JP2887708B2 - ポリプロピレンフィルム - Google Patents

ポリプロピレンフィルム

Info

Publication number
JP2887708B2
JP2887708B2 JP3350483A JP35048391A JP2887708B2 JP 2887708 B2 JP2887708 B2 JP 2887708B2 JP 3350483 A JP3350483 A JP 3350483A JP 35048391 A JP35048391 A JP 35048391A JP 2887708 B2 JP2887708 B2 JP 2887708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
film
parts
ethylene
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3350483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05163392A (ja
Inventor
安弘 白石
陽一 釘宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP3350483A priority Critical patent/JP2887708B2/ja
Publication of JPH05163392A publication Critical patent/JPH05163392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2887708B2 publication Critical patent/JP2887708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリプロピレンフィル
ムに関する。さらに詳しくは重量物包装用に好適な、優
れた透明性と衝撃強度と袋の開口性を有したポリプロピ
レンフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から種々のポリプロピレン樹脂フィ
ルムが製造され、各種包装用として広く使用されている
が、ポリプロピレンフィルムを用いてジャガイモ等の重
量物を包装する場合、衝撃強度の不足による破袋問題が
生じる等の欠点を有していた。この欠点を改善するため
に、ポリプロピレン樹脂に低密度ポリエチレン樹脂や直
鎖状低密度ポリエチレン樹脂を配合して衝撃強度を改善
する方法、エチレン−プロピレンブロックコポリマー樹
脂を配合する方法がある。しかしながら、いずれの方法
も透明性を著しく損なうといった欠点を有している。ま
たポリプロピレン樹脂にエチレン−プロピレン共重合体
を配合して衝撃強度を改善する方法も一般に使用されて
いる。この方法は透明性と衝撃強度の改善は可能である
が、フィルムを袋状に加工して保存すると、袋の開口部
がブロッキングして袋としての機能を果たせなくなる欠
点を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは上述のエ
チレン−プロピレン共重合体を配合してなるポリプロピ
レンフィルムの問題点を解決すべく鋭意研究した。その
結果、結晶性プロピレン重合体と特定のエチレン組成と
ムーニー極限粘度を有するエチレン−プロピレン共重合
体を所定量配合してなる組成物に特定の非晶質化された
カルシウム・ソディウム・アルミノ・シリケート(以
下、単にカルシウム・ソディウム・アルミノ・シリケー
トという)微粉末および特定のエチレンビス脂肪酸アミ
ドを各々所定量配合してなる組成物から得られたフィル
ムが、透明性を損なうことなく、袋の開口性と衝撃強度
に優れたポリプロピレンフィルムを提供することを見い
出し、この知見に基づき本発明を完成した。以上の記述
から明らかなように、本発明の目的は透明性と衝撃強度
に優れ、および袋の開口性に優れたポリプロピレンフィ
ルムを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の構成を
有する。 (1)結晶性プロピレン重合体100重量部とエチレン
含有量が50〜90重量%であり、ムーニー極限粘度が
5〜50ML 1+4 (100℃)であるエチレン−プロ
ピレン共重合体3〜50重量部よりなる組成物100重
量部に対して、カルシウム・ソディウム・アルミノ・シ
リケート微粉末を0.01〜1.0重量部およびエチレ
ンビス脂肪酸アミドを0.01〜0.50重量部配合
してなる組成物を用いることを特徴とするポリプロピレ
ンフィルム。 ()カルシウム・ソディウム・アルミノ・シリケート
微粉末として平均粒径が1.0〜9.0μ、真球度(F
x)が0.85以上のものが好ましい。 ()エチレンビス脂肪酸アミドとして脂肪酸の炭素数
が18以上の脂肪酸アミドが好ましい。
【0005】本発明で用いられる結晶性プロピレン重合
体は、結晶性プロピレン単独重合体および結晶性エチレ
ン−プロピレンランダム共重合体や、プロピレンとブテ
ン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、
オクテン−1、デセン−1などのα−オレフィンの1種
以上との結晶性ランダム共重合体などのプロピレン成分
を70重量%以上含有し、プロピレンとエチレンおよび/
または炭素数4以上のα−オレフィンとの結晶性ランダ
ム共重合体、もしくはこれらの2種以上の混合物であ
る。該結晶性プロピレン重合体のメルトフローレート
(JIS K 7210に基づき、温度230 ℃、荷重2.16kgを加え
たときの溶融樹脂の10分間の吐出量) は特に限定されな
いが、好ましくは3〜20g/10分のものである。
【0006】結晶性エチレン−プロピレンランダム共重
合体にあっては、エチレン含有量が0.1 〜10重量%のも
のが好ましく、1〜8重量%のものが特に好ましい。結
晶性プロピレン−ブテン−1ランダム共重合体にあって
はブテン−1の含有量が0.3〜30重量%のものが好まし
く、1.5 〜20重量%のものが特に好ましい。さらに結晶
性プロピレン−α−オレフィン(ブテン−1を除く)ラ
ンダム共重合体にあってはα−オレフィンの含有量が0.
3 〜20重量%のものが好ましい。
【0007】該結晶性プロピレン重合体は、例えばチー
グラー・ナッタ型の触媒の存在下でプロピレンの単独重
合、プロピレンとエチレンとの共重合、プロピレンとブ
テン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−
1、オクテン−1、デセン−1といったα−オレフィン
の1種以上との共重合、プロピレンおよびエチレンと上
述のα−オレフィンの1種以上とのランダム共重合によ
って得ることができる。
【0008】本発明で用いられるエチレン−プロピレン
共重合体は、エチレン含有量が50〜90重量%であり、JI
S K 6300に基づいて測定したムーニー極限粘度が、5〜
50ML1+4 (100℃) である。該エチレン−プロピレン共
重合体は、例えば、(a) 少なくともマグネシウム、チタ
ンおよびハロゲンを含有する複合体、(b) 周期律表第1
属ないし第3属金属の有機金属化合物および、(c) 電子
供与体とから形成される触媒を用いて、エチレンとプロ
ピレンとをランダム共重合させることによって得られ
る。
【0009】本発明で用いられるエチレン−プロピレン
共重合体のエチレン含有量は50〜90重量%である。該エ
チレン含有量が50重量%未満では、得られた組成物を用
いたフィルムにおいて衝撃強度の改善効果が十分に発揮
されず、また、90重量%を超えると、得られた組成物を
用いた長尺巻きフィルムにおいて巻きじわの発生が起こ
り好ましくない。
【0010】本発明で用いられるエチレン−プロピレン
共重合体のムーニー極限粘度は、5〜50ML1+4(100
℃) である。該ムーニー極限粘度が5ML1+4(100 ℃)
未満では得られた組成物を用いたフィルムにおいて衝撃
強度の改善効果が十分に発揮されず、また、50ML
1+4(100 ℃) を超えると得られた組成物を用いたフィル
ムにおいて透明性が低下するので好ましくない。
【0011】本発明で用いられるエチレン−プロピレン
共重合体の配合割合は、結晶性プロピレン重合体100 重
量部に対して3〜50重量部である。該配合割合が3重量
部未満では得られた組成物を用いたフィルムにおいて衝
撃強度の改善効果が十分に発揮されず、また、50重量部
を超えると得られた組成物を用いた長尺巻きフィルムに
おいて巻きじわの発生が起こり好ましくない。
【0012】本発明で用いられるカルシウム・ソディウ
ム・アルミノ・シリケート微粉末は天然または合成のゼ
オライトを2価金属でイオン交換処理し、次いで加熱処
理することにより非晶質化して得られる。非晶質化され
た微粉末はゼオライトとは異なり、X線回折法では完全
に無定形で結晶構造を示さないが、構成1次粒子はほぼ
サイズが揃った立方体から球状を示すものであり、二酸
化ケイ素(SiO2) と酸化アルミニウム(Al2O3)を主成分
とするもので、酸化ナトリウム(Na2O)および酸化カル
シウム(CaO)などを含有している。
【0013】本発明におけるカルシウム・ソディウム・
アルミノ・シリケート微粉末は、化学組成で、以下の組
成範囲にある物が好ましい。 SiO2 : 53 〜56重量% Al2O3 : 25 〜28重量% CaO : 8〜11重量% Na2O : 4〜8重量% 強熱減量: 4重量%以下 尚、本発明における化学組成の分析のうち、強熱減量
(Ig-LOSS)、二酸化ケイ素(SiO2) 、酸化アルミニウム
(Al2O3)および酸化ナトリウム(Na2O)については、JI
S M 8852に準拠して測定した。CaO については原子吸光
法を用いた。
【0014】カルシウム・ソディウム・アルミノ・シリ
ケート微粉末は、真球度(Fx)で0.85以上の範囲にあ
るものである。ここで、真球度(Fx)とは以下の式で
表される係数を示し、真球の場合は係数Fxが1.0 とな
る。 (Fx)2=R1 ×R2 /(R1)2 (ここで、Fxは微粉末の真球度の係数であり、R1
2 は、微粉末を電子顕微鏡で拡大撮影し、単一粒子の
粒子写真輪郭の外接半径(R1)と内径半径(R2)を示
す。) 真球度の係数Fxが0.85未満ではフィルムの衝撃強度が
低下するので好ましくない。
【0015】本発明で用いられるカルシウム・ソディウ
ム・アルミノ・シリケート微粉末の配合割合は、結晶性
プロピレン重合体とエチレン−プロピレン共重合体3〜
50重量部よりなる組成物100 重量部に対して0.01〜1.0
重量部である。該配合割合が0.01重量部未満では得られ
た組成物を用いたフィルムにおいて袋の開口部のブロッ
キング防止効果が十分に発揮されず、また、1.0 重量部
を超えると得られた組成物を用いたフィルムにおいて該
カルシウム・ソディウム・アルミノ・シリケート微粉末
の分散不良により、透明性の低下を生じるので好ましく
ない。
【0016】本発明で用いられるカルシウム・ソディウ
ム・アルミノ・シリケート微粉末の平均粒径(コールタ
ー・カウンター法で測定)は1.0 〜9.0 μが好ましく、
1.0μ未満では得られた組成物を用いたフィルムにおい
て袋の開口部がブロッキングするので好ましくない。平
均粒径が9.0 μを超えると得られた組成物を用いたフィ
ルムにおいて衝撃強度が低下するので好ましくない。
【0017】本発明で用いられるエチレンビス脂肪酸ア
ミドは一般に、
【0018】
【化1】
【0019】(Rは炭素数17以上のアルキル基を示す)
で表される。このようなエチレンビス脂肪酸アミドに
は、例えばエチレンビスステアリン酸アミド、エチレン
ビスオレイン酸アミド、エチレンビスベヘン酸アミド、
エチレンビスエルカ酸アミド等を挙げることができる。
本発明で用いられるエチレンビス脂肪酸アミドの配合割
合は結晶性プロピレン重合体とエチレン−プロピレン共
重合体3〜50重量部よりなる組成物100 重量部に対して
0.01〜0.50重量部である。該配合割合が0.01重量部未満
では、得られた組成物を用いたフィルムにおいて袋の開
口部がブロッキングするので好ましくない。また、0.50
重量部を超えると衝撃強度が低下するので好ましくな
い。
【0020】本発明のポリプロピレンフィルムに用いる
組成物にあっては通常プロピレン重合体に添加される各
種添加剤、例えば酸化防止剤(リン系酸化防止剤、硫黄
系酸化防止剤およびフェノール系酸化防止剤など)、中
和剤(高級脂肪酸の金属塩およびハイドロタルサイトな
ど)、スリップ剤(モノ脂肪酸アミドおよびシリコンオ
イルなど)等を本発明の目的を損なわない範囲で使用す
ることができる。
【0021】本発明のポリプロピレンフィルムに用いる
組成物は結晶性プロピレン重合体とエチレン−プロピレ
ン共重合体よりなる組成物に、所定のカルシウム・ソデ
ィウム・アルミノ・シリケート微粉末および所定のエチ
レンビス脂肪酸アミド、さらに上述の各種添加剤を通常
の攪拌混合機、例えばヘンセルミキサー(商品名)等を
用いて攪拌混合することによって得られ、また、該混合
物を通常の単軸押出機または二軸押出機などで溶融混練
してペレット化することによってペレットとして得るこ
ともできる。本発明のポリプロピレンフィルムはかかる
組成物を通常のインフレーション法、Tダイ法等でフィ
ルム化することによって得ることができる。特にTダイ
法にて溶融混練温度180 〜260 ℃で溶融混練し押出し
て、60℃以下に急冷することによりフィルム化し、必要
に応じてその表面にコロナ処理等の表面処理を実施する
方法が、透明性を損なうことなく、衝撃性および袋の開
口性に優れたフィルムが得られるので望ましい。
【0022】
【発明の効果】本発明のポリプロピレンフィルムは、優
れた透明性を有し、重量物包装用に好適な優れた衝撃強
度と、フィルムを袋状に加工して保存した後の開口部の
開口性に優れたフィルムである。さらにフィルム間のブ
ロッキング性が改善されているので、ポリプロピレンフ
ィルムを生産して長尺にロール状に巻き取った場合、巻
芯部のフィルムがブロッキングして収率を下げることが
ないなど、包装用フィルムとして広い範囲で利用でき
る。
【0023】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
具体的に説明するが、本発明はそれによって範囲を限定
されるものではない。なお、実施例および比較例で実施
したフィルムの性能評価は、次の方法によった。 1)透明性:製膜直後のフィルムを試料とし、ASTM D 1
003 に準拠した方法で測定したヘイズ値(単位:%)で
透明性を示した。この値が小さいほど透明性が優れてい
ることを示す。 2)袋の開口性:40℃、50%RHに48時間保ったフィル
ムを試料とし、そのフィルムのコロナ処理面同士を重ね
合わせ、該重ね合わせフィルム4cm2 あたり2kgの荷重
を加えて50℃に24時間保った後、23℃、50%RHにて重
ね合わせたフィルムの剥離強度を測定したブロッキング
値(単位:kg/4cm2)を袋の開口性として示した。この
値が小さいほど袋の開口性が優れていることを示す。 3)衝撃強度:40℃、50%RHに48時間保ったフィルム
を試料とし、そのフィルムを打ち抜きインパクト機専用
のホルダーに装着し、冷媒として水−エタノール混合液
を使用した−15℃の低温槽に浸漬する。15分間浸漬した
後、衝撃頭(口径0.5 インチ) で打抜き、その強度を測
定し、衝撃強度(単位:kg−cm) として示した。この値
が大きいほど衝撃強度が優れていることを示す。 4)結晶融点(Tm):走査型査動熱量計(略称:DS
C)を用いて、10mgの試料をセットし、昇温温度20℃/
min にて室温より昇温し、結晶の融点に伴う吸熱カーブ
のピーク温度をTm(単位:℃)とする。
【0024】実施例1〜5、比較例1〜9 結晶性プロピレン重合体として、メルトフローレート6.
0g/10分、エチレン含有量4.0 重量%、DSC法で測定
した結晶融点(Tm)が140 ℃の粉末状の結晶性エチレ
ン−プロピレンランダム共重合体100 重量部とエチレン
−プロピレン共重合体(三井石油化学(株)製、タフマ
ーP0280)20重量部よりなる組成物100重量部に、酸化
防止剤(トリス(2, 4−ジ−t−ブチルフェニル)フ
ォスファイト)0.10重量部、酸化防止剤(テトラキス
[メチレン−3−(3’、5’−ジ−t−ブチル−4’
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン)0.05
重量部、中和剤(カルシウムステアレート) 0.05重量
部、スリップ剤(エルカ酸アミド)0.12重量部、脂肪酸
の炭素数が18であるエチレンビスステアリン酸アミドが
0.10重量部およびカルシウム・ソディウム・アルミノ・
シリケート微粉末(水澤化学(株)製シルトンJCシリ
ーズ)を後述の表1に記載した真球度、平均粒径および
配合量で添加し、ヘンセルミキサー(商品名)に入れ、
2分間攪拌、混合した後、該混合物を口径40mmの単軸
押出機を用いて、溶融混練温度200 ℃で溶融混練押出
し、ペレット化した。
【0025】得られたペレットをTダイス付成形機と15
0 メッシュ梨地表面仕上げのチルロールを用い、Tダイ
スの溶融温度230 ℃、チルロールの温度30℃にて厚さ30
μのフィルムを成形した。その片面にコロナ放電処理を
施し、片面処理フィルムを得た。得られた該片面処理フ
ィルムを用いて、フィルムの性能評価を上記の評価方法
により行った。その結果を表2、表4に示した。
【0026】表2から判るように、実施例1〜5は、い
ずれも本発明による結晶性プロピレン重合体とエチレン
−プロピレン共重合体よりなる組成物に所定のカルシウ
ム・ソディウム・アルミノ・シリケート微粉末を配合し
てなる組成物を用いたフィルムであるが、これらは透明
性、衝撃強度およびアンチブロッキング性に優れている
ことがわかる。
【0027】同様に表2から、比較例1は、カルシウム
・ソディウム・アルミノ・シリケート微粉末を0.01重量
部未満配合してなる組成物を用いた場合であるが、得ら
れたフィルムはアンチブロッキング性が劣っていること
がわかる。比較例2はカルシウム・ソディウム・アルミ
ノ・シリケート微粉末を1.0重量部を超えて配合した場
合であるが、得られたフィルムは透明性および衝撃強度
が著しく低下していることが判る。比較例3はカルシウ
ム・ソディウム・アルミノ・シリケート微粉末の平均粒
径が1.0 μ未満の場合であるが、得られたフィルムはア
ンチブロッキング性が劣っていることが判る。比較例4
はカルシウム・ソディウム・アルミノ・シリケート微粉
末の平均粒径が9.0 μを超える場合であるが、得られた
フィルムは透明性と衝撃強度が著しく低下していること
が判る。
【0028】比較例5は真球度(Fx)が0.85未満のカ
ルシウム・ソディウム・アルミノ・シリケート微粉末を
配合した場合であるが、得られたフィルムはアンチブロ
ッキング性が劣っていることが判る。比較例6、7はカ
ルシウム・ソディウム・アルミノ・シリケート微粉末以
外のアンチブロッキング剤を添加した場合であるが、得
られたいずれのフィルムもアンチブロッキング性が劣っ
ていることが判る。比較例8は、エチレンビス脂肪酸ア
ミドを添加していない場合であるが、得られたフィルム
はアンチブロッキング性が劣っていることが判る。
【0029】比較例9〜10 表4からも判るように、実施例1で示したフィルムに用
いた組成物の中で、エチレン−プロピレン共重合体のエ
チレン含有量が50重量%未満のものを使用した場合(比
較例9)は、得られたフィルムの衝撃強度が低下する。
また実施例1で示したフィルムに用いた組成物の中で、
エチレン−プロピレン共重合体のムーニー極限粘度が50
ML1+4 (100℃) を超える物を用いた場合(比較例10)
は、得られたフィルムの透明性が低下する。
【0030】実施例6〜8、比較例11〜14 結晶性プロピレン重合体として、メルトフローレート6.
0g/10分、エチレン含有量4.0 重量%、DSC法で測定
した結晶融点(Tm)が140 ℃の粉末状の結晶性エチレ
ン−プロピレンランダム共重合体100 重量部とエチレン
−プロピレン共重合体(三井石油化学(株)製、タフマ
ーP0280)20重量部よりなる組成物100重量部に、酸化
防止剤(トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フ
ォスファイト)0.10重量部、酸化防止剤(テトラキス
[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン)0.05
重量部、中和剤(カルシウムステアレート)0.05重量
部、スリップ剤(エルカ酸アミド)0.12重量部、所定の
カルシウム・ソディウム・アルミノ・シリケート微粉末
(水澤化学(株)製、シルトンJC−50:平均粒径5.0
μ) 0.20重量部および脂肪酸の炭素数が18以上のエチレ
ンビス脂肪酸アミド(日本化成(株)製、スリパックス
シリーズ)を後述の表5に記載した配合量で添加し、ヘ
ンセルミキサー(商品名)に入れ、2分間攪拌、混合し
た後、該化合物を口径40mmの単軸押出機を用いて、溶融
混練温度200 ℃で溶融混練し押出して、ペレット化し
た。
【0031】得られたペレットをTダイス付成形機と 1
50メッシュ梨地表面仕上げのチルロールを用いて、Tダ
イスの溶融温度230 ℃、チルロールの温度30℃にて厚さ
30μのフィルムを成形した。その片面にコロナ放電処理
を施し、片面処理フィルムを得た。得られた該片面処理
フィルムを用いて、フィルムの性能評価を上記の評価方
法により行った。その結果を表6に示した。
【0032】表6からも判るように、実施例6〜8は、
いずれも本発明による結晶性プロピレン重合体とエチレ
ン−プロピレン共重合体よりなる組成物に、所定のカル
シウム・ソディウム・アルミノ・シリケート微粉末およ
び脂肪酸の炭素数が18以上のエチレンビス脂肪酸アミド
を配合してなる組成物を用いたフィルムであるが、これ
らは透明性、衝撃強度およびアンチブロッキング性に優
れていることが判る。
【0033】比較例11は、脂肪酸の炭素数が18以上のエ
チレンビス脂肪酸アミドを0.01重量部未満配合した場合
であるが、得られたフィルムはアンチブロッキング性が
劣っていることが判る。比較例12は、脂肪酸の炭素数が
18以上のエチレンビス脂肪酸アミドを0.50重量部を超え
て配合した場合であり、得られたフィルムは衝撃強度が
著しく低下していることが判る。比較例13は、脂肪酸の
炭素数が18未満のエチレンビス脂肪酸アミドを配合した
場合であるが、得られたフィルムはアンチブロッキング
性が劣っていることが判る。比較例14は、アンチブロッ
キング剤にシリカを配合した場合であるが、アンチブロ
ッキング性が劣っていることが判る。
【0034】
【表1】
【0035】(注):表中の各アンチブロッキング剤は
以下の物質を使用した。 CSAS:カルシウム・ソディウム・アルミノ・シリケ
ート 水澤化学(株)製、シルトンJCシリーズ ゼオライト:栄伸化成(株)製、AM−200 シリカ:富士デビソン (株) 製、サイロイド244
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】
【表5】
【0040】(注)CSAS:カルシウム・ソディウム
・アルミノ・シリケート 水澤化学(株)製、シルトンJCシリーズ シリカ:富士デビソン (株) 製、サイロイド244
【0041】
【表6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 23:16)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性プロピレン重合体100重量部と
    エチレン含有量が50〜90重量%であり、ムーニー極
    限粘度が5〜50ML1+4(100℃)であるエチレ
    ン−プロピレン共重合体3〜50重量部よりなる組成物
    100重量部に対して、非晶質化されたカルシウム・ソ
    ディウム・アルミノ・シリケート微粉末を0.01〜
    1.0重量部およびエチレンビス脂肪酸アミドを0.0
    1〜0.50重量部、配合してなる組成物を用いること
    を特徴とするポリプロピレンフィルム。
  2. 【請求項2】 非晶質化されたカルシウム・ソディウム
    ・アルミノ・シリケート微粉末が平均粒径1.0〜9.
    0μ、真球度(Fx)0.85以上である請求項1記載
    のポリプロピレンフィルム。
  3. 【請求項3】 エチレンビス脂肪酸アミドが脂肪酸の炭
    素数が18以上の脂肪酸アミドである請求項1記載のポ
    リプロピレンフィルム。
JP3350483A 1991-12-11 1991-12-11 ポリプロピレンフィルム Expired - Fee Related JP2887708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3350483A JP2887708B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 ポリプロピレンフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3350483A JP2887708B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 ポリプロピレンフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05163392A JPH05163392A (ja) 1993-06-29
JP2887708B2 true JP2887708B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=18410796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3350483A Expired - Fee Related JP2887708B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 ポリプロピレンフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2887708B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4409118A1 (de) * 1994-03-17 1995-09-21 Hoechst Ag Nicht siegelfähige orientierte Polyolefin-Mehrschichtfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5683802A (en) * 1994-03-17 1997-11-04 Hoechst Aktiengesellschaft Heat-seatable or non-heat-sealable, oriented, multilayer polyolefin film comprising ceramic particles
JP5679572B2 (ja) * 2011-05-19 2015-03-04 株式会社クレハ 樹脂製多層容器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030695B2 (ja) * 1980-10-13 1985-07-18 日本化学工業株式会社 ポリオレフイン樹脂組成物
JPS57209941A (en) * 1981-06-22 1982-12-23 Mitsui Petrochem Ind Ltd Thermoplastic elastomer composition
JPH068370B2 (ja) * 1989-06-27 1994-02-02 チッソ株式会社 ポリオレフイン系樹脂組成物およびフイルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05163392A (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0242055A2 (en) Film of crystalline propylene polymer
JP3396303B2 (ja) ポリオレフィンフィルム用マスターバッチ及びポリオレフィンフィルム用組成物
JP2887708B2 (ja) ポリプロピレンフィルム
JP2781979B2 (ja) ポリプロピレンフイルム
JPH1045974A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびそれを用いたポリプロピレンフィルム
JPS61281143A (ja) 押出成形用樹脂組成物
JPS621622B2 (ja)
JPH07179678A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物とそのフィルム
JP2597285B2 (ja) オレフィン樹脂組成物およびフィルム
JPS6227100B2 (ja)
JP2996771B2 (ja) ポリプロピレン組成物
EP0704483B1 (en) Method for producing a polyolefin composition and method for producing a polyolefin film
JPH1045959A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びフィルム
JPH05339446A (ja) ポリプロピレンフィルム
JPS636038A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JPH11181185A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH09118773A (ja) アンチブロッキング剤、樹脂組成物およびフィルム
JPS6347740B2 (ja)
JP2001072810A (ja) ポリエチレン組成物およびそのフィルム
JP3169389B2 (ja) フィラー含有延伸フィルム
JPH07228733A (ja) ポリプロピレン組成物およびその延伸フィルム
JP3499049B2 (ja) レトルト用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれを用いたレトルト処理ポリプロピレンフィルム
JPH0439343A (ja) ボリプロピレン組成物
JPH0255750A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPS648018B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees