JP2001118594A - 水素分離膜を用いた燃料電池システム及びその制御方法 - Google Patents

水素分離膜を用いた燃料電池システム及びその制御方法

Info

Publication number
JP2001118594A
JP2001118594A JP29682399A JP29682399A JP2001118594A JP 2001118594 A JP2001118594 A JP 2001118594A JP 29682399 A JP29682399 A JP 29682399A JP 29682399 A JP29682399 A JP 29682399A JP 2001118594 A JP2001118594 A JP 2001118594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
fuel cell
separation membrane
cell system
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29682399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4519225B2 (ja
Inventor
Hitoshi Sakai
均 酒井
Tomonori Takahashi
知典 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP29682399A priority Critical patent/JP4519225B2/ja
Publication of JP2001118594A publication Critical patent/JP2001118594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519225B2 publication Critical patent/JP4519225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 燃料電池システムの停止時に、不活性ガスを
用いずに、水素分離膜の劣化の原因となる水素分離膜内
の水素を確実且つ簡便に除去でき、電池構成要素の劣化
を引き起こす両極間の圧力差の発生を抑制できる水素分
離膜を用いた燃料電池システム及びその制御方法。 【解決手段】 燃料と空気から改質ガスを生成する改質
器10と、改質ガスから水素のみを分離する水素分離膜
20と、水素分離膜から精製された水素を燃料電池30
に供給する水素供給ライン24と、改質器に空気を供給
する空気供給ライン16と、燃料電池に酸素又は空気を
供給する酸素供給ライン18と、水素分離膜及び燃料電
池の排気ライン26,32に接続された燃焼器40を備
え、燃料電池システムの停止時に、改質器への燃料の供
給を停止し、水素供給ラインの開閉弁54を閉弁し、水
素分離膜の改質ガス側21に空気を導入して、水素分離
膜の改質ガス側及び透過側22の水素を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、水素分離膜を用
いた燃料電池システム及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 現在、開発が進められている燃料電池
システムは、水素と、酸素又は空気とを反応させて発電
する固体高分子電解質型燃料電池(PEFC)が主に用
いられており、通常、燃料電池システムの停止と同時
に、燃料電池の発電が停止することが求められている。
また、固体高分子電解質型燃料電池の場合、1モルのH
2と1/2モルのO2とが反応して1モルのH2Oが生成
する。これにより、燃料電池の酸化極側の空気(酸素)
と比較して、燃料電池の燃料極側の水素の消費量が大き
くなり、燃料電池システムの停止時に、燃料極側の圧力
が相対的に大きく低下するため、電解質層を挟む燃料極
側と酸化極側との間に大きな圧力差が発生し、燃料電池
の電池構成要素が劣化してしまうという問題点があっ
た。
【0003】 これらの点を解消するため、例えば、特
開平7−272740号公報では、燃料電池システム停
止時に、燃料電池内の反応ガス(主に、水素)を不活性
ガス(例えば、N2等)や反応済空気で置換することが
開示されており、また、特開平11−111319号公
報では、不活性ガスの浪費を防止するため、不活性ガス
による置換完了を温度センサーで検知するシステムが開
示されている。
【0004】 また、上記燃料電池で用いる反応ガス
は、主成分である水素の濃度が高ければ、高いほど燃料
電池の発電効率を向上させることができるだけでなく、
被毒作用があるCOを除去するため、特開平4−121
973号公報のように、改質ガスを水素分離膜を用いて
精製、CO除去した純水素ガスを燃料電池へ供給するシ
ステムが開示されている。
【0005】 しかしながら、燃料電池システムに水素
分離膜を適用した場合、水素雰囲気下で降温すると、水
素分離膜が劣化してしまうため、燃料電池システム停止
時に、水素分離膜内から水素を除去する必要があった。
このため、従来の燃料電池システム(特開平7−272
740号公報及び特開平11−111319号公報参
照)に水素分離膜を組み込む場合、水素分離膜の改質ガ
ス側と透過側の両方から水素を除去しなければならない
ため、燃料電池システムが煩雑になり、コストも高くな
るという問題点があった。また、特開平4−12197
3号公報では、燃料電池システムの停止と同時に、燃料
電池の発電を停止させることについて十分考慮がなされ
ていなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】 本発明は、かかる状
況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、燃料電池システムの停止時に、不活性ガスを用いる
ことなく、水素分離膜の劣化の原因となる水素分離膜内
の水素を確実且つ簡便に除去することができるととも
に、燃料電池の電池構成要素の劣化を引き起こす燃料電
池の両極間の圧力差の発生を抑制することができる水素
分離膜を用いた燃料電池システム及びその制御方法を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】 即ち、本発明によれ
ば、水素と酸素又は空気とを反応させることにより発電
する燃料電池システムであって、燃料と空気から改質ガ
スを生成する改質器と、該改質器により生成された改質
ガスから水素のみを分離する水素分離膜と、該水素分離
膜から精製された水素を燃料電池に供給する水素供給ラ
インと、改質器に空気を供給する空気供給ラインと、燃
料電池に酸素又は空気を供給する酸素供給ラインと、水
素分離膜及び燃料電池の排気ラインに接続された燃焼器
とを備え、燃料電池システムの停止時に、改質器への燃
料の供給を停止するとともに、水素供給ラインの開閉弁
を閉弁し、水素分離膜の改質ガス側に空気を導入するこ
とにより、水素分離膜の改質ガス側及び透過側の水素を
除去することを特徴とする燃料電池システムが提供され
る。このとき、水素分離膜の透過側の水素は、水素分離
膜の改質ガス側に逆透過させることが好ましい。
【0008】 尚、本発明では、燃料電池内の水素を、
燃料電池システム停止時に、空気で置換することが好ま
しく、燃料電池の燃料極側と酸素極側との圧力を、ほぼ
等しくなるようにすることが好ましい。
【0009】 また、本発明によれば、水素と酸素又は
空気とを反応させることにより発電する水素分離膜を用
いた燃料電池システムの制御方法であって、燃料電池シ
ステムの停止時に、水素分離膜の改質ガス側に空気を導
入し、水素分離膜の透過側の水素を水素分離膜の改質ガ
ス側に逆透過させることにより、水素分離膜内の水素を
除去することを特徴とする燃料電池システムの制御方法
が提供される。
【0010】 更に、本発明によれば、水素と酸素又は
空気とを反応させることにより発電する水素分離膜を用
いた燃料電池システムの制御方法であって、燃料電池シ
ステムの停止時に、燃料電池内の水素を空気で置換する
とともに、水素分離膜の改質ガス側に空気を導入し、水
素分離膜の透過側の水素を水素分離膜の改質ガス側に逆
透過させることにより、水素分離膜内の水素を除去する
ことを特徴とする燃料電池システムの制御方法が提供さ
れる。このとき、本発明では、燃料電池の燃料極側と酸
素極側との圧力を、ほぼ等しくなるように制御すること
が好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】 本発明の燃料電池システムは、
燃料電池システムの停止時に、改質器への燃料の供給を
停止するとともに、水素供給ラインの開閉弁を閉弁し、
水素分離膜の改質ガス側に空気を導入することにより、
水素分離膜の改質ガス側及び透過側の水素を除去するも
のである。これにより、燃料電池システムの停止時に、
水素分離膜の劣化の原因となる水素分離膜内の水素を確
実且つ簡便に除去することができるとともに、不活性ガ
スを用いることなく、燃料電池の電池構成要素の劣化を
引き起こす燃料電池の両極間の圧力差の発生を抑制する
ことができる。
【0012】 ここで、本発明の燃料電池システムの主
な特徴は、水素分離膜内の水素を除去する際に、水素分
離膜の改質ガス側に残存する水素を空気で置換すること
により、水素分離膜の改質ガス側の水素分圧を低下さ
せ、水素分離膜の透過側の水素を水素分離膜の改質ガス
側に逆透過させることにある。これにより、水素分離膜
の透過側にパージラインを設けることなく、水素分離膜
の改質ガス側に空気を導入するだけで、降温時における
水素分離膜の劣化の原因となる水素分離膜内の水素を確
実且つ簡便に除去することができる。
【0013】 また、本発明の燃料電池システムは、燃
料電池システム停止時に、燃料電池内の水素を空気で置
換することが好ましい。これにより、燃料電池システム
停止時に、燃料電池の発電を直ちに停止することができ
るだけでなく、燃料電池の電池構成要素の劣化を引き起
こす燃料電池の両極(燃料極と酸化極)間の圧力差の発
生を抑制することができる。尚、燃料電池の燃料極側と
酸素極側との圧力は、ほぼ等しくなるように制御するこ
とが好ましい。
【0014】 更に、本発明の燃料電池システムは、置
換用ガスとして、不活性ガスの代わりに空気を用いるこ
とが好ましい。これにより、不活性ガスを貯蔵するボン
ベが不要であるため、燃料電池システムの軽量化及びラ
ンニングコストの低減に寄与することができる。
【0015】 以下、図面に基づき本発明を更に詳細に
説明する。図1は、本発明の燃料電池システムの一例を
示した概略構成図である。本発明の燃料電池システムの
一例は、図1に示すように、燃料と空気から改質ガスを
生成する改質器10と、改質器10により生成された改
質ガスから水素のみを分離する水素分離膜20と、水素
分離膜20から精製された水素を燃料電池30に供給す
る水素供給ライン24と、改質器10及び燃料電池30
に空気を供給する空気供給ライン16,18と、水素分
離膜20及び燃料電池30の排気ライン26,32に接
続された燃焼器40とを備えたものである。尚、燃焼器
40は、改質燃料と空気との燃焼雰囲気中に、改質器1
0、水素分離膜20及び燃料電池30からの排気ガスを
導入することにより、排気ガス中の余剰な水素や酸素等
を処理するものである。また、燃焼器40への改質燃料
供給ライン14は、必ずしも必要でなく、排気ライン2
6から供給される改質ガスの未透過ガスの燃焼により改
質器10の運転温度が保持されれば問題ない。
【0016】 ここで、上記に示す燃料電池システム
は、燃料電池システムを停止させる場合、以下のような
手順で行なわれる。まず、燃料供給ライン12の第1開
閉弁50を閉弁し、改質器10への燃料供給を停止する
と同時に、水素供給ライン24の第5開閉弁54を閉弁
し、燃料電池30への水素供給を停止する。
【0017】 次に、第4開閉弁53と第6開閉弁55
を開弁し、改質器10内及び水素分離膜20の改質ガス
側21に空気を導入し、改質器10内の改質ガス、水素
分離膜20内及び燃料電池30内の水素を空気で置換す
ることにより、改質器10及び燃料電池30の機能を停
止させる。このとき、水素分離膜20の改質ガス側21
の水素分圧の低下により、水素分離膜20の透過側22
の水素は、水素分離膜20の改質ガス側21へ逆透過す
るため、水素分離膜20内の水素を実質0に近い水素分
圧まで除去することができる。尚、改質器10、水素分
離膜20及び燃料電池30から排出された排気ガスは、
燃焼器40で燃焼処理された後、系外に排出される。
【0018】 最後に、第4開閉弁53、第6開閉弁5
5及び第7開閉弁56を閉弁した後、改質燃料供給ライ
ン14の第2開閉弁51と空気供給ライン16の第3開
閉弁52を閉弁し、燃焼器40を停止させ、燃料電池シ
ステムを降温させる。
【0019】 尚、それぞれの開閉弁50〜56、燃料
供給ライン12に接続された燃料ポンプ(図示せず)、
改質燃料供給ライン14に接続された改質燃料ポンプ
(図示せず)及び空気供給ライン16,18に接続され
たコンプレッサ(図示せず)は、電気的に接続され、こ
れらの動作が制御手段(図示せず)でコントロールされ
ている。
【0020】
【実施例】 以下、本発明を実施例を用いてさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるも
のではない。 (実施例)本発明の燃料電池システムにおける水素分離
膜内の水素除去方法を検証するため、図2に示す装置を
用いて実験を行った。反応管64(ステンレス製、内容
積:0.5l)に水素分離膜60を設置した後、反応管
64を電気炉62で400℃に加熱した。次に、バルブ
V1を開け、マスフローコントローラM1を用いて、8
気圧(ゲージ圧)、6l/minのメタノール改質模擬
ガス(水素:65%、二酸化炭素:23%、一酸化炭
素:2%、水蒸気10%)を反応器64内に供給した。
尚、供給ガスラインは、水蒸気が凝縮しないように、リ
ボンヒーターにて130℃に加熱した。
【0021】 このとき、透過水素量は、流量計M3で
測定した結果、3l/minであり、水素回収率は、8
0%であった。尚、上記測定時は、バルブV1,V3,
V4が開放状態であった。
【0022】 更に、図2に示す装置を上記の実験条件
で1時間運転した後、バルブV4を開けた状態で、バル
ブV1,V3を閉じ、バルブV2を開けて、空気をゲー
ジ圧:0.2気圧、マスフローコントローラM2で10
l/minで反応器64内に導入した。このとき、反応
管64内に空気を導入すると、圧力計Pが示すように、
水素分離膜60の透過側の圧力が下がり始め、1min
以内に絶対圧でほとんど0気圧となった。
【0023】 以上のことから、水素分離膜60内の水
素除去は、水素分離膜60の改質ガス側の水素分圧を著
しく低下させ、水素分離膜60の透過側に大気圧で残存
していた水素ガス(濃度:ほぼ99%以上)を水素分離
膜60の改質ガス側に逆透過させることにより行われて
いることを確認した。尚、上記水素分離膜は、外径:1
7mm、長さ:100mmのアルミナ多孔質基体(細孔
径:0.6μm)の表面に、メッキ法で5μmのPd薄
膜を成膜したものを用いた。
【0024】
【発明の効果】 本発明の燃料電池システム及びその制
御方法は、燃料電池システムの停止時に、不活性ガスを
用いることなく、水素分離膜の劣化の原因となる水素分
離膜内の水素を確実且つ簡便に除去することができると
ともに、燃料電池の電池構成要素の劣化を引き起こす燃
料電池の両極間の圧力差の発生を抑制することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の燃料電池システムの一例を示す概略
構成図である。
【図2】 本発明の燃料電池システムにおける水素分離
膜内の水素除去実験装置の一例を示す概略模式図であ
る。
【符号の説明】
10…改質器、12…燃料供給ライン、14…改質燃料
供給ライン、16…空気供給ライン,18…空気供給ラ
イン(酸素供給ライン)、20…水素分離膜、21…改
質ガス側(水素分離膜)、22…透過側(水素分離
膜)、24…水素供給ライン、26…排気ライン、30
…燃料電池、32…排気ライン、40…燃焼器、50…
第1開閉弁、51…第2開閉弁、52…第3開閉弁、5
3…第4開閉弁、54…第5開閉弁、55…第6開閉
弁、56…第7開閉弁、60…水素分離膜、62…電気
炉、64…反応管、V1〜V4…バルブ、M1〜M2…
マスフローコントローラ、M3…流量計、P…圧力計。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/06 H01M 8/06 G Fターム(参考) 4D006 GA41 HA28 JA02Z KA12 KA31 KB30 KE06R MA02 MA10 MA22 MB04 MC02X MC03X PB18 PB66 PC01 5H027 AA02 BA01 BA20 BE07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素と酸素又は空気とを反応させること
    により発電する燃料電池システムであって、 燃料と空気から改質ガスを生成する改質器と、 該改質器により生成された改質ガスから水素のみを分離
    する水素分離膜と、 該水素分離膜から精製された水素を燃料電池に供給する
    水素供給ラインと、 改質器に空気を供給する空気供給ラインと、 燃料電池に酸素又は空気を供給する酸素供給ラインと、 水素分離膜及び燃料電池の排気ラインに接続された燃焼
    器と、を備え、燃料電池システムの停止時に、改質器へ
    の燃料の供給を停止するとともに、水素供給ラインの開
    閉弁を閉弁し、水素分離膜の改質ガス側に空気を導入す
    ることにより、水素分離膜の改質ガス側及び透過側の水
    素を除去することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 【請求項2】 水素分離膜の透過側の水素を、水素分離
    膜の改質ガス側に逆透過させる請求項1に記載の燃料電
    池システム。
  3. 【請求項3】 燃料電池内の水素を、燃料電池システム
    停止時に、空気で置換する請求項1又は2に記載の燃料
    電池システム。
  4. 【請求項4】 燃料電池の燃料極側と酸素極側との圧力
    を、ほぼ等しくなるようにした請求項3に記載の燃料電
    池システム。
  5. 【請求項5】 水素と酸素又は空気とを反応させること
    により発電する水素分離膜を用いた燃料電池システムの
    制御方法であって、 燃料電池システムの停止時に、水素分離膜の改質ガス側
    に空気を導入し、水素分離膜の透過側の水素を水素分離
    膜の改質ガス側に逆透過させることにより、水素分離膜
    内の水素を除去することを特徴とする燃料電池システム
    の制御方法。
  6. 【請求項6】 水素と酸素又は空気とを反応させること
    により発電する水素分離膜を用いた燃料電池システムの
    制御方法であって、 燃料電池システムの停止時に、燃料電池内の水素を空気
    で置換するとともに、水素分離膜の改質ガス側に空気を
    導入し、水素分離膜の透過側の水素を水素分離膜の改質
    ガス側に逆透過させることにより、水素分離膜内の水素
    を除去することを特徴とする燃料電池システムの制御方
    法。
  7. 【請求項7】 燃料電池の燃料極側と酸素極側との圧力
    を、ほぼ等しくなるように制御した請求項6に記載の燃
    料電池システムの制御方法。
JP29682399A 1999-10-19 1999-10-19 燃料電池システム及びその制御方法 Expired - Lifetime JP4519225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29682399A JP4519225B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 燃料電池システム及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29682399A JP4519225B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 燃料電池システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001118594A true JP2001118594A (ja) 2001-04-27
JP4519225B2 JP4519225B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=17838627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29682399A Expired - Lifetime JP4519225B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 燃料電池システム及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4519225B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095608A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Toyota Motor Corp 水素分離膜を備える水素生成装置の起動方法
JP2004259535A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Equos Research Co Ltd 燃料電池スタック
US7501195B2 (en) 2003-04-28 2009-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control of power system including fuel cells
US7691504B2 (en) 2006-10-27 2010-04-06 Hyundai Motor Company Anode side hydrogen/oxygen interface formation inhibition structure of a fuel cell vehicle
US8221923B2 (en) 2003-12-19 2012-07-17 Honda Motor Co., Ltd. Stop method for fuel cell system and fuel cell system
WO2013039092A1 (ja) 2011-09-13 2013-03-21 日立金属株式会社 水素分離装置及びその運転方法
US10062916B2 (en) 2014-12-09 2018-08-28 Hyundai Motor Company Control method and system of fuel cell system

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217001A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 水素ガス精製装置
JPS6481177A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Hitachi Ltd Fuel cell plant
JPH0218870A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の運転停止方法
JPH05147902A (ja) * 1991-11-25 1993-06-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素製造方法
JPH05193903A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水蒸気改質反応器
JPH0757758A (ja) * 1993-08-19 1995-03-03 Ngk Insulators Ltd 燃料電池システム
JPH07315801A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Ngk Insulators Ltd 高純度水素製造システム、高純度水素の製造方法及び燃料電池システム
JPH08241726A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Toyota Motor Corp 車両の燃料電池制御装置
JPH1130694A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Hitachi Ltd 水素ガス処理設備を備えた原子炉格納容器
JP2000140584A (ja) * 1998-11-16 2000-05-23 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 水素分離膜の水素透過性能回復方法
JP2001025629A (ja) * 1999-07-16 2001-01-30 Nissan Motor Co Ltd ガス分離装置
JP2002518792A (ja) * 1998-06-09 2002-06-25 モービル・オイル・コーポレイション 燃料電池に使用するための水素を供給する方法及びシステム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217001A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 水素ガス精製装置
JPS6481177A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Hitachi Ltd Fuel cell plant
JPH0218870A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の運転停止方法
JPH05147902A (ja) * 1991-11-25 1993-06-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素製造方法
JPH05193903A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水蒸気改質反応器
JPH0757758A (ja) * 1993-08-19 1995-03-03 Ngk Insulators Ltd 燃料電池システム
JPH07315801A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Ngk Insulators Ltd 高純度水素製造システム、高純度水素の製造方法及び燃料電池システム
JPH08241726A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Toyota Motor Corp 車両の燃料電池制御装置
JPH1130694A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Hitachi Ltd 水素ガス処理設備を備えた原子炉格納容器
JP2002518792A (ja) * 1998-06-09 2002-06-25 モービル・オイル・コーポレイション 燃料電池に使用するための水素を供給する方法及びシステム
JP2000140584A (ja) * 1998-11-16 2000-05-23 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 水素分離膜の水素透過性能回復方法
JP2001025629A (ja) * 1999-07-16 2001-01-30 Nissan Motor Co Ltd ガス分離装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095608A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Toyota Motor Corp 水素分離膜を備える水素生成装置の起動方法
JP2004259535A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Equos Research Co Ltd 燃料電池スタック
JP4561035B2 (ja) * 2003-02-25 2010-10-13 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
US7501195B2 (en) 2003-04-28 2009-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control of power system including fuel cells
DE102004020266B4 (de) * 2003-04-28 2013-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Leistungssystem mit Brennstoffzellen und dessen Verwendung in einem mobilen Objekt
US8221923B2 (en) 2003-12-19 2012-07-17 Honda Motor Co., Ltd. Stop method for fuel cell system and fuel cell system
US7691504B2 (en) 2006-10-27 2010-04-06 Hyundai Motor Company Anode side hydrogen/oxygen interface formation inhibition structure of a fuel cell vehicle
WO2013039092A1 (ja) 2011-09-13 2013-03-21 日立金属株式会社 水素分離装置及びその運転方法
US9260304B2 (en) 2011-09-13 2016-02-16 Hitachi Metals, Ltd. Hydrogen separation device and method for operating same
US10062916B2 (en) 2014-12-09 2018-08-28 Hyundai Motor Company Control method and system of fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4519225B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130603B2 (ja) 水素製造システムの運転方法
JP4800919B2 (ja) 電気及び高濃度二酸化炭素の生成方法
JP5302312B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムを形成する方法及びアノード排気ガスをリサイクルする方法
EP1708300B1 (en) Fuel cell system
JP2003095606A (ja) 燃料改質システム
JP2007517372A (ja) 燃料パージを利用した燃料電池の起動方法
JP2020105024A (ja) 水素生成システム及びその運転方法
JP2001118594A (ja) 水素分離膜を用いた燃料電池システム及びその制御方法
JP2001189165A (ja) 燃料電池システム、該燃料電池システムの停止方法及び立ち上げ方法
JP2002050372A (ja) 燃料電池用パージ装置
JP6152436B1 (ja) 燃料電池システム
JP5939142B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2002289245A (ja) 改質部を備える燃料電池システム
US7666537B2 (en) Fuel cell system for preventing hydrogen permeable metal layer degradation
JP4153958B2 (ja) 燃料電池用改質装置およびその起動方法
JP2002128505A (ja) 水素抽出装置
JP2004039552A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP4106801B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4523313B2 (ja) 水素ガス製造発電システム及びその運転方法
JP5366066B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその発電起動方法
JP2005154220A (ja) 燃料改質システム
JP2020066552A (ja) 水素生成システムとその運転方法
JP2006286472A (ja) 燃料処理装置、燃料電池発電装置及びその起動方法
JP2005289765A (ja) 燃料改質システム
JP2005267898A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4519225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term