JPH05147902A - 水素製造方法 - Google Patents

水素製造方法

Info

Publication number
JPH05147902A
JPH05147902A JP3309265A JP30926591A JPH05147902A JP H05147902 A JPH05147902 A JP H05147902A JP 3309265 A JP3309265 A JP 3309265A JP 30926591 A JP30926591 A JP 30926591A JP H05147902 A JPH05147902 A JP H05147902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
gas
reformer
steam
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3309265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3035038B2 (ja
Inventor
Kazuto Kobayashi
一登 小林
Yoshimasa Fujimoto
芳正 藤本
Shinsuke Ota
眞輔 太田
Kennosuke Kuroda
健之助 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3309265A priority Critical patent/JP3035038B2/ja
Publication of JPH05147902A publication Critical patent/JPH05147902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3035038B2 publication Critical patent/JP3035038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • C01B2203/041In-situ membrane purification during hydrogen production
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水素分離型リフォーマを用いて水素を製造す
る方法に関する。 【構成】 改質触媒を充填した反応管(3)内に水素分
離膜(4)で区切られた水素透過部(5)を有し、かつ
該反応管(3)の外側に燃焼ガス通路(2)を有するリ
フォーマ(1)によって、炭化水素又は含酸素炭化水素
を原料として水蒸気改質反応を行わせて水素を製造する
方法において、前記燃焼ガス通路(2)より排出される
燃焼排ガス(17)により、先ずリフォーマ(1)に供
給される炭化水素又は含酸素炭化水素と水蒸気よりなる
原料ガス(12)を予熱し、次いでリフォーマ(1)の
燃焼器(7)に供給される空気を予熱すると共に、前記
水素透過部(5)に透過した水素を払い出すための不活
性ガス又は水蒸気(24)を該透過部(5)から払い出
された高温の水素及び不活性ガス又は水蒸気の混合ガス
(28)により予熱するようにした水素製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水素製造方法に関し、特
に水素分離型リフォーマを用いて水素を製造する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】水素分離型リフォーマを用いた水素製造
装置ではメタンやメタノール等の炭化水素や含酸素炭化
水素からなる原料ガスを、水蒸気改質反応とCOシフト
反応によって主に水素と二酸化炭素に分解し、発生した
水素をリフォーマに内蔵された水素分離膜を通して選択
的に分離するようにしている。水素分離は該分離膜の透
過側に不活性ガスを流すか、あるいは減圧にすることに
より実施されている。該水素分離膜として、例えばパラ
ジウム合金からなるものが利用される。
【0003】従来例を図3を用いて更に詳しく説明す
る。1は水素分離型リフォーマであり、改質触媒層3内
に水素分離膜4を有する。例えばメタン等の炭化水素か
らなる原料ガス8はガス中のイオウ分を脱硫器36で除
去後、脱硫原料ガス9は該リフォーマ1の燃焼器7での
燃焼用原料ガス10と前記触媒層3へ供給する原料ガス
11とに分割後、スチーム25と混合し混合ガス12と
する。該混合ガス12を熱交換器18で反応温度まで加
熱して高温反応ガス13とし、前記触媒層3に導入す
る。触媒層3では下記反応で原料ガス8が水素、一酸化
炭素及び二酸化炭素に分解される。 Cn Hm + nH2 O = nCO + (n+m/2)H2 (1) Cn Hm + 2nH2 O = nCO2 +(2n+m/2)H2 (2) Cn Hm + nCO2 = 2nCO + m/2H2 (3)
【0004】これら分解ガスのうち水素だけが例えばパ
ラジウム合金からなる水素分離膜4を通して透過部5に
分離される。主に二酸化炭素からなる未反応ガス14は
熱交換器15において冷却水35によって冷却後低温未
反応ガス6となり、前記燃料用原料ガス10と混合後、
ストリーム16としてリフォーマ1の燃焼器7に導入さ
れ燃焼用の燃料にされる。燃焼器7からの燃焼ガスは燃
焼側2を通過し改質触媒層3へ反応熱を供給後、燃焼排
ガス17としてリフォーマ1から排出される。燃焼排ガ
ス17は熱交換器19で冷却されストリーム20となり
ベントへ送られる。
【0005】透過部5には不活性ガス24が熱交換器2
6で加熱後、高温不活性ガス27として供給される。リ
フォーマで分離された水素は該不活性ガス27によって
払い出される。水素ガスと不活性ガスとの混合ガス28
は熱交換器29において冷却水34によって冷却され水
素ガスと不活性ガスの混合ガス32として取り出され
る。
【0006】燃焼用の空気21は空気予熱器23で加熱
後、高温空気22となり燃焼器7へ送られる。
【0007】このように従来の装置では原料ガス、不活
性ガス及び燃焼用空気を独立の熱交換器かあるいは水素
製造装置内の適当な温度レベルにあるストリームによっ
て加熱していた。また、残ガスや分離水素ガスの冷却に
主に冷却水を利用していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】 (1)水素製造装置への供給ガス、すなわち、原料ガ
ス、スチーム、不活性ガス及び燃焼用空気の予熱用に独
立した熱交換器を用いていたために装置の熱効率が悪く
必要以上の原料ガスを燃焼させる必要があった。 (2)リフォーマから流出する高温のストリームによっ
て前記供給ガスを加熱する場合でも温度レベルから考え
た効率的な熱交換がなされていないために熱効率が悪い
例が多く、また、場合によっては分離水素のストリーム
を燃焼用空気で冷却するなど安全上問題となることもあ
った。 (3)リフォーマから流出する高温のストリームを主に
水で冷却する場合には必要水量が多くなり経済的でなか
った。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は改質触媒を充填
した反応管内に水素分離膜で区切られた水素透過部を有
し、かつ該反応管の外側に燃焼ガス通路を有するリフォ
ーマによって、炭化水素又は含酸素炭化水素を原料とし
て水蒸気改質反応を行わせて水素を製造する方法におい
て、前記燃焼ガス通路より排出される燃焼排ガスによ
り、先ずリフォーマに供給される炭化水素又は含酸素炭
化水素と水蒸気よりなる原料ガスを予熱し、次いでリフ
ォーマの燃焼器に供給される空気を予熱すると共に、前
記水素透過部に透過した水素を払い出すための不活性ガ
ス又は水蒸気を該透過部から払い出された高温の水素及
び不活性ガス又は水蒸気の混合ガスにより予熱するよう
にすることを特徴とする水素製造方法である。
【0010】
【作用】
(1)水素製造装置へ供給するガス、すなわち原料ガ
ス、スチーム、不活性ガス及び燃焼用空気の予熱のため
にリフォーマから流出するストリーム、すなわち、分離
水素ガスと不活性ガスとの混合ガス、燃焼排ガスの排熱
を用いる。 (2)熱交換には各ストリームの温度レベルとストリー
ムの組成を考慮し燃焼排ガスによってまず、原料ガスと
スチームの混合ガスを加熱し、次に燃焼用の低温空気を
加熱する。さらに、リフォーマからの分離水素と不活性
ガスとの混合ガスによって分離水素払出しのための不活
性ガスを加熱する。また、リフォーマからの未反応ガス
によっても不活性ガスを加熱してもよい。 (3)高温ガスをさらに冷却するためには冷却水を用い
る。
【0011】
【実施例】図1によって、本発明の一実施例を説明す
る。メタン等の炭化水素からなる原料ガス8はガス中の
イオウ分を脱硫器36で除去後、脱硫原料ガス9はリフ
ォーマ1の燃焼器7へ供給するガス10と改質触媒層側
3へ供給するガス11とに分割後、ガス11はスチーム
25と混合する。該混合ガス12を混合ガス予熱器18
で反応温度まで加熱して高温反応ガス13とし、触媒層
3へ導入する。触媒層3では前記反応(1)〜(3)に
よって原料ガス8が水素、一酸化炭素及び二酸化炭素に
分解される。
【0012】これら分解ガスのうち水素だけが例えばパ
ラジウム合金からなる水素分離膜4を通して透過部5に
分離される。主に二酸化炭素からなる未反応ガス14は
冷却器15において冷却水35によって冷却後、低温未
反応ガス6となり、前記燃料用原料ガス10と混合後、
ストリーム16としてリフォーマ1の燃焼器7に導入さ
れ燃焼用の燃料とされる。燃焼器7からの燃焼ガスは燃
焼側2を通過し改質触媒層3へ反応熱を供給後、燃焼排
ガス17としてリフォーマ1から排出される。燃焼排ガ
ス17はまず混合ガス予熱器18で熱交換し、次に空気
予熱器19で空気を加熱後、ストリーム20となりベン
トから排出される。
【0013】一般に、熱交換の順序は加熱されるガスの
加熱後の温度レベルの順序によって決まり、より高温ま
で加熱されるストリームを初めに加熱した方が熱効率上
有利となる。この装置では原料ガスとスチームの混合ガ
ス12をほぼ500度Cまで、燃焼用空気21を100
〜400度Cまで加熱する必要がある。このため、まず
混合ガス12を加熱し、次に燃焼用空気21を加熱して
いる。
【0014】透過部5には不活性ガス24が熱交換器2
6で加熱され、高温不活性ガス27として供給される。
リフォーマ1で発生する水素は該不活性ガス27によっ
て払い出される。この分離水素ガスと不活性ガスとの混
合ガス28は前記のごとく、熱交換器26において不活
性ガス24を加熱し、次に、冷却器29で冷却水34に
よって冷却され水素ガスと不活性ガスの混合ガス32と
して取り出される。
【0015】ストリーム28の冷却には燃焼用空気21
を用いることも考えられるが、ストリーム28中に水素
を含むことから安全上問題となる。このため、冷却用の
ストリームとしては不活性ガス24かあるいは冷却水3
4が適切なものとなる。
【0016】燃焼用の空気21は空気予熱器19で加熱
後、高温空気22となり燃焼器7へ送られる。
【0017】改質触媒層3からの未反応ガス14は40
0〜600度Cである。このストリームは一旦冷却後、
燃焼用燃料として利用される。このストリーム中には水
素等の可燃ガスが含まれているために不活性ガスか冷却
水で冷却する必要がある。この実施例では、冷却器15
において冷却水35によって冷却し原料ガス10と混合
後、燃焼用燃料としてリフォーマの燃焼器7へ供給され
る。
【0018】以上の通り、本発明に係る実施例によれ
ば、燃焼排ガスと分離水素ガスの排熱を効率よくかつ安
全に回収できるため、水素製造装置の熱効率を向上させ
ることができる。
【0019】次に、図2によって他の実施例を説明す
る。この実施例では、分離水素払い出し用の不活性ガス
の代わりにスチーム24を利用するものである。この装
置では冷却器29でスチームが凝縮し発生した水を水分
離器31でドレン33として分離後、水素を回収する。
【0020】前記実施例と同様に燃焼排ガスと分離水素
ガスの排熱を安全に効率よく回収できるため、水素製造
装置の熱効率を向上させることができる。
【0021】
【発明の効果】
(1)リフォーマからの燃焼排ガスと分離水素ガスの排
熱を回収し燃焼用空気、原料ガス及びスチームを予熱す
ることによって水素製造装置の熱効率を向上させること
ができる。 (2)水素を含むストリームをスチームや不活性ガスの
ような酸素を含まないストリームと熱交換することによ
って安全性が向上する。 (3)リフォーマからの高温ストリームを冷却するため
に、リフォーマへ供給する低温ストリームの一部を利用
するために冷却水量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の説明図。
【図2】本発明の他の実施例の説明図。
【図3】従来の水素製造方法の一実施態様の説明図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒田 健之助 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三 菱重工業株式会社本社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 改質触媒を充填した反応管内に水素分離
    膜で区切られた水素透過部を有し、かつ該反応管の外側
    に燃焼ガス通路を有するリフォーマによって、炭化水素
    又は含酸素炭化水素を原料として水蒸気改質反応を行わ
    せて水素を製造する方法において、前記燃焼ガス通路よ
    り排出される燃焼排ガスにより、先ずリフォーマに供給
    される炭化水素又は含酸素炭化水素と水蒸気よりなる原
    料ガスを予熱し、次いでリフォーマの燃焼器に供給され
    る空気を予熱すると共に、前記水素透過部に透過した水
    素を払い出すための不活性ガス又は水蒸気を該透過部か
    ら払い出された高温の水素及び不活性ガス又は水蒸気の
    混合ガスにより予熱するようにすることを特徴とする水
    素製造方法。
JP3309265A 1991-11-25 1991-11-25 水素製造方法 Expired - Lifetime JP3035038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3309265A JP3035038B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 水素製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3309265A JP3035038B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 水素製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05147902A true JPH05147902A (ja) 1993-06-15
JP3035038B2 JP3035038B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=17990920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3309265A Expired - Lifetime JP3035038B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 水素製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3035038B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5741474A (en) * 1994-05-23 1998-04-21 Ngk Insulators, Ltd. Process for production of high-purity hydrogen
JP2001118594A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Ngk Insulators Ltd 水素分離膜を用いた燃料電池システム及びその制御方法
EP1167283A1 (en) * 2000-06-27 2002-01-02 Nisshin Steel Co., Ltd. A gas reformer for recovery of hydrogen
US6656617B2 (en) 2000-01-24 2003-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel gas production system for fuel cells
WO2004031073A3 (en) * 2002-10-03 2004-08-05 Genesis Fueltech Inc Reforming and hydrogen purification system
WO2005075344A1 (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Ngk Insulators, Ltd. 選択透過膜型反応器による炭化水素の二酸化炭素改質方法
US7163648B2 (en) 2001-02-16 2007-01-16 Norsk Hydro Asa Method for manufacturing a hydrogen and nitrogen containing gas mixture
US7255721B1 (en) 1999-11-18 2007-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device forming fuel gas for fuel cell and composite material for hydrogen separation
WO2009091791A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-23 Shell Oil Company A system and process for making hydrogen from a hydrocarbon stream
JP2010024070A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Nissan Motor Co Ltd 水素生成装置
TWI464110B (zh) * 2011-12-29 2014-12-11 Ind Tech Res Inst 薄膜式碳氫化合物重組產氫器
TWI471262B (zh) * 2011-12-27 2015-02-01 Ind Tech Res Inst 分離助效氫氣產生器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101785593B1 (ko) * 2009-09-10 2017-10-16 고쿠리츠다이가쿠호우진 도쿄다이가쿠 카본 나노튜브 및 수소의 동시 제조 방법, 및, 카본 나노튜브 및 수소의 동시 제조 장치

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897970A (en) * 1994-05-23 1999-04-27 Ngk Insulators, Ltd. System for production of high-purity hydrogen, process for production of high-purity hydrogen, and fuel cell system
US5741474A (en) * 1994-05-23 1998-04-21 Ngk Insulators, Ltd. Process for production of high-purity hydrogen
JP2001118594A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Ngk Insulators Ltd 水素分離膜を用いた燃料電池システム及びその制御方法
JP4519225B2 (ja) * 1999-10-19 2010-08-04 日本碍子株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
US7255721B1 (en) 1999-11-18 2007-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device forming fuel gas for fuel cell and composite material for hydrogen separation
US6656617B2 (en) 2000-01-24 2003-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel gas production system for fuel cells
EP1167283A1 (en) * 2000-06-27 2002-01-02 Nisshin Steel Co., Ltd. A gas reformer for recovery of hydrogen
US7163648B2 (en) 2001-02-16 2007-01-16 Norsk Hydro Asa Method for manufacturing a hydrogen and nitrogen containing gas mixture
WO2004031073A3 (en) * 2002-10-03 2004-08-05 Genesis Fueltech Inc Reforming and hydrogen purification system
JP2006502070A (ja) * 2002-10-03 2006-01-19 ジェネシス・フューエルテック・インコーポレーテッド 改質及び水素精製装置
US7341609B2 (en) 2002-10-03 2008-03-11 Genesis Fueltech, Inc. Reforming and hydrogen purification system
CN100411972C (zh) * 2002-10-03 2008-08-20 创始燃料技术公司 重整和氢气提纯系统
US7332147B2 (en) 2004-02-09 2008-02-19 Ngk Insulators, Ltd. Process for reforming hydrocarbons with carbon dioxide by the use of a selectively permeable membrane reactor
WO2005075344A1 (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Ngk Insulators, Ltd. 選択透過膜型反応器による炭化水素の二酸化炭素改質方法
JP4995461B2 (ja) * 2004-02-09 2012-08-08 日本碍子株式会社 選択透過膜型反応器による炭化水素の二酸化炭素改質方法
WO2009091791A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-23 Shell Oil Company A system and process for making hydrogen from a hydrocarbon stream
US7959897B2 (en) 2008-01-16 2011-06-14 Shell Oil Company System and process for making hydrogen from a hydrocarbon stream
US9017434B2 (en) 2008-01-16 2015-04-28 Shell Oil Company System and process for making hydrogen from a hydrocarbon stream
JP2010024070A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Nissan Motor Co Ltd 水素生成装置
TWI471262B (zh) * 2011-12-27 2015-02-01 Ind Tech Res Inst 分離助效氫氣產生器
TWI464110B (zh) * 2011-12-29 2014-12-11 Ind Tech Res Inst 薄膜式碳氫化合物重組產氫器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3035038B2 (ja) 2000-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1094030B1 (en) Reforming method and apparatus for hydrogen production
US8216323B2 (en) System and method for hydrogen production
US6878362B2 (en) Fuel processor apparatus and method based on autothermal cyclic reforming
JP3710487B2 (ja) 炭化水素系原料の改質のための方法とプラント
CN1323937C (zh) 用于自热重整的氢气富集方案
KR20040066172A (ko) 반응기의 생산증대 방법
US8003264B2 (en) Process for generating electricity and concentrated carbon dioxide
US7569085B2 (en) System and method for hydrogen production
US8445549B2 (en) Systems and processes for processing hydrogen and carbon monoxide
JP2008512336A (ja) 水素および/または一酸化炭素の製造方法
US5925328A (en) Steam reforming process
JP3035038B2 (ja) 水素製造方法
JP3302363B2 (ja) 高純度一酸化炭素の製造方法
JP6980795B2 (ja) 燃焼のための酸素および燃料の予熱と組み合わせてプレ−リフォーマーを使用する強化された廃熱回収
JP2002060202A (ja) 合成ガスの製造方法
JPS63297209A (ja) 一酸化炭素の製造方法
JP2001342003A (ja) ガソリン、軽油および灯油用合成ガスの製造方法
JP2023549531A (ja) グリーンメタノールの製造
JP4443858B2 (ja) 水素製造システムおよび水素製造方法
JP4227801B2 (ja) 水素製造装置及び水素製造方法
US20140124705A1 (en) Oxy-fuel combustion
JPH06305702A (ja) ガス改質装置の起動方法
JP2006111472A (ja) 水素製造システム及び水素製造方法
CN115768719A (zh) 用于从尾气回收内能的方法和设备
EA046288B1 (ru) Низкоуглеродное водородное топливо

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12