JPS62240330A - 低温衝撃性の改善された塗装成形品 - Google Patents

低温衝撃性の改善された塗装成形品

Info

Publication number
JPS62240330A
JPS62240330A JP61263902A JP26390286A JPS62240330A JP S62240330 A JPS62240330 A JP S62240330A JP 61263902 A JP61263902 A JP 61263902A JP 26390286 A JP26390286 A JP 26390286A JP S62240330 A JPS62240330 A JP S62240330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
talc
molded article
coating
propylene block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61263902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH031333B2 (ja
Inventor
Ryoichi Muroi
良一 室井
Koichi Oota
光一 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP13945076A external-priority patent/JPS5364257A/ja
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP61263902A priority Critical patent/JPS62240330A/ja
Publication of JPS62240330A publication Critical patent/JPS62240330A/ja
Publication of JPH031333B2 publication Critical patent/JPH031333B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合
体、無定形エチレン−α−オレフィン共重合体およびタ
ルクの3成分からなる樹脂組成物に塗装を施した塗装成
形品に関するものである。
さらに詳しく言えば、本発明は低温耐衝撃性に優れ、塗
膜密着性に優れた樹脂組成物の塗装成形品に関する。
結晶性プロピレンは耐薬品性ならびに機械的特性にすぐ
れた安価な熱可塑性樹脂であり、各種の成形品、フィル
ム、ノ9イブおよび繊維などに広く利用されている。し
かしこの樹脂材料の持つ大きな欠点としては衝撃に対し
て極めて脆弱であること、及び塗料との密着性が極めて
悪いことがあり、このため、工業用品などの相違への進
出が妨げられているのが現状である。
従来、衝撃強さを改善する手段としてエチレンを若干量
共重合せしめた結晶性エチレン−ゾロピレンブロック共
重合体が提案されているが、このものは常温付近での衝
撃強さは改善されているが、低温での衝撃強さは結晶性
ポリプロピレンのそれとほとんど変わらずその点におい
ての改善の効果はあまりみられてない。
したがって、結晶性エチレン−プロビレ/ブロック共重
合体の低温耐衝撃性を改善するため多くの方法が今日ま
で試みられてきた。即ちゴム状物質あるいは各種ポリエ
チレンの混和、およびゴム状物質と各種ポリエチレンの
混和などによって改善しようとする方法がそれらである
しかし、これら従来提案された方法は結晶性エチレン−
プロピレンブロック共重合体が有する多くの優れた性質
、例えば引張降伏強度、曲げ弾性率、軟化温度などの諸
性能がかなり犠牲になるという欠点がある。
本発明者等は結晶性エチレン−プロピレンブロック共重
合体の持つ優れた機械的性質全損うことなく、低温での
耐衝撃性、及び塗装性を改善する方法について鋭意研究
した結果、結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合
体に特定な割合で無定形エチレン−α−オレフィン共重
合体とタルクとを混和することにより新規にして有用な
樹脂組成物が得られること全発見した。
この樹脂組成物による材料は驚くべきことには、低温#
撃性が大幅に改善されると同時に剛性もかなり改善され
、更に塗装性をも改善されることが見い出された。これ
らの知見は従来公知技術からは、とうてい予想し得ない
全く新規なものである。
結晶性ポリプロピレンにタルクを混和することは公知で
ある(t¥f公昭42−8474’)が、この場合は衝
撃強さ、引張降伏強度、破断伸度などが低下し、ポリプ
ロピレンの欠点がますます増大する。
本発明者らによって得られた新規な樹脂組成物は結晶性
エチレン−プロピレンブロック共重合体の低温衝撃強さ
を大幅に改善し、あわせて結晶性エチレン−プロピレン
ブロック共重合体の本来の剛性を大きく改善し得るとと
もに、従来の結晶性ポリプロピレンあるいは結晶性エチ
レン−プロピレンブロック共重合体に比較して飛躍的に
向上し7を塗装性が得られる。本発明に使用する組成物
による材料の表面処理を更に効果的に実施する友めには
若干量の他の有機高分子あるいは無機化合物を混和して
も差し支えない。
本発明の塗装成形品において使用される樹脂組成物にお
いては結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体は
エチレン含有量が20重量係以下のものでメルトフロー
インデックスが1.2〜10のものであり、全組成中に
50〜90重量%含有される。ここに、メルトフローイ
ンデックスは、JIS、 K7210の方法の試験条件
14(230℃、荷重2.16ゆ)により測定して得ら
れた値でおり、また、エチレン含量は、フーリエ変換核
磁気共鳴装置(NMR)により、1H−1+3C−の数
から算出した数値である。上記含有量が50重量%未滴
の場合は樹脂材料の軟化温度が低くなり、90重量%を
超える場合にはその低温における衝撃強さは改善するこ
とができない。
上記のメルトフローインデックスが[1,5未満の場合
には、材料の加工性が悪くなり、かつ、1.2未満の場
合は、樹脂組成物全体の流動性が極端に悪化し、射出成
形、押出成形等に適用することか困難になる。また、上
記のメルトフローインデックスが、10を超える場合に
はその機械的強度が低下する。
本発明の塗装成形品において使用される樹脂組成物にお
ける無定形エチレン−α−オレフィン共重合体は前述と
同様な方法で測定したメルト70−インデックスが0.
2〜10のものであり全組成中に5〜20重量%含有さ
れる。このα−オレフィンの例としてはプロピレン、ブ
テン−1、ヘキセン−1などがあり、第6成分としてエ
チリデンノルボルネン、ノシクロペンタノエンなどの非
共役ジエンが少量共重合されていてもよい。無定形エチ
レン−α−オレフィン共重合体の含有量が5重量%未満
の場合は材料の衝撃強さが充分に改善されず、20重量
%を超える場合は、その剛性や表面硬度が低下する。
上記の樹脂組成物において使用されるタルクは平均粒径
が(1,5〜10ミクロンのものであり、全組成中に5
〜40重童−含Mされる。ここに、平均粒径は、JIS
 Z8801の標準ふるいにより分布を作り、最大頻度
値をもって表わしたものである。平均粒径が0.5ミク
ロン未満の場合は混線による均一分散が非常に困難とな
り、10ミクロンを超える場合は材料の衝撃強さおよび
表面外観を低下させる原因となる。またタルクの含有量
が5重量係未満の場合は材料の剛性が改善されず、40
重f%に超える場合はその加工性が悪くなる。タルクは
無処理のまま使用してもよいがマトリックスとの接着性
あるいは分散性を向上させる目的で各種シランカッシリ
ング剤、脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸塩類、あるい
は界面活性剤などで粒子表面を被覆処理したものを使用
してもよい。
上記の樹脂組成物に使用される各成分の混和ハ熱ロール
、バンバリー、ニーダ−1あるいは押出機などの通常の
混線機を用いて各成分を加熱溶融状態で混和することに
より容易におこなうことができる。
本発明の塗装成形品に使用される樹脂組成物における材
料の諸性能を更に向上せしめるために、組成物の各成分
の混和時に2.4−ノヒドロキシーペンゾフエノン、2
(2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、パラ−1−プチルフェニルサリシレートなど
の紫外線吸収剤:2,2’−メチレン−ビス−(4−メ
チル−6−t−ブチルフェノール)、テトラキス−〔メ
チレン−(3,5−ノーt−ブチル−4−ヒドロキシ−
ハイドロシンナメート)〕メタンなどの熱劣化防止剤ニ
トリクレジルホスフェート、三酸化アンチモン、塩素化
ポリエチレンなどの難燃剤:カーボンブラック、酸化チ
タン、7タロシアニ/ブルーなどの顔料:プロセス油な
どの可暖剤:脂肪酸塩などの滑剤:ポリオキシエチレン
アルキルエーテルなどの帯電防止剤などを配合すること
もできる。
本発明の塗装成形品は、前述の樹脂組成物を射出成形、
押出成形あるいはブロー成形などによシ各種成形品に成
形し、その後塗装ヶ施したものでるり、その製品は剛江
、低温時の耐備撃性に優れたものとして種々の分野に広
く用いることができる。
以下に本発明の実施例を記載して、本発明をさらに具体
的に説明する。
実施例 1 メルトフローインデックスが1.5の結晶性エチレン−
プロピレンブロック共重合体(以下PPコポリマーと記
す)80重量部、メルトフローインデックスカ0.4の
エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体(以下E
PDMと記す)10重量部、および平均粒径5.8ミク
ロンのタルク10重量部を均一にドライプレン¥シ、’
yす7/ −温[200〜250℃、L/D == 2
8 (7) 2軸押出機中で溶融混和後、造粒した。得
られたベレットを射出成形機を用いて試験片に成形し、
アイゾツト衝撃強さ、曲げ弾性率、およびロックウェル
硬度を測定した。次いで、その試験片にポリオレフィン
系用塗料(塩素化ポリオレフィ/をペースとした塗料)
tl−塗布し、その塗膜密着性を測定し友。それらの結
果を表−1に示す。
なお、上記の各物性の測定は下記に示す方法によった。
■ アイゾツト衝撃強さ・・・JIS−に−7110に
よる( 3FZ−Lりハンマー使用) ■ 曲げ弾性率・・・JIS−に−7203による■ 
ロックウェル硬度・・・A8TM−D−785による(
Rスケール使用) ■ 塗膜密着性・・・ゴパン目(111111PX10
0個)カット部のテープはくシ試験による 比較例 1〜2 タルクのかわりに平均粒径が′!A、2ミクロンのクレ
ー、五3ミクロンの重質炭酸カルシウムを用いた以外は
実施例1と全く同様におこない、その結果を実施例1と
比較して、表−1に示す。
表−1 *江1:X・・・ゴパン目のマス目が1個でもはくシし
たもの ○−・・全熱はくすしなかったもの とし、以下の結果も同様な基準とした。
実施例1で得られ友ものは参考例1のPPコポリマーと
比較して常温、低温での衝撃類さと剛性にすぐれ、硬度
もほぼ同等であり、ti、塗膜密着性にすぐれているこ
とがわかる。一方、比較例1.2のものは実施例1のも
のに比較して若干ロックウェル硬度が高い以外は常温、
低温での衝撃強さと剛性に劣り、特に低温での衝撃強さ
は、はとんど改善されていない。
実施例 2〜4 EPDMのかわりにメルトフローインデックスが0.8
の無定形エチレン−プロピレン共重合体(以下EPRと
記す)を用い表−2に示す割合になるように混和した以
外は実施例1と全く同様に試験をおこない表−2に示す
結果を得た。
表−2 本発明による塗装成形品は、材料の低温での衝撃強さ、
および剛性が改善され、衝撃強さと剛性のバランスにお
いて優れ、しかも塗膜密着性にも優れていることがわか
る。また、上記の材料の表面に常法により鍍金を施した
結果、PPコポリマー単独使用の場合よりも大巾に向上
した金属密着性が得られた。
比較例 6〜5 実施例2〜4で使用したポリマーおよびタルクを表−6
の割合になるようにトライブレンドした後、実施例1と
全く同様におこない表−3の結果を得た。
表−3 比較例3の2成分系混和組成物による材料は常温、低温
での衝撃強さには優れるが剛性に不満足でありかつ、塗
膜密着性に劣り、比較例4の2成分系混和組成物による
材料は剛性、ロックウェル硬度には優れるが衝撃強さ及
び塗膜密着性が光分でなく、また6成分系組成物でろっ
ても本発明における樹脂組成割合以外の場合である比較
例5は衝撃強嘔には極めて優れるが剛性、表面硬度がか
なり低下していることがわかる。
なお、本発明の塗装成形品を製造するにあたっては、車
装前処理(例えば火災処理、コロナ放電処理、酸処理等
の表面処理)を施すことにより、冷膜密着性を更に向上
させることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エチレン含有量20重量%以下、メルトフローインデッ
    クス1.2〜10の結晶性エチレン−プロピレンブロッ
    ク共重合体50〜90重量%、メルトフローインデック
    ス0.2〜10の無定形エチレン−α−オレフィン共重
    合体5〜20重量%、および平均粒子径0.5〜10ミ
    クロンのタルク5〜40重量%よりなり、充てん剤とし
    てはタルクのみを用いてなる耐衝撃性樹脂組成物に、塗
    装を施してなることを特徴とする塗装成形品。
JP61263902A 1976-11-22 1986-11-07 低温衝撃性の改善された塗装成形品 Granted JPS62240330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61263902A JPS62240330A (ja) 1976-11-22 1986-11-07 低温衝撃性の改善された塗装成形品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13945076A JPS5364257A (en) 1976-11-22 1976-11-22 Impact-resistant resin composition
JP61263902A JPS62240330A (ja) 1976-11-22 1986-11-07 低温衝撃性の改善された塗装成形品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13945076A Division JPS5364257A (en) 1976-11-22 1976-11-22 Impact-resistant resin composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62240330A true JPS62240330A (ja) 1987-10-21
JPH031333B2 JPH031333B2 (ja) 1991-01-10

Family

ID=26472262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61263902A Granted JPS62240330A (ja) 1976-11-22 1986-11-07 低温衝撃性の改善された塗装成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62240330A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136735A (en) * 1975-05-22 1976-11-26 Mitsui Toatsu Chem Inc Thermoplastic resin com position
JPS5364257A (en) * 1976-11-22 1978-06-08 Toyoda Gosei Co Ltd Impact-resistant resin composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136735A (en) * 1975-05-22 1976-11-26 Mitsui Toatsu Chem Inc Thermoplastic resin com position
JPS5364257A (en) * 1976-11-22 1978-06-08 Toyoda Gosei Co Ltd Impact-resistant resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH031333B2 (ja) 1991-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2754691B1 (en) Fiber-reinforced polypropylene resin composition and molded article thereof
EP0580069B1 (en) Thermoplastic resin composition and injection-molded article thereof
JPS5949252B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP2003522222A (ja) プロピレンポリマー組成物
JPH04372637A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JPH03172339A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS63156842A (ja) ポリプロピレン組成物
JPS6016982B2 (ja) 耐衝撃性に優れた樹脂組成物
JPS58111846A (ja) ポリプロピレン組成物
JP2002003692A (ja) 耐傷付き性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物
JP3270322B2 (ja) 金型汚染性の改良された熱可塑性樹脂組成物
JPH0273844A (ja) 樹脂組成物
JP3313620B2 (ja) 塗装性が改良された熱可塑性樹脂組成物
JPS62240330A (ja) 低温衝撃性の改善された塗装成形品
JP2006083251A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる射出成形体
JPS5998157A (ja) バンパー
JP3313622B2 (ja) 塗装性と金型汚染性が改良された熱可塑性樹脂組成物
JPS6143650A (ja) 自動車バンパ−用ポリプロピレン組成物
JP2001114953A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3338255B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0556377B2 (ja)
JP4258043B2 (ja) ポリプロピレン用着色剤組成物
JPS60112844A (ja) 射出成形用ポリプロピレン組成物
JP3338247B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JPS61233033A (ja) ポリオレフィン組成物