JP2001114167A - 自動二輪車用フートレストの取付構造 - Google Patents

自動二輪車用フートレストの取付構造

Info

Publication number
JP2001114167A
JP2001114167A JP29693399A JP29693399A JP2001114167A JP 2001114167 A JP2001114167 A JP 2001114167A JP 29693399 A JP29693399 A JP 29693399A JP 29693399 A JP29693399 A JP 29693399A JP 2001114167 A JP2001114167 A JP 2001114167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
footrest
bracket
motorcycle
fitting
foot pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29693399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4185224B2 (ja
Inventor
Shuichi Mori
秀市 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP29693399A priority Critical patent/JP4185224B2/ja
Publication of JP2001114167A publication Critical patent/JP2001114167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4185224B2 publication Critical patent/JP4185224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フートレストの取付角度を凹凸嵌合によって
決定する構造を採りながら、フートペダルを適切に支持
できるようにする。 【解決手段】 フートレストブラケット21にフートレ
ストを組付けた状態で凹部40と凸部37とが車幅方向
に離間するように凹凸嵌合部を形成する。フートレスト
ブラケット21およびフートレストにおける凹凸嵌合部
に隣接する端面をフートレスト締結状態での受圧面とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フートペダルを回
動自在に支持するフートレストをフートレストブラケッ
トに凹凸嵌合を介して取付ける自動二輪車用フートレス
トの取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動二輪車のフートレストとして
は、車体フレームから突出するフートレストブラケット
に固定するとともに、ブレーキペダルやシフトペダルな
どのフートペダルを回動自在に支持させたものがある。
この種のフートレストのフートレストブラケットへの固
定は、フートレストの基端部をフートレストブラケット
に当接させ、フートレストブラケットを貫通する固定用
ボルトを前記基端部に螺着することによって行ってい
る。また、フートレストは、先端が路面に接したときに
足乗せ部分が基端部に対して回動する構造を採ってお
り、フートレストをフートレストブラケットに取付ける
ときに回動軸線の方向が正しくなるように、基端部をフ
ートレストブラケットに締結させる部分に凹凸嵌合構造
を採用している。詳述すると、フートレストブラケット
の側面に車体の側方へ向けて開口する凹部を形成すると
ともに、フートレストの基端部に前記凹部に嵌合する凸
部を形成し、凹部に凸部を嵌合させることによって、フ
ートレストの取付角度が正しくなるようにしている。前
記凹部の開口形状は、開口側(フートレスト側)から見
てD字状に形成し、この凹部の側壁に凸部の側壁が嵌合
し、凹部の内側底面に凸部の突出側端面が対接するよう
にしている。この凹凸嵌合部に前記固定用ボルトを貫通
させ、フートレストを前記凸部の突出側端面と前記凹部
の内側底面とが受圧面になるようにフートレストブラケ
ットに締結させている。
【0003】このフートレストへのフートペダルの取付
けは、フートレストの基端部に他の部位より段差をもっ
て細くなる円柱状の軸を形成し、この軸にフートペダル
のボスを回動自在に嵌合させることによって行ってい
る。すなわち、フートペダルのボスをフートレストの基
端部における軸より太い部位とフートレストブラケット
とによって挟まれる状態で前記軸に支持させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように構成した従来のフートレストの取付構造では、
フートペダルが締めあがることによってフートペダルを
操作するときの抵抗が過度に大きくならないように寸法
設定すると、フートペダルのボスの両側のクリアランス
が必要以上に大きくなることがあった。これは、フート
レストとフートレストブラケットの凹凸嵌合部分に含ま
れる公差が原因であった。凹部の内側底面を形成すると
きの公差と、凸部の突出側端面を形成するときの公差と
が加算され、フートレストブラケットに対するフートレ
ストの位置が一定にはならないからである。すなわち、
フートペダルのボスの軸方向の両端面に対向する端面ど
うしの間隔(フートレスト側の端面と、フートレストブ
ラケット側の端面との間隔)のばらつきが大きくなった
りするから、上述したような不具合が生じる。また、ス
プリングワッシャー等による初期状態におけるガタ吸収
は可能だが、使用中の異物の混入で作動性の低下を招く
ことがある。
【0005】本発明はこのような問題点を解消するため
になされたもので、フートレストの取付角度を凹凸嵌合
によって決定する構造を採りながら、フートペダルを適
切に支持できるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明に係る自動二輪車用フートレストの取付構造
は、フートレストブラケットにフートレストを組付けた
状態で凹部と凸部とが車幅方向に離間するように凹凸嵌
合部を形成し、フートレストブラケットおよびフートレ
ストにおける凹凸嵌合部に隣接する端面をフートレスト
締結状態での受圧面としたものである。本発明によれ
ば、フートレストのフートレストブラケットに対する位
置は、受圧面の位置によって決まるから、凹部と凸部を
形成するときの公差がフートレストの取付位置に影響を
及ぼすことはなくなる。この結果、フートペダルのボス
を挟むフートレスト側の端面とフートレストブラケット
側の端面との間隔の精度を向上させることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る自動二輪車用
フートレストの取付構造の一実施の形態を図1ないし図
6によって詳細に説明する。図1は本発明に係るフート
レストの取付構造を採用した自動二輪車の側面図、図2
は同じく平面図、図3は車体左側のフートレストの取付
部分を示す側面図、図4は図3におけるフートレスト取
付部分のIV−IV線断面図である。図5は車体左側のフー
トレストブラケットの側面図、図6はフートレストの基
端部を示す図で、同図(a)は平面図、同図(b)は側
面図、同図(c)は背面図である。
【0008】これらの図において、符号1で示すものは
この実施の形態による自動二輪車である。2は前輪、3
は後輪、4はエンジンを示す。この自動二輪車1の車体
フレーム5は、フロントフォーク6と操向ハンドル7を
回動自在に支持するヘッドパイプ8と、このヘッドパイ
プ8から後下がりに延びるタンクレール9と、このタン
クレール9の後端部に溶接したリヤアームブラケット1
0、バックステー11およびシートレール(図示せず)
などによって構成している。前記タンクレール9と、リ
ヤアームブラケット10と、バックステー11およびシ
ートレールは、それぞれ車幅方向に対をなすように形成
している。前記タンクレール9に燃料タンク12を支持
させ、シートレールにシート13を支持させている。ま
た、リヤアームブラケット10にピボット軸14を介し
てリヤアーム15を上下方向に揺動自在に支持させてい
る。このリヤアームブラケット10にフートレストブラ
ケット21を車体の後方へ突出するように取付け、この
フートレストブラケット21の後端部に、本発明に係る
取付構造によってフートレスト22,23を取付けてい
る。この実施の形態では、車体左側のフートレスト22
にシフトペダル24を回動自在に支持させ、車体右側の
フートレスト23にブレーキペダル25を回動自在に支
持させている。
【0009】フートレスト22,23の取付構造は、車
体左側のフートレスト22と車体右側のフートレスト2
3とで同一の構造を採っている。このため、本明細書で
は、車体右側のフートレスト24の取付構造について説
明し、車体左側のフートレスト22の取付構造の詳細な
説明は省略する。前記フートレストブラケット21は、
図1、図3および図5に示すように、側面視において車
体の前方に向けて開放するV字状に形成し、前端部をリ
ヤアームブラケット10に固定用ボルト26によって固
定するとともに、後端部にフートレスト22,23を車
体の内側から固定用ボルト27(図4参照)によって固
定している。このフートレストブラケット21の取付構
造も車体左側と車体右側とで同一である。
【0010】車体右側のフートレストブラケット21
は、図3に示すように、リヤブレーキ用マスタシリンダ
28と、ブレーキランプスイッチ29とを取付けてい
る。リヤブレーキ用マスタシリンダ28は、ピストンロ
ッド30の先端部にブレーキペダル25を連結し、リヤ
ブレーキ(図示せず)に油圧ホース31を介して接続し
ている。ブレーキペダル25は、フートレスト23の後
述する基端部32にボス33(図4参照)を回動自在に
支持させてあり、このボス33から車体の後方に延設し
た後部アーム25aに前記ピストンロッド30を連結す
るとともに、フートレスト23から前方に延びる前部ア
ーム25bの前端部に、乗員が踏込むためのパッド25
cを設けている。
【0011】フートレスト22,23は、前記フートレ
ストブラケット21に一端を取付けた基端部32と、こ
の基端部32の他端に回動自在に取付けた足乗せ部34
とによって構成している。前記基端部32は、図6に示
すように、前記ブレーキペダル25やシフトペダル24
のボス33を回動自在に支持する支軸35を一端部に形
成するとともに、前記足乗せ部34を回動自在に支持す
る断面コ字状のホルダ36を他端部に形成し、前記支軸
35の先端部をフートレストブラケット21に締結させ
ている。前記支軸35は、前記ホルダ36に前記ボス3
3の軸方向の端面と対向する端面36aが形成されるよ
うに円柱状に形成し、先端に凹凸嵌合用の凸部37を一
体に突設している。この支軸35の長さは、図4に示す
ように、前記ボス33の軸線方向の長さと略等しくなる
ように設定している。この実施の形態では、支軸35に
円筒状のすべり軸受38を介して前記ボス33を回動自
在に支持させている。
【0012】前記ホルダ36は、二つの支持壁36b,
36bの間に前記足乗せ部34を挿入し、これらを貫通
する連結ピン(図示せず)によって足乗せ部34を回動
自在に支持する構造を採っている。連結ピンを挿通させ
る透孔を図6中に符号39で示す。前記足乗せ部34
は、図3に示すように、乗員の足を乗せるステップ34
aと、このステップ34aの先端から車体の側方へ斜め
下向きに延びる突子34bとを一体に形成し、従来のフ
ートレストと同一の構造を採っている。
【0013】フートレスト22,23のフートレストブ
ラケット21に対する取付角度を決める凹凸嵌合部は、
フートレスト22,23の先端に突設した前記凸部37
と、この凸部37が嵌合するフートレストブラケット2
1の凹部40(図4および図5参照)とによって構成し
ている。前記凸部37は、図6(b)に示すように、前
記支軸35より径が小さい円柱状に形成するとともに、
外周部に二つの平坦面37aを互いに平行になるように
形成している。図6(b)において凸部37の中心部分
に形成した円形の孔41は、固定用ボルト27を螺着す
るためのねじ孔である。
【0014】フートレストブラケット21の前記凹部4
0は、図5に示すように、前記凸部37の側面(円柱状
部分の外周面と二つの平坦面37a)が嵌合できるよう
に形成するとともに、図4に示すように、フートレスト
ブラケット21にワッシャ42を介してフートレスト2
2,23を締結させた状態で、凸部37の先端面37b
と凹部40の内側底面40aとの間に隙間Sが形成され
る深さをもって形成している。凹部40の中央に固定用
ボルト27を挿通させるための貫通孔21aを穿設して
いる。
【0015】上述したように構成したフートレスト2
2,23をフートレストブラケット21に取付けるため
には、先ず、フートレスト22,23の支軸35にすべ
り軸受38を介してブレーキペダル25やシフトペダル
のボス33を組付け、支軸35とフートレストブラケッ
ト21との間にワッシャ42を挟んだ状態で、支軸35
の先端の凸部37をフートレストブラケット21の凹部
40に嵌合させる。そして、固定用ボルト27をフート
レストブラケット21の貫通孔21aに車体の内側から
挿入し、フートレスト22,23に螺着する。この取付
構造によりフートレスト22,23をフートレストブラ
ケット21に取付けることによって、図4に示すよう
に、前記支軸35における凸部37に隣接する端面35
aと、フートレストブラケット21における凹部40に
隣接する端面21bとがフートレスト締結状態での受圧
面になる。
【0016】したがって、フートレスト22,23のフ
ートレストブラケット21に対する位置は、前記受圧面
(端面35aと端面21b)の位置によって決まるか
ら、凹部40と凸部37を形成するときの公差がフート
レスト22,23の取付位置に影響を及ぼすことはなく
なる。この結果、シフトペダル24やブレーキペダル2
5のボス33を挟むフートレスト22,23側の端面3
6aとフートレストブラケット21側の端面21bとの
間隔の精度を向上させることができ、クリアランスを従
来より小さくでき、シフトペダル25を適切に支持でき
る、すなわちガタを減らせるようになる。また、使用中
の異物の混入を低減でき、長期にわたる作動性の確保が
可能である。また、凹凸嵌合部に隣接する部位が受圧面
になっているから、従来のフートレストの取付構造に較
べてフートレスト締結時の受圧範囲の径が大きくなり、
フートレスト22,23をフートレストブラケット21
に強固に固定することができる。さらに、この実施の形
態では凹凸嵌合部分の回り止めとして平坦面37aを二
つ用いているから、回り止めが一箇所である従来の取付
構造と同等の回り止め機能を得るための凹凸嵌合部の径
としては、小さくすることができる。また、このこと
は、締結時の受圧面積拡大につながる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、凹
部と凸部を形成するときの公差がフートレストの取付位
置に影響を及ぼすことはなくなるから、フートレストの
取付角度を凹凸嵌合によって決定する構造を採りなが
ら、フートペダルのボスを挟むフートレスト側の端面と
フートレストブラケット側の端面の間隔の精度を向上さ
せることができる。したがって、フートペダルのボスの
両側のクリアランスが設計通りになり、フートペダルを
フートレストに適切に支持させる、すなわちガタを低減
させることができる。しかも、前記クリアランスを小さ
くできるから、使用中に異物が混入するのを低減できる
とともに、ガタを吸収するためのスプリングワッシャー
等が不要になり、長期にわたってフートペダルの作動性
を良好に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るフートレストの取付構造を採用
した自動二輪車の側面図である。
【図2】 本発明に係るフートレストの取付構造を採用
した自動二輪車の平面図である。
【図3】 車体左側のフートレストの取付部分を示す側
面図である。
【図4】 図3におけるフートレスト取付部分のIV−IV
線断面図である。
【図5】 車体左側のフートレストブラケットの側面図
である。
【図6】 フートレストの基端部を示す図である。
【符号の説明】
1…自動二輪車、21…フートレストブラケット、21
b…端面、22,23…フートレスト、24…シフトペ
ダル、25…ブレーキペダル、27…固定用ボルト、3
5…支軸、35a…端面、37…凸部、40…凹部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フートレストブラケットの車幅方向の外
    端部にフートレストを凹凸嵌合によって回転が阻止され
    る状態で結合させるとともに前記凹凸嵌合部を貫通する
    ボルトで締結させ、前記フートレストの基部にフートペ
    ダルのボスをフートレストブラケットとフートレストと
    で挟まれるように回動自在に支持させた自動二輪車用フ
    ートレストの取付構造において、フートレストブラケッ
    トにフートレストを組付けた状態で凹部と凸部とが車幅
    方向に離間するように前記凹凸嵌合部を形成し、フート
    レストブラケットおよびフートレストにおける凹凸嵌合
    部に隣接する端面をフートレスト締結状態での受圧面と
    したことを特徴とする自動二輪車用フートレストの取付
    構造。
JP29693399A 1999-10-19 1999-10-19 自動二輪車用フートレストの取付構造 Expired - Fee Related JP4185224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29693399A JP4185224B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 自動二輪車用フートレストの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29693399A JP4185224B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 自動二輪車用フートレストの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001114167A true JP2001114167A (ja) 2001-04-24
JP4185224B2 JP4185224B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=17840062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29693399A Expired - Fee Related JP4185224B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 自動二輪車用フートレストの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4185224B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091103A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型自動二輪車
CN101423091B (zh) * 2007-10-31 2011-04-13 雅马哈发动机株式会社 机动两轮车
CN112441166A (zh) * 2019-08-27 2021-03-05 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆的踏脚板结构

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5766999B2 (ja) * 2011-03-29 2015-08-19 本田技研工業株式会社 自動二輪車のフットレスト構造、及び、自動二輪車のフットレストブラケット
JP5916923B2 (ja) * 2015-05-18 2016-05-11 本田技研工業株式会社 自動二輪車のフットレスト構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091103A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型自動二輪車
CN101423091B (zh) * 2007-10-31 2011-04-13 雅马哈发动机株式会社 机动两轮车
CN112441166A (zh) * 2019-08-27 2021-03-05 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆的踏脚板结构
CN112441166B (zh) * 2019-08-27 2022-11-08 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆的踏脚板结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4185224B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249868B2 (ja) バーハンドル車両用操作レバーの握り代調整機構
JP3811266B2 (ja) 自動二輪車におけるフロントフェンダー装置
JP2001114167A (ja) 自動二輪車用フートレストの取付構造
JP2003072623A (ja) リヤフェンダー構造
JPH0657548B2 (ja) 車両の制動レバ−位置調整装置
JP3539894B2 (ja) 車両用ステアリングコラムの支持装置及びその製造方法
JPH07187048A (ja) 自動二輪車のフットレスト装置
JP3906092B2 (ja) チルトステアリング装置
JP4124945B2 (ja) バーハンドル車両用操作レバーの握り代調整機構
JP3321672B2 (ja) 自動二輪車のウインドシールド取付構造
JP2010006345A (ja) 自動二輪車
JP2004353723A (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ取付け構造
JP2003112633A (ja) ステアリング装置
JP2552490Y2 (ja) キャブサスペンション装置
JP3574854B2 (ja) フォークリフトの舵角センサ取付構造
JP3149704B2 (ja) 自動二輪車の前照灯支持構造
JPH0450227Y2 (ja)
JPS6325224Y2 (ja)
JP2005082003A (ja) タンデムフートレスト取付け構造
JPH10264785A (ja) 車両用ペダル周辺構造
JP3492743B2 (ja) 自動二輪車用操向ハンドルの取付構造
JPS5943163Y2 (ja) テイルトステアリング装置
JP6850900B2 (ja) ラバーステップ構造
JPH0625431Y2 (ja) 鞍乗型車両のフェンダ支持構造
JP2009107567A (ja) 自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4185224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees