JP2001116040A - クロスローラベアリング - Google Patents

クロスローラベアリング

Info

Publication number
JP2001116040A
JP2001116040A JP29771399A JP29771399A JP2001116040A JP 2001116040 A JP2001116040 A JP 2001116040A JP 29771399 A JP29771399 A JP 29771399A JP 29771399 A JP29771399 A JP 29771399A JP 2001116040 A JP2001116040 A JP 2001116040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
insertion hole
hole
plug
roller insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29771399A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushige Aoyanagi
温薫 青柳
Michio Shirokoshi
教夫 城越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harmonic Drive Systems Inc
Original Assignee
Harmonic Drive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harmonic Drive Systems Inc filed Critical Harmonic Drive Systems Inc
Priority to JP29771399A priority Critical patent/JP2001116040A/ja
Publication of JP2001116040A publication Critical patent/JP2001116040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/361Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with cylindrical rollers
    • F16C19/362Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with cylindrical rollers the rollers being crossed within the single row

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外輪あるいは内輪に開けたコロ挿入孔からコ
ロを挿入し、挿入後に栓によりコロ挿入孔を封鎖する構
造のクロスローラベアリングにおいて、コロ挿入孔を封
鎖する作業を再現性良く簡単にできるようにすること。 【解決手段】 クロスローラベアリング1の外輪2には
その円環状端面2aの側から横方向に延びるコロ挿入孔
21が形成され、このコロ挿入孔21は、同一方向から
挿入した栓22によって封鎖され、この栓22は同じく
同一方向から打ち込んだピン24によって外輪側に位置
決め固定されていると共に、同一方向からねじ込まれた
締結ボルト23によって外輪2の側に締結されている。
ピン等をコロ挿入孔に挿入した栓に対して直交方向から
打ち込むことによりコロ挿入孔を封鎖している構造に比
べて、孔の封鎖作業が極めて簡単になる。ピンを用いて
いるので、栓の組み付け、取り外しを再生性良く行うこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クロスローラベア
リングに関するものであり、更に詳しくは、コロを外輪
および内輪の間の軌道に挿入するための機構に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】クロスローラベアリングとしては、内輪
および外輪のそれぞれが一体型のものが知られている。
この構造のクロスローラベアリングでは、内輪および外
輪の間に形成されている環状の軌道内にコロを挿入する
ために、一般に、外輪の外周面から軌道に到る半径方向
に延びるコロ挿入孔を形成しておき、ここを介してコロ
を軌道内に挿入し、しかる後に、当該コロ挿入孔に栓を
して、コロを軌道内に封入する方法が採用されている。
コロ挿入孔から栓が抜けないようにするために、外輪の
円環状端面の側から、コロ挿入孔に挿入された栓を貫通
した状態にピンを打ちつけるようにしている。
【0003】このようにしてコロが封入された構造のク
ロスローラベアリングは、例えば、特開平8−9375
7号公報に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、コロ
挿入孔からコロを軌道内に挿入し、しかる後に当該コロ
挿入孔を栓により封鎖する構成のクロスローラベアリン
グにおいて、コロ挿入孔と栓から構成されるコロ挿入機
構を改良して、クロスローラベアリングの加工、組み立
て、精度管理を容易に行うことができるようにすること
にある。これに加えて、再現性良く、栓の組み立て、お
よび取り外しを行い得るようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、外輪と、内輪と、これらの間に形成さ
れている矩形断面をした円環状の軌道と、この軌道に装
着されている複数個のコロとを有するクロスローラベア
リングにおいて、コロ挿入孔と、このコロ挿入孔を封鎖
している栓と、この栓をコロ挿入孔から外れないように
締結している締結ボルトと、前記栓をコロ挿入孔側に固
定しているピンとを有している。
【0006】また、前記コロ挿入孔は、前記外輪および
内輪のうちの少なくとも一方の円環状端面から前記軌道
に到る深さの孔であり、このコロ挿入孔の底面には前記
締結ボルトをねじ込み可能なねじ孔と、前記ピンの打ち
込み孔が形成されている。
【0007】さらに、前記栓は、前記コロ挿入孔に嵌ま
り込む大きさおよび形状をしており、その一方の端面に
よって前記円環状端面の一部が規定され、他方の端面に
は前記軌道の軌道面の一部が形成されており、これらの
両端面を貫通する状態に前記締結ボルトのボルト孔と前
記ピンの打ち込み孔とが形成されている。
【0008】このように構成した本発明のクロスローラ
ベアリングにおいては、コロ挿入孔が外輪あるいは内輪
の円環状端面に形成されており、このコロ挿入孔に、当
該コロ挿入孔と同一方向に栓をはめ込み、しかる後に、
ピンを打ち込み孔に打ち込むことにより栓を位置決め固
定し、締結ボルトをボルト孔に装着して栓を締結すれば
よい。この栓の位置決め固定作業は、栓に開けたボルト
孔を直接に目視できる状態で行うことができる。
【0009】従って、従来のようにコロ挿入孔に挿入し
た栓に、直接に目視できない状態でピンを直交する方向
から打ち込むことにより、当該栓を固定している場合に
比べて、栓をコロ挿入孔に固定する作業を極めて簡単に
行うことができる。
【0010】また、締結ボルトのみでなく、ピンを打ち
込むことにより栓を位置決め固定しているので、栓の位
置決めを再現性良く行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、本発明
を適用した実施例であるクロスローラベアリングを説明
する。
【0012】図1(A)〜(C)は、本実施例のクロス
ローラベアリングの縦断面、部分側面、および栓の外観
斜視図である。これらの図を参照して説明すると、本例
のクロスローラベアリング1は、一体型の円環状の外輪
2と、同じく一体型の円環状の内輪3と、これらの間に
形成されている矩形断面をした円環状の軌道4と、この
軌道4に装着されている複数個の円柱状のコロ5とを有
している。
【0013】軌道4は、外輪側の左右一対の軌道面4
a、4bと、内輪側の左右一対の軌道面4c、4dとに
よって区画形成されている。この軌道4には、外径寸法
と高さ寸法がほぼ同一の円柱コロ5が、それらの中心軸
線が交互に直交する状態で円周方向に配列されている。
【0014】外輪2には、コロ挿入孔21が形成され、
このコロ挿入孔21は栓22によって封鎖されている。
この栓22はコロ挿入孔21から外れないように締結ボ
ルト23(六角ボルト)によって外輪2に締結固定され
ている。また、ピン24が打ち付けられて、位置決め固
定されている。
【0015】コロ挿入孔21は、外輪2の一方の円環状
端面2aから軌道4に到る深さの孔である。このコロ挿
入孔21は、外輪2の内周面2bの側からほぼ半円形に
切り取った形状をしており、その断面形状が同一のま
ま、軌道面4bと軌道面4aの交差する位置まで延びて
いる。従って、当該コロ挿入孔21を介して、コロ5を
軌道4に挿入することができる。
【0016】このコロ挿入孔21を封鎖している栓22
は、当該コロ挿入孔21と同一の輪郭形状をしており、
丁度、このコロ挿入孔21に嵌まり込むようになってい
る。また、図1(A)から分かるように、コロ挿入孔2
1に嵌めた栓22の外側端面22aは、コロ挿入孔21
を形成したことにより欠損した外輪2の円環状端面2a
の欠損部分を規定する端面となっている。
【0017】一方、図1(C)から分かるように、栓2
2の他方の内側端面22bでは、その外周側の部分22
1はコロ挿入孔21の底面21aに密着するほぼ半円形
の平面となっており、その内周側の部分222は、コロ
挿入孔21を形成したことにより欠損した軌道面4bの
一部を規定する軌道面とされている。
【0018】次に、栓22には、その外側端面22aか
ら内側端面22bの半円形の平面221まで貫通してい
るボルト孔22cが形成されており、このボルト孔22
cの外側端面22aの側の部分には、締結ボルト23の
頭部が埋め込まれる座ぐり部が形成されている。また、
このボルト孔22cに対峙しているコロ挿入孔21の底
面21aの部分には、締結ボルト用のねじ孔21cが形
成されている。
【0019】これに加えて、栓22には、その外側端面
22aから内側端面22bの半円形の平面221まで貫
通しているピン打ち込み孔22dが形成されている。ま
た、この打ち込み孔22dに対峙しているコロ挿入孔2
1の底面21aの部分にも、ピン打ち込み孔21dが形
成されている。
【0020】この構成のクロスローラベアリング1の組
み立て手順を説明する。まず、外輪2のコロ挿入孔21
を栓22で封鎖して締結ボルト23を締める。この状態
で、外輪2の内周面に形成されている一対の軌道面4
a、4bの仕上げ加工(研磨)を行う。同様に内輪3の
外周面に形成されている軌道面4c、4dについても仕
上げ加工を行う。また、これら軌道面の仕上げ加工と同
時に、ピン打ち込み孔22d、21dを共加工する。
【0021】この後は、締結ボルト23を取り外して、
栓22をコロ挿入孔21から外し、しかる後に、外輪2
と内輪3を組み付けた状態で、コロ挿入孔21からコロ
5を1個づつ軌道4内に挿入するコロ入れ作業を行う。
コロ入れ作業が終わった後は、コロ挿入孔21に栓22
を挿入して、ピン24を打ち込み孔22d,21dに打
ち込み、栓22を位置決め固定し、さらに、締結ボルト
23によって当該栓22を外輪2の側に締結する。
【0022】本例のクロスローラベアリング1において
は、コロ挿入孔21が外輪2の円環状端面2aに形成さ
れており、このコロ挿入孔21に、当該コロ挿入孔と同
一方向に栓22をはめ込み、しかる後に、ピン24おy
び締結ボルト23を、同じく当該コロ挿入孔21と同一
方向に装着して栓22を位置決め固定すればよい。この
位置決め固定作業においては、栓22に開けたボルト孔
22cを直接に目視できる状態で、ピン24の打ち込
み、および締結ボルト23の取り付け作業を行うことが
できる。
【0023】従って、従来のようにコロ挿入孔に挿入し
た栓に、直接に目視できない状態でピンを直交する方向
から打ち込むことにより、当該栓を固定している場合に
比べて、栓をコロ挿入孔に固定する作業を極めて簡単に
行うことができる。
【0024】また、栓22はピン24を打ち付けること
により、コロ挿入孔21に対して精度良く位置決めされ
ている。さらに、栓22の組み立て、取り外しにおいて
は、ピン24によって、再現性よく行うことができる。
【0025】さらに、本例のクロスローラベアリングに
よれば、装置に組み込む場合の油漏れに対する対策が容
易になるという利点がある。すなわち、従来のように外
輪外周面上にコロ挿入孔が開いている場合とは異なり、
外輪あるいは内輪の片側端面にコロ挿入孔が開いてい
る。従って、平坦な端面に油漏れ防止用のシール機構を
配置すればよいので、当該シール機構を容易に構成でき
る。(その他の実施の形態)次に、図2には、内輪にコ
ロ挿入孔を形成したクロスローラベアリングを示してあ
る。この場合には、内輪3に形成したコロ挿入孔31
に、栓32が装着され、この栓32がピン34によって
内輪側に位置決め固定されている共に、締結ボルト33
によって内輪3の側に締結されている。各部分の構造、
形状は上記の図1を参照して説明した例と同一である。
この場合にも上記の実施例と同様な作用効果を得ること
ができる。
【0026】なお、外輪および内輪の双方にコロ挿入孔
を形成することも可能である。また、栓の形状は、本例
の形状の限定されるものではない。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のクロスロ
ーラベアリングでは、コロ挿入孔を外輪あるいは内輪の
円環状端面から横方向に開け、ここに、同一方向から栓
を装着して、同じく同一方向からピンを打ち込むと共に
締結ボルトを装着して栓を外輪あるいは内輪に位置決め
するようにしている。従って、コロ挿入孔を封鎖する栓
の取り付け作業が極めて簡単になり、また、軌道面等の
精度の管理も容易になるという効果が得られる。特に、
ピンにより栓が位置決め固定されているので、栓の組み
立て、取り外しを再現性良く行うことができるという利
点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したクロスローラベアリングを示
す図であり、(A)はその縦断面図、(B)はその部分
端面図、(C)は栓の外観斜視図である。
【図2】本発明を適用したクロスローラベアリングの別
の例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 クロスローラベアリング 2 外輪 2a 外輪の円環状端面 3 内輪 3a 内輪の円環状端面 4 軌道 4a、4b、4c、4d 軌道面 5 コロ 21、31 コロ挿入孔 21a コロ挿入孔の底面 21c コロ挿入孔の底面の開けたねじ孔 21d コロ挿入孔の底面に開けたピン打ち込み孔 22、32 栓 22a 栓の外側端面 22b 栓の内側端面 22c 栓に開けたボルト孔 22d 栓に開けたピン打ち込み孔 23、33 締結ボルト 24、34 ピン
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年1月11日(2000.1.1
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】本例のクロスローラベアリング1において
は、コロ挿入孔21が外輪2の円環状端面2aに形成さ
れており、このコロ挿入孔21に、当該コロ挿入孔と同
一方向に栓22をはめ込み、しかる後に、ピン24およ
締結ボルト23を、同じく当該コロ挿入孔21と同一
方向に装着して栓22を位置決め固定すればよい。この
位置決め固定作業においては、栓22に開けたボルト孔
22cを直接に目視できる状態で、ピン24の打ち込
み、および締結ボルト23の取り付け作業を行うことが
できる。
フロントページの続き (72)発明者 城越 教夫 長野県南安曇郡穂高町大字牧1856−1 株 式会社ハーモニック・ドライブ・システム ズ穂高工場内 Fターム(参考) 3J101 AA26 AA34 AA42 AA54 AA62 BA53 BA54 BA56 BA64 FA46

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外輪と、内輪と、これらの間に形成され
    ている矩形断面をした円環状の軌道と、この軌道に装着
    されている複数個のコロとを有するクロスローラベアリ
    ングにおいて、 コロ挿入孔と、このコロ挿入孔を封鎖している栓と、こ
    の栓をコロ挿入孔から外れないように締結している締結
    ボルトと、前記栓をコロ挿入孔側に固定しているピンと
    を有し、 前記コロ挿入孔は、前記外輪および内輪のうちの少なく
    とも一方の円環状端面から前記軌道に到る深さの孔であ
    り、このコロ挿入孔の底面には前記締結ボルトをねじ込
    み可能なねじ孔と、前記ピンの打ち込み孔が形成されて
    おり、 前記栓は、前記コロ挿入孔に嵌まり込む大きさおよび形
    状をしており、その一方の端面によって前記円環状端面
    の一部が規定され、他方の端面には前記軌道の軌道面の
    一部が形成されており、これらの両端面を貫通する状態
    に前記締結ボルトのボルト孔および前記ピンの打ち込み
    孔が形成されていることを特徴とするクロスローラベア
    リング。
JP29771399A 1999-10-20 1999-10-20 クロスローラベアリング Pending JP2001116040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29771399A JP2001116040A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 クロスローラベアリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29771399A JP2001116040A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 クロスローラベアリング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001116040A true JP2001116040A (ja) 2001-04-27

Family

ID=17850213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29771399A Pending JP2001116040A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 クロスローラベアリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001116040A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157021A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 2段クロスローラベアリング
WO2017109826A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ クロスローラベアリング

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157021A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 2段クロスローラベアリング
CN103534495A (zh) * 2011-05-16 2014-01-22 谐波传动系统有限公司 两级交叉滚子轴承
JPWO2012157021A1 (ja) * 2011-05-16 2014-07-31 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 2段クロスローラベアリング
CN103534495B (zh) * 2011-05-16 2016-04-20 谐波传动系统有限公司 两级交叉滚子轴承
WO2017109826A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ クロスローラベアリング
CN108368876A (zh) * 2015-12-21 2018-08-03 谐波传动系统有限公司 交叉滚子轴承
JPWO2017109826A1 (ja) * 2015-12-21 2018-09-13 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ クロスローラベアリング
US10309453B2 (en) 2015-12-21 2019-06-04 Harmonic Drive Systems Inc. Crossed roller bearing
CN108368876B (zh) * 2015-12-21 2019-07-30 谐波传动系统有限公司 交叉滚子轴承
TWI697631B (zh) * 2015-12-21 2020-07-01 日商和諧驅動系統股份有限公司 交叉滾柱軸承

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472890B2 (ja) ピニオンシャフト及びキャリアを含む遊星ギヤセット
JPH0519707U (ja) マウントプレート及びガスケツトが一体化された油圧式テンシヨナ
JP2001116040A (ja) クロスローラベアリング
JPH11280757A (ja) クロスロ―ラベアリング
KR100741510B1 (ko) 볼조인트 일체형 너클
JP2001056024A (ja) クロスローラベアリング
JP2000179545A (ja) クロスローラベアリング
JP3481844B2 (ja) 時計の指針固定構造
JP2563841Y2 (ja) クロスローラベアリング
JP2681876B2 (ja) ユニバーサルジョイントの製造方法
JPH11141563A (ja) 回転体固定具
JP3051960B1 (ja) 配管接続部へのフランジ板取付構造
JP3556762B2 (ja) 車両のアクスルのハブ構造,ハブにおけるベアリング固定用治具及びベアリング固定用治具を用いたアクスル組立方法
JPS646180Y2 (ja)
JPH07158412A (ja) カムシャフトおよびその製造方法
JPH0120329Y2 (ja)
JPS5826770Y2 (ja) ガスケツト装着治具
JPH11153132A (ja) クロスローラベアリングのローラ挿入方法
JPH0219611Y2 (ja)
JP2003314523A (ja) ナット及びこのナットを用いた軸受ユニット
JP5019100B2 (ja) クロスジョイントの分解に用いる治具及びクロスジョイントの分解方法
JPS6014011Y2 (ja) クランク軸受の回り止め装置
JP2005193709A (ja) ボールジョイントのハウジングを取付孔に固着したロアアームとロアアームに対するボールジョイントの固着方法
JPS61280747A (ja) 磁石発電機の回転子
JPH08158817A (ja) 組立て式カムシャフトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202