JPH11342675A - 感光感熱記録材料 - Google Patents

感光感熱記録材料

Info

Publication number
JPH11342675A
JPH11342675A JP10151008A JP15100898A JPH11342675A JP H11342675 A JPH11342675 A JP H11342675A JP 10151008 A JP10151008 A JP 10151008A JP 15100898 A JP15100898 A JP 15100898A JP H11342675 A JPH11342675 A JP H11342675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
recording material
sensitive recording
heat
diazo compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10151008A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Kodama
知啓 児玉
Yosuke Takeuchi
洋介 竹内
Kimiatsu Nomura
公篤 野村
Yoshihiro Jinbo
良弘 神保
Ken Iwakura
謙 岩倉
Mitsuyuki Tsurumi
光之 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10151008A priority Critical patent/JPH11342675A/ja
Publication of JPH11342675A publication Critical patent/JPH11342675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生保存性が良好であり、得られる発色画像
の発色濃度が十分高く、かつ紫外領域のうち比較的波長
の短い(350nm〜390nm)光によって高い感光
性を有する感光感熱記録材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に、ジアゾ化合物及びカプラー
を含む感光感熱記録層を設けた感光感熱記録材料におい
て、該ジアゾ化合物が一般式(1)で表わされる化合物
であり、かつ該ジアゾ化合物がマイクロカプセル中に内
包されている。 【化1】 式中、R1 は、置換基を有するアリール基を表し、
2 、R3 は、それぞれ水素原子、アルキル基またはア
リール基を表し、Aはアルキレン基を表し、X- は陰イ
オンを表す。R2 とR3 は互いに結合して環を形成して
もよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はジアゾ化合物とカプ
ラーを発色成分として用いる感光感熱記録材料に関し、
特に生保存性に優れ、熱記録時の発色濃度の高い黄から
青色発色型の感光感熱記録材料に関する。また、紫外領
域のうち比較的波長の短い(350nm〜390nm)
光によって高い感光性を有する感光感熱記録材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ジアゾ化合物は非常に化学的活性の高い
化合物であり、フェノール誘導体や活性メチレン基を有
する、いわゆるカプラーと呼ばれる化合物と反応して容
易にアゾ染料を形成すると共に、感光性をも有し、光照
射によって分解し、その活性を失う。そこで、ジアゾ化
合物は、ジアゾコピーに代表される光記録材料として古
くから利用されている(日本写真学会編「写真工学の基
礎−非銀塩写真編−」コロナ社(1982)P89〜P
117、P182〜P201参照)。
【0003】更に、光によって分解し活性を失う性質を
利用して、最近では画像の定着が要求される記録材料に
も応用され、代表的なものとして、ジアゾ化合物とカプ
ラーを画像信号に従って加熱し、反応させて画像を形成
させた後光照射して画像を定着する、光定着型感熱記録
材料が提案されている(佐藤弘次ら 画像電子学会誌第
11巻 第4号(1982)P290−296など)。
【0004】しかしながら、ジアゾ化合物を発色要素と
して用いたこれらの記録材料は、ジアゾ化合物の活性が
非常に高く、暗所であってもジアゾ化合物が徐々に熱分
解して反応性を失うので、記録材料としてのシェルフラ
イフが短いという欠点があった。このようなジアゾ化合
物の不安定さを改善する手段としては様々な方法が提案
されているが、最も有効な手段の一つとして、ジアゾ化
合物をマイクロカプセル中に内包させる方法が挙げられ
る。
【0005】このように、ジアゾ化合物をマイクロカプ
セル化することにより、ジアゾ化合物は水、塩基といっ
た分解を促進させるものから隔離されるので、その分解
は著しく抑制され、これを用いた記録材料のシェルフラ
イフも飛躍的に向上する(宇佐美智正ら 電子写真学会
誌 第26巻 第2号(1987)P115〜12
5)。
【0006】ジアゾ化合物をマイクロカプセル中に内包
させる一般的な方法は、疎水性溶媒にジアゾ化合物を溶
解させ(油相)、これを水溶性高分子を溶解した水溶液
中(水相)に加えてホモジナイザー等で乳化分散すると
共に、マイクロカプセルの壁材となるモノマーあるいは
プレポリマーを油相側または水相側の何れかあるいは両
方に添加しておくことにより、油相と水相の界面で重合
反応を生じさせ、あるいは、ポリマーを析出させること
により高分子壁を形成させ、マイクロカプセルとする方
法である。
【0007】これらの方法は、例えば近藤朝士著、「マ
イクロカプセル」日刊工業新聞社(1970年発行)、
近藤 保ら著、「マイクロカプセル」三共出版(197
7年発行)などに詳しい。形成されるマイクロカプセル
壁としては、架橋ゼラチン、アルギン酸塩、セルロース
類、ポリウレア、ポリウレタン、メラミン樹脂、ナイロ
ン樹脂など様々なものが使用可能である。
【0008】ウレア樹脂やウレタン樹脂のようにガラス
転移温度を有し、そのガラス転移温度が室温よりやや高
い壁を有するマイクロカプセルの場合には、室温におけ
るカプセル壁は物質非透過性を示す一方、ガラス転移温
度以上では物質透過性を示すため、熱応答性マイクロカ
プセルと呼ばれ、感熱記録材料に有用である。
【0009】即ち、支持体上に、ジアゾ化合物を含有し
た熱応答性マイクロカプセルとカプラーおよび塩基を含
有する感光感熱記録層を塗布した記録材料を作製するこ
とにより、ジアゾ化合物を長期間安定に保持させること
ができると共に、加熱により容易に発色画像を形成させ
ることができる上、光照射により画像を定着することも
可能となる。上述したように、マイクロカプセル化する
ことによりジアゾ化合物の安定性を飛躍的に向上させる
ことが可能である。
【0010】しかしながら、マイクロカプセル化するこ
とにより、水、塩基といった分解を促進させるものから
ジアゾ化合物を隔離しても、ジアゾ化合物は本来それ自
身不安定なものであり光によって分解する。従って、マ
イクロカプセル化することを前提にしても、ジアゾ化合
物自身の安定化を図ることが不可欠である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】そこで、発明者等は、
安定なジアゾ化合物の構造について、種々の検討を行っ
てきた。これらの検討の結果、ジアゾニオ基のオルト位
にアルコキシ基やアリールオキシ基を有するベンゼンジ
アゾニウム塩が、紫外領域のうち比較的波長の短い(3
50nm〜390nm)定着光に対して感光性を有し、
ジアゾニオ基のオルト位にアルコキシ基やアリールオキ
シ基を有していないベンゼンジアゾニウム塩に比べて熱
安定性が改良されることを見出した(特開昭64−80
588号公報、特開平4−59288号公報、特開平4
−197782号公報)。しかしながら、これらのジア
ゾ化合物を用いても、長期間保存後に使用した場合に
は、地肌部分が着色することがあり、シェルフライフを
延ばすために更なる改良が望まれていた。従って、本発
明の目的は、生保存性が良好であり、得られる発色画像
の発色濃度が十分高く、かつ紫外領域のうち比較的波長
の短い(350nm〜390nm)光によって高い感光
性を有する感光感熱記録材料を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の諸目的は、支持
体上に、ジアゾ化合物及びカプラーを含む感光感熱記録
層を設けた感光感熱記録材料において、該ジアゾ化合物
が一般式(1)で表わされる化合物であり、かつ該ジア
ゾ化合物がマイクロカプセル中に内包される感光感熱記
録材料によって達成された。
【0013】
【化3】
【0014】式中、R1 は、置換基を有するアリール基
を表し、R2 、R3 は、それぞれ水素原子、アルキル基
またはアリール基を表し、Aはアルキレン基を表し、X
- は陰イオンを表す。R2 とR3 は互いに結合して環を
形成してもよい。
【0015】本発明においては、アリール基R1 が置換
基を有する点に特徴がある。このような置換基を導入す
ることで、長期間保存後に使用した場合でも、地肌部分
が着色せず、感光感熱記録材料の生保存性が改善され
る。このような生保存性改善の理由は定かではないが、
長期間保存によりジアゾ化合物が分解しても、置換基の
嵩高さのために分解物同士が反応せず、着色物質が生成
しないものと推測される。同様の理由から、生保存性改
善の点で、前記アリール基R1 の置換基が、炭素数3以
上のアルキル基またはアリール基など嵩高い置換基であ
ることが好ましく、さらに、前記アルキレン基Aが、分
岐鎖を有することが好ましい。
【0016】本発明においては、カプラーが下記一般式
(3)で表わされる化合物であることが好ましい。
【0017】
【化4】
【0018】式中、E1 、E2 はそれぞれ独立に電子吸
引性基を表す。E1 とE2 が結合し環を形成してもよ
い。
【0019】本発明においては、ジアゾ化合物を内包す
るマイクロカプセルのカプセル壁がポリウレタンおよび
/またはポリウレアを構成成分として含む壁であること
がより好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】次に一般式(1)で表されるジア
ゾ化合物について詳細に述べる。式中R1 で表される置
換基を有するアリール基において、その置換基として
は、例えば、アルキル基、アリール基、アラルキル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ジアルキルアミノ
基、カルボキシ基、ハロゲン原子が挙げられる。また、
これらの置換基は、着色低減の点でバルキーな置換基が
好ましく、その中でも、特に、総炭素数1〜30、より
好ましくは総炭素数3〜30のアルキル基(例えば、イ
ソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−
ブチル基、t−アミル基、2−エチルヘキシル基、シク
ロヘキシル基、、n−オクチル基、t−オクチル基、ド
デシル基、オクタデシル基が挙げられる。)、総炭素数
6〜30のアリール基(例えば、フェニル基、ナフチル
基、フルオロフェニル基、ジクロロフェニル基が挙げら
れる。)、総炭素数7〜30のアラルキル基(例えば、
α−フェニルエチル基、クミル基、ナフチルメチル基、
4−クロロフェニルチオ基、4−メチルフェニルチオ基
が挙げられる。)が好ましい。また、R1 で表されるア
リール基は、複数の置換基を有していてもよい。
【0021】式中Aで表されるアルキレン基としては、
総炭素数1から20のアルキレン基が好ましい。このア
ルキレン基は着色低減の点で分岐鎖を有している方が好
ましく、その分岐鎖としては、例えば、アルキル基、ア
ルコキシ基、アリール基、ハロゲン原子が好ましく、そ
の中でも、アルキル基がより好ましく、総炭素数1から
18のアルキル基が特に好ましい。
【0022】式中R2 、R3 で表されるアルキル基は無
置換でも置換基を有していてもよく、その置換基として
は例えばフェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキ
シ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、シアノ基、ア
ルキルスルフェニル基、アリールスルフェニル基、アル
キルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホンアミ
ド基、スルファモイル基、カルボキシ基、スルホン酸
基、アシル基、ヘテロ環基が好ましい。特に総炭素数1
〜30のアルキル基が好ましく、例えばメチル基、エチ
ル基、ブチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、
デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、2−ヒドロキ
シエチル基、2−ベンゾイルオキシエチル基、2−(4
−ブトキシフェノキシ)エチル基、ベンジル基、4−メ
トキシベンジル基が好ましい。
【0023】式中R2 、R3 で表わされるアリール基は
無置換でも置換基を有していてもよく、その置換基とし
ては例えばフェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオ
キシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、シアノ基、
アルキルスルフェニル基、アリールスルフェニル基、ア
ルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホンア
ミド基、スルファモイル基、カルボキシ基、スルホン酸
基、アシル基、ヘテロ環基が好ましい。特に総炭素数6
〜30のアリール基が好ましく、例えばフェニル基、4
−メトキシフェニル基、4−クロロフェニル基が好まし
い。
【0024】R2 とR3 が互いに結合して環を形成する
場合、5ないし7員環を形成することが好ましい。ま
た、R2 とR3 が結合し含窒素複素環を形成する場合、
5ないし7員環を形成することが好ましく、例えばピロ
リジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、4−アシルピ
ペラジノ基、4−スルホニルピペラジノ基、ヘキサメチ
レンイミノ基が好ましい。
【0025】さらに、R1 、R2 、R3 が置換基として
ジアゾニオフェニル基を有した置換基であるようなビス
体あるいはそれ以上の多量体を形成してもよい。
【0026】X- で表わされる陰イオンは無機陰イオン
としてはヘキサフルオロリン酸イオン、ホウフッ化水素
酸イオン、塩化物イオン、硫酸イオンが好ましく、ヘキ
サフルオロリン酸イオン、ホウフッ化水素酸イオンが特
に好ましい。有機陰イオンとしてはポリフルオロアルキ
ルカルボン酸イオン、ポリフルオロアルキルスルホン酸
イオン、テトラフェニルホウ酸イオン、芳香族カルボン
酸イオン、芳香族スルホン酸イオンが好ましい。
【0027】以下に本発明の一般式(1)で表されるジ
アゾ化合物の具体例を示すが本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0028】
【化5】
【0029】
【化6】
【0030】
【化7】
【0031】
【化8】
【0032】
【化9】
【0033】
【化10】
【0034】
【化11】
【0035】一般式(1)で表されるジアゾ化合物は既
知の方法で製造することが可能である。すなわち、対応
するアニリンを酸性溶媒中、亜硝酸ナトリウム、ニトロ
シル硫酸、亜硝酸イソアミル等を用いてジアゾ化するこ
とにより得られる。例として例示化合物A−1の合成例
を以下に示す。
【0036】〔例示化合物A−1の合成例〕 (原料2−{2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)エトキシ}−4−ニトロ−アセトアニリドの合成)
2,4−ジ−t−アミルフェノール 35.2グラム、
エチレンカーボネート15.9グラム、ヨウ化テトラエ
チルアンモニウム 1.5グラムの混合物を120℃で
9時間加熱攪拌した。これに氷冷下、トリエチルアミン
17.2グラム、アセトニトリル200ミリリットル
を添加し、さらにトシルクロリド 28.9グラムを添
加した。室温で3時間攪拌した後、反応混合物を水60
0ミリリットルに注ぎ、析出した結晶を濾集し、イソプ
ロパノール/ヘキサンで再結晶し2−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)エチルトシレート 61グラムを
得た。次に、2−ヒドロキシ−4−ニトロ−アセトアニ
リド 21.6グラム、ジメチルホルムアミド 150
ミリリットル、炭酸カリウム 20.7グラム、ヨウ化
テトラエチルアンモニウム 0.33グラム、先に得ら
れた2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)エチル
トシレート 57グラムの混合物を90℃で1時間加熱
攪拌した。反応混合物に水450ミリリットルを添加
し、酢酸エチルで抽出し、有機層を濃縮して2−{2−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)エトキシ}−4
−ニトロ−アセトアニリド 44グラムを得た。
【0037】(前駆体2−{2−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)エトキシ}−4−ジヘキシルアミノ−
アセトアニリドの合成)鉄粉 16.8グラム、塩化ア
ンモニウム 0.5グラム、水 40ミリリットル、イ
ソプロパノール 120ミリリットルを加熱還流した中
に、2−{2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
エトキシ}−4−ニトロ−アセトアニリド 42.6グ
ラムを分割添加した。反応混合物を1時間加熱攪拌した
のち、室温まで冷却し不溶物をセライトを用いて濾別し
た。濾液を濃縮後4−アミノ−(2−{2−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)エトキシ}−アセトアニリ
ド38グラム得た。得られた4−アミノ−(2−{2−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)エトキシ}−ア
セトアニリド 35.6グラムに炭酸カリウム31.0
グラム、ヨウ化カリウム 14.9グラム、ジメチルア
セトアミド180ミリリットルを添加し、さらに、1−
ブロモヘキサン49.8グラムを加えて、90℃で2時
間加熱攪拌した。反応混合物に水450ミリリットルを
添加し、酢酸エチルで抽出し、有機層を濃縮して、カラ
ムクロマトグラフィーにより精製し2−{2−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)エトキシ}−4−ジヘキ
シルアミノ−アセトアニリド 47グラムを得た。
【0038】(例示化合物A−1の合成)2−{2−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)エトキシ}−4
−ジヘキシルアミノ−アセトアニリド 39.5グラム
に、メタノール 50ミリリットル、濃塩酸 31ミリ
リットルを添加し、80℃で1時間加熱攪拌した。反応
混合物を0℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム 4.8グラ
ム、水 10ミリリットルの溶液を滴下した。10℃で
1時間攪拌した後、反応混合物にヘキサフルオロリン酸
カリウム 16.1グラムを添加し、室温で1時間攪拌
した。析出した結晶を濾集し水、イソプロパノールで順
次洗浄後、酢酸エチルとイソプロパノールの混合溶媒か
ら再結晶した。乾燥後、例示化合物A−1を28.0グ
ラム得た。メタノール中の紫外可視吸収スペクトルは最
大吸収波長λmax は368nm,吸光係数εは3.10
×104 であった。
【0039】一般式(1)で表わされる化合物は油状
物、結晶状態のいずれであってもよいが、取扱い性の点
で結晶状態のものが好ましい。これらの一般式(1)の
化合物は単独で用いてもよいし、2種以上併用すること
もできる。また一般式(1)の化合物を感光感熱記録材
料に用いる場合、感光感熱記録層中において0.02〜
5g/m 2 の範囲で用いることが好ましいが、発色濃度
の点から0.1〜4g/m 2 の範囲で用いることが特に
好ましい。
【0040】上記ジアゾ化合物の安定化のために塩化亜
鉛、塩化カドミウム、塩化スズ等を用いて錯化合物を形
成させジアゾ化合物の安定化を行なうこともできる。こ
れらのジアゾ化合物は単独で用いてもよいし、2種以上
を併用してもよい。
【0041】本発明において使用できるカプラーとして
は、塩基性雰囲気および/または中性雰囲気でジアゾ化
合物とカップリングして色素を形成するものであればい
ずれの化合物も可能である。ハロゲン化銀写真感光材料
用のいわゆる4当量カプラーはすべてカプラーとして使
用可能である。これらは目的とする色相に応じて選択す
ることが可能である。
【0042】例えば、カルボニル基の隣にメチレン基を
有するいわゆる活性メチレン化合物、フェノール誘導
体、ナフトール誘導体などがあり、具体例として下記の
ものが挙げられ本発明の目的に合致する範囲で使用され
る。
【0043】本発明において使用できるカプラーとして
特に好ましくは、一般式(3)で表される化合物であ
る。次に一般式(3)で表されるカプラーについて詳細
に述べる。式中E1 、E2 で表される電子吸引性基は、
Hammettのσ値が正である置換基をさし、これら
は同一であっても異なっていても良く、アシル基、アル
コキシカルボニル基、カルバモイル基、シアノ基、ニト
ロ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
ヘテロ環基、ホスホノ基等が好ましい。アセチル基、プ
ロピオニル基、ピバロイル基、クロロアセチル基、トリ
クロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、1−メチ
ルシクロプロピルカルボニル基、1−エチルシクロプロ
ピルカルボニル基、1−ベンジルシクロプロピルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、4−メトキシベンゾイル基、テ
ノイル基等のアシル基、メトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、2−メトキシエトキシカルボニル基、
4−メトキシフェノキシカルボニル基等のオキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイ
ル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、N−フェニル
カルバモイル基、N−〔2,4−ビス(ペンチルオキ
シ)フェニル〕カルバモイル基、N−〔2,4−ビス
(オクチルオキシ)フェニル〕カルバモイル基、モルホ
リノカルボニル基等のカルバモイル基、メタンスルホニ
ル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基等
のアルキルスルホニル基またはアリールスルホニル基、
ジエチルホスホノ基等のホスホノ基、ベンゾオキサゾー
ル−2−イル基、ベンゾチアゾール−2−イル基、3,
4−ジヒドロキナゾリン−4−オン−2−イル基、3,
4−ジヒドロキナゾリン−4−スルホン−2−イル基等
の複素環基、ニトロ基、イミノ基、シアノ基が好まし
い。
【0044】また、E1 、E2 で表される電子吸引性基
は、両者が結合し環を形成してもよい。E1 、E2 で形
成される環としては5ないし6員の炭素環あるいは複素
環が好ましい。
【0045】具体例を挙げると、レゾルシン、フロログ
ルシン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジ
ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウム、1
−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミ
ド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸ナトリ
ウム、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸アニ
リド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸モル
ホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレ
ンスルホン酸−2−エチルヘキシルオキシプロピルアミ
ド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸−2−
エチルヘキシルアミド、5−アセトアミド−1−ナフト
ール、1−ヒドロキシ−8−アセトアミドナフタレン−
3,6−ジスルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−8
−アセトアミドナフタレン−3,6−ジスルホン酸ジア
ニリド、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2−ヒドロ
キシ−3−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、2−
ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オクチルアミド、2−ヒド
ロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、5,5−ジメチル−
1,3−シクロヘキサンジオン、1,3−シクロペンタ
ンジオン、5−(2−n−テトラデシルオキシフェニ
ル)−1,3−シクロヘキサンジオン、5−フェニル−
4−メトキシカルボニル−1,3−シクロヘキサンジオ
ン、5−(2,5−ジ−n−オクチルオキシフェニル)
−1,3−シクロヘキサンジオン、N,N’−ジシクロ
ヘキシルバルビツール酸、N,N’−ジ−n−ドデシル
バルビツール酸、N−n−オクチル−N’−n−オクタ
デシルバルビツール酸、N−フェニル−N’−(2,5
−ジ−n−オクチルオキシフェニル)バルビツール酸、
N,N’−ビス(オクタデシルオキシカルボニルメチ
ル)バルビツール酸、1−フェニル−3−メチル−5−
ピラゾロン、1−(2,4,6−トリクロロフェニル)
−3−アニリノ−5−ピラゾロン、1−(2,4,6−
トリクロロフェニル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾ
ロン、6−ヒドロキシ−4−メチル−3−シアノ−1−
(2−エチルヘキシル)−2−ピリドン、2,4−ビス
−(ベンゾイルアセトアミド)トルエン、1,3−ビス
−(ピバロイルアセトアミドメチル)ベンゼン、ベンゾ
イルアセトニトリル、テノイルアセトニトリル、アセト
アセトアニリド、ベンゾイルアセトアニリド、ピバロイ
ルアセトアニリド、2−クロロ−5−(N−n−ブチル
スルファモイル)−1−ピバロイルアセトアミドベンゼ
ン、1−(2−エチルヘキシルオキシプロピル)−3−
シアノ−4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒド
ロピリジン−2−オン、1−(ドデシルオキシプロピ
ル)−3−アセチル−4−メチル−6−ヒドロキシ−
1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、1−(4−n−
オクチルオキシフェニル)−3−tert−ブチル−5
−アミノピラゾール等がある。 カプラーの詳細につい
ては、特開平4−201483号、特開平7−2233
67号、特開平7−223368号、特開平7−323
660号、特願平5−278608号、特願平5−29
7024号、特願平6−18669号、特願平6−18
670号、特願平7−316280号、特願平8−02
7095号、特願平8−027096号、特願平8−0
30799号、特願平8−12610号、特願平8−1
32394号、特願平8−358755号、特願平8−
358756号、特願平9−069990号等に記載さ
れている。
【0046】以下に本発明の一般式(2)で表されるカ
プラーの具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0047】
【化12】
【0048】
【化13】
【0049】
【化14】
【0050】
【化15】
【0051】
【化16】
【0052】本発明の感光感熱記録材料は、その使用前
の生保存性を良好とするために、ジアゾ化合物をマイク
ロカプセルに内包させる。その形成方法は既に公知の方
法を用いることができる。カプセル壁を形成する高分子
物質は常温では不透過性であり、加熱時に透過性となる
ことが必要で有り、特にガラス転移温度が60−200
℃のものが好ましい。これらの例として、ポリウレタ
ン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、尿素・ホ
ルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、ス
チレン・メタクリレート共重合体、スチレン・アクリレ
ート共重合体およびこれらの混合系をあげることができ
る。
【0053】マイクロカプセル形成法としては、界面重
合法および内部重合法が適している。カプセル形成方法
の詳細およびリアクタントの具体例については、米国特
許第3,726,804号、同第3,796,669号
等の明細書に記載がある。例えば、ポリウレア、ポリウ
レタンをカプセル壁材として用いる場合は、ポリイソシ
アネートおよびそれと反応してカプセル壁を形成する第
2物質(例えばポリオール、ポリアミン)を水性媒体ま
たはカプセル化すべき油性媒体中に混合し、水中でこれ
らを乳化分散し次に加温することにより油滴界面で高分
子形成反応を起こしマイクロカプセル壁を形成する。な
お上記第2物質の添加を省略した場合もポリウレアが生
成する。本発明においては、マイクロカプセル壁を形成
する高分子物質は、ポリウレタンやポリウレアの中から
選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。以下
に、本発明におけるジアゾ化合物内包マイクロカプセル
(ポリウレア・ポリウレタン壁)の製造方法について述
べる。
【0054】まず、ジアゾ化合物はカプセルの芯となる
疎水性の有機溶媒に溶解または分散させる。この場合の
有機溶媒としては、沸点100−300℃の有機溶媒が
好ましい。芯溶媒中には、更に、多価イソシアネートが
壁材として添加される(油相)。
【0055】一方、水相としては、ポリビニルアルコー
ル、ゼラチンなどの水溶性高分子を溶解した水溶液を用
意し、次いで前記油相を投入し、ホモジナイザー等の手
段により乳化分散を行う。このとき水溶性高分子は乳化
分散の安定化剤として作用する。乳化分散を更に安定に
行うために、油相あるいは水相の少なくとも一方に界面
活性剤を添加してもよい。
【0056】多価イソシアネートの使用量は、マイクロ
カプセルの平均粒径が0.3〜12μmで、壁厚みが
0.01〜0.3μmとなるように決定される。分散粒
子径は0.2〜10μm程度が一般的である。乳化分散
液中では、油相と水相の界面において多価イソシアネー
トの重合反応が生じてポリウレア壁が形成される。
【0057】水相中にポリオールを添加しておけば、多
価イソシアネートとポリオールが反応してポリウレタン
壁を形成することもできる。反応速度を速めるために反
応温度を高く保ち、あるいは適当な重合触媒を添加する
ことが好ましい。多価イソシアネート、ポリオール、反
応触媒、あるいは、壁剤の一部を形成させるためのポリ
アミン等については成書に詳しい(岩田敬治 編 ポリ
ウレタンハンドブック日刊工業新聞社 (198
7))。
【0058】マイクロカプセル壁の原料として用いる多
価イソシアネート化合物としては3官能以上のイソシア
ネート基を有する化合物が好ましいが、2官能のイソシ
アネート化合物を併用してもよい。具体的にはキシリレ
ンジイソシアネートおよびその水添物、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、トリレンジイソシアネートおよびそ
の水添物、イソホロンジイソシアネートなどのジイソシ
アネートを主原料とし、これらの2量体あるいは3量体
(ビューレットあるいはイソシアヌレート)の他、トリ
メチロールプロパンなどのポリオールとキシリレンジイ
ソシアネート等の2官能イソシアネートとのアダクト体
として多官能としたもの、トリメチロールプロパンなど
のポリオールとキシリレンジイソシアネート等の2官能
イソシアネートとのアダクト体にポリエチレンオキシド
等の活性水素を有するポリエーテル等の高分子量化合物
を導入した化合物、ベンゼンイソシアネートのホルマリ
ン縮合物などが挙げられる。特開昭62−212190
号公報、特開平4−26189号公報、特開平5−31
7694号公報、特願平8−268721号公報等に記
載の化合物が好ましい。
【0059】更に、ポリオール又はポリアミンを、芯と
なる疎水性溶媒中又は分散媒となる水溶性高分子溶液中
に添加しておき、マイクロカプセル壁の原料の一つとし
て用いることもできる。これらのポリオール又はポリア
ミンの具体例としては、プロピレングリコール、グリセ
リン、トリメチロールプロパン、トリエタノールアミ
ン、ソルビトール、ヘキサメチレンジアミンなどが挙げ
られる。ポリオールを添加した場合には、ポリウレタン
壁が形成される。
【0060】前記のジアゾ化合物化合物を溶解し、マイ
クロカプセルの芯を形成するときの疎水性有機溶媒とし
ては、沸点100〜300℃の有機溶媒が好ましく、具
体的にはアルキルナフタレン、アルキルジフェニルエタ
ン、アルキルジフェニルメタン、アルキルビフェニル、
アルキルターフェニル、塩素化パラフィン、リン酸エス
テル類、マレイン酸エステル類、アジピン酸エステル
類、フタル酸エステル類、安息香酸エステル類、炭酸エ
ステル類、エーテル類、硫酸エステル類、スルホン酸エ
ステル類などが挙げられる。これらは2種以上混合して
用いてもよい。
【0061】カプセル化しようとするジアゾ化合物のこ
れらの溶媒に対する溶解性が劣る場合には、用いようと
するジゾ化合物の溶解性の高い低沸点溶媒を補助的に併
用することもできる。具体的には、酢酸エチル、酢酸ブ
チル、メチレンクロライド、テトラヒドロフラン、アセ
トニトリル、アセトンなどが挙げられる。このため、ジ
アゾ化合物はこれら高沸点疎水性有機溶媒、低沸点補助
溶媒に対する適当な溶解度を有していることが好まし
く、具体的には該溶剤に5%以上の溶解度を有している
ことが好ましい。水に対する溶解度は1%以下が好まし
い。
【0062】このようにして調製されたカプセルの油相
を分散する水溶性高分子水溶液に用いる水溶性高分子
は、乳化しようとする温度における水に対する溶解度が
5%以上の水溶性高分子が好ましく、その具体例として
は、ポリビニルアルコールおよびその変性物、ポリアク
リル酸アミドおよびその誘導体、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、エチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレ
イン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、エチレン−ア
クリル酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体、
カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、カゼ
イン、ゼラチン、澱粉誘導体、アラビヤゴム、アルギン
酸ナトリウムなどが挙げられる。
【0063】これらの水溶性高分子は、イソシアネート
化合物との反応性がないか、低いことが好ましく、たと
えばゼラチンのように分子鎖中に反応性のアミノ基を有
するものは、予め変性するなどして反応性をなくしてお
くことが必要である。また、界面活性剤を添加する場合
には、界面活性剤の添加量は、油相の重量に対して0.
1%〜5%、特に0.5%〜2%であることが好まし
い。
【0064】乳化は、ホモジナイザー、マントンゴーリ
ー、超音波分散機、ディゾルバー、ケディーミルなど、
公知の乳化装置を用いることができる。乳化後は、カプ
セル壁形成反応を促進させるために乳化物を30〜70
℃に加温することが行われる。また反応中はカプセル同
士の凝集を防止するために、加水してカプセル同士の衝
突確率を下げたり、充分な攪拌を行う等の必要がある。
【0065】また、反応中に改めて凝集防止用の分散物
を添加しても良い。重合反応の進行に伴って炭酸ガスの
発生が観測され、その終息をもっておよそのカプセル壁
形成反応の終点とみなすことができる。通常、数時間反
応させることにより、目的のジアゾ化合物内包マイクロ
カプセルを得ることができる。
【0066】本発明に用いられるカプラーは、塩基性物
質、その他の発色助剤等とともに、サンドミル等により
水溶性高分子とともに固体分散して用いることもできる
が、水に難溶性又は不溶性の有機溶剤に溶解した後、こ
れを界面活性剤及び/又は水溶性高分子を保護コロイド
として有する水相と混合し、乳化分散物とすることが好
ましい。乳化分散を容易にする観点から、界面活性剤を
用いることが好ましい。
【0067】この場合に使用される有機溶剤は、例え
ば、特開平2−141279号公報に記載された高沸点
オイルの中から適宜選択することができる。これらの中
でもエステル類を使用することが、乳化分散物の乳化安
定性の観点から好ましく、中でも、リン酸トリクレジル
が特に好ましい。上記のオイル同士、又は他のオイルと
の併用も可能である。
【0068】上記の有機溶剤に、更に低沸点の溶解助剤
として補助溶剤を加えることもできる。このような補助
溶剤として、例えば酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢
酸ブチル及びメチレンクロライド等を特に好ましいもの
として挙げることができる。場合により、高沸点オイル
を含まず、低沸点補助溶剤のみを用いることもできる。
【0069】これらの成分を含有する油相と混合する水
相に、保護コロイドとして含有させる水溶性高分子は、
公知のアニオン性高分子、ノニオン性高分子、両性高分
子の中から適宜選択することができる。好ましい水溶性
高分子としては、例えばポリビニルアルコール、ゼラチ
ン、セルロース誘導体等を挙げることができる。
【0070】又水相に含有させる界面活性剤は、アニオ
ン性又はノニオン性の界面活性剤の中から、上記保護コ
ロイドと作用して沈澱や凝集を起こさないものを適宜選
択して使用することができる。好ましい界面活性剤とし
ては、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキル硫
酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム
塩、ポリアルキレングリコール(例えば、ポリオキシエ
チレンノニルフェニルエーテル)等を挙げることができ
る。
【0071】本発明においては、ジアゾ化合物とカプラ
ーとのカップリング反応を促進する目的で有機塩基を加
えることもできる。これらの有機塩基は、単独で用いて
も2種以上併用して用いることもできる。塩基性物質と
しては、第3級アミン類、ピペリジン類、ピペラジン
類、アミジン類、ホルムアミジン類、ピリジン類、グア
ニジン類、モルホリン類等の含窒素化合物が挙げられ
る。特公昭52−46806号公報、特開昭62−70
082号公報、特開昭57−169745号公報、特開
昭60−94381号公報、特開昭57−123086
号公報、特開昭58−1347901号公報、特開昭6
0−49991号公報、特公平2−24916号公報、
特公平2−28479号公報、特開昭60−16528
8号公報、特開昭57−185430号公報に記載のも
のを使用できる。
【0072】これらの中でも、特に、N,N′−ビス
(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジ
ン、N,N′−ビス〔3−(p−メチルフェノキシ)−
2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N,N′−ビス
〔3−(p−メトキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプ
ロピル〕ピペラジン、N,N′−ビス(3−フェニルチ
オ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン、N,N′−
ビス〔3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシプロピ
ル〕ピペラジン、N−3−(β−ナフトキシ)−2−ヒ
ドロキシプロピル−N′−メチルピペラジン、1,4−
ビス{〔3−(N−メチルピペラジノ)−2−ヒドロキ
シ〕プロピルオキシ}ベンゼンなどのピペラジン類、N
−〔3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシ〕プロピ
ルモルホリン、1,4−ビス(3−モルホリノ−2−ヒ
ドロキシ−プロピルオキシ)ベンゼン、1,3−ビス
(3−モルホリノ−2−ヒドロキシ−プロピルオキシ)
ベンゼンなどのモルホリン類、N−(3−フェノキシ−
2−ヒドロキシプロピル)ピペリジン、N−ドデシルピ
ペリジンなどのピペリジン類、トリフェニルグアニジ
ン、トリシクロヘキシルグアニジン、ジシクロヘキシル
フェニルグアニジン等のグアニジン類等が好ましい。
【0073】本発明においては、ジアゾ化合物1重量部
に対するカプラー及び塩基性物質の使用量は、それぞれ
0.1〜30重量部であることが好ましい。
【0074】本発明においては、上記した有機塩基の他
にも、発色反応を促進させる目的で発色助剤を加えるこ
とができる。発色助剤とは、加熱記録時の発色濃度を高
くする、もしくは最低発色温度を低くする物質であり、
カプラー、塩基性物質、もしくはジアゾ化合物等の融解
点を下げたり、カプセル壁の軟化点を低下せしめる作用
により、ジアゾ化合物、塩基性物質、カプラー等が反応
しやすい状況を作るためのものである。
【0075】本発明に用いられる発色助剤として、例え
ば低エネルギーで迅速かつ完全に熱印画が行われるよう
に、発色層中にフェノール誘導体、ナフトール誘導体、
アルコキシ置換ベンゼン類、アルコキシ置換ナフタレン
類、芳香族エーテル、チオエーテル、エステル、アミ
ド、ウレイド、ウレタン、スルホンアミド化合物、ヒド
ロキシ化合物等を加えることができる。
【0076】本発明の感光感熱記録材料においては、熱
発色画像の光及び熱に対する堅牢性を向上させ、また
は、定着後の未印字部分の光による黄変を軽減する目的
で、以下に示す公知の酸化防止剤等を用いることが好ま
しい。上記の酸化防止剤については、例えばヨーロッパ
公開特許、同第223739号公報、同309401号
公報、同第309402号公報、同第310551号公
報、同第310552号公報、同第459416号公
報、ドイツ公開特許第3435443号公報、特開昭5
4−48535号公報、同62−262047号公報、
同63−113536号公報、同63−163351号
公報、特開平2−262654号公報、特開平2−71
262号公報、特開平3−121449号公報、特開平
5−61166号公報、特開平5−119449号公
報、アメリカ特許第4814262号、アメリカ特許第
4980275号等に記載されている。
【0077】更に、本発明においては感熱記録材料や感
圧記録材料において既に用いられている公知の各種添加
剤を用いることも有効である。これらの各種添加剤の具
体例としては、特開昭60−107384号公報、同6
0−107383号公報、同60−125470号公
報、同60−125471号公報、同60−12547
2号公報、同60−287485号公報、同60−28
7486号公報、同60−287487号公報、同60
−287488号公報、同61−160287号公報、
同61−185483号公報、同61−211079号
公報、同62−146678号公報、同62−1466
80号公報、同62−146679号公報、同62−2
82885号公報、同63−051174号公報、同6
3−89877号公報、同63−88380号公報、同
63−088381号公報、同63−203372号公
報、同63−224989号公報、同63−25128
2号公報、同63−267594号公報、同63−18
2484号公報、特開平1−239282号公報、同4
−291685号公報、同4−291684号公報、同
5−188687号公報、同5−188686号公報、
同5−110490号公報、同5−1108437号公
報、同5−170361号公報、特公昭48−0432
94号公報、同48−033212号公報等に記載され
てる化合物を挙げることができる。
【0078】具体的には、6−エトキシ−1−フェニル
−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリ
ン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメ
チル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−
フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−
2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン、シクロヘキサンカルボン酸ニッケル、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサ
ン、2−メチル−4−メトキシ−ジフェニルアミン、1
−メチル−2−フェニルインドール等が挙げられる。
【0079】これらの酸化防止剤および各種添加剤の添
加量は、ジアゾ化合物1重量部に対して0.05〜10
0重量部の割合であることが好ましく、特に0.2〜3
0重量部であることが好ましい。このような公知の酸化
防止剤および各種添加剤はジアゾ化合物と共にマイクロ
カプセル中に含有させて用いることも、あるいはカプラ
ーや塩基性物質、その他の発色助剤と共に、固体分散物
として、もしくは適当な乳化助剤と共に乳化物にして用
いることも、あるいはその両方の形態で用いることもで
きる。また酸化防止剤および各種添加剤を単独または複
数併用することができるのは勿論である。また、保護層
に添加または存在させることもできる。
【0080】これらの酸化防止剤および各種添加剤は同
一層に添加しなくてもよい。更にこれらの酸化防止剤お
よび各種添加剤を組み合わせて複数用いる場合には、ア
ニリン類、アルコキシベンゼン類、ヒンダードフェノー
ル類、ヒンダードアミン類、ハイドロキノン誘導体、り
ん化合物、硫黄化合物の様に構造的に分類し、互いに異
なる構造のものを組み合わせてもよいし、同一のものを
複数組み合わせることもできる。
【0081】本発明の感光感熱記録材料には、記録後の
地肌部の黄着色を軽減する目的で光重合性組成物等に用
いられる遊離基発生剤(光照射により遊離基を発生する
化合物)を加えることができる。遊離基発生剤として
は、芳香族ケトン類、キノン類、ベンゾイン、ベンゾイ
ンエーテル類、アゾ化合物、有機ジスルフィド類、アシ
ルオキシムエステル類などが挙げられる。添加する量
は、ジアゾ化合物1重量部に対して、遊離基発生剤0.
01〜5重量部が好ましい。
【0082】また同様に黄着色を軽減する目的で、エチ
レン性不飽和結合を有する重合可能な化合物(以下、ビ
ニルモノマーと呼ぶ)を用いることができる。ビニルモ
ノマーとは、その化学構造中に少なくとも1個のエチレ
ン性不飽和結合(ビニル基、ビニリデン基等)を有する
化合物であって、モノマーやプレポリマーの化学形態を
持つものである。これらの例として、不飽和カルボン酸
及びその塩、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール
とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化
合物とのアミド等が挙げられる。ビニルモノマーはジア
ゾ化合物1重量部に対して0.2〜20重量部の割合で
用いる。前記遊離基発生剤やビニルモノマーは、ジアゾ
化合物と共にマイクロカプセル中に含有して用いること
もできる。
【0083】本発明では以上の素材の他に酸安定剤とし
てクエン酸、酒石酸、シュウ酸、ホウ酸、リン酸、ピロ
リン酸等を添加することができる。
【0084】本発明の感光感熱記録材料は、ジアゾ化合
物を含有したマイクロカプセル、カプラー、及び有機塩
基、その他の添加物を含有した塗布液を調製し、紙や合
成樹脂フィルム等の支持体の上にバー塗布、ブレード塗
布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、ロールコーティン
グ塗布、スプレー塗布、ディップ塗布、カーテン塗布等
の塗布方法により塗布乾燥して、固型分2.5〜30g
/m 2 の感熱層を設けることが好ましい。本発明の感光
感熱記録材料においては、マイクロカプセル、カップリ
ング成分、塩基などが同一層に含まれていてもよいが、
別層に含まれるような積層型の構成をとることもでき
る。また、支持体の上に特願昭59−177669号明
細書等に記載されているような中間層を設けた後、感熱
層を塗布することもできる。
【0085】本発明の感光感熱記録材料において使用さ
れるバインダーとしては、公知の水溶性高分子化合物や
ラテックス類などを使用することができる。水溶性高分
子化合物としては、メチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース、デンプン誘導体、カゼイン、ア
ラビアゴム、ゼラチン、エチレン−無水マレイン酸共重
合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリビニル
アルコール、エピクロルヒドリン変性ポリアミド、イソ
ブチレン−無水マレインサリチル酸共重合体、ポリアク
リル酸、ポリアクリル酸アミド等及びこれらの変性物等
が挙げられ、ラテックス類としては、スチレン−ブタジ
エンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴ
ムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン等が挙げられ
る。
【0086】本発明の感光感熱記録材料に使用できる顔
料としては、有機、無機を問わず公知のものを使用する
ことができる。具体的には、カオリン、焼成カオリン、
タルク、ロウ石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化
アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、リトポ
ン、非晶質シリカ、コロイダルシリカ、焼成石コウ、シ
リカ、炭酸マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、炭酸
バリウム、硫酸バリウム、マイカ、マイクロバルーン、
尿素−ホルマリンフィラー、ポリエステルパーティク
ル、セルロースフィラー等が挙げられる。
【0087】本発明の感光感熱記録材料においてはその
必要に応じて、公知のワックス、帯電防止剤、消泡剤、
導電剤、蛍光染料、界面活性剤、紫外線吸収剤及びその
前駆体など各種添加剤を使用することができる。
【0088】本発明の感光感熱記録材料には必要に応じ
て記録層の表面に保護層を設けてもよい。保護層は必要
に応じて二層以上積層してもよい。保護層に用いる材料
としては、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリ
ビニルアルコール、酢酸ビニル−アクリルアミド共重合
体、珪素変性ポリビニルアルコール、澱粉、変性澱粉、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシメチルセルロース、ゼラチン類、アラビアゴム、
カゼイン、スチレン−マレイン酸共重合体加水分解物、
スチレン−マレイン酸共重合物ハーフエステル加水分解
物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解
物、ポリアクリルアミド誘導体、ポリビニルピロリド
ン、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、アルギン酸ソーダ
などの水溶性高分子化合物、及びスチレン−ブタジエン
ゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジエンゴムラ
テックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテック
ス、酢酸ビニルエマルジョン等のラテックス類が用いら
れる。保護層の水溶性高分子化合物を架橋して、より一
層保存安定性を向上させることもでき、その架橋剤とし
ては公知の架橋剤を使用することができる。具体的には
N−メチロール尿素、N−メチロールメラミン、尿素−
ホルマリン等の水溶性初期縮合物、グリオキザール、グ
ルタルアルデヒド等のジアルデヒド化合物類、硼酸、硼
砂等の無機系架橋剤、ポリアミドエピクロルヒドリンな
どが挙げられる。保護層には、さらに公知の顔料、金属
石鹸、ワックス、界面活性剤などを使用することもでき
る。保護層の塗布量は0.2〜5g/m 2 が好ましく、
さらには0.5〜2g/m 2 が好ましい。またその膜厚
は0.2〜5μmが好ましく、特に0.5〜2μmが好
ましい。
【0089】本発明の感光感熱記録材料に保護層を使用
する場合、保護層中に公知の紫外線吸収剤やその前駆体
を含有してもよい。
【0090】本発明の支持体としては、通常の感圧紙や
感熱紙、乾式や湿式のジアゾ複写紙などに用いられる紙
支持体はいずれも使用することができる他、酸性紙、中
性紙、コート紙、プラスチックフィルムラミネート紙、
合成紙、プラスチックフィルムなどを使用することがで
きる。支持体のカールバランスを補正するため或いは、
裏面からの耐薬品性を向上させる目的で、バックコート
層を設けてもよく、また裏面に接着剤層を介して剥離紙
を組み合わせてラベルの形態にしてもよい。このバック
コート層についても上記保護層と同様にして設けること
ができる。
【0091】本発明の感光感熱記録材料の記録面にサー
マルヘッド等で加熱すると、ポリウレアおよび/または
ポリウレタンのカプセル壁が軟化し、カプセル外のカプ
ラーと塩基化合物がカプセル内に進入して発色する。発
色後はジアゾ化合物の吸収波長の光を照射する事によ
り、ジアゾ化合物が分解しカプラーとの反応性を失うた
め画像の定着が行なわれる。
【0092】定着光源としては、種々の蛍光灯、キセノ
ンランプ、水銀灯などが用いられ、この発光スペクトル
が感光感熱記録材料で用いたジアゾ化合物の吸収スペク
トルにほぼ一致していることが効率よく定着でき好まし
い。本発明においては、発光中心波長が360〜380
nmの定着光源が特に好ましい。
【0093】本発明では、光分解波長が異なる光分解性
ジアゾ化合物を別層に用いることにより多色記録材料と
することもできる。
【0094】本発明の感光感熱記録材料を多層多色感熱
記録材料とした場合には感光感熱記録層相互の混色を防
ぐため、中間層を設けることもできる。この中間層はゼ
ラチン、フタル化ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドンなどの水溶性高分子化合物からな
り、適宜各種添加剤を含んでいてもよい。
【0095】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳述する
が、本発明はこれらによって制限されるものではない。
【0096】〔実施例1〕 (ジアゾニウム塩含有マイクロカプセル液Aの調製)酢
酸エチル16.0部にジアゾ化合物(A−1)3.0
部、トリクレジルホスフェート12.1部を添加して均
一に混合した。次いでこの混合液に壁材としてタケネー
トD110N(武田薬品工業社製)8.8部を加え混合
しI液を得た。次にフタル化ゼラチンの8%水溶液60
部、水23.5部の混合液に上記I液を添加しホモジナ
イザーを使用して40℃、9000rpmで10分間乳
分散した。得られた乳化物に水20部を加えて均一化し
た後、攪拌しながら40℃で3時間カプセル化反応をお
こなわせてカプセル液Aを得た。カプセルの粒径は0.
9〜1.1マイクロメートルであった。
【0097】(カプラー乳化液Bの調製)酢酸エチル1
0.5部にカプラー(B−30)3部、トリフェニルグ
アニジン3部、トリクレジルホスフェート0.5部、マ
レイン酸ジエチル0.24部を溶解しII液を得た。次
に石灰処理ゼラチンの15%水溶液49部、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ソーダの10%水溶液9.5部、水3
5部を40℃で均一に混合した中にII液を添加しホモ
ジナイザーを使用して40℃、10000rpmで10
分間乳化分散した。得られた乳化物を40℃で2時間攪
拌して酢酸エチルを除去後、蒸発した酢酸エチルと水の
量を加水によりおぎない、カプラー乳化液Bを得た。
【0098】(感光感熱記録層塗布液Cの調製)カプセ
ル液A3.0部、水3.0部、カプラー乳化液B5.8
部を混合し、感光感熱記録層塗布液Cを得た。 (保護層塗布液Dの調製)イタコン酸変性ポリビニルア
ルコール(KL−318;商品名、クラレ株式会社製)
6%水溶液100部とエポキシ変性ポリアミド(FL−
71;商品名、東邦化学株式会社製)30%の分散液1
0部とを混合した液に、ステアリン酸亜鉛40%の分散
液(ハイドリンZ;商品名、中京油脂株式会社製)15
部を均一に混合し保護層塗布液Dを得た。
【0099】(塗布)上質紙にポリエチレンをラミネー
トした印画紙用支持体上にワイヤーバーで感熱記録層塗
布液C、保護層塗布液Dの順に順次塗布と50℃での乾
燥を行ない、目的の感熱記録材料を得た。固形分として
の塗布量は各々8.0グラム/m2 、1.2グラム/m
2 であった。 (発色試験)京セラ株式会社製サーマルヘッド(KST
型)を用い、単位面積あたりの記録エネルギーが50m
j/mm2 となるようにサーマルヘッドに対する印加電
力およびパルス幅を決め、感熱記録材料に熱印画し画像
を得た。次いで、発光中心波長365nm、出力40W
の紫外線ランプ下に12秒間曝し、地肌部分の濃度を測
定した。 (耐光性試験)京セラ株式会社製サーマルヘッド(KS
T型)を用いて発色させた発色部を蛍光灯試験機を用
い、30000ルクスで72時間照射した後、発色部の
濃度を測定した。 (生保存性試験)記録前の感熱記録材料を60℃、30
%RHの条件下72時間強制保存した。強制保存後、発
光中心波長365nm、出力40Wの紫外線ランプ下に
12秒間曝し、地肌部分の濃度を測定した。 (濃度測定)発色部およびカブリの濃度はマクベス濃度
計「MacbethRD918」を用い、Mポジション
での濃度を測定した。地肌部の濃度はYポジションでの
濃度を測定した。
【0100】〔実施例2〕カプラーとしてB−11を用
いた以外は実施例1と同様にして感光感熱記録材料を作
成、評価した。
【0101】〔実施例3〕カプラーとしてB−25を用
いた以外は実施例1と同様にして感光感熱記録材料を作
成、評価した。
【0102】〔実施例4〕ジアゾ化合物としてA−8を
用いた以外は実施例1と同様にして感光感熱記録材料を
作成、評価した。
【0103】〔実施例5〕ジアゾ化合物としてA−11
を用いた以外は実施例1と同様にして感光感熱記録材料
を作成、評価した。
【0104】〔実施例6〕ジアゾ化合物としてA−14
を用いた以外は実施例1と同様にして感光感熱記録材料
を作成、評価した。
【0105】〔実施例7〕ジアゾ化合物としてA−17
を用いた以外は実施例1と同様にして感光感熱記録材料
を作成、評価した。
【0106】〔実施例8〕ジアゾ化合物としてA−19
を用いた以外は実施例1と同様にして感光感熱記録材料
を作成、評価した。
【0107】〔比較例1〕ジアゾ化合物として下記C−
1を用いた以外は実施例1と同様にして感光感熱記録材
料を作成、評価した。
【0108】〔比較例2〕ジアゾ化合物として下記C−
2を用いた以外は実施例1と同様にして感光感熱記録材
料を作成、評価した。
【0109】
【化17】
【0110】結果を以下に示す。
【0111】
【表1】
【0112】表1から、本発明の感光感熱記録材料で
は、発色部分の濃度を高く維持したまま、作製直後だけ
でなく高温高湿下で強制保存後に使用しても地肌部分の
着色が少ないことが分かる。特に、比較的安定なジアゾ
化合物であるジアゾニオ基のオルト位に無置換のアルコ
キシ基を有するジアゾ化合物(比較例1)や無置換のア
リールオキシ基で置換されたアルコキシ基を有するジア
ゾ化合物(比較例2)と比較しても、強制保存後の使用
においても地肌部分の着色が少なく、さらに、生保存性
が改良されていることが分かる。
【0113】
【発明の効果】本発明によれば、紫外領域のうち比較的
波長の短い(350nm〜390nm)光に対する高い
感光性を有し、得られる発色画像の発色濃度が極めて高
く、かつ生保存性が大幅に改良された感光感熱記録材料
が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B41M 5/18 112 (72)発明者 神保 良弘 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 岩倉 謙 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 鶴見 光之 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、ジアゾ化合物及びカプラー
    を含む感光感熱記録層を設けた感光感熱記録材料におい
    て、該ジアゾ化合物が、下記一般式(1)で表される化
    合物であり、かつ該ジアゾ化合物がマイクロカプセル中
    に内包されることを特徴とする感光感熱記録材料。 【化1】 式中、R1 は、置換基を有するアリール基を表し、
    2 、R3 は、それぞれ水素原子、アルキル基またはア
    リール基を表し、Aはアルキレン基を表し、X- は陰イ
    オンを表す。R2 とR3 は互いに結合して環を形成して
    もよい。
  2. 【請求項2】 前記アリール基R1 の置換基が、炭素数
    3以上のアルキル基またはアリール基であることを特徴
    とする請求項1に記載の感光感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 前記アルキレン基Aが、分岐鎖を有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の感光感熱記
    録材料。
  4. 【請求項4】 カプラーが下記一般式(2)で表される
    化合物であることを特徴とする請求項1から3までのい
    ずれか一項に記載の感光感熱記録材料。 【化2】 式中、E1 、E2 はそれぞれ独立に電子吸引性基を表
    す。E1 、E2 は互いに結合して環を形成してもよい。
  5. 【請求項5】 ジアゾ化合物を内包するマイクロカプセ
    ルのカプセル壁が、ポリウレタンおよび/またはポリウ
    レアを構成成分として含むカプセル壁であることを特徴
    とする請求項1から4までのいずれか一項に記載の感光
    感熱記録材料。
JP10151008A 1998-06-01 1998-06-01 感光感熱記録材料 Pending JPH11342675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10151008A JPH11342675A (ja) 1998-06-01 1998-06-01 感光感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10151008A JPH11342675A (ja) 1998-06-01 1998-06-01 感光感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11342675A true JPH11342675A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15509285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10151008A Pending JPH11342675A (ja) 1998-06-01 1998-06-01 感光感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11342675A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6703345B2 (en) 2001-04-27 2004-03-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Diazonium salt and heat-sensitive recording material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6703345B2 (en) 2001-04-27 2004-03-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Diazonium salt and heat-sensitive recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3683685B2 (ja) 感熱記録材料
JP4262946B2 (ja) ジアゾニウム塩及びその合成方法、並びに記録材料
JP3683713B2 (ja) 感光感熱記録材料
JP3683679B2 (ja) 感光感熱記録材料
JP2002326981A (ja) ジアゾニウム塩及びこれを含む感熱記録材料
JPH11342675A (ja) 感光感熱記録材料
JP2000239263A (ja) ジアゾ化合物および感熱記録材料
JP3980127B2 (ja) ジアゾニウム塩および感熱記録材料
JP2002003738A (ja) ジアゾ化合物含有マイクロカプセル及びそれを用いた記録材料
JP2001071637A (ja) 感光感熱記録材料
JPH11105432A (ja) 感光感熱記録材料
JPH1180110A (ja) ジアゾニウム塩および感熱記録材料
JPH11342674A (ja) 感光感熱記録材料
JP2003182218A (ja) 感熱記録材料
JP2003321451A (ja) ジアゾニウム塩およびそれを用いた感熱記録材料
JP2001162946A (ja) 感光感熱記録材料
JPH11109553A (ja) 感光感熱記録材料
JP2003321447A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JP2000229481A (ja) 感熱記録材料
JP2002127609A (ja) 感光感熱記録材料
JP2000169440A (ja) ジアゾニウム塩および感熱記録材料
JPH1178233A (ja) 感熱記録材料
JP2000153673A (ja) 感熱記録材料
JP2002144743A (ja) 感熱記録材料
JPH11116544A (ja) ジアゾニウム塩およびこれを含む感熱記録材料