JPH0439343A - ボリプロピレン組成物 - Google Patents

ボリプロピレン組成物

Info

Publication number
JPH0439343A
JPH0439343A JP14449390A JP14449390A JPH0439343A JP H0439343 A JPH0439343 A JP H0439343A JP 14449390 A JP14449390 A JP 14449390A JP 14449390 A JP14449390 A JP 14449390A JP H0439343 A JPH0439343 A JP H0439343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
particle size
silicas
film
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14449390A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Tanaka
友幸 田中
Kazuo Hagita
萩田 一雄
Shinichi Matsumoto
松元 進一
Kiyotaka Hamaguchi
精隆 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP14449390A priority Critical patent/JPH0439343A/ja
Publication of JPH0439343A publication Critical patent/JPH0439343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、特定のシリカを特定の割合で含有するプロピ
レン重合体組成物に関する。
この組成物をフィルムにした時に透明性、耐ブロッキン
グ性、開口性、滑り性が良好で、経時でのブリードアウ
トによる外観低下が極めて少なく、フィルムとしての性
能が著しく改良された効果を有する。
(従来の技術) ポリプロピレンフィルムはその優れた透明性、剛性、強
度を生かして食品包装分野を主体に種々の産業分野で使
用されている。しかしながらボブロビレンフィルムは一
般にブロッキングし、易く、高速自動製袋、あるいは包
装フィルムの開封における作業性が必ず1.も良くない
特に近年はコストダウンのために、フィルム加工及び二
次加工での高速化への指向が強く、これに対応してポリ
プロピレンフィルムの耐プロキング性への要求が強まっ
ている。
この様な欠点を改良する為に従来から種々の方法、例え
ばプロピレン重合体に無水活性珪酸を配合する方法(例
えば、特公昭39−16908号公報)、フィルム自体
の表面構造を変化させる方法(例えば、特公昭40−9
58号公報)、無機物の微粉末を添加する方法(例えば
、特公昭45−27712号公報)等の方法が採用され
ている。
しかしながらいずれの方法も何らかの欠点を有しており
すべての要求性能を満足させる方法は未だ見い出されて
いない。
現在市場で一般に使用されているポリプロピレンフィル
ムは、無機物の微粉末、特に微粒シリカと高級脂肪酸ア
ミドとの併用が多く使用されている。これらは優れた耐
ブロッキング性と滑り性を示し、フィルムの高速自動製
袋に適している。
しかしながら最近の高速化指向はより耐ブロッキング性
の良好なフィルムを要求しており、耐ブロッキング性を
高めるために微粒シリカを増量するとポリプロピレンフ
ィルムの特徴である優れた透明性を損ない、商品価値を
減らすという問題点があった。又、高級脂肪酸アミドの
増量によっても耐ブロッキング性の改善は可能であるが
、経時で透明性悪化をきたし商品として満足なものは得
られていない。
又、更に近年ポリプロピレンの重合方法は従来のスラリ
ー法、バルク法からより生産性の高い気相法へと転換し
てきている。しかしながら気相法によって得られたプロ
ピレン重合体は、従来プロセスのものでは生成する低分
子量ポリプロピレン及び非品性アタクチックポリプロピ
レン(以下APP)は重合溶媒中で一部溶解除去されて
いたのに対し全ての重合生成物が製品ポリプロピレン中
に取り込まれることになる。
この為気相法プロセスによって製造されたプロピレン重
合体をフィルムに使用するとフィルムのブロッキングが
著しく、又上記APP成分の経時でのブリードアウトに
よってフィルム外観が極めて損なわれるという欠点を有
している。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は気相法プロセスによって製造されたプロピレン
重合体フィルムにおける前述の問題点を解決すべくなさ
れたものであり、透明性、耐ブロッキング性、滑り性、
開口性が良好で、経時での外観低下が著しく改良された
フィルムを与えるプロピレン重合体組成物を提供するこ
とを目的とする。
(課題を解決する為の手段) 即ち、本発明は、気相重合法により得られた、プロピレ
ン単独重合体又はプロピレンとα−オレフィンとの共重
合体100重量部に対して、下記A、B及びCからなる
群より選ばれるシリカの2種又は3種を、2種添加の場
合は、粒径のより大きいシリカが、全一シリカの添加量
の30〜70重量%、3種添加の場合は、A:20〜6
0重量%、B:20〜60重量%、C:30〜・70重
量%となるように0.05〜1.0重量部添加してなる
ポリプロピレン組成物 A:平均粒径が0,5μm以上1.7μm未満のシリカ B:平均粒径が1.7μm以上2.5μm未満のシリカ C:平均粒径が2.5μm以上10μm未満のシリカ に関するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に云うポリプロピレンとは、気相重合法により得
られたプロピレン単独重合体およびプロピレンとエチレ
ン、ブテン等炭素数20以下のαオレフィンとの共重合
体を示す。中でもプロピレン単独重合体、プロピレン−
エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−ブ
テンランダム共重合体が好ましく、特にエチレン含量が
0〜10重量%のプロピレン重合体が好ましい。これら
のポリプロピレンのメルトフローレート(JISK67
58準拠)は成形できるものである限り、特に限定され
ないが中でも1〜20g/10分のものがフィルム成形
の点で好ましい。
本発明にいうポリプロピレンの気相重合法で使用される
触媒は、マグネシウム化合物とチタン化合物とから構成
されるものであれば特に限定されない。なお、上記高活
性触媒を使用することにより、従来の脱灰工程および脱
APP工程を経ることなくプロピレン重合体を得ること
が出来る。
触媒の一例として特開昭63−3007号、特開昭63
−314210号、特開昭63−317502号、特開
昭64−105号、特開平1−165608号公報に記
載のものを例示することができる。
具体例としては、以下のような触媒を挙げることができ
る。
(1)金属マグネシウムと水酸化有機化合物、マグネシ
ウムの酸素含有有機化合物からなる群より選んだ少なく
とも一員と、 (2)電子供与性化合物と、 (3)チタンの酸素含有有機化合物とを含有する均一溶
液に、 (4)少なくとも一種のハロゲン化アルミニウム化合物
を反応させ、得られた固形生成物に、更に(5)電子供
与性化合物と、 (6)ハロゲン化チタン化合物を反応させて得られる触
媒成分を挙げることが出来る。
重合反応条件は、重合体の融点未満の反応温度未満で行
われる限り特に限定されないが、通常反応温度20〜1
10℃、圧力2〜50 kg / c−・Gに選ばれる
又、本発明で使用するシリカはケイ酸のゲル化により5
i02の三次元構造を形成させた多孔性に富む内部表面
積の大きなコロイド状シリカであり、その製造法は湿式
法と乾式法の二つがある。
本発明に用いるシリカは何れの方法で得られたものでも
良いが、本発明で使用するのに好ましいシリカについて
説明する。
A:平均粒径が0.5μm以上1.7μm未満で、平均
細孔径が150オングストロ一ム以上300オングスト
ローム以下のシリカC:平均粒径が1.7μm以上2.
5μm未満で、平均細孔径が150オングストロ一ム以
上300オングストローム以下のシリカC:平均粒径が
2.5μm以上10μm未満で、平均細孔径が10オン
ゲスドーム以上50オングストローム以下のシリカ なお、本発明でいう平均粒径とはコールタ−カウンター
法により測定した重量平均で表示したものをいう。また
、これらの各シリカの平均細孔径は、以下の式(1)に
より算出される。
細孔容積×4 平均細孔径 −(1) 比表面積 なお、細孔容積および比表面積はBET法により測定し
た値を用いる。特に前述したシリカC(平均粒径2.5
μm以上10t1m未満)については平均細孔径が20
オングストロ一ム以上30オングストローム以下のもの
がより好適に用いられる。
また、シリカの純度は化学分析値991%以上のものが
好ましい。
なお、これらのシリカは無機物や有機物で表面水酸基が
マスクされていない非処理タイプであることが望ましい
又、シリカの2成分配合系は、主としてプロピレン単独
重合体においてより好ましく用いられ、シリカの3成分
配合系は、プロピレンとα−オレフィンの2元もしくは
3元共重合体においてより好ましく用いられる。
本発明においてシリカの2成分系では、粒子径がより大
きいシリカの添加量が30重量%未満では開口性と経時
でのブリードアウトによるフィルム外観低下の改善効果
が乏しく、又、70重重量1lを越えて添加すると透明
性が低下してしまう。
又、シリカの3成分系では最大粒子径のシリカが30重
二%未満ては開口性と経時でのブリードアウトによるフ
ィルム外観低下の改善効果が乏(、く、70重量%を越
えると透明性低下が著【7くなる。
本発明ではこれらの成分の外に通常ポリオレフィンに使
用する安定剤、加工助剤、帯電防止剤、スリップ割等添
加することも可能である。
その混合方法としては公知の粉体混合機、例えばV型ブ
レンダー スクリュー型ブレンダー リボンブレンダー
、ヘンシェルミキサー等を用いて結晶性プロピレン重合
体粉体とシリカを混合し、単軸押出機等によって溶融混
練り後ベレット化するのが好適である。フィルム化は通
常のインフレジョン法、Tダイ法にて行われるが使用目
的によっては一軸延伸法、二軸延伸法にて延伸フィルム
とすることも可能である。
(作用) 本発明においてポリプロピレンフィルムの透明性、耐ブ
ロッキング性、開口性が良好で、経時によるフィルム外
観の変化が極めて少ない、フィルムとしての性能が著し
く向上した理由については必ずしも明確でないが、性状
の異なる少なくとも2種類のシリカを用いることにより
分散性が向上したことの他、各々のシリカが耐ブロッキ
ング性を規制する、フィルム表面ラフネスを変化させる
ことと、更にもう一つの要因でもあるプロピレン重合体
中に含まれる低分子量APP成分の表面へのブリードア
ウトを抑える効果を、各々のシリカが分担したものと考
えられる。
(実施例) 実施例及び比較例における評価は次の方法に従って行っ
たものである。
(1)フィルムの透明性 J l5K6714に準拠する。
(2)耐ブロッキング性 1 k g / 2 c m X 2 c mの荷重下
で50℃、24時間フィルムを処理してブロッキングさ
せた試片を剪断剥離する時の最大荷重(k g)を求め
k g / 2 c m X 2 c m単位で表示す
る。
(3)滑り性 ASTM−D−1891L、静摩擦係数を求める。
(4)フィルムの開口性 フィルムを成形した直後に下記判断基準て評価した。
評価点 1:指で押さえれば容易に開く。
2:口開き時若干の抵抗を感じる。
3:口開き時かなりの抵抗を感じ る。
4:口開き可能であるが、非常に 開は難い。
(5)フィルム外観の経時変化 成形されたフィルムを紙管巻或はカセ巻の状態で80℃
のオーブン中に放置し、経時でのフィルム外観の状態を
下記判断基準で評価した。
評価点 1ニブリードアウト等による経時でのフィルム
外観の低下は認 められない。
2:やや白濁傾向を呈している。
3:かなり白濁傾向が認められ、 一部フィルムどうしがブロワ キングしている。
4:白濁著しく又フィルムどうし が強くブロッキングしている。
実施例−1 MFR9g/10分の気相法により得られたプロピレン
単独重合体100重量部に対して、酸化防止剤としてイ
ルガノックス1010を0.1重量部、中和剤としてス
テアリン酸カルシウム0.05重量部、スリップ剤とし
てオレイン酸アミドを0.3重量部及び平均粒径1.6
μm1平均細孔径210オングストロームのシリカを0
.2重量部(全シリカに対して50重量%)と平均粒径
1,8μm5平均細孔径210オングストロームのシリ
カ0.2重量部(全シリカに対シて50重量%)を各々
配合し、ヘンシェルミキサで1分間混合した後50mm
φ単軸押出機によってベレット化した。このベレットを
用いて45mmφ水冷インフレーション装置にて220
℃でフィルム厚み30μのフィルムを得た。得られたフ
ィルムにつき透明性、耐プロキング性、滑り性、開口性
、及びフィルム外観の経時変化を評価した。
評価結果を表1にまとめた。
実施例−2〜6、比較例−1〜5 表1に示した配合割合でシリカの添加量を変え実施例1
と全く同様にして評価した。評価結果を同表にまとめた
実施例−7〜12、比較例−6〜10 MFR7g/10分の気相法によって得られたプロピレ
ンとαオレフィンの二元、三元共重合体について表−2
に示した配合割合でシリカの添加量を変え実施例1と全
く同様に評価した。実施例7〜10、比較例6〜10で
は、プロピレン−エチレン共重合体(エチレン含量4.
5重量%)を、実施例11〜12では、プロピレン−エ
チレン−ブテン共重合体(エチレン含量4.0重量%、
ブテン−1含量3.0重量%)を使用した。評価結果を
表2にまとめた。
(発明の効果) 本発明の組成物により透明性、耐ブロッキング性、開口
性、滑り性が良好で、経時によるフィルム外観低下も極
めて少ないポリプロピレンフィルムが得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)気相重合法により得られた、プロピレン単独重合
    体又はプロピレンとα−オレフィンとの共重合体100
    重量部に対して、下記A、B及びCからなる群より選ば
    れるシリカの2種又は3種を、2種添加の場合は、粒径
    のより大きいシリカが、全シリカの添加量の30〜70
    重量%、3種添加の場合は、A:20〜60重量%、B
    :20〜60重量%、C:30〜70重量%となるよう
    に0.05〜1.0重量部添加してなるポリプロピレン
    組成物。 A:平均粒径が0.5μm以上1.7μm未満のシリカ B:平均粒径が1.7μm以上2.5μm未満のシリカ C:平均粒径が2.5μm以上10μm未満のシリカ
JP14449390A 1990-06-04 1990-06-04 ボリプロピレン組成物 Pending JPH0439343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14449390A JPH0439343A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 ボリプロピレン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14449390A JPH0439343A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 ボリプロピレン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0439343A true JPH0439343A (ja) 1992-02-10

Family

ID=15363625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14449390A Pending JPH0439343A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 ボリプロピレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439343A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000309644A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Grand Polymer:Kk ポリプロピレン系無延伸フィルムおよびラミネート体
JP2002256116A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Toyobo Co Ltd 包装用フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000309644A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Grand Polymer:Kk ポリプロピレン系無延伸フィルムおよびラミネート体
JP2002256116A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Toyobo Co Ltd 包装用フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4793956A (en) Process for preparing porous film or sheet
JP2009102651A (ja) 改善された遮断性を有する高密度ポリエチレンフィルム
JP3579758B2 (ja) ポリプロピレン系二軸延伸フィルム
JP3396303B2 (ja) ポリオレフィンフィルム用マスターバッチ及びポリオレフィンフィルム用組成物
US5853638A (en) Process for producing stretched porous film
JP2008208210A (ja) ポリプロピレンフィルム
JPH1045974A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびそれを用いたポリプロピレンフィルム
JPH0439343A (ja) ボリプロピレン組成物
JPH02258852A (ja) ポリプロピレンフイルム
JPS621622B2 (ja)
JPH04335043A (ja) 多孔質フィルムの製造方法
JPS6227100B2 (ja)
JP3707974B2 (ja) 二軸延伸ポリオレフィンフィルムおよびその製造方法
WO1998037128A1 (fr) Film polypropylene a etirage uniaxial
JPH0331348A (ja) ポリオレフイン系樹脂組成物およびフイルム
JP2887708B2 (ja) ポリプロピレンフィルム
JPH05279522A (ja) 水冷インフレーション用ポリプロピレン樹脂組成物
JP3879500B2 (ja) 無機微粒子を含有する樹脂組成物の製造方法
CA2158093C (en) Method for producing a polyolefin composition and method for producing apolyolefin film
JP7332832B1 (ja) シート、及び積層シート
JPH11181185A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2597285B2 (ja) オレフィン樹脂組成物およびフィルム
JP2001072812A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及びそれからなるフィルム
JPS64983B2 (ja)
JPH08192462A (ja) 不透明性延伸フィルム