JP2001114953A - ポリオレフィン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001114953A
JP2001114953A JP29399599A JP29399599A JP2001114953A JP 2001114953 A JP2001114953 A JP 2001114953A JP 29399599 A JP29399599 A JP 29399599A JP 29399599 A JP29399599 A JP 29399599A JP 2001114953 A JP2001114953 A JP 2001114953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
film
component
polyolefin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29399599A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tanimura
博之 谷村
Takeshi Ebara
健 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP29399599A priority Critical patent/JP2001114953A/ja
Publication of JP2001114953A publication Critical patent/JP2001114953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルムの滑り性と耐ブロッキング性等の作
業性に優れたポリオレフィン系樹脂組成物及びその組成
物からなるポリオレフィン系樹脂フィルムを提供する。 【解決手段】ポリオレフィン系樹脂組成物であって、 成分A:ポリオレフィン系樹脂100重量部 成分B:高分子微粒子アンチブロッキング剤0.01〜
50重量部 成分C:次式(I)で表されるアクリレート系化合物
0.01〜1重量部 (式(I)中、R1は炭素原子数1〜5個からなるアル
キル基、R2は炭素原子数1〜8個からなるアルキル
基、R3は水素原子または炭素原子数1〜8個のアルキ
ル基及びR4は水素原子またはメチル基を表す。)から
なることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィン系
樹脂組成物に関する。アンチブロッキング剤である高分
子微粒子の熱または酸化による分解が起こりにくく、フ
ィルムに用いた場合、滑り性や耐ブロッキング性等の作
業性に優れるポリオレフィン系樹脂組成物及びその組成
物からなるポリオレフィン系樹脂フィルムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン系樹脂からなるポリオレ
フィン系樹脂フィルムは透明性や機械的特性等の物性が
優れるために、食品包装用材料や繊維包装用材料等に使
用される。しかし、ポリオレフィン系樹脂フィルムは耐
ブロッキング性が不充分であり、フィルムを重ね合わせ
ると互いに密着し、包装時の作業性が低下する。
【0003】ポリオレフィン系樹脂フィルムの耐ブロッ
キング性を向上させるため、ポリオレフィン系樹脂組成
物を用いることが報告されている。ポリオレフィン系樹
脂組成物としては、ポリオレフィン系樹脂にアンチブロ
ッキング剤として微粉状もしくは微粒子状の無機物質を
用いたものが報告されている。例えば、特公昭48−1
4423号公報には珪酸マグネシウムを主成分とする微
粒子を、特公昭52−16134号公報にはゼオライト
粉末を用いたポリオレフィン系樹脂組成物及びその組成
物からなるフィルムが報告されている。
【0004】しかし、これらのポリオレフィン系樹脂組
成物はアンチブロッキング剤である微粉状もしくは微粒
子状の無機物質とポリオレフィン系樹脂の親和性が不十
分であるため、その組成物を用いてフィルムを成形する
と無機物質を核としてボイドが発生し、フィルムの透明
性が悪化するという問題を有している。また、無機物質
が硬いため、フィルム同士を擦りあわせた時に傷が発生
する、即ち、フィルムの耐傷つき性も悪いという問題を
有している。
【0005】これらの微紛状もしくは微粒子状の無機物
質に替えて、アンチブロッキング剤として高分子微粒子
を用いたポリオレフィン系樹脂組成物が報告されてい
る。例えば、特開昭57−64522号公報には粒径3
〜40μの架橋構造を有し、かつ融点を有しない高分子
微粉体を、特開平5−214120号公報には平均粒径
が0.5〜7μmである不活性有機高分子架橋粒子を、
また、特開平6−107868号公報には平均粒径0.
4〜7μmのアクリル系単量体とスチレン系単量体とを
主成分として共重合している重合体の架橋粒子を用いた
ポリオレフィン系樹脂組成物及びその組成物からなるフ
ィルムが報告されている。
【0006】しかし、ポリオレフィン系樹脂組成物にア
ンチブロッキング剤として用いる高分子微粒子は熱また
は酸化により分解が起こりやすく、この分解は特に組成
物の溶融混練時や組成物を高温及び/又は高吐出量で押
出しフィルムを成形する時等に起こりやすい。高分子微
粒子が分解するとその形状が保持されないため、フィル
ム表面に突起が形成されず、フィルム表面の粗さが小さ
くなる。その結果、フィルムの滑り性、耐ブロッキング
性等の作業性が悪くなる。
【0007】また、高分子微粒子の分解がポリオレフィ
ン系樹脂の分解を誘発する場合があり、そのような場合
には、発煙、臭気の発生等により作業性が損なわれる。
フィルム成形においては、ポリオレフィン系樹脂の分解
物がメヤニとして成形機のダイス出口部分に付着し作業
性が損なわれ、また製品にも付着し不良品の原因とな
る。さらにはポリオレフィン系樹脂の分解によりポリオ
レフィン系樹脂組成物全体の平均分子量が低下して製膜
性が悪化し、フィルム成形時にフィルムの破断等が起こ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明における課題
は、アンチブロッキング剤として用いる高分子微粒子の
熱または酸化による分解が起こりにくく、フィルムに用
いた場合、滑り性と耐ブロッキング性等の作業性に優れ
たポリオレフィン系樹脂組成物及びその組成物からなる
ポリオレフィン系樹脂フィルムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる実状
に鑑み、鋭意検討した結果、ポリオレフィン系樹脂、特
定量の高分子微粒子及び特定量の特定構造を有するアク
リレート系化合物からなるポリオレフィン系樹脂組成物
を用いることにより、上記課題を解決できることを見出
し本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明は、下記成分A、成分B
および成分Cからなるポリオレフィン系樹脂組成物に係
るものである。 成分A:ポリオレフィン系樹脂100重量部 成分B:高分子微粒子0.01〜50重量部 成分C:次式(I)で表されるアクリレート系化合物
0.01〜1重量部 (式(I)中、R1は炭素原子数1〜5個からなるアル
キル基、R2は炭素原子数1〜8個からなるアルキル
基、R3は水素原子または炭素原子数1〜8個のアルキ
ル基及びR4は水素原子またはメチル基を表す。) また、本発明は、上記ポリオレフィン系樹脂組成物から
なるフィルムに係るものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明記載の成分Aであるポリオレフィン系樹脂
とは、オレフィン系単量体の単独重合体または共重合体
もしくはこれらの混合物であり、オレフィン系単量体と
はエチレン及びα−オレフィンであり、α−オレフィン
としては、例えばプロピレン、ブテン−1、ヘキセン−
1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1等が挙げら
れる。
【0012】ポリオレフィン系樹脂としてはポリプロピ
レン系樹脂が好ましく、ポリプロピレン系樹脂とは、プ
ロピレン単量体の単独重合体または共重合体もしくはこ
れらの混合物であり、例えば、プロピレン単独重合体、
プロピレンと他のオレフィンとの共重合体もしくはこれ
らの混合物が挙げられる。プロピレンと他のオレフィン
との共重合体としては、例えばプロピレン−エチレン共
重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、プロピレン
−エチレン−ブテン−1共重合体等が挙げられる。
【0013】ポリプロピレン系樹脂としては、結晶性プ
ロピレン単独重合体及び/又は結晶性プロピレン共重合
体を含むポリプロピレン系樹脂が好ましい。結晶性と
は、結晶性プロピレン単独重合体または結晶性プロピレ
ン共重合体に含まれる冷キシレン(20℃キシレン)可
溶部(CXS)の量により決めることができる。冷キシ
レン可溶部(CXS)が多いとアモルファス部分が多
く、結晶性が低いことを示し、冷キシレン可溶部(CX
S)が少ないとアモルファス部分が少なく、結晶性が高
いことを示す。冷キシレン可溶部(CXS)は30重量
%以下が好ましく、より好ましくは20重量%以下であ
り、特に好ましくは15重量%以下である。
【0014】結晶性プロピレン共重合体とは、エチレ
ン、ブテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−
1、オクテン−1の中から選ばれた少なくとも1種類以
上の単量体とプロピレン単量体との結晶性を有する共重
合体であり、例えば結晶性プロピレン−エチレン共重合
体、結晶性プロピレン−ブテン−1共重合体、結晶性プ
ロピレン−エチレン−ブテン−1共重合体等が挙げられ
る。
【0015】より好ましいポリプロピレン系樹脂として
は、結晶性プロピレン単独重合体、及び、エチレン、ブ
テン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オ
クテン−1の中から選ばれた少なくとも1種類以上の単
量体の含有量が2重量%以下である結晶性プロピレン共
重合体である。
【0016】本発明記載のポリオレフィン系樹脂のメル
トフローメート(MFR)は、0.1〜20g/10分
のものが加工性及びフィルム物性の点で好ましく、0.
5〜10g/10分のものがより好ましい。
【0017】また、本発明記載のポリオレフィン系樹脂
には、本発明の目的及び効果を損なわない範囲におい
て、必要に応じてポリエチレン、ポリブテン−1、スチ
レン系樹脂、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチ
レン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム等のポリオレフ
ィン系重合体を添加しても良い。
【0018】本発明記載の成分Bである高分子微粒子
は、特に限定はないが、芳香族モノビニル化合物、アク
リル酸エステル化合物、メタアクリル酸エステル化合
物、モノまたはジカルボン酸およびジカルボン酸無水
物、シアン化ビニル化合物、アクリルアミド化合物、イ
オン性モノマー等の単量体を少なくとも1種類以上、付
加重合させたものが挙げられる。
【0019】具体的には、芳香族モノビニル化合物とし
てはスチレン、α−メチルスチレン等が挙げられ、アク
リル酸エステル化合物としてはメチルアクリレート、2
−エチルヘキシルアクリレート等が挙げられ、メタアク
リル酸エステル化合物としてはメチルメタアクリレー
ト、2−エチルヘキシルメタアクリレート等が挙げら
れ、モノまたはジカルボン酸およびジカルボン酸無水物
としてはアクリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、無
水マレイン酸等が挙げられ、シアン化ビニル化合物とし
てはアクリロニトリル、メタアクリロニトリル等が挙げ
られ、アクリルアミド化合物としてはアクリルアミド、
メタアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、
N−メチロールメタアクリルアミド等が挙げられ、イオ
ン性モノマーとしてはアクリル酸ナトリウム、メタアク
リル酸ナトリウム、スチレンスルフォン酸ナトリウム等
が挙げられる。好ましくは、スチレン、メチルアクリレ
ート、メチルメタアクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート、2−エチルヘキシルメタアクリレートであ
る。
【0020】付加重合方法としては、例えば、一般的な
懸濁重合法、マイクロサスペンジョン重合法、分散重合
法、乳化重合法、ソープフリー重合法、シード重合法等
を用いてることができる。なかでも乳化重合法、分散重
合法、ソープフリー重合法、シード重合法がフィルム物
性の点で好ましい。
【0021】本発明記載の成分Bである高分子微粒子
は、上記単量体を重合する際に少なくとも1種類以上の
架橋剤を併用して重合した架橋された高分子微粒子であ
っても良い。高分子微粒子の重合の際に用いる事のでき
る架橋剤としては、分子中に重合性二重結合を含む官能
基を2個以上有するものが挙げられる。このような架橋
剤の具体例としては、ジビルベンゼン、トリメチロール
プロパントリアクリレート、トリメチロールプロパント
リメタアクリレート、グリシジルアクリレート、グリシ
ジルメタアクリレート、アリルアクリレート、アリルメ
タアクリレート等が挙げられる。このような架橋された
高分子微粒子は、ポリオレフィン系樹脂フィルム成形時
における混練、シート形成、延伸の各工程において、そ
の形状をある程度保持する点において好ましい。
【0022】本発明記載の成分Bである高分子微粒子と
しては、一般的に平均粒子径が0.5〜15μmのもの
が使用できる。好ましくは0.8〜10μm、さらに好
ましくは1.0〜8.0μmである。
【0023】本発明記載の成分Bである高分子微粒子
は、市販のものから適宜選択して使用することができ
る。例えば、日本触媒(株)製エポスターMA100
2、根上工業(株)製アートパールF−4P等が挙げら
れる。
【0024】本発明記載の成分Cであるアクリレート系
化合物とは、式(I)で表される化合物であり、ポリオ
レフィン系樹脂組成物及びその組成物からなるフィルム
において安定剤として作用し、熱または酸化による高分
子微粒子の分解を抑制する作用を有する。
【0025】式(I)において、R1は炭素原子数1〜
5個からなるアルキル基であり、例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、t−ブチル基、2,2−ジメチルプ
ロピル基等が挙げられる。好ましくはメチル基又はエチ
ル基であり、より好ましくはエチル基である。
【0026】式(I)において、R2は炭素原子数1〜
8個からなるアルキル基であり、例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、t
−オクチル基等が挙げられる。好ましくはメチル基、t
−ブチル基又はt−ペンチル基であり、より好ましくは
t−ペンチル基である。
【0027】式(I)において、R3は水素原子または
炭素原子数1〜8個のアルキル基であり、例えば水素原
子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペン
チル基、オクチル基等が挙げられる。好ましくは水素原
子又はメチル基であり、より好ましくはメチル基であ
る。
【0028】また、式(I)において、R4は水素原子
又はメチル基である。好ましくは水素原子である。
【0029】本発明記載のアクリレート化合物として
は、例えば、2,4−ジ−t−アミル−6−[1−
(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)
エチル]フェニルアクリレート、2,4−ジ−t−アミ
ル−6−[1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロ
キシフェニル)ブチル]フェニルアクリレート、2,4
−ジ−t−アミル−6−[1−(3,5−ジ−t−アミ
ル−2−ヒドロキシフェニル)プロピル]フェニルアク
リレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2
−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェ
ニルアクリレート等が挙げられる。
【0030】好ましくは、2,4−ジ−t−アミル−6
−[1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフ
ェニル)エチル]フェニルアクリレート及び2−t−ブ
チル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メ
チルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレートであ
る。
【0031】本発明記載の成分Cであるアクリレート系
化合物は、市販のものから適宜選択して使用することが
できる。例えば、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチ
ル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチ
ルフェニルアクリレートである住友化学工業(株)製ス
ミライザーGM(登録商標)、2,4−ジ−t−アミル
−6−[1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキ
シフェニル)エチル]フェニルアクリレートである住友
化学工業(株)製スミライザーGS(登録商標)等を挙
げることができる。
【0032】本発明記載のポリオレフィン系樹脂組成物
には、本発明の目的と効果を損なわない範囲において、
公知の安定剤を併用しても良い。公知の安定剤として
は、例えば、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止
剤、イオウ系酸化防止剤等が挙げられる。
【0033】具体的には、フェノール系酸化防止剤とし
ては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノー
ル、ペンタエリスチル テトラキス[3−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドキシフェニル)プロピオネー
ト]等が挙げられ、リン系酸化防止剤としては、トリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト等
が挙げられ、また、イオウ系酸化防止剤としては、ジス
テアリル 3,3’−チオジプロピオネート等が挙げら
れる。
【0034】本発明記載のポリオレフィン系樹脂組成物
をフィルムにする場合、各成分の配合量は、ポリオレフ
ィン系樹脂組成物(成分A)100重量部に対し、高分
子微粒子(成分B)は0.01〜2重量部であり、好ま
しくは0.03〜1重量部、特に好ましくは0.1〜
0.7重量部である。高分子微粒子の配合量が0.01
重量部未満であるとフィルムの耐ブロッキング性が不充
分な場合があり、また2重量部を超える場合は、マスタ
ーバッチとして用いる方が効率的である。
【0035】また、アクリレート系化合物(成分C)は
0.01〜1重量部であり、好ましくは0.02〜0.
8重量部、より好ましくは0.05〜0.6重量部であ
る。アクリレート系化合物の配合量が0.01重量部未
満であると、高分子微粒子の分解が起こりやすくなり、
また配合量が1重量部を超えた場合、高分子微粒子の分
解を抑制するには過剰な量であり、経済的に好ましくな
い。
【0036】本発明記載のポリオレフィン系樹脂組成物
をマスターバッチとして用いる場合、各成分の配合量
は、ポリオレフィン系樹脂組成物(成分A)100重量
部に対し、高分子微粒子(成分B)は1〜50重量部で
あり、好ましくは1〜40重量部、特に好ましくは2〜
30重量部である。高分子微粒子の配合量が1重量部未
満であるとマスターバッチとしてのフィルム生産性が低
く、また50重量部を超えると高分子微粒子の分散性が
悪化し、耐ブロッキング性及び滑り性が不充分な場合が
ある。
【0037】また、アクリレート系化合物(成分C)は
0.01〜1重量部、好ましくは0.02〜0.8重量
部、より好ましくは0.05〜0.6重量部である。ア
クリレート系化合物の配合量が0.01重量部未満であ
ると、高分子微粒子の分解が起こりやすくなり、配合量
が1重量部を超える場合、高分子微粒子の分解を抑制す
るには過剰な量であり、経済的に好ましくない。
【0038】本発明記載のポリオレフィン系樹脂組成物
の各成分を配合する方法としては、ポリオレフィン系樹
脂(成分A)、高分子微粒子(成分B)及びアクリレー
ト系化合物(成分C)が均一に分散、混合される方法で
あれば良く。例えば、リボンブレンダー、ヘンシェルミ
キサー、タンブラーミキサー等を用いて分散、混合する
方法が挙げられる。この時、本発明の目的及び効果を損
なわない範囲で、必要に応じて公知の中和剤、滑剤、無
滴剤、帯電防止剤、造核剤等を配合することができる。
【0039】本発明記載のポリオレフィン系樹脂フィル
ムを得る方法としては、例えば、各成分が均一に分散、
混合された物を用いる方法やポリオレフィン系樹脂フィ
ルム用マスターバッチを用いる方法等が挙げられる。
【0040】各成分が均一に分散、混合された物を用い
る方法としては、例えば、各成分が均一に分散、混合さ
れた物を、押出機を用いて溶融混練して押出された樹脂
にし、続いて製膜機を用いてその押出された樹脂を直接
フィルムにする方法や、溶融混練して押出された樹脂を
一旦ペレットにし、別途そのペレットを溶融混練して、
製膜機を用いて製膜する方法等が挙げられる。
【0041】ポリオレフィン系樹脂フィルム用マスター
バッチを用いる方法としては、例えば、各成分が均一に
分散、混合された物を押出機を用いて溶融混練してマス
ターバッチペレットにし、次いでそのマスターバッチペ
レットをポリオレフィン系樹脂を用いて希釈ブレンド
し、この希釈ブレンドした物を溶融混練して、製膜機を
用いて製膜する方法が挙げられる。
【0042】本発明記載のフィルムの厚みについて、特
に限定はない。通常、厚みが200μm以下であるフィ
ルムとすることができ、好ましくは5〜100μmであ
り、より好ましくは8〜50μmである。また、本発明
記載のフィルムは、一般にHazeが10%以下である
透明フィルムとして使用することができる。
【0043】以下、実施例、および比較例によって本発
明をさらに詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例
によって特に限定を受けるものではない。
【0044】なお、本発明の詳細な説明および実施例中
の各項目の測定値は、下記の方法で測定した。 (1)滑り性:ASTM D−1894に準拠して、静
摩擦係数(μs)および動摩擦係数(μk)を測定し
た。
【0045】(2)耐ブロッキング性(単位:MPaま
たはkg/20cm2):80mm×120mmのフィ
ルムを用いて、長手方向に100mm重なるようにフィ
ルムのコロナ処理面同士を合わせたものをガラス板には
さみ、2kgの荷重下で50℃、48時間状態調整を行
なった。その後、23℃、湿度50%雰囲気下に30分
以上放置し、長手方向に20mm幅にサンプルをカット
し、200mm/分の速度でせん断引っ張り試験を行な
った。同一フィルムの10切片について計10回測定
し、最大値1つ、最小値から4つのデータを削除し残り
5つのデータの平均を算出して、試料の剥離に要する強
度とした。
【0046】(3)フィルム表面粗さ:(単位:μm) 小坂研究所製三次元粗さ測定器(MODEL SE−3
0KS)および三次元粗さ解析装置(MODEL MA
RMEC−3D)を用いて測定した。詳しくは、フィル
ム表面の任意の200μm×1000μmの領域に対
し、前記の粗さ測定器を用いて、ピッチ幅2μmで測定
した。測定後、前記の粗さ解析装置を用いて、下記の式
から中心面平均粗さ(SRa)を求めた。一つのサンプ
ルについて、上記操作を2回実施し、平均値を求めてフ
ィルム表面粗さとした。 ここで粗さ曲面の中心面上に直行座標軸X、Y軸を置き
中心面に直行する軸をZ軸とし、粗さ曲面をf(x,
y)、基準面の大きさLx、Lyとしたとき、上記式か
ら求められる値が中心面平均粗さである。なお中心面と
は、平面と粗さ曲面で囲まれた体積が平面に対し上下で
等しく、かつ最小になる平面のことである。
【0047】(4)フィルムの極限粘度([η])(単
位:dl/g) ポリオレフィン系樹脂組成物の製膜後の平均分子量の目
安として、フィルムの[η]を測定した。分解が激しく
進んでいるものほど値が小さくなる。
【0048】測定方法:ウベローデ型粘度計を用いて、
濃度0.1、0.2および0.5g/dlの3点につい
て、還元粘度を測定した。極限粘度は、「高分子溶液、
高分子実験学11」(1982年共立出版株式会社刊)
第491頁に記載の計算方法、すなわち、還元粘度を濃
度に対してプロットし、濃度をゼロに外挿する外挿法に
よって求めた。溶媒としてテトラリンを用い、温度13
5℃で測定した。
【0049】(5)Haze(単位:%) 測定方法:ASTM D−1003に準拠して測定し
た。
【0050】実施例1 (a)高分子微粒子の合成 攪拌機および還流冷却器付きの耐圧ガラス容器にメタノ
ール380重量部、イオン交換水20重量部、スチレン
34重量部、2エチルヘキシルアクリレート60重量
部、55%ジビニルベンゼン11重量部、ヒドロキシプ
ロピルセルロース2.5重量部、t−ブチルパーオキシ
−2−エチルヘキサノエート2重量部を仕込み、均一に
溶解後、容器を密閉し、90℃にて10時間重合した。
次いで、メタノール200重量部、スチレン48重量
部、55%ジビニルベンゼン4重量部、2,2’−アゾ
ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1重量部の混
合溶液を60℃にて20分間かけて添加後、さらに60
℃で4時間重合し、高分子微粒子の有機溶媒スラリーを
得た。この有機溶媒スラリーを一部サンプリングして粒
径を測定したところ、平均粒径は1.2μmであった。
続いて、このスラリーに加圧スチームを吹き込み、蒸発
してくるメタノール・水混合物をコンデンサーで回収し
た。重合液温度が99℃に到達したところでスチームの
吹き込みを終了し、高分子微粒子の水スラリーを得た。
さらに定性ろ紙No.1を用いて得られた水スラリーを
吸引ろ過し、含水率72重量%の高分子微粒子のウェッ
トケーキを得た。
【0051】(b)延伸フィルムの作製 成分Aとしてメルトフローレート(MFR)が2.3g
/10分であり、冷キシレン可溶部(CXS)が3.0
重量%であるプロピレンホモポリマー粉100重量部に
対して、成分Bとして上記(a)で得られた高分子微粒
子ウエットケーキの固形分0.3重量部、成分Cのアク
リレート系化合物として、2,4−ジ−t−アミル−6
−[1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフ
ェニル)エチル]フェニルアクリレート(住友化学工業
(株)製 スミライザーGS)0.2重量部、中和剤と
してステアリン酸カルシウム0.1重量部をヘンシェル
ミキサーで混合した後、65mmφ押出機にてペレット
化した。次いで、得られたペレットを樹脂温度300℃
にて溶融押出しを行い、60℃の冷却ロールにて急冷す
ることにより厚さ0.8mmのシート状に冷却固化し、
続いて、予熱後、縦延伸機のロール周速差により延伸温
度145℃で縦方向に5倍延伸し、引き続きテンター式
延伸機にて延伸温度157℃で横方向に8倍延伸し、1
65℃で熱処理を行い、厚さ20μmの延伸フィルムと
した後、片面コロナ処理を施した。
【0052】フィルム中の成分Bおよび成分Cの添加量
を表1に示した。フィルム物性の評価結果を表2に示し
た。
【0053】実施例2〜5 成分Cの添加量およびその他の安定剤の種類と添加量を
表1に示したように変更した以外は、実施例1と同様に
して延伸フィルムを得た。フィルム物性の評価結果を表
2に示した。
【0054】比較例1 安定剤の種類と添加量を表1に示したように変更した以
外は、実施例1と同様にして延伸フィルムを得た。フィ
ルム物性の評価結果を表2に示した。フィルムの極限粘
度を測定したところ1.67であった。
【0055】比較例2 安定剤の種類と添加量を表1に示したように変更した以
外は、実施例1と同様にして延伸フィルムの製造を行っ
た。しかし、延伸工程でフィルムが破断し、フィルムは
得られなかった。破断したフィルム片を用いて極限粘度
を測定したところ1.37であった。
【0056】実施例1〜5は比較例1と比べて、フィル
ム表面粗さSRaが大きく、これは高分子微粒子の分解
が起こりにくく、その形状が保持されていることを示
し、従って滑り性、耐ブロッキング性において、優れた
数値を示すことが分かる。また、実施例1〜5の極限粘
度は比較例1及び2の極限粘度より大きく、これは高分
子微粒子の分解が起こりにくく、従ってポリオレフィン
系樹脂の分解及び組成物全体の平均分子量の低下も誘発
されにくいことを示している。
【0057】表2から明らかなように、実施例1〜5と
比較例1及び2を比較して、本発明記載のポリオレフィ
ン系樹脂組成物を用いたポリプロピレン二軸延伸フィル
ムは、溶融混練時の熱または酸化による高分子微粒子の
分解が少なく、フィルムの滑り性、耐ブロッキング性に
優れている。また、組成物の分解も少ないので製膜時の
延伸性の悪化も認められない。
【0058】
【発明の効果】本発明記載のポリオレフィン系樹脂組成
物は、溶融混練時の熱または酸化による高分子微粒子の
分解が少なく、また、その組成物からなるフィルムは物
性が優れるため、食品包装用、繊維包装用等、広範囲な
用途のフィルムに好適に使用できる。
【0059】
【表1】高分子微粒子アンチブロッキング剤(成分
B)、アクリレート系化合物(成分C)および安定剤の
配合量 成分C:アクリレート系化合物 2,4−ジ−t−アミル−6−[1−(3,5−ジ−t
−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル]フェニル
アクリレート(住友化学工業(株)製スミライザーG
S) 安定剤の内容: フェノール系化合物:ペンタエリスチル テトラキス
[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドキシフェニ
ル)プロピオネート](チバスペシャリティーケミカル
ズ社製フェノール系酸化防止剤 イルガノックス101
0) リン系化合物:トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)フォスファイト(チバスペシャリティーケミカルズ
社製リン系酸化防止剤 イルガフォス168)
【0060】
【表2】フィルム物性評価結果
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F070 AA12 AA13 AA15 AA16 AA17 AA18 AA29 AA32 AA33 AA34 AA35 AA36 AA37 AB11 AC75 AC76 AC83 AE30 FA17 FB03 4F071 AA01 AA14 AA22X AA33X AA76 AC10 AC11 AD02 AE05 AE22 AH04 BA01 BB06 BB08 BC01 4J002 BB031 BB051 BB121 BB141 BB151 BB171 BC032 BC092 BC122 BG012 BG042 BG052 BG062 BG102 BG132 BH002 EH066 EH076 EJ026 FA082 FD066 FD076 FD202 GG02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記成分A、成分Bおよび成分Cからなる
    ことを特徴とするポリオレフィン系樹脂組成物。 成分A:ポリオレフィン系樹脂100重量部 成分B:高分子微粒子アンチブロッキング剤0.01〜
    50重量部 成分C:次式(I)で表されるアクリレート系化合物
    0.01〜1重量部 (式(I)中、R1は炭素原子数1〜5個からなるアル
    キル基、R2は炭素原子数1〜8個からなるアルキル
    基、R3は水素原子または炭素原子数1〜8個のアルキ
    ル基及びR4は水素原子またはメチル基を表す。)
  2. 【請求項2】成分Bである高分子微粒子アンチブロッキ
    ング剤が0.01〜2重量部である請求項1記載のポリ
    オレフィン系樹脂組成物からなるポリオレフィン系樹脂
    フィルム。
  3. 【請求項3】成分Bである高分子微粒子アンチブロッキ
    ング剤が0.01〜2重量部である請求項1記載のポリ
    オレフィン系樹脂組成物を少なくとも一軸方向に延伸し
    て得られる延伸ポリオレフィン系樹脂フィルム。
  4. 【請求項4】成分Bである高分子微粒子アンチブロッキ
    ング剤が1〜50重量部である請求項1記載のポリオレ
    フィン系樹脂組成物からなるポリオレフィン系樹脂フィ
    ルム用マスターバッチ。
JP29399599A 1999-10-15 1999-10-15 ポリオレフィン系樹脂組成物 Pending JP2001114953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29399599A JP2001114953A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 ポリオレフィン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29399599A JP2001114953A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 ポリオレフィン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001114953A true JP2001114953A (ja) 2001-04-24

Family

ID=17801890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29399599A Pending JP2001114953A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 ポリオレフィン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001114953A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314522A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JP2006225416A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2008024836A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyobo Co Ltd ポリプロピレン系樹脂フィルム
US20100273951A1 (en) * 2007-10-04 2010-10-28 Toshikatsu Shoko Anti-blocking agent master batch and polyolefin-based resin film using the same
US8529793B2 (en) 2008-10-06 2013-09-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Granular stabilizer for polymer and production process thereof

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314522A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JP2006225416A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP4720204B2 (ja) * 2005-02-15 2011-07-13 住友化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2008024836A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyobo Co Ltd ポリプロピレン系樹脂フィルム
US20100273951A1 (en) * 2007-10-04 2010-10-28 Toshikatsu Shoko Anti-blocking agent master batch and polyolefin-based resin film using the same
US8529793B2 (en) 2008-10-06 2013-09-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Granular stabilizer for polymer and production process thereof
KR101330377B1 (ko) * 2008-10-06 2013-11-15 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 중합체용 과립형 안정화제 및 이의 제조 방법
KR101344195B1 (ko) * 2008-10-06 2013-12-20 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 중합체용 과립형 안정화제 및 이의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009520093A (ja) 延伸される物品用のポリプロピレン組成物
JP3396303B2 (ja) ポリオレフィンフィルム用マスターバッチ及びポリオレフィンフィルム用組成物
JP3218940B2 (ja) アンチブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いた延伸ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP2008208210A (ja) ポリプロピレンフィルム
JP2001114953A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH08225689A (ja) 延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物およびその延伸フィルム
US6224970B1 (en) Polyolefin resin composition comprising cross-linked polymer beads
JPH06184371A (ja) プロピレン重合体製延伸フィルム
KR20020075301A (ko) 연신 필름용 폴리프로필렌계 수지 조성물, 이의 제조 방법및 연신 필름
WO2022091549A1 (ja) プロピレン系重合体組成物、二軸延伸フィルム、および包装袋
JP3966036B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JP4113793B2 (ja) 熱収縮フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法および熱収縮フィルム
JPH0331348A (ja) ポリオレフイン系樹脂組成物およびフイルム
JP3714061B2 (ja) アンチブロッキング剤マスターバッチ
JP3736232B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3323413B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07228733A (ja) ポリプロピレン組成物およびその延伸フィルム
JP3566404B2 (ja) 結晶性ポリオレフィン組成物
JP2003170420A (ja) 無機微粒子を含有する樹脂組成物の製造方法
JPH07228732A (ja) ポリプロピレン組成物およびその延伸フィルム
KR20190064336A (ko) 저온 열접착성 및 수축율이 우수한 수축필름용 폴리프로필렌 수지 조성물
JPH03166244A (ja) ポリプロピレン組成物
JP2002187979A (ja) 樹脂粒子充填オレフィン系樹脂組成物
JPS62240330A (ja) 低温衝撃性の改善された塗装成形品
JP2003171565A (ja) 無機微粒子を含有する樹脂組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051025