JP2007517372A - 燃料パージを利用した燃料電池の起動方法 - Google Patents

燃料パージを利用した燃料電池の起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007517372A
JP2007517372A JP2006547271A JP2006547271A JP2007517372A JP 2007517372 A JP2007517372 A JP 2007517372A JP 2006547271 A JP2006547271 A JP 2006547271A JP 2006547271 A JP2006547271 A JP 2006547271A JP 2007517372 A JP2007517372 A JP 2007517372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow field
fuel cell
anode
cathode
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006547271A
Other languages
English (en)
Inventor
クルプ,ゲイレン,ダブリュ.
ブロー,リチャード,ディー.
Original Assignee
ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー filed Critical ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー
Publication of JP2007517372A publication Critical patent/JP2007517372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

減圧燃料電池システム10およびその方法がアノード流れ場38の急速な燃料パージを有する燃料電池12の起動を提供してこのアノード流れ場38を通る燃料空気前線(fuel−air front)の移動によって生み出される逆方向電流メカニズムによる炭素触媒支持層26の腐食を最小限に抑える。燃料電池12が停止して燃料入口弁70および燃料排出弁74が閉じられているときに減圧源90はアノード流れ場38を減圧する。結果として生じるアノード流れ場38内の負圧は起動時にアノード流れ場38を通る燃料の急速なパージを生み出し、また強力な減圧はアノード流れ場38内の実質的にすべての空気を除去して燃料空気前線の移動を実質的に排除する。

Description

本発明は運搬用車両、携帯用発電装置、もしくは定置型発電装置といった用途に適した燃料電池に関し、特に燃料電池の起動により生じる燃料電池の性能劣化を最小限に抑えるシステムおよびその方法に関する。
燃料電池は周知のものであり、水素含有還元流体と酸素含有酸化反応物との流れから電気エネルギーを発生させて、モータや運搬用車両などの電気装置に電力を供給するように一般的に利用されている。従来技術の燃料電池では、起動時に電極の触媒層、特にカソード触媒層に腐食が発生することがわかっている。この腐食はカソード触媒層および燃料電池の性能低下をもたらす。
アノードおよびカソード触媒層の両方に空気を含み、カソード触媒層とアノード触媒層との間に取り付けられた電解層に固体高分子膜(PEM)を使用した公知の燃料電池を起動する際、酸素含有酸化剤は、カソード触媒層に隣接して流れるように案内するカソード流れ場を通流するように導かれる。ほぼ同時に水素を豊富に含んだ還元流体燃料の流れが、アノード触媒層に隣接して流れるように案内するアノード流れ場を通流するように導かれる。燃料がアノード流れ場を通流するにしたがい、燃料がすべての空気をアノード流れ場の外へ押し出すまで燃料空気前線(fuel−air front)がアノード触媒層に沿って移動するように形成される。燃料空気前線の反対側の触媒層は公知の燃料電池の起動時に実質的に腐食を受けることが観察されている。こうした問題は流れ場を通る燃料空気前線の進行が原因で生じる「逆方向電流メカニズム」の結果としての特徴を持ち、この詳細については公開番号US 2002/0134165 A1で公開されている米国特許出願番号10/305,301に記載されている。
燃料電池のシャットダウン時の不活性ガスによるアノードおよびカソード流れ場の速やかなパージが、アノードおよびカソード触媒層を不動態化してこうした酸化腐食を最小限に抑えることが知られている。例えば、米国特許第5,013,617号および5,045,414号には100%窒素のアノード側パージガスと、ごく少量の酸素(例えば1%以下)と残りすべて窒素とを備えてなるカソード側パージ混合物の使用が開示されている。これらの特許は双方ともパージ過程の開始時にカソード電位を0.3〜0.7Vの許容限度の間に急激に低下させるように擬似電気負荷を燃料電池に接続する選択肢についても議論している。しかしながら、こうした貯蔵不活性ガスのコストや複雑性により、特にコンパクトさや低コスト性が重要となり、かつシステムが頻繁に停止あるいは起動されなければならない自動車への応用には望ましくない。
電極触媒や触媒支持材料の酸化や腐食に関する問題の公知の改良により、燃料電池の停止および起動時あるいはこれらの最中にアノード電極やカソード電極に受け入れがたい電位をもたらすカソード電極の酸素の存在やアノード電極とカソード電極との間の反応流体の非平衡によってもたらされる悪影響が軽減された。しかしながら、公知の解決策でさえ、起動中のアノード流れ場内の酸素の存在により受け入れがたい局所的な電極電位や、触媒および触媒支持材料の腐食を招く逆方向電流がもたらされることが分かっている。
したがって、燃料電池内の酸化および腐食を最小限に抑える燃料電池の起動方法が必要となる。
本発明は燃料による燃料電池のパージの前に、この停止した燃料電池内の酸素を減少もしくは除去するように真空ポンプを利用した燃料パージを有する燃料電池の起動方法である。燃料電池はこの電解質層の一方に隣接するように取り付けられたカソードと、この電解質層の反対側に隣接するように取り付けられたアノードとを含み、カソードは炭素層に支持された触媒を含む。また燃料電池はカソードに隣接するように画定されたカソード流れ場と、アノードに隣接するように画定されて酸素含有酸化剤と還元流体燃料反応物の流れを、燃料電池を通流するように導くアノード流れ場とを含んでなる。燃料電池の停止中、カソード流れ場とアノード流れ場の双方には空気が充満して、一次電力消費装置すなわち負荷が燃料電池から切り離される。この方法は、アノード流れ場を減圧するステップと、次に新しい水素含有燃料の連続的な流れをアノード流れ場内へと供給するステップと、次に酸化剤の流れをカソード流れ場へと供給するステップと、次に一次負荷を燃料電池に接続するステップと、を含んでなる。この方法は燃料電池を起動する毎に繰り返される。また別の実施例では、減圧はカソード流れ場にも適用されうる。
また本発明はアノード流れ場に連通する真空ポンプのような減圧源を含む燃料電池を起動する減圧燃料電池システムを含み、また別の実施例では真空ポンプはカソード流れ場にも連通する。また減圧システムは燃料電池への減圧適用を制御する弁とともに燃料や酸化剤の流れを燃料電池内へ、そしてこの燃料電池を通るように制御する弁を含む。
好ましい実施例では、燃料電池は多孔質水輸送板を含み、これはまた冷却板としても知られ、冷却液の流れを燃料電池を通して案内する。水輸送板がアノード流れ場に連通するように取り付けられた多孔板である場合は、アノード流れ場が減圧される一方で多孔質水輸送板を横切る圧力差を最小限に抑えるように、真空ポンプが冷却液に連通した冷却アキュムレータをも減圧する。本発明は流れ場と冷却液との間に多孔質水輸送板の気泡圧力を超えない圧力差を生じさせるようなアノードおよびカソード流れ場の減圧を含む。
アノードおよびカソード流れ場に適用される減圧レベルは周囲圧力を21kPa〜約95kPa下回る範囲に及ぶ。周囲圧力を約10.5kPa上回る燃料入口圧力によって、流入する燃料とアノード流れ場との間に約31.5kPa〜約105.5kPaの圧力差を生じさせる。このように増幅された圧力差により水素燃料がアノード流れ場を通過するのに要する時間が大いに短縮され、これにより燃料空気前線の移動に関連した逆方向電流メカニズムに起因する酸化や腐食を減少させる。さらに重要なのは、真空ポンプは実質的にアノードやカソード流れ場内のすべての空気を除去しうる。アノード流れ場からの空気の除去は腐食を生じさせる逆方向電流メカニズムを本質的に排除する。
したがって、本発明の目的は概ね従来技術の欠陥を克服する燃料パージを利用した燃料電池の起動方法を提供することである。
特に燃料パージを利用した燃料電池の起動方法を提供する目的は触媒支持材料の酸化および腐食を最小限に抑えることである。
図面を詳しく参照すると、減圧燃料電池システムが図1に示され、参照符号10により概ね示されている。システムは電解質層18の両側に取り付けられたアノード14とカソード16とを有する燃料電池12を含む。アノードはアノード基板20を含むとともに、このアノード基板20の電解質層18に隣接する側に取り付けられたアノード触媒層22を有する。同様に、カソード16はカソード基板24を含むとともに、この基板の電解質層18に隣接する側に取り付けられた炭素支持層26に支持されたカソード触媒を有する。また燃料電池12はアノード基板20に隣接したアノード流れ場板28とカソード基板24に隣接したカソード流れ場板30とを含んでなる。
カソード流れ場板30は、この流れ場板30にわたって延びる複数の酸化剤流路32を画定して、例えば空気のような酸素含有酸化剤の流れをこのカソード流れ場板20にわたり酸化剤入口34から酸化剤出口36へと導くカソード流れ場を形成する。またアノード流れ場板28は、この流れ場板28にわたって延びる複数の燃料流路38を有するとともに、水素含有還元流体燃料の流れを燃料入口40から燃料出口42へと導くアノード流れ場を形成する。
また燃料電池12はカソード流れ場板20に隣接するように取り付けられた冷却板44を含む。冷却板44は燃料電池12から熱を除去する中実板、もしくは反応物の流れ等に加湿を供給するとともに熱および燃料電池12生成水を除去する周知の技術の多孔板のいずれでもよい。冷媒ポンプ46は、冷却液が冷却板44を通して循環するように水もしくは耐凍結性溶液といった冷却液を冷却板44、ラジエータ50、流れ制御すなわち圧力制御弁52、そして冷却アキュムレータ54を通流させる冷媒ループ48に取り付けられる。減圧燃料電池システム10は公知の燃料電池スタックアセンブリにおいて協働するように配置された前述の燃料電池12と同様の複数の燃料電池を含むことを理解されたい。この燃料電池スタックアセンブリでは、周知のように追加の冷却板(図示せず)がアノード流れ場板28に隣接するように取り付けられて冷媒ループ48から冷却液の流れを受ける。したがって、ここでの議論では、冷媒ループ内の冷却液とアノード流れ場38との圧力差の関係における記述の効率のため、冷却板44は水輸送板でありアノード流れ場38と直接流体で連通しているものと想定する。
また減圧燃料電池システム10は酸化剤入口ライン58と連通した酸化剤供給源56を含むとともに、このラインは酸化剤入口弁59と、場合によってはこのライン58に取り付けられて酸化反応物の流れをカソード流れ場32内へ、そしてこれを通して案内する酸化剤ブロワ60と、を含んでなる。また酸化剤排出ライン62および酸化剤排出弁64が公知のようにカソード流れ場32に連通するように取り付けられて酸化剤を燃料電池12の外へと選択的に導く。またシステム10は燃料入口弁70をもつ燃料入口ライン68を通してアノード流れ場38へと連通するように取り付けられた燃料源66を含む。また燃料排出ライン72および燃料排出弁74はアノード流れ場38に連通するように取り付けられて燃料を燃料電池12の外へと選択的に導く。
反応物の流れが燃料電池12を通流するように制御されているため、周知の技術により電気がつくられこの電気が電力回路76を通して例えば自動車に動力を供給するモータのような一次負荷78へと、一次負荷スイッチ80を通して導かれる。図1に概略的に示すように補助負荷82が電力回路にわたって取り付けられるとともに、この補助負荷82と補助負荷スイッチ86との間にダイオード84を備えて、周知の技術によりこの電池の電圧を一電池あたり約0.90〜1.0Vの開放電圧から約0.2V以下に低減させる。
また減圧燃料電池システム10はアノード流れ場38とカソード流れ場32とに選択的に減圧を適用する減圧源を含む。「選択的に適用する」という表現は、例えば燃料反応物の流れをアノード流れ場38内へと導く直前などの所定のタイミングに、減圧を所定の間、所定のレベルで行うことを意味する。減圧源手段は通常の公知の真空ポンプもしくはアノード流れ場38およびカソード流れ場32内の減圧が可能な公知の他の装置でもよい。真空ポンプ90は減圧吸引ライン92およびポンプ弁94を通して減圧容器96と連通して、この比較的小さいポンプ90により容器96内に、比較的長時間負圧を生じさせることで真空ポンプ90の効率を向上させており、その後この容器が流れ場38,32を急速に減圧できる。
アノード減圧吸引ライン98およびアノード減圧弁100がアノード流れ場38と真空ポンプ90との間に連通するように取り付けられてアノード流れ場38を吸引する負圧力を選択的に加える。またカソード減圧吸引ライン102およびカソード減圧弁104が真空ポンプ90に連通するように取り付けられてカソード流れ場32を吸引する負圧力を選択的に加える。減圧燃料電池システム10の冷却板44が多孔質水輸送板44である場合は、冷媒ループ減圧吸引ライン106および冷媒ループ減圧弁108も真空ポンプ90と冷媒アキュムレータ54との間に連通するように取り付けられる。冷却板44が中実である場合は、冷媒ループ吸引ライン106を具備しない。
減圧燃料電池システム10の運転中は、燃料電池12が一次負荷78に電力を供給するように電気を発生させているため、真空ポンプ90は作動しておらずアノード減圧弁100、カソード減圧弁104、およびあらゆる冷媒ループ減圧弁108が流体を通流させないように閉じられている。一例が米国特許第6,635,370号に開示されているように燃料電池12は公知の技術により停止される。ここに記載のように燃料電池12は基本的に次のように停止される。(図1に示すように)一次負荷スイッチ80を開放することにより一次負荷を切断する。次に酸化剤入口弁59および酸化剤排出弁64を閉じることによりカソード流れ場32を通る酸化剤の流れを遮断する。補助負荷スイッチ86を閉じることにより補助負荷82を接続してカソード流れ場32内の酸素を消費させる。その後望ましくは減圧燃料電池システム10の停止中は補助負荷を接続したまま燃料入口弁70および燃料排出弁74を閉じることにより燃料の流れを遮断する。
本発明の手順により燃料電池12の起動時は、前記の酸化剤および燃料の入口弁および排出弁59,64,70,74は閉じられたままである。本手順の第1の実施例では、アノード流れ場38内に所定の減圧レベルが達成されるまで真空ポンプ90を作動させてアノード減圧弁100を開放することにより、アノード流れ場38を減圧する。その後、アノード減圧弁100が閉じられ真空ポンプ90が停止される。次に、燃料入口弁70および燃料排出弁74が開放されて燃料の流れすなわちパージをアノード流れ場38に急速に通流させる。その後補助負荷82が切断される。酸化剤ブロワ60が作動すると同時に、酸化剤入口弁59および酸化剤排出弁64が開放されて酸化物をカソード流れ場32に通流させる。その後一次負荷78が接続される。一次負荷が接続されたときあるいはその直後に冷媒ポンプ46が作動する。冷却板44が多孔質水輸送板44である場合は、水素燃料のアノード流れ場38への通流の前に冷媒ポンプ46が作動する。
冷却板44がアノード流れ場38と直接連通する多孔質水輸送板44である場合は、アノード流れ場38が減圧される一方で、冷媒ループ減圧弁108が開放されて冷媒アキュムレータ54内に負圧を生じさせる。これにより水輸送板44内部の冷却液とアノード流れ場38内部の圧力との圧力差が減少し、水輸送板44の気泡圧力を超えてアノード流れ場38内へと冷却液を引き込むことなくアノード流れ場38により大きな全般的減圧を適用させる。別の実施例では、カソード減圧弁104を開放することによりカソード流れ場も減圧されうる。
アノード流れ場38を減圧することにより、アノード流れ場を通る燃料空気前線の移動率が著しく増加し、カソード触媒層26およびアノード触媒層22の炭素支持層の酸化や腐食をもたらす逆方向電流メカニズムを効果的に低下させる。さらに重要なのは、減圧が、アノード流れ場38内の実質的にすべての空気を水素燃料の通流の前に除去するのに十分なレベルである場合は、アノード流れ場38を通して移動する燃料空気前線は実質的に見られず、触媒層22,26の炭素の酸化もしくは腐食をさらに最小限に抑える。アノード流れ場38、またカソード流れ場32の両方を減圧することにより、空気がさらに除去されて予想される逆方向電流メカニズムの発生をさらに最小限に抑える。アノード流れ場やカソード流れ場に適用される減圧レベルは周囲圧力を約21kPa〜約95kPa下回る範囲に設定されている。周囲圧力を約10.5kPa上回る燃料入口圧力は一般的で、流入する燃料とアノード流れ場との間に約31.5kPa〜約105.5kPaの圧力差を生じさせる。減圧レベルは水の沸点により決定される。真空ポンプ90は水の20℃における蒸気圧以上の減圧が可能である必要がある。
アノード流れ場38に適用された様々な減圧の効果についての本発明者によるデータが次の表1に確立され示されている。表1には燃料入口40における絶対圧力、圧力差として表現されたアノード流れ場38にわたる公称の流れ率に対する圧力降下、減圧後、水素燃料パージ開始前のアノード流れ場38内部の絶対圧力、および水素前線がアノード流れ場を通過する推定時間が示されている。
Figure 2007517372
表より明らかなように、アノード流れ場38に流入する水素燃料とアノード流れ場38内の初期圧力との間の約111.7kPaの圧力差の達成は、水素がアノード流れ場38を通過するのに要する時間を著しく減少させる。しかしながら、ここで再び強調したいのは腐食の減少により達成される利益は、アノード流れ場38におけるより遅い通過時間での腐食率と直接比較してもこれより著しく大きいことである。これはより高い減圧レベルでは、アノード流れ場38内に実質的に空気が残っていないからであり、これにより実質的に酸化や腐食をもたらす逆方向電流メカニズムが起こり得ないからである。減圧燃料電池システム10の燃料電池12および燃料電池スタックは前記の圧力差に耐えうる適切な機械的完全性を備えて設計されなければならない。本減圧燃料電池システム10の運転は、例えば上記で言及した特許に記載されているような燃料電池技術に周知の制御装置もしくはセンサにより推進される。本発明の便宜上、「約」という言葉は±10%を表す。
本発明の燃料パージを利用する燃料電池の起動方法を実行可能な減圧燃料電池システムの好ましい実施例の概略図。

Claims (11)

  1. 減圧燃料電池システム(10)が少なくとも一つの燃料電池(12)を含むとともに、この燃料電池(12)が、電解質層(18)の一方に隣接するように取り付けられたカソード(16)と、前記電解質層(18)の反対側に隣接するように取り付けられたアノード(14)と、を含み、かつ前記カソード(16)が炭素支持層(26)に支持された炭素触媒を含むとともに、前記カソード(16)に隣接するように画定されたカソード流れ場(32)と、前記アノード(14)に隣接するように画定されたアノード流れ場(38)と、を備え、かつ前記燃料電池(12)の停止中、前記カソード流れ場(32)および前記アノード流れ場(38)の両方には空気が充満し、一次電力消費装置(78)がこの電力回路(76)から切断される減圧燃料電池システム(10)の起動方法であって、
    (a)前記アノード流れ場(38)を減圧するステップと、
    (b)次に、水素燃料の連続的な流れを前記アノード流れ場(38)内へと供給するステップと、
    (c)次に、酸化剤の流れを前記カソード流れ場(32)内へと供給するステップと、
    (d)次に、前記一次負荷を前記燃料電池(12)電力回路(76)へと接続するステップと、
    を備えてなる減圧燃料電池システム(10)の起動方法。
  2. 前記アノード流れ場(38)を減圧するステップが、前記アノード流れ場(38)内の絶対圧力が約60kPa〜約85kPaの間となるまで減圧されることを特徴とする請求項1に記載の起動方法。
  3. 前記減圧のステップが、さらに前記カソード流れ場(32)への減圧を含むことを特徴とする請求項1に記載の起動方法。
  4. 前記カソード流れ場(32)を減圧するステップが、前記カソード流れ場(32)内の絶対圧力が約5kPa〜約15kPaの間となるまで減圧されることを特徴とする請求項3に記載の起動方法。
  5. 前記アノード流れ場(38)を減圧するステップが、前記アノード流れ場(38)内の絶対圧力が約5kPa〜約15kPaの間となるまで減圧されることを特徴とする請求項1に記載の起動方法。
  6. 前記減圧燃料電池システム(10)が、前記アノード流れ場(38)と直接連通するように取り付けられた多孔質水輸送板(44)を含み、かつこの多孔質水輸送板(44)が冷却液を前記多孔質水輸送板(44)および冷媒アキュムレータ(54)に通流するように案内するとともに、前記アノード流れ場(38)を減圧するステップが、このアノード流れ場(38)に適用された減圧レベルが前記冷媒アキュムレータ(54)に適用された減圧レベルとほぼ同じとなるように前記冷媒アキュムレータ(54)を減圧することをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の起動方法。
  7. 前記水素燃料の連続的な流れを供給するステップの前に補助負荷(82)を前記燃料電池(12)電力回路(76)に接続するステップと、前記酸化剤の流れを前記カソード流れ場(32)内へと供給するステップの前に前記補助負荷(82)を前記燃料電池(12)電力回路(76)から切断するステップと、をさらに備えてなることを特徴とする請求項1に記載の起動方法。
  8. (a)電解質層(18)の一方に隣接するように取り付けられたカソード(16)と、前記電解質層(18)の反対側に隣接するように取り付けられたアノード(14)と、を有し、かつ前記カソード(16)が炭素支持層(26)に支持されたカソード触媒を含むとともに、前記カソード(16)に隣接するように画定されて酸素含有酸化剤を前記カソード(16)に隣接して流れるように案内するカソード流れ場(32)と、前記アノード(14)に隣接するように画定されて水素含有還元流体を前記アノード(14)に隣接して流れるように案内するアノード流れ場(38)と、を含んでなる少なくとも一つの燃料電池(12)と、
    (b)前記カソード流れ場(32)に連通するように取り付けられて前記カソード流れ場(32)を通る前記酸化剤の流れを許可もしくは遮断する酸化剤入口弁(59)および酸化剤排出弁(64)と、前記アノード流れ場(38)に連通するように取り付けられて前記アノード流れ場(32)を通る前記燃料の流れを許可もしくは遮断する燃料入口弁(70)および燃料出口弁(74)と、
    (c)前記アノード流れ場(38)に連通して、前記燃料入口弁(70)および前記燃料排出弁(74)が前記アノード流れ場(38)を通る前記燃料の流れを遮断するように閉じられる際、前記アノード流れ場(38)を選択的に減圧する減圧源手段(90)と、
    を備えてなる燃料電池(12)を起動する減圧燃料電池システム(10)。
  9. 前記減圧源手段が、また前記カソード流れ場(32)に連通しており、前記酸化剤入口弁(59)および前記酸化剤排出弁(64)が前記カソード流れ場(32)を通る前記酸化剤の流れを遮断するように閉じられる際、選択的に減圧することを特徴とする請求項8に記載の減圧燃料電池システム(10)。
  10. さらに多孔質水輸送板(44)を備え、この多孔質水輸送板(44)が前記アノード流れ場(38)に直接連通するように取り付けられて冷却液を前記水輸送板(44)および冷媒アキュムレータ(54)に通流するように案内するとともに、前記減圧源手段(90)が、前記冷媒アキュムレータ(54)に連通して前記アノード流れ場(38)に適用された減圧が前記冷媒アキュムレータ(54)に適用された減圧とほぼ同じになるように前記冷媒アキュムレータ(54)を選択的に減圧することを特徴とする請求項8に記載の減圧燃料電池システム(10)。
  11. 燃料電池(12)電力回路(76)に電気的に連通するように取り付けられて燃料電池電圧を選択的に制御することを特徴とする請求項8に記載の減圧燃料電池システム(10)。
JP2006547271A 2003-12-31 2004-12-21 燃料パージを利用した燃料電池の起動方法 Pending JP2007517372A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/749,971 US20050142399A1 (en) 2003-12-31 2003-12-31 Procedure for starting up a fuel cell using a fuel purge
PCT/US2004/042955 WO2005065232A2 (en) 2003-12-31 2004-12-21 Procedure for starting up a fuel cell using a fuel purge

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007517372A true JP2007517372A (ja) 2007-06-28

Family

ID=34701134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006547271A Pending JP2007517372A (ja) 2003-12-31 2004-12-21 燃料パージを利用した燃料電池の起動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050142399A1 (ja)
JP (1) JP2007517372A (ja)
DE (1) DE112004002565T5 (ja)
WO (1) WO2005065232A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194031A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009117189A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
JP2009176472A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2015097218A (ja) * 2009-10-30 2015-05-21 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 燃料電池スタックの動作停止方法
KR20160129242A (ko) * 2015-04-30 2016-11-09 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 연료극 입출구 가변 장치
KR20170137819A (ko) * 2015-04-14 2017-12-13 프로톤 모터 퓨얼 셀 게임베하 인공 공기로 연료전지를 작동시키는 방법 및 장치

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080239671A1 (en) * 2004-04-06 2008-10-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Semiconductor Element Mounting Substrate, Semiconductor Module, And Electric Vehicle
JP5233064B2 (ja) * 2005-08-26 2013-07-10 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US7993787B2 (en) * 2007-09-21 2011-08-09 GM Global Technology Operations LLC Method for fast and reliable fuel cell system start-ups
US8057942B2 (en) 2007-10-18 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Assisted stack anode purge at start-up of fuel cell system
US8048579B2 (en) * 2008-04-16 2011-11-01 GM Global Technology Operations LLC Shutdown operations for a sealed anode fuel cell system
US9413020B2 (en) * 2008-09-17 2016-08-09 Belenos Clean Power Holding Ag Method of shut-down and starting of a fuel cell
EP2564458B1 (en) 2010-04-26 2018-10-03 3M Innovative Properties Company Fuel cell water management via reduced anode reactant pressure
DE102011119665A1 (de) * 2011-11-29 2013-05-29 Daimler Ag Verfahren zum Vorbereiten des Wiederstarts
DE102014207450A1 (de) * 2014-04-17 2015-10-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Spülen einer Brennstoffzelle sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CN111900438A (zh) * 2019-05-06 2020-11-06 上海轩玳科技有限公司 一种燃料电池系统及解决燃料电池系统低温启动能力的方法
CN115000465A (zh) * 2021-03-01 2022-09-02 上海轩玳科技有限公司 一种燃料电池低温启动的方法
DE102021206676A1 (de) * 2021-06-28 2022-12-29 Cellcentric Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Reinigung eines Rezirkulationskreislaufs
DE102021211706A1 (de) 2021-10-18 2023-04-20 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellensystem, Fahrzeug und Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227724A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池の運転操作方法
JPH11508726A (ja) * 1995-06-30 1999-07-27 インターナショナル フューエル セルズ コーポレイション 固体重合体電解質の燃料電池による発電設備の水管理装置
JP2000215905A (ja) * 1999-01-05 2000-08-04 L'air Liquide 燃料セルのガス回路のパ―ジ方法およびその方法を実施する装置
JP2001185179A (ja) * 1999-12-13 2001-07-06 General Motors Corp <Gm> 減圧乾燥による燃料電池の凍結−保護
JP2001348639A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Dowa Mining Co Ltd 水素吸蔵合金と当該合金を用いた水素吸蔵・放出システム
US20020076583A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-20 Reiser Carl A. Procedure for shutting down a fuel cell system using air purge
WO2002059997A1 (en) * 2001-01-25 2002-08-01 International Fuel Cells, Llc Procedure for shutting down a fuel cell system having an anode exhaust recycle loop
JP2002306075A (ja) * 2001-04-12 2002-10-22 Ucc Ueshima Coffee Co Ltd コーヒー飲料の製造方法
JP2003262300A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Toshiba Eng Co Ltd 水素貯蔵装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391485B1 (en) * 2000-07-26 2002-05-21 Utc Fuel Cells, Llc Method and apparatus for purging a fuel cell system with coolant
US6635370B2 (en) * 2001-06-01 2003-10-21 Utc Fuel Cells, Llc Shut-down procedure for hydrogen-air fuel cell system
US6617068B2 (en) * 2001-08-27 2003-09-09 Utc Fuel Cells, Llc Bi-zone water transport plate for a fuel cell
CA2413591A1 (en) * 2001-11-28 2003-05-28 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell system for operation at pressures below the pressure of the surrounding environment and method of operation thereof

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227724A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池の運転操作方法
JPH11508726A (ja) * 1995-06-30 1999-07-27 インターナショナル フューエル セルズ コーポレイション 固体重合体電解質の燃料電池による発電設備の水管理装置
JP2000215905A (ja) * 1999-01-05 2000-08-04 L'air Liquide 燃料セルのガス回路のパ―ジ方法およびその方法を実施する装置
JP2001185179A (ja) * 1999-12-13 2001-07-06 General Motors Corp <Gm> 減圧乾燥による燃料電池の凍結−保護
JP2001348639A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Dowa Mining Co Ltd 水素吸蔵合金と当該合金を用いた水素吸蔵・放出システム
US20020076583A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-20 Reiser Carl A. Procedure for shutting down a fuel cell system using air purge
WO2002059997A1 (en) * 2001-01-25 2002-08-01 International Fuel Cells, Llc Procedure for shutting down a fuel cell system having an anode exhaust recycle loop
JP2002306075A (ja) * 2001-04-12 2002-10-22 Ucc Ueshima Coffee Co Ltd コーヒー飲料の製造方法
JP2003262300A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Toshiba Eng Co Ltd 水素貯蔵装置およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194031A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009117189A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
JP2009176472A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2015097218A (ja) * 2009-10-30 2015-05-21 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 燃料電池スタックの動作停止方法
KR20170137819A (ko) * 2015-04-14 2017-12-13 프로톤 모터 퓨얼 셀 게임베하 인공 공기로 연료전지를 작동시키는 방법 및 장치
JP2018517234A (ja) * 2015-04-14 2018-06-28 プロトン モータ フューエル セル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングProton Motor Fuel Cell Gmbh 人工空気を用いた燃料電池作動方法及び装置
US11063281B2 (en) 2015-04-14 2021-07-13 Proton Motor Fuel Cell Gmbh Method and device for operating fuel cells with artificial air
KR102459180B1 (ko) * 2015-04-14 2022-10-26 프로톤 모터 퓨얼 셀 게임베하 인공 공기로 연료전지를 작동시키는 방법 및 장치
KR20160129242A (ko) * 2015-04-30 2016-11-09 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 연료극 입출구 가변 장치
KR101724835B1 (ko) 2015-04-30 2017-04-07 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 연료극 입출구 가변 장치
US10205183B2 (en) 2015-04-30 2019-02-12 Hyundai Motor Company Device for changing anode inlet and anode outlet of fuel cell stack

Also Published As

Publication number Publication date
US20050142399A1 (en) 2005-06-30
WO2005065232A3 (en) 2006-09-28
DE112004002565T5 (de) 2006-11-23
WO2005065232A2 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007517372A (ja) 燃料パージを利用した燃料電池の起動方法
US6835479B2 (en) System and method for shutting down a fuel cell power plant
JP5233064B2 (ja) 燃料電池システム
US7691510B2 (en) Fuel cell system with differential pressure control
US20170179507A1 (en) Method For Shutting Down A System Containing a Fuel Cell Stack and System Comprising a Fuel Cell Stack
US20070148528A1 (en) Fuel cell generating system
JP4581382B2 (ja) 燃料電池システム
KR100969064B1 (ko) 공기흡입밸브를 이용한 연료전지의 열화 방지 방법
JP2007141744A (ja) 燃料電池システム
JP2008097993A (ja) 燃料電池システムの掃気方法および燃料電池システム
US20070154745A1 (en) Purging a fuel cell system
JP5098191B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008181768A (ja) 燃料電池システム
JP2005093374A (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの停止方法
JP6307536B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
US8153319B2 (en) System and method for purging condensate from an electrochemical cell stack prior to operation
JP2007317473A (ja) 燃料電池システム
EP3588646A1 (en) Fuel cell system
JP2017152174A (ja) 燃料電池システムの停止制御方法
JP6315714B2 (ja) 燃料電池システムの運転制御方法
JP5480086B2 (ja) 燃料電池システムの運転停止方法
JP7441880B2 (ja) 燃料電池システム
JP5480085B2 (ja) 燃料電池システムの運転停止方法
JP2012089307A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2010262937A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809