JP2001116088A - ケーブルドラグチェーン - Google Patents

ケーブルドラグチェーン

Info

Publication number
JP2001116088A
JP2001116088A JP29699899A JP29699899A JP2001116088A JP 2001116088 A JP2001116088 A JP 2001116088A JP 29699899 A JP29699899 A JP 29699899A JP 29699899 A JP29699899 A JP 29699899A JP 2001116088 A JP2001116088 A JP 2001116088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting rod
upper connecting
link
drag chain
cable drag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29699899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3356733B2 (ja
Inventor
Shoichiro Komiya
庄一郎 小宮
Takayuki Matsuda
孝之 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP29699899A priority Critical patent/JP3356733B2/ja
Priority to TW089118605A priority patent/TW466209B/zh
Priority to KR10-2000-0060298A priority patent/KR100395465B1/ko
Priority to DE60007260T priority patent/DE60007260T2/de
Priority to EP00122646A priority patent/EP1094585B1/en
Priority to CNB001355295A priority patent/CN1187242C/zh
Priority to US09/692,367 priority patent/US6318063B1/en
Publication of JP2001116088A publication Critical patent/JP2001116088A/ja
Priority to HK01106707A priority patent/HK1036963A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3356733B2 publication Critical patent/JP3356733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/18Means for guiding or supporting belts, ropes, or chains
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
    • H02G11/006Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts using extensible carrier for the cable, e.g. self-coiling spring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G13/00Chains
    • F16G13/12Hauling- or hoisting-chains so called ornamental chains
    • F16G13/16Hauling- or hoisting-chains so called ornamental chains with arrangements for holding electric cables, hoses, or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S59/00Chain, staple, and horseshoe making
    • Y10S59/90Plastic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂の弾性変形を利用することにより、上部
連結杆が組み立て易く、上部連結杆が外れにくいケーブ
ルドラグチェーンを提供すること。 【解決手段】 ケーブルドラグチェーン10は互いに屈
曲可能に連結された複数の樹脂製リンク体12を有す
る。リンク体12は、左右一対のリンクプレート16,
17と、リンクプレート16,17の下縁及び上縁を連
結する下部連結杆18及び上部連結杆20とを有する。
上部連結杆20は、一端においてヒンジ部24を介して
リンクプレート16に連続している。上部連結杆20
は、他端において係止部26を有する。ヒンジ部24に
は、外面中央に円形の凹所25が形成されている。凹所
25が形成されたヒンジ部24は、中央において断面積
が小さくなり、曲がりやすく、且つ曲がる部分が特定さ
れる。ヒンジ部24は、弾性域で変形するように、最大
引張応力及び最大圧縮応力を考慮して幅・厚みが決定さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可動機械にエネル
ギーを供給するケーブルやホース等の可撓体を安全確実
に保護するケーブルドラグチェーンに関する。本発明
は、より詳細には、左右で対向した一対のリンクプレー
トと、一対のリンクプレートの下端を連結する下部連結
杆と、一対のリンクプレートの上端とを連結する上部連
結杆よりなるリンク本体を屈曲自在に連結したケーブル
ドラグチェーンにおいて、上部連結杆の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】ケーブルドラグチェーンは、前後端が互
いに屈曲可能に連結された複数のリンク体から構成され
る。ケーブルドラグチェーンは、一端が可動機械に取付
けられ、他端が固定フレームや床面に取付けられる。そ
れぞれのリンク体は内部に中空空間を有し、ケーブルや
ホース等の可撓体は連続する複数のリンク体の中空空間
内部に収納される。このようなケーブルドラグチェーン
は、例えば、実公平3−72774号公報に記載されて
いる。それぞれのリンク体は、左右に対向した一対のリ
ンクプレートと、左右一対のリンクプレートのそれぞれ
の下端を連結する下部連結杆と、左右一対のリンクプレ
ートのそれぞれの上端を連結する上部連結杆とを有す
る。上部連結杆は、ケーブルドラグチェーン内に可撓体
を収納するため、それぞれのリンクプレートにヒンジ結
合されている。前記公報のケーブルドラグチェーンで
は、それぞれのリンクプレートの上端中央に係合ピンが
設けられており、上部連結杆はその両端においてリンク
プレートの係合ピンにスナップ係合するフックが設けら
れている。この上部連結杆は、まず、一端を一方のリン
クプレートの係合ピンにスナップ係合させて回転自在に
取り付けた後、他端を他方のリンクプレートの係合ピン
にスナップ係合させて、リンクプレートに取付けられ
る。
【0003】また、特開平10−28310号公報に
は、他の構造のケーブルドラグチェーンが記載されてい
る。このケーブルドラグチェーンにおいて、それぞれの
リンク体は、左右に対向した一対のリンクプレートと、
左右一対のリンクプレートのそれぞれの下端を連結する
下部連結杆と、左右一対のリンクプレートのそれぞれの
上端を連結する上部連結杆とを有する。上部連結杆は、
それぞれのリンクプレートと一体に成形され、ヒンジ部
により連結されている。この公報記載のケーブルドラグ
チェーンでは、ヒンジ部がリンクプレートと上部連結杆
との間の切欠部として形成されており、それぞれのリン
ク体の内部に可撓体を収納した後、ヒンジ部を中心にし
て上部連結杆をほぼ直角に折り曲げ、上部連結杆の他端
に形成されたフックをリンクプレートに引っ掛けること
により、それぞれのリンク体が組み立てられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、まず、実公
平3−72774号公報記載のケーブルドラグチェーン
では、上部連結杆がリンクプレートとは別体であるた
め、次の問題がある。 (1)上部連結杆の両端を左右のリンクプレートにそれ
ぞれスナップ係合させてリンク体を構成しているので、
ケーブルドラグチェーンがねじれ等によって変形した場
合に上部連結杆が外れやすく、ケーブルやホース等の可
撓体を収納・保護する基本的な機能が失われる。 (2)上部連結杆の両端を左右のリンクプレートにそれ
ぞれスナップ係合させているので、保守や点検時に上部
連結杆の一端を外したとき、上部連結杆の他端も外れる
畏れがあり、上部連結杆を紛失しやすい。 (3)上部連結杆の両端を左右のリンクプレートにそれ
ぞれスナップ係合させているので、保守や点検時に上部
連結杆の一端を外したとき、もう一方の端部がリンクプ
レートに対して回転自在になっているために上部連結杆
の一端が自由端となり姿勢が不安定である。そのため、
上部連結杆が保守作業や点検作業の邪魔になって作業効
率が低下する。 (4)上部連結杆が別体であるので、リンクプレート及
び下部連結杆を製造するための金型の他に、上部連結杆
を製造するための金型が必要となり、しかも、それぞれ
の金型同士の寸法調整が必要となって、多大な金型コス
ト及び調整コストを要する。 (5)上部連結杆の両端を左右のリンクプレートにそれ
ぞれスナップ係合させる必要があり、多数のリンク体に
おいてこのような作業を行う場合、組立工数が多大とな
る。
【0005】また、上記実公平3−72774号公報記
載のケーブルドラグチェーンでは、係合ピンを回転軸と
し上部連結杆を回転させ、上部連結杆の他端のフックを
接線方向に係合ピンにスナップ係合するように、フック
が下方に開口を有しており、開口が弾性変形により拡張
・収縮した後、係合ピンを掴むようになっているので、
次の問題がある。 (6)フックの弾性により上部連結杆をリンクプレート
に連結させているので、外力が作用したり、可撓体の重
量が作用したりするだけで、上部連結杆のフックが係合
ピンから外れやすく、ケーブルやホース等の可撓体を収
納・保護する基本的な機能が失われる。 (7)また、開口が上部連結杆他端の接線方向に向いて
おり、上記問題点に対処するために開口を狭くすると、
上部連結杆の両端毎に大きな力でフックをスナップ係合
させなければならず、組立工数が多大となる。
【0006】一方、特開平10−28310号公報記載
のケーブルドラグチェーンは、上部連結杆を一方のリン
クプレートに一体成形しているので、前記公報記載のケ
ーブルドラグチェーンのように、上部連結杆の紛失がな
くなり、製造コストを低減する効果はあるが、問題を十
分に解決するに至っていない。すなわち、このケーブル
ドラグチェーンは、ヒンジ部及び本体の剛性が低いので
次の問題がある。 (1)連続体である本体に屈曲性を持たせるために肉厚
が薄く、特に、ヒンジ部においては幅広の上部連結杆を
容易に開閉させるために極度に薄く製作されているので
剛性が低く、ケーブルドラグチェーンの使用中において
上部連結杆に可撓体からの荷重が直接かかると係合部が
外れて可撓体が飛び出す危険を含んでいる。 (2)ケーブルドラグチェーンに挿入された可撓体が複
数本でそれぞれに大きな重量差があった場合に偏荷重が
発生する。本体は連続した弾性体なので、偏荷重が作用
すると剛性不足により捻れが発生し、上部連結杆を備え
たリンクプレートが傾くと、捻れによる力と可撓体がリ
ンクプレートを押し倒す複合力により上部連結杆の係合
部が解除される可能性がある。 (3)ケーブルドラグチェーンに可撓体が多段積みされ
ると、上側にある可撓体はリンクプレートを水平方向
(壁方向)外側に押し出すので、係合部が解除される可
能性が大きい。 (4)ケーブルドラグチェーンの使用中に屈曲部におい
てはストッパー部が互いに接触しているため、大きな荷
重が作用する。そのとき、それぞれのリンクプレートは
互いに外側に倒れる力が発生し、上部連結杆の係合部が
水平方向に向いているので、この係合は容易に解除され
てしまう。 (5)ヒンジ部の剛性が高いと係合後に上部連結杆を押
し広げる力が作用し、上部連結杆が円弧状に歪み、これ
が床面側にあると本体を支えるときに不安定になり倒れ
やすい。逆に、ヒンジ部の曲げ強さを弱くすると、本体
の剛性が落ちるのでヒンジ部強度の調節が難しくなる。 (6)係合部のフックの係合強度を大きくするとリンク
プレート及び上部連結杆の剛性が低いので、係合時に変
形するため力を伝達しにくく非常に入れにくい。 (7)ケーブルドラグチェーンが直線状態のときには、
リンク間のスリットが塞がれており、係合を解除する場
合、ドライバー等の工具を挿入する場所が無いので作業
ができない。また、リンクを掴むところも無いので、非
常に解除しにくい。
【0007】本発明の目的は、樹脂の弾性変形を利用す
ることにより、上部連結杆が組み立て易く、しかも、上
部連結杆が外れにくいケーブルドラグチェーンを提供す
ることである。本発明の他の目的は、成形樹脂を弾性域
で使用して、上部連結杆の開放時にはその復元力で一定
の姿勢を保たせたケーブルドラグチェーンを提供するこ
とである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、左右で対向し
た一対のリンクプレートと、該一対のリンクプレートの
それぞれの下縁を連結する下部連結杆と、前記一対のリ
ンクプレートのそれぞれの上縁を連結する上部連結杆よ
りなるリンク体を複数屈曲自在に連結したケーブルドラ
グチェーンにおいて、前記リンク体のそれぞれが樹脂材
料より成形されており、前記上部連結杆の一端と前記リ
ンクプレートの一方との間に前記上部連結杆より曲げ剛
性が低く且つ弾性域で変形可能なヒンジ部を設け、該ヒ
ンジ部を介して前記上部連結杆を前記リンクプレートの
一方に一体成形し、前記上部連結杆の他端に前記リンク
プレートに係合可能な係止部を設けたケーブルドラグチ
ェーンにより前記課題を解決した。
【0009】ケーブルドラグチェーンは、連続する複数
のリンク体の内部にケーブルやホース等の可撓体を収納
してこれを保護する機能を有する。最終的な使用状態を
構成するため、リンク体の連続する中空空間内にケーブ
ルやホース等の可撓体を収納し、その後、上部連結杆を
固着する作業が必要となる。また、ケーブルやホース等
の可撓体の保守及び点検のため、それぞれのリンク体の
上部連結杆を外す作業が必要となる。本発明では、上部
連結杆の一端をリンクプレートの一方に一体成形するこ
とにより、金型コスト及び金型調整コストを抑えること
に加えて、ケーブルやホース等の可撓体収納時に上部連
結杆の他端においてのみ固着する作業を必要とするだけ
で、複数あるリンク体における上部連結杆の固着作業が
半減し、組立作業の効率化を図ることができる。そし
て、最終的に使用状態に組み立てられた後は、ケーブル
ドラグチェーンにねじれ等の外力が作用したとき、少な
くとも上部連結杆の一端ではスナップ係合されたものに
比べて剛性が高く、上部連結杆が外れて、収納されてい
るケーブルやホース等の可撓体が切断等の危険にさらさ
れることが少なくなる。さらに、上部連結杆の一端をリ
ンクプレートの一方に一体成形することにより、保守及
び点検時において上部連結杆がリンク体から完全に離れ
てこれを紛失することがなくなる。
【0010】また、本発明では、上部連結杆の一端とリ
ンクプレートの一方とを単に一体成形するだけでなく、
その間にヒンジ部を設けこのヒンジ部の曲げ剛性を上部
連結杆の曲げ剛性より低くするとともに、弾性域で変形
可能に構成することにより、組み立て時にはヒンジ部が
中心になって曲がり、比較的軽い力でリンク体を組み立
てることができる。ヒンジ部は、例えば、上部連結杆よ
り厚みが薄くなった平板状であり、上部連結杆を曲げる
と、ヒンジ部は両端にモーメントが作用して弾性域で円
弧状に変形する。
【0011】
【発明の実施の形態】そして、上部連結杆の他端が前記
リンクプレートの他端に倒伏可能な状態でヒンジ部を介
して上部連結杆をリンクプレートの一方に一体成形する
ことにより、成形後の上部連結杆はその他端がリンクプ
レートの他方と離れた状態にあり、例えば、リンクプレ
ートと直列の起立状態で上部連結杆を成形することによ
り、ケーブルやホース等の可撓体の収納作業を効率的に
進めることができる。各リンク体の組立後は、上部連結
杆が弾性域で変形可能であるため、係合が外れない方向
に復元力を作用させることにより、上部連結杆が簡単に
外れにくいようにケーブルドラグチェーンを構成するこ
とができる。例えば、請求項3のように、前記リンクプ
レートの他方が前記係止部のための係合部を有し、前記
係合部が、前記リンクプレートの上縁に形成された凹所
と、前記凹所内で前記ケーブルドラグチェーンの長手方
向に架設された係合梁よりなるケーブルドラグチェーン
とすることにより、ヒンジ部の復元力が係合梁に掛かる
方向に作用するので、簡単に外れることなく、収納され
た可撓体を確実に保護することができる。また、保守及
び点検時において上部連結杆をリンクプレートの他方か
ら外すと、上部連結杆は、ヒンジ部の復元力によってリ
ンク体の内部を露出する姿勢となり、その都度、上部連
結杆を作業しやすい姿勢に保持する必要がなく、保守及
び点検作業を効率的に進めることができるようになって
いる。
【0012】さらに、上部連結杆を曲げ剛性が高い両端
部と曲げ剛性が低い中央部より構成することが好まし
い。上部連結杆が倒伏されて係止部が係合部に係合する
とき、上部連結杆が中央部で集中的に撓む。両端部は、
それぞれヒンジ部との連結のため及び係合部との係合の
ために剛性が要求されるが、中央部はむしろ積極的に変
形させて、上部連結杆のリンクプレートへの取り付け作
業を効率的に行なわせることが望ましい。例えば、上部
連結杆は両端部において肉厚部として形成され、中央部
で肉薄部として形成されており、中央部の曲げ剛性が両
端部より低くなっている。また、上部連結杆は両端部に
おいて幅広部として形成され、中央部に幅狭部として形
成されており、中央部の曲げ剛性が両端部より低くなっ
ている。こうすることにより、上部連結杆を倒伏させて
上部連結杆の他端がリンクプレートに当接したとき、中
央部を押圧することでその中央部において集中的に凹状
に変形し、上部連結杆の見かけの長さが短くなり、上部
連結杆の他端はリンクプレートの係合部の係合梁の下方
に入り込み易くなる。従って、組み立て作業時におい
て、簡単な作業で次々の上部連結杆をリンクプレートに
取り付けることができる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明によるケーブル
ドラグチェーンの実施例を説明する。図1は、ケーブル
ドラグチェーン10の側面図である。ケーブルドラグチ
ェーン10は、前後端が互いに屈曲可能に連結された複
数のリンク体12を有する。ケーブルドラグチェーン1
0の一端は、可動機械(図示せず)に取付けられ、その
他端は床面(図示せず)に取付けられる。そのため、両
端には取付金具14が組み込まれている。図2はリンク
体12の上面図、図3はリンク体12の側面図、図4は
リンク体12の正面図である。リンク体12は、左右一
対のリンクプレート16,17と、それぞれのリンクプ
レート16,17の下縁を連結する下部連結杆18と、
それぞれのリンクプレート16,17の上縁を連結する
上部連結杆20とを有する。それぞれのリンク体12
は、樹脂材料から射出成形加工されており、下部連結杆
18は両端においてリンクプレート16,17と一体に
成形されている。また、上部連結杆20も、その一端に
おいて一方のリンクプレート16と一体に成形されてい
る。従来では別体であった上部連結杆20を一方のリン
クプレート16と一体に成形することにより、樹脂金型
が1つ少なくなり、金型コスト及び金型調整コストを削
減することができるとともに、上部連結杆20を一方の
リンクプレート16に取付けるための工数がなくなって
組立コストを削減することができる。また、上部連結杆
20をリンクプレート16と一体に成形することによ
り、ランナーやスプールに費やされる材料の歩留まりも
半分になるともに、成形コストも半分になる。これに加
えて、組立時だけでなく、ケーブルやホース等の可撓体
の保守及び点検時において、上部連結杆20がリンクプ
レート16から離反して紛失する畏れもない。さらに、
上部連結杆20の一端においてリンクプレート16と一
体成形することにより、リンク体12及びケーブルドラ
グチェーン10はねじれ等の外力に対して剛性を高める
ことができる。
【0014】一方のリンクプレート16は、ケーブルド
ラグチェーン10の長手方向中央部において、幅方向に
貫通する矩形の切欠部22を有する。この切欠部22の
底面から板状のヒンジ部24が鉛直方向、すなわち、リ
ンクプレート16と整列する方向に延びている。ヒンジ
部24は底面のみに連続している。また、ヒンジ部24
は、その内面がリンクプレート16の内面に整列して、
それぞれの内面が互いに面一になっている。
【0015】図3及び図5に詳細に示されるように、上
部連結杆20は、一端においてヒンジ部24を介してリ
ンクプレート16に連続している。ヒンジ部24は、一
定の長さを有し、その両端においてR面が形成されてい
る。このヒンジ部24には、外面中央に円形の凹所25
が形成されている。凹所25が形成されたヒンジ部24
は、中央において断面積が小さくなり、曲がりやすく、
且つ曲がる部分が特定されやすい。従って、上部連結杆
20は、ヒンジ部24の中央で容易に且つ確実に曲げら
れる。また、凹所25が形成されたヒンジ部24は、断
面積を小さくすることで応力が低減され、素材の弾性域
でヒンジ部24を変形させることが容易になる。なお、
凹所25は表裏に貫通しておらず、凹所25の下流側へ
の樹脂の流れがスムースである。仮に、表裏に貫通させ
ていないため、凹所25の下流側に破損の原因となるウ
ェルドラインができることがない。また、凹所25とし
て窪ませただけなので、断面積が大幅に減少せず、剛性
を保つことができる。なお、本実施例では、円形の凹所
25を例示したが、これに代えて、楕円形の凹所や矩形
の凹所を形成してもよい。また、上部連結杆20は、他
端において係止部26を有する。ヒンジ部24と係止部
26の間は、リンクプレート16とリンクプレート17
を横架する梁状である。本実施例の上部連結杆20は、
ヒンジ部24と同じ幅(ケーブルドラグチェーンの長手
方向)である。しかし、組立容易性及び強度向上を目的
として、本実施例では上部連結杆20の厚みに変化をも
たせている。ヒンジ部24及び係止部26に隣接する両
端部には肉厚部28,30が形成されており、これらの
肉厚部28,30の間に肉薄部32が形成されている。
また、ヒンジ部24との関連において、肉薄部32はヒ
ンジ部24より厚い。従って、横幅が同じである場合、
曲げ剛性は、ヒンジ部24、肉薄部32、肉厚部28,
30の順となる。
【0016】次に、図6に示されるように、上部連結杆
20をリンクプレート17に連結するに当り、まず、上
部連結杆20は起立姿勢から倒伏姿勢に倒される。ヒン
ジ部24の曲げ剛性が最も低いので、上部連結杆20は
真っすぐな状態を保ったままリンクプレート17に向っ
て倒される。このとき、ヒンジ部24は弾性域で変形し
て塑性ヒンジとならないように、樹脂材料の最大引張応
力及び最大圧縮応力を考慮して幅・厚みが決定されてい
る。リンクプレート17の上縁中央には係合部34が形
成されており、上部連結杆20を倒すと、係止部26が
係合部34に当接する。このとき、ヒンジ部24は略9
0°曲がった状態にあり、上部連結杆20の中央部、す
なわち、肉薄部32を押し込むことにより、上部連結杆
20は肉薄部32において弧を描くように弾性変形して
集中的に撓む。リンクプレート17の係合部34は、リ
ンクプレート16の切欠部のように、幅方向に貫通する
凹所36と、凹所36内でケーブルドラグチェーンの長
手方向に架設された係合梁38よりなる。係合梁38は
リンクプレート17の板厚方向の中央に配置形成されて
おり、リンクプレート17の表裏面の内側に存在する。
また、係合梁38は、リンク体12の内部に向って傾斜
するガイド面40を有する。一方、上部連結杆20の係
止部26は、肉厚部30より幅狭であり、凹所36と係
止部26は互いに嵌合する。そして、係止部26の先端
には上方に突出する鍵部が形成されている。
【0017】図7に示されるように、上部連結杆20を
倒して係止部26が係合部34に当接し、その上部連結
杆20が肉薄部32において撓むと、ガイド面40の作
用により、リンクプレート17が外方へ倒れる。また、
上部連結杆20も肉薄部32が撓んで見かけの長さが短
くなる。さらに、上部連結杆20及びリンクプレート1
7を撓ませると、係止部26が係合梁38のガイド面4
0から滑り落ちて凹所36の底面に当接する。これとほ
ぼ同時に、上部連結杆20及びリンクプレート17の復
元力により、係止部26が係合梁38の下方に進入し、
今度は、ヒンジ部24の復元力により、係止部26の先
端の鍵部が係合梁38に引っ掛かる。このようにして、
上部連結杆20を押し込むだけで、リンク体12が組み
立てられる。図8は組み立てられたリンク体の断面図で
あり、この状態において、上部連結杆20は簡単に外れ
ることなく、さらに、ヒンジ部24の復元力により、係
止部26は係合部34に引っ掛かる方向に押圧されてい
る。しかも、通常のケーブルドラグチェーン10の使用
時にはリンクプレート16,17が内側に倒れる力が作
用するので、上部連結杆20が外れるようなことは殆ど
ない。また、上部連結杆20の他端側の肉厚部30がリ
ンクプレート17の内面に当接し、リンクプレート1
6,17は、内倒れも外倒れも拘束された状態になる。
次に、ケーブルやホース等の可撓体の保守及び点検時に
おいて、上部連結杆20の係止部26を係合部34から
外すと、弾性域で変形しているヒンジ部24の復元力に
より、上部連結杆20は起立状態に復帰する。
【0018】図2乃至図4に示されるように、上部連結
杆20及びヒンジ部24は、リンクプレート16に対し
て起立するように成形されている。この理由は、各リン
ク体12を一部品として樹脂を金型に射出して成形する
場合、型開きを容易にして生産効率を向上させるためで
あり、本実施例のリンク体12は、前述のように、上部
連結杆20及びヒンジ部24をリンクプレート16に直
列するように起立させることにより、複雑な金型や移動
金型を用いることなく成形することができる形状となっ
ている。そして、上部連結杆20及びヒンジ部24の内
面をリンクプレート16の内面と面一にすることによっ
ても、金型コストを低減している。
【0019】また、樹脂成形する場合において、溶融樹
脂のゲート位置が樹脂成形品の強度に影響するので、本
実施例では、下部連結杆にゲートを設けている。こうす
ることにより、溶融樹脂は、下部連結杆18から進入
し、リンクプレート16,17に流れ、ヒンジ部24、
上部連結杆20に進入する。従って、ヒンジ部24にお
ける樹脂の配向性が上部連結杆20の曲げ方向と直角に
なり、上部連結杆20を組み立てる際に曲げ力が作用し
たり、ケーブルドラグチェーン10にねじれ等の外力が
作用したりしても、このヒンジ部24の強度を大幅に増
すことができる。また、溶融樹脂の流れは、リンクプレ
ート16の内面、ヒンジ部24の内面、上部連結杆20
の内面を面一にすることでスムーズに流れ、充填不足等
による不良品発生も抑えることができる。
【0020】
【発明の効果】請求項1の発明では、部品数削減によ
り、金型コスト、金型調整コスト及び組立コストを含め
た製造コストが低減できることに加えて、弾性域で変形
可能なヒンジ部を介して上部連結杆の一端をリンクプレ
ートの一方に一体成形したので、上部連結杆を繰り返し
倒伏させたときでも、ヒンジ部の剛性低下を招くことな
く、繰り返し上部連結杆を開閉することができる。ま
た、ヒンジ部を弾性域で変形させているので、その部分
の剛性を維持したまま、容易に各リンク体を組み立てる
ことができる。
【0021】請求項2の発明ではまた、弾性域において
変形可能なヒンジ部によって上部連結杆とリンクプレー
トとを一体成形し、上部連結杆の他端を倒伏可能な状
態、すなわち、上部連結杆の他端がリンクプレートの他
方に取付けられていない開放状態で成形することによ
り、通常は、ケーブルやホース等の可撓体を収納する姿
勢にあり、従って、上部連結杆の他端をリンクプレート
の他方に取付けるには、ヒンジ部を弾性変形させるだけ
でよいから、組立が非常に簡単で作業効率を向上する。
そして、ケーブルやホース等の可撓体の保守及び点検時
には、上部連結杆の他端をリンクプレートの他方から外
すだけで、ヒンジ部の復元力によって上部連結杆は元の
姿勢に復帰し、その姿勢を維持するので、保守及び点検
時に上部連結杆の姿勢を維持させる別途の工数が不要で
あり、保守等の作業効率も向上する。
【0022】請求項3の発明では、リンクプレートの係
合部において、凹所に架設された係合梁に上部連結杆の
他端の係止部を係合させることにより、ヒンジ部の復元
力が係止部を外れない方向で係合梁に押圧するので、上
部連結杆は簡単にリンクプレートから外れることなく、
リンク体の内部にケーブルやホース等の可撓体を確実に
保護することができる。ケーブルドラグチェーンの姿勢
如何によっては、ケーブルやホース等の可撓体が上部連
結杆を外す方向に押圧する場合もあるが、このような押
圧力が作用しても、上部連結杆はその係止部が係合梁を
押圧するだけであるから、係止部が係合部から容易に外
れるようなこともない。
【0023】請求項4の発明では、上部連結杆が倒伏さ
れて係止部が係合部に係合するとき、上部連結杆が中央
部で集中的に撓み、上部連結杆は見かけの長さが短くな
って、その係止部が係合梁の下側に進入するので、多数
のリンク体の組立時には、作業者は上部連結杆の中央部
を押圧するだけで、次々の上部連結杆をリンクプレート
に組みつけることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ケーブルドラグチェーンの使用状態の側面
図。
【図2】 リンク体の上面図。
【図3】 リンク体の側面図。
【図4】 リンク体の正面図。
【図5】 リンクプレート、ヒンジ部及び上部連結杆の
拡大正面図。
【図6】 それぞれのリンク体の組立時の断面図。
【図7】 図6のリンク体の係合部の拡大断面図。
【図8】 組立完成時のリンク体の断面図。
【符号の説明】
10 ケーブルドラグチェーン 12
リンク体 14 取付金具 16,17
リンクプレート 18 下部連結杆 20
上部連結杆 22 切欠部 24
ヒンジ部 26 係止部 28,30
肉厚部 32 肉薄部 34
係合部 36 凹所 38
係合梁 40 ガイド面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右で対向した一対のリンクプレート
    と、該一対のリンクプレートのそれぞれの下縁を連結す
    る下部連結杆と、前記一対のリンクプレートのそれぞれ
    の上縁を連結する上部連結杆よりなるリンク体を複数屈
    曲自在に連結したケーブルドラグチェーンにおいて、 前記リンク体のそれぞれが樹脂材料より成形されてお
    り、前記上部連結杆の一端と前記リンクプレートの一方
    との間に前記上部連結杆より曲げ剛性が低く且つ弾性域
    で変形可能なヒンジ部を設け、該ヒンジ部を介して前記
    上部連結杆を前記リンクプレートの一方に一体成形し、
    前記上部連結杆の他端に前記リンクプレートに係合可能
    な係止部を設けたことを特徴とする、ケーブルドラグチ
    ェーン。
  2. 【請求項2】 前記上部連結杆の他端が前記リンクプレ
    ートの他方に倒伏可能な状態で前記ヒンジ部を介して前
    記上部連結杆を前記リンクプレートの一方に一体成形し
    たことを特徴とする、第1項のケーブルドラグチェー
    ン。
  3. 【請求項3】 前記リンクプレートの他方が前記係止の
    係合部を有し、前記係合部は、前記リンクプレートの上
    縁に形成された凹所と、前記凹所内で前記ケーブルドラ
    グチェーンの長手方向に架設された係合梁よりなり、前
    記上部連結杆のヒンジ部の弾性復元力が前記係止部を前
    記係合梁に押圧する、第1項又は第2項のケーブルドラ
    グチェーン。
  4. 【請求項4】 前記上部連結杆は曲げ剛性が高い両端部
    と曲げ剛性が低い中央部よりなり、上部連結杆が倒伏さ
    れて前記係止部が前記係合部に係合するときに前記上部
    連結杆が前記中央部で集中的に撓むことを特徴とする、
    第3項のケーブルドラグチェーン。
JP29699899A 1999-10-19 1999-10-19 ケーブルドラグチェーン Expired - Lifetime JP3356733B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29699899A JP3356733B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 ケーブルドラグチェーン
TW089118605A TW466209B (en) 1999-10-19 2000-09-11 Cable drag chain
KR10-2000-0060298A KR100395465B1 (ko) 1999-10-19 2000-10-13 케이블 드래그 체인
EP00122646A EP1094585B1 (en) 1999-10-19 2000-10-18 Cable drag chain
DE60007260T DE60007260T2 (de) 1999-10-19 2000-10-18 Kabelführungskette
CNB001355295A CN1187242C (zh) 1999-10-19 2000-10-19 缆索牵引链
US09/692,367 US6318063B1 (en) 1999-10-19 2000-10-19 Cable drag chain
HK01106707A HK1036963A1 (en) 1999-10-19 2001-09-21 Cable drag chain.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29699899A JP3356733B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 ケーブルドラグチェーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001116088A true JP2001116088A (ja) 2001-04-27
JP3356733B2 JP3356733B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=17840939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29699899A Expired - Lifetime JP3356733B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 ケーブルドラグチェーン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6318063B1 (ja)
EP (1) EP1094585B1 (ja)
JP (1) JP3356733B2 (ja)
KR (1) KR100395465B1 (ja)
CN (1) CN1187242C (ja)
DE (1) DE60007260T2 (ja)
HK (1) HK1036963A1 (ja)
TW (1) TW466209B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19839575A1 (de) * 1998-08-31 2000-03-09 Kabelschlepp Gmbh Energieführungskette zum Führen von Leitungen mit räumlich beweglichen Kettengliedern
DE19919076C2 (de) * 1999-04-19 2001-08-30 Igus Gmbh Energieführungskette
DE20002820U1 (de) * 2000-02-16 2000-05-25 Igus Gmbh Energieführungskette
DE10118328A1 (de) * 2001-04-12 2002-11-21 Kabelschlepp Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kettengliedes sowie Kettenglied einer Energieführungskette
US6978595B2 (en) * 2002-02-05 2005-12-27 Delphi Technologies, Inc. Chain links and cable carrier chains containing same
JP3717071B2 (ja) * 2002-11-05 2005-11-16 株式会社椿本チエイン 密閉型ケーブルドラグチェーン
US7055555B2 (en) * 2003-02-20 2006-06-06 Woolfenden Ken D Cable layout tool
DE10346653A1 (de) 2003-10-08 2005-06-09 Kabelschlepp Gmbh Kettenlasche, Kettenglied und Energieführungskette, sowie Zwischenstück für eine Energieführungskette, mit torsionsgekoppelten Verriegelungsmitteln zum Verbinden von Quersteg und Kettenlasche
JP4136905B2 (ja) * 2003-11-13 2008-08-20 株式会社椿本チエイン 水平設置型ケーブル保護案内装置
JP4121446B2 (ja) * 2003-11-17 2008-07-23 株式会社椿本チエイン ケーブル保護案内装置
DE102004022512A1 (de) * 2004-05-05 2005-12-01 Kabelschlepp Gmbh Kettenglied für eine Energieführungskette sowie Energieführungskette mit erweitertem Nutzungsquerschnitt
EP1877208B1 (de) * 2005-04-28 2009-07-15 Kabelschlepp GmbH Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer kette
DE202005008668U1 (de) * 2005-06-03 2005-08-11 Festo Ag & Co. Leitungsführungseinrichtung für biegbare elektrische oder fluidische Leitungen
DE502005005698D1 (de) * 2005-08-22 2008-11-27 Winklhofer & Soehne Gmbh Rückensteife Antriebskette
JP4137117B2 (ja) 2005-12-27 2008-08-20 株式会社椿本チエイン ケーブル保護案内装置
DE202006006492U1 (de) * 2006-04-20 2006-06-22 Igus Gmbh Energieführungskette mit angeformtem Gleitschuh
JP2008025775A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Tsubakimoto Chain Co 折り曲げ組み立て式ケーブル類保護案内装置
US7677812B2 (en) * 2006-07-31 2010-03-16 Tyco Electronics Corporation Strain relief boot for cable connector
JP4658221B1 (ja) * 2009-11-26 2011-03-23 株式会社椿本チエイン 多関節型ケーブル類保護案内装置
GB2551731A (en) * 2016-06-28 2018-01-03 Bombardier Primove Gmbh Cable bearing arrangement and method of installing a cable bearing arrangement
CN106965301B (zh) * 2017-04-18 2022-08-30 苏州久力砼业机械有限公司 一种预制混凝土梁柱构件的快速开合模模具及制作方法
JP7089232B2 (ja) * 2019-02-28 2022-06-22 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタおよびワイヤハーネス装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3473769A (en) * 1967-01-06 1969-10-21 Ibm Retainer for flexible leads
DE8528258U1 (de) * 1985-10-04 1985-11-14 Kabelschlepp Gmbh, 5900 Siegen Energieführungskette
DE3714056C1 (en) * 1987-04-28 1988-08-25 Murr Plastik Gmbh Energy management chain
EP0414821A4 (en) * 1988-02-17 1991-08-07 Custom Plastics Container movable from flat to channel-shaped configuration
JPH069743B2 (ja) 1989-07-19 1994-02-09 新日本製鐵株式会社 開先検出方法および装置
DE19512088C2 (de) * 1995-04-03 1997-05-07 Igus Gmbh Energiekette
JPH1028310A (ja) * 1996-07-05 1998-01-27 Aiwa Sangyo Kk ケーブル類の移動案内装置
DE19647080A1 (de) * 1996-11-14 1998-05-28 Murrplastik Systemtechnik Gmbh Kettenglied für Energieführungsketten
WO1998040644A1 (de) * 1997-03-13 1998-09-17 Kabelschlepp Gmbh Schutzelement mit einem deckel, der in zwei unterschiedliche stabile stellungen bringbar ist
DE19710489A1 (de) * 1997-03-13 1998-09-24 Kabelschlepp Gmbh Faltbares Schutzelement für Leitungen

Also Published As

Publication number Publication date
EP1094585A1 (en) 2001-04-25
HK1036963A1 (en) 2002-01-25
CN1295020A (zh) 2001-05-16
KR100395465B1 (ko) 2003-08-25
EP1094585B1 (en) 2003-12-17
DE60007260D1 (de) 2004-01-29
KR20010040080A (ko) 2001-05-15
JP3356733B2 (ja) 2002-12-16
US6318063B1 (en) 2001-11-20
TW466209B (en) 2001-12-01
CN1187242C (zh) 2005-02-02
DE60007260T2 (de) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3356733B2 (ja) ケーブルドラグチェーン
US11293567B2 (en) Hanger for mounting cables
US9496692B2 (en) Frame for cable feedthrough systems and frame parts therefor
US5104072A (en) Insert type of disengageable underground conduit holder
KR100918468B1 (ko) 고정구
US9550628B2 (en) Module for a modular conveyor belt
CA2496799A1 (en) Portable storage device
JP2001076811A (ja) レバー式コネクタ
US5996330A (en) Link for a cable drag chair
CN101807761B (zh) 配线器具用面板和配线装置
ITTO20070827A1 (it) Elemento d'arresto terminale inferiore per cerniera lampo
KR20210136094A (ko) 긴 캔틸레버 길이를 위한 하이브리드 에너지 유도 체인 및 특히 이를 위해 구성된 분리 웹
CN116336052A (zh) 连接结构、底盘组件、拼接式底盘及家具
JP3356699B2 (ja) ケーブルドラグチェーンにおけるリンクプレートと開閉アームとの係止構造
JP5396190B2 (ja) ケーブル挟み込み防止装置
GB2405900A (en) Cable clamps
KR200402534Y1 (ko) 힌지부재 및 이를 이용한 컨테이너 박스
KR200304638Y1 (ko) 칸막이 연결용 클램프
JP3219594U (ja) 植物用支持枠
CN219303870U (zh) 一种电池组
JP3714278B2 (ja) コネクタハウジング
JPH06198720A (ja) 把手付き合成樹脂製壜体とその成形方法
RU2805598C2 (ru) Гибридная направляющая энергетическая цепь для больших консольных участков и, в частности, разделительная щека для нее
JPH07111720A (ja) チェーン状ケーブル保持具
JP3290917B2 (ja) 電線の保持構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3356733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term