JP2001105742A - 感光感熱記録材料 - Google Patents
感光感熱記録材料Info
- Publication number
- JP2001105742A JP2001105742A JP28848699A JP28848699A JP2001105742A JP 2001105742 A JP2001105742 A JP 2001105742A JP 28848699 A JP28848699 A JP 28848699A JP 28848699 A JP28848699 A JP 28848699A JP 2001105742 A JP2001105742 A JP 2001105742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- substituted
- recording material
- diazonium salt
- sensitive recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 良好なマゼンタ発色性を有する感光感熱記録
材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に、ジアゾニウム塩化合物及び
該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して発色するカプラ
ーを含有する感熱記録材料層を設けた感光感熱記録材料
において、カプラーとして、下記一般式(1)で表され
る化合物、あるいは下記一般式で表される化合物の互変
異性体を少なくとも1種含むことを特徴とする感光感熱
記録材料。
材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に、ジアゾニウム塩化合物及び
該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して発色するカプラ
ーを含有する感熱記録材料層を設けた感光感熱記録材料
において、カプラーとして、下記一般式(1)で表され
る化合物、あるいは下記一般式で表される化合物の互変
異性体を少なくとも1種含むことを特徴とする感光感熱
記録材料。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はジアゾニウム塩化合
物とカプラーを発色成分として用いる感光感熱記録材料
に関し、特に、定着阻害がなく、優れた発色性、色再現
性、画像堅牢性を有する感光感熱記録材料に関する。ま
た、本発明は、良好な吸収特性を有するマゼンタ色素に
関する。
物とカプラーを発色成分として用いる感光感熱記録材料
に関し、特に、定着阻害がなく、優れた発色性、色再現
性、画像堅牢性を有する感光感熱記録材料に関する。ま
た、本発明は、良好な吸収特性を有するマゼンタ色素に
関する。
【0002】
【従来の技術】ジアゾニウム塩化合物は非常に化学的活
性の高い化合物であり、フェノール誘導体や活性メチレ
ン基を有する、いわゆるカプラーと呼ばれる化合物と反
応して容易にアゾ染料を形成すると共に、感光性をも有
し、光照射によって分解し、その活性を失う。そこで、
ジアゾニウム塩化合物は、ジアゾコピーに代表される光
記録材料として古くから利用されている(日本写真学会
編「写真工学の基礎−非銀塩写真編−」コロナ社(19
82)P89〜P117、P182〜P201参照)。
性の高い化合物であり、フェノール誘導体や活性メチレ
ン基を有する、いわゆるカプラーと呼ばれる化合物と反
応して容易にアゾ染料を形成すると共に、感光性をも有
し、光照射によって分解し、その活性を失う。そこで、
ジアゾニウム塩化合物は、ジアゾコピーに代表される光
記録材料として古くから利用されている(日本写真学会
編「写真工学の基礎−非銀塩写真編−」コロナ社(19
82)P89〜P117、P182〜P201参照)。
【0003】更に、光によって分解し活性を失う性質を
利用して、最近では画像の定着が要求される記録材料に
も応用され、代表的なものとして、ジアゾニウム塩化合
物とカプラーを画像信号に従って加熱し、反応させて画
像を形成させた後光照射して画像を定着する、光定着型
感熱記録材料が提案されている(佐藤弘次ら 画像電子
学会誌 第11巻 第4号(1982)P290−29
6など)。
利用して、最近では画像の定着が要求される記録材料に
も応用され、代表的なものとして、ジアゾニウム塩化合
物とカプラーを画像信号に従って加熱し、反応させて画
像を形成させた後光照射して画像を定着する、光定着型
感熱記録材料が提案されている(佐藤弘次ら 画像電子
学会誌 第11巻 第4号(1982)P290−29
6など)。
【0004】しかしながら、ジアゾニウム塩化合物を発
色要素として用いたこれらの記録材料は、ジアゾニウム
塩化合物の活性が非常に高く、暗所であってもジアゾニ
ウム塩化合物が徐々に熱分解して反応性を失うので、記
録材料としてのシェルフライフが短いという欠点があっ
た。このような、ジアゾニウム塩化合物の不安定さを改
善する手段としては様々な方法が提案されているが、最
も有効な手段の一つとして、ジアゾニウム塩化合物をマ
イクロカプセル中に内包させる方法が挙げられる。
色要素として用いたこれらの記録材料は、ジアゾニウム
塩化合物の活性が非常に高く、暗所であってもジアゾニ
ウム塩化合物が徐々に熱分解して反応性を失うので、記
録材料としてのシェルフライフが短いという欠点があっ
た。このような、ジアゾニウム塩化合物の不安定さを改
善する手段としては様々な方法が提案されているが、最
も有効な手段の一つとして、ジアゾニウム塩化合物をマ
イクロカプセル中に内包させる方法が挙げられる。
【0005】このように、ジアゾニウム塩化合物をマイ
クロカプセル化することにより、ジアゾニウム塩化合物
は水、塩基といった分解を促進させるものから隔離され
るので、その分解は著しく抑制され、これを用いた記録
材料のシェルフライフも飛躍的に向上する(宇佐美智正
ら 電子写真学会誌 第26巻 第2号(1987)P
115〜125)。
クロカプセル化することにより、ジアゾニウム塩化合物
は水、塩基といった分解を促進させるものから隔離され
るので、その分解は著しく抑制され、これを用いた記録
材料のシェルフライフも飛躍的に向上する(宇佐美智正
ら 電子写真学会誌 第26巻 第2号(1987)P
115〜125)。
【0006】ジアゾニウム塩化合物をマイクロカプセル
中に内包させる一般的な方法は、疎水性溶媒にジアゾニ
ウム塩化合物を溶解させ(油相)、これを水溶性高分子
を溶解した水溶液中(水相)に加えてホモジナイザー等
で乳化分散すると共に、マイクロカプセルの壁材となる
モノマーあるいはプレポリマーを油相側または水相側の
何れかあるいは両方に添加しておくことにより、油相と
水相の界面で重合反応を生じさせ、あるいは、ポリマー
を析出させることにより高分子壁を形成させ、マイクロ
カプセルとする方法である。
中に内包させる一般的な方法は、疎水性溶媒にジアゾニ
ウム塩化合物を溶解させ(油相)、これを水溶性高分子
を溶解した水溶液中(水相)に加えてホモジナイザー等
で乳化分散すると共に、マイクロカプセルの壁材となる
モノマーあるいはプレポリマーを油相側または水相側の
何れかあるいは両方に添加しておくことにより、油相と
水相の界面で重合反応を生じさせ、あるいは、ポリマー
を析出させることにより高分子壁を形成させ、マイクロ
カプセルとする方法である。
【0007】これらの方法は、例えば近藤朝士著、「マ
イクロカプセル」日刊工業新聞社(1970年発行)、
近藤 保ら著、「マイクロカプセル」三共出版(197
7年発行)などに詳しい。形成されるマイクロカプセル
壁としては、架橋ゼラチン、アルギン酸塩、セルロース
類、ポリウレア、ポリウレタン、メラミン樹脂、ナイロ
ン樹脂など様々なものが使用可能である。
イクロカプセル」日刊工業新聞社(1970年発行)、
近藤 保ら著、「マイクロカプセル」三共出版(197
7年発行)などに詳しい。形成されるマイクロカプセル
壁としては、架橋ゼラチン、アルギン酸塩、セルロース
類、ポリウレア、ポリウレタン、メラミン樹脂、ナイロ
ン樹脂など様々なものが使用可能である。
【0008】ウレア樹脂やウレタン樹脂のようにガラス
転移温度を有し、そのガラス転移温度が室温よりやや高
い壁を有するマイクロカプセルの場合には、室温におけ
るカプセル壁は物質非透過性を示す一方、ガラス転移温
度以上では物質透過性を示すため、熱応答性マイクロカ
プセルと呼ばれ、感熱記録材料に有用である。
転移温度を有し、そのガラス転移温度が室温よりやや高
い壁を有するマイクロカプセルの場合には、室温におけ
るカプセル壁は物質非透過性を示す一方、ガラス転移温
度以上では物質透過性を示すため、熱応答性マイクロカ
プセルと呼ばれ、感熱記録材料に有用である。
【0009】即ち、支持体上に、ジアゾニウム塩化合物
を含有した熱応答性マイクロカプセルとカプラーおよび
塩基を含有する感光感熱記録層を塗布した記録材料を作
製することにより、ジアゾニウム塩化合物を長期間安定
に保持させることができると共に、加熱により容易に発
色画像を形成させることができる上、光照射により画像
を定着することも可能となる。上述したように、マイク
ロカプセル化することによりジアゾニウム塩化合物の安
定性を飛躍的に向上させることが可能である。
を含有した熱応答性マイクロカプセルとカプラーおよび
塩基を含有する感光感熱記録層を塗布した記録材料を作
製することにより、ジアゾニウム塩化合物を長期間安定
に保持させることができると共に、加熱により容易に発
色画像を形成させることができる上、光照射により画像
を定着することも可能となる。上述したように、マイク
ロカプセル化することによりジアゾニウム塩化合物の安
定性を飛躍的に向上させることが可能である。
【0010】このような感光感熱記録材料においては、
定着阻害の軽減や発色性、色再現性、画像堅牢性等の性
能向上が望まれている。例えば、特願平9−15241
4号にマゼンタ色画像を得るためのカプラーとして、ク
マリン誘導体やピラゾロン誘導体が提案されているが、
上記性能を十分に満足するものではなく、改良が望まれ
ていた。また、特開平5−331381号公報に、ピロ
ロトリアゾール系化合物を用いる感光感熱記録材料が示
されているが、この感光感熱記録材料のマゼンタ発色性
は充分とはいえず、更なる改良が望まれていた。
定着阻害の軽減や発色性、色再現性、画像堅牢性等の性
能向上が望まれている。例えば、特願平9−15241
4号にマゼンタ色画像を得るためのカプラーとして、ク
マリン誘導体やピラゾロン誘導体が提案されているが、
上記性能を十分に満足するものではなく、改良が望まれ
ていた。また、特開平5−331381号公報に、ピロ
ロトリアゾール系化合物を用いる感光感熱記録材料が示
されているが、この感光感熱記録材料のマゼンタ発色性
は充分とはいえず、更なる改良が望まれていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、良好
なマゼンタ発色性を有する感光感熱記録材料を提供する
ことにある。
なマゼンタ発色性を有する感光感熱記録材料を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の本発明の目的は、
以下の感光感熱記録材料を提供することにより解決され
る。 (1)支持体上に、ジアゾニウム塩化合物及び該ジアゾ
ニウム塩化合物と熱時反応して発色するカプラーを含有
する感熱記録材料層を設けた感光感熱記録材料におい
て、該カプラーとして、下記一般式(1)で表される化
合物、あるいは下記一般式で表される化合物の互変異性
体を少なくとも1種含むことを特徴とする感光感熱記録
材料。
以下の感光感熱記録材料を提供することにより解決され
る。 (1)支持体上に、ジアゾニウム塩化合物及び該ジアゾ
ニウム塩化合物と熱時反応して発色するカプラーを含有
する感熱記録材料層を設けた感光感熱記録材料におい
て、該カプラーとして、下記一般式(1)で表される化
合物、あるいは下記一般式で表される化合物の互変異性
体を少なくとも1種含むことを特徴とする感光感熱記録
材料。
【0013】
【化3】
【0014】式中、R1は水素原子または置換基を表
し、この置換基は如何様に置換されていてもよい。ま
た、R1は連結基を介して上記一般式(1)の化合物を
連結させてもよい。Lは水素原子またはジアゾニウム塩
化合物とのカップリング反応により離脱する官能基を表
す。Q、YおよびZは、窒素原子または炭素原子を表
し、また、Q、YまたはZが炭素原子の場合、この炭素
原子にRsが置換してもよい。Rsは水素原子または置
換基を表し、該置換基は如何様に置換されていてもよ
い。Rsどうしで環を形成してもよく、さらにRsは連
結基を介して上記一般式(1)の化合物を連結させても
よい。 (2)ジアゾニウム塩化合物が下記一般式(2)または
一般式(3)で表される化合物の少なくとも1種を含む
ことを特徴とする前記(1)に記載の感光感熱記録材
料。
し、この置換基は如何様に置換されていてもよい。ま
た、R1は連結基を介して上記一般式(1)の化合物を
連結させてもよい。Lは水素原子またはジアゾニウム塩
化合物とのカップリング反応により離脱する官能基を表
す。Q、YおよびZは、窒素原子または炭素原子を表
し、また、Q、YまたはZが炭素原子の場合、この炭素
原子にRsが置換してもよい。Rsは水素原子または置
換基を表し、該置換基は如何様に置換されていてもよ
い。Rsどうしで環を形成してもよく、さらにRsは連
結基を介して上記一般式(1)の化合物を連結させても
よい。 (2)ジアゾニウム塩化合物が下記一般式(2)または
一般式(3)で表される化合物の少なくとも1種を含む
ことを特徴とする前記(1)に記載の感光感熱記録材
料。
【0015】
【化4】
【0016】R3、R4、R5及びR6は水素原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、アシル基、アシロキシ基、アシル
アミド基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、
スルホンアミド基、スルファモイル基、スルホニル基、
またはスルフィニル基を表す。またこれらは、如何様に
も置換されていてもよい。R3とR4および/またはR5
とR6は環を形成してもよく、その環は如何様にも置換
されてもよい。R7およびR8は水素原子、アルキル基、
アリール基またはアシル基を表し、またこれらはそれぞ
れ如何様にも置換されてもよい。また、R7とR8は環を
形成してもよく、さらにR7およびR8は、R3またはR6
とそれぞれ結合して環を形成してもよく、その環は如何
様にも置換されてもよい。R9、R10、R11及びR12は
水素原子、アルキル基、アルコキシ基、カルボンアミド
基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基またはス
ルホニル基を表す。R13はアルキル基またはアリール基
を表し、またアリール基は如何様に置換されてもよい。
Xは酸アニオンを表す。 (3)ジアゾニウム塩化合物が、380nm〜450n
mの範囲に吸収極大を有する化合物であることを特徴と
する前記(1)または(2)に記載の感光感熱記録材
料。 (4)ジアゾニウム塩化合物がマイクロカプセルに内包
されていることを特徴とする前記(1)ないし(3)の
いずれか1に記載の感光感熱記録材料。 (5)ジアゾニウム塩化合物を内包するマイクロカプセ
ルが、ポリウレタンおよび/またはポリウレアを構成成
分とすることを特徴とする前記(1)ないし(4)のい
ずれか1に記載の感光感熱記録材料。
ル基、アルコキシ基、アシル基、アシロキシ基、アシル
アミド基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、
スルホンアミド基、スルファモイル基、スルホニル基、
またはスルフィニル基を表す。またこれらは、如何様に
も置換されていてもよい。R3とR4および/またはR5
とR6は環を形成してもよく、その環は如何様にも置換
されてもよい。R7およびR8は水素原子、アルキル基、
アリール基またはアシル基を表し、またこれらはそれぞ
れ如何様にも置換されてもよい。また、R7とR8は環を
形成してもよく、さらにR7およびR8は、R3またはR6
とそれぞれ結合して環を形成してもよく、その環は如何
様にも置換されてもよい。R9、R10、R11及びR12は
水素原子、アルキル基、アルコキシ基、カルボンアミド
基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基またはス
ルホニル基を表す。R13はアルキル基またはアリール基
を表し、またアリール基は如何様に置換されてもよい。
Xは酸アニオンを表す。 (3)ジアゾニウム塩化合物が、380nm〜450n
mの範囲に吸収極大を有する化合物であることを特徴と
する前記(1)または(2)に記載の感光感熱記録材
料。 (4)ジアゾニウム塩化合物がマイクロカプセルに内包
されていることを特徴とする前記(1)ないし(3)の
いずれか1に記載の感光感熱記録材料。 (5)ジアゾニウム塩化合物を内包するマイクロカプセ
ルが、ポリウレタンおよび/またはポリウレアを構成成
分とすることを特徴とする前記(1)ないし(4)のい
ずれか1に記載の感光感熱記録材料。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の感光感熱記録材料は、以下の特定のカプラーを
使用することにより、良好なマゼンタ発色性が得られ
る。一般式(1)で表されるカプラーについて詳細に述
べる。
本発明の感光感熱記録材料は、以下の特定のカプラーを
使用することにより、良好なマゼンタ発色性が得られ
る。一般式(1)で表されるカプラーについて詳細に述
べる。
【0018】上記一般式(1)中、R1は水素原子また
は置換基を表し、この置換基は如何様に置換されていて
もよい。また、R1は連結基を介して上記一般式(1)
の化合物を連結させてもよい。Lは水素原子またはジア
ゾニウム塩化合物とのカップリング反応により離脱する
官能基を表す。Q、YおよびZは、窒素原子または炭素
原子を表し、また、Q、YまたはZが炭素原子の場合、
この炭素原子にRsが置換してもよい。Rsは水素原子
または置換基であり、該置換基は如何様に置換されてい
てもよい。Rsどうしで環を形成してもよく、さらにR
sは連結基を介して上記一般式(1)の化合物を連結さ
せてもよい。
は置換基を表し、この置換基は如何様に置換されていて
もよい。また、R1は連結基を介して上記一般式(1)
の化合物を連結させてもよい。Lは水素原子またはジア
ゾニウム塩化合物とのカップリング反応により離脱する
官能基を表す。Q、YおよびZは、窒素原子または炭素
原子を表し、また、Q、YまたはZが炭素原子の場合、
この炭素原子にRsが置換してもよい。Rsは水素原子
または置換基であり、該置換基は如何様に置換されてい
てもよい。Rsどうしで環を形成してもよく、さらにR
sは連結基を介して上記一般式(1)の化合物を連結さ
せてもよい。
【0019】R1 は水素原子又は置換基を表し、置換基
としてはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シ
クロアルキル基、シクロアルケニル基、アラルキル基、
アリール基、ヘテロ環残基、ハロゲン原子、シリル基、
ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテ
ロ環オキシ基、シリルオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、ヘテロ環チオ基、アミノ基(アルキルアミ
ノ基を含む)、アニリノ基、ニトロ基、アゾ基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アシル
オキシ基、アミド基(アシルアミノ基)、イミド基、カ
ルボネート基、ウレタン基、ウレイド基、シアノ基、ス
ルホニル基、アルコキシスルホニル基、スルファモイル
基、スルホネート基、スルホンアミド基、スルファモイ
ルアミノ基、ホスホニル基等を挙げることができる。こ
れらの基は上で例示したような置換基で更に置換されて
いてもよい。
としてはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シ
クロアルキル基、シクロアルケニル基、アラルキル基、
アリール基、ヘテロ環残基、ハロゲン原子、シリル基、
ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテ
ロ環オキシ基、シリルオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、ヘテロ環チオ基、アミノ基(アルキルアミ
ノ基を含む)、アニリノ基、ニトロ基、アゾ基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アシル
オキシ基、アミド基(アシルアミノ基)、イミド基、カ
ルボネート基、ウレタン基、ウレイド基、シアノ基、ス
ルホニル基、アルコキシスルホニル基、スルファモイル
基、スルホネート基、スルホンアミド基、スルファモイ
ルアミノ基、ホスホニル基等を挙げることができる。こ
れらの基は上で例示したような置換基で更に置換されて
いてもよい。
【0020】さらに詳しくは、R1(さらに置換されて
いてよい)は、アルキル基(例えば、炭素数1〜32の
直鎖、または分岐鎖アルキル基)としては例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、ト
リデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−(3−ペ
ンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−{2−
〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−エトキ
シトリデシル、トリフルオロメチルが、3−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)プロピルが、アルケニル基
としては例えば、アリル基、1−プロペニル基、2−メ
チルアリル基、2−ブテニル基、ステアリル基、ミリス
チル基などが、アルキニル基としては例えば、プロパル
ギル基、2−ブチニル基などが、シクロアルキル基とし
ては例えば、シクロプロピル基、シクロブチニル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基などが、シクロアル
ケニル基としては例えば、1−シクロヘキセニル基、1
−シクロペンテニル基などが、アラルキル基としては例
えば、ベンジル基、(p−メトキシ)ベンジル基、1−
メチルベンジル基などが挙げられるが、これらに限定さ
れるものではなく、また如何様にも置換されてよい。
いてよい)は、アルキル基(例えば、炭素数1〜32の
直鎖、または分岐鎖アルキル基)としては例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、ト
リデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−(3−ペ
ンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−{2−
〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−エトキ
シトリデシル、トリフルオロメチルが、3−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)プロピルが、アルケニル基
としては例えば、アリル基、1−プロペニル基、2−メ
チルアリル基、2−ブテニル基、ステアリル基、ミリス
チル基などが、アルキニル基としては例えば、プロパル
ギル基、2−ブチニル基などが、シクロアルキル基とし
ては例えば、シクロプロピル基、シクロブチニル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基などが、シクロアル
ケニル基としては例えば、1−シクロヘキセニル基、1
−シクロペンテニル基などが、アラルキル基としては例
えば、ベンジル基、(p−メトキシ)ベンジル基、1−
メチルベンジル基などが挙げられるが、これらに限定さ
れるものではなく、また如何様にも置換されてよい。
【0021】アリール基としては、例えば、フェニル、
4−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェ
ニル、4−テトラデカンアミドフェニルが、ヘテロ環残
基としては例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピ
リミジニル、2−ベンゾチアゾリル、イミダゾリル、ピ
ラゾリル、3−クロロ−ピラゾール−1−イル、トリア
ゾリルが挙げられる。ハロゲン原子として例えば、塩素
原子、臭素原子が、シリル基としてはたとえば、t−ブ
チルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル
基、トリエチルシリル基などが、アルコキシ基としては
例えば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、
2−ドデシルエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ
が、アリールオキシ基としては例えば、フェノキシ、2
−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−
ニトロフェノキシ、3−t−ブチルオキシカルバモイル
フェノキシが、ヘテロ環オキシ基としては例えば、1−
フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロ
ピラニルオキシが、シリルオキシ基としては例えば、ト
リメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオキシが
挙げられる。
4−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェ
ニル、4−テトラデカンアミドフェニルが、ヘテロ環残
基としては例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピ
リミジニル、2−ベンゾチアゾリル、イミダゾリル、ピ
ラゾリル、3−クロロ−ピラゾール−1−イル、トリア
ゾリルが挙げられる。ハロゲン原子として例えば、塩素
原子、臭素原子が、シリル基としてはたとえば、t−ブ
チルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル
基、トリエチルシリル基などが、アルコキシ基としては
例えば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、
2−ドデシルエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ
が、アリールオキシ基としては例えば、フェノキシ、2
−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−
ニトロフェノキシ、3−t−ブチルオキシカルバモイル
フェノキシが、ヘテロ環オキシ基としては例えば、1−
フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロ
ピラニルオキシが、シリルオキシ基としては例えば、ト
リメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオキシが
挙げられる。
【0022】アルキルチオ基としては例えば、メチルチ
オ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシ
エチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−
t−ブチルフェノキシ)プロピルチオが、アリールチオ
基としては例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−
t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニル
チオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカン
アミドフェニルチオが、ヘテロ環チオ基としては例え
ば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキ
シ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジ
ルチオが挙げられる。アルキルアミノ基としては例え
ば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジ
エチルアミノ、メチルブチルアミノが、アゾ基としては
例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ、4
−ピバロイルアミノフェニルアゾ、2−ヒドロキシ−4
−プロパノイルフェニルアゾが、アシル基としては例え
ば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベンゾイ
ル、4−ドデシルオキシベンゾイルが挙げられる。
オ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシ
エチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−
t−ブチルフェノキシ)プロピルチオが、アリールチオ
基としては例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−
t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニル
チオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカン
アミドフェニルチオが、ヘテロ環チオ基としては例え
ば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキ
シ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジ
ルチオが挙げられる。アルキルアミノ基としては例え
ば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジ
エチルアミノ、メチルブチルアミノが、アゾ基としては
例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ、4
−ピバロイルアミノフェニルアゾ、2−ヒドロキシ−4
−プロパノイルフェニルアゾが、アシル基としては例え
ば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベンゾイ
ル、4−ドデシルオキシベンゾイルが挙げられる。
【0023】アルコキシカルボニル基としては例えば、
メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシ
ルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル
が、カルバモイル基としては例えば、N−エチルカルバ
モイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ド
デシルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N−
ドデシルカルバモイル、N−{3−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイルが、アシル
オキシ基としては例えば、アセトキシが、アミド基(ア
シルアミノ基)としては例えば、アセトアミド、ベンズ
アミド、テトラデカンアミド、2−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブタンアミド、4−(3−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミド、2−
{4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ〕デカンアミドが挙げられる。
メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシ
ルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル
が、カルバモイル基としては例えば、N−エチルカルバ
モイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ド
デシルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N−
ドデシルカルバモイル、N−{3−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイルが、アシル
オキシ基としては例えば、アセトキシが、アミド基(ア
シルアミノ基)としては例えば、アセトアミド、ベンズ
アミド、テトラデカンアミド、2−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブタンアミド、4−(3−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミド、2−
{4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ〕デカンアミドが挙げられる。
【0024】イミド基としては例えば、N−スクシンイ
ミド、N−フタルイミド、3−オクタデセニルスクシン
イミドが、カルボネート基としては例えば、エトキシカ
ルボニロキシ基、(2−エチル)ヘキシロキシカルボニ
ロキシ基、フェノキシカルボニロキシ基などが、ウレタ
ン基としては例えば、エトキシカルボンアミド基、フェ
ノキシカルボンアミド基、ジエチルカルバモイロキシ
基、フェニルカルバモイロキシ基、ピペリジノカルボニ
ロキシ基などが、ウレイド基としては例えば、フェニル
ウレイド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド
が挙げられる。スルホニル基としてはアルキルスルホニ
ルまたはアリールスルホニルが挙げられ、例えば、エチ
ルスルホニル基、n−オクチルスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、p−トルエンスルホニル基などが、アル
コキシスルホニル基としては例えば、(2−エチル)ヘ
キシロキシスルホニル基、p−メトキシフェニロキシス
ルホニル基などが、スルファモイル基としては例えば、
N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルフ
ァモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファ
モノル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、
N,N−ジエチルスルファモイルが、スルホネート基と
しては例えば、メタンスルホニロキシ基、ベンゼンスル
ホニロキシ基、トリフレート基などが、スルホンアミド
基としては例えば、メタンスルホンアミド、ヘキサデカ
ンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トル
エンスルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2
−メトキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド
が、スルファモイルアミノ基としては例えば、N,N−
ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N−デ
シルスルファモイルアミノが、ホスホニル基としては例
えば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニ
ル、フェニルホスホニルが挙げられる。
ミド、N−フタルイミド、3−オクタデセニルスクシン
イミドが、カルボネート基としては例えば、エトキシカ
ルボニロキシ基、(2−エチル)ヘキシロキシカルボニ
ロキシ基、フェノキシカルボニロキシ基などが、ウレタ
ン基としては例えば、エトキシカルボンアミド基、フェ
ノキシカルボンアミド基、ジエチルカルバモイロキシ
基、フェニルカルバモイロキシ基、ピペリジノカルボニ
ロキシ基などが、ウレイド基としては例えば、フェニル
ウレイド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド
が挙げられる。スルホニル基としてはアルキルスルホニ
ルまたはアリールスルホニルが挙げられ、例えば、エチ
ルスルホニル基、n−オクチルスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、p−トルエンスルホニル基などが、アル
コキシスルホニル基としては例えば、(2−エチル)ヘ
キシロキシスルホニル基、p−メトキシフェニロキシス
ルホニル基などが、スルファモイル基としては例えば、
N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルフ
ァモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファ
モノル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、
N,N−ジエチルスルファモイルが、スルホネート基と
しては例えば、メタンスルホニロキシ基、ベンゼンスル
ホニロキシ基、トリフレート基などが、スルホンアミド
基としては例えば、メタンスルホンアミド、ヘキサデカ
ンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トル
エンスルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2
−メトキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド
が、スルファモイルアミノ基としては例えば、N,N−
ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N−デ
シルスルファモイルアミノが、ホスホニル基としては例
えば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニ
ル、フェニルホスホニルが挙げられる。
【0025】R1として、より好ましいものとしては、
アリール基、アルキル基、アシル基、アシルオキシ基、
カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、
ニトロ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、スルファモイル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲ
ン化アルコキシ基、ハロゲン化アルキルチオ基、ハロゲ
ン化アリールオキシ基、及び複素環基を挙げることがで
きる。更に好ましくは、アリール基、アルキル基、アル
コキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、アリールス
ルホニル基、カルバモイル基及びハロゲン化アルキル基
である。
アリール基、アルキル基、アシル基、アシルオキシ基、
カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、
ニトロ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、スルファモイル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲ
ン化アルコキシ基、ハロゲン化アルキルチオ基、ハロゲ
ン化アリールオキシ基、及び複素環基を挙げることがで
きる。更に好ましくは、アリール基、アルキル基、アル
コキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、アリールス
ルホニル基、カルバモイル基及びハロゲン化アルキル基
である。
【0026】また、R1またはRsは2価以上の連結基
を介して上記一般式(1)の化合物を連結させてもよ
い。一般式(1)の化合物を連結させるR1またはRs
と前記連結基の例としては以下のようなものが挙げられ
る。
を介して上記一般式(1)の化合物を連結させてもよ
い。一般式(1)の化合物を連結させるR1またはRs
と前記連結基の例としては以下のようなものが挙げられ
る。
【0027】
【化5】
【0028】Lは水素原子またはジアゾニウム塩化合物
とのカップリング反応により離脱する官能基を表し、ジ
アゾニウム塩化合物とのカップリング反応により離脱す
る官能基としては、一般にジアゾニウム塩化合物とのカ
ップリング反応により離脱する官能基である、ハロゲン
原子、アリールチオ基、アリールオキシ基、ヘテロ環チ
オ基、スルホキシド基、置換エチルチオ基、アミノアシ
ロキシ基、N−イミダゾリル基、N−ピラゾリル基、N
−ベンズトリアゾリル基等が挙げられる。Q、Yおよび
Zは、窒素原子または炭素原子を表す。Rsは水素原子
または置換基を表し、該置換基は、具体的にはR1の置
換基と同様のものが挙げられ、如何様に置換されていて
もよい。Rsどうしで環を形成してもよく、さらにRs
は連結基を介して上記一般式(1)の化合物を連結させ
てもよい。連結基としては前記と同様のものが挙げられ
る。RsはQ、Y、またはZが炭素原子の場合にこの炭
素原子に置換(連結)するが、Q、Y、またはZの1つ
または2つ以上が炭素原子の場合、Rsはこの1つまた
は2つ以上の炭素原子に置換することが好ましい。
とのカップリング反応により離脱する官能基を表し、ジ
アゾニウム塩化合物とのカップリング反応により離脱す
る官能基としては、一般にジアゾニウム塩化合物とのカ
ップリング反応により離脱する官能基である、ハロゲン
原子、アリールチオ基、アリールオキシ基、ヘテロ環チ
オ基、スルホキシド基、置換エチルチオ基、アミノアシ
ロキシ基、N−イミダゾリル基、N−ピラゾリル基、N
−ベンズトリアゾリル基等が挙げられる。Q、Yおよび
Zは、窒素原子または炭素原子を表す。Rsは水素原子
または置換基を表し、該置換基は、具体的にはR1の置
換基と同様のものが挙げられ、如何様に置換されていて
もよい。Rsどうしで環を形成してもよく、さらにRs
は連結基を介して上記一般式(1)の化合物を連結させ
てもよい。連結基としては前記と同様のものが挙げられ
る。RsはQ、Y、またはZが炭素原子の場合にこの炭
素原子に置換(連結)するが、Q、Y、またはZの1つ
または2つ以上が炭素原子の場合、Rsはこの1つまた
は2つ以上の炭素原子に置換することが好ましい。
【0029】上記一般式のQに置換するRs(この場
合、前記Qは炭素原子である。)は、ハメットのσp 値
が0以上の電子吸引性基であることが好ましく、更に、
0.1以上であることが好ましい。
合、前記Qは炭素原子である。)は、ハメットのσp 値
が0以上の電子吸引性基であることが好ましく、更に、
0.1以上であることが好ましい。
【0030】ハメット則はベンゼン誘導体の反応または
平衡に及ぼす置換基の影響を定量的に輪ずるために19
35年L.P.Hammettにより提唱された経験則
であるが、これは今日広く妥当性が認められている。ハ
メット則によりもとめられた置換基定数にはσP 値とσ
m 値があり、これらの値は多くの一般的な成書に記載が
あるが、例えば、J.A.Dean編「Lange’s
Handbook of Chemistry」第12
版、1979年(McGraw−Hill)や「化学の
領域増刊」、122号、96〜103頁、1979年
(南江堂)に詳しい。本発明においてR1は、好ましく
はハメットの置換基定数σP 値により規定されるが、こ
れらの成書に記載の文献既知の値がある置換基にのみ限
定されるという意味ではなく、その値が文献未知であっ
ても、ハメット則に基づいて測定した場合にその範囲内
に含まれる限り、包含されることは勿論である。
平衡に及ぼす置換基の影響を定量的に輪ずるために19
35年L.P.Hammettにより提唱された経験則
であるが、これは今日広く妥当性が認められている。ハ
メット則によりもとめられた置換基定数にはσP 値とσ
m 値があり、これらの値は多くの一般的な成書に記載が
あるが、例えば、J.A.Dean編「Lange’s
Handbook of Chemistry」第12
版、1979年(McGraw−Hill)や「化学の
領域増刊」、122号、96〜103頁、1979年
(南江堂)に詳しい。本発明においてR1は、好ましく
はハメットの置換基定数σP 値により規定されるが、こ
れらの成書に記載の文献既知の値がある置換基にのみ限
定されるという意味ではなく、その値が文献未知であっ
ても、ハメット則に基づいて測定した場合にその範囲内
に含まれる限り、包含されることは勿論である。
【0031】また、本発明の一般式(1)で示される化
合物は、様々な互変異性体をとりうるものであり、本発
明のカプラーには、一般式(1)で示される化合物の互
変異性体がすべて含まれる。これらの互変異性体として
は以下のようなものが挙げられる。
合物は、様々な互変異性体をとりうるものであり、本発
明のカプラーには、一般式(1)で示される化合物の互
変異性体がすべて含まれる。これらの互変異性体として
は以下のようなものが挙げられる。
【0032】
【化6】
【0033】
【化7】
【0034】また、カプラーの分子量としては、300
〜900の範囲の物が好ましく、より好ましくは350
〜800、更に好ましくは400〜700の範囲の化合
物であるる
〜900の範囲の物が好ましく、より好ましくは350
〜800、更に好ましくは400〜700の範囲の化合
物であるる
【0035】以下に、本発明の一般式(1)で表される
カプラーの具体的な例を以下の表1ないし表22に示す
が、本発明は、それらに限定されるものではない。な
お、表中、Etはエチル基を、Phはフェニル基を示
す。また、表には上記一般式で示されるカプラーの互変
異性体は示されていないが、表の化合物は上記のように
様々な互変異性体をとりうるものである。
カプラーの具体的な例を以下の表1ないし表22に示す
が、本発明は、それらに限定されるものではない。な
お、表中、Etはエチル基を、Phはフェニル基を示
す。また、表には上記一般式で示されるカプラーの互変
異性体は示されていないが、表の化合物は上記のように
様々な互変異性体をとりうるものである。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】
【表5】
【0041】
【表6】
【0042】
【表7】
【0043】
【表8】
【0044】
【表9】
【0045】
【表10】
【0046】
【表11】
【0047】
【表12】
【0048】
【表13】
【0049】
【表14】
【0050】
【表15】
【0051】
【表16】
【0052】
【表17】
【0053】
【表18】
【0054】
【表19】
【0055】
【表20】
【0056】
【表21】
【0057】
【表22】
【0058】本発明のカプラーの合成例を示す。上記表
の化合物No.K4−1で示されるカプラーを以下の反
応式に従って合成した。
の化合物No.K4−1で示されるカプラーを以下の反
応式に従って合成した。
【0059】
【化8】
【0060】無水酢酸120重量部中にて、化合物S−
1を20重量部、S−2を6.6重量部、加熱還流下1
4時間攪拌し、S−3を粗収量で12.5重量部得た。
これをアセトニトリル中でヒドラジン1水和物70重量
部とともに室温にて攪拌し、分液操作の後、溶媒を留去
して、白色固体S−4を9.5重量部得た。S−4をジ
メチルホルムアミドに溶解し、室温にてエチルブロモピ
ルビン酸エステルを滴下し、85℃で30分間加熱する
と、7.2重量部の白色固体K4−1が得られた。
1を20重量部、S−2を6.6重量部、加熱還流下1
4時間攪拌し、S−3を粗収量で12.5重量部得た。
これをアセトニトリル中でヒドラジン1水和物70重量
部とともに室温にて攪拌し、分液操作の後、溶媒を留去
して、白色固体S−4を9.5重量部得た。S−4をジ
メチルホルムアミドに溶解し、室温にてエチルブロモピ
ルビン酸エステルを滴下し、85℃で30分間加熱する
と、7.2重量部の白色固体K4−1が得られた。
【0061】本発明に関わるカプラーは、塩基性雰囲気
および/または中性雰囲気でジアゾニウム塩化合物とカ
ップリングして色素を形成するものである。本発明に関
わるカプラーは、色素調整種々目的に応じて、公知のカ
プラーと併用することが可能である。
および/または中性雰囲気でジアゾニウム塩化合物とカ
ップリングして色素を形成するものである。本発明に関
わるカプラーは、色素調整種々目的に応じて、公知のカ
プラーと併用することが可能である。
【0062】併用するカプラーとしては、電子吸引性基
のα位にメチレン基を有するいわゆる活性メチレン化合
物、フェノール誘導体、ナフトール誘導体などがある。
具体例として下記のものが挙げられ、本発明の目的に合
致する範囲で使用される。
のα位にメチレン基を有するいわゆる活性メチレン化合
物、フェノール誘導体、ナフトール誘導体などがある。
具体例として下記のものが挙げられ、本発明の目的に合
致する範囲で使用される。
【0063】本発明において併用できるカプラーとして
特に好ましくは、レゾルシン、フロログルシン、2,3
−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフ
タレン−6−スルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、2−ヒドロ
キシ−3−ナフタレンスルホン酸ナトリウム、2−ヒド
ロキシ−3−ナフタレンスルホン酸アニリド、2−ヒド
ロキシ−3−ナフタレンスルホン酸モルホリノプロピル
アミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸−
2−エチルヘキシルオキシプロピルアミド、2−ヒドロ
キシ−3−ナフタレンスルホン酸−2−エチルヘキシル
アミド、5−アセトアミド−1−ナフトール、1−ヒド
ロキシ−8−アセトアミドナフタレン−3,6−ジスル
ホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−8−アセトアミド
ナフタレン−3,6−ジスルホン酸ジアニリド、1,5
−ジヒドロキシナフタレン、2−ヒドロキシ−3−ナフ
トエ軟モルホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3
−ナフトエ酸オクチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナ
フトエ酸アニリド、5,5−ジメチル−1,3−シクロ
ヘキサンジオン、1,3−シクロペンタンジオン、5−
(2−n−テトラデシルオキシフェニル)−1,3−シ
クロヘキサンジオン、5−フェニル−4−メトキシカル
ボニル−1,3−シクロヘキサンジオン、5−(2,5
−ジ−n−オクチルオキシフェニル)−1,3−シクロ
ヘキサンジオン、N,N’−ジシクロヘキシルバルビツ
ール酸、N,N’−ジ−n−ドデシルバルビツール酸、
N−n−オクチル−N’−n−オクタデシルバルビツー
ル酸、N−フェニル−N’−(2,5−ジ−n−オクチ
ルオキシフェニル)バルビツール酸、N,N’−ビス
(オクタデシルオキシカルボニルメチル)バルビツール
酸、1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−
(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−アニリノ−
5−ピラゾロン、1−(2,4,6−トリクロロフェニ
ル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾロン、6−ヒドロ
キシ−4−メチル−3−シアノ−1−(2−エチルヘキ
シル)−2−ピリドン、2,4−ビス−(ベンゾイルア
セトアミド)トルエン、1,3−ビス−(ピバロイルア
セトアミドメチル)ベンゼン、ベンゾイルアセトニトリ
ル、テノイルアセトニトリル、アセトアセトアニリド、
ベンゾイルアセトアニリド、ピバロイルアセトアニリ
ド、2−クロロ−5−(N−n−ブチルスルファモイ
ル)−1−ピバロイルアセトアミドベンゼン、l−(2
−エチルヘキシルオキシプロピル)−3−シアノ−4−
メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジビドロピリジン−
2−オン、1−(ドデシルオキシプロピル)−3−アセ
チル−4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロ
ピリジン−2−オン、1−(4−n−オクチルオキシフ
ェニル)−3−tert−ブチル−5−アミノピラゾー
ル等がある。カプラーの詳細については、特開平4−2
01483号、特開平7−223367号、特開平7−
223368号、特開平7−323660号、特願平5
−278608号、特願平5−297024号、特願平
6−18669号、特願平6−18670号、特願平7
−316280号、特願平8−027095号、特願平
8−027096号、特願平8−030799号、特願
平8−12610号、特願平8−132394号、特願
平8−358755号、特願平8−358756号、特
願平9−069990号等に記載されている。
特に好ましくは、レゾルシン、フロログルシン、2,3
−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフ
タレン−6−スルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、2−ヒドロ
キシ−3−ナフタレンスルホン酸ナトリウム、2−ヒド
ロキシ−3−ナフタレンスルホン酸アニリド、2−ヒド
ロキシ−3−ナフタレンスルホン酸モルホリノプロピル
アミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸−
2−エチルヘキシルオキシプロピルアミド、2−ヒドロ
キシ−3−ナフタレンスルホン酸−2−エチルヘキシル
アミド、5−アセトアミド−1−ナフトール、1−ヒド
ロキシ−8−アセトアミドナフタレン−3,6−ジスル
ホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−8−アセトアミド
ナフタレン−3,6−ジスルホン酸ジアニリド、1,5
−ジヒドロキシナフタレン、2−ヒドロキシ−3−ナフ
トエ軟モルホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3
−ナフトエ酸オクチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナ
フトエ酸アニリド、5,5−ジメチル−1,3−シクロ
ヘキサンジオン、1,3−シクロペンタンジオン、5−
(2−n−テトラデシルオキシフェニル)−1,3−シ
クロヘキサンジオン、5−フェニル−4−メトキシカル
ボニル−1,3−シクロヘキサンジオン、5−(2,5
−ジ−n−オクチルオキシフェニル)−1,3−シクロ
ヘキサンジオン、N,N’−ジシクロヘキシルバルビツ
ール酸、N,N’−ジ−n−ドデシルバルビツール酸、
N−n−オクチル−N’−n−オクタデシルバルビツー
ル酸、N−フェニル−N’−(2,5−ジ−n−オクチ
ルオキシフェニル)バルビツール酸、N,N’−ビス
(オクタデシルオキシカルボニルメチル)バルビツール
酸、1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−
(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−アニリノ−
5−ピラゾロン、1−(2,4,6−トリクロロフェニ
ル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾロン、6−ヒドロ
キシ−4−メチル−3−シアノ−1−(2−エチルヘキ
シル)−2−ピリドン、2,4−ビス−(ベンゾイルア
セトアミド)トルエン、1,3−ビス−(ピバロイルア
セトアミドメチル)ベンゼン、ベンゾイルアセトニトリ
ル、テノイルアセトニトリル、アセトアセトアニリド、
ベンゾイルアセトアニリド、ピバロイルアセトアニリ
ド、2−クロロ−5−(N−n−ブチルスルファモイ
ル)−1−ピバロイルアセトアミドベンゼン、l−(2
−エチルヘキシルオキシプロピル)−3−シアノ−4−
メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジビドロピリジン−
2−オン、1−(ドデシルオキシプロピル)−3−アセ
チル−4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロ
ピリジン−2−オン、1−(4−n−オクチルオキシフ
ェニル)−3−tert−ブチル−5−アミノピラゾー
ル等がある。カプラーの詳細については、特開平4−2
01483号、特開平7−223367号、特開平7−
223368号、特開平7−323660号、特願平5
−278608号、特願平5−297024号、特願平
6−18669号、特願平6−18670号、特願平7
−316280号、特願平8−027095号、特願平
8−027096号、特願平8−030799号、特願
平8−12610号、特願平8−132394号、特願
平8−358755号、特願平8−358756号、特
願平9−069990号等に記載されている。
【0064】本発明の感光感熱記録材料に用いられるジ
アゾニウム塩化合物は、下記一般式(A)で表される化
合物であり、加熱によりカプラーとカップリング反応を
起こして発色し、また光によって分解する化合物であ
る。これらはAr部分の置換基の位置や種類によって、
その最大吸収波長を制御することが可能である。 一般式(A) Ar−N2 + X- (一般式(A)中、Arは芳香族部分を示し、X- は酸
アニオンを示す)
アゾニウム塩化合物は、下記一般式(A)で表される化
合物であり、加熱によりカプラーとカップリング反応を
起こして発色し、また光によって分解する化合物であ
る。これらはAr部分の置換基の位置や種類によって、
その最大吸収波長を制御することが可能である。 一般式(A) Ar−N2 + X- (一般式(A)中、Arは芳香族部分を示し、X- は酸
アニオンを示す)
【0065】塩を形成するジアゾニウム塩化合物の具体
例としては、4−(p−トリルチオ)−2,5−ジブト
キシベンゼンジアゾニウム、4−(4−クロロフェニル
チオ)−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウム、4
−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、
4−(N,N−ジエチルアミノ)ベンゼンジアゾニウ
ム、4−(N,N−ジプロピルアミノ)ベンゼンジアゾ
ニウム、4−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)ベン
ゼンジアゾニウム、4−(N,N−ジベンジルアミノ)
ベンゼンジアゾニウム、4−(N−エチル−N−ヒドロ
キシエチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、4−(N,
N−ジエチルアミノ)−3−メトキシベンゼンジアゾニ
ウム、4−(N,N−ジメチルアミノ)−2−メトキシ
ベンゼンジアゾニウム、4−(N−ベンゾイルアミノ)
−2,5−ジエトキシベンゼンジアゾニウム、4−モル
ホリノ−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウム、4
−アニリノベンゼンジアゾニウム、4−〔N−(4−メ
トキシベンゾイル)アミノ〕−2.5−ジエトキシベン
ゼンジアゾニウム、4−ピロリジノ−3−エチルベンゼ
ンジアゾニウム、4−〔N−(1−メチル−2−(4−
メトキシフェノキシ)エチル)−N−ヘキシルアミノ〕
−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウム、4−〔N
−(2−(4−メトキシフェノキシ)エチル)−N−ヘ
キシルアミノ〕−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニ
ウム、2−(1−エチルプロピルオキシ)−4−〔ジ−
(ジ−n−ブチルアミノカルボニルメチル)アミノ〕ベ
ンゼンジアゾニウム等が挙げられる。
例としては、4−(p−トリルチオ)−2,5−ジブト
キシベンゼンジアゾニウム、4−(4−クロロフェニル
チオ)−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウム、4
−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、
4−(N,N−ジエチルアミノ)ベンゼンジアゾニウ
ム、4−(N,N−ジプロピルアミノ)ベンゼンジアゾ
ニウム、4−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)ベン
ゼンジアゾニウム、4−(N,N−ジベンジルアミノ)
ベンゼンジアゾニウム、4−(N−エチル−N−ヒドロ
キシエチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、4−(N,
N−ジエチルアミノ)−3−メトキシベンゼンジアゾニ
ウム、4−(N,N−ジメチルアミノ)−2−メトキシ
ベンゼンジアゾニウム、4−(N−ベンゾイルアミノ)
−2,5−ジエトキシベンゼンジアゾニウム、4−モル
ホリノ−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウム、4
−アニリノベンゼンジアゾニウム、4−〔N−(4−メ
トキシベンゾイル)アミノ〕−2.5−ジエトキシベン
ゼンジアゾニウム、4−ピロリジノ−3−エチルベンゼ
ンジアゾニウム、4−〔N−(1−メチル−2−(4−
メトキシフェノキシ)エチル)−N−ヘキシルアミノ〕
−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウム、4−〔N
−(2−(4−メトキシフェノキシ)エチル)−N−ヘ
キシルアミノ〕−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニ
ウム、2−(1−エチルプロピルオキシ)−4−〔ジ−
(ジ−n−ブチルアミノカルボニルメチル)アミノ〕ベ
ンゼンジアゾニウム等が挙げられる。
【0066】本発明に用いられるジアゾニウム塩化合物
の最大吸収波長λmax は、450nm以下であることが
効果の点から好ましく、290〜440nmであること
がより好ましい。ジアゾニウム塩化合物が上記波長領域
よりも長波長側にλmax を有すると生保存性の点で、短
波長側にλmax を有するとカプラーとの組み合わせにお
いて画像定着性、画像保存性の点でいずれも好ましくな
い。また、本発明において用いられるジアゾニウム塩化
合物は、炭素原子数が12以上で、水に対する溶解度が
1%以下で、かつ酢酸エチルに対する溶解度が5%以上
であることが望ましい。
の最大吸収波長λmax は、450nm以下であることが
効果の点から好ましく、290〜440nmであること
がより好ましい。ジアゾニウム塩化合物が上記波長領域
よりも長波長側にλmax を有すると生保存性の点で、短
波長側にλmax を有するとカプラーとの組み合わせにお
いて画像定着性、画像保存性の点でいずれも好ましくな
い。また、本発明において用いられるジアゾニウム塩化
合物は、炭素原子数が12以上で、水に対する溶解度が
1%以下で、かつ酢酸エチルに対する溶解度が5%以上
であることが望ましい。
【0067】これらのジアゾニウム塩化合物の中でも、
本発明の特定カプラーとの組み合わせにおいて、形成さ
れる色素の色相、画像の濃度、画像保存性、画像定着性
の点で、前記一般式(2)、一般式(3)で表されるジ
アゾニウム塩化合物の少なくとも1種を用いることがよ
り好ましい。
本発明の特定カプラーとの組み合わせにおいて、形成さ
れる色素の色相、画像の濃度、画像保存性、画像定着性
の点で、前記一般式(2)、一般式(3)で表されるジ
アゾニウム塩化合物の少なくとも1種を用いることがよ
り好ましい。
【0068】次に一般式(2)および(3)で表される
ジアゾニウム塩化合物について詳細に説明する。一般式
(2)および(3)中、R7、R8およびR13で表される
アルキル基は無置換でも置換基を有していてもよく、そ
の置換基としては例えばフェニル基、ハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル
基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル
基、シアノ基、アルキルスルフェニル基、アリールスル
フェニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフ
ィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、カルボキシ
基、スルホン酸基、アシル基、ヘテロ環基が好ましい。
特に総炭素数1〜30のアルキル基が好ましく、例えば
メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、2−エチ
ルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル
基、2−ヒドロキシエチル基、2−ベンゾイルオキシエ
チル基、2−(4−ブトキシフェノキシ)エチル基、ベ
ンジル基、4−メトキシベンジル基が好ましいが、これ
らに限定されない。
ジアゾニウム塩化合物について詳細に説明する。一般式
(2)および(3)中、R7、R8およびR13で表される
アルキル基は無置換でも置換基を有していてもよく、そ
の置換基としては例えばフェニル基、ハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル
基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル
基、シアノ基、アルキルスルフェニル基、アリールスル
フェニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフ
ィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、カルボキシ
基、スルホン酸基、アシル基、ヘテロ環基が好ましい。
特に総炭素数1〜30のアルキル基が好ましく、例えば
メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、2−エチ
ルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル
基、2−ヒドロキシエチル基、2−ベンゾイルオキシエ
チル基、2−(4−ブトキシフェノキシ)エチル基、ベ
ンジル基、4−メトキシベンジル基が好ましいが、これ
らに限定されない。
【0069】一般式(2)および(3)中、R7、R8お
よびR13で表わされるアリール基は無置換でも置換基を
有していてもよく、その置換基としては例えばフェニル
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミ
ノ基、カルバモイル基、シアノ基、アルキルスルフェニ
ル基、アリールスルフェニル基、アルキルスルフィニル
基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、スルホンアミド基、スルファモ
イル基、カルボキシ基、スルホン酸基、アシル基、ヘテ
ロ環基が好ましい。特に総炭素数6〜30のアリール基
が好ましく、例えばフェニル基、4−メチルフェニル
基、4−メトキシフェニル基、4−クロロフェニル基、
(2,4−ジ−t−アミル)フェニル基が好ましいが、
これらに限定されない。
よびR13で表わされるアリール基は無置換でも置換基を
有していてもよく、その置換基としては例えばフェニル
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミ
ノ基、カルバモイル基、シアノ基、アルキルスルフェニ
ル基、アリールスルフェニル基、アルキルスルフィニル
基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、スルホンアミド基、スルファモ
イル基、カルボキシ基、スルホン酸基、アシル基、ヘテ
ロ環基が好ましい。特に総炭素数6〜30のアリール基
が好ましく、例えばフェニル基、4−メチルフェニル
基、4−メトキシフェニル基、4−クロロフェニル基、
(2,4−ジ−t−アミル)フェニル基が好ましいが、
これらに限定されない。
【0070】一般式(2)中、R3、R4、R5、R6、R
7およびR8で表されるアシル基は脂肪族アシル基、芳香
族アシル基、ヘテロ環アシル基が好ましく、これらは無
置換でも置換基を有していてもよく、その置換基として
は例えばフェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキ
シ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、シアノ基、ア
ルキルスルフェニル基、アリールスルフェニル基、アル
キルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホンアミ
ド基、スルファモイル基、カルボキシ基、スルホン酸
基、アシル基、ヘテロ環基が好ましい。特に総炭素数2
〜30のアシル基が好ましく、例えばアセチル基、ブタ
ノイル基、オクタノイル基、ベンゾイル基、4−メトキ
シベンゾイル基、4−クロロベンゾイル基が好ましい。
また、これらの基の他に下記構造式で示されるアシル基
が好ましく用いられるが、これらに限定されない。
7およびR8で表されるアシル基は脂肪族アシル基、芳香
族アシル基、ヘテロ環アシル基が好ましく、これらは無
置換でも置換基を有していてもよく、その置換基として
は例えばフェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキ
シ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、シアノ基、ア
ルキルスルフェニル基、アリールスルフェニル基、アル
キルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホンアミ
ド基、スルファモイル基、カルボキシ基、スルホン酸
基、アシル基、ヘテロ環基が好ましい。特に総炭素数2
〜30のアシル基が好ましく、例えばアセチル基、ブタ
ノイル基、オクタノイル基、ベンゾイル基、4−メトキ
シベンゾイル基、4−クロロベンゾイル基が好ましい。
また、これらの基の他に下記構造式で示されるアシル基
が好ましく用いられるが、これらに限定されない。
【0071】
【化9】
【0072】また、R3、R4、R5およびR6で示される
アシロキシ基としては、脂肪族アシロキシ基、芳香族ア
シロキシ基、ヘテロ環アシロキシ基が好ましく、これら
は無置換でも置換基を有していてもよく、その置換基と
しては例えばフェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、シアノ
基、アルキルスルフェニル基、アリールスルフェニル
基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ス
ルホンアミド基、スルファモイル基、カルボキシ基、ス
ルホン酸基、アシル基、ヘテロ環基が好ましい。特に総
炭素数2〜30のアシロキシ基が好ましく、例えばアセ
チロキシ基、(2−エチル)ヘキサノイロキシ基、(4
−クロロ)ベンゾイロキシ基、2−[(2,4−ジ−t
−アミル)フェノキシ]ブタノロキシ基などが挙げられ
るが、これらに限定されない。
アシロキシ基としては、脂肪族アシロキシ基、芳香族ア
シロキシ基、ヘテロ環アシロキシ基が好ましく、これら
は無置換でも置換基を有していてもよく、その置換基と
しては例えばフェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、シアノ
基、アルキルスルフェニル基、アリールスルフェニル
基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ス
ルホンアミド基、スルファモイル基、カルボキシ基、ス
ルホン酸基、アシル基、ヘテロ環基が好ましい。特に総
炭素数2〜30のアシロキシ基が好ましく、例えばアセ
チロキシ基、(2−エチル)ヘキサノイロキシ基、(4
−クロロ)ベンゾイロキシ基、2−[(2,4−ジ−t
−アミル)フェノキシ]ブタノロキシ基などが挙げられ
るが、これらに限定されない。
【0073】なお、R7とR8は結合して環を形成しても
よく、またR7およびR8は、R6またはR3とそれぞれ結
合して環を形成してもよい。その場合、5ないし7員環
を形成することが好ましい。また、R7とR8が結合し含
窒素複素環を形成する場合、5ないし7員環を形成する
ことが好ましく、例えばピロリジノ基、ピペリジノ基、
モルホリノ基、4−アシルピペラジノ基、4−スルホニ
ルピペラジノ基、ヘキサメチレンイミノ基が好ましい。
さらに、R3、R4 、R5、R6、R7、R8が置換基とし
てジアゾニオフェニル基を有した置換基を用いてもよ
く、ビスジアゾニオフェニル体、あるいはそれ以上の多
量体を形成してもよい。
よく、またR7およびR8は、R6またはR3とそれぞれ結
合して環を形成してもよい。その場合、5ないし7員環
を形成することが好ましい。また、R7とR8が結合し含
窒素複素環を形成する場合、5ないし7員環を形成する
ことが好ましく、例えばピロリジノ基、ピペリジノ基、
モルホリノ基、4−アシルピペラジノ基、4−スルホニ
ルピペラジノ基、ヘキサメチレンイミノ基が好ましい。
さらに、R3、R4 、R5、R6、R7、R8が置換基とし
てジアゾニオフェニル基を有した置換基を用いてもよ
く、ビスジアゾニオフェニル体、あるいはそれ以上の多
量体を形成してもよい。
【0074】一般式(2)および(3)中、R3、R4、
R5、R6 、R9、R10、R11およびR12で表されるアル
キル基は無置換でも置換基を有していてもよく、その置
換基としては例えばフェニル基、ハロゲン原子、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、
アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、シ
アノ基、アルキルスルフェニル基、アリールスルフェニ
ル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ス
ルホンアミド基、スルファモイル基、カルボキシ基、ス
ルホン酸基、アシル基、ヘテロ環基が好ましい。特に総
炭素数1〜30のアルキル基が好ましく、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、tert−ブチル基、ベンジル基、α−メチルベン
ジル基、クロロエチル基、トリクロロメチル基、トリフ
ルオロメチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
R5、R6 、R9、R10、R11およびR12で表されるアル
キル基は無置換でも置換基を有していてもよく、その置
換基としては例えばフェニル基、ハロゲン原子、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、
アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、シ
アノ基、アルキルスルフェニル基、アリールスルフェニ
ル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ス
ルホンアミド基、スルファモイル基、カルボキシ基、ス
ルホン酸基、アシル基、ヘテロ環基が好ましい。特に総
炭素数1〜30のアルキル基が好ましく、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、tert−ブチル基、ベンジル基、α−メチルベン
ジル基、クロロエチル基、トリクロロメチル基、トリフ
ルオロメチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
【0075】一般式(2)および(3)中、R3、R4、
R5、R6 、R9、R10、R11およびR12で表されるアル
コキシ基は無置換でも置換基を有していてもよく、その
置換基としては例えばフェニル基、ハロゲン原子、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル
基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル
基、シアノ基、アルキルスルフェニル基、アリールスル
フェニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフ
ィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、カルボキシ
基、スルホン酸基、アシル基、ヘテロ環基が好ましい。
特に総炭素数1〜30のアルコキシ基が好ましく、例え
ばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキ
シ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、オクタデシ
ルオキシ基、2−エトキシエトキシ基、2−クロロエト
キシ基、2−フェノキシエトキシ基、2,4−ジ−t−
アミル−フェノキシ基が好ましく用いられるが、これら
に限定されない。
R5、R6 、R9、R10、R11およびR12で表されるアル
コキシ基は無置換でも置換基を有していてもよく、その
置換基としては例えばフェニル基、ハロゲン原子、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル
基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル
基、シアノ基、アルキルスルフェニル基、アリールスル
フェニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフ
ィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、カルボキシ
基、スルホン酸基、アシル基、ヘテロ環基が好ましい。
特に総炭素数1〜30のアルコキシ基が好ましく、例え
ばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキ
シ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、オクタデシ
ルオキシ基、2−エトキシエトキシ基、2−クロロエト
キシ基、2−フェノキシエトキシ基、2,4−ジ−t−
アミル−フェノキシ基が好ましく用いられるが、これら
に限定されない。
【0076】一般式(2)および(3)中、R3、R4、
R5、R6 、R9、R10、R11およびR12で表されるアシ
ルアミド基としては、例えば、(2−フェノキシ)ブチ
ロイルアミド基、アセチルアミド基、N−アセチル−N
−メチル−アミド基、ベンゾイルアミド基、ブチロイル
アミド基、ピバロイルアミド基、フェノキシカルボニル
アミド基、2−エチル−ヘキサノイルアミド基、フタル
イミド基、コハク酸イミド基等が挙げられるが、これら
に限定されるものではない。
R5、R6 、R9、R10、R11およびR12で表されるアシ
ルアミド基としては、例えば、(2−フェノキシ)ブチ
ロイルアミド基、アセチルアミド基、N−アセチル−N
−メチル−アミド基、ベンゾイルアミド基、ブチロイル
アミド基、ピバロイルアミド基、フェノキシカルボニル
アミド基、2−エチル−ヘキサノイルアミド基、フタル
イミド基、コハク酸イミド基等が挙げられるが、これら
に限定されるものではない。
【0077】一般式(2)および(3)中、R3、R4、
R5、R6 、R9、R10、R11およびR12で表されるアル
コキシカルボニル基は無置換でも置換基を有していても
よく、その置換基としては例えばフェニル基、ハロゲン
原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルバ
モイル基、シアノ基、アルキルスルフェニル基、アリー
ルスルフェニル基、アルキルスルフィニル基、アリール
スルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、カル
ボキシ基、スルホン酸基、アシル基、ヘテロ環基が好ま
しい。特に総炭素数2〜30のアルコキシカルボニル基
が好ましく、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、ブトキシカルボニル基、オクチルオキシカ
ルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、シクロヘキ
シルオキシカルボニル基、オクタデシルオキシカルボニ
ル基、2−エトキシエトキシカルボニル基、2−クロロ
エトキシカルボニル基、2−フェノキシエトキシカルボ
ニル基、ベンジルオキシカルボニル基、1−(2,6−
ジ−t−ブチル)シクロヘキシロキシカルボニル基が好
ましい。
R5、R6 、R9、R10、R11およびR12で表されるアル
コキシカルボニル基は無置換でも置換基を有していても
よく、その置換基としては例えばフェニル基、ハロゲン
原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルバ
モイル基、シアノ基、アルキルスルフェニル基、アリー
ルスルフェニル基、アルキルスルフィニル基、アリール
スルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、カル
ボキシ基、スルホン酸基、アシル基、ヘテロ環基が好ま
しい。特に総炭素数2〜30のアルコキシカルボニル基
が好ましく、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、ブトキシカルボニル基、オクチルオキシカ
ルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、シクロヘキ
シルオキシカルボニル基、オクタデシルオキシカルボニ
ル基、2−エトキシエトキシカルボニル基、2−クロロ
エトキシカルボニル基、2−フェノキシエトキシカルボ
ニル基、ベンジルオキシカルボニル基、1−(2,6−
ジ−t−ブチル)シクロヘキシロキシカルボニル基が好
ましい。
【0078】一般式(2)および(3)中、R3、R4、
R5、R6 、R9、R10、R11およびR12で表されるスル
ホニル基としてはアルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基が好ましく、これらは更に置換基を有していて
もよく、その置換基としては例えばフェニル基、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシ
カルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カル
バモイル基、シアノ基、アルキルスルフェニル基、アリ
ールスルフェニル基、アルキルスルフィニル基、アリー
ルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、カ
ルボキシ基、スルホン酸基、アシル基、ヘテロ環基が好
ましい。特に総炭素数1〜30のアルキルスルホニル基
(例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブ
チルスルホニル基、ヘキシルスルホニル基、オクチルス
ルホニル基、ドデシルスルホニル基、オクタデシルスル
ホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、2−エチルヘ
キシルスルホニル基、2−(N,N−ジオクチルカルバ
モイル)エチルスルホニル基)、アリルスルホニル基、
ベンジルスルホニル基、総炭素数6〜30のアリールス
ルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、4−メトキ
シフェニルスルホニル基、4−(2−エチルヘキシルオ
キシ)フェニルスルホニル基、2−ブトキシカルボニル
フェニルスルホニル基、2−クロロフェニルスルホニル
基、4−クロロフェニルスルホニル基、4−メチルフェ
ニルスルホニル基)が好ましい。
R5、R6 、R9、R10、R11およびR12で表されるスル
ホニル基としてはアルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基が好ましく、これらは更に置換基を有していて
もよく、その置換基としては例えばフェニル基、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシ
カルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カル
バモイル基、シアノ基、アルキルスルフェニル基、アリ
ールスルフェニル基、アルキルスルフィニル基、アリー
ルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、カ
ルボキシ基、スルホン酸基、アシル基、ヘテロ環基が好
ましい。特に総炭素数1〜30のアルキルスルホニル基
(例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブ
チルスルホニル基、ヘキシルスルホニル基、オクチルス
ルホニル基、ドデシルスルホニル基、オクタデシルスル
ホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、2−エチルヘ
キシルスルホニル基、2−(N,N−ジオクチルカルバ
モイル)エチルスルホニル基)、アリルスルホニル基、
ベンジルスルホニル基、総炭素数6〜30のアリールス
ルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、4−メトキ
シフェニルスルホニル基、4−(2−エチルヘキシルオ
キシ)フェニルスルホニル基、2−ブトキシカルボニル
フェニルスルホニル基、2−クロロフェニルスルホニル
基、4−クロロフェニルスルホニル基、4−メチルフェ
ニルスルホニル基)が好ましい。
【0079】一般式(2)および(3)中、R3、R4、
R5、R6、R9、R10、R11及びR1 2で表されるカルバ
モイル基は無置換でも置換基を有していてもよく、N,
N−ジアルキル(あるいはN,N−ジアリール、あるい
はN−アルキル−N−アリール)カルバモイル基が好ま
しく、このアルキル基(あるいはアリール基)は無置換
でも置換基を有していてもよく、置換基としては例えば
フェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、ア
シルアミノ基、カルバモイル基、シアノ基、アルキルス
ルフェニル基、アリールスルフェニル基、アルキルスル
フィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、スルホンアミド基、ス
ルファモイル基、カルボキシ基、スルホン酸基、アシル
基、ヘテロ環基が好ましい。特に総炭素数3〜30の
N,N−ジアルキル(あるいはN,N−ジアリール、あ
るいはN−アルキル−N−アリール)カルバモイル基が
好ましく、例えばN,N−ジメチルカルバモイル基、
N,N−ジエチルカルバモイル基、N,N−ジブチルカ
ルバモイル基、N,N−ジオクチルカルバモイル基、
N,N−ビス(2−エチルヘキシル)カルバモイル基、
N−エチル−N−ベンジルカルバモイル基、N−エチル
−N−ブチルカルバモイル基、ピペリジノカルボニル
基、ピロリジノカルボニル基、モルホリノカルボニル
基、4−オクタノイルピペラジノカルボニル基、ヘキサ
メチレンイミノカルボニル基、N−[3−(ジエチルア
ミノ)プロピル]−N−エチルアミノカルボニル基など
が挙げられるが、これらに限定されない。
R5、R6、R9、R10、R11及びR1 2で表されるカルバ
モイル基は無置換でも置換基を有していてもよく、N,
N−ジアルキル(あるいはN,N−ジアリール、あるい
はN−アルキル−N−アリール)カルバモイル基が好ま
しく、このアルキル基(あるいはアリール基)は無置換
でも置換基を有していてもよく、置換基としては例えば
フェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、ア
シルアミノ基、カルバモイル基、シアノ基、アルキルス
ルフェニル基、アリールスルフェニル基、アルキルスル
フィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、スルホンアミド基、ス
ルファモイル基、カルボキシ基、スルホン酸基、アシル
基、ヘテロ環基が好ましい。特に総炭素数3〜30の
N,N−ジアルキル(あるいはN,N−ジアリール、あ
るいはN−アルキル−N−アリール)カルバモイル基が
好ましく、例えばN,N−ジメチルカルバモイル基、
N,N−ジエチルカルバモイル基、N,N−ジブチルカ
ルバモイル基、N,N−ジオクチルカルバモイル基、
N,N−ビス(2−エチルヘキシル)カルバモイル基、
N−エチル−N−ベンジルカルバモイル基、N−エチル
−N−ブチルカルバモイル基、ピペリジノカルボニル
基、ピロリジノカルボニル基、モルホリノカルボニル
基、4−オクタノイルピペラジノカルボニル基、ヘキサ
メチレンイミノカルボニル基、N−[3−(ジエチルア
ミノ)プロピル]−N−エチルアミノカルボニル基など
が挙げられるが、これらに限定されない。
【0080】一般式(2)中、R3、R4、R5 およびR
6で表されるスルホンアミド基としては、メタンスルホ
ニルアミド基、トルエンスルホニルアミド基、2−エチ
ルヘキシル−スルホンアミド基、2−ピリジニルスルホ
ンアミド基、メトキシカルボニルメチルスルホンアミド
基、3−(N,N−ジエチルアミノ)プロピルスルホニ
ルアミド基などが好ましいが、これらに限定されない。
またこれらは如何様に置換されてもよい。
6で表されるスルホンアミド基としては、メタンスルホ
ニルアミド基、トルエンスルホニルアミド基、2−エチ
ルヘキシル−スルホンアミド基、2−ピリジニルスルホ
ンアミド基、メトキシカルボニルメチルスルホンアミド
基、3−(N,N−ジエチルアミノ)プロピルスルホニ
ルアミド基などが好ましいが、これらに限定されない。
またこれらは如何様に置換されてもよい。
【0081】一般式(2)中、R3、R4、R5およびR6
で表されるスルファモイル基は無置換でも置換基を有
していてもよく、総炭素数3〜30のN,N−ジアルキ
ル(あるいはアリール)スルファモイル基が好ましく、
例えばN,N−ジメチルスルファモイル基、N,N−ジ
エチルスルファモイル基、N,N−ジブチルスルファモ
イル基、N,N−ジオクチルスルファモイル基、N,N
−ビス(2−エチルヘキシル)スルファモイル基、N−
エチル−N−ベンジルスルファモイル基、N−エチル−
N−ブチルスルファモイル基、ピペリジノスルホニル
基、ピロリジノスルホニル基、モルホリノスルホニル
基、4−オクタノイルピペラジノスルホニル基、ヘキサ
メチレンイミノスルホニル基、N−(3−ジエチルアミ
ノプロピル)−N−エチルアミノスルホニル基が好まし
い。
で表されるスルファモイル基は無置換でも置換基を有
していてもよく、総炭素数3〜30のN,N−ジアルキ
ル(あるいはアリール)スルファモイル基が好ましく、
例えばN,N−ジメチルスルファモイル基、N,N−ジ
エチルスルファモイル基、N,N−ジブチルスルファモ
イル基、N,N−ジオクチルスルファモイル基、N,N
−ビス(2−エチルヘキシル)スルファモイル基、N−
エチル−N−ベンジルスルファモイル基、N−エチル−
N−ブチルスルファモイル基、ピペリジノスルホニル
基、ピロリジノスルホニル基、モルホリノスルホニル
基、4−オクタノイルピペラジノスルホニル基、ヘキサ
メチレンイミノスルホニル基、N−(3−ジエチルアミ
ノプロピル)−N−エチルアミノスルホニル基が好まし
い。
【0082】一般式(2)中、R3、R4、R5およびR6
で表されるスルフィニル基としては、アルキルスルフ
ィニル基、アリールスルフィニル基が好ましく、これら
は更に置換基を有していてもよく、その置換基としては
例えばフェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ
基、アシルアミノ基、カルバモイル基、シアノ基、アル
キルスルフェニル基、アリールスルフェニル基、アルキ
ルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、スルホンアミド
基、スルファモイル基、カルボキシ基、スルホン酸基、
アシル基、ヘテロ環基が好ましい。特に総炭素数1〜3
0のアルキルスルフィニル基(例えばメチルスルフィニ
ル基、エチルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、
ヘキシルスルフィニル基、オクチルスルフィニル基、ド
デシルスルフィニル基、オクタデシルスルフィニル基、
シクロヘキシルスルフィニル基、2−エチルヘキシルス
ルフィニル基、2−(N,N−ジオクチルカルバモイ
ル)エチルスルフィニル基)、アリルスルフィニル基、
ベンジルスルフィニル基、総炭素数6〜30のアリール
スルフィニル基(例えばフェニルスルフィニル基、4−
メトキシフェニルスルフィニル基、4−(2−エチルヘ
キシルオキシ)フェニルスルフィニル基、2−ブトキシ
カルボニルフェニルスルフィニル基、2−クロロフェニ
ルスルフィニル基、4−クロロフェニルスルフィニル
基、4−メチルフェニルスルフィニル基)が好ましい。
で表されるスルフィニル基としては、アルキルスルフ
ィニル基、アリールスルフィニル基が好ましく、これら
は更に置換基を有していてもよく、その置換基としては
例えばフェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ
基、アシルアミノ基、カルバモイル基、シアノ基、アル
キルスルフェニル基、アリールスルフェニル基、アルキ
ルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、スルホンアミド
基、スルファモイル基、カルボキシ基、スルホン酸基、
アシル基、ヘテロ環基が好ましい。特に総炭素数1〜3
0のアルキルスルフィニル基(例えばメチルスルフィニ
ル基、エチルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、
ヘキシルスルフィニル基、オクチルスルフィニル基、ド
デシルスルフィニル基、オクタデシルスルフィニル基、
シクロヘキシルスルフィニル基、2−エチルヘキシルス
ルフィニル基、2−(N,N−ジオクチルカルバモイ
ル)エチルスルフィニル基)、アリルスルフィニル基、
ベンジルスルフィニル基、総炭素数6〜30のアリール
スルフィニル基(例えばフェニルスルフィニル基、4−
メトキシフェニルスルフィニル基、4−(2−エチルヘ
キシルオキシ)フェニルスルフィニル基、2−ブトキシ
カルボニルフェニルスルフィニル基、2−クロロフェニ
ルスルフィニル基、4−クロロフェニルスルフィニル
基、4−メチルフェニルスルフィニル基)が好ましい。
【0083】一般式(2)および(3)中、X- で表わ
される陰イオンは無機陰イオンとしてはヘキサフルオロ
リン酸イオン、ホウフッ化水素酸イオン、塩化物イオ
ン、硫酸イオンが好ましく、ヘキサフルオロリン酸イオ
ン、ホウフッ化水素酸イオンが特に好ましい。有機陰イ
オンとしてはポリフルオロアルキルカルボン酸イオン、
ポリフルオロアルキルスルホン酸イオン、テトラフェニ
ルホウ酸イオン、芳香族カルボン酸イオン、芳香族スル
ホン酸イオンが好ましい。
される陰イオンは無機陰イオンとしてはヘキサフルオロ
リン酸イオン、ホウフッ化水素酸イオン、塩化物イオ
ン、硫酸イオンが好ましく、ヘキサフルオロリン酸イオ
ン、ホウフッ化水素酸イオンが特に好ましい。有機陰イ
オンとしてはポリフルオロアルキルカルボン酸イオン、
ポリフルオロアルキルスルホン酸イオン、テトラフェニ
ルホウ酸イオン、芳香族カルボン酸イオン、芳香族スル
ホン酸イオンが好ましい。
【0084】また、本発明の感光感熱記録材料に使用す
るジアゾニウム塩化合物として、前記一般式(2)およ
び一般式(3)で示されるジアゾニウム塩化合の他に、
下記の一般式(4)ないし一般式(5)で示されるジア
ゾニウム塩化合物も好ましく使用できる。
るジアゾニウム塩化合物として、前記一般式(2)およ
び一般式(3)で示されるジアゾニウム塩化合の他に、
下記の一般式(4)ないし一般式(5)で示されるジア
ゾニウム塩化合物も好ましく使用できる。
【0085】
【化10】
【0086】(式中、Arは置換または無置換のアリー
ル基を、R14およびR15はそれぞれ置換または無置換の
アルキル基、または置換または無置換のアリール基を示
す。R 14およびR15は同一でもよくまた異なっていても
よい。X- は酸アニオンを表す。)
ル基を、R14およびR15はそれぞれ置換または無置換の
アルキル基、または置換または無置換のアリール基を示
す。R 14およびR15は同一でもよくまた異なっていても
よい。X- は酸アニオンを表す。)
【0087】
【化11】
【0088】(式中、R16、R17、R18は、それぞれ置
換または無置換のアルキル基、または置換または無置換
のアリール基を表す。R16、R17、R18は、同一でもよ
くまた異なっていてもよい。Yは水素原子または−OR
19基を示す。R19は置換または無置換のアルキル基、ま
たは置換または無置換のアリール基を示す。X- は酸ア
ニオンを示す。)
換または無置換のアルキル基、または置換または無置換
のアリール基を表す。R16、R17、R18は、同一でもよ
くまた異なっていてもよい。Yは水素原子または−OR
19基を示す。R19は置換または無置換のアルキル基、ま
たは置換または無置換のアリール基を示す。X- は酸ア
ニオンを示す。)
【0089】
【化12】
【0090】(式中、R20およびR21は、それぞれ置換
または無置換のアルキル基、または置換または無置換の
アリール基を示し、R20およびR21は同一でもよくまた
異なっていてもよい。X- は酸アニオンを示す。)
または無置換のアルキル基、または置換または無置換の
アリール基を示し、R20およびR21は同一でもよくまた
異なっていてもよい。X- は酸アニオンを示す。)
【0091】一般式(4)においてArは、置換または
無置換のアリール基を示すが、その置換基としては、ア
ルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール
基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アシル基、ア
ルコキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボアミド
基、スルホニル基、スルファモイル基、スルホンアミド
基、ウレイド基、ハロゲン基、アミノ基、ヘテロ環基、
等が挙げられ、これら置換基は、更に置換されていても
よい。
無置換のアリール基を示すが、その置換基としては、ア
ルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール
基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アシル基、ア
ルコキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボアミド
基、スルホニル基、スルファモイル基、スルホンアミド
基、ウレイド基、ハロゲン基、アミノ基、ヘテロ環基、
等が挙げられ、これら置換基は、更に置換されていても
よい。
【0092】前記置換または無置換のアリール基として
は、炭素原子数6〜30のアリール基が好ましく、例え
ば、フェニル基、2−メチルフェニル基、2−クロロフ
ェニル基、2−メトキシフェニル基、2−ブトキシフェ
ニル基、2−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル
基、2−オクチルオキシフェニル基、3−(2,4−ジ
−t−ペンチルフェノキシエトキシ)フェニル基、4−
クロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,
4,6−トリメチルフェニル基、3−クロロフェニル
基、3−メチルフェニル基、3−メトキシフェニル基、
3−ブトキシフェニル基、3−シアノフェニル基、3−
(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、3,4−ジ
クロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、3,
4−ジメトキシフェニル基、3−(ジブチルアミノカル
ボニルメトキシ)フェニル基、4−シアノフェニル基、
4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−
ブトキシフェニル基、4−(2−エチルヘキシルオキ
シ)フェニル基、4−ベンジルフェニル基、4−アミノ
スルホニルフェニル基、4−N,N−ジブチルアミノス
ルホニルフェニル基、4−エトキシカルボニルフェニル
基、4−(2−エチルヘキシルカルボニル)フェニル
基、4−フルオロフェニル基、3−アセチルフェニル
基、2−アセチルアミノフェニル基、4−(4−クロロ
フェニルチオ)フェニル基、4−(4−メチルフェニ
ル)チオ−2,5−ブトキシフェニル基、4−(N−ベ
ンジル−N−メチルアミノ)−2−ドデシルオキシカル
ボニルフェニル基、等が挙げられるが、特にこれらに限
定されるものではない。また、これらの基は、さらに、
アルキルオキシ基、アルキルチオ基、置換フェニル基、
シアノ基、置換アミノ基、ハロゲン原子、ヘテロ環基等
により置換されていてもよい。
は、炭素原子数6〜30のアリール基が好ましく、例え
ば、フェニル基、2−メチルフェニル基、2−クロロフ
ェニル基、2−メトキシフェニル基、2−ブトキシフェ
ニル基、2−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル
基、2−オクチルオキシフェニル基、3−(2,4−ジ
−t−ペンチルフェノキシエトキシ)フェニル基、4−
クロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,
4,6−トリメチルフェニル基、3−クロロフェニル
基、3−メチルフェニル基、3−メトキシフェニル基、
3−ブトキシフェニル基、3−シアノフェニル基、3−
(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、3,4−ジ
クロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、3,
4−ジメトキシフェニル基、3−(ジブチルアミノカル
ボニルメトキシ)フェニル基、4−シアノフェニル基、
4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−
ブトキシフェニル基、4−(2−エチルヘキシルオキ
シ)フェニル基、4−ベンジルフェニル基、4−アミノ
スルホニルフェニル基、4−N,N−ジブチルアミノス
ルホニルフェニル基、4−エトキシカルボニルフェニル
基、4−(2−エチルヘキシルカルボニル)フェニル
基、4−フルオロフェニル基、3−アセチルフェニル
基、2−アセチルアミノフェニル基、4−(4−クロロ
フェニルチオ)フェニル基、4−(4−メチルフェニ
ル)チオ−2,5−ブトキシフェニル基、4−(N−ベ
ンジル−N−メチルアミノ)−2−ドデシルオキシカル
ボニルフェニル基、等が挙げられるが、特にこれらに限
定されるものではない。また、これらの基は、さらに、
アルキルオキシ基、アルキルチオ基、置換フェニル基、
シアノ基、置換アミノ基、ハロゲン原子、ヘテロ環基等
により置換されていてもよい。
【0093】R14、R15は、それぞれ置換または無置換
のアルキル基、または置換または無置換のアリール基を
表すが、その置換基としては、アルコキシ基、アルコキ
シカルボニル基、アルキルスルホニル基、置換アミノ
基、置換アミド基、アリール基、アリールオキシ基、等
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
のアルキル基、または置換または無置換のアリール基を
表すが、その置換基としては、アルコキシ基、アルコキ
シカルボニル基、アルキルスルホニル基、置換アミノ
基、置換アミド基、アリール基、アリールオキシ基、等
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0094】前記置換または無置換のアルキル基として
は、炭素原子数1〜18のアルキル基が好ましく、例え
ばメチル基、トリフルオロメチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、
t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、シクロペ
ンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル
基、t−オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル
基、オクタデシル基、ベンジル基、4−メトキシベンジ
ル基、トルフェニルメチル基、エトキシカルボニルメチ
ル基、ブトキシカルボニルメチル基、2−エチルヘキシ
ルオキシカルボニルメチル基、2’,4’−ジイソペン
チルフェニルオキシメチル基、2’,4’−ジ−t−ブ
チルフェニルオキシメチル基、ジベンジルアミノカルボ
ニルメチル基、2,4−ジ−t−アミルフェニルオキシ
プロピル基、エトキシカルボニルプロピル基、1−
(2’,4’−ジ−t−アミルフェニルオキシ)プロピ
ル基、アセチルアミノエチル基、2−(N,N−ジメチ
ルアミノ)エチル基、2−(N,N−ジエチルアミノ)
プロピル基、メタンスルホニルアミノプロピル基、アセ
チルアミノエチル基、2−(N,N−ジメチルアミノ)
エチル基、2−(N,N−ジエチルアミノ)プロピル
基、等が好ましい。
は、炭素原子数1〜18のアルキル基が好ましく、例え
ばメチル基、トリフルオロメチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、
t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、シクロペ
ンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル
基、t−オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル
基、オクタデシル基、ベンジル基、4−メトキシベンジ
ル基、トルフェニルメチル基、エトキシカルボニルメチ
ル基、ブトキシカルボニルメチル基、2−エチルヘキシ
ルオキシカルボニルメチル基、2’,4’−ジイソペン
チルフェニルオキシメチル基、2’,4’−ジ−t−ブ
チルフェニルオキシメチル基、ジベンジルアミノカルボ
ニルメチル基、2,4−ジ−t−アミルフェニルオキシ
プロピル基、エトキシカルボニルプロピル基、1−
(2’,4’−ジ−t−アミルフェニルオキシ)プロピ
ル基、アセチルアミノエチル基、2−(N,N−ジメチ
ルアミノ)エチル基、2−(N,N−ジエチルアミノ)
プロピル基、メタンスルホニルアミノプロピル基、アセ
チルアミノエチル基、2−(N,N−ジメチルアミノ)
エチル基、2−(N,N−ジエチルアミノ)プロピル
基、等が好ましい。
【0095】また前記置換または無置換のアリール基と
しては、炭素原子数6〜30のアリール基が好ましく、
例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、2−クロ
ロフェニル基、2−メトキシフェニル基、2−ブトキシ
フェニル基、2−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニ
ル基、2−オクチルオキシフェニル基、3−(2,4−
ジ−t−ペンチルフェノキシエトキシ)フェニル基、4
−クロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、
2,4,6−トリメチルフェニル基、3−クロロフェニ
ル基、3−メチルフェニル基、3−メトキシフェニル
基、3−ブトキシフェニル基、3−シアノフェニル基、
3−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、3,4
−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、
3,4−ジメトキシフェニル基、3−(ジブチルアミノ
カルボニルメトキシ)フェニル基、4−シアノフェニル
基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、
4−ブトキシフェニル基、4−(2−エチルヘキシルオ
キシ)フェニル基、4−ベンジルフェニル基、4−アミ
ノスルホニルフェニル基、4−N,N−ジブチルアミノ
スルホニルフェニル基、4−エトキシカルボニルフェニ
ル基、4−(2−エチルヘキシルカルボニル)フェニル
基、4−フルオロフェニル基、3−アセチルフェニル
基、2−アセチルアミノフェニル基、4−(4−クロロ
フェニルチオ)フェニル基、4−(4−メチルフェニ
ル)チオ−2,5−ブトキシフェニル基、4−(N−ベ
ンジル−N−メチルアミノ)−2−ドデシルオキシカル
ボニルフェニル基、等が挙げらるが、特にこれらに限定
されるものではない。また、これらの基は、さらに、ア
ルキルオキシ基、アルキルチオ基、置換フェニル基、シ
アノ基、置換アミノ基、ハロゲン原子、ヘテロ環基等に
より置換されていてもよい。
しては、炭素原子数6〜30のアリール基が好ましく、
例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、2−クロ
ロフェニル基、2−メトキシフェニル基、2−ブトキシ
フェニル基、2−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニ
ル基、2−オクチルオキシフェニル基、3−(2,4−
ジ−t−ペンチルフェノキシエトキシ)フェニル基、4
−クロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、
2,4,6−トリメチルフェニル基、3−クロロフェニ
ル基、3−メチルフェニル基、3−メトキシフェニル
基、3−ブトキシフェニル基、3−シアノフェニル基、
3−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、3,4
−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、
3,4−ジメトキシフェニル基、3−(ジブチルアミノ
カルボニルメトキシ)フェニル基、4−シアノフェニル
基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、
4−ブトキシフェニル基、4−(2−エチルヘキシルオ
キシ)フェニル基、4−ベンジルフェニル基、4−アミ
ノスルホニルフェニル基、4−N,N−ジブチルアミノ
スルホニルフェニル基、4−エトキシカルボニルフェニ
ル基、4−(2−エチルヘキシルカルボニル)フェニル
基、4−フルオロフェニル基、3−アセチルフェニル
基、2−アセチルアミノフェニル基、4−(4−クロロ
フェニルチオ)フェニル基、4−(4−メチルフェニ
ル)チオ−2,5−ブトキシフェニル基、4−(N−ベ
ンジル−N−メチルアミノ)−2−ドデシルオキシカル
ボニルフェニル基、等が挙げらるが、特にこれらに限定
されるものではない。また、これらの基は、さらに、ア
ルキルオキシ基、アルキルチオ基、置換フェニル基、シ
アノ基、置換アミノ基、ハロゲン原子、ヘテロ環基等に
より置換されていてもよい。
【0096】一般式(5)においてR16、R17およびR
18はそれぞれ置換または無置換のアルキル基、または置
換または無置換のアリール基を表すが、その置換基とし
ては、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
リール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボ
アミド基、スルホニル基、スルファモイル基、スルホン
アミド基、ウレイド基、ハロゲン原子、アミノ基、ヘテ
ロ環基、等が挙げられる。
18はそれぞれ置換または無置換のアルキル基、または置
換または無置換のアリール基を表すが、その置換基とし
ては、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
リール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボ
アミド基、スルホニル基、スルファモイル基、スルホン
アミド基、ウレイド基、ハロゲン原子、アミノ基、ヘテ
ロ環基、等が挙げられる。
【0097】前記置換または無置換のアルキル基として
は、炭素原子数1〜18のアルキル基が好ましく、例え
ばメチル基、トリフルオロメチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、
t−ブチル基、ベンチル基、イソペンチル基、シクロペ
ンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル
基、t−オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル
基、オクタデシル基、ベンジル基、4−メトキシベンジ
ル基、トリフェニルメチル基、エトキシカルボニルメチ
ル基、ブトキシカルボニルメチル基、2−エチルヘキシ
ルオキシカルボニルメチル基、2’,4’−ジイソペン
チルフェニルオキシメチル基、2’,4’−ジ−t−ブ
チルフェニルオキシメチル基、ジベンジルアミノカルボ
ニルメチル基、2,4−ジ−t−アミルフェニルオキシ
プロピル基、エトキシカルボニルプロピル基、1−
(2’,4’−ジ−t−アミルフェニルオキシ)プロピ
ル基、アセチルアミノエチル基、2−(N,N−ジメチ
ルアミノ)エチル基、2−(N,N−ジエチルアミノ)
プロピル基、メタンスルホニルアミノプロピル基、アセ
チルアミノエチル基、2−(N,N−ジメチルアミノ)
エチル基、2−(N,N−ジエチルアミノ)プロピル
基、1−メチル−2−(4−メトキシフェノキシ)エチ
ル基、ジ−n−ブチルアミノカルボニルメチル基、ジ−
n−オクチルアミノカルボニルメチル基等が好ましい。
は、炭素原子数1〜18のアルキル基が好ましく、例え
ばメチル基、トリフルオロメチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、
t−ブチル基、ベンチル基、イソペンチル基、シクロペ
ンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル
基、t−オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル
基、オクタデシル基、ベンジル基、4−メトキシベンジ
ル基、トリフェニルメチル基、エトキシカルボニルメチ
ル基、ブトキシカルボニルメチル基、2−エチルヘキシ
ルオキシカルボニルメチル基、2’,4’−ジイソペン
チルフェニルオキシメチル基、2’,4’−ジ−t−ブ
チルフェニルオキシメチル基、ジベンジルアミノカルボ
ニルメチル基、2,4−ジ−t−アミルフェニルオキシ
プロピル基、エトキシカルボニルプロピル基、1−
(2’,4’−ジ−t−アミルフェニルオキシ)プロピ
ル基、アセチルアミノエチル基、2−(N,N−ジメチ
ルアミノ)エチル基、2−(N,N−ジエチルアミノ)
プロピル基、メタンスルホニルアミノプロピル基、アセ
チルアミノエチル基、2−(N,N−ジメチルアミノ)
エチル基、2−(N,N−ジエチルアミノ)プロピル
基、1−メチル−2−(4−メトキシフェノキシ)エチ
ル基、ジ−n−ブチルアミノカルボニルメチル基、ジ−
n−オクチルアミノカルボニルメチル基等が好ましい。
【0098】また前記置換または無置換のアリール基と
しては、炭素原子数6〜30のアリール基が好ましく、
例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、2−クロ
ロフェニル基、2−メトキシフェニル基、2−ブトキシ
フェニル基、2−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニ
ル基、2−オクチルオキシフェニル基、3−(2,4−
ジ−t−ペンチルフェノキシエトキシ)フェニル基、4
−クロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、
2,4,6−トリメチルフェニル基、3−クロロフェニ
ル基、3−メチルフェニル基、3−メトキシフェニル
基、3−ブトキシフェニル基、3−シアノフェニル基、
3−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、3,4
−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、
3,4−ジメトキシフェニル基、3−(ジブチルアミノ
カルボニルメトキシ)フェニル基、4−シアノフェニル
基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、
4−ブトキシフェニル基、4−(2−エチルヘキシルオ
キシ)フェニル基、4−ベンジルフェニル基、4−アミ
ノスルホニルフェニル基、4−N,N−ジブチルアミノ
スルホニルフェニル基、4−エトキシカルボニルフェニ
ル基、4−(2−エチルヘキシルカルボニル)フェニル
基、4−フルオロフェニル基、3−アセチルフェニル
基、2−アセチルアミノフェニル基、4−(4−クロロ
フェニルチオ)フェニル基、4−(4−メチルフェニ
ル)チオ−2,5−ブトキシフェニル基、4−(N−ベ
ンジル−N−メチルアミノ)−2−ドデシルオキシカル
ボニルフェニル基、等が挙げられるが、特にこれらに限
定されるものではない。また、これらの基は、さらに、
アルキルオキシ基、アルキルチオ基、置換フェニル基、
シアノ基、置換アミノ基、ハロゲン原子、ヘテロ環基等
により置換されていてもよい。
しては、炭素原子数6〜30のアリール基が好ましく、
例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、2−クロ
ロフェニル基、2−メトキシフェニル基、2−ブトキシ
フェニル基、2−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニ
ル基、2−オクチルオキシフェニル基、3−(2,4−
ジ−t−ペンチルフェノキシエトキシ)フェニル基、4
−クロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、
2,4,6−トリメチルフェニル基、3−クロロフェニ
ル基、3−メチルフェニル基、3−メトキシフェニル
基、3−ブトキシフェニル基、3−シアノフェニル基、
3−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、3,4
−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、
3,4−ジメトキシフェニル基、3−(ジブチルアミノ
カルボニルメトキシ)フェニル基、4−シアノフェニル
基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、
4−ブトキシフェニル基、4−(2−エチルヘキシルオ
キシ)フェニル基、4−ベンジルフェニル基、4−アミ
ノスルホニルフェニル基、4−N,N−ジブチルアミノ
スルホニルフェニル基、4−エトキシカルボニルフェニ
ル基、4−(2−エチルヘキシルカルボニル)フェニル
基、4−フルオロフェニル基、3−アセチルフェニル
基、2−アセチルアミノフェニル基、4−(4−クロロ
フェニルチオ)フェニル基、4−(4−メチルフェニ
ル)チオ−2,5−ブトキシフェニル基、4−(N−ベ
ンジル−N−メチルアミノ)−2−ドデシルオキシカル
ボニルフェニル基、等が挙げられるが、特にこれらに限
定されるものではない。また、これらの基は、さらに、
アルキルオキシ基、アルキルチオ基、置換フェニル基、
シアノ基、置換アミノ基、ハロゲン原子、ヘテロ環基等
により置換されていてもよい。
【0099】Yは、水素原子または−OR19基を表す
が、−OR19基において、R19は、置換または無置換の
アルキル基、または置換または無置換のアリール基を表
す。置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アル
キルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリール
チオ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモ
イル基、カルボアミド基、スルホニル基、スルファモイ
ル基、スルホンアミド基、ウレイド基、ハロゲン原子、
アミノ基、ヘテロ環基、等が挙げられる。色相調節の点
で、Yは、水素原子、またはR19がアルキル基であるア
ルキルオキシ基が好ましい。
が、−OR19基において、R19は、置換または無置換の
アルキル基、または置換または無置換のアリール基を表
す。置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アル
キルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリール
チオ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモ
イル基、カルボアミド基、スルホニル基、スルファモイ
ル基、スルホンアミド基、ウレイド基、ハロゲン原子、
アミノ基、ヘテロ環基、等が挙げられる。色相調節の点
で、Yは、水素原子、またはR19がアルキル基であるア
ルキルオキシ基が好ましい。
【0100】前記置換または無置換のアルキル基として
は、炭素原子数1〜18のアルキル基が好ましく、例え
ばメチル基、トルフルオロメチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、
t−ブチル基、ベンチル基、イソペンチル基、シクロペ
ンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル
基、t−オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル
基、オクタデシル基、ベンジル基、4−メトキシベンジ
ル基、トルフェニルメチル基、エトキシカルボニルメチ
ル基、ブトキシカルボニルメチル基、2−エチルヘキシ
ルオキシカルボニルメチル基、2’,4’−ジイソペン
チルフェニルオキシメチル基、2’,4’−ジ−t−ブ
チルフェニルオキシメチル基、ジベンジルアミノカルボ
ニルメチル基、2,4−ジ−t−アミルフェニルオキシ
プロピル基、エトキシカルボニルプロピル基、1−
(2’,4’−ジ−t−アミルフェニルオキシ)プロピ
ル基、アセチルアミノエチル基、2−(N,N−ジメチ
ルアミノ)エチル基、2−(N,N−ジエチルアミノ)
プロピル基、メタンスルホニルアミノプロピル基、アセ
チルアミノエチル基、2−(N,N−ジメチルアミノ)
エチル基、2−(N,N−ジエチルアミノ)プロピル
基、等が好ましい。
は、炭素原子数1〜18のアルキル基が好ましく、例え
ばメチル基、トルフルオロメチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、
t−ブチル基、ベンチル基、イソペンチル基、シクロペ
ンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル
基、t−オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル
基、オクタデシル基、ベンジル基、4−メトキシベンジ
ル基、トルフェニルメチル基、エトキシカルボニルメチ
ル基、ブトキシカルボニルメチル基、2−エチルヘキシ
ルオキシカルボニルメチル基、2’,4’−ジイソペン
チルフェニルオキシメチル基、2’,4’−ジ−t−ブ
チルフェニルオキシメチル基、ジベンジルアミノカルボ
ニルメチル基、2,4−ジ−t−アミルフェニルオキシ
プロピル基、エトキシカルボニルプロピル基、1−
(2’,4’−ジ−t−アミルフェニルオキシ)プロピ
ル基、アセチルアミノエチル基、2−(N,N−ジメチ
ルアミノ)エチル基、2−(N,N−ジエチルアミノ)
プロピル基、メタンスルホニルアミノプロピル基、アセ
チルアミノエチル基、2−(N,N−ジメチルアミノ)
エチル基、2−(N,N−ジエチルアミノ)プロピル
基、等が好ましい。
【0101】また前記置換または無置換のアリール基と
しては、炭素原子数6〜30のアリール基が好ましく、
例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、2−クロ
ロフェニル基、2−メトキシフェニル基、2−ブトキシ
フェニル基、2−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニ
ル基、2−オクチルオキシフェニル基、3−(2,4−
ジ−t−ペンチルフェノキシエトキシ)フェニル基、4
−クロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、
2,4,6−トリメチルフェニル基、3−クロロフェニ
ル基、3−メチルフェニル基、3−メトキシフェニル
基、3−ブトキシフェニル基、3−シアノフェニル基、
3−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、3,4
−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、
3,4−ジメトキシフェニル基、3−(ジブチルアミノ
カルボニルメトキシ)フェニル基、4−シアノフェニル
基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、
4−ブトキシフェニル基、4−(2−エチルヘキシルオ
キシ)フェニル基、4−ベンジルフェニル基、4−アミ
ノスルホニルフェニル基、4−N,N−ジブチルアミノ
スルホニルフェニル基、4−エトキシカルボニルフェニ
ル基、4−(2−エチルヘキシルカルボニル)フェニル
基、4−フルオロフェニル基、3−アセチルフェニル
基、2−アセチルアミノフェニル基、4−(4−クロロ
フェニルチオ)フェニル基、4−(4−メチルフェニ
ル)チオ−2,5−ブトキシフェニル基、4−(N−ベ
ンジル−N−メチルアミノ)−2−ドデシルオキシカル
ボニルフェニル基、等が挙げられるが、特にこれらに限
定されるものではない。また、これらの基は、さらに、
アルキルオキシ基、アルキルチオ基、置換フェニル基、
シアノ基、置換アミノ基、ハロゲン原子、ヘテロ環基等
により置換されていてもよい。
しては、炭素原子数6〜30のアリール基が好ましく、
例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、2−クロ
ロフェニル基、2−メトキシフェニル基、2−ブトキシ
フェニル基、2−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニ
ル基、2−オクチルオキシフェニル基、3−(2,4−
ジ−t−ペンチルフェノキシエトキシ)フェニル基、4
−クロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、
2,4,6−トリメチルフェニル基、3−クロロフェニ
ル基、3−メチルフェニル基、3−メトキシフェニル
基、3−ブトキシフェニル基、3−シアノフェニル基、
3−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、3,4
−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、
3,4−ジメトキシフェニル基、3−(ジブチルアミノ
カルボニルメトキシ)フェニル基、4−シアノフェニル
基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、
4−ブトキシフェニル基、4−(2−エチルヘキシルオ
キシ)フェニル基、4−ベンジルフェニル基、4−アミ
ノスルホニルフェニル基、4−N,N−ジブチルアミノ
スルホニルフェニル基、4−エトキシカルボニルフェニ
ル基、4−(2−エチルヘキシルカルボニル)フェニル
基、4−フルオロフェニル基、3−アセチルフェニル
基、2−アセチルアミノフェニル基、4−(4−クロロ
フェニルチオ)フェニル基、4−(4−メチルフェニ
ル)チオ−2,5−ブトキシフェニル基、4−(N−ベ
ンジル−N−メチルアミノ)−2−ドデシルオキシカル
ボニルフェニル基、等が挙げられるが、特にこれらに限
定されるものではない。また、これらの基は、さらに、
アルキルオキシ基、アルキルチオ基、置換フェニル基、
シアノ基、置換アミノ基、ハロゲン原子、ヘテロ環基等
により置換されていてもよい。
【0102】一般式(6)において、R20、R21は、そ
れぞれ置換または無置換のアルキル基、または置換また
は無置換のアリール基を表すが、その置換基としては、
アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール
基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アシル基、ア
ルコキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボアミド
基、スルホニル基、スルファモイル基、スルホンアミド
基、ウレイド基、ハロゲン原子、アミノ基、ヘテロ環
基、等が挙げられる。
れぞれ置換または無置換のアルキル基、または置換また
は無置換のアリール基を表すが、その置換基としては、
アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール
基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アシル基、ア
ルコキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボアミド
基、スルホニル基、スルファモイル基、スルホンアミド
基、ウレイド基、ハロゲン原子、アミノ基、ヘテロ環
基、等が挙げられる。
【0103】前記置換または無置換のアルキル基として
は、炭素数1〜18のアルキル基が好ましく、たとえば
メチル基、トルフルオロメチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、t
−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、シクロペン
チル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、
t−オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、オ
クタデシル基、ベンジル基、4−メトキシベンジル基、
トリフェニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、
ブトキシカルボニルメチル基、2−エチルヘキシルオキ
シカルボニルメチル基、2’,4’−ジイソベンチルフ
ェニルオキシメチル基、2’,4’−ジ−t−ブチルフ
ェニルオキシメチル基、ジベンジルアミノカルボニルメ
チル基、2,4−ジ−t−アミルフェニルオキシプロピ
ル基、エトキシカルボニルプロピル基、1−(2’,
4’−ジ−t−アミルフェニルオキシ)プロピル基、ア
セチルアミノエチル基、2−(N,N−ジメチルアミ
ノ)エチル基、2−(N,N−ジエチルアミノ)プロピ
ル基、メタンスルホニルアミノプロピル基、アセチルア
ミノエチル基、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル
基、2−(N,N−ジエチルアミノ)プロピル基、等が
好ましいが、特にこれらに限定されるものではない。
は、炭素数1〜18のアルキル基が好ましく、たとえば
メチル基、トルフルオロメチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、t
−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、シクロペン
チル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、
t−オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、オ
クタデシル基、ベンジル基、4−メトキシベンジル基、
トリフェニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、
ブトキシカルボニルメチル基、2−エチルヘキシルオキ
シカルボニルメチル基、2’,4’−ジイソベンチルフ
ェニルオキシメチル基、2’,4’−ジ−t−ブチルフ
ェニルオキシメチル基、ジベンジルアミノカルボニルメ
チル基、2,4−ジ−t−アミルフェニルオキシプロピ
ル基、エトキシカルボニルプロピル基、1−(2’,
4’−ジ−t−アミルフェニルオキシ)プロピル基、ア
セチルアミノエチル基、2−(N,N−ジメチルアミ
ノ)エチル基、2−(N,N−ジエチルアミノ)プロピ
ル基、メタンスルホニルアミノプロピル基、アセチルア
ミノエチル基、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル
基、2−(N,N−ジエチルアミノ)プロピル基、等が
好ましいが、特にこれらに限定されるものではない。
【0104】また前記置換または無置換のアリール基と
しては、炭素原子数6〜30のアリール基が好ましく、
例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、2−クロ
ロフェニル基、2−メトキシフェニル基、2−ブトキシ
フェニル基、2−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニ
ル基、2−オクチルオキシフェニル基、3−(2,4−
ジ−t−ペンチルフェノキシエトキシ)フェニル基、4
−クロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、
2,4,6,−トリメチルフェニル基、3−クロロフェ
ニル基、3−メチルフェニル基、3−メトキシフェニル
基、3−ブトキシフェニル基、3−シアノフェニル基、
3−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、3,4
−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、
3,4−ジメトキシフェニル基、3−(ジブチルアミノ
カルボニルメトキシ)フェニル基、4−シアノフェニル
基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、
4−ブトキシフェニル基、4−(2−エチルヘキシルオ
キシ)フェニル基、4−ベンジルフェニル基、4−アミ
ノスルホニルフェニル基、4−N,N−ジブチルアミノ
スルホニルフェニル基、4−エトキシカルボニルフェニ
ル基、4−(2−エチルヘキシルカルボニル)フェニル
基、4−フルオロフェニル基、3−アセチルフェニル
基、2−アセチルアミノフェニル基、4−(4−クロロ
フェニルチオ)フェニル基、4−(4−メチルフェニ
ル)チオ−2,5−ブトキシフェニル基、4−(N−ベ
ンジル−N−メチルアミノ)−2−ドデシルオキシカル
ボニルフェニル基、等が挙げられる。また、これらの基
は、さらに、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、置換
フェニル基、シアノ基、置換アミノ基、ハロゲン原子、
ヘテロ環基等により置換されていてもよい。
しては、炭素原子数6〜30のアリール基が好ましく、
例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、2−クロ
ロフェニル基、2−メトキシフェニル基、2−ブトキシ
フェニル基、2−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニ
ル基、2−オクチルオキシフェニル基、3−(2,4−
ジ−t−ペンチルフェノキシエトキシ)フェニル基、4
−クロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、
2,4,6,−トリメチルフェニル基、3−クロロフェ
ニル基、3−メチルフェニル基、3−メトキシフェニル
基、3−ブトキシフェニル基、3−シアノフェニル基、
3−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、3,4
−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、
3,4−ジメトキシフェニル基、3−(ジブチルアミノ
カルボニルメトキシ)フェニル基、4−シアノフェニル
基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、
4−ブトキシフェニル基、4−(2−エチルヘキシルオ
キシ)フェニル基、4−ベンジルフェニル基、4−アミ
ノスルホニルフェニル基、4−N,N−ジブチルアミノ
スルホニルフェニル基、4−エトキシカルボニルフェニ
ル基、4−(2−エチルヘキシルカルボニル)フェニル
基、4−フルオロフェニル基、3−アセチルフェニル
基、2−アセチルアミノフェニル基、4−(4−クロロ
フェニルチオ)フェニル基、4−(4−メチルフェニ
ル)チオ−2,5−ブトキシフェニル基、4−(N−ベ
ンジル−N−メチルアミノ)−2−ドデシルオキシカル
ボニルフェニル基、等が挙げられる。また、これらの基
は、さらに、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、置換
フェニル基、シアノ基、置換アミノ基、ハロゲン原子、
ヘテロ環基等により置換されていてもよい。
【0105】一般式(4)、一般式(5)、および一般
式(6)において、X- は酸アニオンを表し、酸アニオ
ンとしては、炭素原子数1〜9のポリフルオロアルキル
カルボン酸、炭素原子数1〜9のポリフルオアルキルス
ルホン酸、四フッ化ホウ素、テトラフェニルホウ素、ヘ
キサフロロリン酸、芳香族カルボン酸、芳香族スルホン
酸等が挙げられる。結晶性の点で、ヘキサフルオロリン
酸が好ましい。
式(6)において、X- は酸アニオンを表し、酸アニオ
ンとしては、炭素原子数1〜9のポリフルオロアルキル
カルボン酸、炭素原子数1〜9のポリフルオアルキルス
ルホン酸、四フッ化ホウ素、テトラフェニルホウ素、ヘ
キサフロロリン酸、芳香族カルボン酸、芳香族スルホン
酸等が挙げられる。結晶性の点で、ヘキサフルオロリン
酸が好ましい。
【0106】以下に本発明において好ましく使用される
前記一般式(2)ないし(6)で表されるジアゾニウム
塩化合物の具体例(A−1〜A−97)を示す。しか
し、本発明は、これらに限定されるものではない。
前記一般式(2)ないし(6)で表されるジアゾニウム
塩化合物の具体例(A−1〜A−97)を示す。しか
し、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0107】
【化13】
【0108】
【化14】
【0109】
【化15】
【0110】
【化16】
【0111】
【化17】
【0112】
【化18】
【0113】
【化19】
【0114】
【化20】
【0115】
【化21】
【0116】
【化22】
【0117】
【化23】
【0118】
【化24】
【0119】
【化25】
【0120】
【化26】
【0121】
【化27】
【0122】
【化28】
【0123】
【化29】
【0124】
【化30】
【0125】
【化31】
【0126】
【化32】
【0127】前記一般式(2)または(3)で表される
ジアゾニウム塩化合物は既知の方法で製造することが可
能である。すなわち、対応するアニリンを酸性溶媒中、
亜硝酸ナトリウム、ニトロシル硫酸、亜硝酸イソアミル
等を用いてジアゾ化することにより得られる。例として
例示化合物A−1の合成例を以下に示す。
ジアゾニウム塩化合物は既知の方法で製造することが可
能である。すなわち、対応するアニリンを酸性溶媒中、
亜硝酸ナトリウム、ニトロシル硫酸、亜硝酸イソアミル
等を用いてジアゾ化することにより得られる。例として
例示化合物A−1の合成例を以下に示す。
【0128】〔例示化合物A−1の合成例〕 (2−ドデシルスルホニル−4−ピロリジノニトロベン
ゼンの合成例)2−ドデシルスルホニル−4−クロロニ
トロベンゼン 27.5グラム、ピロリジン 5.5グ
ラム、炭酸カリウム 13.8グラム、ジメチルアセト
アミド70ミリリットルの混合物を90℃で3時間加熱
攪拌した。反応混合物に水210ミリリットルを添加
し、析出した結晶を濾集し、アセトニトリルで再結晶し
2−ドデシルスルホニル−4−ピロリジノニトロベンゼ
ン 12.7グラムを得た。
ゼンの合成例)2−ドデシルスルホニル−4−クロロニ
トロベンゼン 27.5グラム、ピロリジン 5.5グ
ラム、炭酸カリウム 13.8グラム、ジメチルアセト
アミド70ミリリットルの混合物を90℃で3時間加熱
攪拌した。反応混合物に水210ミリリットルを添加
し、析出した結晶を濾集し、アセトニトリルで再結晶し
2−ドデシルスルホニル−4−ピロリジノニトロベンゼ
ン 12.7グラムを得た。
【0129】(2−ドデシルスルホニル−4−ピロリジ
ノアニリンの合成例)鉄粉 19.5グラム、塩化アン
モニウム 2.0グラム、水 35ミリリットル、イソ
プロパノール 105ミリリットルを加熱還流した中
に、2−ドデシルスルホニル−4−ピロリジノニトロベ
ンゼン 20.7グラムを分割添加した。反応混合物を
30分加熱還流したのち、室温まで冷却し不溶物をセラ
イトを用いて濾別した。濾液を濃縮後カラムクロマトに
より精製し、2−ドデシルスルホニル−4−ピロリジノ
アニリンを11.6グラム得た。
ノアニリンの合成例)鉄粉 19.5グラム、塩化アン
モニウム 2.0グラム、水 35ミリリットル、イソ
プロパノール 105ミリリットルを加熱還流した中
に、2−ドデシルスルホニル−4−ピロリジノニトロベ
ンゼン 20.7グラムを分割添加した。反応混合物を
30分加熱還流したのち、室温まで冷却し不溶物をセラ
イトを用いて濾別した。濾液を濃縮後カラムクロマトに
より精製し、2−ドデシルスルホニル−4−ピロリジノ
アニリンを11.6グラム得た。
【0130】〔例示化合物A−2の合成例〕0℃に冷却
した 2−ドデシルスルホニル4−ピロリジノアニリン
11.6グラム、濃塩酸 7.5ミリリットル、メタ
ノール 60ミリリットルの混合物に亜硝酸ナトリウム
2.3グラム、水 12ミリリットルの溶液を滴下し
た。10℃で1時間攪拌した後、反応混合物にヘキサフ
ルオロリン酸カリウム 6.6グラム、水 60ミリリ
ットルを添加し室温で1時間攪拌した。析出した結晶を
濾集し水、イソプロパノールで順次洗浄後、酢酸エチル
とヘキサンの混合溶媒から再結晶した。乾燥後、例示化
合物A−1を10.1グラム得た。メタノール中の紫外
可視吸収スペクトルはλmax 392nm,ε 3.06
×104 であった。
した 2−ドデシルスルホニル4−ピロリジノアニリン
11.6グラム、濃塩酸 7.5ミリリットル、メタ
ノール 60ミリリットルの混合物に亜硝酸ナトリウム
2.3グラム、水 12ミリリットルの溶液を滴下し
た。10℃で1時間攪拌した後、反応混合物にヘキサフ
ルオロリン酸カリウム 6.6グラム、水 60ミリリ
ットルを添加し室温で1時間攪拌した。析出した結晶を
濾集し水、イソプロパノールで順次洗浄後、酢酸エチル
とヘキサンの混合溶媒から再結晶した。乾燥後、例示化
合物A−1を10.1グラム得た。メタノール中の紫外
可視吸収スペクトルはλmax 392nm,ε 3.06
×104 であった。
【0131】一般式(2)または(3)で表わされる化
合物は油状物、結晶状態のいずれであってもよいが、取
扱い性の点で結晶状態のものが好ましい。これらの一般
式(2)または(3)の化合物は単独で用いてもよい
し、2種以上併用することもできる。また一般式(2)
または(3)の化合物を感光感熱記録材料に用いる場
合、感光感熱記録層中において0.02〜5g/m2の範
囲で用いることが好ましいが、発色濃度の点から0.1
〜4g/m2の範囲で用いることが特に好ましい。
合物は油状物、結晶状態のいずれであってもよいが、取
扱い性の点で結晶状態のものが好ましい。これらの一般
式(2)または(3)の化合物は単独で用いてもよい
し、2種以上併用することもできる。また一般式(2)
または(3)の化合物を感光感熱記録材料に用いる場
合、感光感熱記録層中において0.02〜5g/m2の範
囲で用いることが好ましいが、発色濃度の点から0.1
〜4g/m2の範囲で用いることが特に好ましい。
【0132】上記ジアゾニウム塩化合物の安定化のため
に塩化亜鉛、塩化カドミウム、塩化スズ等を用いて錯化
合物を形成させジアゾニウム塩化合物の安定化を行なう
こともできる。これらのジアゾニウム塩化合物は単独で
用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
に塩化亜鉛、塩化カドミウム、塩化スズ等を用いて錯化
合物を形成させジアゾニウム塩化合物の安定化を行なう
こともできる。これらのジアゾニウム塩化合物は単独で
用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0133】本発明の感光感熱記録材料は、その使用前
の生保存性を良好とするために、ジアゾニウム塩化合物
をマイクロカプセルに内包させることが好ましい。その
形成方法は既に公知の方法を用いることができる。カプ
セル壁を形成する高分子物質は常温では不透過性であ
り、加熱時に透過性となることが必要で有り、特にガラ
ス転移温度が60〜200℃のものが好ましい。これら
の例として、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、
ポリエステル、尿素・ホルムアルデヒド樹脂、メラミン
樹脂、ポリスチレン、スチレン・メタクリレート共重合
体、スチレン・アクリレート共重合体およびこれらの混
合系をあげることができる。
の生保存性を良好とするために、ジアゾニウム塩化合物
をマイクロカプセルに内包させることが好ましい。その
形成方法は既に公知の方法を用いることができる。カプ
セル壁を形成する高分子物質は常温では不透過性であ
り、加熱時に透過性となることが必要で有り、特にガラ
ス転移温度が60〜200℃のものが好ましい。これら
の例として、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、
ポリエステル、尿素・ホルムアルデヒド樹脂、メラミン
樹脂、ポリスチレン、スチレン・メタクリレート共重合
体、スチレン・アクリレート共重合体およびこれらの混
合系をあげることができる。
【0134】マイクロカプセル形成法としては、界面重
合法および内部重合法が適している。カプセル形成方法
の詳細およびリアクタントの具体例については、米国特
許第3,726,804号、同第3,796,669号
等の明細書に記載がある。例えば、ポリウレア、ポリウ
レタンをカプセル壁材として用いる場合は、ポリイソシ
アネートおよびそれと反応してカプセル壁を形成する第
2物質(例えばポリオール、ポリアミン)を水性媒体ま
たはカプセル化すべき油性媒体中に混合し、水中でこれ
らを乳化分散し次に加温することにより油滴界面で高分
子形成反応を起こしマイクロカプセル壁を形成する。な
お上記第2物質の添加を省略した場合もポリウレアが生
成する。本発明においては、マイクロカプセル壁を形成
する高分子物質は、ポリウレタンやポリウレアの中から
選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。以下
に、本発明におけるジアゾニウム塩化合物内包マイクロ
カプセル(ポリウレア・ポリウレタン壁)の製造方法に
ついて述べる。
合法および内部重合法が適している。カプセル形成方法
の詳細およびリアクタントの具体例については、米国特
許第3,726,804号、同第3,796,669号
等の明細書に記載がある。例えば、ポリウレア、ポリウ
レタンをカプセル壁材として用いる場合は、ポリイソシ
アネートおよびそれと反応してカプセル壁を形成する第
2物質(例えばポリオール、ポリアミン)を水性媒体ま
たはカプセル化すべき油性媒体中に混合し、水中でこれ
らを乳化分散し次に加温することにより油滴界面で高分
子形成反応を起こしマイクロカプセル壁を形成する。な
お上記第2物質の添加を省略した場合もポリウレアが生
成する。本発明においては、マイクロカプセル壁を形成
する高分子物質は、ポリウレタンやポリウレアの中から
選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。以下
に、本発明におけるジアゾニウム塩化合物内包マイクロ
カプセル(ポリウレア・ポリウレタン壁)の製造方法に
ついて述べる。
【0135】まず、ジアゾニウム塩化合物はカプセルの
芯となる疎水性の有機溶媒に溶解または分散させる。こ
の場合の有機溶媒としては、沸点100〜300℃の有
機溶媒が好ましい。芯溶媒中には、更に、多価イソシア
ネートが壁材として添加される(油相)。
芯となる疎水性の有機溶媒に溶解または分散させる。こ
の場合の有機溶媒としては、沸点100〜300℃の有
機溶媒が好ましい。芯溶媒中には、更に、多価イソシア
ネートが壁材として添加される(油相)。
【0136】一方、水相としては、ポリビニルアルコー
ル、ゼラチンなどの水溶性高分子を溶解した水溶液を用
意し、次いで前記油相を投入し、ホモジナイザー等の手
段により乳化分散を行う。このとき水溶性高分子は乳化
分散の安定化剤として作用する。乳化分散を更に安定に
行うために、油相あるいは水相の少なくとも一方に界面
活性剤を添加してもよい。
ル、ゼラチンなどの水溶性高分子を溶解した水溶液を用
意し、次いで前記油相を投入し、ホモジナイザー等の手
段により乳化分散を行う。このとき水溶性高分子は乳化
分散の安定化剤として作用する。乳化分散を更に安定に
行うために、油相あるいは水相の少なくとも一方に界面
活性剤を添加してもよい。
【0137】多価イソシアネートの使用量は、マイクロ
カプセルの平均粒径が0.3〜12μmで、壁厚みが
0.01〜0.3μmとなるように決定される。分散粒
子径は0.2〜10μm程度が一般的である。乳化分散
液中では、油相と水相の界面において多価イソシアネー
トの重合反応が生じてポリウレア壁が形成される。
カプセルの平均粒径が0.3〜12μmで、壁厚みが
0.01〜0.3μmとなるように決定される。分散粒
子径は0.2〜10μm程度が一般的である。乳化分散
液中では、油相と水相の界面において多価イソシアネー
トの重合反応が生じてポリウレア壁が形成される。
【0138】水相中にポリオールを添加しておけば、多
価イソシアネートとポリオールが反応してポリウレタン
壁を形成することもできる。反応速度を速めるために反
応温度を高く保ち、あるいは適当な重合触媒を添加する
ことが好ましい。多価イソシアネート、ポリオール、反
応触媒、あるいは、壁剤の一部を形成させるためのポリ
アミン等については成書に詳しい(岩田敬治 編 ポリ
ウレタンハンドブック日刊工業新聞社 (198
7))。
価イソシアネートとポリオールが反応してポリウレタン
壁を形成することもできる。反応速度を速めるために反
応温度を高く保ち、あるいは適当な重合触媒を添加する
ことが好ましい。多価イソシアネート、ポリオール、反
応触媒、あるいは、壁剤の一部を形成させるためのポリ
アミン等については成書に詳しい(岩田敬治 編 ポリ
ウレタンハンドブック日刊工業新聞社 (198
7))。
【0139】マイクロカプセル壁の原料として用いる多
価イソシアネート化合物としては3官能以上のイソシア
ネート基を有する化合物が好ましいが、2官能のイソシ
アネート化合物を併用してもよい。具体的にはキシレン
ジイソシアネートおよびその水添物、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、トリレンジイソシアネートおよびその
水添物、イソホロンジイソシアネートなどのジイソシア
ネートを主原料とし、これらの2量体あるいは3量体
(ビューレットあるいはイソシヌレート)の他、トリメ
チロールプロパンなどのポリオールとキシリレンジイソ
シアネート等の2官能イソシアネートとのアダクト体と
して多官能としたもの、トリメチロールプロパンなどの
ポリオールとキシリレンジイソシアネート等の2官能イ
ソシアネートとのアダクト体にポリエチレンオキシド等
の活性水素を有するポリエーテル等の高分子量化合物を
導入した化合物、ベンゼンイソシアネートのホルマリン
縮合物などが挙げられる。特開昭62−212190号
公報、特開平4−26189号公報、特開平5−317
694号公報、特願平8−268721号公報等に記載
の化合物が好ましい。
価イソシアネート化合物としては3官能以上のイソシア
ネート基を有する化合物が好ましいが、2官能のイソシ
アネート化合物を併用してもよい。具体的にはキシレン
ジイソシアネートおよびその水添物、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、トリレンジイソシアネートおよびその
水添物、イソホロンジイソシアネートなどのジイソシア
ネートを主原料とし、これらの2量体あるいは3量体
(ビューレットあるいはイソシヌレート)の他、トリメ
チロールプロパンなどのポリオールとキシリレンジイソ
シアネート等の2官能イソシアネートとのアダクト体と
して多官能としたもの、トリメチロールプロパンなどの
ポリオールとキシリレンジイソシアネート等の2官能イ
ソシアネートとのアダクト体にポリエチレンオキシド等
の活性水素を有するポリエーテル等の高分子量化合物を
導入した化合物、ベンゼンイソシアネートのホルマリン
縮合物などが挙げられる。特開昭62−212190号
公報、特開平4−26189号公報、特開平5−317
694号公報、特願平8−268721号公報等に記載
の化合物が好ましい。
【0140】更に、ポリオール又はポリアミンを、芯と
なる疎水性溶媒中又は分散媒となる水溶性高分子溶液中
に添加しておき、マイクロカプセル壁の原料の一つとし
て用いることもできる。これらのポリオール又はポリア
ミンの具体例としては、プロピレングリコール、グリセ
リン、トリメチロールプロパン、トリエタノールアミ
ン、ソルビトール、ヘキサメチレンジアミンなどが挙げ
られる。ポリオールを添加した場合には、ポリウレタン
壁が形成される。
なる疎水性溶媒中又は分散媒となる水溶性高分子溶液中
に添加しておき、マイクロカプセル壁の原料の一つとし
て用いることもできる。これらのポリオール又はポリア
ミンの具体例としては、プロピレングリコール、グリセ
リン、トリメチロールプロパン、トリエタノールアミ
ン、ソルビトール、ヘキサメチレンジアミンなどが挙げ
られる。ポリオールを添加した場合には、ポリウレタン
壁が形成される。
【0141】前記のジアゾニウム塩化合物を溶解し、マ
イクロカプセルの芯を形成するときの疎水性有機溶媒と
しては、沸点100〜300℃の有機溶媒が好ましく、
具体的にはアルキルナフタレン、アルキルジフェニルエ
タン、アルキルジフェニルメタン、アルキルビフェニ
ル、アルキルターフェニル、塩素化パラフィン、リン酸
エステル類、マレイン酸エステル類、アジピン酸エステ
ル類、フタル酸エステル類、安息香酸エステル類、炭酸
エステル類、エーテル類、硫酸エステル類、スルホン酸
エステル類などが挙げられる。これらは2種以上混合し
て用いてもよい。
イクロカプセルの芯を形成するときの疎水性有機溶媒と
しては、沸点100〜300℃の有機溶媒が好ましく、
具体的にはアルキルナフタレン、アルキルジフェニルエ
タン、アルキルジフェニルメタン、アルキルビフェニ
ル、アルキルターフェニル、塩素化パラフィン、リン酸
エステル類、マレイン酸エステル類、アジピン酸エステ
ル類、フタル酸エステル類、安息香酸エステル類、炭酸
エステル類、エーテル類、硫酸エステル類、スルホン酸
エステル類などが挙げられる。これらは2種以上混合し
て用いてもよい。
【0142】カプセル化しようとするジアゾニウム塩化
合物のこれらの溶媒に対する溶解性が劣る場合には、用
いようとするジアゾニウム塩化合物の溶解性の高い低沸
点溶媒を補助的に併用することもできる。具体的には、
酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブ
チル、メチレンクロライド、テトラヒドロフラン、アセ
トニトリル、アセトンなどが挙げられる。このため、ジ
アゾニウム塩化合物はこれら高沸点疎水性有機溶媒、低
沸点補助溶媒に対する適当な溶解度を有していることが
好ましく、具体的には該溶剤に5%以上の溶解度を有し
ていることが好ましい。水に対する溶解度は1%以下が
好ましい。
合物のこれらの溶媒に対する溶解性が劣る場合には、用
いようとするジアゾニウム塩化合物の溶解性の高い低沸
点溶媒を補助的に併用することもできる。具体的には、
酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブ
チル、メチレンクロライド、テトラヒドロフラン、アセ
トニトリル、アセトンなどが挙げられる。このため、ジ
アゾニウム塩化合物はこれら高沸点疎水性有機溶媒、低
沸点補助溶媒に対する適当な溶解度を有していることが
好ましく、具体的には該溶剤に5%以上の溶解度を有し
ていることが好ましい。水に対する溶解度は1%以下が
好ましい。
【0143】このようにして調製されたカプセルの油相
を分散する水溶性高分子水溶液に用いる水溶性高分子
は、乳化しようとする温度における水に対する溶解度が
5%以上の水溶性高分子が好ましく、その具体例として
は、ポリビニルアルコールおよびその変成物、ポリアク
リル酸アミドおよびその誘導体、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、エチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレ
イン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、エチレン−ア
クリル酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体、
カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、カゼ
イン、ゼラチン、澱粉誘導体、アラビヤゴム、アルギン
酸ナトリウムなどが挙げられる。
を分散する水溶性高分子水溶液に用いる水溶性高分子
は、乳化しようとする温度における水に対する溶解度が
5%以上の水溶性高分子が好ましく、その具体例として
は、ポリビニルアルコールおよびその変成物、ポリアク
リル酸アミドおよびその誘導体、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、エチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレ
イン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、エチレン−ア
クリル酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体、
カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、カゼ
イン、ゼラチン、澱粉誘導体、アラビヤゴム、アルギン
酸ナトリウムなどが挙げられる。
【0144】これらの水溶性高分子は、イソシアネート
化合物との反応性がないか、低いことが好ましく、たと
えばゼラチンのように分子鎖中に反応性のアミノ基を有
するものは、予め変成するなどして反応性をなくしてお
くことが好ましい。また、界面活性剤を添加する場合に
は、界面活性剤の添加量は、油相の重量に対して0.1
%〜5%、特に0.5%〜2%であることが好ましい。
化合物との反応性がないか、低いことが好ましく、たと
えばゼラチンのように分子鎖中に反応性のアミノ基を有
するものは、予め変成するなどして反応性をなくしてお
くことが好ましい。また、界面活性剤を添加する場合に
は、界面活性剤の添加量は、油相の重量に対して0.1
%〜5%、特に0.5%〜2%であることが好ましい。
【0145】乳化は、ホモジナイザー、マントンゴーリ
ー、超音波分散機、ディゾルバー、ケディーミルなど、
公知の乳化装置を用いることができる。乳化後は、カプ
セル壁形成反応を促進させるために乳化物を30〜70
℃に加温することが行われる。また反応中はカプセル同
士の凝集を防止するために、加水してカプセル同士の衝
突確率を下げたり、充分な攪拌を行う等の必要がある。
ー、超音波分散機、ディゾルバー、ケディーミルなど、
公知の乳化装置を用いることができる。乳化後は、カプ
セル壁形成反応を促進させるために乳化物を30〜70
℃に加温することが行われる。また反応中はカプセル同
士の凝集を防止するために、加水してカプセル同士の衝
突確率を下げたり、充分な攪拌を行う等の必要がある。
【0146】また、反応中に改めて凝集防止用の分散物
を添加しても良い。重合反応の進行に伴って炭酸ガスの
発生が観測され、その終息をもっておよそのカプセル壁
形成反応の終点とみなすことができる。通常、数時間反
応させることにより、目的のジアゾニウム塩化合物内包
マイクロカプセルを得ることができる。
を添加しても良い。重合反応の進行に伴って炭酸ガスの
発生が観測され、その終息をもっておよそのカプセル壁
形成反応の終点とみなすことができる。通常、数時間反
応させることにより、目的のジアゾニウム塩化合物内包
マイクロカプセルを得ることができる。
【0147】本発明に用いられるカプラーは、塩基性物
質、その他の発色助剤等とともに、サンドミル等により
水溶性高分子とともに固体分散して用いることもできる
が、水に難溶性又は不溶性の有機溶剤に溶解した後、こ
れを界面活性剤及び/又は水溶性高分子を保護コロイド
として有する水相と混合し、乳化分散物として用いても
良い。乳化分散を容易にする観点から、界面活性剤を用
いることが好ましい。
質、その他の発色助剤等とともに、サンドミル等により
水溶性高分子とともに固体分散して用いることもできる
が、水に難溶性又は不溶性の有機溶剤に溶解した後、こ
れを界面活性剤及び/又は水溶性高分子を保護コロイド
として有する水相と混合し、乳化分散物として用いても
良い。乳化分散を容易にする観点から、界面活性剤を用
いることが好ましい。
【0148】この場合に使用される有機溶剤は、例え
ば、特開平2−141279号公報に記載された高沸点
オイルの中から適宜選択することができる。これらの中
でもエステル類を使用することが、乳化分散物の乳化安
定性の観点から好ましく、中でも、リン酸トリクレジル
が特に好ましい。上記のオイル同士、又は他のオイルと
の併用も可能である。
ば、特開平2−141279号公報に記載された高沸点
オイルの中から適宜選択することができる。これらの中
でもエステル類を使用することが、乳化分散物の乳化安
定性の観点から好ましく、中でも、リン酸トリクレジル
が特に好ましい。上記のオイル同士、又は他のオイルと
の併用も可能である。
【0149】上記の有機溶剤に、更に低沸点の溶解助剤
として補助溶剤を加えることもできる。このような補助
溶剤として、例えば酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢
酸ブチル及びメチレンクロライド等を特に好ましいもの
として挙げることができる。場合により、高沸点オイル
を含まず、低沸点補助溶剤のみを用いることもできる。
として補助溶剤を加えることもできる。このような補助
溶剤として、例えば酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢
酸ブチル及びメチレンクロライド等を特に好ましいもの
として挙げることができる。場合により、高沸点オイル
を含まず、低沸点補助溶剤のみを用いることもできる。
【0150】これらの成分を含有する油相と混合する水
相に、保護コロイドとして含有させる水溶性高分子は、
公知のアニオン性高分子、ノニオン性高分子、両性高分
子の中から適宜選択することができる。好ましい水溶性
高分子としては、例えばポリビニルアルコール、ゼラチ
ン、セルロース誘導体等を挙げることができる。
相に、保護コロイドとして含有させる水溶性高分子は、
公知のアニオン性高分子、ノニオン性高分子、両性高分
子の中から適宜選択することができる。好ましい水溶性
高分子としては、例えばポリビニルアルコール、ゼラチ
ン、セルロース誘導体等を挙げることができる。
【0151】又水相に含有させる界面活性剤は、アニオ
ン性又はノニオン性の界面活性剤の中から、上記保護コ
ロイドと作用して沈澱や凝集を起こさないものを適宜選
択して使用することができる。好ましい界面活性剤とし
ては、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキル硫
酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム
塩、ポリアルキレングリコール(例えば、ポリオキシエ
チレンノニルフェニルエーテル)等を挙げることができ
る。
ン性又はノニオン性の界面活性剤の中から、上記保護コ
ロイドと作用して沈澱や凝集を起こさないものを適宜選
択して使用することができる。好ましい界面活性剤とし
ては、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキル硫
酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム
塩、ポリアルキレングリコール(例えば、ポリオキシエ
チレンノニルフェニルエーテル)等を挙げることができ
る。
【0152】本発明においては、ジアゾニウム塩化合物
とカプラーとのカップリング反応を促進する目的で有機
塩基を加えることもできる。これらの有機塩基は、単独
で用いても2種以上併用して用いることもできる。塩基
性物質としては、第3級アミン類、ピペリジン類、ピペ
ラジン類、アミジン類、ホルムアミジン類、ピリジン
類、グアニジン類、モルホリン類等の含窒素化合物が挙
げられる。特公昭52−46806号公報、特開昭62
−70082号公報、特開昭57−169745号公
報、特開昭60−94381号公報、特開昭57−12
3086号公報、特開昭60−49991号公報、特公
平2−24916号公報、特公平2−28479号公
報、特開昭60−165288号公報、特開昭57−1
85430号公報に記載のものを使用できる。
とカプラーとのカップリング反応を促進する目的で有機
塩基を加えることもできる。これらの有機塩基は、単独
で用いても2種以上併用して用いることもできる。塩基
性物質としては、第3級アミン類、ピペリジン類、ピペ
ラジン類、アミジン類、ホルムアミジン類、ピリジン
類、グアニジン類、モルホリン類等の含窒素化合物が挙
げられる。特公昭52−46806号公報、特開昭62
−70082号公報、特開昭57−169745号公
報、特開昭60−94381号公報、特開昭57−12
3086号公報、特開昭60−49991号公報、特公
平2−24916号公報、特公平2−28479号公
報、特開昭60−165288号公報、特開昭57−1
85430号公報に記載のものを使用できる。
【0153】これらの中でも、特に、N,N′−ビス
(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジ
ン、N,N′−ビス〔3−(p−メチルフェノキシ)−
2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N,N′−ビス
〔3−(p−メトキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプ
ロピル〕ピペラジン、N,N′−ビス(3−フェニルチ
オ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン、N,N′−
ビス〔3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシプロピ
ル〕ピペラジン、N−3−(β−ナフトキシ)−2−ヒ
ドロキシプロピル−N′−メチルピペラジン、1,4−
ビス{〔3−(N−メチルピペラジノ)−2−ヒドロキ
シ〕プロピルオキシ}ベンゼンなどのピペラジン類、N
−〔3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシ〕プロピ
ルモルホリン、1,4−ビス(3−モルホリノ−2−ヒ
ドロキシ−プロピルオキシ)ベンゼン、1,3−ビス
(3−モルホリノ−2−ヒドロキシ−プロピルオキシ)
ベンゼンなどのモルホリン類、N−(3−フェノキシ−
2−ヒドロキシプロピル)ピペリジン、N−ドデシルピ
ペリジンなどのピペリジン類、トリフェニルグアニジ
ン、トリシクロヘキシルグアニジン、ジシクロヘキシル
フェニルグアニジン等のグアニジン類等が好ましい。
(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジ
ン、N,N′−ビス〔3−(p−メチルフェノキシ)−
2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N,N′−ビス
〔3−(p−メトキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプ
ロピル〕ピペラジン、N,N′−ビス(3−フェニルチ
オ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン、N,N′−
ビス〔3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシプロピ
ル〕ピペラジン、N−3−(β−ナフトキシ)−2−ヒ
ドロキシプロピル−N′−メチルピペラジン、1,4−
ビス{〔3−(N−メチルピペラジノ)−2−ヒドロキ
シ〕プロピルオキシ}ベンゼンなどのピペラジン類、N
−〔3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシ〕プロピ
ルモルホリン、1,4−ビス(3−モルホリノ−2−ヒ
ドロキシ−プロピルオキシ)ベンゼン、1,3−ビス
(3−モルホリノ−2−ヒドロキシ−プロピルオキシ)
ベンゼンなどのモルホリン類、N−(3−フェノキシ−
2−ヒドロキシプロピル)ピペリジン、N−ドデシルピ
ペリジンなどのピペリジン類、トリフェニルグアニジ
ン、トリシクロヘキシルグアニジン、ジシクロヘキシル
フェニルグアニジン等のグアニジン類等が好ましい。
【0154】本発明においては、ジアゾニウム塩化合物
1重量部に対するカプラー及び塩基性物質の使用量は、
それぞれ0.1〜30重量部であることが好ましい。
1重量部に対するカプラー及び塩基性物質の使用量は、
それぞれ0.1〜30重量部であることが好ましい。
【0155】本発明においては、上記した有機塩基の他
にも、発色反応を促進させる目的で発色助剤を加えるこ
とができる。発色助剤とは、加熱記録時の発色濃度を高
くする、もしくは最低発色温度を低くする物質であり、
カプラー、塩基性物質、もしくはジアゾニウム塩化合物
等の融解点を下げたり、カプセル壁の軟化点を低下せし
める作用により、ジアゾニウム塩化合物、塩基性物質、
カプラー等が反応しやすい状況を作るためのものであ
る。
にも、発色反応を促進させる目的で発色助剤を加えるこ
とができる。発色助剤とは、加熱記録時の発色濃度を高
くする、もしくは最低発色温度を低くする物質であり、
カプラー、塩基性物質、もしくはジアゾニウム塩化合物
等の融解点を下げたり、カプセル壁の軟化点を低下せし
める作用により、ジアゾニウム塩化合物、塩基性物質、
カプラー等が反応しやすい状況を作るためのものであ
る。
【0156】本発明に用いられる発色助剤として、例え
ば低エネルギーで迅速かつ完全に熱印画が行われるよう
に、発色層中にフェノール誘導体、ナフトール誘導体、
アルコキシ置換ベンゼン類、アルコキシ置換ナフタレン
類、芳香族エーテル、チオエーテル、エステル、アミ
ド、ウレイド、ウレタン、スルホンアミド化合物、ヒド
ロキシ化合物、等を加えることができる。
ば低エネルギーで迅速かつ完全に熱印画が行われるよう
に、発色層中にフェノール誘導体、ナフトール誘導体、
アルコキシ置換ベンゼン類、アルコキシ置換ナフタレン
類、芳香族エーテル、チオエーテル、エステル、アミ
ド、ウレイド、ウレタン、スルホンアミド化合物、ヒド
ロキシ化合物、等を加えることができる。
【0157】本発明の感光感熱記録材料においては、熱
発色画像の光及び熱に対する堅牢性を向上させ、また
は、定着後の未印字部分の光による黄変を軽減する目的
で、以下に示す公知の酸化防止剤等を用いることが好ま
しい。上記の酸化防止剤については、例えばヨーロッパ
公開特許第223739号公報、同第309401号公
報、同第309402号公報、同第310551号公
報、同第310552号公報、同第459416号公
報、ドイツ公開特許第3435443号公報、特開昭5
4−48535号公報、同62−262047号公報、
同63−113536号公報、同63−163351号
公報、特開平2−262654号公報、特開平2−71
262号公報、特開平3−121449号公報、特開平
5−61166号公報、特開平5−119449号公
報、アメリカ特許第4814262号、アメリカ特許第
4980275号等に記載されている。
発色画像の光及び熱に対する堅牢性を向上させ、また
は、定着後の未印字部分の光による黄変を軽減する目的
で、以下に示す公知の酸化防止剤等を用いることが好ま
しい。上記の酸化防止剤については、例えばヨーロッパ
公開特許第223739号公報、同第309401号公
報、同第309402号公報、同第310551号公
報、同第310552号公報、同第459416号公
報、ドイツ公開特許第3435443号公報、特開昭5
4−48535号公報、同62−262047号公報、
同63−113536号公報、同63−163351号
公報、特開平2−262654号公報、特開平2−71
262号公報、特開平3−121449号公報、特開平
5−61166号公報、特開平5−119449号公
報、アメリカ特許第4814262号、アメリカ特許第
4980275号等に記載されている。
【0158】更に、本発明においては感熱記録材料や感
圧記録材料において既に用いられている公知の各種添加
剤を用いることも有効である。これらの各種添加剤の具
体例としては、特開昭60−107384号公報、同6
0−107383号公報、同60−125470号公
報、同60−125471号公報、同60−12547
2号公報、同60−287485号公報、同60−28
7486号公報、同60−287487号公報、同60
−287488号公報、同61−160287号公報、
同61−185483号公報、同61−211079号
公報、同62−146678号公報、同62−1466
80号公報、同62−146679号公報、同62−2
82885号公報、同63−051174号公報、同6
3−89877号公報、同63−88380号公報、同
63−088381号公報、同63−203372号公
報、同63−224989号公報、同63−25128
2号公報、同63−267594号公報、同63−18
2484号公報、特開平1−239282号公報、同4
−291685号公報、同4−291684号公報、同
5−188687号公報、同5−188686号公報、
同5−110490号公報、同5−170361号公
報、特公昭48−043294号公報、同48−033
212号公報等に記載されてる化合物を挙げることがで
きる。
圧記録材料において既に用いられている公知の各種添加
剤を用いることも有効である。これらの各種添加剤の具
体例としては、特開昭60−107384号公報、同6
0−107383号公報、同60−125470号公
報、同60−125471号公報、同60−12547
2号公報、同60−287485号公報、同60−28
7486号公報、同60−287487号公報、同60
−287488号公報、同61−160287号公報、
同61−185483号公報、同61−211079号
公報、同62−146678号公報、同62−1466
80号公報、同62−146679号公報、同62−2
82885号公報、同63−051174号公報、同6
3−89877号公報、同63−88380号公報、同
63−088381号公報、同63−203372号公
報、同63−224989号公報、同63−25128
2号公報、同63−267594号公報、同63−18
2484号公報、特開平1−239282号公報、同4
−291685号公報、同4−291684号公報、同
5−188687号公報、同5−188686号公報、
同5−110490号公報、同5−170361号公
報、特公昭48−043294号公報、同48−033
212号公報等に記載されてる化合物を挙げることがで
きる。
【0159】具体的には、6−エトキシ−1−フェニル
−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリ
ン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメ
チル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−
フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−
2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン、シクロヘキサン酸ニッケル、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、2
−メチル−4−メトキシ−ジフェニルアミン、1−メチ
ル−2−フェニルインドール等が挙げられる。
−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリ
ン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメ
チル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−
フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−
2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン、シクロヘキサン酸ニッケル、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、2
−メチル−4−メトキシ−ジフェニルアミン、1−メチ
ル−2−フェニルインドール等が挙げられる。
【0160】これらの酸化防止剤および各種添加剤の添
加量は、ジアゾニウム塩化合物1重量部に対して0.0
5〜100重量部の割合であることが好ましく、特に
0.2〜30重量部であることが好ましい。このような
公知の酸化防止剤および各種添加剤はジアゾニウム塩化
合物と共にマイクロカプセル中に含有させて用いること
も、あるいはカプラーや塩基性物質、その他の発色助剤
と共に、固体分散物として、もしくは適当な乳化助剤と
共に乳化物にして用いることも、あるいはその両方の形
態で用いることもできる。また酸化防止剤および各種添
加剤を単独または複数併用することができるのは勿論で
ある。また、保護層に添加または存在させることもでき
る。
加量は、ジアゾニウム塩化合物1重量部に対して0.0
5〜100重量部の割合であることが好ましく、特に
0.2〜30重量部であることが好ましい。このような
公知の酸化防止剤および各種添加剤はジアゾニウム塩化
合物と共にマイクロカプセル中に含有させて用いること
も、あるいはカプラーや塩基性物質、その他の発色助剤
と共に、固体分散物として、もしくは適当な乳化助剤と
共に乳化物にして用いることも、あるいはその両方の形
態で用いることもできる。また酸化防止剤および各種添
加剤を単独または複数併用することができるのは勿論で
ある。また、保護層に添加または存在させることもでき
る。
【0161】これらの酸化防止剤および各種添加剤は同
一層に添加しなくてもよい。更にこれらの酸化防止剤お
よび各種添加剤を組み合わせて複数用いる場合には、ア
ニリン類、アルコキシベンゼン類、ヒンダードフェノー
ル類、ヒンダードアミン類、ハイドロキノン誘導体、り
ん化合物、硫黄化合物の様に構造的に分類し、互いに異
なる構造のものを組み合わせてもよいし、同一のものを
複数組み合わせることもできる。
一層に添加しなくてもよい。更にこれらの酸化防止剤お
よび各種添加剤を組み合わせて複数用いる場合には、ア
ニリン類、アルコキシベンゼン類、ヒンダードフェノー
ル類、ヒンダードアミン類、ハイドロキノン誘導体、り
ん化合物、硫黄化合物の様に構造的に分類し、互いに異
なる構造のものを組み合わせてもよいし、同一のものを
複数組み合わせることもできる。
【0162】本発明の感光感熱記録材料には、記録後の
地肌部の黄着色を軽減する目的で光重合性組成物等に用
いられる遊離基発生剤(光照射により遊離基を発生する
化合物)を加えることができる。遊離基発生剤として
は、芳香族ケトン類、キノン類、ベンゾイン、ベンゾイ
ンエーテル類、アゾ化合物、有機ジスルフィド類、アシ
ルオキシムエステル類などが挙げられる。添加する量
は、ジアゾニウム塩化合物1重量部に対して、遊離基発
生剤0.01〜5重量部が好ましい。
地肌部の黄着色を軽減する目的で光重合性組成物等に用
いられる遊離基発生剤(光照射により遊離基を発生する
化合物)を加えることができる。遊離基発生剤として
は、芳香族ケトン類、キノン類、ベンゾイン、ベンゾイ
ンエーテル類、アゾ化合物、有機ジスルフィド類、アシ
ルオキシムエステル類などが挙げられる。添加する量
は、ジアゾニウム塩化合物1重量部に対して、遊離基発
生剤0.01〜5重量部が好ましい。
【0163】また同様に黄着色を軽減する目的で、エチ
レン性不飽和結合を有する重合可能な化合物(以下、ビ
ニルモノマーと呼ぶ)を用いることができる。ビニルモ
ノマーとは、その化学構造中に少なくとも1個のエチレ
ン性不飽和結合(ビニル基、ビニリデン基等)を有する
化合物であって、モノマーやプレポリマーの化学形態を
持つものである。これらの例として、不飽和カルボン酸
及びその塩、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール
とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化
合物とのアミド等が挙げられる。ビニルモノマーはジア
ゾニウム塩化合物1重量部に対して0.2〜20重量部
の割合で用いる。前記遊離基発生剤やビニルモノマー
は、ジアゾニウム塩化合物と共にマイクロカプセル中に
含有して用いることもできる。
レン性不飽和結合を有する重合可能な化合物(以下、ビ
ニルモノマーと呼ぶ)を用いることができる。ビニルモ
ノマーとは、その化学構造中に少なくとも1個のエチレ
ン性不飽和結合(ビニル基、ビニリデン基等)を有する
化合物であって、モノマーやプレポリマーの化学形態を
持つものである。これらの例として、不飽和カルボン酸
及びその塩、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール
とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化
合物とのアミド等が挙げられる。ビニルモノマーはジア
ゾニウム塩化合物1重量部に対して0.2〜20重量部
の割合で用いる。前記遊離基発生剤やビニルモノマー
は、ジアゾニウム塩化合物と共にマイクロカプセル中に
含有して用いることもできる。
【0164】本発明では以上の素材の他に酸安定剤とし
てクエン酸、酒石酸、シュウ酸、ホウ酸、リン酸、ピロ
リン酸等を添加することができる。
てクエン酸、酒石酸、シュウ酸、ホウ酸、リン酸、ピロ
リン酸等を添加することができる。
【0165】本発明の感光感熱記録材料は、ジアゾニウ
ム塩化合物を含有したマイクロカプセル、カプラー、及
び有機塩基、その他の添加物を含有した塗布液を調製
し、紙や合成樹脂フィルム等の支持体の上にバー塗布、
ブレード塗布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、ロール
コーティング塗布、スプレー塗布、ディップ塗布、カー
テン塗布等の塗布方法により塗布乾燥して、固型分2.
5〜30g/m2の感熱層を設けることが好ましい。
ム塩化合物を含有したマイクロカプセル、カプラー、及
び有機塩基、その他の添加物を含有した塗布液を調製
し、紙や合成樹脂フィルム等の支持体の上にバー塗布、
ブレード塗布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、ロール
コーティング塗布、スプレー塗布、ディップ塗布、カー
テン塗布等の塗布方法により塗布乾燥して、固型分2.
5〜30g/m2の感熱層を設けることが好ましい。
【0166】本発明の感光感熱記録材料においては、マ
イクロカプセル、カップリング成分、塩基などが同一層
に含まれていてもよいが、別層に含まれるような積層型
の構成をとることもできる。また、支持体の上に特願昭
59−177669号等に記載されているような中間層
を設けた後、感熱層を塗布することもできる。
イクロカプセル、カップリング成分、塩基などが同一層
に含まれていてもよいが、別層に含まれるような積層型
の構成をとることもできる。また、支持体の上に特願昭
59−177669号等に記載されているような中間層
を設けた後、感熱層を塗布することもできる。
【0167】本発明の感光感熱記録材料において使用さ
れるバインダーとしては、公知の水溶性高分子化合物や
ラテックス類などを使用することができる。水溶性高分
子化合物としては、メチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース、デンプン誘導体、カゼイン、ア
ラビアゴム、ゼラチン、エチレン−無水マレイン酸共重
合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリビニル
アルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、カ
ルボキシ変性ポリビニルアルコール、エピクロルヒドリ
ン変成ポリアミド、イソブチレン−無水マレインサリチ
ル酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミド
等及びこれらの変成物等が挙げられ、ラテックス類とし
ては、スチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリル
酸メチル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマ
ルジョン等が挙げられる。好ましくは、ヒドロキシエチ
ルセルロース、デンプン誘導体、ゼラチン、ポリビニル
アルコール誘導体、ポリアクリル酸アミド誘導体等が挙
げられる。
れるバインダーとしては、公知の水溶性高分子化合物や
ラテックス類などを使用することができる。水溶性高分
子化合物としては、メチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース、デンプン誘導体、カゼイン、ア
ラビアゴム、ゼラチン、エチレン−無水マレイン酸共重
合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリビニル
アルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、カ
ルボキシ変性ポリビニルアルコール、エピクロルヒドリ
ン変成ポリアミド、イソブチレン−無水マレインサリチ
ル酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミド
等及びこれらの変成物等が挙げられ、ラテックス類とし
ては、スチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリル
酸メチル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマ
ルジョン等が挙げられる。好ましくは、ヒドロキシエチ
ルセルロース、デンプン誘導体、ゼラチン、ポリビニル
アルコール誘導体、ポリアクリル酸アミド誘導体等が挙
げられる。
【0168】本発明の感光感熱記録材料に使用できる顔
料としては、有機、無機を問わず公知のものを使用する
ことができる。具体的には、カオリン、焼成カオリン、
タルク、ロウ石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化
アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、リトポ
ン、非晶質シリカ、コロイダルシリカ、焼成石コウ、シ
リカ、炭酸マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、炭酸
バリウム、硫酸バリウム、マイカ、マイクロバルーン、
尿素−ホルマリンフィラー、ポリエステルパーティク
ル、セルロースフィラー等が挙げられる。
料としては、有機、無機を問わず公知のものを使用する
ことができる。具体的には、カオリン、焼成カオリン、
タルク、ロウ石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化
アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、リトポ
ン、非晶質シリカ、コロイダルシリカ、焼成石コウ、シ
リカ、炭酸マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、炭酸
バリウム、硫酸バリウム、マイカ、マイクロバルーン、
尿素−ホルマリンフィラー、ポリエステルパーティク
ル、セルロースフィラー等が挙げられる。
【0169】本発明の感光感熱記録材料においてはその
必要に応じて、公知のワックス、帯電防止剤、消泡剤、
導電剤、蛍光染料、界面活性剤、紫外線吸収剤及びその
前駆体など各種添加剤を使用することができる。
必要に応じて、公知のワックス、帯電防止剤、消泡剤、
導電剤、蛍光染料、界面活性剤、紫外線吸収剤及びその
前駆体など各種添加剤を使用することができる。
【0170】本発明の感光感熱記録材料には必要に応じ
て記録層の表面に保護層を設けてもよい。保護層は必要
に応じて二層以上積層してもよい。保護層に用いる材料
としては、ポリビニルアルコール、カルボキシ変成ポリ
ビニルアルコール、酢酸ビニル−アクリルアミド共重合
体、珪素変性ポリビニルアルコール、澱粉、変性澱粉、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシメチルセルロース、ゼラチン類、アラビアゴム、
カゼイン、スチレン−マレイン酸共重合体加水分解物、
スチレン−マレイン酸共重合物ハーフエステル加水分解
物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解
物、ポリアクリルアミド誘導体、ポリビニルピロリド
ン、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、アルギン酸ソーダ
などの水溶性高分子化合物、及びスチレン−ブタジエン
ゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジエンゴムラ
テックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテック
ス、酢酸ビニルエマルジョン等のラテックス類が用いら
れる。保護層の水溶性高分子化合物を架橋して、より一
層保存安定性を向上させることもでき、その架橋剤とし
ては公知の架橋剤を使用することができる。具体的には
N−メチロール尿素、N−メチロールメラミン、尿素−
ホルマリン等の水溶性初期縮合物、グリオキザール、グ
ルタルアルデヒド等のジアルデヒド化合物類、硼酸、硼
砂等の無機系架橋剤、ポリアミドエピクロルヒドリンな
どが挙げられる。保護層には、さらに公知の顔料、金属
石鹸、ワックス、界面活性剤などを使用することもでき
る。保護層の塗布量は0.2〜5g/m2が好ましく、さ
らには0.5〜2g/m2が好ましい。またその膜厚は
0.2〜5μmが好ましく、特に0.5〜2μmが好ま
しい。
て記録層の表面に保護層を設けてもよい。保護層は必要
に応じて二層以上積層してもよい。保護層に用いる材料
としては、ポリビニルアルコール、カルボキシ変成ポリ
ビニルアルコール、酢酸ビニル−アクリルアミド共重合
体、珪素変性ポリビニルアルコール、澱粉、変性澱粉、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシメチルセルロース、ゼラチン類、アラビアゴム、
カゼイン、スチレン−マレイン酸共重合体加水分解物、
スチレン−マレイン酸共重合物ハーフエステル加水分解
物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解
物、ポリアクリルアミド誘導体、ポリビニルピロリド
ン、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、アルギン酸ソーダ
などの水溶性高分子化合物、及びスチレン−ブタジエン
ゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジエンゴムラ
テックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテック
ス、酢酸ビニルエマルジョン等のラテックス類が用いら
れる。保護層の水溶性高分子化合物を架橋して、より一
層保存安定性を向上させることもでき、その架橋剤とし
ては公知の架橋剤を使用することができる。具体的には
N−メチロール尿素、N−メチロールメラミン、尿素−
ホルマリン等の水溶性初期縮合物、グリオキザール、グ
ルタルアルデヒド等のジアルデヒド化合物類、硼酸、硼
砂等の無機系架橋剤、ポリアミドエピクロルヒドリンな
どが挙げられる。保護層には、さらに公知の顔料、金属
石鹸、ワックス、界面活性剤などを使用することもでき
る。保護層の塗布量は0.2〜5g/m2が好ましく、さ
らには0.5〜2g/m2が好ましい。またその膜厚は
0.2〜5μmが好ましく、特に0.5〜2μmが好ま
しい。
【0171】本発明の感光感熱記録材料に保護層を使用
する場合、保護層中に公知の紫外線吸収剤やその前駆体
を含有してもよい。
する場合、保護層中に公知の紫外線吸収剤やその前駆体
を含有してもよい。
【0172】本発明の支持体としては、通常の感圧紙や
感熱紙、乾式や湿式のジアゾ複写紙などに用いられる紙
支持体はいずれも使用することができる他、酸性紙、中
性紙、コート紙、プラスチックフィルムラミネート紙、
合成紙、プラスチックフィルムなどを使用することがで
きる。支持体のカールバランスを補正するため或いは、
裏面からの耐薬品性を向上させる目的で、バックコート
層を設けてもよく、また裏面に接着剤層を介して剥離紙
を組み合わせてラベルの形態にしてもよい。このバック
コート層についても上記保護層と同様にして設けること
ができる。
感熱紙、乾式や湿式のジアゾ複写紙などに用いられる紙
支持体はいずれも使用することができる他、酸性紙、中
性紙、コート紙、プラスチックフィルムラミネート紙、
合成紙、プラスチックフィルムなどを使用することがで
きる。支持体のカールバランスを補正するため或いは、
裏面からの耐薬品性を向上させる目的で、バックコート
層を設けてもよく、また裏面に接着剤層を介して剥離紙
を組み合わせてラベルの形態にしてもよい。このバック
コート層についても上記保護層と同様にして設けること
ができる。
【0173】本発明の感光感熱記録材料の記録面にサー
マルヘッド等で加熱すると、ポリウレアおよび/または
ポリウレタンのカプセル壁が軟化し、カプセル外のカプ
ラーと塩基化合物がカプセル内に進入して発色する。発
色後はジアゾニウム塩化合物の吸収波長の光を照射する
ことにより、ジアゾニウム塩化合物が分解しカプラーと
の反応性を失うため画像の定着が行なわれる。
マルヘッド等で加熱すると、ポリウレアおよび/または
ポリウレタンのカプセル壁が軟化し、カプセル外のカプ
ラーと塩基化合物がカプセル内に進入して発色する。発
色後はジアゾニウム塩化合物の吸収波長の光を照射する
ことにより、ジアゾニウム塩化合物が分解しカプラーと
の反応性を失うため画像の定着が行なわれる。
【0174】定着光源としては、種々の蛍光灯、キセノ
ンランプ、水銀灯などが用いられ、この発光スペクトル
が感光感熱記録材料で用いたジアゾニウム塩化合物の吸
収スペクトルにほぼ一致していることが効率よく定着で
き好ましい。本発明においては、発光中心波長が360
〜440nmの定着光源が特に好ましい。
ンランプ、水銀灯などが用いられ、この発光スペクトル
が感光感熱記録材料で用いたジアゾニウム塩化合物の吸
収スペクトルにほぼ一致していることが効率よく定着で
き好ましい。本発明においては、発光中心波長が360
〜440nmの定着光源が特に好ましい。
【0175】本発明では、光分解波長が異なる光分解性
ジアゾニウム塩化合物を別層に用いることにより多色記
録材料とすることもできる。多色感熱記録材料について
は、特開平3−288688号、特開平4−13578
7号、特開平5−194842号、特開平5−3486
0号等公報に記載されている。
ジアゾニウム塩化合物を別層に用いることにより多色記
録材料とすることもできる。多色感熱記録材料について
は、特開平3−288688号、特開平4−13578
7号、特開平5−194842号、特開平5−3486
0号等公報に記載されている。
【0176】本発明の感光感熱記録材料を多層多色感熱
記録材料とした場合には感光感熱記録層相互の混色を防
ぐため、中間層を設けることもできる。この中間層はゼ
ラチン、フタル化ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドンなどの水溶性高分子化合物からな
り、適宜各種添加剤を含んでいてもよい。
記録材料とした場合には感光感熱記録層相互の混色を防
ぐため、中間層を設けることもできる。この中間層はゼ
ラチン、フタル化ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドンなどの水溶性高分子化合物からな
り、適宜各種添加剤を含んでいてもよい。
【0177】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳述する
が、本発明はこれらによって制限されるものではない。
なお、特に断りのない限り、「部」は『重量部』を意味
する。
が、本発明はこれらによって制限されるものではない。
なお、特に断りのない限り、「部」は『重量部』を意味
する。
【0178】〔実施例1〕 (ジアゾニウム塩含有マイクロカプセル液Aの調製)酢
酸エチル19部にジアゾニウム塩化合物(A−47)
2.8部、トリクレジルホスフェート10部を添加して
均一に混合した。次いでこの混合液に壁材としてタケネ
ートD110N(武田薬品工業製)7.6部を加え混合
しI液を得た。次にフタル化ゼラチンの8%水溶液46
部、水17.5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
の10%水溶液2部の混合液に上記I液を添加しホモジ
ナイザーを使用して40℃、10000rpmで10分
間乳分散した。得られた乳化物に水20部を加えて均一
化した後、攪拌しながら40℃で3時間カプセル化反応
をおこなわせてカプセル液Aを得た。カプセルの粒径は
0.7〜0.8マイクロメートルであった。
酸エチル19部にジアゾニウム塩化合物(A−47)
2.8部、トリクレジルホスフェート10部を添加して
均一に混合した。次いでこの混合液に壁材としてタケネ
ートD110N(武田薬品工業製)7.6部を加え混合
しI液を得た。次にフタル化ゼラチンの8%水溶液46
部、水17.5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
の10%水溶液2部の混合液に上記I液を添加しホモジ
ナイザーを使用して40℃、10000rpmで10分
間乳分散した。得られた乳化物に水20部を加えて均一
化した後、攪拌しながら40℃で3時間カプセル化反応
をおこなわせてカプセル液Aを得た。カプセルの粒径は
0.7〜0.8マイクロメートルであった。
【0179】(カプラー乳化液Bの調製)酢酸エチル1
0.5部にカプラー(K4−1)3部、トリフェニルグ
アニジン3部、トリクレジルホスフェート0.5部、マ
レイン酸ジエチル0.24部を溶解しII液を得た。次
に石灰処理ゼラチンの15%水溶液49部、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ソーダの10%水溶液9.5部、水3
5部を40℃で均一に混合した中にII液を添加しホモ
ジナイザーを使用して40℃、10000rpmで10
分間乳化分散した。得られた乳化物を40℃で2時間攪
拌して酢酸エチルを除去後、蒸発した酢酸エチルと水の
量を加水によりおぎない、カプラー乳化液Bを得た。
0.5部にカプラー(K4−1)3部、トリフェニルグ
アニジン3部、トリクレジルホスフェート0.5部、マ
レイン酸ジエチル0.24部を溶解しII液を得た。次
に石灰処理ゼラチンの15%水溶液49部、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ソーダの10%水溶液9.5部、水3
5部を40℃で均一に混合した中にII液を添加しホモ
ジナイザーを使用して40℃、10000rpmで10
分間乳化分散した。得られた乳化物を40℃で2時間攪
拌して酢酸エチルを除去後、蒸発した酢酸エチルと水の
量を加水によりおぎない、カプラー乳化液Bを得た。
【0180】(感光感熱記録層塗布液Cの調製)カプセ
ル液A3.6部、水3.3部、カプラー乳化液B9.5
部を混合し、感光感熱記録層塗布液Cを得た。
ル液A3.6部、水3.3部、カプラー乳化液B9.5
部を混合し、感光感熱記録層塗布液Cを得た。
【0181】(保護層塗布液Dの調製)イタコン酸変性
ポリビニルアルコール(KL−318;商品名、クラレ
株式会社製)6%水溶液100部とエポキシ変性ポリア
ミド(FL−71;商品名、東邦化学株式会社製)30
%の分散液10部とを混合した液に、ステアリン酸亜鉛
40%の分散液(ハイドリンZ;商品名、中京油脂株式
会社製)15部を均一に混合し保護層塗布液Dを得た。
ポリビニルアルコール(KL−318;商品名、クラレ
株式会社製)6%水溶液100部とエポキシ変性ポリア
ミド(FL−71;商品名、東邦化学株式会社製)30
%の分散液10部とを混合した液に、ステアリン酸亜鉛
40%の分散液(ハイドリンZ;商品名、中京油脂株式
会社製)15部を均一に混合し保護層塗布液Dを得た。
【0182】(塗布)上質紙にポリエチレンをラミネー
トした印画紙用支持体上にワイヤーバーで感熱記録層塗
布液C、保護層塗布液Dの順に順次塗布と50℃での乾
燥を行ない、目的の感熱記録材料を得た。固形分として
の塗布量は各々8.0グラム/m2 、1.2グラム/m
2 であった。
トした印画紙用支持体上にワイヤーバーで感熱記録層塗
布液C、保護層塗布液Dの順に順次塗布と50℃での乾
燥を行ない、目的の感熱記録材料を得た。固形分として
の塗布量は各々8.0グラム/m2 、1.2グラム/m
2 であった。
【0183】(発色試験)京セラ株式会社製サーマルヘ
ッド(KST型)を用い、単位面積あたりの記録エネル
ギーが50mj/mm2 となるようにサーマルヘッドに
対する印画電力およびパルス幅を決め、感熱記録材料に
熱印画し画像を得た。次いで、発光中心波長420n
m、出力40Wの紫外線ランプ下に10秒間曝した。得
られた発色画像から、可視域における吸収極大波長と半
値幅(吸収極大の吸収度を1.0と規格化した時の吸光
度0.5での吸収波長域の値)を測定した。
ッド(KST型)を用い、単位面積あたりの記録エネル
ギーが50mj/mm2 となるようにサーマルヘッドに
対する印画電力およびパルス幅を決め、感熱記録材料に
熱印画し画像を得た。次いで、発光中心波長420n
m、出力40Wの紫外線ランプ下に10秒間曝した。得
られた発色画像から、可視域における吸収極大波長と半
値幅(吸収極大の吸収度を1.0と規格化した時の吸光
度0.5での吸収波長域の値)を測定した。
【0184】〔実施例2〕カプラーとしてK2−1を用
いた以外は実施例1と同様にして感光感熱記録材料を作
製、評価した。
いた以外は実施例1と同様にして感光感熱記録材料を作
製、評価した。
【0185】〔実施例3〕ジアゾニウム塩化合物として
A−1を用いた以外は実施例1と同様にして感光感熱記
録材料を作製、評価した。
A−1を用いた以外は実施例1と同様にして感光感熱記
録材料を作製、評価した。
【0186】〔実施例4〕カプラーとしてK4−8を用
いた以外は実施例3と同様にして感光感熱記録材料を作
製、評価した。
いた以外は実施例3と同様にして感光感熱記録材料を作
製、評価した。
【0187】〔実施例5〕カプラーとしてK5−6を用
いた以外は実施例3と同様にして感光感熱記録材料を作
製、評価した。
いた以外は実施例3と同様にして感光感熱記録材料を作
製、評価した。
【0188】〔実施例6〕ジアゾニウム塩化合物として
A−51を用いた以外は実施例5と同様にして感光感熱
記録材料を作製、評価した。
A−51を用いた以外は実施例5と同様にして感光感熱
記録材料を作製、評価した。
【0189】〔比較例1〕カプラーとして下記構造式B
−1で示される化合物を用いた以外は実施例1と同様に
して感光感熱記録材料を作製、評価した。
−1で示される化合物を用いた以外は実施例1と同様に
して感光感熱記録材料を作製、評価した。
【0190】
【化33】
【0191】以下に実施例1〜6及び比較例1の結果を
表23に示す。
表23に示す。
【表23】
【0192】上記結果より、本発明の感光感熱記録材料
においては、優れたマゼンタ発色性を有する発色画像が
得られることがわかる。
においては、優れたマゼンタ発色性を有する発色画像が
得られることがわかる。
【0193】
【発明の効果】上記のように、本発明の感光感熱記録材
料は、ジアゾニウム塩化合物に対し前記一般式(1)の
化合物からなるカプラーを使用したことにより、優れた
マゼンタ発色性を有する。
料は、ジアゾニウム塩化合物に対し前記一般式(1)の
化合物からなるカプラーを使用したことにより、優れた
マゼンタ発色性を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 貴美 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H026 BB42 BB43 FF05 2H123 AC05 AC12
Claims (5)
- 【請求項1】 支持体上に、ジアゾニウム塩化合物及び
該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して発色するカプラ
ーを含有する感熱記録材料層を設けた感光感熱記録材料
において、該カプラーとして、下記一般式(1)で表さ
れる化合物、あるいは下記一般式で表される化合物の互
変異性体を少なくとも1種含むことを特徴とする感光感
熱記録材料。 【化1】 式中、R1は水素原子または置換基を表し、この置換基
は如何様に置換されていてもよい。また、R1は連結基
を介して上記一般式(1)の化合物を連結させてもよ
い。Lは水素原子またはジアゾニウム塩化合物とのカッ
プリング反応により離脱する官能基を表す。Q、Yおよ
びZは、窒素原子または炭素原子を表し、また、Q、Y
またはZが炭素原子の場合、この炭素原子にRsが置換
してもよい。Rsは水素原子または置換基を表し、該置
換基は如何様に置換されていてもよい。Rsどうしで環
を形成してもよく、さらにRsは連結基を介して上記一
般式(1)の化合物を連結させてもよい。 - 【請求項2】 ジアゾニウム塩化合物が下記一般式
(2)または一般式(3)で表される化合物の少なくと
も1種を含むことを特徴とする請求項1に記載の感光感
熱記録材料。 【化2】 R3、R4、R5及びR6は水素原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アシル基、アシロキシ基、アシルアミド基、ア
ルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルホンアミ
ド基、スルファモイル基、スルホニル基、またはスルフ
ィニル基を表す。またこれらは、如何様にも置換されて
いてもよい。R3とR4および/またはR5とR6は環を形
成してもよく、その環は如何様にも置換されてもよい。
R7およびR8は水素原子、アルキル基、アリール基また
はアシル基を表し、またこれらはそれぞれ如何様にも置
換されてもよい。また、R7とR8は環を形成してもよ
く、さらにR7およびR8は、R3またはR6とそれぞれ結
合して環を形成してもよく、その環は如何様にも置換さ
れてもよい。R9、R10、R11及びR12は水素原子、ア
ルキル基、アルコキシ基、カルボンアミド基、カルバモ
イル基、アルコキシカルボニル基またはスルホニル基を
表す。R13はアルキル基またはアリール基を表し、また
アリール基は如何様に置換されてもよい。Xは酸アニオ
ンを表す。 - 【請求項3】 ジアゾニウム塩化合物が、380nm〜
450nmの範囲に吸収極大を有する化合物であること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の感光感熱記
録材料。 - 【請求項4】 ジアゾニウム塩化合物がマイクロカプセ
ルに内包されていることを特徴とする請求項1ないし請
求項3のいずれか1項に記載の感光感熱記録材料。 - 【請求項5】 ジアゾニウム塩化合物を内包するマイク
ロカプセルが、ポリウレタンおよび/またはポリウレア
を構成成分とすることを特徴とする請求項1ないし請求
項4のいずれか1項に記載の感光感熱記録材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28848699A JP2001105742A (ja) | 1999-10-08 | 1999-10-08 | 感光感熱記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28848699A JP2001105742A (ja) | 1999-10-08 | 1999-10-08 | 感光感熱記録材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001105742A true JP2001105742A (ja) | 2001-04-17 |
Family
ID=17730846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28848699A Pending JP2001105742A (ja) | 1999-10-08 | 1999-10-08 | 感光感熱記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001105742A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100316649A1 (en) * | 2009-06-15 | 2010-12-16 | Jing Zhang | Small molecule inhibitors of spleen tyrosine kinase (syk) |
-
1999
- 1999-10-08 JP JP28848699A patent/JP2001105742A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100316649A1 (en) * | 2009-06-15 | 2010-12-16 | Jing Zhang | Small molecule inhibitors of spleen tyrosine kinase (syk) |
US8377945B2 (en) * | 2009-06-15 | 2013-02-19 | Rigel Pharmaceuticals Inc. | Small molecule inhibitors of spleen tyrosine kinase (SYK) |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11109554A (ja) | 感光感熱記録材料及び色素 | |
JP4262946B2 (ja) | ジアゾニウム塩及びその合成方法、並びに記録材料 | |
JP2001105742A (ja) | 感光感熱記録材料 | |
JP2002326981A (ja) | ジアゾニウム塩及びこれを含む感熱記録材料 | |
JP2001105743A (ja) | 感光感熱記録材料 | |
US6329116B1 (en) | Pyrrolo[1,2-a]pyrimidine compound and heat-sensitive recording material using the same | |
JP2000015935A (ja) | 感光感熱記録材料 | |
JP3683697B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3913919B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2002127609A (ja) | 感光感熱記録材料 | |
JPH10337961A (ja) | 感光感熱記録材料 | |
JP2003321451A (ja) | ジアゾニウム塩およびそれを用いた感熱記録材料 | |
JP2003321447A (ja) | ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料 | |
JP2001063218A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2002173475A (ja) | ジアゾニウム塩およびそれを用いた感熱記録材料 | |
JPH11342675A (ja) | 感光感熱記録材料 | |
JP2003182218A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2002321459A (ja) | ジアゾニウム塩を含有する感熱記録材料 | |
JP2002225441A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2001162946A (ja) | 感光感熱記録材料 | |
JP2000015934A (ja) | 感光感熱記録材料 | |
JPH11116553A (ja) | ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料 | |
JP2002144743A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2004025711A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH11109553A (ja) | 感光感熱記録材料 |