係合する。ブレード26は、ねじ(図示せず)によりピ
ボットジョイント30に取り付けられている。
【0006】ブレード支持アーム28は、モータ40が
ウォームギヤ42を回転させる時にZ軸線70の周囲を
回転し、そして次にブレード支持アームに接続した嵌合
ギヤ44を回転させる。典型的なシステムにおいては、
ピボット軸線52をZ軸線70からずらして短いブレー
ド26を使用できるようにして、その結果、基板20の
搬送及び取り出しの際にシステム内で水平方向に延ばさ
れる時のブレードの偏向を減少する。ウォームナット5
8は、モータ54がウォームギヤ56を回転させる時に
ウォームギヤ56上を昇降するので、従って、ウォーム
ナット58に取り付けられた支柱60を昇降させる。ピ
ボットジョイント30をピボット軸線52の周囲で回転
させるためには、モータ62が、ウォームギヤ66を回
転させるようにする駆動軸64を回転させる。ウォーム
ギヤ66の回転により、嵌合ギヤ68を回転させるの
で、従って、ピボットジョイント30の第二の部分48
と、これに接続されたブレード26とを回転させる。
【0007】典型的には、基板20をシステム2内にロ
ードすることにおいては、ロボット18がブレード26
を回転させて垂直位置にし、ブレード26を基板と一列
に並べ、ブレード26を基板20と隣接する位置に下
げ、ブレード26の基板支持表面上に基板20を真空吸
着させる。ブレード上のポートに提供された真空は、ブ
レードが垂直方向に持ち上げられる時に、基板がブレー
ドにより垂直位置に支持されたままであるように、基板
20をブレード26の基板支持表面上に保持する吸着を
供給する。ロボット18は次に、ブレード26をピボッ
トジョイント30の周囲で回転させて実質的に水平位置
にし、ローディングステーション4に向けてX軸線方向
に移動させ、ブレードをZ軸線70周囲で回転させ、ブ
レードをローディングステーション4と一列に並べ、基
板をローディングステーションに搬送する。ローディン
グステーション台座16は上昇して基板20と係合し
て、基板をブレード26の下に下ろすので、ブレード2
6はローディングステーション4から後退することがで
きる。ヘッド12の一つが台座16の上で位置合わせ
し、台座16は基板20を持ち上げてヘッドと接触さ
せ、ヘッドが基板を吸着し、処理用の研磨ステーション
6に位置合わせする。ステーションでの処理の後、基板
20をローディングステーション4に戻す。ロボット1
8は、処理済みの基板を取り出すためにロボットブレー
ド26をローディングステーション4と一列に並べ、処
理済みの基板を取り出し、X軸線を横切ってロードタン
ク24の所のアンロード位置に戻し、基板20をロード
タンク24まで戻す。ロボットは次に、別の未処理の基
板をロードして、基板をローディングステーション4ま
で搬送する。
【0008】従来の設計及び処理に伴う問題の一つは、
処理済みの基板の除去に続いて未処理の基板の取り出し
を待つ間、システムが使用されないでいることである。
ロボットが処理済みの基板と未処理の基板とを循環する
のに必要な時間は、通常、「スワップ」タイムと呼ばれ
ている。図1で参照のシステムにおいては、スワップタ
イムは、処理済みの基板を取り出してロードタンクに置
いて、未処理の基板を取り出してロードステーションに
搬送するのに必要な時間を含む。
【0009】処理済みの基板を取り上げて、システム内
で処理するために未処理の基板を配置するのに必要なス
ワップタイムを減らすことができるシステム及び方法が
必要とされている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、ブレードの少
なくとも二面上で基板を支持することができる多面ロボ
ットブレードを含むロボット組立体を有する処理システ
ムと、処理システム内で一以上の基板を移載する方法と
を提供する。未処理の基板が搬送される位置から処理済
みの基板を取り出す間、未処理の基板をブレード上で支
持することができる。処理済みの基板を未処理の基板と
交換するロボットが必要とする運動を減らすこと、つま
り、スワップタイムを減らすことにより、処理スループ
ット率が増大する。
【0011】一局面においては、本発明は、エンクロー
ジャと、エンクロージャ内部に少なくとも部分的に配置
されたロボットと、ロボットに取り付けられてブレード
の少なくとも二面上で基板を支持するようになっている
多面ロボットブレードとを備える、基板処理システムを
提供する。ロボットは、駆動機構に接続したブレード支
持アームと、ブレード支持アームに接続したピボットジ
ョイントと、対応するアクチュエータとコントローラと
を含む。他の局面においては、本発明は、ブレードの対
向する面上に第一及び第二の基板支持表面を備える、基
板処理システム用のロボットブレードを提供する。
【0012】もう一つの局面においては、本発明は、第
一の基板をロボットブレードの第一の基板支持表面上で
支持する工程と、第二の基板をロボットブレードの第二
の基板支持表面上にシステムから取り出す工程と、第二
の基板支持表面上で第二の基板を支持している間に第一
の基板支持表面上で支持される第一の基板をシステムに
搬送する工程とを含む、処理システム内で基板を移載す
る方法を提供する。もう一つの局面においては、本発明
は、第一の基板を第一の位置から取り出して第一の基板
をロボットブレードの第一の基板支持表面上で第一の基
板を支持する工程と、第二の基板を第二の位置から取り
出すためにロボットブレードを位置決めする工程と、第
二の基板を第二の位置から取り出してブレードの第二の
基板支持表面上で第二の基板を支持する工程と、第一の
基板を第二の位置に搬送する工程と、第二の基板をシス
テム内の別の位置に搬送する工程とを含む、ロボットを
用いて処理システム内で基板を移載する方法を提供す
る。
【0013】上述の本発明の特徴、利点及び目的を達成
し且つ詳細に理解し得るように、先に概要を示した本発
明を、以下、添付図面に示された本発明の実施形態を参
照することにより、特に詳細に説明する。
【0014】しかしながら、本発明は他の同等に有効な
実施形態を認めるものであるので、添付図面が本発明の
典型的な実施形態のみを示したものであり、その範囲を
限定するものではないことに留意すべきである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は、ブレードの少なくとも
二面上で複数の基板を支持できる多面ロボットブレード
を含むロボット組立体を有する処理システムを提供す
る。概して、本システムは、CMPシステム2等のエン
クロージャと、図3に図示のオーバーヘッドトラックロ
ボット72等のロボットとを含む。本システムは又、複
数の研磨ステーション6に隣接するローディングステー
ション4を含むこともできる。ローディングステーショ
ン4には、複数のカセット22を有するロードタンク2
4上の基板移載域14内に配置されたオーバーヘッドト
ラックロボット72により、基板が供給される。
【0016】図3は、本システムのロボット72の一実
施形態を示す概略断面図である。キャリッジ74は、二
つの滑車78、80の間で支持される駆動ベルト76に
取り付けられている。ブレード支持アーム82は、キャ
リッジ74に接続して、キャリッジ74の下に垂直方向
に配置されている。ブレード支持アーム82は、ピボッ
トジョイント86に接続した支柱84を支持する。ピボ
ットジョイント86は、ブレード支持アーム82に接続
した第一の部分88と、多面ロボットブレード94に接
続した第二の部分90と、ピボットジョイント86の第
二の部分90と共に第一の部分88に枢着しているピボ
ット要素92とを含む。ロボットブレード94は、一以
上の基板を支持する基板支持表面96、98を少なくと
も二つ含む。ブレード支持アーム82は、第一の軸線1
00の周囲を少なくとも180°回転して、ブレードが
第一の位置から第二の位置まで移動するのを補助できる
ことが好ましい。ピボット軸線102を有するピボット
ジョイント86は、図示のように、水平位置か104か
ら垂直位置106を通って少なくとも第二の水平位置1
08まで、ブレード94を第一の少なくとも180°回
転させることができる。キャリッジ74は、支柱84に
取り付けられたウォームナット114を貫通するウォー
ムドライブ112を有するモータ110を収容してい
る。キャリッジ74は、ウォームギヤ118を有するモ
ータ116に接続している。ウォームギヤ118は、ブ
レード支持アーム82に接続した勘合ギヤ120に係合
する。ブレード支持アーム82は、駆動軸124とウォ
ームギヤ126とに取り付けられたモータ122を収容
する。ウォームギヤ126は、ピボットジョイント86
の第二の部分90と連結した嵌合ギヤ128と係合す
る。
【0017】ブレード支持アーム82は、モータ116
がウォームギヤ118を回転させる時に第一の軸線10
0の周囲を回転して、次に、ブレード支持アーム82に
接続した嵌合ギヤ120を回転させる。モータ110
は、ウォームギヤ112を回転させて、支柱84を昇降
させる。ウォームナット114は、ウォームギヤ112
上を昇降するので、従って、ウォームナット114に取
り付けられた支柱84を昇降させる。ピボットジョイン
ト86をピボット軸線102の周囲で回転させるために
は、モータ122が、ウォームギヤ126を回転させる
駆動軸124を回転させる。ウォームギヤ126は、ピ
ボットジョイント86の第二の部分90と、第二の部分
90に接続されたブレード94とに連結された嵌合ギヤ
128を回転させる。
【0018】図3に図示された実施形態において、垂直
方向の第一の軸線100は、水平方向のピボット軸線1
02と横方向で実質的に一列に並べられるので、第一の
軸線は、ピボット軸線と実質的に交差する。軸線の交差
により、ブレード94が第一の軸線100の周囲とピボ
ット軸線102の周囲とを回転する時に、第一の基板支
持表面96を第二の基板支持表面98と対称的に一列に
並べることができる。例えば、図3に示された実施形態
において、位置104のところで第一の基板支持表面9
6を上向きに配置して、且つ、第二の基板支持表面98
を下向きに配置する。ブレード94を、垂直位置106
を通って第二の水平位置108まで、ピボット軸線10
2の周囲を少なくとも180°回転でき、ここでは、第
一の基板支持表面96が下向きに配置されて、且つ、第
二の基板支持表面98が上向きに配置される。また、ブ
レード94を第一の軸線100の周囲で少なくとも18
0°回転できるので、ブレード94は位置104まで戻
るが、この時、もともとの相対位置とは対称的に、第一
の基板支持表面96は下向きに配置されて、且つ、第二
の基板支持表面98は上向きに配置される。従って、ブ
レード94は、軸線100及び102の両方の周囲を回
転できて、第一及び第二の基板支持表面96及び98の
基板の位置の対称性を保つことができる。二つの軸線1
00及び102の実質的な交差は、少なくとも、第二の
基板を第一の基板の位置に移すと同時に、十分な対称性
を維持して、置き換え可能に基板を配置するための装置
の通常の製造と配置公差とを満たすに足るものでなけれ
ばならない。軸線が一列に並べられていないいくつかの
実施形態においては、ロボット72は、例えば、位置相
対運動用のプログラム制御装置130により、相対差を
補償することもできる。
【0019】ブレード94について、これから図4a及
び図4bを参照して説明する。図4aは、ブレード94
を示す概略平面図である。図4bは、ブレードの上面図
と同様の構成要素を示す、ブレード94の概略底面図で
ある。ブレード94は、長い薄い部材で、好ましくはス
テンレス鋼製であって、第一の基板支持表面96と第二
の基板支持表面98とを有する。ブレード94は、アル
ミナ、炭化ケイ素、又は他のセラミック、もしくはこれ
らを組み合わせたもの等の、別の材料で作ることができ
る。ブレード94は、二つの端部134及び136の間
に二つの端部よりも幅が狭い中間部132を有すること
ができる。ブレード94は、貫通孔138に配置された
ねじ(図示せず)によりピボットジョイント86に取り
付けられる。第一の基板支持表面96は、ブレード長に
沿って並べられた長手方向チャネル140と、横チャネ
ル142とを形成して、長手方向チャネル140は横チ
ャネル142と交差する。同様に、第二の基板支持表面
98は、長手方向チャネル144と横チャネル146を
形成して、長手方向チャネル144は横チャネル146
と交差する。第一の基板支持表面96上の長手方向チャ
ネル140と横チャネル142とを、第二の基板支持表
面98上の長手方向チャネル144と横チャネル146
とから隔離する。チャネル140、142、144、1
46は、特定の処理における特定の基板を支持するのに
必要ないずれの形状及びサイズにすることができる。各
長手方向チャネル140、144は、各々カバー14
8、150により封止可能に被覆されて、長手方向チャ
ネルが横チャネルと封止可能に連絡する。ガスケット1
52、154は、ブレード94に近接して横チャネル1
42、146に取り付けられていて、例えば、チャネル
にかけられた吸着を介して、基板を基板支持表面により
支持する時に、基板と各基板支持表面との間を封止する
補助となる。
【0020】ピボットジョイント86の第二の部分90
は、好ましくは、ホース160、162の一端部と各々
接続した、少なくとも二つの独立したポート156、1
58を有する。ポート156は、ブレード94上のポー
ト164と連結して、チャネル140と流体連絡する。
同様に、ポート158は、ブレード94上のポート16
6と連結して、チャネル144と流体連絡する。ホース
160のもう一方の端部は、ピボットジョイント86を
直接通り過ぎて、次にブレード支持アーム82に沿って
上方へ向かい、圧力センサ168を通り、バルブ170
へ向かう。同様に、ホース162のもう一方の端部は、
ピボットジョイント86を直接通り過ぎて、次にブレー
ド支持アーム82に沿って上方へ向かい、圧力センサ1
72を通り、バルブ174へ向かう。バルブ170、1
74をロボット72に取り付けて、コントローラ130
により制御することができる。バルブ170、174は
好ましくは、三つのポートを有する三方向バルブであ
る。バルブ170では、第一のポート176が圧力源1
78と接続し、第二のポート180は吸着源182と接
続し、第三のポート184はセンサ168とホース16
0とに流体接続している。同様に、バルブ174では、
第一のポート186が圧力源178と接続し、第二のポ
ート188が吸着源182と接続して、第三のポート1
90がセンサ172とホース162とに流体接続してい
る。
【0021】ポート164、166は、少なくとも二つ
の基板を別々に配置することができる。別の実施形態に
おいては、単一ポート又は互いに接続した複数のポート
使用することができるので、ある基板を片側に解放した
ときに、もう一方の側のもう一つの基板を真空から解放
する。例えば、直立位置にある時、ブレードの下にある
基板をローディングステーション等にアンロードする間
にブレード94上の基板に重力で実質的に静止させてお
いて、次に、吸着をブレード94に再度かけてブレード
上に残っている基板を支持する。
【0022】図4cは、図4aで参照の長手方向チャネ
ルを示す、ブレードの概略断面図である。基板支持表面
96は、ブレード長の長手方向に並ぶ長手方向チャネル
140を含む。長手方向チャネルを好ましくは、カバー
148で空気圧封止する。カバー148を、好ましくは
電子ビーム溶接等の溶接によりブレード94に取り付け
ることができるし、もしくは固定するか、接着取り付け
するか、あるいは接続することができる。基板支持表面
98も同様に配置して、長手方向チャネル144を好ま
しくは、カバー150で空気圧封止する。ポート164
をカバー148を介して配置して、チャネル140に流
体接続する。同じように、ポート166をブレード94
を介して配置して、チャネル144に流体接続する。
【0023】チャネル140、144の断面積は好まし
くは、ホース160、162の断面積と同じである。な
お、チャネル140、144は好ましくは、幅(W)対
高さ(H)の割合が約38:1より少なく、更に好ましく
は、W:Hの割合が約21:1以下である。
【0024】図4dは、図4aで参照の横チャネル14
2、146を示す、ブレードの概略断面図である。基板
支持表面96上には、長手方向チャネル140が横チャ
ネル142に流体接続している。基板支持表面98上に
は、長手方向チャネル144が横チャネル146に流体
接続している。ブレードウェブ192は、長手方向チャ
ネル140と横チャネル142とを長手方向チャネル1
44と横チャネル146とから隔離する。チャネルを隔
離することにより、各基板支持表面96、98に保持さ
れた各基板(図示せず)を別々に制御することができ
る。
【0025】図4eは、ピボットジョイント86に取り
付けられたブレード94の側面図である。ホース160
はポート156に連結しており、ホース162はポート
158に連結している。ポート156はブレード94上
のポート164に連結して、ポート158はブレード9
4上のポート166に連結しており、各ポートはブレー
ド94の上に配置されている。ガスケット152、15
4は、ブレード94の端部に向かって配置されている。
【0026】静電チャック、ポリマー等の接着物質、
「グリッパ」等の機械的装置及び他のクランプ等の、ブ
レード上に基板を支持する他の方法を用いることができ
る。また、複数のポート又は他の支持方法を、一つの基
板支持表面に用いることができる。例えば、一以上の基
板を一つの基板支持表面で支持する場合、この基板支持
表面上で別々に各基板を支持し、且つ、解放することが
できる。
【0027】図3及び図4aで図示のコントローラ13
0は、ロボット運動の機能と、回転及びリニアアクチュ
エータと、電源と、他の関連する構成要素及び機能とを
制御する。一般的に、コントローラ130は好ましく
は、プログラム可能マイクロプロセッサを備え、メモリ
内に格納されたシステム制御ソフトウェアを実行するも
ので、好適な実施形態としては、ハードディスクドライ
ブで、アナログ及びデジタル入出力ボードと、インター
フェースボードと、ステッパモータ制御装置ボード(図
示せず)とを含むことができる。コントローラ130
は、システムの構成要素への電力を制御して、オペレー
タにシステムを監視させてシステムを操作させるパネル
を含む。一般的に光学及び/又は電磁センサ(図示せ
ず)を使用して、可動機械組立体の位置を動かして、判
定する。コントローラ130は又、圧力源178、真空
源182及びバルブ170、174等の、圧力システム
及び真空システムを制御する。ブレードをロードタンク
24まで下げて、ブレード94に基板20の取り出し及
び支持をさせる時に、吸着を、ホース160、162を
介してブレード94まで供給できる。基板20を支持し
ているブレード表面に接続した特定のセンサ、センサ1
68又はセンサ172のいずれかが、特定表面上の基板
との吸着パフォーマンスの変化を検出する。基板20を
支持していないブレード94の表面を、ロードタンク2
4内の流体にさらして、その表面から流体をいくらかチ
ャネルに載せる。ロードタンクの流体を載せた各表面の
センサは、その表面上のno8基板を検出して、各バル
ブを、ブレード上の各ポートに対して吸着させるバルブ
の第二のポートからブレード上の各ポートに加圧流体を
かけるバルブの第一のポートに切り換える。加圧流体
は、基板を支持していない基板支持表面上のチャネルを
介して外部へ流れて、チャネルからロードタンクの流体
を除去して、パージモードを生成し、同時に、基板を支
持している基板支持表面に対するポートは、基板の吸着
を維持する。好ましくは、コントローラ130は、特定
の表面が基板を支持している時を除いて、パージモード
に対してデフォルトである。
【0028】図5は、ロボットが多面ブレード94と関
連する構成要素とを含む、もう一つの実施形態を示す概
略斜視図である。この実施形態においては、ロボットブ
レードは、ここで記載の第一の軸線100及びピボット
軸線102の周囲を回転できるのに加えて、ブレード軸
線194の周囲を回転できる。ピボットジョイント19
6は、ブレード支持アーム82に接続した第一の部分1
98と、回転アクチュエータ202に接続した第二の部
分200と、ピボットッジョイント196の第二の部分
200とともに第一の部分198に枢着しているピボッ
ト要素204とを含む。回転アクチュエータ202は、
ブレード94に接続していて、ブレードをブレード軸線
194の周囲で回転させることができる。サーボモータ
等のアクチュエータ202は、好ましくは、ブレード9
4の回転を直接駆動する。アクチュエータ202は、空
気圧作動を用いる場合には、典型的な空気圧ラインを有
することができる。図3で参照のコントローラ130は
又、アクチュエータを制御するために用いることもでき
る。光学センサ等のセンサ206を、アクチュエータ2
02に接続して、ブレード94の位置を判定し、コント
ローラ130への入力を提供することもできる。ブレー
ド支持アーム82も又、第一の軸線100の周囲を約1
80°回転することができる。
【0029】アクチュエータ202は、ブレード94を
ブレード軸線194の周囲で回転させて、第一の基板支
持表面96と第二の基板支持表面98とを面が上向き又
は下向きの位置に、選択的に位置決めできる。図示の実
施形態においては、ピボットジョイント196を、実質
的に垂直位置から実質的に水平位置まで約90°回転さ
せて、図1に参照のロードタンク24及びローディング
ステーション4から、基板を取り出し搬送することがで
きる。アクチュエータ202は、第一及び第二の基板支
持表面を面が上向き及び下向きの状態でブレード94を
回転できるので、ピボット軸線102が第一の軸線10
0と一列に並ぶ必要がなく、ピボットジョイント196
が少なくとも180°ピボット軸線102の周囲を回転
する必要もない。
【0030】図6乃至図12は、第一の基板210及び
第二の基板212を、CMPシステム内の第一の位置2
14と第二の位置216の間で移載するための操作シー
ケンスを示す概略側面図である。図6は、ブレード94
がロードタンク24の上で垂直位置にある状態のロボッ
ト72を示す概略側面図である。操作においては、例え
ば、センサ又はタイマ(図示せず)を用いて、基板が処
理されたか、もしくは、これから処理されるのかを判定
することにより、コントローラ130が、ロードステー
ション4に基板が必要であるのか、もしくは、これから
基板が必要になるかをどうか判定する。コントローラ1
30は、ロボット72を動かしてピボットジョイント8
6の周囲で実質的に垂直方向の位置にブレード94を回
転させて、ロードタンク24から第一の基板210を取
り出す。第一の基板210を、例えば吸着源によりブレ
ード94上に保持する。ブレード支持アーム82は、ブ
レード94とその上で支持された基板を垂直位置へ持ち
上げて、ロードタンク24から出す。ブレード94は次
に、水平位置に移動する。
【0031】図7は、第一の基板210を支持している
ブレード94が実質的に水平位置に回転した状態のロボ
ット72を示す概略側面図である。ブレード94は、図
6に参照の位置から約90°ピボットジョイント86の
周囲を回転している。また、ロボット72は、ブレード
支持アーム82とブレード94とを、ローディングステ
ーション4に配置された第二の基板212の上の位置ま
で移動している。第二の基板212をブレード下部表面
に近接して位置決めして、ブレードに吸着させる。ロボ
ット72は次に、図8に図示のようにローディングステ
ーションから後退する。
【0032】図8は、ブレード94が各々第一及び第二
の基板支持表面上で第一及び第二の基板を支持している
状態のロボット72を示す概略側面図である。この実施
形態においては、ブレード94の基板支持表面を両方と
も、基板210、212を真空吸着により支持するのに
用いる。当業界で既知の、機械的グリッパ及び接着膜等
の、所定の位置に基板を保持する他の技術を用いること
ができる。この観点から、第一の基板210をブレード
94の上面位置に配置して、第二の基板212をブレー
ド94の底面位置に配置する。
【0033】次に、図9に図示のように、ブレード94
を、ピボットジョイント86及びその軸線102の周囲
で180°回転させる。この回転の結果、二つの基板は
「上下反転」するので、ブレード94の上面位置21
0’にあった第一の基板210をブレードの底面に配置
替えする。同様に、底面位置212’にあった第二の基
板212をブレード94の上面位置に配置替えする。ブ
レード94を次に、第一の軸線100の周囲で180°
回転させて、図10に図示のように、ローディングステ
ーション4に再び入るために、ブレードを位置決めす
る。
【0034】次に、ブレード94はローディングステー
ション4に移動して、図11に図示のように、第一の基
板210をローディングステーション4にアンロードす
る。第二の基板212は、ブレード上で支持されたまま
である。
【0035】ブレード94を次に、水平位置から垂直位
置まで移動して、図12に図示のように、第二の基板2
12をロードタンク24内の空いている位置と一列に並
べる。代替として、第二の基板212を検査装置に移動
して、もう一つの基板を検査装置から取り出してロード
タンク24にロードすることもできる。基板パージシー
ケンスを、検査ステーションでも同様に実行できる。
【0036】ブレード、基板、ロボット、ロボット支持
アーム、ローディングステーション及び他のシステム構
成要素の向きを変えることは可能である。さらに、「上
に」、「上面」、「下に」、「底面」、「側面」等の、
ここに記載された運動及び位置はすべて、ロボットブレ
ード、基板及び第一及び第二の位置等の、対象物の位置
に対するものである。従って、処理システムを介して基
板を所望のように動かすことを達成するよう構成要素の
いずれか又はすべてを適応させることが、本発明により
検討されるものである。
【0037】以上、本発明の好適な実施形態ついて説明
してきたが、本発明の基本範囲を逸脱することなく他の
本発明の実施形態も可能であり、本発明の範囲は、前記
特許請求の範囲により限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】典型的な処理システムを示す概略斜視図であ
る。
【図2】ブレード支持アームとロボットブレードとを有
する典型的なトラックロボットを示す概略断面図であ
る。
【図3】本発明のロボットの一実施形態を示す概略断面
図である。
【図4a】ロボットブレードの一実施形態を示す概略平
面図である。
【図4b】図4aのロボットブレードを示す概略底面図
である。
【図4c】長手方向チャネルを示す、ブレードを通る図
4aの概略断面図である。
【図4d】横断チャネルを示す、ブレードを通る図4a
の概略断面図である。
【図4e】図4aのロボットブレードを示す概略側面図
である。
【図5】本発明のロボットのもう一つの実施形態を示す
概略断面図である。
【図6】第一の基板が第一の位置にあって、ブレードが
垂直位置にある状態のロボットを示す概略側面図であ
る。
【図7】第一の基板と共にブレードが実質的に水平方向
に回転した状態のロボットを示す概略側面図である。
【図8】ブレードが各々第一及び第二の基板を第一及び
第二の支持表面上で支持した状態のロボットを示す概略
側面図である。
【図9】図8で参照の位置から、ブレードがピボットジ
ョイントの周囲を回転した状態のロボットを示す概略側
面図である。
【図10】ブレードが第一の軸線の周囲を回転した状態
のロボットを示す概略側面図である。
【図11】第二の基板を支持している間にブレードが第
一の基板をアンロードして第二の位置に置いた状態のロ
ボットを示す概略側面図である。
【図12】第二の基板が第一の位置にあって、ブレード
が垂直位置にある状態のロボットを示す概略側面図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アルールクマール シャンムガスンドラム アメリカ合衆国, カリフォルニア州, ミルピタス, ストラットフォード ドラ イヴ 2213 (72)発明者 マイケル ピー. カラジム アメリカ合衆国, カリフォルニア州, サン ノゼ, キューリー ドライヴ 479

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板処理システムであって、 a)エンクロージャと、 b)前記エンクロージャ内部に少なくとも部分的に配置
    されたロボットと、 c)前記ロボットに取り付けられたロボットブレードで
    あって、少なくとも第一及び第二の基板支持表面を有す
    るロボットブレードとを備える基板処理システム。
  2. 【請求項2】 ロボットブレードが更に、基板支持表面
    上に配置されて基板支持表面と連絡する一以上のチャネ
    ルを備える請求項1に記載のシステム。
  3. 【請求項3】 一以上のポートを介してチャネルと選択
    的に接続された真空システムを更に備える請求項2に記
    載のシステム。
  4. 【請求項4】 ロボットブレードが、第一の軸線の周囲
    を回転可能なブレード支持アームによりロボットに連結
    されている請求項1に記載のシステム。
  5. 【請求項5】 ロボットブレード及びブレード支持アー
    ムが、ピボットジョイントにより接続されている請求項
    4に記載のシステム。
  6. 【請求項6】 ロボットブレード及びブレード支持アー
    ムが、回転可能なアクチュエータにより連結されている
    請求項4に記載のシステム。
  7. 【請求項7】 ピボットジョイントのピボット軸線が、
    ブレード支持アームの第一の軸線と実質的に交差する請
    求項5に記載のシステム。
  8. 【請求項8】 ロボットブレードが、少なくとも180
    °動いてピボット軸線の周囲を回転する請求項7に記載
    のシステム。
  9. 【請求項9】 ブレードが、二つの端部と二つの端部よ
    りも幅が狭い中間部とを備える請求項2に記載のシステ
    ム。
  10. 【請求項10】 チャネルの少なくとも一つが、約3
    8:1よりも少ない幅:高さの割合を有する請求項2に
    記載のシステム。
  11. 【請求項11】 チャネルの幅:高さの割合が、約21
    以下である請求項10に記載のシステム。
  12. 【請求項12】 チャネルの少なくとも一つが、チャネ
    ルに流体接続したホースの断面積とほぼ同じ断面積を有
    する請求項2に記載のシステム。
  13. 【請求項13】 システム内で基板を移載する方法であ
    って、 a)第一の基板をロボットブレードの第一の基板支持表
    面上で支持する工程と、 b)第二の基板をロボットブレードの第二の基板支持表
    面上に取り出す工程と、 c)もう一方の基板支持表面上でもう一方の基板を支持
    している間に、一つの基板支持表面上で支持される一つ
    の基板を搬送する工程とを含む、システム内で基板を移
    載する方法。
  14. 【請求項14】 第二の基板を第二の基板支持表面上で
    支持するのに先立って、第一の基板支持表面上で基板を
    支持している間にロボットブレードを回転させる工程を
    更に含む、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 ブレードをロボットの第一の軸線の周
    囲で約180°回転させて、且つ、ブレードをピボット
    ジョイントのピボット軸線の周囲で約180°回転させ
    る工程を更に含む、請求項13に記載の方法。
  16. 【請求項16】 第一の基板が第一の位置を有し、ロボ
    ットブレードが第一の軸線の周囲を約180°回転し
    て、且つ、ピボット軸線の周囲を約180°回転した時
    に、第二の基板を第一の位置と一列に並べる工程を更に
    含む、請求項13に記載の方法。
  17. 【請求項17】 第二の基板支持表面を第一の基板支持
    表面の位置と対称的に位置決めする工程を更に含む、請
    求項13に記載の方法。
  18. 【請求項18】 ブレードが二つの軸線の周囲を約18
    0°回転した時に、第一の基板支持表面上の第一の基板
    の位置が第二の基板の位置と実質的に同じである、請求
    項15に記載の方法。
  19. 【請求項19】 各基板支持表面が、真空源と連絡して
    いる、請求項13に記載の方法。
  20. 【請求項20】 ロボットを用いてシステム内で基板を
    移載する方法であって、 a)第一の基板を第一の位置から取り出して、ロボット
    ブレードの第一の基板支持表面上で第一の基板を支持す
    る工程と、 b)第二の基板を第二の位置から取り出すためにロボッ
    トブレードを位置決めする工程と、 c)第二の基板を第二の位置から取り出して、ブレード
    の第二の基板支持表面上で第二の基板を支持する工程
    と、 d)第一の基板を第二の位置に搬送する工程と、 e)第二の基板をシステム内の別の位置に搬送する工程
    とを含む、ロボットを用いてシステム内で基板を移載す
    る方法。
  21. 【請求項21】 第二の基板を搬送する工程が、第二の
    基板を第一の位置に搬送する工程を含む請求項20に記
    載の方法。
  22. 【請求項22】 第二の基板を第二の位置から取り出す
    ためにロボットブレードを位置決めする工程が、ブレー
    ドを第一の軸線の周囲で回転させる工程を含む請求項2
    0に記載の方法。
  23. 【請求項23】 第二の基板を第二の位置から取り出す
    ためにロボットブレードを位置決めする工程が、ブレー
    ドをピボット軸線の周囲で回転させてブレードを第二の
    位置と一列に並べる工程を含む、請求項22に記載の方
    法。
  24. 【請求項24】 ブレードを回転させる工程が、両方の
    軸線の周囲を約180°回転する工程を含む、請求項2
    3に記載の方法。
  25. 【請求項25】 基板を支持している各基板支持表面を
    真空源と連絡させる工程を更に含む、請求項20に記載
    の方法。
  26. 【請求項26】 システム内で基板を移載する方法であ
    って、 a)ロボットブレードの第一の位置で第一の基板を第一
    の基板支持表面上で支持する工程と、 b)ブレードをピボット軸線の周囲で回転させて、ブレ
    ードをピボット軸線と交差する長手方向軸線の周囲で回
    転させて第二の基板支持表面を第一の位置と一列に並べ
    る工程とを含む、システム内で基板を移載する方法。
  27. 【請求項27】 基板処理システム用ロボットブレード
    であって、 a)第一の基板支持表面と、 b)第一の基板支持表面と隣接して配置された第二の基
    板支持表面とを備えるロボットブレード。
  28. 【請求項28】 ブレードが平面状のブレードで、第一
    の基板支持表面が第二の基板支持表面から対向する面に
    配置されている請求項27に記載のロボットブレード。
  29. 【請求項29】 ブレードが更に、基板支持表面上に配
    置されて基板支持表面と連絡する一以上のチャネルを備
    える請求項27に記載のロボットブレード。
  30. 【請求項30】 ブレードが、二つの端部と二つの端部
    よりも幅が狭い中間部とを備える請求項27に記載のロ
    ボットブレード。
  31. 【請求項31】 チャネルの少なくとも一つが、約3
    8:1より少ない幅:高さの割合を有する請求項29に
    記載のロボットブレード。
  32. 【請求項32】 チャネルの幅:高さの割合が、約21
    以下である請求項31に記載のロボットブレード。
  33. 【請求項33】 チャネルの少なくとも一つが、チャネ
    ルと流体接続するホースの断面積とほぼ同じ断面積を有
    する請求項29に記載のロボットブレード。
  34. 【請求項34】 基板処理システム用ロボットであっ
    て、 a)ロボットブレード支持部材と、 b)ブレード支持部材に連結されたモータと、 c)ブレード支持部材に連結されたロボットブレードで
    あって、 i) 第一の基板支持表面と ii)第一の基板支持表面に隣接して配置された第二の
    基板支持表面とを有するロボットブレードとを備える基
    板処理システム用ロボット。
JP2000276738A 1999-09-16 2000-09-12 基板処理システム、システム内で基板を移載する方法、基板処理システム用ロボットブレード、及び基板処理システム用ロボット Expired - Fee Related JP4596619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/398,317 US6481951B1 (en) 1999-09-16 1999-09-16 Multiple sided robot blade for semiconductor processing equipment
US09/398317 1999-09-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001127139A true JP2001127139A (ja) 2001-05-11
JP4596619B2 JP4596619B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=23574919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000276738A Expired - Fee Related JP4596619B2 (ja) 1999-09-16 2000-09-12 基板処理システム、システム内で基板を移載する方法、基板処理システム用ロボットブレード、及び基板処理システム用ロボット

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6481951B1 (ja)
EP (1) EP1085558A3 (ja)
JP (1) JP4596619B2 (ja)
KR (1) KR20010030407A (ja)
TW (1) TW473787B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006026874A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 円板ワークのローダハンド
JP2007044840A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Toshiba Mach Co Ltd 産業用ロボット
JP2007044838A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Toshiba Mach Co Ltd 産業用ロボット
JP2007044656A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Toshiba Mach Co Ltd 塗装ロボット
JP2007044839A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Toshiba Mach Co Ltd 産業用ロボット

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW401582B (en) * 1997-05-15 2000-08-11 Tokyo Electorn Limtied Apparatus for and method of transferring substrates
KR20020087160A (ko) * 2001-05-14 2002-11-22 삼성전자 주식회사 기계적 화학적 연마 설비용 웨이퍼 이송장치
US20050036855A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-17 Texas Instruments Incorporated Robot blade for handling of semiconductor waffers
US7625027B2 (en) * 2005-05-24 2009-12-01 Aries Innovations Vacuum actuated end effector
KR20080037718A (ko) * 2005-08-16 2008-04-30 요제프 모저 양측 흡입 바아를 갖는 모션 장치
KR100775026B1 (ko) * 2006-05-24 2007-11-09 주식회사 오병 수평 이동 로보트용 더스트커버 밀착장치
JP2008149407A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 製造設備
US20080190364A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-14 Applied Materials, Inc. Substrate support assembly
CN102371590A (zh) * 2010-08-25 2012-03-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 机器人的臂结构
JP6045869B2 (ja) * 2012-10-01 2016-12-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
US20180261490A1 (en) * 2015-05-19 2018-09-13 Verselus, Llc Apparatus for transporting an object from one location to another location in a manufacturing environment
CN108356836B (zh) * 2018-03-22 2019-05-31 盐城国睿信科技有限公司 一种自动机器人
CN112005360A (zh) * 2018-07-06 2020-11-27 川崎重工业株式会社 基板搬送机器人及其控制方法
JP2022083862A (ja) * 2020-11-25 2022-06-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05253879A (ja) * 1992-03-16 1993-10-05 Fujitsu Ltd 搬送方法及び搬送装置
JPH06318628A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Fujitsu Ltd 部品搬送方法とそのための装置
JPH09162263A (ja) * 1995-10-05 1997-06-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置及びこれに用いる基板搬送装置
JPH115627A (ja) * 1997-06-12 1999-01-12 Dainippon Printing Co Ltd 基板搬送システム
JPH1177566A (ja) * 1997-09-08 1999-03-23 Mecs:Kk 薄型基板の搬送ロボット

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5125790A (en) * 1982-05-24 1992-06-30 Proconics International, Inc. Wafer transfer apparatus
US4915564A (en) * 1986-04-04 1990-04-10 Materials Research Corporation Method and apparatus for handling and processing wafer-like materials
DE3925567A1 (de) * 1989-08-02 1991-02-07 Werner & Kolb Werkzeugmasch Handhabungsgeraet fuer bearbeitungszentren der spanabhebenden fertigung
US5236295A (en) * 1990-06-15 1993-08-17 Tokyo Electron Sagami Limited Arm apparatus for conveying semiconductor wafer and processing system using same
JP2622046B2 (ja) * 1991-11-26 1997-06-18 大日本スクリーン製造株式会社 基板搬送装置
JP2867194B2 (ja) * 1992-02-05 1999-03-08 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
JPH07307374A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板保持チャック、基板保持ユニット及び基板処理装置
JP2599571B2 (ja) * 1994-05-11 1997-04-09 ダイトロンテクノロジー株式会社 基板搬送ロボット
US5664925A (en) * 1995-07-06 1997-09-09 Brooks Automation, Inc. Batchloader for load lock
KR100432975B1 (ko) * 1995-07-27 2004-10-22 닛토덴코 가부시키가이샤 반도체웨이퍼의수납·인출장치및이것에이용되는반도체웨이퍼의운반용기
US5738574A (en) 1995-10-27 1998-04-14 Applied Materials, Inc. Continuous processing system for chemical mechanical polishing
US5789878A (en) * 1996-07-15 1998-08-04 Applied Materials, Inc. Dual plane robot
US5907895A (en) * 1997-03-03 1999-06-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer tweezer assembling device
US6071055A (en) * 1997-09-30 2000-06-06 Applied Materials, Inc. Front end vacuum processing environment
US5967578A (en) * 1998-05-29 1999-10-19 Sez North America, Inc. Tool for the contact-free support of plate-like substrates

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05253879A (ja) * 1992-03-16 1993-10-05 Fujitsu Ltd 搬送方法及び搬送装置
JPH06318628A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Fujitsu Ltd 部品搬送方法とそのための装置
JPH09162263A (ja) * 1995-10-05 1997-06-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置及びこれに用いる基板搬送装置
JPH115627A (ja) * 1997-06-12 1999-01-12 Dainippon Printing Co Ltd 基板搬送システム
JPH1177566A (ja) * 1997-09-08 1999-03-23 Mecs:Kk 薄型基板の搬送ロボット

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006026874A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 円板ワークのローダハンド
JP4705765B2 (ja) * 2004-07-21 2011-06-22 中村留精密工業株式会社 円板ワークのローダハンド
JP2007044840A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Toshiba Mach Co Ltd 産業用ロボット
JP2007044838A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Toshiba Mach Co Ltd 産業用ロボット
JP2007044656A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Toshiba Mach Co Ltd 塗装ロボット
JP2007044839A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Toshiba Mach Co Ltd 産業用ロボット
JP4722617B2 (ja) * 2005-08-11 2011-07-13 東芝機械株式会社 産業用ロボット
JP4722616B2 (ja) * 2005-08-11 2011-07-13 東芝機械株式会社 産業用ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
EP1085558A2 (en) 2001-03-21
US6648588B2 (en) 2003-11-18
KR20010030407A (ko) 2001-04-16
TW473787B (en) 2002-01-21
JP4596619B2 (ja) 2010-12-08
US20030053903A1 (en) 2003-03-20
EP1085558A3 (en) 2009-04-29
US6481951B1 (en) 2002-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596619B2 (ja) 基板処理システム、システム内で基板を移載する方法、基板処理システム用ロボットブレード、及び基板処理システム用ロボット
JP4378301B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法及び基板処理プログラム
JP4571525B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US9022046B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method for successively processing a plurality of substrates
US20050150450A1 (en) Thin film forming apparatus, film supplier, film cassette, transport mechanism and transport method
JP2008198882A (ja) 基板処理装置
JP3642696B2 (ja) 基板保持装置およびそれを用いた基板処理装置
US20040197179A1 (en) Method and apparatus for vertical transfer of semiconductor substrates between cleaning modules
JP2000340534A (ja) Cmpシステムにおけるバッファステーション
KR20150120869A (ko) 기판 처리 장치
JP3172375B2 (ja) 基板搬送装置
JP2023540884A (ja) Cmp処理のための基板ハンドリングシステム及び方法
JP2003282673A (ja) 半導体ウエーハの搬送装置
JPH11165863A (ja) 基板搬送装置
JP4869097B2 (ja) 基板処理装置
JP5689367B2 (ja) 基板搬送方法および基板搬送機
JP2002321132A (ja) ワークの搬送装置
JP3777050B2 (ja) 基板処理システム
KR102617398B1 (ko) 기판 반송 장치, 기판 처리 장치 및 기판 반송 방법
JPH07153721A (ja) ダイシング装置
JP2003133275A (ja) 加工装置の中心位置合わせ兼洗浄機構および中心位置合わせ兼洗浄機構を備えた研削装置
JP2002151450A (ja) インライン化ウエハ搬送装置
JPH06342783A (ja) 基板ウェット処理装置
JPH11162893A (ja) ポリッシング装置
KR200464068Y1 (ko) 픽업 유닛 및 이를 갖는 반도체 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees