JP3499049B2 - レトルト用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれを用いたレトルト処理ポリプロピレンフィルム - Google Patents

レトルト用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれを用いたレトルト処理ポリプロピレンフィルム

Info

Publication number
JP3499049B2
JP3499049B2 JP17084795A JP17084795A JP3499049B2 JP 3499049 B2 JP3499049 B2 JP 3499049B2 JP 17084795 A JP17084795 A JP 17084795A JP 17084795 A JP17084795 A JP 17084795A JP 3499049 B2 JP3499049 B2 JP 3499049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retort
weight
polypropylene
film
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17084795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0920845A (ja
Inventor
正 今井
浅沼  正
茂 木村
孝行 山田
良人 今林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP17084795A priority Critical patent/JP3499049B2/ja
Publication of JPH0920845A publication Critical patent/JPH0920845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499049B2 publication Critical patent/JP3499049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレトルト用ポリプロ
ピレン樹脂組成物およびそれを用いたレトルト処理ポリ
プロピレンフィルムに関する。詳しくは、押出成形した
時、フィッシュアイの発生がなく、かつ透明性、アンチ
ブロッキング性、滑り性が良好で、レトルト加圧熱水処
理した後も透明性の良好なフィルムを与えることのでき
るポリプロピレン樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンの押出フィルムは外観は
もちろん、機械的性質、包装特性等のフィルム特性が優
れていることから、食品包装、繊維包装等に多く使用さ
れている。特に、食品包装分野では、常温長期保存を前
提としたレトルト食品のカレーや豆腐をはじめとして種
々の食品で利用されている。レトルト処理とは包装食品
の加熱殺菌を内容物の味覚、風味、外観などを損なわな
いように行う殺菌処理のことである。包装材の最内層の
シーラント層としてはポリプロピレン系フィルムを用い
た複合フィルムがこの分野の主流になりつつある。
【0003】従来、レトルト用フィルムとしてエチレン
−プロピレン共重合体に耐熱性フィルム、およびアルミ
箔を張り合わせたレトルト食品包装体が良く知られてお
り、フィッシュアイ、低温での耐衝撃性を改良すること
が盛んに行われている。
【0004】近年、レトルトパウチなどでさらに透明性
を要求される用途にも使用されはじめており、透明性、
アンチブロッキング性、滑り性のバランスのとれたフィ
ルムの開発のためアンチブロッキング剤等の安定剤処方
の確立が望まれている。
【0005】従来、ポリプロピレン樹脂組成物には、触
媒残渣に起因した酸の発生によるロール等の腐食のた
め、中和剤が用いられている。中和剤として、ステアリ
ン酸金属化合物、特にステアリン酸カルシウムが多く用
いられ、中和剤としてだけでなく、樹脂の溶融時の流動
性改良剤として広く用いられている。
【0006】また、ポリプロピレン樹脂組成物の押出フ
ィルムは、フィルム同志の密着、いわゆるブロッキング
が起こりやすい。その改良方法としては、アンチブロッ
キング剤としてBET法比表面積200m2 /g以下、
嵩比重0.2以上のゼオライト、シリカ等の無機粒子
(特開昭56−4642号公報)、また粒子表面のOH
基量が200μmol/g以下であるゼオライト、シリ
カ等の無機粒子(特開平4−22044号公報)が提案
されており、上記粒子は一般的な包装に限らず、レトル
ト分野でも通常使用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の方
法では、十分なアンチブロッキング性を得るために必要
な添加量まで上記無機粒子を添加すると、フィルムの透
明性、光沢が悪化する。また、透明性を改良しようとし
て粒径の小さな無機粒子を添加すると、PPパウダーと
の分散性が悪くなりフィッシュアイを発生する場合があ
る。さらに、上記無機粒子を添加した押出フィルムをレ
トルト滅菌処理した場合、ヘイズの悪化が大きく、さら
にステアリン酸金属化合物系の中和剤を使用した場合、
さらに透明性が悪化する問題があった。
【0008】本発明は、従来のかかる欠点を解消し、フ
ィッシュアイが発生せず、アンチブロッキング性、透明
性、滑り性のバランスが良好で、かつレトルト滅菌処理
した後も透明性が良好なレトルト用ポリプロピレン樹脂
組成物およびそれを用いたレトルト処理ポリプロピレン
フィルムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題を
解決して透明性、アンチブロッキング性、滑り性が良好
で、溶融押出成形後に40℃以上、140℃以下の温度
のレトルト加圧熱水処理後のヘイズが良好なレトルト用
ポリプロピレン樹脂組成物を開発すべく鋭意検討し本発
明を完成した。
【0010】すなわち、本発明は、結晶性ポリプロピレ
ン100重量部に対して、中和剤としてハイドロタルサ
イトおよび/または水酸化金属化合物を0.01〜1.
0重量部と、平均粒径が0.1〜10.0μmで、かつ
BET法比表面積が20m2/g以下、吸油量が100
ml/100g以下である球状の有機系不活性物質を
0.01〜0.5重量部配合してなるレトルト用ポリプ
ロピレン樹脂組成物である。また、本発明は、このレト
ルト用ポリプロピレン樹脂組成物を、押出成形してなる
40℃以上、140℃以下の温度でのレトルト処理(加
圧熱水処理)後のヘイズとレトルト処理前のヘイズとの
比が2.0以下であり、しかもレトルト処理後のヘイズ
が6.0%以下であるレトルト処理ポリプロピレンフィ
ルムである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明において結晶性ポリプロピ
レンとしては、結晶性のポリプロピレンであるかぎり特
に制限はないが、アイソタクティックポリプロピレンで
13C−NMRで測定したアイソタクティックペンタッ
ド分率が0.90以上の高立体規則性のものが好まし
く、またシンジオタクティックポリプロピレンでは13
−NMRで測定したシンジオタクティックペンタッド分
率が0.70以上の高立体規則性のものが好ましく利用
される。
【0012】また、アイソタクティックポリプロピレン
とシンジオタクティックポリプロピレンの混合物であっ
てもよい。その場合、好ましい結晶性ポリプロピレンと
しては、シンジオタクティックポリプロピレンまたはシ
ンジオタクティックポリプロピレンの共重合体、あるい
は、それらのポリマー100重量部に対して0〜200
重量部のアイソタクティックポリプロピレンまたはアイ
ソタクティックポリプロピレンの共重合体を混合したも
のが例示される。また、エチレンまたは炭素数4以上の
α−オレフィンとの共重合体も利用でき、アイソタクテ
ィックポリプロピレン、シンジオタクティックポリプロ
ピレンともに共重合体中の他のオレフィンとしてのエチ
レンまたは炭素数4以上のα−オレフィンの含量として
は6重量%以下のものが好ましく利用される。
【0013】これら結晶性ポリプロピレンの分子量とし
ては230℃で測定したメルトフローインデックスが
0.01〜100g/10min、好ましくは0.1〜
50g/10minを利用すると押出フィルムの物性の
点で好ましい。
【0014】本発明において中和剤としては、ハイドロ
タルサイトおよび/または水酸化金属化合物であり、ハ
イドロタルサイトとしては一般に市販されている協和化
学(株)製ハイドロタルサイトDHT−4A、水酸化金
属化合物としては水酸化アルミニウム、水酸化マグネシ
ウム、水酸化鉛等が挙げられ、一般に市販されている協
和化学(株)製キスマー5A等が用いられる。
【0015】本発明における中和剤の添加割合として
は、結晶性ポリプロピレン100重量部に対して、0.
01〜1.0重量部である。0.01重量部より少ない
と触媒残渣の中和効果が不十分であり、ロール等への腐
食の問題が生じる。また1.0重量部より多く用いても
特に中和効果の向上があるわけでなく、内容物への析出
等が発生し、安全衛生上問題となる。また、中和剤とし
て一般的なステアリン酸金属化合物を使用した場合、ボ
イド、浮き出し等が原因と考えられる、レトルト処理後
のヘイズの大幅な悪化が見られる。
【0016】本発明における球状の有機系不活性物質と
は、平均粒径が0.1〜10.0μmで、BET法比表
面積が20m2 /g以下、吸油量が100ml/100
g以下である球状のアンチブロッキング剤であり、結晶
性ポリプロピレン100重量部に対して0.01〜0.
5重量部の範囲で添加する。
【0017】ここで球状の有機系不活性物質とは、本発
明の結晶性ポリプロピレン中で不活性であり、それと反
応しない有機系の物質であれば特に限定しないが、好ま
しくは、架橋構造を有する有機高分子化合物粒子であ
る。そのようなものとしては、例えばラジカル重合性の
二重結合を分子内に2個以上持つ化合物とラジカル重合
性の二重結合を1つ持つアクリル酸エステルおよび/ま
たはメタクリル酸エステルを分散剤の種類、濃度などを
制御することにより適当な粒子径となるようにエマルジ
ョン重合し製造することが可能である。好ましい組成と
しては、高分子化合物粒子重合体中にアクリル酸エステ
ルおよび/またはメタクリル酸エステルの含量が50〜
95重量部であるような重合体粒子である。
【0018】ここでラジカル重合性の二重結合を分子内
に2個以上持つ化合物としては、例えば、炭素数が1〜
12で2〜3価のアルコールであるアクリル酸エステ
ル、またはメタクリル酸エステルであり、具体的には、
ジビニルベンゼンまたはその核置換誘導体、エチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロ
パントリ(メタ)アクリレートが例示できる。また、有
機高分子化合物粒子を製造するに際し、上記化合物の他
にラジカル重合性の二重結合を有する他の化合物を併用
することは可能であり、そのようなものとして、スチレ
ンまたはその誘導体、α−メチルスチレンまたはその誘
導体、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどが例
示される。
【0019】ここでアクリル酸エステルおよび/または
メタクリル酸エステルの重合体中の割合としてはアクリ
ル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルが重
合体中の50〜95重量部であるのが好ましく、50重
量部より少ないと透明性、耐スクラッチ性が不良とな
る。ラジカル重合性の二重結合を分子内に2個以上持つ
化合物は重合体中の5〜50重量部であるのが好まし
く、5重量部より少ないと耐熱性が不十分であり、50
重量部より多いと粒子硬度が上昇し耐スクラッチ性不良
となり好ましくない。
【0020】本発明における球状の有機系不活性物質と
してはBET法で測定した比表面積が少なくも20m2
/g以下である事が必要で、好ましくは10m2 /g以
下である。比表面積が20m2 /gを越えると、不活性
物質の表面の形状に凹凸が生じ、不活性物質とポリプロ
ピレン樹脂との密着性が悪化するためであると思われる
が、レトルト処理前の透明性が良好であっても、レトル
ト処理後の透明性の悪化が著しい。
【0021】また、不活性物質の吸油量は、100ml
/100g以下であることが必要で、好ましくは80m
l/100g以下である。吸油量が、100ml/10
0gを越えると、滑剤が不活性物質に吸着されやすくな
り、滑り性が低下したり、不活性物質の表面の細孔のた
めヘイズが悪化する。
【0022】また、球状の有機系不活性物質の好ましい
平均粒径は0.1〜10.0μmであり、0.5〜5μ
mがさらに好ましい。この平均粒径が0.1μm未満の
ものでは、アンチブロッキング性が不十分であり、1
0.0μm超過のものでは、滑り性、アンチブロッキン
グ性が特に改良されるわけでもなく、透明性が失われ好
ましくない。
【0023】また、形状については、なるだけ真球状に
近く、表面に凹凸のないものが好ましいが目安として
は、球状粒子の最も長い径と最も短い径との比が5以
下、好ましくは2以下、表面の凹凸としては、(BET
法比表面積)/(平均粒径と真密度より求めた計算比表
面積)が50以下、好ましくは30以下である。形状が
不定形なものであれば、特にフィルム中にボイドが発生
しやすく、さらに粒径によってはフィッシュアイが多量
に発生することになる。また、フィッシュアイが発生し
なくても、レトルト処理後のヘイズとレトルト処理前の
ヘイズとの比が2.0より大きくなり、レトルト処理後
のヘイズが悪化する。
【0024】添加量については、上述したとおり結晶性
ポリプロピレン100重量部に対して0.01〜0.5
重量部であり、好ましくは0.05〜0.3重量部であ
る。添加量が0.5重量部を越えて添加してもアンチブ
ロッキング性が特に向上するわけでもなく、むしろ透明
性が悪化する。また0.01重量部未満では、透明性は
良好であるが、アンチブロッキング性が悪化する。
【0025】本発明の特徴は、特定の中和剤、アンチブ
ロッキング剤を用いることにより、透明性、アンチブロ
ッキング性、滑り性のバランスが良好で、レトルト処理
後のヘイズとレトルト処理前のヘイズとの比が2.0を
越えず、しかもレトルト処理後のヘイズが6.0以下の
透明性良好な押出フィルムが得られることである。該ヘ
イズの比が2.0以下であってもレトルト処理後のヘイ
ズが6.0を越えているものは、透明性が悪く好ましく
ない。
【0026】本発明において上記組成物を得る方法とし
て、公知の任意の方法で均一分散させて得ることができ
る。例えば、押出溶融ブレンド法、バンバリーブレンド
法などである。また、マスターバッチとして添加しても
かまわない。また、本発明の組成物には、さらに一般的
に用いられているアンチブロッキング剤、スリップ剤、
安定剤、造核剤などの添加剤は、必要に応じて適宜添加
することができる。
【0027】本発明のレトルト用ポリプロピレンフィル
ムは、上記組成物をTダイ法、またはインフレーション
法等の公知の方法によって製膜することによって得られ
る未延伸フィルムであり、成形方法は特に限定しない。
また、フィルムの厚みも特に限定はしないが、5〜20
0μmが好ましく、さらに好ましくは15〜100μm
である。
【0028】本発明のレトルト用ポリプロピレンフィル
ムは、その他のフィルム、例えばポリプロピレン二軸延
伸フィルム、未延伸ナイロンフィルム、延伸ナイロンフ
ィルム、延伸ポリテレフタール酸エチルフィルム、アル
ミ箔、紙類等とドライラミネート、または押出ラミネー
ト等の公知の方法によって形成された複合フィルム、ま
たはTダイ法或いはインフレーション法等による共押出
複合フィルムにして使用が可能であり、未延伸フィルム
層の厚みは特に限定しないが、5〜200μmが好まし
く、更に好ましくは15〜100μmである。
【0029】本発明の組成物を用いて押出成形して得ら
れたフィルムは製膜後の透明性、滑り性、アンチブロッ
キング性が良好で、内容物の加熱圧水殺菌処理後のヘイ
ズと該処理前のヘイズとの比が2.0以下で、レトルト
処理後のヘイズが6.0%以下であるようなレトルト処
理後も透明性に優れたレトルト処理ポリプロピレンフィ
ルムとなる。該フィルムは、レトルト処理前後において
極めて安定して透明性が良好であるため、透明性の要求
されるレトルトパウチなどの用途にも使用できるフィル
ムである。
【0030】また、本発明のレトルト用ポリプロピレン
フィルムに通常工業的に採用されている方法によってコ
ロナ放電処理、或いは火炎処理等の表面処理を施すこと
もできる。
【0031】
【実施例】本発明をさらに詳細に説明するため、以下に
実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。なお、実施例において各測定項目は次の方法に基
づいて測定した。 (1)吸油量:顔料試験方法のJIS−K5101に準
拠した。 (2)メルトフローインデックス:ASTM−D123
8に準拠した。 (3)ヘイズ:ASTM−D1003に準拠した。 (4)視覚透明性:東洋精機(株)製LIGHT SC
ATTERING METERを使用し、LS値(狭角
拡散透過値)を測定した。 (5)アンチブロッキング性:所定の大きさに切り取っ
たフィルムを2枚重ね合わせ、加重を20g/cm2
け、50℃の恒温室に放置した後、恒温室から取り出
し、フィルムの密着面積比率を目視で求めた。 (6)浮き出し:製膜後、50℃に加熱された循環式恒
温槽中で20日間処理を行った後のヘイズを測定した。 (7)摩擦係数(tanθ):東洋精機(株)製の摩擦
測定機を用い、下記条件で測定し、ブロック荷重の滑り
はじめる角度(θ)を読み取り、tanθで表示する。
(測定条件;傾斜スピード:2.7度/sec、ブロッ
ク面積:6.3cm×6.3cm、ブロック荷重:20
0g)製膜後、それぞれ35℃に加熱された循環式恒温
槽中で5日間加熱処理を行い、室温に取り出し1時間後
に滑り性を測定した。 (8)レトルト滅菌処理:フィルムを10cm×20c
mに切断し、120℃加圧水中で30分間レトルト処理
を行って、10分間冷却した後、23℃、相対湿度60
%の状態で2時間状態調節を行い、(2)の方法で処理
後のヘイズを測定した。 (9)フィッシュアイ:フィルム1000cm2 中の2
00μm以上のフィッシュアイの個数が10個以下では
○、10個を越えるようであれば×とした。
【0032】〔参考例〕 〔触媒の調整〕直径12mmの鋼球9kgの入った内容
積4リットルの粉砕用ポットを4個装備した振動ミルを
用意する。各ポットに窒素雰囲気中で塩化マグネシウム
300g、フタル酸ジイソブチル115ml、四塩化チ
タン60mlを加え40時間粉砕した。上記共粉砕物5
gを200mlのフラスコを入れトルエン100mlを
加え114℃で30分間攪拌処理し、次いで静置して上
澄液を除去した。次いでn−ヘプタン100mlを用い
20℃で3回、固形分を洗浄しさらに100mlのn−
ヘプタンに分散して遷移金属触媒スラリーとした。得ら
れた遷移金属触媒はチタンを1.8wt%含有し、フタ
ル酸ジイソブチルを18wt%含有していた。
【0033】〔プロピレン・エチレン共重合体の製造〕
内容積100リットルの充分に乾燥し窒素で置換し、さ
らにプロピレンで置換したジャケット付きオートクレー
ブにプロピレン25kgを装入して重合の準備とした。
一方、1リットルのフラスコにn−ヘプタン500m
l、トリエチルアルミニウム1.5ml、シクロヘキシ
ルメチルジメトキシシラン2.2mlと上記触媒調整で
得られた遷移金属触媒を固形分として0.30gを混合
して、準備した前記内容積100リットルのオートクレ
ーブに圧入した。次いで、水素及びエチレンを所定量装
入した後ジャケットに温水を通じて内温が70℃で各々
の気相濃度が、水素1.8モル%、エチレン1.5モル
%に保てるように水素、エチレンを装入しながらプロピ
レンを5kg/hで連続装入して重合し、3時間経過後
ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル6.0
mlを圧入して、さらに60℃で30分間攪拌して重合
を終了した。
【0034】〔後処理〕得られた共重合体スラリーを、
細長い部分の内径が15cm、上部の太い部分の内径が
30cm、細長い部分の長さが5m、上部の太い部分の
長さが1mの向流洗浄塔の上部に50kg/hで導入
し、下部よりはプロピレン洗浄液を100kg/hの割
合で導入し、向流洗浄塔上方より110kg/hの洗浄
液、下方より洗浄された共重合体スラリーを40kg/
hで取り出す。取り出された共重合体スラリーは、内径
20cm、長さ60mの外側管内に1kg/cm2 ゲー
ジのスチームを通じて加熱できる2重管を経て大気圧に
保たれたサイクロンに放出し、得られたパウダーはさら
に、50℃、60mmHgで10時間乾燥して13.3
kgのアイソタクティックプロピレン・エチレン共重合
体が得られた。このようにして得られた共重合体のメル
トフローインデックスは3.7g/10min、融点1
46.8℃、エチレン含有率3.0wt%であった。
【0035】実施例1 参考例で得たアイソタクティックプロピレン・エチレン
共重合体100重量部にリン系酸化防止剤0.05重量
部、フェノール系酸化防止剤0.15重量部、中和剤と
して協和化学(株)製ハイドロタルサイトDHT−4A
を0.03重量部、メチルメタクリレート/ジビニルベ
ンゼン/ヒドロキシプロピルメタクリレート=90/5
/5重量比(平均粒径2.2μm、BET法比表面積4
2 /g、吸油量74ml/100g)であるアンチブ
ロッキング剤0.12重量部を20リットルヘンシェル
で2分間混合し、65mmφ押出機で造粒した。このペ
レットを40mmφTダイにて樹脂温度250℃で溶融
押し出しを行い、厚み60μmの未延伸フィルムを得
た。得られたフィルムを用い、上記した処方によりレト
ルト滅菌処理を施し、該処理の前後のヘイズを測定した
ところその比は1.85で、処理後のヘイズは5.0で
あった。その評価結果を表1に示す。
【0036】実施例2 実施例1で用いたアンチブロッキング剤の添加量を0.
08重量部とした以外は実施例1と同様にした。その評
価結果を表1に示す。
【0037】実施例3 実施例1で用いたアンチブロッキング剤の添加量を0.
30重量部とした以外は実施例1と同様にした。その評
価結果を表1に示す。
【0038】実施例4 中和剤として協和化学(株)製ハイドロタルサイトDH
T−4Aに代え協和化学(株)製キスマー5Aを0.0
3重量部用いた以外は実施例1と同様にした。その評価
結果を表1に示す。
【0039】比較例1 中和剤として協和化学(株)製ハイドロタルサイトDH
T−4Aに代え堺化学(株)製ステアリン酸カルシウム
Cを0.05重量部用いた以外は実施例1と同様にし
た。その評価結果を表1に示す。この場合、レトルト滅
菌処理後のヘイズが悪化した。
【0040】比較例2 メチルメタクリレート/ジビニルベンゼン/ヒドロキシ
プロピルメタクリレート=90/5/5重量比(平均粒
径2.2μm、BET法比表面積4m2 /g、吸油量7
4ml/100g)であるアンチブロッキング剤に代え
富士シリシア化学(株)製不定形シリカサイリシア35
0(粒径1.8μm、BET比表面積300m2 /g、
吸油量310ml/100g)を用いた以外は実施例1
と同様にした。その評価結果を表1に示す。この場合、
多数のフィッシュアイがフィルム中発生した。
【0041】比較例3 メチルメタクリレート/ジビニルベンゼン/ヒドロキシ
プロピルメタクリレート=90/5/5重量比(平均粒
径2.2μm、BET法比表面積4m2 /g、吸油量7
4ml/100g)であるアンチブロッキング剤に代え
富士シリシア化学(株)製不定形シリカサイリシア73
0(粒径3.0μm、BET比表面積700m2 /g、
吸油量95ml/100g)を用いた以外は実施例1と
同様にした。その評価結果を表1に示す。この場合、滑
り性およびレトルト滅菌処理後のヘイズが悪化した。
【0042】比較例4 メチルメタクリレート/ジビニルベンゼン/ヒドロキシ
プロピルメタクリレート=90/5/5重量比(平均粒
径2.2μm、BET法比表面積4m2 /g、吸油量7
4ml/100g)であるアンチブロッキング剤に代え
水澤化学(株)製球状AMT−シリカ♯300B(粒径
3.0μm、BET比表面積400〜600m2 /g、
吸油量60ml/100g)を用いた以外は実施例1と
同様にした。その評価結果を表1に示す。この場合、製
膜後の透明性が不良であった。
【0043】比較例5 メチルメタクリレート/ジビニルベンゼン/ヒドロキシ
プロピルメタクリレート=90/5/5重量比(平均粒
径2.2μm、BET法比表面積4m2 /g、吸油量7
4ml/100g)であるアンチブロッキング剤の添加
量を0.005重量部とした以外は実施例1と同様にし
た。その評価結果を表1に示す。この場合、透明性は良
好であったが、アンチブロッキング性が著しく悪化し
た。
【0044】比較例6 メチルメタクリレート/ジビニルベンゼン/ヒドロキシ
プロピルメタクリレート=90/5/5重量比(平均粒
径2.2μm、BET法比表面積4m2 /g、吸油量7
4ml/100g)であるアンチブロッキング剤の添加
量を1.0重量部とした以外は実施例1と同様にした。
その評価結果を表1に示す。この場合、製膜後の透明性
が著しく悪化した。
【0045】実施例5 メチルメタクリレート/ジビニルベンゼン/ヒドロキシ
プロピルメタクリレート=90/5/5重量比(平均粒
径2.2μm、BET法比表面積4m2 /g、吸油量7
4ml/100g)であるアンチブロッキング剤に代え
メチルメタクリレート/ジビニルベンゼン/ヒドロキシ
プロピルメタクリレート=90/5/5重量比(平均粒
径4.0μm、BET法比表面積2m2 /g、吸油量6
5ml/100g)を用いた以外は実施例1と同様にし
た。その評価結果を表1に示す。
【0046】実施例6 メチルメタクリレート/ジビニルベンゼン/ヒドロキシ
プロピルメタクリレート=90/5/5重量比(平均粒
径2.2μm、BET法比表面積4m2 /g、吸油量7
4ml/100g)であるアンチブロッキング剤に代え
メチルメタクリレート/ジビニルベンゼン/スチレン/
ヒドロキシプロピルメタクリレート=55/5/35/
5重量比(平均粒径2.2μm、BET法比表面積4m
2 /g、吸油量74ml/100g)を用いた以外は実
施例1と同様にした。その評価結果を表1に示す。
【0047】実施例7 実施例1で用いたアイソタクティックプロピレン・エチ
レン共重合体に代え、特開平2−41303公報の方法
に従い、イソプロビリデン(シクロペンタジエニル)フ
ルオレニルジルコニウムジクロリドおよびメチルアミノ
キサンからなる触媒を用いて製造したジンジオタクティ
ックポリプロピレン単独重合体(メルトフローインデッ
クス4.2g/10分、シンジオタクティックペンタッ
ド分率0.92、1,2,4−トリクロルベンゼンで測
定した重量平均分子量と数平均分子量との比(MW/M
N)は2.2、融点149.3℃、以下SPPと略称す
る。)を用いた以外は実施例1と同様にした。その評価
結果を表1に示す。
【0048】実施例8 実施例1で用いたアイソタクティックプロピレン・エチ
レン共重合体に代え、実施例7で用いたSPP80重量
部に参考例と同様の方法により製造したアイソタクティ
ックプロピレン・エチレン共重合体(メルトフローイン
デックス8.0g/10分、融点142.6℃、エチレ
ン含有率4.2wt%)20重量部をブレンドしたもの
を用いた以外は実施例1と同様にした。その評価結果を
表1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】
【発明の効果】本発明における特定組成の中和剤と特定
形状のアンチブロッキング剤を併用することにより成形
体の透明性、アンチブロッキング性、滑り性が良好で、
製膜後のレトルト滅菌処理後も良好な透明性を有するフ
ィルムを与えることのできるポリプロピレン樹脂組成物
が得られ、産業上優位である。
フロントページの続き (72)発明者 今林 良人 大阪府高石市高砂1丁目6番地 三井東 圧化学株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−17637(JP,A) 特開 平7−178805(JP,A) 特開 平8−120130(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/00 - 23/36 C08K 3/00 - 13/08 C08J 5/18 B65B 55/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結晶性ポリプロピレン100重量部に対し
    て、中和剤としてハイドロタルサイトおよび/または水
    酸化金属化合物を0.01〜1.0重量部と、平均粒径
    が0.1〜10.0μmで、かつBET法比表面積が2
    0m2 /g以下、吸油量が100ml/100g以下で
    ある球状の有機系不活性物質を0.01〜0.5重量部
    配合してなるレトルト用ポリプロピレン樹脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載の球状の有機系不活性物質
    が、ラジカル重合性の二重結合を分子内に2個以上持つ
    化合物と、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル
    から選ばれた少なくとも1種以上の化合物との重合体で
    あり、重合体中のアクリル酸エステルおよび/またはメ
    タクリル酸エステルの含量が50〜95重量部であるレ
    トルト用ポリプロピレン樹脂組成物。
  3. 【請求項3】請求項1記載のレトルト用ポリプロピレン
    樹脂組成物を、押出成形してなる40℃以上、140℃
    以下の温度でのレトルト処理(加圧熱水処理)後のヘイ
    ズとレトルト処理前のヘイズとの比が2.0以下であ
    り、しかもレトルト処理後のヘイズが6.0%以下であ
    るレトルト処理ポリプロピレンフィルム。
JP17084795A 1995-07-06 1995-07-06 レトルト用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれを用いたレトルト処理ポリプロピレンフィルム Expired - Fee Related JP3499049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17084795A JP3499049B2 (ja) 1995-07-06 1995-07-06 レトルト用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれを用いたレトルト処理ポリプロピレンフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17084795A JP3499049B2 (ja) 1995-07-06 1995-07-06 レトルト用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれを用いたレトルト処理ポリプロピレンフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0920845A JPH0920845A (ja) 1997-01-21
JP3499049B2 true JP3499049B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=15912435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17084795A Expired - Fee Related JP3499049B2 (ja) 1995-07-06 1995-07-06 レトルト用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれを用いたレトルト処理ポリプロピレンフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499049B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5611529B2 (ja) * 2009-02-16 2014-10-22 三井化学株式会社 表面改質フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0920845A (ja) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3177709B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
US5281483A (en) Metallized films
JPH0931266A (ja) ポリプロピレン系樹脂材料及びその製造方法
JP3499049B2 (ja) レトルト用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれを用いたレトルト処理ポリプロピレンフィルム
JPH1045974A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびそれを用いたポリプロピレンフィルム
JP4310832B2 (ja) プロピレン系樹脂シートおよびそれを用いた成形体
JP4177911B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3499050B2 (ja) レトルト用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれを用いたレトルト処理ポリプロピレンフィルム
JP2887379B2 (ja) 硬質熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JP4759235B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JP2000053726A (ja) シート成形用プロピレン系樹脂および樹脂組成物
JP2004358683A (ja) 加熱殺菌処理食品包装用フィルム
JPH034371B2 (ja)
JPH07179678A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物とそのフィルム
JP4989828B2 (ja) 水冷インフレーションフィルム用ポリプロピレン樹脂組成物
JP4379969B2 (ja) ポリエチレン組成物およびそのフィルム
JPH0331348A (ja) ポリオレフイン系樹脂組成物およびフイルム
JPH10298367A (ja) 押出フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物及び押出フィルム
JP2004359711A (ja) 加熱殺菌処理食品包装フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれよりなるフィルム
JP2887708B2 (ja) ポリプロピレンフィルム
JPH0417962B2 (ja)
CA2158093C (en) Method for producing a polyolefin composition and method for producing apolyolefin film
JPH01129051A (ja) 透明性の優れたポリプロピレン延伸フィルムの製造方法
JP3739534B2 (ja) マスターバッチ用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれを用いた押出フィルムの製造方法
JP2996771B2 (ja) ポリプロピレン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees