JP2001111394A - 遅延回路および半導体集積回路 - Google Patents

遅延回路および半導体集積回路

Info

Publication number
JP2001111394A
JP2001111394A JP29019099A JP29019099A JP2001111394A JP 2001111394 A JP2001111394 A JP 2001111394A JP 29019099 A JP29019099 A JP 29019099A JP 29019099 A JP29019099 A JP 29019099A JP 2001111394 A JP2001111394 A JP 2001111394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
clock signal
phase
signal
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29019099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4342654B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Tomita
浩由 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29019099A priority Critical patent/JP4342654B2/ja
Priority to TW089112100A priority patent/TW452967B/zh
Priority to US09/604,247 priority patent/US6369627B1/en
Priority to EP00305502A priority patent/EP1093228B1/en
Priority to KR1020000036822A priority patent/KR100571331B1/ko
Priority to DE60006629T priority patent/DE60006629T2/de
Publication of JP2001111394A publication Critical patent/JP2001111394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342654B2 publication Critical patent/JP4342654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/135Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals by the use of time reference signals, e.g. clock signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0818Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter comprising coarse and fine delay or phase-shifting means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00286Phase shifter, i.e. the delay between the output and input pulse is dependent on the frequency, and such that a phase difference is obtained independent of the frequency

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、遅延回路およびDLL回路を搭載し
た半導体集積回路に関し、クロック信号の遅延時間を精
度よく調整し、位相比較を正しく行うことを目的とす
る。 【解決手段】 遅延回路は、位相調整回路または遅延段
として動作する縦続接続された複数の補間回路を備えて
いる。補間回路を使用しているため、遅延時間を精度よ
く調整できる。位相比較回路は、基準クロック信号の位
相と遅延クロック信号の位相とを比較する。制御回路
は、位相比較回路の比較結果に基づいて、各補間回路に
比率情報をそれぞれ与えて、基準クロック信号と遅延ク
ロック信号との位相を一致させる制御を行う。複数の補
間回路を使用した遅延回路を制御して遅延クロック信号
の位相の調整が行われるため、微調整の最小単位を小さ
くできる。すなわち、高い周波数の基準クロック信号が
供給される半導体集積回路においても確実に位相が調整
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遅延回路およびク
ロック同期式の半導体集積回路に関し、特に、内部回路
で使用する内部クロック信号を外部クロック信号に同期
させるDLL(DelayLocked Loop)回路を搭載した半導体
集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】クロック同期式の半導体集積回路とし
て、SDRAM(Synchronous DRAM)、DDR-SDRAM(Double D
ata Rate-Synchronous DRAM)等が知られている。この
種の半導体集積回路では、外部から供給されるクロック
信号に同期して内部回路を動作させ、データの入出力を
行っている。一般に、半導体集積回路は、データの出力
端子を複数本備えている。これ等出力端子から出力され
る各出力データには、チップ上の回路レイアウトに依存
する信号線の配線長により、スキューが発生する。スキ
ューは、クロック周波数が高くなるほど相対的に大きく
なる。近時、動作周波数が100MHzを超えるSDRAM、DDR-S
DRAMが開発されており、上記スキューは、無視できなく
なってきている。
【0003】このようなスキューを低減するため、DLL
回路を搭載した半導体集積回路が開発されている。DLL
回路は、内部回路で使用する内部クロック信号を外部か
らの基準クロック信号に対して所定の位相を調整する回
路であり、例えば、特開平10−112182号公報に
基本的な構成が開示されている。また、遅延時間の調整
単位の粗いラフ用遅延回路と、遅延時間の調整単位の細
かいファイン用遅延回路とを備えたDLL回路が提案され
ている。この種のDLL回路では、位相調整の精度を高
め、同時に内部クロック信号の揺らぎ(ジッタ)を低減
できる。
【0004】図72は、本出願人により提案されたDLL
回路を搭載した半導体集積回路の一例を示している。な
お、図72に示した回路は、未だ公知ではない。この半
導体集積回路は、外部から取り込んだクロック信号CLK
を内部クロック信号ICLKとして出力する入力バッファ1
と、内部クロック信号ICLKから所定時間遅延した内部ク
ロック信号ICLK2を生成する遅延クロック生成部2と、
メモリセル等から読み出されるデータ信号DATAを内部ク
ロック信号ICLK2に同期して出力データ信号DOUTとして
出力する出力バッファ3と、遅延クロック生成部2を制
御し、内部クロック信号ICLK2の位相をクロック信号CLK
の位相に合わせる位相制御部4と、遅延クロック生成部
2および位相制御部4の動作を同期させるスタート信号
STARTを生成する開始信号発生器5とを備えている。
【0005】遅延クロック生成部2は、ラフ可変遅延回
路6とファイン可変遅延回路7とを備えている。ラフ可
変遅延回路6は、遅延時間の長い複数の遅延段(図示せ
ず)を縦続接続して構成されており、遅延段の接続数に
応じて遅延時間の大まかな調整を行う回路である。ラフ
可変遅延回路6は、ラフ遅延制御回路13の制御を受け
て、遅延段の接続数を増加(シフトアップ)または減少
(シフトダウン)する。
【0006】ファイン可変遅延回路7は、遅延時間の短
い複数の遅延段(図示せず)を縦続接続して構成されて
おり、これ等遅延段の接続数に応じて遅延時間の細かい
調整を行う回路である。ファイン可変遅延回路7は、フ
ァイン遅延制御回路15の制御を受けて、遅延段の接続
数を増加(シフトアップ)または減少(シフトダウン)
する。ファイン可変遅延回路7の遅延時間の最大値は、
ラフ可変遅延回路6の遅延段1段分の遅延時間より若干
大きくされている。
【0007】位相制御部4は、分周器8、9と、出力バ
ッファ3と等価なダミー出力バッファ10と、入力バッ
ファ1と等価なダミー入力バッファ11と、ラフ位相比
較器12と、ラフ遅延制御回路13と、ファイン位相比
較器14と、ファイン遅延制御回路15と、段数設定回
路16と、段数検出回路17と、DLL制御回路18とを
備えている。
【0008】分周器8は、内部クロック信号ICLKの周波
数を分周して内部クロック信号/CLK1を生成し、ラフ位
相比較器12およびファイン位相比較器14に出力して
いる。ここで、クロック信号/CLK1等の“/”は、クロッ
ク信号CLKに対して論理が反転していることを示してい
る。分周器9は、内部クロック信号ICLK2の周波数を分
周して内部クロック信号ICLK3を生成し、ダミー出力バ
ッファ10に出力している。分周器8、9の分周率は、
例えば4分の1にされている。クロック信号ICLK、ICLK
2を分周することで、高周波時の位相比較が容易にされ
るとともに消費電力が低減される。
【0009】ダミー出力バッファ10から出力された信
号は、ダミー入力バッファ11に供給され内部クロック
信号DICLKとしてラフ位相比較器12およびファイン位
相比較器14に出力されている。
【0010】段数設定回路16は、ラフ遅延制御回路6
の遅延段の1段と等価な遅延回路、およびファイン可変
遅延回路7と等価な遅延回路を有している。段数設定回
路16は、ラフ可変遅延回路6の遅延段1段分の遅延時
間が、ファイン可変遅延回路7の何段分に相当するかを
常に監視し、その段数を最大段数信号J2としてファイン
遅延制御回路15および段数検出回路17に出力してい
る。なお、最大段数信号J2は、半導体集積回路の動作電
圧、周囲温度により変化する。
【0011】段数検出回路17は、ファイン可変遅延回
路7の遅延段の使用段数である段数信号J1および最大段
数信号J2を受け、段数信号J1が最大段数信号J2になった
とき、および段数信号J1が最小値になったときに、それ
ぞれ、オーバーフロー信号OF、およびアンダフロー信号
UFを出力する機能を有している。DLL制御回路18は、
ラフ位相比較器12から位相一致信号JSTRを受け、段数
検出回路17からオーバーフロー信号OF、アンダフロー
信号UFを受け、選択信号S1、S2、増加信号UP、減少信号
DOWNを出力している。DLL制御回路18は、位相一致信
号JSTRの非活性化時に、選択信号S1を活性化し、選択信
号S2を非活性化し、位相一致信号JSTRの活性化時に、選
択信号S1を非活性化し、選択信号S2を活性化する機能を
有している。また、DLL制御回路18は、ファイン位相
比較器14の動作時において、オーバーフロー信号OFを
受けたときに、ラフ位相比較器12にシフトアップ信号
UPを出力し、アンダフロー信号UFを受けたときに、ラフ
位相比較器12にシフトダウン信号DOWNを出力する機能
を有している。
【0012】ラフ位相比較器12は、活性化された選択
信号S1を受け、内部クロック信号/CLK1と内部クロック
信号DICLKとの位相を比較し、比較結果をラフ遅延制御
回路13に出力する回路である。ラフ位相比較器12
は、内部クロック信号DICLKと内部クロック信号/CLK1と
の位相が一致したときに位相一致信号JSTRを活性化する
機能と、シフトアップ信号UPを受けたときにラフ可変遅
延回路6をシフトアップする機能と、シフトダウン信号
DOWNを受けたときにラフ可変遅延回路6をシフトダウン
する機能と、ラフ可変遅延回路6をシフトアップおよび
シフトダウンしたときにそれぞれリセット信号MIN、セ
ット信号MAXを出力する機能とを有している。
【0013】ラフ遅延制御回路13は、ラフ位相比較器
12での比較結果に基づいて、ラフ可変遅延回路6をシ
フトアップ、シフトダウンし遅延時間を調整する機能を
有している。すなわち、ラフ遅延制御回路13は、内部
クロック信号DICLKの位相が内部クロック信号/CLK1の位
相に対して進んでいる場合には、遅延段の接続数を1つ
増加し、内部クロック信号DICLKの位相が内部クロック
信号/CLK1の位相に対して遅れている場合には、遅延段
の接続数を1つ減少する。
【0014】ファイン位相比較器14は、活性化された
選択信号S2を受け、内部クロック信号DICLKと内部クロ
ック信号/CLK1との位相を比較し、比較結果をファイン
遅延制御回路15に出力する回路である。ファイン遅延
制御回路15は、ファイン位相比較器14での比較結果
に基づいて、ファイン可変遅延回路7をシフトアップ、
シフトダウンし、遅延時間を調整する機能を有してい
る。すなわち、ファイン遅延制御回路15は、内部クロ
ック信号DICLKの位相が内部クロック信号/CLK1の位相に
対して進んでいる場合には、遅延段の接続数を1つ増加
し、内部クロック信号DICLKの位相が内部クロック信号/
CLK1の位相に対して遅れている場合には、遅延段の接続
数を1つ減少する。また、ファイン遅延制御回路15
は、リセット信号MINを受けたときに、ファイン可変遅
延回路7の遅延段の接続数を最小にする機能と、セット
信号MAXを受けたときに、ファイン可変遅延回路7の遅
延段の接続数を最大段数信号J2と同一にする機能と、現
在のファイン可変遅延回路7の遅延段の接続数を段数信
号J1として出力する機能とを有している。
【0015】開始信号発生器5は、内部クロック信号IC
LKを受け、開始信号STTを出力している。リセット信号/
RESETの解除時に、内部クロック信号ICLKの立ち下がり
に同期して開始信号STTを活性化する回路である。遅延
クロック生成部2および分周器8、9は、開始信号STT
の活性化を受けて動作を開始する。図73は、上記各回
路が行う位相調整の制御を示すフローチャートである。
位相調整の制御は、リセット信号/RESETの解除により開
始される。
【0016】まず、ステップS1では初期設定が行われ
る。図72に示した段数設定回路16は、ラフ可変遅延
回路6の遅延段1段分の遅延時間が、ファイン可変遅延
回路7の何段分に相当するかを求め、最大段数信号J2と
して出力する。また、位相制御部4が初期化され、ラフ
可変遅延回路6、ファイン可変遅延回路7の遅延段の接
続数が初期値に設定される。DLL制御回路18は、選択
信号S1を活性化し、選択信号S2を非活性化する。
【0017】次に、ステップS2からステップS5で、
ラフ可変遅延回路6の初期調整が行われる。ステップS
2において、位相制御部4は、分周器8、9の分周率を
4分の1に設定する。分周器8は、内部クロック信号IC
LKを受け、分周した内部クロック信号/CLK1を出力す
る。分周器9は、内部クロック信号ICLK2を受け、分周
した内部クロック信号ICLK3を出力する。
【0018】ステップS3において、ラフ位相比較器1
2は、内部クロック信号/CLK1と内部クロック信号DICLK
との位相を比較し、比較結果をラフ遅延制御回路13に
出力する。このとき、ファイン位相比較器14は、非活
性化された選択信号S2を受け、動作を停止している。ス
テップS4において、ラフ位相比較器12は、ラフ位相
比較器12で比較した両信号の位相が一致したときに、
位相一致信号JSTRを活性化する。DLL制御回路18は、
位相一致信号JSTRを受けて選択信号S1を非活性化し、選
択信号S2を活性化する。この後、制御は、ステップS6
に移行する。ラフ位相比較器12で比較した両信号の位
相が一致しないときには、制御は、ステップS5に移行
する。
【0019】ステップS5において、ラフ遅延制御回路
13は、ラフ位相比較器12の比較結果に応じてラフ可
変遅延回路6をシフトアップまたはシフトダウンし、遅
延時間を調整する。この後、制御は、再びステップS3
に移行する。
【0020】次に、ステップS6からステップS15
で、ラフ可変遅延回路6、ファイン可変遅延回路7を使
用した位相調整が行われる。まず、ステップS6におい
て、ファイン位相比較器14は、内部クロック信号/CLK
1と内部クロック信号DICLKとの位相を比較し、比較結果
をファイン遅延制御回路15に出力する。このとき、ラ
フ可変遅延回路6は、選択信号S1の非活性化を受け、動
作を停止している。
【0021】ステップS7において、ファイン位相比較
器14で比較した両信号の位相が一致したときには、制
御は、再びステップS6に移行する。内部クロック信号
DICLKの位相が内部クロック信号/CLK1の位相より進んで
いるときには、制御は、ステップS8に移行する。内部
クロック信号DICLKの位相が内部クロック信号/CLK1の位
相より遅れているときには、制御は、ステップS12に
移行する。
【0022】ステップS8において、段数検出回路17
は、段数信号J1と最大段数信号J2とを比較する。段数信
号J1が最大段数信号J2と等しいときには、繰り上げ処理
が必要と判断され、制御は、ステップS10に移行す
る。段数信号J1が最大段数信号J2より小さいときには、
繰り上げ処理は不要と判断され、制御は、ステップS9
に移行する。
【0023】ステップS9において、ファイン遅延制御
回路15は、ファイン可変遅延回路7を1段シフトアッ
プし、内部クロック信号ICLK2の位相を遅らせる。ステ
ップS10において、段数検出回路17は、オーバーフ
ロー信号OFを出力する。DLL制御回路18は、オーバー
フロー信号OFを受けて、シフトアップ信号UPを出力す
る。ラフ位相比較器12は、シフトアップ信号UPを受け
て、ラフ可変遅延回路6を1段シフトアップし、リセッ
ト信号MINを出力する。
【0024】ステップS11において、ファイン遅延制
御回路15は、リセット信号MINを受けて、ファイン可
変遅延回路7の遅延段の接続数を最小に設定する。ステ
ップS9、S11を実行した後、制御は、再びステップ
S6に移行する。
【0025】一方、ステップS12において、段数検出
回路17は、段数信号J1が最小値であるかどうかを調べ
る。段数信号J1が最小値の場合には、繰り下げ処理が必
要と判断され、制御は、ステップS14に移行する。段
数信号J1が最小値でない場合には、繰り下げ処理は不要
と判断され、制御は、ステップS13に移行する。ステ
ップS13において、ファイン遅延制御回路15は、フ
ァイン可変遅延回路7を1段シフトダウンし、内部クロ
ック信号ICLK2の位相を進める。
【0026】ステップS14において、段数検出回路1
7は、アンダーフロー信号UFを出力する。DLL制御回路
18は、アンダーフロー信号UFを受けて、シフトダウン
信号DOWNを出力する。ラフ位相比較器12は、シフトダ
ウン信号DOWNを受けて、ラフ可変遅延回路6を1段シフ
トダウンし、セット信号MAXを出力する。ステップS1
5において、ファイン遅延制御回路15は、セット信号
MAXを受けて、ファイン可変遅延回路7の遅延段の接続
数を最大に設定する。
【0027】ステップS13、S15を実行した後、制
御は、再びステップS6に移行する。そして、ファイン
可変遅延回路7の遅延段の遅延時間単位で位相調整が繰
り返して行われる。すなわち、位相制御部4は、ラフ遅
延制御回路13により大まかな位相調整を行った後、フ
ァイン遅延制御回路15により細かい位相調整を行う。
そして、内部クロック信号DICLKの位相が内部クロック
信号/CLK1の位相に合わせられる。
【0028】図74は、位相調整時の主要な信号のタイ
ミングを示している。図74では、位相調整が行われ、
内部クロック信号/CLK1と内部クロック信号DICLKとの位
相が一致している状態を示している。開始信号STTは、
リセット信号/RESETが解除されLレベルになった後、内
部クロック信号ICLKの立ち下がりに同期して活性化され
る(図74(a))。内部クロック信号ICLKは、クロック
信号CLKの立ち上がりから図72に示した入力バッファ
1の遅延時間T1だけ遅れて出力される(図74
(b))。内部クロック信号ICLKは、分周器8により4分
の1分周され、分周器8の遅延時間T2だけ遅れた内部
クロック信号/CLK1として出力される(図74(c))。内
部クロック信号ICLK2は、内部クロック信号ICLKの立ち
上がりから遅延クロック生成部2の遅延時間T3だけ遅
れて出力される(図74(d))。内部クロック信号ICLK2
は、分周器9により4分の1分周され、分周器9の遅延
時間T2だけ遅れた内部クロック信号ICLK3として出力
される(図74(e))。分周器8、9の遅延時間T2は
同一である。このため、内部クロック信号ICLK3の内部
クロック信号/CLK1に対する遅れは、遅延クロック生成
部2の遅延時間T3と等しくなる(図74(f))。内部
クロック信号ICLK3は、ダミー出力バッファ10とダミ
ー入力バッファ11の遅延時間T4だけ遅れて、内部ク
ロック信号DICLKとして出力される(図74(g))。遅延
時間T4は、入力バッファ1および出力バッファ3の遅
延時間の合計に等しい。
【0029】したがって、内部クロック信号/CLK1と内
部クロック信号DICLKとの位相が一致した状態では、内
部クロック信号/CLK1の半周期(=クロック信号CLKの2
周期)は、遅延クロック生成部2の遅延時間T3と、入
力バッファ1および出力バッファ3の遅延時間T4との
合計と同じになる(図74(h))。この合計時間T3+
T4は、クロック信号CLKが供給されてから出力データ
信号DOUTが出力される時間と同一である。この結果、出
力バッファ3から出力される出力データ信号DOUTの位相
は、クロック信号CLKの位相に一致する(図74(i))。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図73に示
したフローチャートのステップS8、S12において、
DLL制御回路18が、「繰り上がり有り」および「繰り
下がり有り」と判断した場合、位相制御部4は、それぞ
れ、ステップS10、S11およびステップS14、S
15を実行する。この際、例えば、ステップS10、S
11を処理中に、内部クロック信号ICLKが変化すると、
遅延段の制御が正しく行われず内部クロック信号ICLK2
のタイミングが大きくずれるおそれがある。このため、
ステップS10、S11の処理、およびステップS1
4、S15の処理は、内部クロック信号ICLKが高レベル
の間、または低レベルの間に連続して行う必要がある。
換言すると、繰り上がり時および繰り下がり時におい
て、ラフ可変遅延回路6のシフト動作およびファイン可
変遅延回路7のセット・リセット動作は、内部クロック
信号ICLKが高レベルの間、または低レベルの間に連続し
て行う必要がある。
【0031】しかしながら、クロック信号CLKの周波数
が高くなるにしたがい、このような制御に必要なタイミ
ング余裕が減少している。特に、クロック信号CLKの周
波数が100MHzを超える半導体集積回路では、制御が困難
になってきている。また、上述した半導体集積回路で
は、段数設定回路16は、ラフ可変遅延回路6の遅延段
の1段の遅延時間がファイン可変遅延回路7の何段分に
相当するかを求めている。段数設定回路16は、ラフ可
変遅延回路6の遅延段と等価な回路で構成されているた
め、実際のラフ可変遅延回路6の遅延段の1段の遅延時
間に対して誤差を有している。この誤差により、内部ク
ロック信号ICLK2には、ジッタが発生するおそれがあ
る。
【0032】さらに、上述した半導体集積回路では、分
周器8、9により分周したクロック信号をラフ位相比較
器12およびファイン位相比較器14で比較している。
しかしながら、半導体集積回路に低い周波数のクロック
信号が供給される場合には、ラフ可変遅延回路6の遅延
段が数多く必要なり、回路規模が増大するという問題が
あった。遅延段の数を低減するため、分周器8、9の分
周率を下げると、高い周波数のクロック信号CLKが供給
される場合に、ラフ位相比較器12およびファイン位相
比較器14の動作が不安定になる。また、位相比較の頻
度が多くなり、消費電力が増大する。
【0033】一方、遅延時間が可変な複数の遅延段を4
段(または8段)縦続接続した遅延回路と、各遅延段か
ら出力されるクロック信号のうち、隣接した2つのクロ
ック信号を受け、内部クロック信号を生成する補間回路
と、内部クロック信号の位相と、外部クロック信号の位
相とを比較する位相比較回路と、位相比較回路での比較
結果に基づいて遅延回路および補間回路を制御する制御
回路とを備えた位相調整回路が提案されている。
【0034】この位相調整回路では、各遅延回路は、外
部クロック信号の周波数に応じて、各遅延段の遅延時間
を調整し、位相が90°(または45°)ずつずれたク
ロック信号を出力する。補間回路は、隣接する2つのク
ロック信号を受け、これ等クロック信号の間に位相を有
するクロック信号を生成する。そして、位相比較回路お
よび制御回路は、内部クロック信号の位相と、外部クロ
ック信号の位相とが一致するように遅延回路および補間
回路を制御する。
【0035】しかしながら、この種の位相調整回路で
は、位相の調整は、外部クロック信号の1周期分しか行
うことができないという問題があった。特に、半導体集
積回路に高い周波数の外部クロック信号が供給される場
合、位相の調整範囲が狭くなってしまう。また、遅延段
は、遅延時間を調整できるようにCR時定数回路等の余分
な素子を配置しており、そのレイアウトサイズが大きか
った。
【0036】本発明の目的は、遅延させるクロック信号
の遅延時間を精度よく調整できる遅延回路を提供するこ
とにある。本発明の目的は、クロック信号の周波数に依
存せず、常に位相比較を正しく行うことができる半導体
集積回路を提供することにある。本発明の別の目的は、
位相調整時に、内部クロック信号にジッタが発生するこ
とを防止することにある。
【0037】本発明の別の目的は、位相比較の回数を低
減し、位相比較に必要な時間を低減することにある。本
発明の別の目的は、位相比較に必要な回路の消費電力を
低減することにある。
【0038】
【課題を解決するための手段】図1は、請求項1ないし
請求項3に記載の発明の基本原理を示すブロック図であ
る。
【0039】請求項1の遅延回路300は、縦続接続さ
れた複数の補間回路300aを備えている。各補間回路
300aは、基準クロック信号と前段の補間回路300
aから出力されるクロック信号とを受けている。補間回
路300aの1つは、基準クロック信号の遷移エッジと
クロック信号の遷移エッジとの間に遷移エッジを有する
位相のクロック信号を生成する位相調整回路として動作
する。位相調整回路より後段側の補間回路300aのう
ち所定数は、前段から出力されるクロック信号に対して
所定時間遅れたクロック信号を生成する遅延段として動
作する。そして、基準クロック信号から所定時間遅れた
遅延クロック信号が生成される。
【0040】この遅延回路300では、補間回路300
aを使用して遅延クロック信号の遅延時間が調整される
ため、調整の最小単位を小さくできる。すなわち、遅延
クロック信号の遅延時間が、精度よく調整できる。請求
項2の半導体集積回路では、位相比較回路302は、基
準クロック信号の位相と遅延クロック信号の位相とを比
較する。制御回路304は、位相比較回路の比較結果に
基づいて、各補間回路300aに比率情報をそれぞれ与
えて、基準クロック信号と遅延クロック信号との位相を
一致させる制御を行う。複数の補間回路300aを使用
した遅延回路300を制御して遅延クロック信号の位相
の調整が行われるため、微調整の最小単位を小さくでき
る。すなわち、高い周波数の基準クロック信号が供給さ
れる半導体集積回路においても確実に位相が調整され
る。
【0041】請求項3の半導体集積回路では、制御回路
304は、位相比較の開始時に位相比較回路302の比
較結果に応じて遅延クロック信号の位相を粗調整する。
制御回路304は、遅延クロック信号と基準クロック信
号との位相差が遅延段として動作している遅延回路30
0aの遅延時間以下になった後に、位相比較回路302
の比較結果に応じて、位相調整回路に比率情報を与え遅
延クロック信号の位相を微調整する。遅延クロック信号
の位相調整を粗調整と微調整とに分けて行うことで、遅
延クロック信号と基準クロック信号との位相を、少ない
位相比較回数で早く一致させることができる。
【0042】図2は、請求項4および請求項5に記載の
発明の基本原理を示すブロック図である。請求項4の半
導体集積回路は、主遅延回路310と、副遅延回路31
2と、選択回路314と、位相比較回路316と、制御
回路318とを備えている。主遅延回路310は、縦続
接続された複数の補間回路300aを備えている。各補
間回路300aは、基準クロック信号と前段の補間回路
300aから出力されるクロック信号とを受けている。
補間回路300aの1つは、基準クロック信号の遷移エ
ッジとクロック信号の遷移エッジとの間に遷移エッジを
有する位相のクロック信号を生成する位相調整回路とし
て動作する。位相調整回路より後段側の補間回路300
aのうち所定数は、前段から出力されるクロック信号に
対して所定時間遅れたクロック信号を生成する遅延段と
して動作する。そして、主遅延回路310は、基準クロ
ック信号から所定時間遅れた遅延クロック信号を生成す
る。
【0043】副遅延回路312は、基準クロック信号の
遷移エッジとクロック信号の遷移エッジとの間に遷移エ
ッジを有する位相のクロック信号を、比率情報に応じて
生成する補間回路312aを備えている。選択回路31
4は、主遅延回路310および副遅延回路312から出
力される遅延クロック信号のいずれかを内部クロック信
号として出力する。また、選択回路314は、主遅延回
路310における前段側または後段側の所定の補間回路
300aが位相調整回路として動作しているときに、副
遅延回路312から出力される遅延クロック信号を選択
する。
【0044】位相比較回路316は、基準クロック信号
の位相と内部クロック信号の位相とを比較する。制御回
路318は、位相比較回路316の比較結果に基づい
て、主遅延回路310および副遅延回路312の各補間
回路300a、312aに比率情報を与え、前記基準ク
ロックと前記遅延クロック信号との位相を一致させる制
御を行う。
【0045】ここで、副遅延回路312を備えているた
め、主遅延回路310の一端側の補間回路300aを位
相調整回路として動作させ、この後、他端側の補間回路
300aを位相調整回路として動作させるとき、一旦、
副遅延回路312の補間回路312aを位相調整回路と
することが可能になる。このため、補間回路312aで
位相を調整しながら、主遅延回路310の補間回路30
0aが切り替えられる。このとき、選択回路314は、
副遅延回路312から出力される遅延クロック信号を選
択している。したがって、内部クロック信号は、補間回
路300aの切り替え時の影響を受けない。この結果、
内部クロック信号にジッタが発生することが防止され
る。
【0046】請求項5の半導体集積回路では、調整遅延
回路320は、縦続接続された複数の補間回路320a
を備えている。また、調整回路322は、調整遅延回路
320の補間回路320aを調整することで、主遅延回
路310および副遅延回路312における各補間回路3
00a、312aの最大遅延時間を、基準クロック信号
の周期の整数分の1にする。したがって、例えば、1つ
の補間回路300aの最大遅延時間を基準クロック信号
の4分の1(90°)に調整する場合、4つの補間回路
300aで基準クロック信号の1周期分の位相が調整で
きる。位相の10°のずれと370°のずれは相対的に
等しいため、この例では、最低4つの補間回路300a
を使用することで、基準クロック信号の位相を調整でき
る。したがって、少ない補間回路300aで精度よく位
相を調整できる。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、本発明の遅延回路および半
導体集積回路の第1の実施形態を図面を用いて説明す
る。この実施形態は、請求項1ないし請求項3に対応し
ている。本発明の遅延回路は、半導体集積回路として形
成されている。半導体集積回路は、シリコン基板上に、
CMOSプロセス技術を使用して、例えば、DDR-SDRAMとし
て形成されている。DDR-SDRAMは、一般の半導体メモリ
と同様に、メモリコア部および周辺回路部を有してい
る。メモリコア部には、複数のメモリセルを有するメモ
リセルアレイ、センスアンプ等が形成されている。この
DDR-SDRAMは、外部から供給される相補のクロック信号
の立ち上がりに同期してメモリセルから読み出したデー
タ信号を出力する機能を有している。
【0048】図3は、DDR-SDRAMにおけるクロック制御
部30を示している。クロック制御部30は、開始信号
発生器32、クロックバッファ34a、34b、遅延ク
ロック生成部37、バッファ42、44、位相比較部4
6、ラフ/ファイン制御部48、ラフ制御部51、ファ
イン制御部52、およびD/Aコンバータ53を備えてい
る。ラフ/ファイン制御部48、ラフ制御部51、ファ
イン制御部52、およびD/Aコンバータ53は、図1に
示した制御回路304に対応している。
【0049】開始信号発生器32は、電源立ち上げ時、
セルフリフレッシュモードからの解除時等に、チップ内
部で発生するリセット信号/RESETの非活性化を受け、所
定のタイミングで開始信号STTをHレベルにする回路で
ある。クロックバッファ34a、34bは、カレントミ
ラー型の差動増幅回路により構成されている。クロック
バッファ34a、34bは、クロック信号CLK、/CLKを
受け、それぞれ内部クロック信号CLK-K、/CLK-Kを出力
している。クロック信号CLK、/CLKは、基準クロック信
号に対応している。なお、クロック信号/CLKの“/”の
表記は、クロック信号CLKに対して逆の論理であること
を示している。
【0050】遅延クロック生成部37は、内部クロック
信号CLK-K、/CLK-K、制御信号A、B、C、D(以下、制御
信号A-Dと略す場合もある)、制御電圧V1、V2、および
開始信号STTを受け、内部クロック信号CLK1、/CLK1を出
力している。バッファ42、44は、それぞれ、遅延ク
ロック生成部37から出力される内部クロック信号CLK
1、/CLK1の信号波形を整え、内部クロック信号CLKI、/C
LKIとして出力する回路である。内部クロック信号CLK
I、/CLKIは、出力バッファ(図示せず)に供給され、デ
ータ信号の出力制御に使用されている。
【0051】位相比較部46は、開始信号STTおよび内
部クロック信号CLK-K、CLKIを受け、内部クロック信号C
LK-K、CLKIの位相を比較し比較結果信号COMPと、タイミ
ング信号TIMを出力している。ラフ/ファイン制御部4
8は、比較結果信号COMP、タイミング信号TIM、ファイ
ン制御部52からの最大信号MAX、最小信号MIN、ラフ制
御部51からのラフシフト順番信号RSO、ラフシフト方
向信号RSD、および開始信号STTを受け、ラフイネーブル
信号REN、ファインイネーブル信号FEN、およびラフロッ
クオン信号RLONを出力している。
【0052】ラフ制御部51は、ラフイネーブル信号RE
N、ラフロックオン信号RLON、最大信号MAX、最小信号MI
N、および開始信号STTを受け、ラフシフト方向信号RS
D、ラフシフト順番信号RSO、および制御信号A-Dを出力
している。ファイン制御部52は、比較結果信号COMP、
ファインイネーブル信号FEN、ラフシフト順番信号RSO、
および開始信号STTを受け、最大信号MAX、最小信号MI
N、およびカウンタ信号CNT3-CNT0を出力している。以
降、カウンタ信号CNT3-CNT0の値をカウンタ値と称する
場合もある。
【0053】D/Aコンバータ53は、4ビットのカウン
タ信号CNT3-CNT0を受け、受けたカウンタ値に応じた制
御電圧V1を出力し、受けたカウンタ値の反転データに応
じた制御電圧V2を出力している。図4は、遅延クロック
生成部37の詳細を示している。遅延クロック生成部3
7は、遅延回路55、スイッチ回路59、およびシフト
レジスタ63を備えている。
【0054】遅延回路55は、複数の補間回路39-1、
39-2、...、39-nを備えている。補間回路39-1、
39-2、...、39-nは、入力端子IN1、/IN1、IN2、/IN
2、イネーブル端子EN、制御端子α、β、および出力端
子OUT、/OUTを備えている。出力側から数えて奇数段目
の補間回路39は、入力端子IN1、/IN1で内部クロック
信号CLK-K、/CLK-Kをそれぞれ受け、入力端子IN2、/IN2
で前段の補間回路39の出力(例えばCLK2、/CLK2)を
受けている。出力側から数えて偶数段目の補間回路39
は、入力端子IN2、/IN2で内部クロック信号CLK-K、/CLK
-Kをそれぞれ受け、入力端子IN1、/IN1で前段の補間回
路39の出力(例えばCLK3、/CLK3)を受けている。初
段の補間回路39-nの入力端子IN1、/IN1は、接地線VSS
に接続されている。最終段の補間回路39-1からは、内
部クロック信号CLK1、/CLK1が出力されている。
【0055】また、補間回路39-1、39-2、...、3
9-nは、シフトレジスタ63から供給されるイネーブル
信号E2、E3、...、Enをそれぞれイネーブル端子ENで受
け、スイッチ回路59から供給される制御電圧α、βを
それぞれ制御端子α、βで受けている。なお、各補間回
路39から出力される内部クロック信号(例えばCLK2、
/CLK2)は、前段側の補間回路39に帰還されることは
ない。
【0056】スイッチ回路59は、遅延回路58の補間
回路39-1、39-2、...、39-nにそれぞれ対応する
スイッチ部61-1、61-2、...、61-nを備えてい
る。各スイッチ部59は、同一の制御電圧V1、V2、VMA
X、VMINを受けている。ここで、制御電圧VMAX、VMIN
は、D/Aコンバータ53が出力する最大電圧、最小電圧
と同一であり、図示しない電圧発生回路で生成されてい
る。また、各スイッチ部61-1、61-2、...、61-n
は、スイッチ信号X1、Y1、Z1、スイッチ信号X2、Y2、Z
2、...、スイッチ信号Xn、Yn、Znをそれぞれ受けてい
る。
【0057】各スイッチ部61-1、61-2、...、61-
nは、制御電圧α、βを補間回路39-1、39-2、...、
39-nにそれぞれ出力している。シフトレジスタ63
は、制御信号A-Dおよび開始信号STTを受け、イネーブル
信号E2、E3、...、En、En+1、およびスイッチ信号X1、Y
1、Z1、X2、Y2、Z2、...、Xn、Yn、Znを出力している。
【0058】図5は、補間回路39の詳細を示してい
る。補間回路39は、入力信号IN1、/IN1(またはIN2、
/IN2)を受け、出力信号OUT、/OUTを生成する2つの差
動増幅回路で構成されている。各差動増幅回路は、カレ
ントミラー回路等からなる定電流源39a、入力信号IN
1、/IN1、IN2、/IN2を受けるnMOS39b、およびnMOS3
9bを接地線VSSに接続するnMOS39cを備えている。
入力信号IN1、/IN1に対応するnMOS39cのゲートに
は、制御電圧βが供給されている。入力信号IN2、/IN2
に対応するnMOS39cのゲートには、制御電圧αが供給
されている。なお、制御電圧α、βを受ける端子を制御
端子α、βとも称する。
【0059】図6は、スイッチ回路59の各スイッチ部
61を示している。スイッチ部61は、制御電圧VMIN、
V1、VMAXを受け、そのいずれかを制御電圧αとして出力
する第1スイッチ部61aと、制御電圧VMIN、V2、VMAX
を受け、そのいずれかを制御信号βを出力する第2スイ
ッチ部61bとを備えている。第1スイッチ部61aお
よび第2スイッチ部61bは、pMOSおよびnMOSのソース
・ドレインを互いに接続したCMOSスイッチ73aと、こ
のCMOSスイッチ73aのpMOSに接続されたインバータ7
3bとからなる3つのスイッチ73で構成されている。
なお、以降の説明では、制御電圧α、βを出力する端子
を制御端子α、βとも称する。
【0060】第1スイッチ部61aでは、制御電圧VMIN
を受けるスイッチ73は、スイッチ信号Xで制御され、
制御電圧V1を受けるスイッチ73は、スイッチ信号Yで
制御され、制御電圧VMAXを受けるスイッチ73は、スイ
ッチ信号Zで制御されている。第2スイッチ部61bで
は、制御電圧VMINを受けるスイッチ73は、スイッチ信
号Zで制御され、制御電圧V2を受けるスイッチ73は、
スイッチ信号Yで制御され、制御電圧VMAXを受けるスイ
ッチ73は、スイッチ信号Xで制御されている。
【0061】第1スイッチ部61aの各スイッチ73の
出力端子は互いに接続されている。第2スイッチ部61
bの各スイッチ73の出力端子は互いに接続されてい
る。図7は、シフトレジスタ63の要部を示している。
【0062】シフトレジスタ63は、図4に示したスイ
ッチ回路59のスイッチ部61-1、61-2、...に対応
する複数の制御回路67-1、67-2、...、および制御
回路69-1、69-2、...を備えている。各制御回路6
7は、2入力のNANDゲート67bと、インバータ67c
と、nMOS67d、67e、67f、67gとを有してい
る。NANDゲート66bの入力には、開始信号STTおよび
インバータ67cの出力が供給されている。NANDゲート
67bの出力からは、イネーブル信号E2、E3、...、En
が出力されている。インバータ67cの出力は、NANDゲ
ート67bの入力、nMOS67fのドレイン、隣接する後
段側(図の右側)の制御回路67が備えるnMOS67eの
ゲート、および制御回路69に接続されている。
【0063】nMOS67d、67eは、直列に接続されて
おり、nMOS67eのソースは、接地線VSSに接続されて
いる。nMOS67f、67gは、直列に接続されており、
nMOS67gのソースは、接地線VSSに接続されている。n
MOS67eのゲートは、隣接する前段側(図の左側)の
制御回路67が備えるインバータ67cの出力に接続さ
れている。nMOS67gのゲートは、隣接する後段側の制
御回路67が備えるNANDゲート67bの出力に接続され
ている。最終段の制御回路67のnMOS67gのゲート
は、電源線VDDに接続されている。
【0064】nMOS67d、67fのゲートには、それぞ
れ制御信号A、C、あるいは制御信号B、Dが接続されてい
る。すなわち、隣接する制御回路67には、制御信号
A、Cおよび制御信号B、Dが交互に供給されている。ま
た、各制御回路69は、2入力のNANDゲート69aと、
2入力のNORゲート69b、69cと、インバータ69
d、69e、69fとを有している。
【0065】NANDゲート69aの入力は、制御回路67
のNANDゲート67bの出力と、隣接する前段側の制御回
路67が備えるインバータ67cの出力とに接続されて
いる。NORゲート69bの入力は、制御回路67のNAND
ゲート67bの出力と、インバータ69dを介して隣接
する前段側の制御回路67が備えるインバータ67cの
出力とに接続されている。NORゲート69cの入力は、
インバータ69eを介して制御回路67のNANDゲート6
7bの出力と、隣接する前段側の制御回路67が備える
インバータ67cの出力とに接続されている。NANDゲー
ト69aからは、インバータ69fを介してスイッチ信
号Y1、Y2、...が出力されている。NORゲート69bから
は、スイッチ信号X1、X2、...が出力されている。NORゲ
ート69cからは、スイッチ信号Z1、Z2、...が出力さ
れている。
【0066】シフトレジスタ63の動作については、後
述するラフ初期調整のフローチャート(図27のステッ
プS6)で説明する。図8は、補間回路39に供給され
る内部クロック信号の入力波形と、補間回路39から出
力される内部クロック信号の出力波形とを示している。
ここで、補間回路39を正常に動作させるために、内部
クロック信号CLK-K、CLKnには、互いに重なる期間T1が
必要である。この実施形態では、前段の補間回路39お
よびクロックバッファ34a、34bにより、互いに重
なる期間T1を有する緩やかな信号が生成される。
【0067】例えば、図3に示したD/Aコンバータ53
は、カウンタ値“ゼロ”を受けたときに、制御電圧V1、
V2をそれぞれ制御電圧VMIN、制御電圧VMAXにする。な
お、このとき、図6に示したスイッチ部61は、Hレベ
ルのスイッチ信号Yを受けている。奇数段目の補間回路
39-1は、この制御電圧V1、V2を制御端子α、βでそれ
ぞれ受けたときに、内部クロック信号CLK-Kとほぼ同一
な位相の内部クロック信号CLK1を出力する(図8
(a))。また、偶数段目の補間回路39-2は、この制御
電圧V1、V2を制御端子α、βでそれぞれ受けたときに、
内部クロック信号CLK3とほぼ同一な位相の内部クロック
信号CLK2を出力する(図8(b))。なお、実際の動作で
は、出力波形の位相は、入力波形の位相に比べ補間回路
39の伝搬遅延時間だけ遅れる。
【0068】また、D/Aコンバータ53は、カウンタ値
“4”を受けたときに、制御電圧V1、V2をそれぞれ“制
御電圧VMAX−制御電圧VMIN”の25%、75%にする。
奇数段目の補間回路39-1は、この制御電圧V1、V2を制
御端子α、βでそれぞれ受けたときに、内部クロック信
号CLK2、CLK-Kの位相差の25%に相当する位相の内部
クロック信号CLK1を出力する(図8(c))。偶数段目の
補間回路39-2は、この制御電圧V1、V2を制御端子α、
βでそれぞれ受けたときに、内部クロック信号CLK3、CL
K-Kの位相差の75%に相当する位相の内部クロック信
号CLK2を出力する(図8(d))。
【0069】同様にして、カウンタ値を変えることで、
各補間回路39から出力される内部クロック信号の位相
は、16通りに変更される。図9は、位相比較部46の
詳細を示している。位相比較部46は、第1分周回路8
2、第2分周回路84、ダミー出力バッファ86、ダミ
ー入力バッファ88、および位相比較回路90を備えて
いる。
【0070】第1分周回路82は、内部クロック信号CL
K-Kおよび開始信号STTを受け、周波数を分周した参照ク
ロック信号REFCLKを位相比較回路90に出力している。
第2分周回路84は、内部クロック信号CLKIおよび開始
信号STTを受け、周波数を分周したクロック信号を出力
している。第2分周回路84により分周されたクロック
信号は、ダミー出力バッファ86、ダミー入力バッファ
88に伝達され、内部クロック信号DICLKとして位相比
較回路90に出力されている。
【0071】位相比較回路90は、参照クロック信号RE
FCLKおよび内部クロック信号DICLKの位相を比較し、比
較結果信号COMPおよびタイミング信号TIMを出力してい
る。図10は、第1分周回路82および第2分周回路8
4を示している。第1分周回路82および第2分周回路
84は、2つの分周器92を直列に接続して構成されて
おり、クロック信号の周波数を4分の1分周する回路で
ある。
【0072】第1分周回路82は、内部クロック信号CL
K-Kを前段の分周器92の入力端子INで受け、参照クロ
ック信号REFCLKを後段の分周器92の出力端子OUTから
出力している。前段の分周器92の出力端子OUTは、後
段の分周器92の入力端子INに接続されている。制御端
子STT1と後段の分周器92の制御端子STT2には、開始信
号STTが供給されており、前段の分周器92の制御端子S
TT2と後段の分周器92の制御端子STT1には、電源線VDD
が接続されている。
【0073】第2分周回路84は、内部クロック信号CL
KIを前段の分周器92の入力端子INで受け、内部クロッ
ク信号DICLKを後段の分周器92の出力端子OUTから出力
している。前段の分周器92の出力端子OUTは、後段の
分周器92の入力端子INに接続されている。各分周器9
2の制御端子STT1には、開始信号STTが供給されてお
り、制御端子STT2には、電源線VDDが接続されている。
【0074】図11は、分周器92の詳細を示してい
る。分周器92は、3入力のNANDゲート92a、92b
からなる第1ラッチ94と、入力端子から供給されるク
ロック信号の立ち上がりに同期して第1ラッチ回路の状
態を第2ラッチ98に伝達する4入力のNANDゲート92
cおよび2入力のNANDゲート92dと、3入力のNANDゲ
ート92e、92fからなる第2ラッチ96と、入力端
子から供給されるクロック信号の立ち下がりに同期して
第2ラッチ96の状態を第1ラッチ94に伝達する2入
力のNANDゲート92g、92hと、NANDゲート92g、
92hにクロック信号の反転論理を供給するインバータ
92iと、分周したクロック信号の出力を制御する直列
に接続されたpMOS92jおよびnMOS92k、92lと、
2入力のNANDゲート92m、92nからなる出力ラッチ
98と、インバータ92o、92p、92qからなる出
力回路100とで構成されている。
【0075】NANDゲート92aの出力(ノードN2)は、
NANDゲート92b、92cの入力に接続されている。NA
NDゲート92bの出力(ノードN3)は、NANDゲート92
a、92dの入力およびnMOS92kのゲートに接続され
ている。NANDゲート92cの出力(ノードN0)は、NAND
ゲート92eの入力およびpMOS92jのゲートに接続さ
れている。NANDゲート92dの出力(ノードN1)は、NA
NDゲート92fの入力に接続されている。NANDゲート9
2eの出力(ノードN7)は、NANDゲート92f、92g
の入力に接続されている。NANDゲート92fの出力(ノ
ードN8)は、NANDゲート92e、92hの入力に接続さ
れている。NANDゲート92gの出力(ノードN5)は、NA
NDゲート92bの入力に接続されている。NANDゲート9
2hの出力(ノードN6)は、NANDゲート92aの入力に
接続されている。インバータ92iの出力(ノードN4)
は、NANDゲート92g、92hの入力に接続されてい
る。NANDゲート92mの出力は、NANDゲート92nの入
力に接続されている。NANDゲート92nの出力は、NAND
ゲート92mの入力、トランジスタ92j、92kのド
レインに接続されている。また、NANDゲート92nの出
力は、インバータ92o、92pを介して出力信号OUT
として、インバータ92qを介して出力信号/OUTとして
出力されている。
【0076】入力端子INは、NANDゲート92c、92
d、インバータ92i、nMOS92lのゲートに接続され
ている。制御端子STT1は、NANDゲート92b、92c、
92e、92mに接続されている。制御端子STT2は、NA
NDゲート92a、92c、92f、92nに接続されて
いる。トランジスタ92j、92lのソースは、それぞ
れ、電源線VDD、接地線VSSに接続されている。
【0077】図12および図13は、分周器92の基本
的な動作を示している。図12は、制御端子STT2がHレ
ベルに固定されたときの動作を示している。初期状態に
おいては、図11に示したNANDゲート92dおよびイン
バータ92iは、活性化されており、入力端子INから供
給されるクロック信号がノードN1、N4に伝達されてい
る。制御端子STT1にHレベルが供給されることでNANDゲ
ート92d、92fが活性化され、クロック信号の立ち
上がりに同期してノードN1がLレベルになる。ノードN1
のLレベルにより、ノードN8はHレベルになり、ノード
N7はLレベルになる(図12(a))。
【0078】ノードN8のHレベルによりNANDゲート92
hが活性化され、クロック信号の立ち下がりに同期して
ノードN6がLレベルになる。ノードN6のLレベルによ
り、ノードN2がHレベルになり、ノードN3がLレベルに
なる(図12(b))。ノードN2のHレベルによりNANDゲ
ート92cが活性化され、クロック信号の立ち上がりに
同期してノードN0がLレベルになる。ノードN0のLレベ
ルにより、ノードN7がHレベルになり、ノードN8がLレ
ベルになる(図12(c))。
【0079】また、ノードN0のLレベルにより、トラン
ジスタ92jがオンし、ノードN9がHレベルになる。
(図12(d))。ノードN7のHレベルによりNANDゲート
92gが活性化され、クロック信号の立ち下がりに同期
してノードN5がLレベルになる。ノードN5のLレベルに
より、ノードN3がHレベルになり、ノードN2がLレベル
になる(図12(e))。
【0080】この後、上述した動作が繰り返され、出力
ノードであるノードN9には、供給されたクロック信号の
周波数を2分の1分周したクロック信号が生成される。
図13は、制御端子STT1がHレベルに固定されたときの
動作を示している。初期状態においては、図11に示し
たNANDゲート92hおよびインバータ92iは、活性化
されており、入力端子INから供給されるクロック信号が
ノードN4、N6に伝達されている。制御端子STT2にHレベ
ルが供給されることでNANDゲート92cが活性化され、
クロック信号の立ち上がりに同期してノードN0がLレベ
ルになる。ノードN0のLレベルにより、ノードN7はLレ
ベルになり、ノードN8はHレベルになる(図13
(a))。
【0081】ノードN8のHレベルによりNANDゲート92
gが活性化され、クロック信号の立ち下がりに同期して
ノードN5がLレベルになる。ノードN5のLレベルによ
り、ノードN3がHレベルになり、ノードN2がLレベルに
なる(図13(b))。ノードN3のHレベルによりトラン
ジスタ92kがオンする。ノードN3のHレベルによりNA
NDゲート92dが活性化され、クロック信号の立ち上が
りに同期してノードN1がLレベルになる。ノードN1のL
レベルにより、ノードN8がHレベルになり、ノードN7が
Lレベルになる(図13(c))。
【0082】また、クロック信号の立ち上がりに同期し
てトランジスタ92lがオンし、ノードN9はLレベルに
なる(図13(d))。ノードN8のHレベルによりNANDゲ
ート92hが活性化され、クロック信号の立ち下がりに
同期してノードN6がLレベルになる。ノードN6のLレベ
ルにより、ノードN2がHレベルになり、ノードN3がLレ
ベルになる(図13(e))。
【0083】この後、上述した動作が繰り返され、供給
されたクロック信号の周波数を2分の1分周したクロッ
ク信号が出力ノードであるノードN9に生成される。上述
したように、制御信号STT1を制御することで、立ち上が
りから始まる分周信号が生成され、制御信号STT2を制御
することで、立ち下がりから始まる分周信号が生成され
る。
【0084】図14は、位相比較回路90の詳細を示し
ている。位相比較回路90は、パルス発生回路102
と、フリップフロップ104、106と、タイミング生
成回路108とを備えている。パルス発生回路102
は、内部クロック信号DICLK、参照クロック信号REFCLK
を受ける2入力のNANDゲート102aと、NANDゲート1
02aの出力に接続された遅延回路102bと、NANDゲ
ート102aの出力および遅延回路102bの出力を受
ける2入力のNORゲート102cとで構成されている。
遅延回路102bは、3つのインバータの間にMOS容量
を接続して構成されている。パルス発生回路102は、
内部クロック信号DICLKと参照クロック信号REFCLKとが
ともにHレベルになったときに、Hパルスを発生する回
路である。
【0085】フリップフロップ104は、2入力のNAND
ゲート104a、104bの出力を互いに帰還させて構
成されている。NANDゲート104a、104bの入力に
は、内部クロック信号DICLK、参照クロック信号REFCLK
が供給されている。フリップフロップ104は、クロッ
ク信号DICLK、REFCLKのうち、早く立ち上がった側の出
力をLレベルにする回路である。
【0086】フリップフロップ106は、出力を互いに
帰還させた2入力のNANDゲート106a、106bと、
NANDゲート106a、106bの入力に接続された2入
力のNANDゲート106c、106dとで構成されてい
る。NANDゲート106c、106dの一方の入力には、
パルス発生回路102の出力が接続されている。NANDゲ
ート106c、106dの他方の入力には、それぞれNA
NDゲート104a、104bの出力が接続されている。
NANDゲート106bの出力からは、比較結果信号COMPが
出力されている。フリップフロップ106は、内部クロ
ック信号DICLKの位相が参照クロック信号REFCLKの位相
より進んでいるときに比較結果信号COMPをHレベルに
し、内部クロック信号DICLKの位相が参照クロック信号R
EFCLKの位相より遅れているときに比較結果信号COMPを
Lレベルにする回路である。
【0087】タイミング生成回路108は、NANDゲート
とインバータとからなる遅延回路108aと、参照クロ
ック信号REFCLKと遅延回路108aとを受ける2入力の
NANDゲート108bと、NANDゲート108bの出力に直
列に接続されたインバータ108c、108dとで構成
されている。インバータ108dの出力からは、タイミ
ング信号TIMが出力されている。タイミング生成回路1
08は、参照クロック信号REFCLKの立ち上がりから遅延
回路108の遅延時間だけ遅れて立ち上がるタイミング
信号TIMを生成する回路である。
【0088】図15は、ラフ/ファイン制御部48の詳
細を示している。ラフ/ファイン制御部48は、NANDゲ
ートおよびインバータで構成されラフイネーブル信号RE
Nまたはファインイネーブル信号FENを活性化する組み合
わせ回路110と、ラフシフト方向信号RSDの情報を保
持するシフト方向保持回路112と、EOR回路114
と、ラフロックオン信号RLONを出力するロックオン生成
回路116とを備えている。
【0089】組み合わせ回路110は、図16に示す制
御状態図にしたがい、ラフイネーブル信号RENまたはフ
ァインイネーブル信号FENを活性化する回路である。例
えば、組み合わせ回路110は、ラフロックオン信号RL
ONがLレベルのときに、タイミング信号TIMに同期して
ファインイネーブル信号FENを活性化する。組み合わせ
回路110は、ラフロックオン信号RLON、ラフシフト順
番信号RSO、最大信号MAX、比較結果信号COMPがともにH
レベルのときには、タイミング信号TIMに同期してラフ
イネーブル信号RENを活性化する。
【0090】シフト方向保持回路112は、pMOSおよび
nMOSのソース・ドレインを互いに接続したCMOSスイッチ
112a、112bと、2つのインバータの入力と出力
とを互いに接続したラッチ112c、112dとを交互
に直列に接続した保持部と、CMOSスイッチ112a、1
12bを制御するインバータ112eとを備えている。
CMOSスイッチ112a、112bは、タイミング信号TI
Mにより制御されている。シフト方向保持回路112
は、タイミング信号TIMの立ち上がりに同期してラフシ
フト方向信号RSDを取り込み、保持する回路である。
【0091】EOR回路114は、現在のラフシフト方向
信号RSDとシフト方向保持回路112から出力される1
クロック前のラフシフト方向信号RSDとの状態を比較す
る回路である。ロックオン生成回路116は、2つの2
入力のNORゲート116a、116bの出力を互いに帰
還したフリップフロップと、NORゲート116bの入力
に接続されたインバータ列116cと、NORゲート11
6bの出力に接続されたインバータ列116dとで構成
されている。NORゲート116aの入力には、EOR回路1
14の出力が接続され、インバータ列116cの入力に
は、2つのインバータを介して開始信号STTが供給され
ている。インバータ列116dの出力からはラフロック
オン信号RLONが出力されている。
【0092】図17は、ラフ制御部51の詳細を示して
いる。ラフ制御部51は、ラフコントロール118と、
ラフシフトラッチ120と、シフト方向ラッチ122と
で構成されている。ラフコントロール118は、ラフロ
ックオン信号RLON、ラフシフト順番信号RSO、ラフイネ
ーブル信号REN、比較結果信号COMP、最大信号MAX、最小
信号MINを受け、第1、第2シフトレジスタ60、64
のシフト動作時にHパルスを発生するシフト通知信号SI
NF、第1、第2シフトレジスタ60、64のシフト制御
する元の信号の制御信号A、B、C、Dを出力している。
【0093】ラフシフトラッチ120は、開始信号STT
およびシフト通知信号SINFを受け、ラフシフト順番信号
RSOを出力している。シフト方向ラッチ122は、開始
信号STTおよび制御信号A、B、C、Dを受け、ラフシフト
方向信号RSDを出力している。図18は、ラフコントロ
ール118の詳細を示している。
【0094】ラフコントロール118は、NANDゲートお
よびインバータで構成された組み合わせ回路126と、
分周回路128と、制御信号A、B、C、Dを生成する制御
回路130と、制御信号A、B、C、DのいずれかのHレベ
ルを受けてシフト通知信号SINFを生成する4入力のOR回
路132とで構成されている。組み合わせ回路126
は、図19に示す制御状態図にしたがい、進み信号FWま
たは遅れ信号BWを活性化する回路である。例えば、組み
合わせ回路126は、ラフロックオン信号RLON、比較結
果信号COMPがともにLレベルのときに、進み信号FWを活
性化する。組み合わせ回路126は、ラフロックオン信
号RLON、ラフシフト順番信号RSO、最大信号MAX、比較結
果信号COMPがともにHレベルのときに、遅れ信号BWを活
性化する。組み合わせ回路126は、ラフロックオン信
号RLON、ラフシフト順番信号RSOがHレベル、最大信号M
AX、最小信号MINがLレベルのときには、進み信号FW、
遅れ信号BWをともに非活性化する。
【0095】分周回路128は、8つの2入力のNANDゲ
ート組み合わせたフリップフロップ回路を、2段縦続接
続して構成されている。分周回路128は、ラフイネー
ブル信号RENの周波数を2分の1分周し、ラフイネーブ
ル信号RENと同じH期間のパルス信号をノードN10とノー
ドN11とに交互に出力する回路である。制御回路130
は、2入力のNANDゲートと3つのインバータを縦続接続
したAND回路130a、130b、130c、130d
を備えている。AND回路130aは、ノードN10のパルス
信号と遅れ信号BWを受け、制御信号Dを出力している。A
ND回路130bは、ノードN11のパルス信号と遅れ信号B
Wを受け、制御信号Cを出力している。AND回路130c
は、ノードN10のパルス信号と進み信号FWを受け、制御
信号Bを出力している。AND回路130dは、ノードN11
のパルス信号と進み信号FWを受け、制御信号Aを出力し
ている。
【0096】図20は、ラフコントロール118の動作
タイミングの概要を示している。まず、ラフイネーブル
信号RENがLレベルを保持している場合について説明す
る。図18に示したラフコントロール118の分周回路
128は、ラフイネーブル信号RENのLレベルを受け
て、ノードN10、N11をLレベルにする(図20(a))。
制御回路130は、ノードN10、N11をLレベルを受け
て、制御信号A、B、C、DをLレベルにする(図20
(b))。すなわち、ラフイネーブル信号RENがLレベルの
ときには、進み信号FW、遅れ信号BWのレベルによらず、
制御信号A、B、C、DはLレベルになる。
【0097】次に、ラフイネーブル信号RENがクロック
パルスを発生している場合について説明する。分周回路
128は、ラフイネーブル信号RENの2分の1分周した
クロック信号をノードN10、N11に交互に出力する(図2
0(c))。制御回路130は、ノードN10、N11のクロッ
ク信号および組み合わせ回路126からの進み信号FW、
遅れ信号BWのレベルに応じて、Hパルスの制御信号A、
B、C、Dを出力する。すなわち、制御回路130は、進
み信号FWがHレベル、遅れ信号BWがLレベルのときに、
ノードN11のクロック信号に同期して制御信号AをHレベ
ルにし、ノードN10のクロック信号に同期して制御信号B
をHレベルにする(図20(d))。制御回路130は、
進み信号FWがLレベル、遅れ信号BWがHレベルのとき
に、ノードN11のクロック信号に同期して制御信号CをH
レベルにし、ノードN10のクロック信号に同期して制御
信号DをHレベルにする(図20(e))。
【0098】OR回路132は、制御信号A、B、C、DのH
レベルを受けて、シフト通知信号SINFをHレベルにする
(図20(f))。図21は、ラフシフトラッチ120の
詳細を示している。ラフシフトラッチ120は、pMOSお
よびnMOSのソース・ドレインを互いに接続したCMOSスイ
ッチ120a、120bと、インバータと2入力のNAND
ゲートの入力と出力とを互いに接続したラッチ120
c、120dとを交互に直列に接続した保持部と、CMOS
スイッチ120a、120bを制御するインバータ12
0eと、保持部の出力を入力に帰還するためのインバー
タ120fと、2入力のNANDゲートを制御するインバー
タ列120gとを備えている。保持部の出力からは、ラ
フシフト順番信号RSOが出力されている。CMOSスイッチ
120a、120bは、シフト通知信号SINFにより制御
されている。インバータ列120gの入力には、開始信
号STTが供給されている。ラフシフトラッチ120は、
シフト通知信号SINFの立ち上がりに同期してラフシフト
順番信号RSOを交互にHレベル、Lレベルにする回路で
ある。
【0099】図22は、シフト方向ラッチ122の詳細
を示している。シフト方向ラッチ122は、2入力のNA
NDゲート122a、122bの出力を互いに帰還させた
フリップフロップ回路と、そのフリップフロップ回路の
各入力にそれぞれ接続された2入力のNORゲート122
c、122dとで構成されている。NORゲート122c
の入力には、制御信号C、Dが供給されている。NORゲー
ト122dの入力には、制御信号A、Bが供給されてい
る。NORゲート122bの出力からは、ラフシフト方向
信号RSDが出力されている。シフト方向ラッチ122
は、制御信号C、DがHレベルになったときに、ラフシフ
ト方向信号RSDをLレベルにし、制御信号A、BがHレベ
ルになったときに、ラフシフト方向信号RSDをHレベル
にする回路である。
【0100】図23は、ファイン制御部52を示してい
る。ファイン制御部52は、ファインコントロール13
4、2進カウンタ136、最大最小検出器138を備え
ている。
【0101】ファインコントロール134は、ラフシフ
ト順番信号RSO、比較結果信号COMP、およびファインイ
ネーブル信号FENを受け、カウントアップ信号UPおよび
カウントダウン信号DOWNを出力している。2進カウンタ
136は、カウントアップ信号UPを受けたときに、内蔵
のカウンタを増加させ、カウントダウン信号DOWNを受け
たときに、内蔵のカウンタを減少させる。2進カウンタ
136は、4ビットカウンタとして構成されており、各
ビットの値を、カウンタ信号CNT3-CNT0として出力して
いる。ここで、カウンタ信号CNT3が上位ビットに対応し
ている。
【0102】最大最小検出器138は、カウンタ値が最
大(全てのビットがHレベル)になったときに最大信号
MAXを出力し、カウンタ値が最小(ゼロ)になったとき
に最小信号MINを出力する回路である。図24は、ファ
インコントロール134の詳細を示している。ファイン
コントロール134は、NANDゲートおよびインバータで
構成された組み合わせ回路を備えている。ファインコン
トロール134は、図25に示す制御状態図にしたが
い、カウントアップ信号UPおよびカウントダウン信号DO
WNを出力する回路である。例えば、カウントアップ信号
UPおよびカウントダウン信号DOWNは、ファインイネーブ
ル信号FENがLレベルのときにともに非活性化される。
カウントアップ信号UPは、ファインイネーブル信号FE
N、ラフシフト順番信号RSO、比較結果信号COMPがHレベ
ルのとき、およびファインイネーブル信号FENがHレベ
ル、ラフシフト順番信号RSO、比較結果信号COMPがLレ
ベルのときに活性化される。カウントダウン信号DOWN
は、ファインイネーブル信号FEN、ラフシフト順番信号R
SOがHレベル、比較結果信号COMPがLレベルのとき、お
よびファインイネーブル信号FEN、比較結果信号COMPが
Hレベル、ラフシフト順番信号RSOがLレベルのときに
活性化される。
【0103】上述した半導体集積回路では、以下示すよ
うに、内部クロック信号CLKIの位相が調整される。な
お、以降では、正論理のクロック信号(CLK-K、CLK1
等)について説明し、負論理のクロック信号(/CLK-K、
/CLK1等)についての説明は省略する。負論理のクロッ
ク信号のタイミングは、位相が180°ずれていること
を除き、正論理のクロック信号のタイミングと同一であ
る。
【0104】図26は、上述した各回路が行う位相調整
の制御を示すフローチャートである。位相調整の制御
は、リセット信号/RESETの解除により開始される。初期
設定(図27)の後、ラフ初期調整(図27)、ファイ
ン初期調整(図28、29)、ラフ/ファイン調整(図
30、31)が順次行われる。ラフ初期調整、ファイン
初期調整は、粗調整に対応し、ラフ/ファイン調整は微
調整に対応している。
【0105】(a)初期設定(図27) まず、ステップS1において、図3および図4に示し
た、開始信号STTが供給されている遅延クロック生成部
37のシフトレジスタ63、ラフ/ファイン制御部4
8、ラフ制御部51のラフシフトラッチ120、ファイ
ン制御部52の2進カウンタ136、位相比較部46の
第1、第2分周回路82、84の初期化が行われる。
【0106】図32は、開始信号発生器32の動作を示
している。開始信号発生器32は、リセット信号/RESET
の非活性化を受けた後、内部クロック信号CLK-Kの立ち
下がりに同期して開始信号STTをHレベルにする。この
ため、位相比較の開始時に、遅延クロック生成部37、
位相比較部46等は、互いに同期して動作を開始し、常
に所定の状態から位相比較が開始される。また、例え
ば、第1分周回路82において、内部クロック信号CLK-
KのHレベル期間が開始信号STTによりマスクされ、ハザ
ードとなることが防止され、位相比較の開始時に誤動作
することが防止される。
【0107】リセット信号/RESETの非活性化は、半導体
集積回路が内蔵するモードレジスタからのDLL開始信
号、DLLリセット解除信号、電源立ち上げ完了の検出信
号等を受けて行われる。
【0108】シフトレジスタ63(図7)は、開始信号
STTのHレベルを受けて活性化され、制御信号A、B、C、
Dを受け付け可能になる。ファイン制御部52の2進カ
ウンタ136(図23)は、開始信号STTのHレベルを
受け、カウンタを中央の値C(3:0)=(1,0,0,0)に設定す
る。D/Aコンバータ53は、このカウンタ値(1,0,0,0)を
受け、制御電圧V1、V2を制御電圧VMAXと制御電圧VMINと
の中間に値にする。すなわち制御電圧V1、V2は、ほぼ同
じ電圧になるラフ/ファイン制御部48(図15)は、
初期化により、ラフロックオン信号RLONをLレベルにす
る。ラフシフトラッチ120は、初期化により、ラフシ
フト順番信号RSOをLレベルにする。
【0109】第1、第2分周回路82、84(図10)
は、開始信号STTのHレベルを受けて、各分周器92を
活性化する。図33は、位相比較部46での各クロック
信号のタイミングを示している。第1分周回路82は、
内部クロック信号CLK-Kを受けた後、5クロックで参照
クロック信号REFCLKの出力を開始する。第2分周回路8
4は、内部クロック信号CLKIを受けた後、3クロックで
分周した信号を出力する。図33では、遅延クロック生
成部37での遅延時間の設定が最小の場合を示してい
る。第2分周回路84の出力した信号は、ダミー出力バ
ッファ86およびダミー入力バッファ88に供給され、
遅延時間T5だけ遅れた内部クロック信号DICLKが生成さ
れる。そして、参照クロック信号REFCLKと内部クロック
信号DICLKとの位相が比較される。
【0110】第1、第2分周回路82、84の動作を開
始信号STTに同期して行うことで、常に、所定の位相差
を有する状態で位相調整が開始される。次に、ステップ
S2において、遅延クロック生成部37の初期設定が行
われる。まず、図3に示したラフ制御部51が動作し、
図7に示したシフトレジスタ63は、スイッチ信号(X
1、Y1、Z1)、(X2、Y2、Z2)、(X3、Y3、Z3)、(X4、Y4、Z
4)、(X5、Y5、Z5)、...のレベルをそれぞれ(L、L、
H)、(L、L、H)、(L、H、L)、(H、L、L)、
(H、L、L)、...にする。このとき、イネーブル信号E
2、E3、E4はHレベルになり、イネーブル信号E5、E
6、...はLレベルになる。このため、補間回路39-1、
39-2、39-3、39-4が活性化される。使用しない補
間回路39-5、39-6、...、39-nは活性化されない
ため、消費電力が低減される。
【0111】なお、遅延クロック生成部37の初期設定
は、図示しない初期回路により強制的に行ってもよい。
図34は、初期設定後の各補間回路39の状態を示して
いる。補間回路39-5、39-6、...、39-nは、上述
したように動作を停止している。補間回路39-4に対応
するスイッチ部61-4(図4、図6)は、スイッチ信号
X4のHレベルを受けて、制御端子α、βから制御電圧VM
IN、制御電圧VMAXを出力する。補間回路39-4は、制御
電圧VMIN、制御電圧VMAXを制御端子α、βで受け、内部
クロック信号CLK4を出力する(図34(a))。ここで、
内部クロック信号CLK4の位相は、内部クロック信号CLK-
Kの位相より補間回路39-4の伝搬遅延時間Delayだけ遅
れている。なお、補間回路39-5は非活性化されている
ため、補間回路39-4の入力端子IN2、/IN2には、例え
ば、Lレベルに固定された内部クロック信号CLK5が供給
される。また、補間回路39-6も非活性化されているた
め、補間回路39-5の入力端子IN1には、例えば、Lレ
ベルが供給される。
【0112】補間回路39-3に対応するスイッチ部61
-3(図4、図6)は、スイッチ信号Y3のHレベルを受け
て、制御端子α、βから制御電圧V1、V2を出力する。制
御電圧V1、V2は、上述したように制御電圧VMAXと制御電
圧VMINの中間値にされている。補間回路39-3は、制御
電圧V1、V2を制御端子α、βで受け、入力端子IN2に供
給される内部クロック信号CLK-Kと、入力端子IN1に供給
される内部クロック信号CLK4のほぼ中間の位相の内部ク
ロック信号CLK3を出力する(図34(b))。
【0113】補間回路39-2に対応するスイッチ部61
-2(図4、図6)は、スイッチ信号Z2のHレベルを受け
て、制御端子α、βから制御電圧VMAX、制御電圧VMINを
出力する。補間回路39-2は、制御電圧VMAX、制御電圧
VMINを制御端子α、βで受け、内部クロック信号CLK2を
出力する(図34(c))。ここで、内部クロック信号CLK
2の位相は、内部クロック信号CLK3の位相より補間回路
39-2の伝搬遅延時間Delayだけ遅れている。すなわ
ち、補間回路39-2は、遅延回路として動作する。
【0114】同様に、補間回路39-1は、制御電圧VMA
X、制御電圧VMINを制御端子α、βで受け、遅延回路と
して動作し、内部クロック信号CLK1を出力する(図34
(d))。この結果、遅延回路55は、初期設定後に、補
間回路39-3で調整された時間TC、および補間回路39
-2、39-1の伝搬遅延時間Delayだけ遅らせた内部クロ
ック信号CLK-Kを内部クロック信号CLK1として出力す
る。なお、制御電圧V1、V2を受けている補間回路39
は、位相調整回路として動作し、制御電圧VMAX、制御電
圧VMINを受けている補間回路39は、遅延段として動作
する。制御電圧VMIN、制御電圧VMAXを受けている補間回
路39は、位相調整回路として動作する補間回路39に
クロック信号を伝達する。
【0115】(b)ラフ初期設定(図27) まず、ステップS3において、図9に示した位相比較回
路90は、参照クロック信号REFCLKと内部クロック信号
DICLKとの位相を比較する。内部クロック信号DICLKの位
相が参照クロック信号REFCLKの位相より進んでいる場合
には、比較結果信号COMPはHレベルになる。比較結果信
号COMPのHレベルにより、この後、内部クロック信号DI
CLKを遅らせる制御が行われる。内部クロック信号DICLK
の位相が参照クロック信号REFCLKの位相より遅れている
場合には、比較結果信号COMPはLレベルになる。比較結
果信号COMPのLレベルにより、この後、内部クロック信
号DICLKの位相を進める制御が行われる。
【0116】ステップS4において、図15に示したラ
フ/ファイン制御部48は、EOR回路114を使用し
て、シフト方向保持回路112に保持されている情報
(前回のシフト方向)と、現在のシフト方向とが一致し
ているかを比較する。ステップS5において、シフト方
向の比較結果が一致している(シフト方向が同じ)場
合、制御はステップS6に移行する。比較結果が不一致
(シフト方向が変化)の場合、内部クロック信号DICLK
の位相が参照クロック信号REFCLKの位相に近づいたと判
断し、ラフ初期調整を完了するため、制御はステップS
9に移行する。ラフ初期調整の完了の判断は、簡易なラ
ッチ回路(シフト方向保持回路112)で容易に行われ
るため、回路規模が低減される。
【0117】ラフ/ファイン制御部48のEOR回路11
4は、比較結果が不一致の場合、Hレベルを出力する。
なお、位相調整開始直後には、正しい比較ができないた
め、制御は、強制的にステップS6に移行する。ステッ
プS6において、図18に示したラフコントロール11
8は、遅延段を切り替える制御を行う。遅延段の制御
は、図19に示した制御状態図および図20に示したタ
イミング図にしたがって行われる。ラフ初期調整時、ラ
フロックオン信号RLONはLレベルになっている。このた
め、ラフコントロール118は、比較結果信号COMPがL
レベルのときに、進み信号FWをHレベルにし、制御信号
A、BをHレベルにする。ラフコントロール118は、比
較結果信号COMPがHレベルのときに、遅れ信号BWをHレ
ベルにし、制御信号C、DをHレベルにする。
【0118】図35は、ラフ初期調整での補間回路39
を切り替える制御の概要を示している。図中、太枠の補
間回路39は、遅延段として動作することを示し、破線
の補間回路39は、補間回路として動作することを示し
ている。位相比較の結果、比較結果信号COMPがLレベル
になったときには、図35(a)に示すように、内部ク
ロック信号CLK1の位相を遅らせる制御が行われる。
【0119】まず、図18に示したラフコントロール1
18は、比較結果信号COMPを受け、遅れ信号BWをHレベ
ルにし、制御信号C、DをHレベルになる。図7に示した
シフトレジスタ63は、制御信号C、Dを受けてイネーブ
ル信号E5をHレベルにし、スイッチ信号Y3、X4をLレベ
ルにし、スイッチ信号Z3、Y4をHレベルにする。すなわ
ち、制御信号DのHレベルにより、制御回路67-4のNAN
Dゲート67bの出力ノードが強制的にHレベルにな
る。このHレベルにより、イネーブル信号E5がHレベル
になり、スイッチ信号X4がLレベルになり、スイッチ信
号Y4がHレベルになる。また、NANDゲート67bの出力
ノードHレベルにより、インバータ67cの出力がLレ
ベルになり、スイッチ信号Y3がHレベルになり、スイッ
チ信号Z3がLレベルになる。
【0120】補間回路39-5は、ネーブル信号E5のHレ
ベルにより活性化される。また、スイッチ信号Y3のLレ
ベルおよびスイッチ信号Z3のHレベルにより、図4に示
したスイッチ部61-3は、制御端子α、βから制御電圧
VMAX、VMINをそれぞれ出力する。スイッチ信号X4のLレ
ベルおよびスイッチ信号Y4のHレベルにより、スイッチ
部61-4は、制御端子α、βから制御電圧V1、V2をそれ
ぞれ出力する。
【0121】補間回路39-4は、制御電圧V1、V2を受
け、内部クロック信号CLK-Kと内部クロック信号CLK5と
の中間の位相の内部クロック信号CLK4を出力する。補間
回路39-3は、制御端子α、βに制御電圧VMAX、VMINを
それぞれ受け、内部クロック信号CLK4を遅延時間Delay
だけ遅らせ内部クロック信号CLK3として出力する。この
結果、クロック信号CLK1の位相は、遅延時間Delayだけ
遅れる。すなわち、上記制御により、補間回路39から
なる遅延段が1段追加される。
【0122】一方、位相比較の結果、比較結果信号COMP
がHレベルになったときには、図35(b)に示すよう
に、内部クロック信号CLK1の位相を進ませる制御が行わ
れる。まず、ラフコントロール118は、比較結果信号
COMPを受け、進み信号FWをHレベルにし、制御信号A、B
をHレベルにする。図7に示したシフトレジスタ63
は、制御信号A、Bを受けてイネーブル信号E4をLレベル
にし、スイッチ信号Z2、Y3をLレベルにし、スイッチ信
号Y2、X3をHレベルにする。
【0123】補間回路39-4は、イネーブル信号E4のL
レベルにより非活性化される。また、スイッチ信号Y3の
Lレベルおよびスイッチ信号X3のHレベルにより、図4
に示したスイッチ部61-3は、制御端子α、βから制御
電圧VMIN、VMAXをそれぞれ出力する。スイッチ信号Z2の
Lレベルおよびスイッチ信号Y2のHレベルにより、スイ
ッチ部61-2は、制御端子α、βから制御電圧V1、V2を
それぞれ出力する。
【0124】補間回路39-2は、制御電圧V1、V2を受
け、内部クロック信号CLK-Kと内部クロック信号CLK3と
の中間の位相の内部クロック信号CLK2を出力する。補間
回路39-3は、制御端子α、βに制御電圧VMIN、VMAXを
それぞれ受け、内部クロック信号CLK-Kを遅延時間Delay
だけ遅らせ内部クロック信号CLK3として出力する。この
結果、クロック信号CLK1の位相は、遅延時間Delayだけ
早くなる。すなわち、上記制御により、補間回路39か
らなる遅延段が1段減少される。
【0125】なお、補間回路39の切り替えにより、シ
フト方向が逆向きになったときに、図22に示したシフ
ト方向ラッチ122は、ラフシフト方向信号RSDのレベ
ルを反転する。図36は、補間回路39の切り替えによ
る内部クロック信号CLKI(CLK1)の変化を示している。
図36(a)は、2進カウンタ136の初期値を中央の
“8”(本実施形態で採用)にした場合、図36(b)
は、2進カウンタ136の初期値を中央からずれた
“4”にした場合を示している。
【0126】各補間回路39は、図8で説明したよう
に、出力信号OUT(クロック信号)の位相を、カウンタ
値の増加とともに入力信号IN2(クロック信号)の位相
に近づける。このため、奇数段目の補間回路39では、
出力信号OUTの位相は、カウンタ値の増加により遅れ
る。偶数段目の補間回路39では、出力信号OUTの位相
は、カウンタ値の増加により早まる。したがって、カウ
ンタ値を中央の値に設定した場合には、図36(a)に
示すように、内部クロック信号CLKIの位相は、補間回路
39の切り替え時に均等に変化する。このため、ラフ初
期調整後のファイン初期調整において、各補間回路39
による位相調整の範囲は所定内になり、位相比較回数を
低減することが可能になる。一方、カウンタ値を中央の
値からずらした場合には、図36(b)に示すように、
内部クロック信号CLKIの位相は、補間回路39の切り替
え時に均等に変化しなくなる。このため、ファイン初期
調整において、位相比較回数が増大する。
【0127】ステップS7において、図21に示したラ
フシフトラッチ120は、ラフコントロール118から
出力されるシフト通知信号SINFを受けて、ラフシフト順
番信号RSOを反転して、偶数段目の補間回路39にV1、V
2が供給されている状態で、奇数段目の補間回路39へ
の入力状態が反転したことを各回路に伝達する。ステッ
プS8において、図15に示したラフ/ファイン制御部
48のシフト方向保持回路112は、現在のラフシフト
方向信号RSDの値を保持する。この後、制御は、再びス
テップS3に移行する。
【0128】一方、ステップS9において、ラフ/ファ
イン制御部48のシフト方向保持回路112は、現在の
ラフシフト方向信号RSDの値を保持する。次に、ステッ
プS10において、ラフ/ファイン制御部48のロック
オン生成回路116は、EOR回路114から出力される
Hレベルを受けて、ラフロックオン信号RLONをHレベル
にする。
【0129】以上でラフ初期調整が完了し、この後、フ
ァイン初期調整が行われる。 (c)ファイン初期調整(図28、29) まず、ステップS12において、ラフシフト順番信号RS
Oのレベルにより制御が分かれる。ラフシフト順番信号R
SOがHレベル、すなわち、偶数段目の補間回路39を制
御する場合、制御はステップS13に移行する。ラフシ
フト順番信号RSOがLレベル、すなわち、奇数段目の補
間回路39を制御する場合、制御はステップS22に移
行する。
【0130】ステップS13において、図9に示した位
相比較回路90は、内部クロック信号DICLKと参照クロ
ック信号REFCLKとの位相を比較する。内部クロック信号
DICLKの位相が参照クロック信号REFCLKの位相より遅れ
ている場合、内部クロック信号DICLKの位相を進めるた
め、制御はステップS14に移行する。内部クロック信
号DICLKの位相が参照クロック信号REFCLKの位相より進
んでいる場合、内部クロック信号DICLKの位相を遅らせ
るため、制御はステップS15に移行する。
【0131】ステップS14において、2進カウンタの
上位2ビットCNT3,CNT2の値が“−1”され、カウント
値が10進数の“4”にされる。ステップS15におい
て、2進カウンタの上位2ビットCNT3,CNT2の値が“+
1”され、カウント値が10進数の“12”にされる。
同様にして、ステップS16-S18、ステップS19-
S21において、位相の比較結果に応じて2進カウンタ
の次の上位2ビットの値が“−1”または“+1”され
る。
【0132】一方、ステップS22において、図9に示
した位相比較回路90は、内部クロック信号DICLKと参
照クロック信号REFCLKとの位相を比較する。内部クロッ
ク信号DICLKの位相が参照クロック信号REFCLKの位相よ
り遅れている場合、内部クロック信号DICLKの位相を進
めるため、制御はステップS23に移行する。内部クロ
ック信号DICLKの位相が参照クロック信号REFCLKの位相
より進んでいる場合、内部クロック信号DICLKの位相を
遅らせるため、制御はステップS24に移行する。
【0133】ステップS23において、2進カウンタの
上位2ビットCNT3,CNT2の値が“+1”され、カウント
値は10進数の“12”になる。ステップS24におい
て、2進カウンタの上位2ビットCNT3,CNT2の値が“−
1”され、カウント値は10進数の“4”になる。同様
にして、ステップS25-S27、ステップS28-S3
0において、位相の比較結果に応じて2進カウンタの次
の上位2ビットの値が“+1”または“−1”される。
【0134】図37(a)は、偶数段目の補間回路39
におけるファイン初期調整の概要を示している。2進カ
ウンタ136のカウント値は、位相比較回路90での比
較結果に応じて、上位ビットから順次確定していく。そ
して、カウンタ値に応じて内部クロック信号CLKIの位相
は変化する。図37(b)は、奇数段目の補間回路39
におけるファイン初期調整の概要を示している。2進カ
ウンタ136のカウント値は、図37(a)と同様に、
位相比較回路90での比較結果に応じて、上位ビットか
ら順次確定していく。そして、カウンタ値に応じて内部
クロック信号CLKIの位相は変化する。
【0135】このように、内部クロック信号CLKIの位相
をとびとびに変化させるため、ファイン初期調整での位
相比較回数が最小限になる。また、ラフ初期調整後に直
ちにファイン調整を行う場合に比べ、位相調整が早く行
われる。ステップS20、S21またはステップS2
9、S30を実行した後、制御は、ラフ/ファイン調整
に移行する。
【0136】(d)ラフ/ファイン調整(図30、3
1) まず、ステップS32において、ラフシフト順番信号RS
Oのレベルが比較される。ラフシフト順番信号RSOがHレ
ベルの場合、すなわち、偶数段目の補間回路39を制御
する場合、制御はステップS33に移行する。ラフシフ
ト順番信号RSOがLレベル、すなわち、奇数段目の補間
回路39を制御する場合、制御はステップS44に移行
する。
【0137】ステップS33において、図9に示した位
相比較回路90は、内部クロック信号DICLKと参照クロ
ック信号REFCLKとの位相を比較する。内部クロック信号
DICLKの位相が参照クロック信号REFCLKの位相より遅れ
ている場合、内部クロック信号DICLKの位相を進めるた
め、制御はステップS34に移行する。内部クロック信
号DICLKの位相が参照クロック信号REFCLKの位相より進
んでいる場合、内部クロック信号DICLKの位相を遅らせ
るため、制御はステップS35に移行する。
【0138】ステップS34において、図15に示した
ラフ/ファイン制御部48は、最小信号MINのレベルを
モニタする。ラフ/ファイン制御部48は、最小信号MI
NがLレベルのときに、内部クロック信号DICLKの位相を
進めても2進カウンタ136の繰り下がりが起こらない
と判断する。そして、ラフ/ファイン制御部48は、図
16の制御状態図(A)に示したように、ファインイネ
ーブル信号FENを活性化し、制御をステップS36に移
行する。ラフ/ファイン制御部48は、最小信号MINが
Hレベルのときに、内部クロック信号DICLKの位相を進
めると2進カウンタ136の繰り下がりが起こると判断
する。そして、ラフ/ファイン制御部48は、図16の
制御状態図(D)に示したように、ラフイネーブル信号
RENを活性化し、制御をステップS37に移行する。
【0139】ステップS36において、図24に示した
ファインコントロール134は、ファインイネーブル信
号FENを受けて、図25の制御状態図(A)に示したよ
うに、カウントダウン信号DOWNを活性化する。2進カウ
ンタ136は、カウントダウン信号DOWNを受けて、カウ
ンタ値を“−1”し、カウンタ信号CNT3-CNT0として出
力する。制御電圧V1、V2を受けている補間回路39は、
カウンタ信号CNT3-CNT0に応じて内部クロック信号CLKI
の位相を進める。
【0140】ラフ/ファイン調整では、4ビットのカウ
ンタ値を1つずつずらしていくことで、温度変動等によ
る位相のずれに対して、位相調整が精度よく行われる。
ステップS37において、図18に示したラフコントロ
ール118は、ラフイネーブル信号RENを受けて、図1
9の制御状態図(D)に示したように、進み信号FWを活
性化し、制御信号A、Bおよびシフト通知信号SINFを活性
化する(図20(c)(d)(g))。
【0141】図7に示したシフトレジスタ63は、制御
信号A、Bを受けて、制御電圧V1、V2の供給先を1つ後段
側(奇数段目)の補間回路39に切り替える制御をす
る。同時に、シフトレジスタ63は、1つ前段側(奇数
段目)の補間回路39を非活性化し、遅延回路55で消
費される電力を低減する。ここで、補間回路39の切り
替えは、2進カウンタ136のカウント値が最小値(ゼ
ロ)のときに行われる。このため、図36(a)に示し
たように、補間回路39の切り替えにより内部クロック
信号CLKIの位相は変化することはない。すなわち、補間
回路39の切り替えにより内部クロック信号CLKIにジッ
タが発生することはない。
【0142】ステップS38において、図21に示した
ラフシフトラッチ120は、シフト通知信号SINFを受け
てラフシフト順番信号RSOのレベルを反転する。ステッ
プS39において、図24に示したファインコントロー
ル134は、カウントアップ信号UPを活性化する。2進
カウンタ136は、カウントアップ信号UPを受けて、カ
ウンタ値を1つ増やす。
【0143】ラフ/ファイン調整では、遅延段の切り替
えが行われても、内部クロック信号CLKIの位相調整単位
は、2進カウンタ136の1単位である。このため、ノ
イズの発生により、位相の比較結果が瞬間的に大きくず
れた場合にも、内部クロック信号CLKIの位相がそれに追
従して変化することはない。すなわち、ノイズの影響を
受けにくい。
【0144】一方、ステップS35において、図15に
示したラフ/ファイン制御部48は、最大信号MAXのレ
ベルをモニタする。ラフ/ファイン制御部48は、最大
信号MAXがLレベルのときに、内部クロック信号DICLKの
位相を遅らせても2進カウンタ136の繰り上がりが起
こらないと判断する。そして、ラフ/ファイン制御部4
8は、図16の制御状態図(A)に示したように、ファ
インイネーブル信号FENを活性化し、制御をステップS
40に移行する。ラフ/ファイン制御部48は、最大信
号MAXがHレベルのときに、内部クロック信号DICLKの位
相を遅らせると2進カウンタ136の繰り上がりが起こ
ると判断する。そして、ラフ/ファイン制御部48は、
図16の制御状態図(C)に示したように、ラフイネー
ブル信号RENを活性化し、制御をステップS41に移行
する。
【0145】ステップS40において、図24に示した
ファインコントロール134は、ファインイネーブル信
号FENを受けて、図25の制御状態図(B)に示したよ
うに、カウントアップ信号UPを活性化する。2進カウン
タ136は、カウントアップ信号UPを受けて、カウンタ
値を“+1”し、カウンタ信号CNT3-CNT0として出力す
る。制御電圧V1、V2を受けている補間回路39は、カウ
ンタ信号CNT3-CNT0に応じて内部クロック信号CLKIの位
相を遅らせる。
【0146】ステップS41において、図18に示した
ラフコントロール118は、ラフイネーブル信号RENを
受けて、図19の制御状態図(C)に示したように、遅
れ信号BWを活性化し、制御信号C、Dおよびシフト通知信
号SINFを活性化する(図20(e)(f))。図7に示した第
1シフトレジスタ63は、制御信号C、Dを受けて、制御
電圧V1、V2の供給先を1つ前段側(奇数段目)の補間回
路39に切り替える制御をする。同時に、シフトレジス
タ63は、さらに1つ前段側(偶数段目)の補間回路3
9を活性化する。
【0147】ここで、補間回路39の切り替えは、2進
カウンタ136のカウント値が最大値(10進数の“1
6”)のときに行われる。このため、図36(a)に示
したように、遅延段の切り替えにより内部クロック信号
CLKIの位相は変化することはない。すなわち、ステップ
S37と同様、遅延段の切り替えにより内部クロック信
号CLKIにジッタが発生することはない。
【0148】ステップS42では、上述したステップS
38と同じ制御が行われ、ラフシフト順番信号RSOのレ
ベルが反転される。ステップS43において、図24に
示したファインコントロール134は、カウントダウン
信号DOWNを活性化する。2進カウンタ136は、カウン
トダウン信号DOWNを受けて、カウンタ値を1つ減らす。
【0149】ステップS36、S39、S40、S43
を実行した後、制御は再びステップS32へ移行する。
一方、ステップS44-S54では、内部クロック信号D
ICLKの位相を進める制御と、遅らせる制御は、上述した
ステップS33-S43とは逆に行われる。まず、ステ
ップS44において、図9に示した位相比較回路90
は、内部クロック信号DICLKと参照クロック信号REFCLK
との位相を比較する。内部クロック信号DICLKの位相が
参照クロック信号REFCLKの位相より進んでいる場合、内
部クロック信号DICLKの位相を進めるため、制御はステ
ップS45に移行する。内部クロック信号DICLKの位相
が参照クロック信号REFCLKの位相より遅れている場合、
内部クロック信号DICLKの位相を遅らせるため、制御は
ステップS46に移行する。
【0150】ステップS45において、図15に示した
ラフ/ファイン制御部48は、最大信号MAXのレベルを
モニタする。ラフ/ファイン制御部48は、最大信号MA
XがLレベルのときに、内部クロック信号DICLKの位相を
進めても2進カウンタ136の繰り上がりが起こらない
と判断する。そして、ラフ/ファイン制御部48は、図
16の制御状態図(F)に示したように、ファインイネ
ーブル信号FENを活性化し、制御をステップS47に移
行する。ラフ/ファイン制御部48は、最大信号MAXが
Hレベルのときに、内部クロック信号DICLKの位相を遅
らせると2進カウンタ136の繰り上がりが起こると判
断する。そして、ラフ/ファイン制御部48は、図16
の制御状態図(G)に示したように、ラフイネーブル信
号RENを活性化し、制御をステップS48に移行する。
【0151】ステップS47では、上述したステップS
40と同じ制御が行われ、2進カウンタ136のカウン
ト値が“+1”される。ステップS48において、図1
8に示したラフコントロール118は、ラフイネーブル
信号RENを受けて、図19の制御状態図(G)に示した
ように、進み信号FWを活性化し、制御信号A、Bおよびシ
フト通知信号SINFを活性化する(図20(c)(d)(g))。
【0152】図7に示したシフトレジスタ63は、制御
信号A、Bを受けて、制御電圧V1、V2の供給先を1つ後段
側(奇数段目)の補間回路39に切り替える制御をす
る。同時に、シフトレジスタ63は、1つ前段側(奇数
段目)の補間回路39を非活性化する。ステップS49
では、上述したステップS38と同じ制御が行われ、ラ
フシフト順番信号RSOのレベルが反転される。
【0153】ステップS50では、上述したステップS
43と同じ制御が行われ、2進カウンタ136のカウン
ト値が“−1”される。一方、ステップS46におい
て、図15に示したラフ/ファイン制御部48は、最小
信号MINのレベルをモニタする。ラフ/ファイン制御部
48は、最小信号MINがLレベルのときに、内部クロッ
ク信号DICLKの位相を遅らせても2進カウンタ136の
繰り下がりが起こらないと判断する。そして、ラフ/フ
ァイン制御部48は、図16の制御状態図(F)に示し
たように、ファインイネーブル信号FENを活性化し、制
御をステップS51に移行する。ラフ/ファイン制御部
48は、最小信号MINがHレベルのときに、内部クロッ
ク信号DICLKの位相を遅らせると2進カウンタ136の
繰り下がりが起こると判断する。そして、ラフ/ファイ
ン制御部48は、図16の制御状態図(J)に示したよ
うに、ラフイネーブル信号RENを活性化し、制御をステ
ップS52に移行する。
【0154】ステップS51では、上述したステップS
36と同じ制御が行われ、2進カウンタ136のカウン
ト値が“−1”される。ステップS52において、図1
8に示したラフコントロール118は、ラフイネーブル
信号RENを受けて、図19の制御状態図(J)に示した
ように、遅れ信号BWを活性化し、制御信号C、Dおよびシ
フト通知信号SINFを活性化する(図20(e)(f))。
【0155】図7に示した第2シフトレジスタ64は、
制御信号C、Dを受けて、制御電圧V1、V2の供給先を1つ
前段側(奇数段目)の補間回路39に切り替える制御を
する。同時に、シフトレジスタ63は、さらに1つ前段
側(偶数段目)の補間回路39を活性化する。ステップ
S53では、上述したステップS38と同じ制御が行わ
れ、ラフシフト順番信号RSOのレベルが反転される。
【0156】ステップS54では、上述したステップS
39と同じ制御が行われ、2進カウンタ136のカウン
ト値が“+1”される。ステップS47、S50、S5
1、S54を実行した後、制御はステップS55へ移行
する。
【0157】ステップS55において、ラフシフト順番
信号RSOのレベルが比較される。ラフシフト順番信号RSO
がLレベルの場合、制御は再びステップS44に移行す
る。ラフシフト順番信号RSOがHレベルの場合、制御は
ステップS33に移行する。上述したように、ステップ
S32-ステップS55が繰り返して実行され、ラフ/
ファイン調整が行われる。そして、内部クロック信号CL
KIの位相がクロック信号CLKの位相に合わせられる。
【0158】以上のように構成された半導体集積回路で
は、位相調整をラフ初期調整、ファイン初期調整(粗調
整)とラフ/ファイン調整(微調整)との3段階に分け
て行ったので、内部クロック信号DICLKと参照クロック
信号REFCLKとの位相を少ない位相比較回数で早く一致さ
せることができる。位相調整を、粗調整では複数の補間
回路を切り替え、微調整では1つの補間回路を制御する
2段階で行ったので、位相の調整が早くできる。
【0159】補間回路39を、遅延回路または補間回路
として兼用したので、遅延回路54のレイアウトサイズ
を小さくできる。また、補間回路39を使用して位相を
微調整したので、微調整の最小単位を補間回路39の精
度に合わせて小さくできる。すなわち、高い周波数のク
ロック信号CLK、/CLKが供給される半導体集積回路にお
いても確実に位相を調整できる。
【0160】使用していない補間回路39は非活性化さ
れるため、消費電力を低減できる。さらに、補間回路3
9に独立した電源線を接続することで、補間回路39の
動作が、他の回路の影響を受けて不安定になることを防
止できる。また、上記独立した電源線を、外部から供給
される電源電圧を降圧した内部電源に接続することによ
って、さらに、外部電源のゆらぎに対して補間回路39
を安定して動作させることができ、補間回路39の消費
電力を小さくすることができる。
【0161】開始信号STTを内部クロック信号CLK-Kの立
ち下がりに同期して活性化した。このため、位相比較の
開始時に、遅延クロック生成部37、位相比較部46等
の動作を互いに同期して開始することができ、常に所定
の状態から位相比較を開始できる。また、内部クロック
信号CLK-K等のHレベル期間が開始信号STTによりマスク
されハザードとなることを防止することができ、位相比
較の開始時の誤動作を防止できる。
【0162】第1、第2分周回路82、84を使用して
4分の1分周した内部クロック信号DICLK、参照クロッ
ク信号REFCLKを位相比較した。このため、高い周波数の
クロック信号CLK、/CLKが供給される場合にも、位相比
較回路90を確実に動作させることができる。また、位
相比較の頻度が少なくなるため、消費電力を低減でき
る。さらに、図28のステップS20、S21の終了
後、またはラフロックオン信号RLONがHレベルになって
から所定のクロック数後に、位相比較の頻度をさらに下
げることで、より消費電力を低減できる。
【0163】位相比較の開始時に、第1分周回路82お
よび第2分周回路84を開始信号STTに同期して動作さ
せ、所定のクロック数後に分周した内部クロック信号お
よび参照クロック信号REFCLKを出力した。このため、ク
ロック信号CLK、/CLKの周波数が特定の範囲の場合にお
いて、位相比較の開始時に、位相比較回路90に供給さ
れる内部クロック信号および参照クロック信号REFCLKの
位相のずれの最大値を小さくできる。この結果、粗調整
における位相比較の回数を低減できる。一般に、半導体
集積回路は、製品によって動作周波数の範囲が決まって
いるため、本発明の適用により十分な効果が得られる。
【0164】ラフ初期調整の完了の判断を、簡易なラッ
チ回路(シフト方向保持回路112)で行ったので、回
路規模を低減できる。ラフ初期調整において、2進カウ
ンタ136のカウンタ値を中央の値に設定したので、内
部クロック信号CLKIの位相を、遅延段の切り替え時に均
等に変化させることができる。このため、ラフ初期調整
後のファイン初期調整において、補間回路39による位
相調整の範囲が所定内にされ、位相比較回数を最小限に
できる。
【0165】ファイン初期調整において、内部クロック
信号CLKIの位相をとびとびに変化させたので、ファイン
初期調整での位相比較回数が最小限にできる。また、ラ
フ初期調整後に直ちにファイン調整を行う場合に比べ、
位相調整を早く行うことができる。ラフ/ファイン調整
において、カウンタ値の増加時に、内部クロック信号CL
KIの位相を、常に入力端子IN1に供給される信号の位相
から、入力端子IN2に供給される信号の位相に向けて変
化させた。また、カウンタ値の減少時に、内部クロック
信号CLKIの位相を、常に入力端子IN2に供給される信号
の位相から、入力端子IN1に供給される信号の位相に向
けて変化させた。このため、カウンタ値が最大または最
小になった場合にもカウンタ値をリセットまたはセット
する必要はなく、補間回路39の切り替えを行うだけで
よい。このため、図36(a)に示したように、遅延段
の切り替えにより内部クロック信号CLKIの位相が変化す
ることはない。この結果、遅延段の切り替えにより内部
クロック信号にジッタが発生することを防止できる。
【0166】ラフ/ファイン調整において、4ビットの
カウンタ値を1つずつずらしていく制御を行った。この
ため、ノイズの発生により、位相の比較結果が瞬間的に
大きくずれた場合にも、内部クロック信号CLKIの位相が
それに追従して変化することを防止できる。すなわち、
ノイズの影響は受けにくい。また、温度変動、電圧変動
等による位相のずれに対して、位相調整を精度よく行う
ことができる。
【0167】次に、本発明の半導体集積回路の第2の実
施形態について説明する。この実施形態は、請求項1な
いし請求項3に対応している。なお、第1の実施形態で
説明した回路と同一の回路については、同一の符号を付
し、これ等の回路については、詳細な説明を省略する。
【0168】図38は、DDR-SDRAMに搭載されたクロッ
ク制御部140を示している。この実施形態のクロック
制御部140は、第1の実施形態に比べ位相比較部14
1、ラフ/ファイン制御部142、およびラフ制御部1
44が相違している。位相比較部141は、内部クロッ
ク信号CLKI、CLK-Kおよび開始信号STTを受け、ファイン
比較結果信号FCOMP、ラフ位相比較信号RCOMP、およびタ
イミング信号TIMを出力している。ラフ/ファイン制御
部142は、ラフ比較結果信号COMP、タイミング信号TI
M、最大信号MAX、最小信号MIN、ラフシフト順番信号RS
O、および開始信号STTを受け、ラフイネーブル信号RE
N、ファインイネーブル信号FEN、およびラフロックオン
信号RLONを出力している。ラフ制御部144は、ラフイ
ネーブル信号REN、ラフロックオン信号RLON、最大信号M
AX、最小信号MIN、および開始信号STTを受け、ラフシフ
ト順番信号RSO、および制御信号A-Dを出力している。
【0169】図39は、位相比較部141の詳細を示し
ている。位相比較部141は、第1の実施形態と同一の
第1分周回路82、第2分周回路84、ダミー出力バッ
ファ86、およびダミー入力バッファ88と、ファイン
位相比較回路148、ラフ位相比較回路150を備えて
いる。ファイン位相比較回路148は、参照クロック信
号REFCLKおよび内部クロック信号DICLKの位相を比較
し、ファイン比較結果信号FCOMPを出力する回路であ
る。ラフ位相比較回路150は、参照クロック信号REFC
LKおよび内部クロック信号DICLKの位相を比較し、ラフ
比較結果信号RCOMPおよびタイミング信号TIMを出力する
回路である。
【0170】図40は、ファイン位相比較回路148の
詳細を示している。ファイン位相比較回路148は、第
1の実施形態の位相比較回路90からタイミング生成回
路108を除いた回路である。ファイン位相比較回路1
48は、パルス発生回路102のNORゲート102cの
出力からサンプリング信号SMPLを出力し、フリップフロ
ップ106のNANDゲート106bの出力からファイン比
較結果信号FCOMPを出力している。
【0171】図41は、ラフ位相比較回路150の詳細
を示している。ラフ位相比較回路150は、2つの2入
力のNANDゲートからなるフリップフロップ回路150
a、150b、150c、150dと、2入力のAND回
路150eと、フリップフロップ回路150c、150
dの入力にそれぞれ接続された2入力のNANDゲート15
0f、150g、150h、150iと、タイミング生
成回路150jとで構成されている。タイミング生成回
路150jは、第1の実施形態のタイミング生成回路1
08の遅延回路108aをCR時定数回路150kに置き
換えた回路である。CR時定数回路150kは、図4に示
した補間回路39の遅延時間Delayと同一またはわずか
に大きい遅延時間を有している。タイミング生成回路1
50jは、CR時定数回路150kで遅延させた内部クロ
ック信号DICLKと参照クロック信号REFCLKとをNANDゲー
ト108bで受け、タイミング信号TIMを出力してい
る。
【0172】フリップフロップ回路150aの入力に
は、参照クロック信号REFCLKおよび内部クロック信号DI
CLKが供給されている。フリップフロップ回路150a
の出力ノードN21、N22は、それぞれNANDゲート150
f、150gの一方の入力に接続されている。フリップ
フロップ回路150bの入力には、参照クロック信号RE
FCLKおよびタイミング生成回路150jのCR時定数回路
150kで遅延させた内部クロック信号DICLKが供給さ
れている。フリップフロップ回路150bの出力ノード
N23、N24は、それぞれがNANDゲート150h、150i
の一方の入力に接続されている。
【0173】NANDゲート150f-150iの他方の入
力には、サンプリング信号SMPLが供給されている。フリ
ップフロップ回路150c、150dは、それぞれ比較
結果信号CP5、CP6および比較結果信号CP7、CP8を出力し
ている。AND回路150eは、比較結果信号CP5、CP8を
受け、ラフロックオン信号RLONを出力している。図42
は、ラフ位相比較回路150の動作タイミングを示して
いる。
【0174】内部クロック信号DICLKの位相が参照クロ
ック信号REFCLKの位相より進んでいる場合、図41に示
したフリップフロップ回路150a、150bは、とも
に内部クロック信号DICLKに同期して動作する。このた
め、ノードN21、N23、ノードN22、N24には、ほぼ同じ信
号が出力される(図42(a))。ここで、フリップフロ
ップ回路150bの入力には、CR時定数回路150kを
介して内部クロック信号DICLKが供給されているため、
信号波形はわずかに異なっている。フリップフロップ回
路150c、150dは、サンプリング信号SMPLに同期
してノードN21-N24の信号を取り込み、それぞれ比較結
果信号CP5-CP8として出力する(図42(b))。
【0175】内部クロック信号DICLKの位相と、参照ク
ロック信号REFCLKの位相との差が、CR時定数回路150
kの遅延時間より小さい場合、フリップフロップ回路1
50aは、内部クロック信号DICLKに同期して動作し、
フリップフロップ回路150bは、参照クロック信号RE
FCLKに同期して動作する。このため、ノードN21、N23、
ノードN22、N24には、互いに逆相の信号が出力される
(図42(c))。フリップフロップ回路150c、15
0dは、サンプリング信号SMPLに同期してノードN21-N2
4の信号を取り込み、それぞれ比較結果信号CP5-CP8とし
て出力する(図42(d))。
【0176】内部クロック信号DICLKの位相が参照クロ
ック信号REFCLKの位相より遅れている場合、フリップフ
ロップ回路150a、150bは、ともに参照クロック
信号REFCLKに同期して動作する。このため、ノードN2
1、N23、ノードN22、N24には、ほぼ同じ信号が出力され
る(図42(e))。フリップフロップ回路150c、1
50dは、サンプリング信号SMPLに同期してノードN21-
N24の信号を取り込み、それぞれ比較結果信号CP5-CP8と
して出力する(図42(f))。
【0177】また、ラフ位相比較回路150は、位相の
差がCR時定数回路150kの遅延時間より小さくなり、
比較結果信号CP5、CP8がともにHレベルになったとき
に、後述するラフ初期調整での位相が一致したと判断す
る。そして、ラフロックオン信号RLONを活性化する(図
42(g))。このように、ラフ初期調整時における位相
一致の判断を、独立したラフ位相比較回路150で行っ
ているため、第1の実施形態と異なり、内部クロック信
号ACLK、(または/BCLK)のシフト方向を反転させる必
要がなくなる。この結果、ラフ初期調整を高速に行うこ
とが可能になる。
【0178】図43は、ラフ/ファイン制御部142の
詳細を示している。ラフ/ファイン制御部142は、第
1の実施形態のラフ/ファイン制御部48の組み合わせ
回路110と同一の回路である。図44は、ラフ制御部
144の詳細を示している。ラフ制御部144は、ラフ
コントロール152と、ラフシフトラッチ120とで構
成されている。ラフシフトラッチ120は、第1の実施
形態を同一の回路である。また、この実施形態では、第
1の実施形態のシフト方向ラッチ122は搭載されてい
ない。
【0179】図45は、ラフコントロール152の詳細
を示している。ラフコントロール152は、組み合わせ
回路154と、分周回路128と、制御回路130と、
OR回路132とで構成されている。分周回路128、制
御回路130、およびOR回路132は、第1の実施形態
と同一の回路である。組み合わせ回路154は、図18
に示した第1の実施形態の組み合わせ回路126と以下
の点で相違している。すなわち、組み合わせ回路126
では、進み信号FW、遅れ信号BWを出力するNANDゲートの
前段の3入力NANDゲートおよび2入力NANDゲートには、
比較結果信号COMPの論理が供給されている。組み合わせ
回路154では、3入力NANDゲートには、ファイン比較
結果信号FCOMPの論理が供給され、2入力NANDゲートに
は、それぞれAND回路を介して比較結果信号CP5、CP7、
および比較結果信号CP6、CP8が供給されている。
【0180】図46は、組み合わせ回路154の動作の
制御状態図を示している。例えば、組み合わせ回路15
4は、ラフロックオン信号RLONがLレベル、比較結果信
号CP5、CP7がHレベルのときに、遅れ信号BWを活性化
し、ラフロックオン信号RLONがLレベル、比較結果信号
CP6、CP8がHレベルのときに、進み信号FWを活性化す
る。組み合わせ回路154は、ラフロックオン信号RLO
N、ラフシフト順番信号RSO、最大信号MAX、ファイン比
較結果信号FCOMPがともにHレベルのときに、遅れ信号B
Wを活性化する。組み合わせ回路154は、ラフロック
オン信号RLON、ラフシフト順番信号RSOがHレベル、最
大信号MAX、最小信号がLレベルのときには、進み信号F
W、遅れ信号BWとも非活性化する。
【0181】上述した半導体集積回路では、以下示すよ
うに、内部クロック信号CLKIの位相調整が行われる。図
47は、上述した各回路が行う位相調整を制御を示すフ
ローチャートである。位相調整の制御は、リセット信号
/RESETの解除により開始され、初期設定、ラフ初期調
整、ファイン初期調整、ラフ/ファイン調整が順次行わ
れれる。
【0182】初期設定、ファイン初期調整、ラフ/ファ
イン調整の制御フローは、第1の実施形態と同一である
ため、説明を省略する。ラフ初期調整では、ステップS
61において、図39に示したラフ位相比較回路150
は、参照クロック信号REFCLKと内部クロック信号DICLK
との位相を比較する。内部クロック信号DICLKの位相が
参照クロック信号REFCLKの位相より進んでいる場合に
は、ラフ比較結果信号FCOMPはHレベルにされる。ラフ
比較結果信号FCOMPのHレベルにより、この後、内部ク
ロック信号DICLKを遅らせる制御が行われる。内部クロ
ック信号DICLKの位相が参照クロック信号REFCLKの位相
より遅れている場合には、ラフ比較結果信号FCOMPはL
レベルにされる。ラフ比較結果信号FCOMPのLレベルに
より、この後、内部クロック信号DICLKを進める制御が
行われる。また、内部クロック信号DICLKの位相が参照
クロック信号REFCLKの位相と一致した場合には、ラフロ
ックオン信号RLONはHレベルにされる。
【0183】ステップS62において、ラフロックオン
信号RLONがHレベルの場合、制御はファイン調整に移行
する。ラフロックオン信号RLONがLレベルの場合、制御
はステップS63に移行する。ステップS63におい
て、図45に示したラフコントロール152は、遅延段
を切り替える制御を行う。遅延段の制御は、図46に示
した制御状態図にしたがってしたがって行われる。
【0184】ステップS64のラフシフト順番信号RSO
の反転、およびステップS65のシフト方向のラッチ
は、第1の実施形態のステップS7、S8と同一の制御
が行われる。この後、制御は、再びステップS61に移
行する。そして、ラフ初期調整の後、ファイン初期調
整、ラフ/ファイン調整が行われ、内部クロック信号CL
KIの位相がクロック信号CLKの位相に合わせられる。
【0185】この実施形態の半導体集積回路において
も、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることが
できる。さらに、この実施形態では、位相比較回路14
6をファイン位相比較回路148とラフ位相比較回路1
50とで構成し、ラフ初期調整における位相一致の判断
と、ファイン初期調整における位相一致の判断とを、別
の制御回路で行った。このため、ラフ初期調整を効率よ
く高速に行うことができる。
【0186】次に、本発明の半導体集積回路の第3の実
施形態について説明する。この実施形態は、請求項1な
いし請求項3に対応している。なお、第1の実施形態で
説明した回路と同一の回路については、同一の符号を付
し、これ等の回路については、詳細な説明を省略する。
この実施形態では、第1の実施形態に比べ、第1分周回
路156のみが相違し、その他の構成は同一である。ま
た、この実施形態は、第1の実施形態に比べて低い周波
数で動作する半導体集積回路に適用することで、顕著な
効果が得られる。
【0187】図48は、第1分周回路156を示してい
る。第1分周回路156は、第1の実施形態と同一の2
つの分周器92を備えている。前段の分周器92には、
入力端子INに内部クロック信号CLK-Kが供給され、制御
端子STT1に開始信号STTが供給され、制御端子STT2に電
源線VDDが接続されている。後段の分周器92の入力端
子IN、制御端子STT1、STT2には、それぞれスイッチ15
6a、156b、156cが接続されている。スイッチ
156aは、前段の分周器92の出力端子OUT、/OUTの
一方を入力端子INに接続する素子である。スイッチ15
6bは、電源線VDDのHレベル、または開始信号STTを制
御端子STT1に供給する素子である。スイッチ156は、
電源線VDDのHレベル、または開始信号STTを制御端子ST
T2に供給する素子である。各スイッチ156a、156
b、156cは、CMOSスイッチで形成されている。各ス
イッチ156a、156b、156cの切り替えは、半
導体集積回路の動作モードを設定するモードレジスタを
所定の値にすることで行われる。
【0188】本実施形態では、後段の分周器92の入力
端子INには、前段の分周器92の出力端子/OUTが接続さ
れ、後段の分周器92の制御端子STT1および制御端子ST
T2には、開始信号STTおよび電源線VDDのHレベルが供給
されている。図49は、位相調整開始時の第1分周回路
156および第2分周回路84(図10)の動作タイミ
ングを示している。
【0189】この実施形態では、第1分周回路156か
ら出力される参照クロックREFCLKは、内部クロック信号
CLKIを受けた後、4クロックで出力が開始される。この
ため、位相調整開始時の内部クロック信号DICLKと参照
クロックREFCLKとの位相差T6は、5クロックで参照クロ
ックREFCLKを出力した場合の位相差T7に比べ小さくな
る。したがって、動作周波数が低い場合に、参照クロッ
クREFCLKの出力が開始されるまでのクロック数を少なく
することで、ラフ初期調整に必要な位相比較の回数を低
減できる。また、位相調整開始時の内部クロック信号DI
CLKと参照クロックREFCLKとの位相差を小さくすること
で(例えば、T7→T6)、図4に示した遅延回路55内で
活性化させる補間回路39の数が少なくなり、消費電力
を低減できる。
【0190】次に、本発明の半導体集積回路の第4の実
施形態について説明する。この実施形態は、請求項4お
よび請求項5に対応している。なお、第1の実施形態で
説明した回路と同一の回路については、同一の符号を付
し、これ等の回路については、詳細な説明を省略する。
図50は、DDR-SDRAMにおけるクロック制御部170を
示している。
【0191】クロック制御部170は、開始信号発生器
32、クロックバッファ34a、34b、遅延制御回路
172、スイッチ回路174、第1セレクタ176、ダ
ミー回路178、180、位相比較回路182、ラフ制
御部184、ファイン制御部186、ラフカウンタ18
8、ファインカウンタ190、第2セレクタ192、お
よびD/Aコンバータ194を備えている。スイッチ回路
174、第1セレクタ176、ラフ制御部184、ファ
イン制御部186、ラフカウンタ188、ファインカウ
ンタ190、第2セレクタ192、およびD/Aコンバー
タ194は、図2に示した制御回路318に対応してい
る。
【0192】遅延制御回路172は、内部クロック信号
CLK-K、/CLK-K、スイッチ回路174からの制御信号お
よび制御電圧V1、V2、VMIN、VMAXを受け、内部クロック
信号CLK、/CLKを出力している。内部クロック信号CLK-
K、/CLK-Kは、図2に示した基準クロック信号に対応し
ている。ダミー回路178は、内部クロック信号CLK-K
を受け、このクロックCLK-Kを後述する合成回路204
と同じだけ遅延させ、参照クロック信号REFCLKとして出
力している。
【0193】ダミー回路180は、遅延制御回路172
で生成された内部クロック信号CLKIを受け、内部クロッ
ク信号DICLKを出力している。ダミー回路180は、例
えば、本発明を出力回路のタイミング調整に使用する場
合、第1の実施形態(図9)のダミー出力バッファ86
およびダミー入力バッファ88が使用される。位相比較
回路182は、参照クロック信号REFCLKおよび内部クロ
ック信号DICLKの位相を比較し、比較結果信号COMPを出
力している。位相比較回路182は、第1の実施形態
(図14)の位相比較回路90からタイミング生成回路
108を除いて構成されている。
【0194】ラフ制御部184は、比較結果信号COMP、
最大信号MAX、および最小信号MINを受け、カウントアッ
プ信号RUP、カウントダウン信号RDOWN、およびラフロッ
クオン信号RLONを出力している。ラフ制御部184は、
後述するラフ調整時に比較結果信号COMPの基づいてカウ
ントアップ信号RUP、カウントダウン信号RDOWNを出力
し、比較結果が反転したときにラフロックオン信号RLON
を活性化する機能を有している。
【0195】ファイン制御部188は、比較結果信号CO
MPおよびラフロックオン信号RLONを受け、カウントアッ
プ信号FUP、カウントダウン信号FDOWN、最大信号MAX、
および最小信号MINを出力している。ファイン制御部1
88は、ラフロックオン信号RLONの活性化時(ファイン
調整時)に、比較結果信号COMPの基づいてカウントアッ
プ信号FUP、カウントダウン信号FDOWNを出力する機能を
有している。
【0196】ラフカウンタ188は、カウントアップ信
号RUP、カウントダウン信号RDOWNを受け、2ビットカウ
ンタとして動作し、カウンタ信号RQ1、/RQ1、RQ2、/RQ2
を出力している。ファインカウンタ190は、カウント
アップ信号FUP、カウントダウン信号FDOWNを受け、3ビ
ットカウンタとして動作し、カウンタ信号FQ1、/FQ1、F
Q2、/FQ2、FQ3、/FQ3を出力している。
【0197】第2セレクタ192は、カウンタ信号RQ
1、/RQ1、RQ2、/RQ2、FQ1-FQ3、/FQ1-/FQ3を受け、カウ
ンタ値に応じて選択信号SELA、SELB、/SELBを出力して
いる。D/Aコンバータ914は、カウンタ信号RQ1-RQ3、
/RQ1-/RQ3を受け、このカウンタ値に応じて8通りの制
御電圧V1、V2を出力している。なお、第1の実施形態と
同様に、制御電圧V1は、カウンタ値にとともに増大し、
制御電圧V2は、カウンタ値にとともに減少する。また、
最大のカウンタ値のとき、制御電圧V1、V2は、それぞれ
制御電圧VMAX、制御電圧VMINになり、最大のカウンタ値
のとき、制御電圧V1、V2は、それぞれ制御電圧VMIN、制
御電圧VMAXになる。
【0198】第1セレクタ176は、カウンタ信号RQ
1、/RQ1、RQ2、/RQ2および選択信号SELAを受け、スイッ
チ回路174を制御する複数のスイッチ信号を出力して
いる。スイッチ回路174は、第1セレクタ176から
のスイッチ信号および制御電圧V1、V2、VMIN、VMAXを受
け、複数の制御信号を出力している。
【0199】図51は、遅延制御回路172の詳細を示
している。遅延制御回路172は、6つの補間回路19
6を直列に接続した遅延回路198と、2つの補間回路
200を直列に接続した遅延回路202と、補間回路か
らなる合成回路204と、初期化回路206とで構成さ
れている。遅延回路198、遅延回路202、および合
成回路204は、それぞれ図2に示した主遅延回路31
0、副遅延回路312、および選択回路314に対応し
ている。
【0200】なお、遅延制御回路172は、第1の実施
形態の遅延回路55(図4)と同様に、図示しない負論
理のクロック信号/CLK-Kを受けている。補間回路19
6、200は、第1の実施形態の補間回路(図5)と同
様に、図示しない入力端子/IN1、/IN2、出力端子/OUTお
よびイネーブル端子ENを有している。ここでは、これ等
の信号の表示は、説明を簡単にするために省略してい
る。この実施形態では、補間回路196、200は、互
いに同一で、同一の特性を有している。
【0201】遅延回路198の補間回路196は、初段
196-6を除き、入力端子IN1、IN2に内部クロック信号
CLK-Kを交互に受けている。補間回路196-6は、入力
端子IN1を接地線VSSに接続し、入力端子IN2で内部クロ
ック信号CLK-Kを受けている。また、補間回路196-6
は、制御端子α、βに制御電圧VMIN、制御電圧β6をそ
れぞれ受けている。補間回路196-1から補間回路19
6-6は、制御端子α、βに制御電圧α1-α5、β1-β5
をそれぞれ受けている。補間回路196-1の出力端子OU
Tは、内部クロック信号CLKIAを出力している。
【0202】遅延回路202の補間回路200-2は、入
力端子IN1を接地線VSSに接続し、入力端子IN2で内部ク
ロック信号CLK-Kを受けている。また、補間回路200-
2は、制御端子α、βに制御電圧VMIN、制御電圧VMAXを
それぞれ受けている。補間回路200-1は、入力端子IN
1で補間回路200-1の出力を受け、入力端子IN2で内部
クロック信号CLK-Kを受けている。また、補間回路20
0-1は、制御端子α、βに制御電圧V1、V2をそれぞれ受
けている。補間回路200-1の出力端子OUTは、内部ク
ロック信号CLKIAと同じ位相の内部クロック信号CLKIBを
出力している。
【0203】合成回路204は、選択信号SELB、/SELB
を受けて内部クロック信号CLKIA、CLKIBを合成し、内部
クロック信号CLKIとして出力している。合成回路204
は、Hレベルの選択信号SELB(/SELB=L)を受けたと
き、内部クロック信号CLKIBを内部クロック信号CLKIと
して出力し、Lレベルの選択信号SELB(/SELB=H)を
受けたとき、内部クロック信号CLKIAを内部クロック信
号CLKIとして出力する。なお、合成回路204は、後述
するように、選択信号SELB、/SELBの切り替え時に、同
一の位相の内部クロック信号CLKIA、CLKIBを受けてい
る。このため、選択信号SELB、/SELBの切り替えの影響
により、内部クロック信号CLKIにジッタが発生すること
はない。
【0204】初期化回路206は、開始信号STT、制御
電圧VMIN、制御電圧VMAX、および内部クロック信号CLKI
を受け、制御電圧V3を出力している。初期化回路206
は、後述する初期調整時に活性化される。図52は、初
期化回路206の詳細を示している。初期化回路206
は、5つの補間回路208を直列に接続した遅延回路2
10と、分周回路212、214と、位相比較回路21
6と、パルス生成回路218と、カウンタ220と、D/
Aコンバータ222とを備えている。補間回路208
は、図51に示した補間回路196、200と同一であ
り、同一の特性を有している。遅延回路210は、図2
に示した調整遅延回路320に対応している。また、位
相比較回路216、パルス生成回路218、カウンタ2
20、およびD/Aコンバータ222は、図2に示した調
整回路322に対応している。
【0205】補間回路208-2から補間回路208-5
は、入力端子IN2に内部クロック信号CLKIを受け、制御
端子α、βで制御電圧VMIN、制御電圧VMAXをそれぞれ受
けている。補間回路208-5は、入力端子IN1で内部ク
ロック信号CLKIを受けている。補間回路208-1から補
間回路208-4は、入力端子IN1に前段の出力信号を受
けている。補間回路208-1は、入力端子IN2を接地線V
SSに接続し、制御端子α、βに制御電圧VMIN、制御電圧
VMAXをそれぞれ受けている。補間回路208-1は、内部
クロック信号CLKI2を出力している。補間回路208-2
から補間回路208-5は、後述するように、受けたクロ
ック信号の位相を90°遅らせる回路である。補間回路
208-1は、負荷として作用する。
【0206】分周回路212は、受けた内部クロック信
号CLKIの周波数を4分の1分周して出力している。分周
回路214は、受けた内部クロック信号CLKI2の周波数
を4分の1分周して出力している。分周回路212、2
14は、第1の実施形態の第1分周回路82(図10)
と同一である。ここで、分周回路212、214を削除
して、内部クロック信号CLKI、CLKI2を毎回比較するこ
とも可能である。
【0207】位相比較回路216は、分周回路212、
214から受けたクロック信号の位相を比較し、比較結
果信号COMPIおよびタイミング信号TIMIを出力してい
る。位相比較回路182は、第1の実施形態の位相比較
回路90(図14)と同一に構成されている。パルス生
成回路218は、位相比較回路216からのタイミング
信号TIMIに同期してパルス信号PLSIを生成している。
【0208】カウンタ220は、パルス信号PLSIを受け
て3ビットカウンタ(QI1、/QI1、QI2、/QI2、QI3)と
して動作する。カウンタ220は、比較結果信号COMPI
がHレベルのときカウント値を増加し、比較結果信号CO
MPIがLレベルのときカウント値を減少している。D/Aコ
ンバータ222は、カウンタ220からのカウント値を
受け、このカウンタ値に応じた8通りの制御電圧V3を出
力している。制御電圧V3は、全ての補間回路196、2
00、208に供給されている。
【0209】図53は、補間回路196、200、20
8の詳細を示している。補間回路196、200、20
8は、第1の実施形態の補間回路39(図5)の定電流
源39aの代わりに、制御電圧V3により電流が制御され
るpMOS39eを有している。それ以外は、補間回路39
と同一の構成である。
【0210】図54は、図50に示したファインカウン
タ190の詳細を示している。ファインカウンタ190
は、セット機能(/PRES)およびリセット機能(/RES)
を備えた3つのフリップフロップ回路190aを直列に
接続して構成されている。隣接する2つのフリップフロ
ップ190の間には、カウンタ値の増加、減少を制御す
る制御回路190bが接続されている。制御回路190
bは、カウントアップ信号FUPのHレベル時に出力Qの
反転論理を次段のクロック端子CLKに伝え、カウントダ
ウン信号FDOWNのHレベル時に出力/Qの反転論理を次段
に伝えている。初段のフリップフロップ回路190aの
クロック端子CLKは、カウンタクロック信号CCLKを受け
ている。カウンタクロック信号CCLKは、内部クロック信
号CLK-Kを遅延させた信号である。なお、図50に示し
た位相比較回路182が、分周した内部クロック信号DI
CLK、参照クロック信号REFCLKを比較する場合、カウン
タクロック信号CCLKは分周した内部クロック信号CLK-K
に対応して生成される。
【0211】ファインカウンタ190は、開始信号STT
の活性化時に各フリップフロップ回路190のセット端
子/PRESおよびリセット端子/RESにHまたはLレベルを
受け、所定のカウンタ値に初期化される。図55は、フ
ァインカウンタ190の動作を示している。まず、ファ
インカウンタ190は、カウントアップ信号FUPのHレ
ベル時に増加カウンタとして動作する。初段のフリップ
フロップ回路190aは、カウンタクロック信号CCLKの
立ち上がりエッジに同期してカウンタ信号FQ1、/FQ1の
レベルを反転する(図55(a))。制御回路190b
は、カウントアップ信号FUPのHレベルを受けて、カウ
ンタ信号FQ1の反転信号RS1を次段のフリップフロップ回
路190aのクロック端子CLKに伝達する(図55
(b))。次段のフリップフロップ回路190aは、反転
信号RS1の立ち上がりエッジに同期してカウンタ信号FQ
2、/FQ2のレベルを反転する(図55(c))。そして、同
様にしてカウンタ信号FQ3が生成される。
【0212】また、ファインカウンタ190は、カウン
トアップ信号FUPのHレベル時に減少カウンタとして動
作する。このとき、各制御回路190bは、カウンタ信
号/FQ1の反転信号RS1およびカウンタ信号/FQ2の反転信
号RS2を次段のフリップフロップ回路190aに伝達す
る(図55(d),(e))。したがって、例えば、カウンタ
信号FQ2は、カウンタ信号FQ1の立ち上がりに同期して変
化し(図55(f))、カウンタ信号FQ3は、カウンタ信号
FQ2の立ち上がりに同期して変化する(図55(g))。
【0213】図56は、図54に示したフリップフロッ
プ回路190aの詳細を示している。フリップフロップ
回路190aは、直列に接続された2つのフリップフロ
ップ191a、191bを備えている。フリップフロッ
プ191a、191bは、出力を互いに帰還させた2つ
のNANDゲートと、このNANDの入力をそれぞれ制御する2
つのNANDゲートとで構成されている。
【0214】前段のフリップフロップ回路191aの各
入力は、クロック信号CLKとその反転信号とをそれぞれ
受けている。後段のフリップフロップ191bの各入力
は、クロック信号CLKを受けている。また、後段のフリ
ップフロップ191bの出力側の各NANDゲートは、セッ
ト信号/PREとリセット信号/RESとをそれぞれ受けてい
る。図57は、フリップフロップ回路190aの動作を
示している。
【0215】まず、クロック信号CLKの立ち上がりに同
期してノードNF2のHレベルがフリップフロップ191
bに伝達され、ノードNF4がLレベルになる(図57
(a))。フリップフロップ191bは、ノードNF4のLレ
ベルにより出力/Q、QをそれぞれHレベル、Lレベルに
する(図57(b))。次に、クロック信号CLKの立ち下が
りに同期して、ノードNF1がHレベルになり、ノードNF4
がHレベルになる(図57(c),(d))。ノードNF2は、ノ
ードNF1のHレベルによりLレベルになる(図57
(e))。
【0216】次に、クロック信号CLKの立ち上がりに同
期してノードNF1のHレベルがフリップフロップ191
bに伝達され、ノードNF3がLレベルになる(図57
(f))。フリップフロップ191bは、ノードNF3のLレ
ベルにより出力Q、/QをそれぞれHレベル、Lレベルに
する(図57(g))。次に、クロック信号CLKの立ち下が
りに同期して、ノードNF2がHレベルになり、ノードNF3
がHレベルになる(図57(h),(i))。ノードNF1は、ノ
ードNF2のHレベルによりLレベルになる(図57
(j))。同様にして上記動作が繰り返され、出力Q、/Q
は、クロック信号CLKの立ち上がりに同期して、それぞ
れ交互にHレベル、Lレベルになる。
【0217】また、フリップフロップ191bは、セッ
ト信号/PREのLレベルを受けると、出力Q、/Qをそれぞ
れHレベル、Lレベルにする(図57(k))。フリップ
フロップ191bは、リセット信号/RESのLレベルを受
けると、出力Q、/QをそれぞれLレベル、Hレベルにす
る(図57(l))。図58は、図50に示したD/Aコンバ
ータ194を示している。
【0218】D/Aコンバータ194は、2つのD/Aコンバ
ータ195で構成されている。制御電圧V1を生成するD/
Aコンバータ195は、入力端子Q1、/Q1、Q2、/Q2、Q3
でカウンタ信号FQ1、/FQ1、FQ2、/FQ2、FQ3をそれぞれ
受けている。制御電圧V2を生成するD/Aコンバータ19
5は、入力端子Q1、/Q1、Q2、/Q2、Q3でカウンタ信号/F
Q1、FQ1、/FQ2、FQ2、/FQ3をそれぞれ受けている。
【0219】図59は、D/Aコンバータ195の詳細を
示している。D/Aコンバータ195は、ソースが接地線
に接続され、ドレインが定電流源195aに接続された
8つのnMOS195bと、nMOS195bのゲートG1-G4に
出力ノードをそれぞれ接続した4つのORゲート195c
と、nMOS195bのゲートG5-G8に出力ノードをそれぞ
れ接続した4つのANDゲート195dと、ORゲートおよ
びANDゲートを制御する4つのANDゲート195eと、3
つのORゲート195fとで構成されている。
【0220】各ANDゲート195eは、カウンタ信号Q
1、/Q1、Q2、/Q2のデコーダとして機能する。各ORゲー
ト195fは、デコード信号と、その上位のデコード信
号とのOR信号を出力している。図60は、D/Aコンバー
タ195の動作を示している。D/Aコンバータ195
は、カウンタ信号Q1、Q2、Q3の増加に伴い、順次nMOSの
ゲートG1-G8をオンする。このため、制御電圧Vは、カウ
ンタ値に反比例して低くなる。
【0221】図61は、D/Aコンバータ195が受ける
カウンタ値、出力電圧と、補間回路の遅延時間との関係
を示している。通常、D/Aコンバータでは、制御電圧VMA
X、VMINは、それぞれ電源電圧VDD、接地電圧VSSに対し
て所定のオフセットを持っている。これは、カウンタ値
に対するD/Aコンバータの出力電圧の変化量と、補間回
路の遅延時間の変化量とをそれぞれ一定(線形)にする
ためである。しかし、本発明では、制御電圧VMINにオフ
セットを持たせた場合、カウンタ値が“0”の場合に
も、補間回路が位相調整を行ってしまう可能性がある。
具体的には、制御電圧VMINが、図53に示した補間回路
196、200、208のnMOS39cのしきい値を越え
ると、正しい位相調整ができなくなる。
【0222】このため、本実施形態では、D/Aコンバー
タ195は、カウンタ値が“0”のときに制御電圧VMIN
を強制的に接地電圧VSSにしている。図62は、図50
に示した第2セレクタ192の詳細を示している。第2
セレクタ192は、NORゲートおよびインバータを有し
選択信号SELAを生成する組み合わせ回路192aと、NA
NDゲートおよびインバータを有し選択信号SELB、/SELB
をそれぞれ生成する組み合わせ回路192b、192c
と、選択信号SELB、/SELBの波形を緩やかにするCR時定
数回路192dとで構成されている。CR時定数回路19
2dにより選択信号SELB、/SELBの波形を緩やかにする
ことで、図51に示した合成回路204は、内部クロッ
ク信号CLKIA、CLKIBを徐々に切り替えることができる。
【0223】組み合わせ回路192aは、図50に示し
たラフカウンタ188のカウント値が“0”(RQ1=L、
RQ2=L)、かつファインカウンタ190のカウント値が
“4、5、6、7”のときに、選択信号SELAをHレベル
にする回路である。組み合わせ回路192bは、ラフカ
ウンタ188のカウンタ値が“0”(RQ1=L、RQ2=
L)、かつファインカウンタ190のカウント値が
“2、3、4、5”のときに、選択信号SELBをHレベル
にする回路である。
【0224】組み合わせ回路192cは、ラフカウンタ
188のカウンタ値が“0”(RQ1=L、RQ2=L)、かつ
ファインカウンタ190のカウント値が“2、3、4、
5”のときに、選択信号/SELBをLレベルにする回路で
ある。ところで、後述するように、ラフカウンタ188
のカウンタ値が“0”のとき、内部クロック信号CLKIの
内部クロック信号CLK-Kに対する位相は、ファインカウ
ンタ190のカウント値に対応して0-90°の範囲で
11°ずつ8通りにずらされる。
【0225】したがって、組み合わせ回路192aの論
理では、選択信号SELAは、内部クロック信号CLKIの位相
が内部クロック信号CLK-Kの位相に対して45-90°ず
れているときにHレベルになる。同様に、組み合わせ回
路192b、192cの論理では、選択信号SELB、/SEL
Bは、内部クロック信号CLKIの位相が内部クロック信号C
LK-Kの位相に対して22.5-67.5°ずれているとき
に、それぞれHレベル、Lレベルになる。
【0226】図63は、図50に示したスイッチ回路1
74、第1セレクタ176の詳細を示している。スイッ
チ回路174は、第1の実施形態のスイッチ回路59
(図4)と同様に動作する回路である。スイッチ回路1
74は、制御端子α1-α5、β1-β5から制御電圧VMIN、
VMAX、V1、V2のいずれかを出力し、制御端子α6、β6か
ら制御電圧VMIN、VMAXのいずれかを出力している。スイ
ッチ回路174は、制御端子α1-α5、β1-β5にそれぞ
れ対応するスイッチ部61(第1の実施形態の図6と同
一)を有している。
【0227】第1セレクタ176は、ラフカウンタ18
8からのカウンタ値RQ1、/RQ1、RQ2、/RQ2および選択信
号SELAを受け、スイッチ回路174を制御する制御信号
を出力している。第1セレクタ176は、カウンタ値RQ
1、/RQ1、RQ2、/RQ2からデコード信号を生成するデコー
ダ176aおよび複数のANDゲートとインバータとを有
する組み合わせ回路を有している。
【0228】図64は、スイッチ回路174および第1
セレクタ176の動作の概要を示している。スイッチ回
路174および第1セレクタ176は、遅延回路198
における所定の補間回路(例えば196-3)の制御端子
α、βに制御電圧V1、V2を供給するときに、1つ前段の
補間回路(例えば196-4)の制御端子α、βに制御電圧V
MIN、制御電圧VMAXを供給し、後段側の全ての補間回路
(例えば196-2、196-1)の制御端子α、βに制御電圧VM
AX、制御電圧VMINを供給する。
【0229】補間回路196-1は、カウンタ値RQ2=L、
RQ1=L、選択信号SELA=Hのときに、制御電圧V1、V2を
受ける。この状態は、内部クロック信号CLKIの位相を内
部クロック信号CLK-Kの位相に対して45-90°ずらす
ときに使用される。補間回路196-2は、カウンタ値RQ
2=L、RQ1=Hのときに、制御電圧V1、V2を受ける。この
状態は、内部クロック信号CLKIの位相を内部クロック信
号CLK-Kの位相に対して90-180°ずらすときに使用
される。
【0230】補間回路196-3は、カウンタ値RQ2=H、
RQ1=Lのときに、制御電圧V1、V2を受ける。この状態
は、内部クロック信号CLKIの位相を内部クロック信号CL
K-Kの位相に対して180-270°ずらすときに使用さ
れる。補間回路196-4は、カウンタ値RQ2=H、RQ1=H
のときに、制御電圧V1、V2を受ける。この状態は、内部
クロック信号CLKIの位相を内部クロック信号CLK-Kの位
相に対して270-360°ずらすときに使用される。
【0231】補間回路196-5は、カウンタ値RQ2=L、
RQ1=L、選択信号SELA=Lのときに、制御電圧V1、V2を
受ける。この状態は、内部クロック信号CLKIの位相を内
部クロック信号CLK-Kの位相に対して0-45°の範囲で
ずらすときに使用される。図65は、ラフカウンタ18
8、ファインカウンタ190、および選択信号SELA、SE
LB、/SELBに対応して動作する補間回路196、200
の状態を示している。
【0232】内部クロック信号CLKIの内部クロック信号
CLK-Kに対する位相は、ラフカウンタ188の値に応じ
て90°ずつ変更される。また、内部クロック信号CLKI
の位相は、各90°の範囲内において、ファインカウン
タ190の値に応じて、約11°ずつ変更される。選択
信号SELAは、上述したように、45-90°の範囲でH
レベルになり、それ以外でLレベルになる。この結果、
図64に示したように、遅延回路198において、0-
45°の範囲では、補間回路196-5が動作し、45-
90°の範囲では、補間回路196-1が動作する。同様
に、90-180°の範囲では、補間回路196-2が動
作し、180-270の範囲では、補間回路196-2が
動作し、270-360では、補間回路196-2が動作
する。
【0233】一方、遅延回路202において、補間回路
200-1は、少なくとも0-90°の範囲で動作する。
選択信号SELB(/SELB)は、図62で説明したように、
内部クロック信号CLKIの位相が内部クロック信号CLK-K
の位相に対して22.5-67.5°の範囲でずれている
ときに、それぞれHレベル、Lレベルになる。このと
き、図51に示した合成回路204は、内部クロック信
号CLKIBを内部クロック信号CLKIとして出力する。
【0234】したがって、0-22.5°の範囲では、補
間回路196-5が使用され、22.5-67.5°の範囲
では、補間回路200-1が使用され、67.5-90°の
範囲では、補間回路196-1が使用される。
【0235】図66は、選択信号SELA、SELBの状態、お
よび各位相において動作する補間回路を示している。破
線の円弧は、図51に示した合成回路204からは出力
されないが、合成回路204に内部クロック信号CLKIA
(またはCLKIB)を出力している補間回路を示してい
る。上述した半導体集積回路では、以下示すように、内
部クロック信号CLKIの位相調整が行われる。
【0236】図67は、位相調整の制御を示すフローチ
ャートである。位相調整は、初期設定、ラフ調整、ファ
イン調整の順で行われる。 (a)初期調整 初期調整は、主に図52に示した初期化回路206が行
う。初期調整では、以下のように、各補間回路196、
200、208の遅延時間が内部クロック信号CLKIの周
期の4分の1(90°)にされる。
【0237】まず、ステップS61において、第1の実
施形態のステップS1と同様に各回路が初期化される。
次に、ステップS62において、初期化回路206の位
相比較回路216は、分周回路212、214から分周
された内部クロック信号CLKI、CLKI2の位相を比較し、
比較結果を出力する。
【0238】ステップS63において、初期化回路20
6は、両信号の位相が一致(所定値内)したときには、
制御をステップS65に移行する。ステップS65以降
では、初期化回路206は、位相比較回路216による
位相比較を行わない。このため、制御電圧V3は一定値に
保持される。両信号の位相が一致しないときには、制御
は、ステップS64に移行する。
【0239】ステップS64において、図52に示した
カウンタ220は、比較結果に基づいてカウンタ値を増
加または減少させる。D/Aコンバータ222は、カウン
タ値に対応する制御電圧V3を出力する。各補間回路19
6、200、208は、制御電圧V3を受けて電流供給量
が変化し、最大遅延時間が変化する。そして、図52に
示した内部クロック信号CLKI2の位相は、内部クロック
信号CLKIの位相に対して変化する。この後、制御は再び
ステップS62に移行する。そして、内部クロック信号
CLKI、CLKI2の位相が比較される。
【0240】ステップS63において、内部クロック信
号CLKI、CLKI2の位相が一致した場合、各補間回路19
6、200、208の最大遅延時間は、内部クロック信
号CLKIの周期の4分の1(90°)になっている。この
結果、直列に接続された4つの補間回路を、それぞれ、
0-90°、90-180°、180-270°、270-
0°の位相調整に使用することで、内部クロック信号CL
KIの位相調整を行うことができる。
【0241】図68は、初期調整後の位相調整の一例を
示している。例えば、入力クロックに対して位相を37
0°遅らせた出力クロックの入力クロックに対する位相
差は、位相を10°遅らせた出力クロックと同じであ
る。したがって、上記初期調整後は、最低4つの補間回
路(遅延回路)を使用することで位相調整が可能にな
る。
【0242】しかし、例えば、4つの補間回路196-
4、...196-1のみで位相を調整した場合、以下の不具
合が発生する。すなわち、補間回路196-4で入力クロ
ックに対して位相を350°遅らせ、さらに位相を36
0°まで遅らせる場合、補間回路196-4から補間回路
196-1に切り替わる。このとき、図64に示したよう
に、補間回路196-3、196-2において、制御電圧VM
AXが供給されている制御端子α、βには、最大電圧VMIN
が供給され、最大電圧VMINが供給されている制御端子
α、βには、制御電圧VMAXが供給される。この結果、内
部クロック信号CLKIにジッタが発生する。
【0243】このため、図51に示した遅延回路198
において、位相を調整する補間回路196を5段とし、
さらに、補間回路196-1、196-2と重なって動作す
る補間回路200-1を有する遅延回路202を形成して
いる。 (b)ラフ調整 ラフ調整では、遅延回路198、202が使用され、内
部クロック信号CLKIの位相が90°ずつ変更される。
【0244】まず、ステップS65において、図50に
示した位相比較回路182は、参照クロック信号REFCLK
と内部クロック信号DICLKとの位相を比較し、比較結果
を出力する。次に、ステップS66において、ラフ制御
部184は、位相比較回路182から出力される比較結
果信号COMPが反転したときに、ラフロックオン信号RLON
2を活性化し、制御をステップS68に移行する。両信
号の位相が一致しないときには、制御は、ステップS6
7に移行する。
【0245】ステップS67において、ラフ制御部18
4は、比較結果信号COMPに基づいて、カウントアップ信
号RUPまたはカウントダウン信号RDOWNを出力し、ラフカ
ウンタ188のカウンタ値を変更する。第1セレクタ1
76、第2セレクタ192、およびスイッチ回路174
は、カウンタ値に基づいて遅延回路198、202を制
御する。
【0246】なお、ラフ制御では、図50に示したファ
インカウンタ190は、カウント値を中央の値に保持し
ている。このため、第1の実施形態の図36で説明した
ように、内部クロック信号CLKIの位相は、補間回路19
6、200の切り替え時に均等に変化する(図65の下
部)。ラフ制御では、内部クロック信号CLKIの位相は、
内部クロック信号CLK-Kに対して45°、135°、2
25°、315°ずれる。このため、補間回路200-
1、196-2、196-3、196-4が使用される。
【0247】また、使用しない補間回路(例えば、図6
4の“Don't care”)のイネーブル信号ENにLレベルを
供給することで、消費電力が低減される。この後、制御
は、再びステップS65に移行する。
【0248】(c)ファイン調整 ファイン調整では、遅延回路198、202が使用さ
れ、内部クロック信号CLKIの位相の微調整が行われる。
まず、ステップS68において、第1の実施形態と同様
のファイン初期調整(図37)が行われる。このため、
ステップS68では、内部クロック信号CLKIの位相が、
約11°の整数倍ずつ変更される。
【0249】次に、ステップS69において、ファイン
調整が繰り返し行われる。ステップS68では、内部ク
ロック信号CLKIの位相が、約11°ずつ変更される。ス
テップS68、S69では、図50に示したファイン制
御部184は、比較結果信号COMPに基づいて、カウント
アップ信号FUPまたはカウントダウン信号FDOWNを出力
し、ファインカウンタ190のカウンタ値を変更する。
D/Aコンバータ194は、カウンタ値に基づいて遅延回
路198、202を制御する。ここで、第1セレクタ1
76は、図64に示したように、隣接する補間回路19
6の制御端子α、βに、制御電圧V1、V2をそれぞれ逆に
供給している。このため、図65に示したように、補間
回路196、200の切り替え時に、ファインカウンタ
190のカウント値を最大値から最小値または最小値か
ら最大値に変える必要はない。したがって、第1の実施
形態と同様に、補間回路の切り替え時に、カウント値の
変動によって内部クロック信号CLKIにジッタが発生する
ことが防止される。
【0250】次に、内部クロック信号CLKIの位相を、内
部クロック信号CLK-Kの位相に対して0-90°ずらす制
御について説明する。図65で説明したように、遅延回
路198において、0-45°の範囲では、補間回路1
96-5が動作し、45-90°の範囲では、補間回路1
96-1が動作している。また、遅延回路202におい
て、0-90°の範囲では、補間回路200-1が動作し
ている。すなわち、補間回路196-1、196-5と補間
回路200-1とは、互いに重なって動作している。そし
て、図51に示した合成回路204にLレベルの選択信
号SELBが供給されるとき、遅延回路198から出力され
る内部クロック信号CLKIAが内部クロック信号CLKIとし
て出力される。合成回路204にHレベルの選択信号SE
LBが供給されるとき、遅延回路202から出力される内
部クロック信号CLKIBが内部クロック信号CLKIとして出
力される。初期調整により、0-90°の範囲では、内
部クロック信号CLKIA、CLKIBの位相は同一になってい
る。このため、内部クロック信号CLKIにジッタを発生さ
せることなく、位相が調整され、内部クロック信号CLKI
A、CLKIBが合成回路204により合成される。
【0251】また、補間回路196-1、196-5と補間
回路200-1とが互いに重なって動作することで、図6
5に示したように、補間回路200-1を使用している4
5°で、補間回路196-1、196-5が切り替えられ
る。このため、この切り替えが内部クロック信号CLKIに
影響することはない。この実施形態の半導体集積回路に
おいても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得る
ことができる。さらに、この実施形態では、ラフ制御部
184およびファイン制御部186は、遅延回路198
の前段側の補間回路196-5および初段の補間回路19
6-1で位相を調整しているときに、同時に遅延回路20
2の補間回路200-1で位相を調整した。このため、ラ
フ制御部184およびファイン制御部186は、補間回
路200-1で位相を調整しながら、補間回路196-5、
補間回路196-1を切り替えることができる。したがっ
て、補間回路196-5、補間回路196-1の切り替えが
内部クロック信号CLKIに影響することを防止できる。こ
の結果、内部クロック信号CLKIにジッタが発生すること
を防止できる。
【0252】遅延回路202に遅延回路198の補間回
路196と同一の補間回路200を1つ形成した。この
ため、補間回路200で内部クロック信号CLKIの位相を
調整している間に、余裕を持って補間回路196を切り
替えることができる。また、合成回路204は、余裕を
持って内部クロック信号CLKIA、CLKIBの合成を制御でき
る。
【0253】初期化回路206による初期調整で、各補
間回路196、200、208の最大遅延時間を内部ク
ロック信号CLK-K、CLKIの周期の4分の1(90°)に
調整した。また、遅延回路198の補間回路196を6
段にした。このため、遅延回路198は、内部クロック
信号CLK-Kを1周期分以上遅延させることができる。し
たがって、遅延回路198の補間回路196を順次切り
替えることで、内部クロック信号CLK-K、CLKIの位相を
必ず一致させることができる。したがって、少ない補間
回路196で精度よく位相を調整できる。
【0254】初期化回路206を動作することで、動作
電圧、動作温度に応じて補間回路196、200の最大
遅延時間を最適に設定することができる。初期化回路2
06に形成した遅延回路210の入力と出力との位相を
比較して、間接的に補間回路196、200に供給され
る制御電圧V3を求めた。このため、初期化回路206
は、補間回路196、200を位相調整に必要な回路の
みで構成することができる。余分な回路がないため、位
相調整の精度を高くできる。
【0255】位相を調整する補間回路196、200
と、初期調整において最大遅延時間を求める補間回路2
08とを同じ回路で構成した。このため、補間回路19
6、200に供給される制御電圧V3を精度よく求めるこ
とができる。初期化回路206に形成した遅延回路21
0の4つの補間回路208の総遅延時間を内部クロック
信号CLKIの周期と同一にし、位相を調整する補間回路1
96の数を、補間回路208の数より多い6つにした。
このため、補間回路196により、内部クロック信号CL
KIの位相を1周期以上調整することができる。すなわ
ち、内部クロック信号CLK-K、CLKIの位相を必ず一致さ
せることができる。
【0256】初期調整において、補間回路196、20
0に供給する制御電圧V3を求めた後、ラフ調整およびフ
ァイン調整を行った。このため、ラフ調整およびファイ
ン調整時に、制御電圧V3が変化することはない。したが
って、ラフ調整およびファイン調整を安定して精度よく
行うことができる。なお、上述した第1の実施形態で
は、図5に示したように、差動増幅型の補間回路39を
形成し、カウンタ信号CNT3-CNT0の重み付けに応じた位
相の内部クロック信号を生成した例について述べた。本
発明はかかる実施形態に限定されるものではない。以
下、補間回路の別の構成例を示す。なお、以下の構成例
は、電流源を制御電圧V3で制御することで、第4の実地
形態の補間回路296、200、208としても使用す
ることができる。
【0257】また、第4の実施形態における遅延制御回
路172および初期化回路206の各補間回路196、
200、208にそれぞれ専用の電源を使用すること
で、外部から供給される電源電圧のゆらぎに対して補間
回路196、200、208を安定して動作させること
ができる。そして、補間回路196、200、208に
降圧した電源電圧を供給し、または補間回路196、2
00、208に降圧した専用の電源電圧をそれぞれ供給
することで、補間回路196、200、208を、さら
に安定して動作させることができる。
【0258】また、第4の実施形態における初期化回路
206に供給されるクロック信号は、合成回路204か
ら出力される内部クロック信号CLKIに限られず、内部ク
ロック信号CLK-Kと同一の周期を有する内部クロック信
号であればよい。さらに、内部クロック信号CLK-Kの代
わりに、初期化回路206から出力される内部クロック
信号CLKI2を遅延制御回路172の入力クロック信号に
使用することも可能である。
【0259】図69に示す補間回路228は、定電流源
228aと、定電流源228aから供給される電流を引
き抜くゲート幅の異なる4つのnMOS228b、228
c、228d、228eと、各トランジスタのソース側
に直列に接続された4つのnMOS228fとを2組備え、
さらに、出力を互いに接続した2つの差動増幅回路22
8g、228hからなる差動増幅部228iを備えて構
成されている。nMOS228b、228c、228d、2
28eに記載されている数字は、ゲート幅の比率を示し
ている。nMOS228e、228d、228c、228b
のゲートには、それぞれカウンタ信号CNT3-CNT0が供給
されている。nMOS228fのゲートには、定電圧信号VC
が供給されている。定電流源228aに接続されたノー
ドα1、β1は、それぞれ差動増幅回路228g、228
hにおける接地線VSSに接続されたnMOSのゲートに接続
されている。
【0260】差動増幅部228iの出力は、差動増幅回
路からなるバッファ170a、170bに接続されてい
る。バッファ230a、230bの出力からは、内部ク
ロック信号CLKI、/CLKIが出力されている。補間回路2
28では、カウンタ信号CNT3-CNT0の重み付けに応じて
ノードα1、β1の電圧が変化し、差動増幅回路228
g、228hの増幅能力が変化することで、入力端子IN
1、IN2(または/IN1、/IN2)に供給される内部クロック
信号の間に位相を有する内部クロック信号CLKI(または
/CLKI)が生成される。
【0261】図70に示す補間回路232は、ゲート幅
が異なり、出力が互いに接続された4つのCMOSスイッチ
232a、232b、232c、232dを2組備えて
構成されている。CMOSスイッチ232a、232b、2
32c、232dに記載されている数字は、ゲート幅の
比率を示している。入力端子IN1(または/IN1)から内
部クロック信号が供給されるCMOSスイッチ232a、2
32b、232c、232dは、カウンタ信号CNT3-CNT
0で制御されている。入力端子IN2(または/IN2)から内
部クロック信号が供給されるCMOSスイッチ232a、2
32b、232c、232dは、インバータを介してカ
ウンタ信号CNT3-CNT0の反転論理で制御されている。補
間回路232の出力ノードNOUTから出力される内部クロ
ック信号は、バッファ42(または44)に供給されて
いる。
【0262】補間回路232では、CMOSスイッチ232
a、232b、232c、232dが、カウンタ信号CN
T3-CNT0の重み付けに応じた可変抵抗として作用するこ
とで、2つの内部クロック信号の間に位相を有する内部
クロック信号CLKI(または/CLKI)が生成される。図7
1に示す補間回路234は、入力端子IN1(または/IN
1)を介して内部クロック信号を受けるスイッチ回路2
36a、236b、236c、236dと、入力端子IN
2(または/IN2)を介して内部クロック信号を受けるス
イッチ回路238a、238b、238c、238d
と、4つのインバータ240と、抵抗R12、R13とを備え
ている。各スイッチ回路は、クロックドインバータとこ
のクロックドインバータのpMOSに接続されたインバータ
とで構成されている。スイッチ回路236a-236d
の制御端子には、それぞれ、インバータ240を介して
カウンタ信号C0-C3が供給されている。スイッチ回路2
38a-238dの制御端子には、それぞれ、カウンタ
信号C0-C3が供給されている。各スイッチ回路に記載さ
れている数字は、クロックドインバータのゲート幅の比
率を示している。すなわち、スイッチ回路236a-2
36dのクロックドインバータのオン抵抗は、順次2分
の1になっている。同様に、スイッチ回路238a-2
38dのクロックドインバータのオン抵抗は、順次2分
の1になっている。換言すれば、4つのスイッチ回路2
36a-236d(または238a-238d)により、
カウンタ信号C3-C0の重み付けに応じて変化する可変抵
抗が形成されている。抵抗R12、R13には、供給される2
つの内部クロック信号の変化に伴ってカウンタ信号C3-C
0の重み付けに応じた電流が流れる。そして、抵抗R12、
R13の間のノードに、2つの内部クロック信号の間に位
相を有する内部クロック信号CLKa(または/CLKa)が生
成される。
【0263】バッファ42、44は、直列に接続され両
端が電源線VDDおよび接地線VSSに接続された抵抗R14、R
15と、抵抗R14、R15の間の電圧と内部クロック信号CLKn
(または/CLKn)とを受ける差動増幅回路242aと、
差動増幅回路242aからの出力波形を成形し内部クロ
ック信号CLKb(または/CLKb)として出力するインバー
タ242bとを備えている。
【0264】上述した第1の実施形態では、2進カウン
タ136を4ビットで構成した例について述べた。本発
明はかかる実施形態に限定されるものではない。例え
ば、補間回路38、40の位相調整の精度に合わせて、
2進カウンタ136を6ビットまたは8ビットで構成し
てもよい。上述した第1の実施形態では、シフトレジス
タ63で補間回路39を切り替えた例について述べた。
本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例
えば、制御信号A、B、C、Dを受けてアップ/ダウンする
カウンタ、およびこのカウンタの出力をデコードする回
路を構成し、このデコード信号で補間回路を切り替えて
もよい。
【0265】上述した第1の実施形態では、ラフ制御回
路51に設けたシフト方向ラッチ122で補間回路39
の切替方向を制御した例について述べた。本発明はかか
る実施形態に限定されるものではない。例えば、シフト
レジスタ63の情報を比較することで補間回路39の切
替方向を制御してもよい。上述した第1の実施形態で
は、補間回路として動作している補間回路39の2つ前
の補間回路まで活性化した例について述べた。しかしな
がら、本発明はかかる実施形態に限定されるものではな
い。例えば、3つ前の補間回路まで活性化してもよい。
この場合、ラフ制御において、前段側への切替により遅
延回路となる補間回路39を安定に動作させることがで
きる。また、ファイン制御において、カウンタ値C3-C0
が最大値または最小値に近づいた時に、2つ前の補間回
路39を活性化してもよい。
【0266】上述した実施形態では、相補のクロック信
号CLK、/CLKが供給されるDDR-SDRAMに適用した例につい
て述べた。しかしながら、本発明はかかる実施形態に限
定されるものではない。例えば、クロック信号CLKのみ
が供給されるSDRAMに適用してもよい。上述した実施形
態では、本発明を、DDR-SDRAMに適用した例について述
べた。しかしながら、本発明はかかる実施形態に限定さ
れるものではない。例えば、本発明をDRAM、SRAM等の半
導体メモリに適用してもよい。さらに、本発明をDRAMの
メモリコアを内蔵したシステムLSIに適用してもよい。
【0267】上述した第3の実施形態では、第1分周回
路156にCMOSスイッチで形成されたスイッチ156
a、156b、156cを備え、モードレジスタを所定
の値にすることでスイッチ156a、156b、156
cの切り替えを行う例について述べた。しかしながら、
本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例
えば、第1分周回路156のスイッチをポリシリコン等
のヒューズで構成し、ヒューズの溶断によりスイッチの
切り替えを行ってもよい。この場合、半導体集積回路の
製造工程で、参照クロックREFCLKの出力タイミングを設
定できる。一般に、半導体集積回路は、動作周波数ごと
に製品名を変えて出荷されている。また、半導体集積回
路は、ウエハ内でのチップの位置、製造ロットにより、
周波数特性がある程度ばらつく。このため、製造工程に
おいて製品の動作周波数に応じてヒューズを溶断し、参
照クロックREFCLKの出力タイミングを設定することで、
個々の半導体集積回路に応じて、最適な参照クロックRE
FCLKの出力タイミングを設定できる。この結果、遅延段
活性化回路56を有効に動作させて消費電力を低減でき
る。
【0268】また、チップ上に、スイッチを制御するた
めのパッド等の取り出し部を形成してもよい。この場合
には、製品の出荷前には、これ等パッドを試験端子とし
て使用して、製品の評価を行うことができる。製品の出
荷時には、パッドをボンディングワイヤ等で電源線VDD
または接地線VSSに接続することで、スイッチをヒュー
ズで構成した場合と同様の効果を得ることができる。さ
らに、製品の出荷時に、パッドと外部端子とを接続する
ことで、半導体集積回路が搭載されるシステムのクロッ
ク周波数に応じて、基板上で参照クロックREFCLKの出力
タイミングを設定できる。
【0269】また、上述した第1の実施形態では、図9
に示したように、ダミー出力バッファ86およびダミー
入力バッファ88をダミー回路として使用してきた。し
かしながら、ダミー入力バッファ88のみを使用するこ
とで、クロック信号CLKのタイミングに合わせることが
できる。あるいは、ダミー入力バッファ88のみを使用
し、参照クロック信号REFCLKにラッチ回路分の遅延回路
を追加することで、クロック信号CLKからラッチ回路分
遅い内部クロック信号を作ることができる。
【0270】上述した第3の実施形態では、第1分周回
路156にスイッチ156a、156b、156cを備
えた例について述べた。しかしながら、本発明はかかる
実施形態に限定されるものではない。例えば、第2分周
回路84にもスイッチを備えてもよい。
【0271】上述した第4の実施形態では、ファインカ
ウンタ190を3ビットで構成した例について述べた。
本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例
えば、補間回路196、200の位相調整の精度に合わ
せて、ファインカウンタ190を4ビットまたは8ビッ
トで構成してもよい。上述した第4の実施形態では、位
相比較回路182は、内部クロック信号DICLK、参照ク
ロック信号REFCLKを直接比較した例について述べた。し
かしながら、本発明はかかる実施形態に限定されるもの
ではない。例えば、分周回路で分周した内部クロック信
号DICLK、参照クロック信号REFCLKを比較してもよい。
この場合には、消費電力を低減できる。また、ラフ調整
からファイン調整に切り替え後に、分周回路を使用して
位相比較の頻度を下げてもよい。この場合、消費電力を
低減できる。
【0272】この際、第3の実施形態と同様に、分周回
路にスイッチを形成し、モードレジスタを所定の値にす
ることでスイッチを切り替えてもよい。スイッチの切り
替えは、モードレジスタに限らず、ヒューズ、外部端子
による制御、外部端子のワイヤボンディング等で可能で
ある。上述した第4の実施形態では、初期調整の後にラ
フ調整およびファイン調整を行った例について述べた。
しかしながら、本発明はかかる実施形態に限定されるも
のではない。例えば、初期調整とラフ調整およびファイ
ン調整とを同時に行ってもよい。
【0273】また、上述した実施形態では、補間回路3
9、196、200、208に電源電圧VDDを供給した
例について述べた。しかしながら、本発明はかかる実施
形態に限定されるものではない。例えば、電源電圧VDD
より低い電圧を供給してもよい。この場合、各補間回路
は、ノイズの影響を受けにくくなる。補間回路39、1
96、200、208の電源線を他の回路の電源線と分
離にすることで、さらにノイズの影響を受けにくくな
る。各補間回路ごとに別の電源線(降圧電源等)を接続
することで、さらにノイズの影響を受けにくくなる。
【0274】セルフリフレッシュ等のモードでは、DLL
を止め、DLLを動作するモードに移行後に、位相比較の
頻度を上げてもよい。また、セルフリフレッシュ後は、
ラフ調整から行ってもよい。そして、内部クロック信号
CLKIとクロック信号CLKとの位相が所定以上ずれたとき
にロックアウト情報を出力する位相比較回路を設け、ロ
ックアウト情報が出力されたときに、位相比較の頻度を
上げてもよい。
【0275】以上の実施形態において説明した発明を整
理して以下の項を開示する。 (1)請求項1記載の遅延回路において、前記位相調整
回路の後段側の補間回路は、前記遅延回路として動作
し、前記位相調整回路の前段側の補間回路の少なくとも
一部は、動作を停止することを特徴とする遅延回路。こ
の遅延回路では、遅延クロック信号を生成するために必
要な補間回路のみが動作するため、消費電力が低減され
る。
【0276】(2)上記(1)記載の遅延回路におい
て、前記遅延クロック信号の遅延時間の調整は、前記位
相調整回路として動作させる前記補間回路の切り替え、
および該位相調整回路の位相制御の2段階で調整される
ことを特徴とする遅延回路。この遅延回路では、遅延ク
ロック信号の遅延時間が、補間回路の切替と位相調整回
路の制御との2段階で調整される。このため、遅延クロ
ック信号の遅延時間をずらす調整が早く行われれる。
【0277】(3)請求項1記載の遅延回路を備えたこ
とを特徴とする半導体集積回路。この半導体集積回路で
は、内部クロック信号等のクロック信号の遅延時間が簡
易かつ精度よく調整される。 (4)請求項2記載の半導体集積回路において、前記比
率情報をシフトレジスタまたはカウンタにより生成され
ることを特徴とする半導体集積回路。
【0278】この半導体集積回路では、シフトレジスタ
またはカウンタにより、比率情報が容易に生成される。 (5)請求項3記載の半導体集積回路において、前記制
御回路は、前記基準クロック信号と前記遅延クロック信
号との位相が逆転したときに、比較結果が前記遅延段の
遅延時間以下になったと判断することを特徴とする半導
体集積回路。
【0279】この半導体集積回路では、制御回路は、遅
延クロック信号と基準クロック信号との位相が逆転した
ことに基づいて、遅延クロック信号と基準クロック信号
との位相差が遅延段の遅延時間以下になったと判断す
る。そして、位相調整回路による微調整を開始する。位
相の逆転の判断は、ラッチ等の簡易な回路で容易に行う
ことができ、回路規模を小さくできる。
【0280】(6)請求項2記載の半導体集積回路にお
いて、前記各補間回路には、独立した電源電圧が供給さ
れていることを特徴とする半導体集積回路。この半導体
集積回路では、補間回路には、独立した電源電圧が供給
されているため、他の回路の影響を受けて、補間回路か
ら出力されるクロック信号の位相が変動することを防止
できる。また、補間回路に低電圧を供給することで、消
費電力を低減できる。
【0281】(7)請求項2記載の半導体集積回路にお
いて、前記位相比較の開始時に、前記基準クロック信号
に同期して開始信号を活性化する開始信号発生器を備え
たことを特徴とする半導体集積回路。この半導体集積回
路では、位相比較の開始時に、基準クロック信号に同期
して開始信号を活性化する開始信号発生器を備えてい
る。このため、位相比較の開始時に、各制御回路を互い
に同期させることができ、常に所定の状態から位相比較
を開始できる。
【0282】(8)上記(7)記載の半導体集積回路に
おいて、前記開始信号発生器は、前記基準クロック信号
の立ち下がりに同期して、開始信号を活性化することを
特徴とする半導体集積回路。
【0283】この半導体集積回路では、開始信号発生器
は、基準クロック信号の立ち下がりに同期して開始信号
を活性化する。このため、基準クロック信号のHレベル
期間が開始信号によりマスクされ、ハザードとなること
を防止することができ、遅延回路を安定して動作させる
ことができる。 (9)請求項2記載の半導体集積回路において、前記基
準クロック信号および前記遅延クロック信号の周波数を
それぞれ分周する分周器を備え、前記位相比較回路に
は、前記各分周器を介して周波数を分周された前記基準
クロック信号および前記遅延クロック信号が供給される
ことを特徴とする半導体集積回路。
【0284】この半導体集積回路では、基準クロック信
号および遅延クロック信号の周波数をそれぞれ分周する
分周器を備えている。位相比較回路には、各分周器を介
して周波数を分周された基準クロック信号および遅延ク
ロック信号が供給される。このため、高い周波数の基準
クロック信号が供給される場合にも、位相比較回路を確
実に動作させることができる。また、位相比較の頻度が
少なくなるため、消費電力を低減できる。
【0285】(10)上記(9)記載の半導体集積回路
において、前記位相比較の開始時に、前記基準クロック
信号に同期して開始信号を活性化する開始信号発生器を
備え、前記各分周器は、前記開始信号の活性化を受けて
動作を開始し、所定のクロック数後に、それぞれ分周さ
れた前記基準クロック信号および前記遅延クロック信号
の出力を開始することを特徴とする半導体集積回路。
【0286】この半導体集積回路では、位相比較の開始
時に、基準クロック信号に同期して開始信号を活性化す
る開始信号発生器を備えている。各分周器は、開始信号
の活性化を受けて動作を開始し、所定のクロック数後
に、それぞれ分周された基準クロック信号および遅延ク
ロック信号の出力を開始する。このため、基準クロック
信号が特定の周波数の場合に、位相比較回路に供給され
る基準クロック信号と遅延クロック信号との位相のずれ
の最大値を小さくできる。この結果、粗調整における位
相比較の回数を低減できる。補間回路の段数を低減でき
る。
【0287】(11)上記(10)記載の半導体集積回
路において、前記所定のクロック数は、基準クロック信
号の周波数に応じて設定可能であることを特徴とする半
導体集積回路。この半導体集積回路では、開始信号の活
性化を受けてから分周された基準クロック信号および遅
延クロック信号の出力を開始するまでのクロック数を、
基準クロック信号の周波数に応じて設定することで、位
相調整に必要な位相比較の回数を低減できる。
【0288】(12)上記(10)記載の半導体集積回
路において、前記所定のクロック数を設定するモードレ
ジスタを備えたことを特徴とする半導体集積回路。この
半導体集積回路では、ウエイトクロック数の設定を行う
モードレジスタを備えた。このため、電源の立ち上げ時
等にモードレジスタを変更することで、基準クロック信
号の周波数に応じたウエイトクロック数の設定を容易に
行うことができる。
【0289】(13)上記(11)記載の半導体集積回
路において、前記所定のクロック数を設定するヒューズ
を備えたことを特徴とする半導体集積回路。この半導体
集積回路では、所定のクロック数の設定を行うヒューズ
を備えた。このため、製造工程において、製品仕様(周
波数)に応じてヒューズを溶断することで、所定のクロ
ック数の設定を簡易かつ確実に行うことができる。
【0290】(14)上記(10)記載の半導体集積回
路において、前記所定のクロック数を設定する制御端子
を備えたことを特徴とする半導体集積回路。この半導体
集積回路では、所定のクロック数の設定を行う制御端子
を備えた。このため、これ等制御端子を試験端子として
使用して、製品の評価を行うことができる。これ等制御
端子を電源線VDDまたは接地線VSSに接続することで、所
定のクロック数に設定できる。これ等制御端子を外部端
子にすることで、半導体集積回路が搭載されるシステム
のクロック周波数に応じて、基板上で所定のクロック数
の設定を行うことができる。
【0291】(15)請求項4記載の半導体集積回路に
おいて、前記調整回路は、前記調整遅延回路に供給され
る基準クロック信号の位相と出力クロック信号の位相と
を比較する位相比較回路を備え、前記位相比較回路の比
較結果に基づいて、前記調整遅延回路の前記各補間回路
の最大遅延時間を、前記基準クロック信号の周期の整数
分の1または整数倍に調整することを特徴とする半導体
集積回路。
【0292】この半導体集積回路では、調整回路の位相
比較回路は、調整遅延回路の入力クロック信号の位相と
出力クロック信号の位相とを比較する。調整回路は、位
相比較回路の比較結果に基づいて、調整遅延回路の各補
間回路の最大遅延時間を、基準クロック信号の周期の整
数分の1または整数倍に調整する。そして、調整遅延回
路の調整により、間接的に主遅延回路および副遅延回路
の補間回路の最大遅延時間は、基準クロック信号の整数
分の1または整数倍にされる。したがって、調整回路の
調整が主遅延回路および副遅延回路の補間回路に影響す
ることはなく、これ等補間回路は安定して動作する。
【0293】(16)請求項5記載の半導体集積回路に
おいて、前記調整遅延回路と前記主遅延回路と前記副遅
延回路との前記補間回路は、同一であることを特徴とす
る半導体集積回路。この半導体集積回路では、調整回路
は、主遅延回路および副遅延回路の補間回路と同一であ
る調整遅延回路の補間回路を調整する。このため、基準
クロック信号の位相が容易に調整される。
【0294】(17)上記(16)記載の半導体集積回
路において、前記主遅延回路の前記補間回路の数は、前
記調整遅延回路の前記補間回路の数より多いことを特徴
とする半導体集積回路。
【0295】この半導体集積回路では、主遅延回路の補
間回路の数が、調整遅延回路の補間回路の数より多い。
例えば、調整遅延回路を4つの補間回路で構成し、1つ
の補間回路の最大遅延時間を基準クロック信号の4分の
1(90°)に調整する。このとき、主遅延回路は、5
つの補間回路で構成されている。主遅延回路の位相調整
範囲は、450°になる。このため、主遅延回路の補間
回路のうち両端の2つは、同じ位相領域(例えば0-9
0°)で使用できる。この結果、例えば、350°から
370°(=10°)への位相調整の際に、一端の補間
回路で調整している間に、他端の補間回路で調整の準備
をすることができ、補間回路を円滑に切り替えることが
できる。
【0296】(18)請求項4記載の半導体集積回路に
おいて、前記副遅延回路が生成可能な遅延時間は、前記
主遅延回路の1つの前記補間回路が生成可能な遅延時間
以上であることを特徴とする半導体集積回路。この半導
体集積回路では、副遅延回路は、主遅延回路の1つの補
間回路が調整できる位相範囲以上の位相調整ができる。
このため、選択回路は、余裕を持って各遅延クロック信
号を選択でき、安定した位相調整が行われる。
【0297】(19)請求項4記載の半導体集積回路に
おいて、前記主遅延回路が生成可能な遅延時間は、前記
基準クロック信号の1周期以上であることを特徴とする
半導体集積回路。この半導体集積回路では、主遅延回路
の補間回路のうち両端の複数は、同じ位相領域(例えば
0-90°)で使用される。この結果、例えば、350
°から370°(=10°)への位相調整の際に、一端
側の補間回路で調整している間に、他端側の補間回路が
調整の準備をすることができ、補間回路の切り替えが円
滑に行われる。
【0298】(20)請求項5記載の半導体集積回路に
おいて、前記主遅延回路が生成可能な遅延時間は、前記
調整遅延回路が生成可能な遅延時間以上であることを特
徴とする半導体集積回路。
【0299】この半導体集積回路では、調整遅延回路が
基準クロック信号の1周期の遅延時間を生成する場合、
主遅延回路の補間回路のうち両端の複数は、同じ位相領
域(例えば0-90°)で使用可能になる。この結果、
上記(19)項と同様に補間回路の切り替えが円滑に行
われる。 (21)請求項5記載の半導体集積回路において、前記
制御回路による位相調整は、前記調整回路による最大遅
延時間調整の完了後に行われることを特徴とする半導体
集積回路。
【0300】この半導体集積回路では、制御回路による
位相調整は、調整回路による最大遅延時間調整の完了
後、すなわち、主遅延回路および副遅延回路の補間回路
の最大遅延時間を設定した後に行われる。このため、調
整回路の影響により遅延クロック信号にジッタが発生す
ることが防止される。 (22)上記(21)記載の半導体集積回路において、
前記制御回路は、位相比較の開始時に、前記位相比較回
路の比較結果に応じて前記主遅延回路または前記副遅延
回路の前記補間回路のいずれかを前記位相調整回路に切
り替え、前記内部クロック信号の位相を粗調整し、前記
基準クロックと前記内部クロック信号との位相差が前記
補間回路の最大遅延時間以下になった後、前記位相比較
回路の比較結果に応じて前記位相調整回路に前記比率情
報を与え、前記内部クロック信号の位相を微調整するこ
とを特徴とする半導体集積回路。
【0301】この半導体集積回路では、制御回路は、位
相比較の開始時に位相比較回路の比較結果に応じて内部
クロック信号の位相を粗調整する。制御回路は、遅延ク
ロック信号と基準クロック信号との位相差が、補間回路
の最大遅延時間遅以下になった後に、位相比較回路の比
較結果に応じて、位相調整回路に比率情報を与え内部ク
ロック信号の位相を微調整する。内部クロック信号の位
相調整を粗調整と微調整とに分けて行うことで、内部ク
ロック信号と基準クロック信号との位相を、少ない位相
比較回数で早く一致させることができる。
【0302】(23)上記(22)記載の半導体集積回
路において、前記制御回路は、前記基準クロック信号と
前記遅延クロック信号との位相が逆転したときに、前記
位相差が前記最大遅延時間以下になったと判断すること
を特徴とする半導体集積回路。この半導体集積回路で
は、制御回路は、基準クロック信号と内部クロック信号
との位相が逆転したことに基づいて、基準クロック信号
と内部クロック信号との位相差が補間回路の最大遅延時
間以下になったと判断する。そして、位相調整回路によ
る微調整を開始する。位相の逆転の判断は、ラッチ等の
簡易な回路で容易に行うことができ、回路規模を小さく
できる。
【0303】(24)上記(22)記載の半導体集積回
路において、前記粗調整は、前記比率情報を中央値にし
て行うことを特徴とする半導体集積回路。この半導体集
積回路では、比率情報を中央値にすることで、位相調整
回路に切り替えられる全ての補間回路は、基準クロック
信号を同じ時間だけ遅延させる。このため、位相調整回
路に切り替え時に、内部クロック信号の位相の変化が均
等になる。
【0304】(25)請求項4記載の半導体集積回路に
おいて、前記各補間回路には、独立した電源電圧が供給
されていることを特徴とする半導体集積回路。この半導
体集積回路では、補間回路には、独立した電源電圧が供
給されているため、他の回路の影響を受けて、補間回路
から出力されるクロック信号の位相が変動することを防
止できる。また、補間回路に低電圧を供給することで、
消費電力を低減できる。
【0305】(26)請求項4記載の半導体集積回路に
おいて、前記基準クロック信号および前記遅延クロック
信号の周波数をそれぞれ分周する分周器を備え、前記位
相比較回路には、前記各分周器を介して周波数を分周さ
れた前記基準クロック信号および前記遅延クロック信号
が供給されることを特徴とする半導体集積回路。この半
導体集積回路では、基準クロック信号および遅延クロッ
ク信号の周波数をそれぞれ分周する分周器を備えてい
る。位相比較回路には、各分周器を介して周波数を分周
された基準クロック信号および遅延クロック信号が供給
される。このため、高い周波数の基準クロック信号が供
給される場合にも、位相比較回路を確実に動作させるこ
とができる。また、位相比較の頻度が少なくなるため、
消費電力を低減できる。
【0306】(27)上記(26)記載の半導体集積回
路において、前記位相比較の開始時に、前記基準クロッ
ク信号に同期して開始信号を活性化する開始信号発生器
を備え、前記各分周器は、前記開始信号の活性化を受け
て動作を開始し、所定のクロック数後に、それぞれ分周
された前記基準クロック信号および前記遅延クロック信
号の出力を開始することを特徴とする半導体集積回路。
【0307】この半導体集積回路では、位相比較の開始
時に、基準クロック信号に同期して開始信号を活性化す
る開始信号発生器を備えている。各分周器は、開始信号
の活性化を受けて動作を開始し、所定のクロック数後
に、それぞれ分周された基準クロック信号および遅延ク
ロック信号の出力を開始する。このため、基準クロック
信号が特定の周波数の場合に、位相比較回路に供給され
る基準クロック信号と遅延クロック信号との位相のずれ
の最大値を小さくできる。この結果、粗調整における位
相比較の回数を低減できる。補間回路の段数を低減でき
る。
【0308】(28)上記(26)記載の半導体集積回
路において、前記所定のクロック数は、基準クロック信
号の周波数に応じて設定可能であることを特徴とする半
導体集積回路。この半導体集積回路では、開始信号の活
性化を受けてから分周された基準クロック信号および遅
延クロック信号の出力を開始するまでのクロック数を、
基準クロック信号の周波数に応じて設定することで、位
相調整に必要な位相比較の回数を低減できる。
【0309】(29)上記(26)記載の半導体集積回
路において、前記所定のクロック数を設定するモードレ
ジスタを備えたことを特徴とする半導体集積回路。この
半導体集積回路では、ウエイトクロック数の設定を行う
モードレジスタを備えた。このため、電源の立ち上げ時
等にモードレジスタを変更することで、基準クロック信
号の周波数に応じたウエイトクロック数の設定を容易に
行うことができる。
【0310】(30)上記(26)記載の半導体集積回
路において、前記所定のクロック数を設定するヒューズ
を備えたことを特徴とする半導体集積回路。この半導体
集積回路では、所定のクロック数の設定を行うヒューズ
を備えた。このため、製造工程において、製品仕様(周
波数)に応じてヒューズを溶断することで、所定のクロ
ック数の設定を簡易かつ確実に行うことができる。
【0311】(31)上記(26)記載の半導体集積回
路において、前記所定のクロック数を設定する制御端子
を備えたことを特徴とする半導体集積回路。この半導体
集積回路では、所定のクロック数の設定を行う制御端子
を備えた。このため、これ等制御端子を試験端子として
使用して、製品の評価を行うことができる。これ等制御
端子を電源線VDDまたは接地線VSSに接続することで、所
定のクロック数に設定できる。これ等制御端子を外部端
子にすることで、半導体集積回路が搭載されるシステム
のクロック周波数に応じて、基板上で所定のクロック数
の設定を行うことができる。
【0312】
【発明の効果】請求項1の遅延回路では、遅延クロック
信号の遅延時間を精度よく調整できる。請求項2の半導
体集積回路では、補間回路を使用して遅延クロック信号
の位相の微調整を行ったので、微調整の最小単位を小さ
くできる。すなわち、高い周波数の基準クロック信号が
供給される半導体集積回路においても確実に位相調整を
行うことができる。
【0313】請求項3の半導体集積回路では、遅延クロ
ック信号の位相調整を粗調整と微調整とに分けて行うこ
とで、遅延クロック信号と基準クロック信号との位相
を、少ない位相比較回数で早く一致させることができ
る。請求項4の半導体集積回路では、内部クロック信号
にジッタが発生することを防止できる。請求項5の半導
体集積回路では、少ない補間回路で、精度よく位相を調
整ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1ないし請求項3に記載の発明の基本原
理を示すブロック図である。
【図2】請求項4および請求項5に記載の発明の基本原
理を示すブロック図である。
【図3】第1の実施形態におけるクロック制御部を示す
ブロック図である。
【図4】図3の遅延クロック生成部を示すブロック図で
ある。
【図5】図4の補間回路を示す回路図である。
【図6】図4のスイッチ部を示す回路図である。
【図7】図4のシフトレジスタを示す回路図である。
【図8】補間回路の入力波形と出力波形とを示すタイミ
ング図である。
【図9】図2の位相比較部を示すブロック図である。
【図10】図9の第1分周回路および第2分周回路を示
すブロック図である。
【図11】図10の分周器を示す回路図である。
【図12】図11の分周器の基本的な動作を示すタイミ
ング図である。
【図13】図11の分周器の基本的な動作を示すタイミ
ング図である。
【図14】図9の位相比較回路を示す回路図である。
【図15】図3のラフ/ファイン制御部を示す回路図で
ある。
【図16】図15の組み合わせ回路の動作を示す制御状
態図である。
【図17】図3のラフ制御回路を示すブロック図であ
る。
【図18】図17のラフコントロールを示す回路図であ
る。
【図19】図18の組み合わせ回路の動作を示す制御状
態図である。
【図20】図17のラフコントロールの動作の概要を示
すタイミング図である。
【図21】図17のラフシフトラッチを示す回路図であ
る。
【図22】図17のシフト方向ラッチを示す回路図であ
る。
【図23】図3のファイン制御部を示すブロック図であ
る。
【図24】図23のファインコントロールを示す回路図
である。
【図25】図24のファインコントロールの動作を示す
制御状態図である。
【図26】第1の実施形態における位相調整の制御を示
すフローチャートである。
【図27】第1の実施形態における位相調整の初期設定
およびラフ初期調整の制御を示すフローチャートであ
る。
【図28】第1の実施形態におけるファイン初期調整の
制御を示すフローチャートである。
【図29】第1の実施形態におけるファイン初期調整の
制御を示すフローチャートである。
【図30】第1の実施形態におけるラフ/ファイン調整
の制御を示すフローチャートである。
【図31】第1の実施形態におけるラフ/ファイン調整
の制御を示すフローチャートである。
【図32】図3の開始信号発生器の動作を示すタイミン
グ図である。
【図33】図9の位相比較部での各クロック信号の状態
を示すタイミング図である。
【図34】第1の実施形態の初期設定後における補間回
路の状態を示す説明図である。
【図35】第1の実施形態のラフ初期調整時における補
間回路の切り替え制御の概要を示す説明図である。
【図36】第1の実施形態のラフ初期調整時における2
進カウンタの初期値による内部クロック信号の変化を示
す説明図である。
【図37】第1の実施形態のファイン初期調整の概要を
示す説明図である。
【図38】第2の実施形態におけるクロック制御部を示
すブロック図である。
【図39】図38の位相比較部を示すブロック図であ
る。
【図40】図39のファイン位相比較回路を示す回路図
である。
【図41】図39のラフ位相比較回路を示す回路図であ
る。
【図42】第2の実施形態におけるラフ位相比較回路の
動作を示すタイミング図である。
【図43】図38のラフ/ファイン制御部を示す回路図
である。
【図44】図38のラフ制御部を示す回路図である。
【図45】図44のラフコントロールを示す回路図であ
る。
【図46】図45の組み合わせ回路の動作を示す制御状
態図である。
【図47】第2の実施形態における位相調整の制御を示
すフローチャートである。
【図48】第3の実施形態における第1分周回路を示す
ブロック図である。
【図49】第3の実施形態における位相調整開始時の第
1、第2分周器の動作を示すタイミング図である。
【図50】第4の実施形態におけるクロック制御部を示
すブロック図である。
【図51】図50の遅延制御回路を示すブロック図であ
る。
【図52】図51の初期化回路を示すブロック図であ
る。
【図53】図51および図52の補間回路を示す回路図
である。
【図54】図50のファインカウンタを示す回路図であ
る。
【図55】図54のファインカウンタの動作を示すタイ
ミング図である。
【図56】図54のフリップフロップ回路を示す回路図
である。
【図57】図54のフリップフロップ回路の動作を示す
タイミング図である。
【図58】図50のD/Aコンバータを示すブロック図で
ある。
【図59】図58のD/Aコンバータを示す回路図であ
る。
【図60】図59のD/Aコンバータの動作を示すタイミ
ング図である。
【図61】図59のD/Aコンバータの出力電圧と補間回
路の遅延時間との関係を示す説明図である。
【図62】図50の第2セレクタを示す回路図である。
【図63】図50のスイッチ回路および第1セレクタを
示す回路図である。
【図64】図50のスイッチ回路および第1セレクタの
動作の概要を示す説明図である。
【図65】図51の補間回路の状態を示す説明図であ
る。
【図66】図51の補間回路の状態を示す別の説明図で
ある。
【図67】第4の実施形態における位相調整の制御を示
すフローチャートである。
【図68】第4の実施形態における位相調整の一例を示
す説明図である。
【図69】補間回路の別の例を示す回路図である。
【図70】補間回路およびバッファの別の例を示す回路
図である。
【図71】補間回路およびバッファの別の例を示す回路
図である。
【図72】従来の半導体集積回路を示すブロック図であ
る。
【図73】従来のクロック信号の位相調整の制御を示す
フローチャートである。
【図74】図73における位相調整時の主要な信号を示
すタイミング図である。
【符号の説明】
30 クロック制御部 32 開始信号発生器 34a、34b クロックバッファ 37 遅延クロック生成部 39 補間回路 42、44 バッファ 46 位相比較部 48 ラフ/ファイン制御部 51 ラフ制御部 52 ファイン制御部 53 D/Aコンバータ 55 遅延回路 56 遅延段活性化回路 59 スイッチ回路 61 スイッチ部 63 シフトレジスタ 82 第1分周回路 84 第2分周回路 86 ダミー出力バッファ 88 ダミー入力バッファ 90 位相比較回路 92 分周器 118 ラフコントロール 120 ラフシフトラッチ 122 シフト方向ラッチ 134 ファインコントロール 136 2進カウンタ 138 最大最小検出器 140 クロック制御部 141 位相比較部 142 ラフ/ファイン制御部 144 ラフ制御部 148 ファイン位相比較回路 150 ラフ位相比較回路 152 ラフコントロール 156 第1分周回路 156a、156b、156c スイッチ 172 遅延制御回路 174 スイッチ回路 176 第1セレクタ 178、180 ダミー回路 182 位相比較回路 184 ラフ制御部 186 ファイン制御部 188 ラフカウンタ 190 ファインカウンタ 192 第2セレクタ 194 D/Aコンバータ 195 D/Aコンバータ 196、198、200 補間回路 202 遅延回路 204 合成回路 206 初期化回路 208 補間回路 210 遅延回路 212、214 分周回路 216 位相比較回路 218 パルス生成回路 220 カウンタ 222 D/Aコンバータ 300 遅延回路 300a 補間回路 302 位相比較回路 304 制御回路 310 主遅延回路 312 副遅延回路 312a 補間回路 314 選択回路 316 位相比較回路 318 制御回路 320 調整遅延回路 320a 補間回路 322 調整回路 A、B、C、D 制御信号 CLK1、CLK2、CLK3、... 内部クロック信号 /CLK1、/CLK2、/CLK3、... 内部クロック信号 CNT3、CNT2、CNT1、CNT0 カウンタ信号 CLK、/CLK クロック信号 CLKIA、CLKIB 内部クロック信号 CLK-K、/CLK-K 内部クロック信号 COMP 比較結果信号 COMPI 比較結果信号 DICLK 内部クロック信号 E2、E3、... イネーブル信号 FCOMP ファイン比較結果信号 FEN ファインイネーブル信号 FQ1、/FQ1、FQ2、/FQ2、FQ3、/FQ3 カウンタ信号 IN1、/IN1、IN2、/IN2 入力端子 MAX 最大信号 MIN 最小信号 PLSI パルス信号 RCOMP ラフ比較結果信号 RDOWN、FDOWN カウントダウン信号 REFCLK 参照クロック信号 REN ラフイネーブル信号 /RESET リセット信号 RLON ラフロックオン信号 RQ1、/RQ1、RQ2、/RQ2 カウンタ信号 RSD ラフシフト方向信号 RSO ラフシフト順番信号 RUP、FUP カウントアップ信号 SELA、SELB、/SELB 選択信号 STT 開始信号 TIM タイミング信号 TIMI タイミング信号 V1、V2 制御電圧 V3 制御電圧 VMAX、VMAX 制御電圧 X1、X2、X3、... スイッチ信号 Y1、Y2、Y3、... スイッチ信号 Z1、Z2、Z3... スイッチ信号 α、β 制御電圧(制御端子)
フロントページの続き Fターム(参考) 5B079 BC03 CC02 CC14 DD06 DD13 5F038 AV13 AV15 BE07 BH19 CD06 CD08 CD09 DF05 DF07 DF08 EZ20 5J001 AA04 AA05 BB00 BB03 BB08 BB09 BB10 BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB17 BB21 BB23 BB24 BB25 CC00 DD06 DD09 5J106 AA03 CC21 CC52 CC59 DD08 DD09 DD24 DD42 DD43 DD48 KK03 KK05 KK25 KK32

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準クロック信号と前段からのクロック
    信号とを受ける縦続接続された複数の補間回路を備え、 前記複数の補間回路の1つを、比率情報に応じて、前記
    基準クロック信号の遷移エッジと前記クロック信号の遷
    移エッジとの間に遷移エッジを有する位相の前記クロッ
    ク信号を生成する位相調整回路として動作させ、 該位相調整回路より後段側の前記補間回路の所定数を、
    前段からの前記クロック信号を所定時間遅れらせる遅延
    段として動作させ、 前記基準クロック信号から所定時間遅れた遅延クロック
    信号を生成することを特徴とする遅延回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の遅延回路と、 前記基準クロック信号の位相と前記遅延クロック信号の
    位相とを比較する位相比較回路と、 前記位相比較回路の比較結果に基づいて、前記遅延回路
    の前記各補間回路に前記比率情報をそれぞれ与え、前記
    基準クロック信号と前記遅延クロック信号との位相を一
    致させる制御を行う制御回路とを備えたことを特徴とす
    る半導体集積回路。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体集積回路におい
    て、 前記制御回路は、 位相比較の開始時に、前記位相比較回路の比較結果に応
    じて前記補間回路を前記位相調整回路または前記遅延段
    に切り替え、前記遅延クロック信号の位相を粗調整し、 前記基準クロックと前記遅延クロック信号との位相差が
    前記遅延段の遅延時間以下になった後に、前記位相比較
    回路の比較結果に応じて前記位相調整回路に前記比率情
    報を与え、前記遅延クロック信号の位相を微調整するこ
    とを特徴とする半導体集積回路。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の遅延回路を有する主遅延
    回路と、 基準クロック信号の遷移エッジとクロック信号の遷移エ
    ッジとの間に遷移エッジを有する位相の遅延クロック信
    号を、比率情報に応じて生成する補間回路を有する副遅
    延回路と、 前記主遅延回路および前記副遅延回路から出力される前
    記遅延クロック信号のいずれかを内部クロック信号とし
    て出力する選択回路と、 前記基準クロック信号の位相と前記内部クロック信号の
    位相とを比較する位相比較回路と、 前記位相比較回路の前記比較結果に基づいて、前記主遅
    延回路および前記副遅延回路の前記各補間回路に前記比
    率情報を与え、前記基準クロック信号と前記遅延クロッ
    ク信号との位相を一致させる制御を行う制御回路とを備
    え、 前記選択回路は、前記主遅延回路における前段側または
    後段側の所定の補間回路が前記位相調整回路として動作
    しているときに、前記副遅延回路の遅延クロック信号を
    選択することを特徴とする半導体集積回路。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体集積回路におい
    て、 縦続接続された複数の補間回路を有する調整遅延回路
    と、 前記調整遅延回路の前記補間回路を調整することで、前
    記主遅延回路および前記副遅延回路の各補間回路の最大
    遅延時間を、前記基準クロック信号の周期の整数分の1
    に調整する調整回路とを備えたことを特徴とする半導体
    集積回路。
JP29019099A 1999-10-12 1999-10-12 遅延回路および半導体集積回路 Expired - Fee Related JP4342654B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29019099A JP4342654B2 (ja) 1999-10-12 1999-10-12 遅延回路および半導体集積回路
TW089112100A TW452967B (en) 1999-10-12 2000-06-20 Delay circuit and semiconductor integrated circuit having same
US09/604,247 US6369627B1 (en) 1999-10-12 2000-06-27 Delay circuit and semiconductor integrated circuit having same
EP00305502A EP1093228B1 (en) 1999-10-12 2000-06-30 Delay interpolator circuit and semiconductor integrated circuit having same
KR1020000036822A KR100571331B1 (ko) 1999-10-12 2000-06-30 지연 회로 및 그것을 구비한 반도체 집적 회로
DE60006629T DE60006629T2 (de) 1999-10-12 2000-06-30 Verzögerungsschaltung mit Interpolation für integrierten Schaltkreis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29019099A JP4342654B2 (ja) 1999-10-12 1999-10-12 遅延回路および半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001111394A true JP2001111394A (ja) 2001-04-20
JP4342654B2 JP4342654B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=17752925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29019099A Expired - Fee Related JP4342654B2 (ja) 1999-10-12 1999-10-12 遅延回路および半導体集積回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6369627B1 (ja)
EP (1) EP1093228B1 (ja)
JP (1) JP4342654B2 (ja)
KR (1) KR100571331B1 (ja)
DE (1) DE60006629T2 (ja)
TW (1) TW452967B (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003091331A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Elpida Memory Inc 補間回路とdll回路及び半導体集積回路
KR100378202B1 (ko) * 2001-07-04 2003-03-29 삼성전자주식회사 지연 시간 조절을 위한 디지탈 위상 보간 회로 및 지연시간 조절 방법
US6937081B2 (en) 2002-11-18 2005-08-30 Elpida Memory, Inc. Delay producing method, delay adjusting method based on the same, and delay producing circuit and delay adjusting circuit applied with them
JP2005318507A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Hynix Semiconductor Inc 遅延固定ループ回路
US7106117B2 (en) 2003-08-04 2006-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Delayed clock signal generator
US7276950B2 (en) 2004-10-29 2007-10-02 Elpida Memory, Inc. Prevention of the propagation of jitters in a clock delay circuit
KR100812602B1 (ko) 2006-09-29 2008-03-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치 및 그 구동방법
KR100833829B1 (ko) * 2006-02-01 2008-06-02 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 클록 앤드 데이터 리커버리 회로
JP2009510904A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド マルチプレクサ機能と補間機能とが埋め込まれた電圧制御遅延線(vcdl)
JP2009219078A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Hitachi Ltd クロックデータリカバリ回路
KR100929824B1 (ko) * 2008-05-06 2009-12-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자
JP2010157986A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Hynix Semiconductor Inc 位相混合回路及びそれを備える遅延固定ループ回路
JP2010233180A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変遅延回路
JP2011259286A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Fujitsu Ltd 遅延回路
CN104766625A (zh) * 2009-11-27 2015-07-08 晨星软件研发(深圳)有限公司 存储器信号相位调整方法
JP2015139095A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 富士通株式会社 クロックデータリカバリー回路及びその方法
US12095468B2 (en) 2020-09-24 2024-09-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation DLL circuit and distance measuring sensor

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10119202B4 (de) * 2001-04-19 2007-09-06 Siemens Ag Vorrichtung und elektronisches System zum Ausgleich von Laufzeitschwankungen
DE10135582C1 (de) * 2001-07-20 2003-01-16 Infineon Technologies Ag Justierschaltung und Verfahren zum Abstimmen eines Taktsignals
EP1446910B1 (en) 2001-10-22 2010-08-11 Rambus Inc. Phase adjustment apparatus and method for a memory device signaling system
US6941484B2 (en) * 2002-03-01 2005-09-06 Intel Corporation Synthesis of a synchronization clock
US6950770B2 (en) * 2002-09-25 2005-09-27 Intel Corporation Method and apparatus for calibration of a delay element
CN1275455C (zh) * 2003-01-27 2006-09-13 松下电器产业株式会社 图像信号处理装置和图像信号处理方法
US6909316B2 (en) * 2003-02-21 2005-06-21 Agilent Technologies, Inc. Variable delay circuit with high resolution
US7424397B2 (en) * 2003-05-09 2008-09-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. General purpose performance counter
CN1826691B (zh) * 2003-07-22 2012-03-28 日本电气株式会社 多电源电压半导体器件
DE102004041896B4 (de) * 2004-08-30 2006-05-18 Infineon Technologies Ag Taktsignal-Synchronisations-Vorrichtung, sowie Taktsignal-Synchronisationsverfahren
KR100712538B1 (ko) * 2005-10-28 2007-04-30 삼성전자주식회사 래치를 기반으로 하는 펄스 발생기 및 이를 구비하는제어신호 발생회로
US7593496B2 (en) * 2005-12-27 2009-09-22 Intel Corporation Phase interpolator
US8217699B2 (en) 2007-02-22 2012-07-10 Agency For Science, Technology And Research Apparatus for generating a plurality of signals
JP2008251070A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
WO2009107173A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 パナソニック株式会社 位相制御装置及びそれを用いたデータ通信システム
US8521979B2 (en) 2008-05-29 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Memory systems and methods for controlling the timing of receiving read data
US8289760B2 (en) 2008-07-02 2012-10-16 Micron Technology, Inc. Multi-mode memory device and method having stacked memory dice, a logic die and a command processing circuit and operating in direct and indirect modes
US7855931B2 (en) 2008-07-21 2010-12-21 Micron Technology, Inc. Memory system and method using stacked memory device dice, and system using the memory system
US8400808B2 (en) * 2010-12-16 2013-03-19 Micron Technology, Inc. Phase interpolators and push-pull buffers
US9171597B2 (en) 2013-08-30 2015-10-27 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing strobe signals to memories
CN105810239B (zh) * 2016-02-25 2019-01-01 灿芯半导体(上海)有限公司 延迟电路以及采用该延迟电路的ddr系统
US9990984B1 (en) 2016-12-06 2018-06-05 Qualcomm Incorporated Pulse-stretcher clock generator circuit for high speed memory subsystems
KR20190075332A (ko) * 2017-12-21 2019-07-01 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US10243762B1 (en) * 2018-04-16 2019-03-26 Macom Connectivity Solutions, Llc Analog delay based fractionally spaced n-tap feed-forward equalizer for wireline and optical transmitters
CN111835339B (zh) * 2020-07-21 2024-05-28 上海集成电路研发中心有限公司 一种分频单元以及多模分频器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463337A (en) * 1993-11-30 1995-10-31 At&T Corp. Delay locked loop based clock synthesizer using a dynamically adjustable number of delay elements therein
US5430394A (en) * 1994-03-11 1995-07-04 Advanced Micro Devices, Inc. Configuration and method for testing a delay chain within a microprocessor clock generator
US5418498A (en) 1994-04-15 1995-05-23 Analog Devices, Inc. Low jitter ring oscillators
US5748125A (en) 1996-01-23 1998-05-05 International Business Machines Corporation Digital delay interpolator circuit
JP3729582B2 (ja) 1996-08-13 2005-12-21 富士通株式会社 半導体装置、半導体装置システム及びディジタル遅延回路
US5841325A (en) 1997-05-12 1998-11-24 Hewlett-Packard Company Fully-integrated high-speed interleaved voltage-controlled ring oscillator

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100378202B1 (ko) * 2001-07-04 2003-03-29 삼성전자주식회사 지연 시간 조절을 위한 디지탈 위상 보간 회로 및 지연시간 조절 방법
JP2003091331A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Elpida Memory Inc 補間回路とdll回路及び半導体集積回路
US6937081B2 (en) 2002-11-18 2005-08-30 Elpida Memory, Inc. Delay producing method, delay adjusting method based on the same, and delay producing circuit and delay adjusting circuit applied with them
CN1329788C (zh) * 2002-11-18 2007-08-01 尔必达存储器株式会社 延迟产生方法以及应用该方法的延迟产生电路
US7106117B2 (en) 2003-08-04 2006-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Delayed clock signal generator
JP2005318507A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Hynix Semiconductor Inc 遅延固定ループ回路
US7276950B2 (en) 2004-10-29 2007-10-02 Elpida Memory, Inc. Prevention of the propagation of jitters in a clock delay circuit
JP2009510904A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド マルチプレクサ機能と補間機能とが埋め込まれた電圧制御遅延線(vcdl)
KR100833829B1 (ko) * 2006-02-01 2008-06-02 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 클록 앤드 데이터 리커버리 회로
US7567483B2 (en) 2006-09-29 2009-07-28 Hynix Semiconductor, Inc. Semiconductor memory device and method for operating the same
KR100812602B1 (ko) 2006-09-29 2008-03-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치 및 그 구동방법
JP2009219078A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Hitachi Ltd クロックデータリカバリ回路
KR100929824B1 (ko) * 2008-05-06 2009-12-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자
US7701267B2 (en) 2008-05-06 2010-04-20 Hynix Semiconductor, Inc. Semiconductor device including phase detector
JP2010157986A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Hynix Semiconductor Inc 位相混合回路及びそれを備える遅延固定ループ回路
JP2010233180A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変遅延回路
CN104766625A (zh) * 2009-11-27 2015-07-08 晨星软件研发(深圳)有限公司 存储器信号相位调整方法
CN104766625B (zh) * 2009-11-27 2018-06-08 晨星软件研发(深圳)有限公司 存储器信号相位调整方法
JP2011259286A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Fujitsu Ltd 遅延回路
JP2015139095A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 富士通株式会社 クロックデータリカバリー回路及びその方法
US12095468B2 (en) 2020-09-24 2024-09-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation DLL circuit and distance measuring sensor

Also Published As

Publication number Publication date
DE60006629D1 (de) 2003-12-24
EP1093228A1 (en) 2001-04-18
US6369627B1 (en) 2002-04-09
DE60006629T2 (de) 2004-09-23
KR20010039697A (ko) 2001-05-15
TW452967B (en) 2001-09-01
KR100571331B1 (ko) 2006-04-17
EP1093228B1 (en) 2003-11-19
JP4342654B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342654B2 (ja) 遅延回路および半導体集積回路
US5973525A (en) Integrated circuit device
JP3644827B2 (ja) 外部負荷を考慮したdll回路
US6181174B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6987705B2 (en) Memory device with improved output operation margin
JP3808670B2 (ja) 半導体集積回路
KR100540487B1 (ko) 데이터 출력제어회로
JPH09304484A (ja) 半導体記憶装置
JP2001005554A (ja) 半導体装置及びタイミング制御回路
JPH10320074A (ja) スキュー低減回路及び半導体装置
JP2000156635A (ja) セルフ・タイミング制御回路
US20030020529A1 (en) Clock generating circuit generating a plurality of clock signals
US7212055B2 (en) Open-loop digital duty cycle correction circuit without DLL
JP2001291388A (ja) Dll回路、それを使用する半導体装置及びタイミング生成方法
JP3953206B2 (ja) 高速クロックに対応可能な入力バッファを持つ集積回路装置
US6608514B1 (en) Clock signal generator circuit and semiconductor integrated circuit with the same circuit
US5896341A (en) Synchronous semiconductor memory circuit
US20090003097A1 (en) Output control signal generating circuit
US7599245B2 (en) Output controller capable of generating only necessary control signals based on an activated selection signal
JP3888792B2 (ja) クロック発生回路
JP2000076852A (ja) 同期型半導体記憶装置
JP3859885B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH11127063A (ja) 集積回路装置
JP3601884B2 (ja) タイミング制御回路
JP2002164771A (ja) 遅延補償回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees