JPH0450227Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450227Y2
JPH0450227Y2 JP17322987U JP17322987U JPH0450227Y2 JP H0450227 Y2 JPH0450227 Y2 JP H0450227Y2 JP 17322987 U JP17322987 U JP 17322987U JP 17322987 U JP17322987 U JP 17322987U JP H0450227 Y2 JPH0450227 Y2 JP H0450227Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
cowling
steering shaft
nut
right sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17322987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0176381U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17322987U priority Critical patent/JPH0450227Y2/ja
Publication of JPH0176381U publication Critical patent/JPH0176381U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0450227Y2 publication Critical patent/JPH0450227Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動2輪車においてカウリングを支持
するための構造に関し、特に、アツパーカウリン
グの左右両側部をハンドルの上方近傍において支
持するための構造に関する。
(従来の技術) 一般に、アツパーカウリングはヘツドランプの
周囲の空間を前方から覆つており、上端部の両側
部はハンドルの上方近傍に位置している。このよ
うなアツパーカウリングは車体フレームに固定し
たブラケツト組立体に取り付けてある。上記ブラ
ケツト組立体は一般にヘツドランプの近傍に設け
てある。先行技術として実開昭60−121983号があ
る。
(考案が解決しようとする問題点) 上記構成によると、ヘツドランプに近傍におい
てカウエリングの中央部を強固に支持することが
できるが、カウリングの上端両側部を強固に支持
するためには、ハンドルやその他の部材が複雑に
なるという不都合がある。
又、一部の車両では、ヘツドランプ近傍の上記
ブラケツト組立体からハンドル上方近傍へアーム
を延ばし、そのアームの先端部にカウリングをバ
ツクミラーと共に固定するような構造も採用され
ている。
この構造では、カウリングの上端両側部を支持
することができるが、上記アームはヘツドランプ
の近傍から後方かつ上方へ延びる部材であるの
で、実際には、その強度等の関係から、カウリン
グの上端両側部の後端近傍まであまり長く延ばす
ことができない場合がある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題を解決するために、本考案は、ステア
リング軸を車体フレームのヘツドパイプに挿入し
てステアリング軸の上端部に装着したナツトによ
り回転自在に固定し、上記ナツトの上端に上方へ
突出した支軸用突起をステアリング軸と同心に設
け、上記突起の外周にブラケツトを嵌合して回転
のみ自在に固定し、上記ブラケツトに左右両側へ
突出したアームを設け、各アームの先端部により
カウリングの左右両側の上部の後端部を支持した
ことを特徴としている。
(実施例) 第1図は本考案を採用した自動2輪車の車体の
前端上部を左後方から見た分解斜視略図である。
第1図において矢印Fは前方を示している。ステ
アリング軸1はヘツドパイプ2に挿入されて回転
自在に支持されている。ヘツドパイプ2は車体フ
レームの前端部を構成している。ステアリング軸
1の上端部と下端部(図示せず)はヘツドパイプ
2から突出しており、それらの突出端部にブラケ
ツト3が取り付けてある。ブラケツト3は概ね車
幅方向に延びており、左右の側部に1対のフロン
トフオーク4(中心線のみ図示)が取り付けられ
る。ステアリング軸1の上端部はブラケツト3か
ら上方へ突出しており、その突出端部の雄ねじ部
にナツト5が装着される。ステアリング軸1はナ
ツト5によりヘツドパイプ2に回転自在の状態で
固定される。上述の構成は従来周知である。
上記ナツト5の上端には円筒状の突起6が一体
に設けてある。突起6はステアリング軸1と同心
に位置しており、内周面にねじ部8を備えてい
る。突起6の外周にはブツシユ10が嵌め込ま
れ、ブツシユ10の外周にブラケツト11の孔1
2の内周面が回転自在に嵌められる。ブツシユ1
0の上面にはボルト13の頭部がワツシヤ14を
介して着座する。孔12の周囲においてワツシヤ
14はブラケツト11の上面に摺動自在に近接あ
るいは接触する。ボルト13のねじ部は突起6の
ねじ部8に捩じ込まれ、これにより、ブラケツト
11は回転のみ自在の状態で突起6に固定され
る。
ブラケツト11はブツシユ10の周囲から前方
へ突出しており、前端にアーム15が一体的に固
定されている。アーム15はブラケツト11から
左右両側かつ斜め上方へ延びており、両端にブラ
ケツト16を備えている。各ブラケツト16は前
後に間隔を隔てて2個の孔17を備えている。上
述の各部を組み立ててカウリング20(アツパー
カリング)を装着した状態では、孔17はカウリ
ング20の上端両側部の後端部、すなわちハンド
ル(図示せず)の上方近傍に位置する部分の後端
部の内面に着座する。この着座状態では、上記孔
17はカウリング20の孔21と重なり、各一連
の孔21,17にバツクミラー22のボルト23
が挿入される。ボルト23はバツクミラー22の
ステーの基端ブラケツト24に植え込まれてブラ
ケツト24の内面から突出しており、組立状態に
おいて、孔17から内側へ突出したボルト端部に
ナツト(図示せず)を装着することにより、ブラ
ケツト24がカウリング20の外面に着座した状
態で、カウリング20の上端両側部の後端部がバ
ツクミラー22と共にブラケツト16に固定され
る。
(考案の効果) 以上説明したように本考案によると、ステアリ
ング軸1を固定するためのナツト5にブラケツト
11を取り付け、ブラケツト11に設けたアーム
15によりカウリング20の後端部を支持し、
又、アーム15として比較的短くて細い部材を使
用できるので、重量が大幅に増加することを防止
できる。
更に、ブラケツト11がステアリング軸固定用
のナツト5に取り付けてあるので、ブラケツト1
1をそれ以外の部分(例えば、ヘツドパイプ2に
設けた取付座)に取り付ける場合と異なり、ブラ
ケツト11専用の取付座を設ける必要がない。従
つて、構造の簡単化及び軽量化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を採用した自動2輪車の車体の
前端上部を左後方から見た分解斜視略図である。 1……ステアリング軸、2……ヘツドパイプ、
5……ナツト、6……支軸用突起、11……ブラ
ケツト、15……アーム、20……カウリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ステアリング軸を車体フレームのヘツドパイプ
    に挿入してステアリング軸の上端部に装着したナ
    ツトにより回転自在に固定し、上記ナツトの上端
    に上方へ突出した支軸用突起をステアリング軸と
    同心に設け、上記突起の外周にブラケツトを嵌合
    して回転のみ自在に固定し、上記ブラケツトに左
    右両側へ突出したアームを設け、各アームの先端
    部によりカウリングの左右両側の上部の後端部を
    支持したことを特徴とする自動2輪車のカウリン
    グ支持構造。
JP17322987U 1987-11-12 1987-11-12 Expired JPH0450227Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17322987U JPH0450227Y2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17322987U JPH0450227Y2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0176381U JPH0176381U (ja) 1989-05-23
JPH0450227Y2 true JPH0450227Y2 (ja) 1992-11-26

Family

ID=31465157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17322987U Expired JPH0450227Y2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450227Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0176381U (ja) 1989-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685694A (en) Steering apparatus of vehicles
JPH0520635Y2 (ja)
JP5607016B2 (ja) 自動二輪車におけるガードパイプの取付け構造
JP3585921B2 (ja) 自動二輪車における前照灯支持構造
JPH0450227Y2 (ja)
JPH0581476B2 (ja)
JP2017052483A (ja) 鞍乗り型車両のステアリング構造
JP3321672B2 (ja) 自動二輪車のウインドシールド取付構造
JP4322408B2 (ja) ヘッドランプの支持装置
JP3288828B2 (ja) 自動二輪車等車両のヘッドライトの取付構造
JP2646487B2 (ja) 自動2輪車
JP3430297B2 (ja) 自動二輪車のハンドルカバー取付構造
JPH0899676A (ja) 跨乗型車両のハンドルバー取付装置
JP3149704B2 (ja) 自動二輪車の前照灯支持構造
JP2001114167A (ja) 自動二輪車用フートレストの取付構造
JP2000219182A (ja) スクータ型自動二輪車
JPH0625431Y2 (ja) 鞍乗型車両のフェンダ支持構造
JPH082064Y2 (ja) ベル装置を有する車両
JP3492743B2 (ja) 自動二輪車用操向ハンドルの取付構造
JPH0751989Y2 (ja) 一輪車の補助輪取付具
JPS6218140Y2 (ja)
JP2656219B2 (ja) オートバイのステップ取付装置
JPH0228086A (ja) 二輪車のドライブチェン調整装置
JPH0541995Y2 (ja)
JP2555232Y2 (ja) 自転車用フェンダ