JP2001114904A - アンチブロッキング剤マスターバッチ - Google Patents

アンチブロッキング剤マスターバッチ

Info

Publication number
JP2001114904A
JP2001114904A JP29399399A JP29399399A JP2001114904A JP 2001114904 A JP2001114904 A JP 2001114904A JP 29399399 A JP29399399 A JP 29399399A JP 29399399 A JP29399399 A JP 29399399A JP 2001114904 A JP2001114904 A JP 2001114904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymer fine
fine particles
film
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29399399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3714061B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tanimura
博之 谷村
Takeshi Ebara
健 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP29399399A priority Critical patent/JP3714061B2/ja
Priority to SG200005732A priority patent/SG87180A1/en
Priority to EP00309041A priority patent/EP1092743B1/en
Priority to KR1020000060208A priority patent/KR20010051007A/ko
Priority to CNB001344919A priority patent/CN1196742C/zh
Priority to US09/689,648 priority patent/US6479579B1/en
Priority to DE60011727T priority patent/DE60011727T2/de
Publication of JP2001114904A publication Critical patent/JP2001114904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714061B2 publication Critical patent/JP3714061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルムの外観および取扱い性のバランスに
優れるポリオレフィン系樹脂フィルム用アンチブロッキ
ング剤マスターバッチ及びそのマスターバッチからなる
ポリオレフィン系樹脂フィルムを提供する。 【解決手段】アンチブロッキング剤マスターバッチであ
って、ポリオレフィン系樹脂100重量部と揮発成分を
0.10〜20重量%含む高分子微粒子アンチブロッキ
ング剤2〜100重量部を含有してなることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アンチブロッキン
グ剤マスターバッチに関する。さらに詳細には、ポリオ
レフィン系樹脂へのアンチブロッキング剤である高分子
微粒子の分散が良好で、フィルムにした場合、透明性、
透視感や白斑点(ボイドともいう)発生がないこと等の
外観および耐ブロッキング性等の取扱い性のバランスに
優れるオレフィン系樹脂フィルム用アンチブロッキング
剤マスターバッチに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン系樹脂からなるポリオレ
フィン系樹脂フィルムは透明性や機械的特性等の物性が
優れるために、食品包装用材料や繊維包装用材料等に使
用される。しかし、ポリオレフィン系樹脂フィルムは耐
ブロッキング性が不充分であり、フィルムを重ね合わせ
ると互いに密着し、包装時の作業性が低下する。
【0003】ポリオレフィン系樹脂フィルムの耐ブロッ
キング性を向上させるため、ポリオレフィン系樹脂にア
ンチブロッキング剤として微粉状もしくは微粒子状の無
機物質を用いたポリオレフィン系樹脂組成物が報告され
ている。例えば、特公昭48−14423号公報には珪
酸マグネシウムを主成分とする微粒子を、特公昭52−
16134号公報にはゼオライト粉末を用いたポリオレ
フィン系樹脂組成物及びその組成物からなるフィルムが
報告されている。
【0004】しかし、これらのポリオレフィン系樹脂組
成物はアンチブロッキング剤である微粉状もしくは微粒
子状の無機物質とポリオレフィン系樹脂の親和性が不十
分であるため、その組成物を用いてフィルムを成形する
と無機物質を核としてボイドが発生し、フィルムの透明
性が悪化するという問題を有している。また、無機物質
が硬いため、フィルム同士を擦りあわせた時に傷が発生
する、即ち、フィルムの耐傷つき性も悪いという問題を
有している。
【0005】これらの微紛状もしくは微粒子状の無機物
質に替えて、アンチブロッキング剤として高分子微粒子
を用いたポリオレフィン系樹脂組成物が報告されてい
る。例えば、特開昭57−64522号公報には粒径3
〜40μmの架橋構造を有し、かつ融点を有しない高分
子微粉体を、特開平5−214120号公報には平均粒
径が0.5〜7μmである不活性有機高分子架橋粒子
を、また、特開平6−107868号公報には平均粒径
0.4〜7μmのアクリル系単量体とスチレン系単量体
とを主成分として共重合している重合体の架橋粒子を用
いたポリオレフィン系樹脂組成物及びその組成物からな
るフィルムが報告されている。しかし、これらの高分子
微粒子には、その微粒子とポリプロピレン系樹脂との界
面の親和性が不十分であるため、フィルムにボイドが発
生し透明性を悪化させるという問題点がある。
【0006】一方、一般にフィルムの製造方法として、
必要量のアンチブロッキング剤をポリオレフィン系樹脂
に予め添加した原料樹脂を用いる方法が用いられる。し
かし、この方法ではフィルムの種類に応じて多数の原料
樹脂を用意する必要があり、また、アンチブロッキング
剤が低濃度であるため原料樹脂が大容量になり、フィル
ムの生産効率が低下する。
【0007】そこで、生産効率を上げるために、近年、
アンチブロッキング剤が高濃度である原料樹脂、即ちマ
スターバッチを予め用意しておき、そのマスターバッチ
をポリオレフィン系樹脂で希釈してフィルムを製造し、
適宜アンチブロッキング剤の濃度を調整する方法が用い
られるようになってきた。
【0008】しかし、アンチブロッキング剤である高分
子微粒子はポリオレフィン系樹脂に分散し難いものであ
り、マスターバッチはアンチブロッキング剤である高分
子微粒子の凝集物を含むものであった。マスターバッチ
をポリオレフィン系樹脂で希釈してフィルムを製造する
際に、凝集物が分散せず、その凝集物に起因する白斑点
が発生し、フィルムの外観が悪化し、また、フィルムへ
の印刷時にインク飛びが発生する等の問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明における課題
は、ポリオレフィン系樹脂へのアンチブロッキング剤で
ある高分子微粒子の分散が良好で、フィルムにした場
合、透明性、透視感や白斑点発生がないこと等の外観お
よび耐ブロッキング性等の取扱い性のバランスに優れる
ポリオレフィン系樹脂フィルム用アンチブロッキング剤
マスターバッチ及びそのマスターバッチからなるポリオ
レフィン系樹脂フィルムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる実状
に鑑み、鋭意検討した結果、ポリオレフィン系樹脂及び
アンチブロッキング剤である特定量の揮発成分を含有す
る高分子微粒子からなるアンチブロッキング剤マスター
バッチを用いることにより、上記課題を解決できること
を見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち本発明は、ポリオレフィン系樹脂
(成分A)100重量部と揮発成分を0.10〜20重
量%含む高分子微粒子アンチブロッキング剤(成分B)
2〜100重量部を含有してなるアンチブロッキング剤
マスターバッチに係るものである。また、本発明は、上
記アンチブロッキング剤マスターバッチからなるフィル
ムに係るものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明で使用するポリオレフィン系樹脂(成分
A)とは、オレフィン系単量体の単独重合体または共重
合体もしくはこれらの混合物であり、オレフィン系単量
体とはエチレン及びα−オレフィンであり、α−オレフ
ィンとしては、例えばプロピレン、ブテン−1、ヘキセ
ン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1等が挙
げられる。
【0013】ポリオレフィン系樹脂としてはポリプロピ
レン系樹脂が好ましく、ポリプロピレン系樹脂とは、プ
ロピレン単量体の単独重合体または共重合体もしくはこ
れらの混合物であり、例えば、プロピレン単独重合体、
プロピレンと他のオレフィンとの共重合体もしくはこれ
らの混合物が挙げられる。プロピレンと他のオレフィン
との共重合体としては、例えばプロピレン−エチレン共
重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、プロピレン
−エチレン−ブテン−1共重合体等が挙げられる。
【0014】ポリプロピレン系樹脂としては、結晶性プ
ロピレン単独重合体及び/又は結晶性プロピレン共重合
体を含むポリプロピレン系樹脂が好ましい。結晶性と
は、結晶性プロピレン単独重合体または結晶性プロピレ
ン共重合体に含まれる冷キシレン(20℃キシレン)可
溶部(CXS)の量により決めることができる。冷キシ
レン可溶部(CXS)が多いとアモルファス部分が多
く、結晶性が低いことを示し、冷キシレン可溶部(CX
S)が少ないとアモルファス部分が少なく、結晶性が高
いことを示す。冷キシレン可溶部(CXS)は30重量
%以下が好ましく、より好ましくは20重量%以下であ
り、特に好ましくは15重量%以下である。
【0015】より好ましいポリプロピレン系樹脂として
は、結晶性プロピレン単独重合体、及び、エチレン、ブ
テン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オ
クテン−1の中から選ばれた少なくとも1種類以上の単
量体の含有量が2重量%以下である結晶性プロピレン共
重合体である。
【0016】本発明で使用するポリオレフィン系樹脂の
メルトフローメート(MFR)は、0.1〜20g/1
0分のものが加工性及びフィルム物性の点で好ましく、
0.5〜10g/10分のものがより好ましい。
【0017】また、本発明で使用するポリオレフィン系
樹脂には、本発明の目的及び効果を損なわない範囲にお
いて、必要に応じてポリエチレン、ポリブテン−1、ス
チレン系樹脂、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エ
チレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム等のポリオレ
フィン系重合体を添加しても良い。
【0018】本発明で使用する高分子微粒子アンチブロ
ッキング剤(成分B)は、特に限定はないが、芳香族モ
ノビニル化合物、アクリル酸エステル化合物、メタアク
リル酸エステル化合物、モノまたはジカルボン酸および
ジカルボン酸無水物、シアン化ビニル化合物、アクリル
アミド化合物、イオン性モノマー等の単量体を少なくと
も1種類以上、付加重合させたものが挙げられる。
【0019】具体的には、芳香族モノビニル化合物とし
てはスチレン、α−メチルスチレン等が挙げられ、アク
リル酸エステル化合物としてはメチルアクリレート、2
−エチルヘキシルアクリレート等が挙げられ、メタアク
リル酸エステル化合物としてはメチルメタアクリレー
ト、2−エチルヘキシルメタアクリレート等が挙げら
れ、モノまたはジカルボン酸およびジカルボン酸無水物
としてはアクリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、無
水マレイン酸等が挙げられ、シアン化ビニル化合物とし
てはアクリロニトリル、メタアクリロニトリル等が挙げ
られ、アクリルアミド化合物としてはアクリルアミド、
メタアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、
N−メチロールメタアクリルアミド等が挙げられ、イオ
ン性モノマーとしてはアクリル酸ナトリウム、メタアク
リル酸ナトリウム、スチレンスルフォン酸ナトリウム等
が挙げられる。好ましくは、スチレン、メチルアクリレ
ート、メチルメタアクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート、2−エチルヘキシルメタアクリレートであ
る。
【0020】付加重合方法としては、例えば、一般的な
懸濁重合法、マイクロサスペンジョン重合法、分散重合
法、乳化重合法、ソープフリー重合法、シード重合法等
を用いることができる。なかでも乳化重合法、分散重合
法、ソープフリー重合法、シード重合法がフィルム物性
の点で好ましい。
【0021】本発明で使用する高分子微粒子は、上記単
量体を重合する際に少なくとも1種類以上の架橋剤を併
用して重合した架橋された高分子微粒子であっても良
い。高分子微粒子の重合の際に用いる事のできる架橋剤
としては、分子中に重合性二重結合を含む官能基を2個
以上有するものが挙げられる。このような架橋剤の具体
例としては、ジビニルベンゼン、トリメチロールプロパ
ントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタ
アクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメ
タアクリレート、アリルアクリレート、アリルメタアク
リレート等が挙げられる。このような架橋された高分子
微粒子は、ポリオレフィン系樹脂フィルム成形時におけ
る混練、シート形成、延伸の各工程において、その形状
をある程度保持する点において好ましい。
【0022】本発明で使用する高分子微粒子としては、
一般的に平均粒子径が0.5〜15μmのものが使用で
きる。好ましくは0.8〜10μm、さらに好ましくは
1.0〜8.0μmである。
【0023】本発明で使用する高分子微粒子に用いられ
る揮発成分は、特に限定はなく、例えば、通常、溶媒と
して用いられるものを挙げることができる。具体的には
水、アルコール類、飽和炭化水素類、芳香族炭化水素
類、ケトン類、アルデヒド類、有機酸エステル類及びエ
ーテル類、またはこれらの混合物が挙げられる。アルコ
ール類としてはメタノール、エタノール、プロパノー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、ベン
ジルアルコール、エチレングリコール等が挙げられ、飽
和炭化水素類としてはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン等が挙げられ、芳香族炭化水素類としてはベン
ゼン、トルエン、キシレン等が挙げられ、ケトン類とし
てはアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン等が挙げられ、アルデヒド類としてはアセトアル
デヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド等が
挙げられ、有機酸エステル類としては酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸オクチル、酪酸メチル、メタクリル酸メチ
ル、安息香酸メチル、安息香酸エチル等が挙げられ、エ
ーテル類としてはイソプロピルエーテル、ブチルエーテ
ル、アミルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール
等が挙げられる。好ましくは水、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キ
シレンであり、特に好ましくは水である。
【0024】本発明で使用する高分子微粒子に含まれる
揮発成分の量は0.10〜20重量%である。好ましく
は0.10〜15重量%であり、特に好ましくは0.1
0〜10重量%である。揮発成分の量が0.10重量%
未満である場合、高分子微粒子の分散が不充分なことが
あり、20重量%を超えた場合、高分子微粒子とポリオ
レフィン系樹脂の混合物を溶融押出しする際に、混合物
が押出機スクリューへ食い込みにくくなったり、押出さ
れた樹脂が発泡したりするため、溶融押出しができなく
なることがある。
【0025】本発明で使用する高分子微粒子に含まれる
揮発成分の濃度の調整方法としては、特に限定はなく、
例えば下記のような方法が挙げられる。 高分子微粒子を重合する際に用いる溶媒または洗浄液
もしくはその溶媒を揮発成分として、高分子微粒子中に
所定の濃度で残存させる方法。 高分子微粒子を重合する際に用いる溶媒または洗浄液
もしくはその溶媒を揮発成分として、高分子微粒子中に
高濃度で残存させ、揮発成分を乾燥、除去して所定の濃
度に調整する方法。揮発成分を乾燥、除去する方法とし
ては、例えばスプレードライヤー、ナウタードライヤ
ー、オーブン乾燥器等を用いる方法が挙げられる。 高分子微粒子を重合する際に用いる溶媒または洗浄液
もしくはその溶媒を揮発成分として、高分子微粒子中に
高濃度で残存させ、ポリオレフィン系樹脂粉と混合し、
揮発成分を乾燥、除去して所定の濃度に調整する方法。
混合および揮発成分の乾燥、除去する方法としては、例
えばヘンシェミキサー、タンブラーミキサー、ナウター
ドライヤー等を用いる方法が挙げられる。 高分子微粒子を重合する際に用いる溶媒または洗浄液
もしくはその溶媒をろ過、乾燥等により完全に除去した
後、別途、揮発成分を高分子微粒子に添加して所定の濃
度に調整する方法。
【0026】本発明で使用する高分子微粒子に含まれる
揮発成分の役割、ポリオレフィン系樹脂への分散に関す
る作用機構は明らかではないが、揮発成分は高分子微粒
子同士の隙間又は高分子微粒子内部に存在し、ポリオレ
フィン系樹脂と混合、溶融混練される際に加熱され、揮
発成分が揮発、蒸発し、高分子微粒子間に隙間ができ、
高分子微粒子同士がほぐれ凝集することなく、ポリオレ
フィン系樹脂へ分散すると考えられる。
【0027】本発明のアンチブロッキング剤マスターバ
ッチにおいて、ポリオレフィン系樹脂(成分A)と揮発
成分を0.10〜20重量%含む高分子微粒子(成分
B)の配合割合は、ポリオレフィン系樹脂(成分A)1
00重量部に対して、揮発成分を0.10〜20重量%
含む高分子微粒子(成分B)を2〜100重量部であ
り、好ましくは2〜80重量部、特に好ましくは2〜5
0重量部である。
【0028】揮発成分を0.10〜20重量%含む高分
子微粒子の配合量が2重量部未満である場合、マスター
バッチとしての生産効率が不充分なことがあり、100
重量部を超えた場合、ポリオレフィン系樹脂への高分子
微粒子の分散が不充分なことがある。
【0029】本発明のアンチブロッキング剤マスターバ
ッチの配合方法としては、ポリオレフィン系樹脂と揮発
成分を0.10〜20重量%含む高分子微粒子が均一に
混合される方法であれば良く、例えば、リボンブレンダ
ー、ヘンシェルミキサー、タンブラーミキサー等を用い
て混合する方法等が挙げられる。
【0030】本発明のアンチブロッキング剤マスターバ
ッチには、本発明の目的と効果を損なわない範囲におい
て、公知の添加剤、例えば酸化防止剤、中和剤、滑剤、
無滴剤、帯電防止剤、造核剤等を併用しても良い。これ
らの添加剤の配合は、アンチブロッキング剤マスターバ
ッチの各成分を配合、混合する時に適宜配合することが
できる。
【0031】本発明のアンチブロッキング剤マスターバ
ッチは、各成分の配合後、または各成分と添加剤の配合
後、公知の方法、例えば押出機を用いてペレット化する
こともできる。この場合、押出機の設定温度は通常18
0〜280℃であり、好ましくは200〜250℃であ
る。
【0032】本発明のアンチブロッキング剤マスターバ
ッチは、フィルムの製造に好適に用いられる。フィルム
の製造方法としては、アンチブロッキング剤マスターバ
ッチをポリオレフィン系樹脂で希釈し、フィルムを製造
する方法が用いられる。希釈後のフィルムの製造方法
は、特に限定はなく、公知の方法が用いられる。例え
ば、アンチブロッキング剤マスターバッチをポリオレフ
ィン系樹脂で希釈したものを溶融混練し、Tダイ製膜
法、チューブラー製膜法等の溶融押出し成形法が挙げら
れる。好ましくは、アンチブロッキング剤マスターバッ
チをポリオレフィン系樹脂で希釈したものを溶融混練
し、シート状に押出した後、冷却ロールで冷却し、次い
で加熱しながら少なくとも一軸方向に延伸してフィルム
にするテンター製膜法である。
【0033】本発明のアンチブロッキング剤マスターバ
ッチを使用して得られるフィルムに含まれるアンチブロ
ッキング剤である高分子微粒子の濃度は、0.01〜2
重量%であり、好ましくは0.03〜1重量%、特に好
ましくは0.05〜0.8重量%である。高分子微粒子
の含有量が0.01重量%未満である場合、フィルムの
耐ブロッキング性が不充分なことがあり、また、2重量
%を越えた場合、フィルムの透明性が悪化することがあ
る。
【0034】本発明記載のアンチブロッキング剤マスタ
ーバッチを使用して得られるフィルムの厚みとしては、
特に限定はなく、通常1〜200μmであり、好ましく
は5〜100μmであり、更に好ましくは8〜50μm
である。
【0035】以下、実施例、および比較例によって本発
明をさらに詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例
によって特に限定を受けるものではない。なお、本発明
の詳細な説明および実施例中の各項目の測定値は、下記
の方法で測定した。
【0036】1.高分子微粒子に含まれる揮発成分量測
定(単位:重量%) 試料70gをIUCHI社製 LACOM DRY O
VENを用いて、110℃で1時間乾燥し、乾燥後デシ
ケーター内で室温まで放冷し、0.01gのオーダーま
で測定可能な電子天秤を用い、下式より求めた。 揮発成分量(重量%)={(乾燥前重量−乾燥後重量)/
乾燥前重量}×100なお、本発明で使用したポリオレ
フィン系樹脂はMFRが2.3g/10分であり、CX
Sが3.0重量%であるプロピレンポリマー粉であり、
このプロピレンポリマー粉に含まれる揮発成分量は0重
量%であった。
【0037】2.フィルム物性 (1)ヘイズ(単位:%) ASTM D−1003に準拠して測定した。 (2)拡散透過光度(LSI)(単位:%) 東洋精機(株)社製LSI試験機(±0.4°〜1.2
°の散乱透過光を受光)により測定した。LSI値を透
視感の尺度とした。 (3)耐ブロッキング性(単位:MPaまたはkg/1
2cm2):120mm×30mmのフィルムを用い
て、フィルム同士を重ね合わせ、500g/40mm×
30mmの荷重下で60℃、3時間状態調整を行なっ
た。その後、23℃、湿度50%雰囲気下に30分以上
放置し、状態調整を行なった後、せん断引張試験機を用
いて200mm/分の速度で引張り試験を行い、フィル
ムの剥離に要する強度を測定した。一つの試料につき、
4回測定を行い、その平均値を算出して、フィルムの耐
ブロッキング性の値とした。
【0038】(4)白斑点個数:(単位:個/25cm
2) 目視でフィルムの任意の5cm×5cmの領域にある約
0.2〜1mmの大きさの白斑点の個数を求めた。この
操作を2回繰り返して平均値を求めた。
【0039】実施例1 (a)高分子微粒子の合成 攪拌機および還流冷却器付きの耐圧ガラス容器にメタノ
ール380重量部、イオン交換水20重量部、スチレン
34重量部、2−エチルヘキシルアクリレート60重量
部、55%ジビニルベンゼン11重量部、ヒドロキシプ
ロピルセルロース2.5重量部、t−ブチルパーオキシ
−2−エチルヘキサノエート2重量部を仕込み、均一に
溶解後、容器を密閉し、90℃にて10時間重合した。
次いで、メタノール200重量部、スチレン48重量
部、55%ジビニルベンゼン4重量部、2,2’−アゾ
ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1重量部の混
合溶液を60℃にて20分間かけて添加後、さらに60
℃で4時間重合し、高分子微粒子の有機溶媒スラリーを
得た。この有機溶媒スラリーより一部サンプリングして
微粒子の粒径を測定したところ平均粒径1.2μmであ
った。
【0040】続いて、このスラリーに加圧スチームを吹
き込み、蒸発してくるメタノール・水混合物をコンデン
サーで回収した。重合液温度が99℃に到達したところ
でスチームの吹き込みを終了し、高分子微粒子の水スラ
リーを得た。さらに定性ろ紙No.1を用いて得られた
水スラリーを吸引ろ過し、揮発成分量48重量%の高分
子微粒子のウェットケーキを得た。
【0041】(b)高分子微粒子に含まれる揮発成分量
の調整 メルトインデックス2.3g/10分なるプロピレンポ
リマー粉150重量部に対して、前記(a)で得られた
揮発成分量48重量%の高分子微粒子181重量部をナ
ウタードライヤーに投入し、スチームによりジャケット
温度105℃に調整し、内部を4000Pa(約30T
orr)まで減圧して均一に攪拌しながら乾燥を開始し
た。内部の試料の温度が40℃になった時点で乾燥を終
了した。得られた高分子微粒子に含まれる揮発成分量は
0.38重量%であった。
【0042】(c)マスターバッチの作製 ポリオレフィン系樹脂(成分A)である前記プロピレン
ポリマー粉100重量部に対して、成分Bである揮発成
分を0.38重量%含む高分子微粒子25重量部と、中
和剤としてステアリン酸カルシウム0.1重量部、酸化
防止剤としてBHT(2,6−ジ−t−ブチル−4−メ
チルフェノール)0.2重量部、およびIrganox
1010(チバスペシャリティーケミカルズ社製)0.
2重量部をヘンシェルミキサーで混合した後、押出機を
用いて220℃で造粒し、ペレット化して高分子微粒子
が20重量%のアンチブロッキング剤マスターバッチを
得た。表1にマスターバッチにおけるポリオレフィン系
樹脂(成分A)と高分子微粒子(成分B)の配合量を示
した。
【0043】(d)延伸フィルムの作製 ポリプロピレンペレット(商品名:住友ノーブレン、グ
レードFS2011D)99重量部に対して、上記
(c)で作製したアンチブロッキング剤マスターバッチ
のペレット1重量部を加えてペレットブレンダーで混合
した後、樹脂温度260℃で溶融押出を行い、60℃の
冷却ロールで急冷させ、厚さ0.8mmのシートを得
た。このシートを予熱後、縦延伸機のロール周速差によ
り延伸温度145℃で縦方向に5倍延伸し、さらにテン
ター式延伸機にて延伸温度157℃で横方向に8倍延伸
した。続いて、165℃で熱処理を行い、厚さ20μm
のフィルムとした後、片面コロナ処理を施した。フィル
ム物性を表2に示した。
【0044】実施例2 (a)高分子微粒子の合成 実施例1と同様にして高分子微粒子を合成した。続い
て、実施例1と同様にして加圧スチームを吹き込み、蒸
発してくるメタノール・水混合物をコンデンサーで回収
した。重合液温度が99℃に到達したところでスチーム
の吹き込みを終了し、高分子微粒子の水スラリーを得
た。さらに定性ろ紙No.1を用いて得られた水スラリ
ーを吸引ろ過し、揮発成分量44重量%の高分子微粒子
のウェットケーキを得た。
【0045】(b)高分子微粒子に含まれる揮発成分量
の調整 メルトインデックス2.3g/10分なるプロピレンポ
リマー粉200重量部に対して、前記(a)で得られた
揮発成分量44重量%の高分子微粒子375重量部をナ
ウタードライヤーに投入した以外は、実施例1と同様に
乾燥を行なった。得られた高分子微粒子に含まれる揮発
成分量は1.3重量%であった。
【0046】(c)マスターバッチの作製 ポリオレフィン系樹脂(成分A)である前記プロピレン
ポリマー粉100重量部に対して、成分Bである揮発成
分を1.3重量%含む高分子微粒子26重量部とした以
外は、実施例1と同様にして高分子微粒子が20重量%
であるアンチブロッキング剤マスターバッチを得た。表
1にマスターバッチにおけるポリオレフィン系樹脂(成
分A)と高分子微粒子(成分B)の配合量を示した。
【0047】(d)延伸フィルムの作製 実施例1と同様にしてフィルムを製膜した。フィルム物
性を表2に示した。
【0048】実施例3 (a)高分子微粒子の合成 実施例1と同様にして高分子微粒子を合成した。続い
て、実施例1と同様にして加圧スチームを吹き込み、蒸
発してくるメタノール・水混合物をコンデンサーで回収
した。重合液温度が99℃に到達したところでスチーム
の吹き込みを終了し、高分子微粒子の水スラリーを得
た。さらに定性ろ紙No.1を用いて得られた水スラリ
ーを吸引ろ過し、揮発成分量44重量%の高分子微粒子
のウェットケーキを得た。
【0049】(b)高分子微粒子に含まれる揮発成分量
の調整 メルトインデックス2.3g/10分なるプロピレンポ
リマー粉200重量部に対して、前記(a)で得られた
揮発成分量44重量%の高分子微粒子346重量部をナ
ウタードライヤーに投入した以外は、実施例1と同様に
乾燥を行なった。得られた高分子微粒子に含まれる揮発
成分量は5.1重量%であった。
【0050】(c)マスターバッチの作製 ポリオレフィン系樹脂(成分A)である前記プロピレン
ポリマー粉100重量部に対して、成分Bである揮発成
分を5.1重量%含む高分子微粒子26重量部とした以
外は、実施例1と同様にして高分子微粒子が20重量%
であるアンチブロッキング剤マスターバッチを得た。表
1にマスターバッチにおけるポリオレフィン系樹脂(成
分A)と高分子微粒子(成分B)の配合量を示した。
【0051】(d)延伸フィルムの作製 実施例1と同様にしてフィルムを製膜した。フィルム物
性を表2に示した。
【0052】比較例1 (a)高分子微粒子の合成 実施例1と同様にして高分子微粒子を合成した。続い
て、実施例1と同様にして加圧スチームを吹き込み、蒸
発してくるメタノール・水混合物をコンデンサーで回収
した。重合液温度が99℃に到達したところでスチーム
の吹き込みを終了し、高分子微粒子の水スラリーを得
た。さらに定性ろ紙No.1を用いて得られた水スラリ
ーを吸引ろ過し、揮発成分量48重量%の高分子微粒子
のウェットケーキを得た。
【0053】(b)高分子微粒子に含まれる揮発成分量
の調整 メルトインデックス2.3g/10分なるプロピレンポ
リマー粉100重量部に対して、前記(a)で得られた
揮発成分量48重量%の高分子微粒子194重量部をナ
ウタードライヤーに投入し、スチームによりジャケット
温度134℃に調整し、内部を667Pa(約5Tor
r)まで減圧して均一に攪拌しながら乾燥した。内部の
試料の温度が120℃になった時点で乾燥を終了した。
得られた高分子微粒子に含まれる揮発成分量は0.05
重量%であった。
【0054】(c)マスターバッチの作製 ポリオレフィン系樹脂(成分A)である前記プロピレン
ポリマー粉100重量部に対して、成分Bである揮発成
分を0.05重量%含む高分子微粒子25重量部とした
以外は、実施例1と同様にして高分子微粒子が20重量
%であるアンチブロッキング剤マスターバッチを得た。
表1にマスターバッチにおけるポリオレフィン系樹脂
(成分A)と高分子微粒子(成分B)の配合量を示し
た。
【0055】(d)延伸フィルムの作製 実施例1と同様にしてフィルムを製膜した。フィルム物
性を表2に示した。
【0056】 表1及び2から分かるように、実施例1〜
3は白斑点発生が少なく、外観が優れたフィルムを与え
たのに対して、本発明の要件である高分子微粒子に含ま
れる揮発成分量を満足しなかった比較例1は白斑点発生
が多く、外観が好ましくないフィルムを与えた。また、
実施例1〜3は、透明性(Haze)、透視感(LS
I)及び耐ブロッキング性においても問題はなかった。
【0057】
【発明の効果】本発明記載のアンチブロッキング剤マス
ターバッチは、ポリオレフィン系樹脂へのアンチブロッ
キング剤である高分子微粒子の分散が良好であり、ま
た、そのアンチブロッキング剤マスターバッチからなる
フィルムは物性が優れるため食品包装用、繊維包装用
等、広範囲な用途のフィルムに好適に使用できる。
【0058】
【表1】マスターバッチにおけるポリオレフィン系樹脂
(成分A)と高分子微粒子(成分B)の配合量
【0059】
【表2】フィルム物性
フロントページの続き Fターム(参考) 4F070 AA06 AA12 AA15 AC31 AC74 AC75 AC76 AC83 AE28 AE30 FA05 FB04 FC02 4F071 AA15 AA15X AA20 AA20X AA21 AA21X AA22 AA33 AA34 AA35 AA76 AA80 AA88 AA89 AE22 AF28 AF30 AF34 AH04 BA01 BA09 BB06 BB07 BC01 BC08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン系樹脂100重量部と揮発
    成分を0.10〜20重量%含む高分子微粒子アンチブ
    ロッキング剤2〜100重量部を含有してなることを特
    徴とするアンチブロッキング剤マスターバッチ。
  2. 【請求項2】高分子微粒子アンチブロッキング剤に含ま
    れる揮発成分が0.10〜15重量%であり、その平均
    粒子径が0.5〜15μmであることを特徴とする請求
    項1記載のアンチブロッキング剤マスターバッチ。
  3. 【請求項3】ポリオレフィン系樹脂と請求項1又は2記
    載のアンチブロッキング剤マスターバッチからなり、高
    分子微粒子アンチブロッキング剤の濃度が0.01〜2
    重量%であることを特徴とするポリオレフィン系樹脂フ
    ィルム。
  4. 【請求項4】請求項1又は2記載のアンチブロッキング
    剤マスターバッチを高分子微粒子アンチブロッキング剤
    の濃度が0.01〜2重量%になるようにポリオレフィ
    ン系樹脂で希釈することを特徴とするポリオレフィン系
    樹脂フィルムの製造方法。
JP29399399A 1999-10-15 1999-10-15 アンチブロッキング剤マスターバッチ Expired - Lifetime JP3714061B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29399399A JP3714061B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 アンチブロッキング剤マスターバッチ
SG200005732A SG87180A1 (en) 1999-10-15 2000-10-07 Anti-blocking agent master batch
KR1020000060208A KR20010051007A (ko) 1999-10-15 2000-10-13 항블로킹제 마스터 배치
CNB001344919A CN1196742C (zh) 1999-10-15 2000-10-13 防粘结剂母料
EP00309041A EP1092743B1 (en) 1999-10-15 2000-10-13 Anti-blocking agent master batch
US09/689,648 US6479579B1 (en) 1999-10-15 2000-10-13 Anti-blocking agent master batch
DE60011727T DE60011727T2 (de) 1999-10-15 2000-10-13 Konzentrierte, ein Antiblockiermittel enthaltende Vormischung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29399399A JP3714061B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 アンチブロッキング剤マスターバッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001114904A true JP2001114904A (ja) 2001-04-24
JP3714061B2 JP3714061B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=17801862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29399399A Expired - Lifetime JP3714061B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 アンチブロッキング剤マスターバッチ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6479579B1 (ja)
EP (1) EP1092743B1 (ja)
JP (1) JP3714061B2 (ja)
KR (1) KR20010051007A (ja)
CN (1) CN1196742C (ja)
DE (1) DE60011727T2 (ja)
SG (1) SG87180A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3736232B2 (ja) * 1999-10-15 2006-01-18 住友化学株式会社 ポリオレフィン系樹脂組成物
KR101545377B1 (ko) * 2012-07-30 2015-08-18 (주)엘지하우시스 경화성 수지 조성물, 그 경화 방법 및 그로부터 제조된 시트
CN109177402B (zh) * 2018-08-06 2020-12-08 安徽国风塑业股份有限公司 一种镭射用bopp预涂基膜及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764522A (en) 1980-10-06 1982-04-19 Daicel Chem Ind Ltd Elongated polypropylene resin film
JPS58101134A (ja) 1981-12-09 1983-06-16 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物の製造法
US4786678A (en) 1986-12-29 1988-11-22 Mobil Oil Corporation Method of producing films from polyethylene resin, an additive and a second polymeric resin
JPH0327109A (ja) 1989-06-24 1991-02-05 Hagiwara Kogyo Kk 生物分解性フラットヤーンの製造方法
JPH05214120A (ja) 1992-02-07 1993-08-24 Toray Ind Inc 二軸配向ポリプロピレンフイルム
JPH06107868A (ja) 1992-09-25 1994-04-19 Toyobo Co Ltd ポリオレフィン樹脂フイルム
JPH07179678A (ja) 1993-12-24 1995-07-18 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物とそのフィルム
US5677382A (en) 1994-12-19 1997-10-14 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Ethylene-α-olefin-non-conjugated diene copolymer rubber composition
JP3218940B2 (ja) * 1994-12-21 2001-10-15 住友化学工業株式会社 アンチブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いた延伸ポリオレフィン系樹脂フィルム
DE19502629C2 (de) * 1995-01-19 1998-11-05 Grace Gmbh Verwendung einer Zusammensetzung auf Basis von polyolbehandeltem Siliciumdioxid als Antiblockingmittel
JPH11106520A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Nippon Polychem Kk アンチブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いた二軸延伸ポリプロピレンフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
DE60011727T2 (de) 2005-07-07
EP1092743A1 (en) 2001-04-18
DE60011727D1 (de) 2004-07-29
CN1196742C (zh) 2005-04-13
SG87180A1 (en) 2002-03-19
CN1296029A (zh) 2001-05-23
KR20010051007A (ko) 2001-06-25
EP1092743B1 (en) 2004-06-23
US6479579B1 (en) 2002-11-12
JP3714061B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0796884B1 (en) Masterbatch formulation for polyolefin applications
JPS599576B2 (ja) ポリオレフイン樹脂組成物
JP4806914B2 (ja) アンチブロッキング剤マスターバッチおよびポリプロピレンフィルム用組成物およびその製造方法
DE19882204B4 (de) Verfahren zur Herstellung eines porösen Polyolefinmaterials
JP3714061B2 (ja) アンチブロッキング剤マスターバッチ
JP3736232B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
EP0718361A1 (en) Antiblocking agent master batch and oriented polyolefin resin film using the same
KR20020075301A (ko) 연신 필름용 폴리프로필렌계 수지 조성물, 이의 제조 방법및 연신 필름
JPH11106520A (ja) アンチブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いた二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JPH08225689A (ja) 延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物およびその延伸フィルム
CN111073122B (zh) 一种聚乙烯组合物及其制备方法
JP2001114953A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPS6046137B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000281847A (ja) ポリプロピレン樹脂改質用マスターバッチ組成物
JP2000191708A (ja) ポリマ―粒子及びその製造方法、コ―ティング剤組成物及び重合体組成物並びにシ―ト状・フィルム状成形物
JP2000281841A (ja) 層状珪酸塩複合材料、その製造方法および該複合材料からなる成形体
JP3428462B2 (ja) ポリオレフィン樹脂フィルムの製造法
JP2704968B2 (ja) ポリプロピレン組成物
CN116063725A (zh) 聚丙烯组合物及其制备方法与应用、聚烯烃微孔透气膜
JPH10296930A (ja) 積層ポリオレフィンフィルム
JPS59136334A (ja) 多孔性シ−トの製造法
JP5101572B2 (ja) 熱可塑性ルーフィング膜
CN116063773A (zh) 聚丙烯组合物及其制备方法与应用、聚烯烃微孔透气膜
JPH0439343A (ja) ボリプロピレン組成物
JPH02281012A (ja) 新規重合体粒子の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3714061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term