JP2000169440A - ジアゾニウム塩および感熱記録材料 - Google Patents

ジアゾニウム塩および感熱記録材料

Info

Publication number
JP2000169440A
JP2000169440A JP10349945A JP34994598A JP2000169440A JP 2000169440 A JP2000169440 A JP 2000169440A JP 10349945 A JP10349945 A JP 10349945A JP 34994598 A JP34994598 A JP 34994598A JP 2000169440 A JP2000169440 A JP 2000169440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
diazonium salt
heat
sensitive recording
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10349945A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinzo Arai
欣三 新居
Masatoshi Yumoto
眞敏 湯本
Kimiatsu Nomura
公篤 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10349945A priority Critical patent/JP2000169440A/ja
Publication of JP2000169440A publication Critical patent/JP2000169440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光安定性の高いジアゾニウム塩、および生保
存性に優れ、安定して高い発色濃度の画像が得られる感
熱記録材料を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1)で表されるジアゾニウ
ム塩、および支持体上に、少なくともジアゾニウム塩と
カップリング成分とを含有する感熱記録層を設けた感熱
記録材料において、前記ジアゾニウム塩が下記一般式
(2)で表されるジアゾニウム塩であることを特徴とす
る感熱記録材料。 【化1】 〔式中、R:アルキル基、アリール基。Y:シアノ基、
アルキルまたはアリールスルホニル基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルコキシまたはアリーロキシ
カルボニル基、アルキルまたはアリールスルホニルオキ
シ基、アルキルまたはアリールスルフィニル基。T:電
子吸引性基。X- :陰イオン。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジアゾニウム塩お
よびこれを含有する感熱記録材料に関し、詳しくは、3
50nm付近より長波長域の光に対して安定なジアゾニ
ウム塩、および生保存性、熱記録時の発色濃度の良好な
感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ジアゾニウム塩は、非常に化学的活性の
高い化合物であり、フェノール誘導体や活性メチレン基
を有する、いわゆるカップリング成分と呼ばれる化合物
と反応して容易にアゾ染料を形成する一方、感光性を有
し、光照射により分解してその活性を失う。そこで、ジ
アゾニウム塩は、ジアゾコピーに代表される光記録材料
として古くから利用されている(日本写真学会編「写真
工学の基礎−非銀塩写真編−」コロナ社(1982)
p.89〜117、p.182〜201参照)。
【0003】ジアゾニウム塩の光により分解し、その活
性を失う性質を利用して、最近では画像の定着が要求さ
れる記録材料にも応用され、代表的なものとして、ジア
ゾニウム塩とカップリング成分を含む記録層を設けた記
録材料を画像信号にしたがって加熱し、反応させること
により画像形成した後、光照射して記録画像を定着する
光定着型の感熱記録材料が提案されている(佐藤弘次ら
画像電子学会誌 第11巻 第4号(1982)p.
290〜296等)。
【0004】しかしながら、ジアゾニウム塩を発色成分
として用いるこれらの記録材料は、ジアゾニウム塩の化
学的活性が非常に高いために、暗所であってもジアゾニ
ウム塩が徐々に分解してその反応性を失うので、記録材
料としてのシェルフライフが短いという欠点があった。
【0005】このようなジアゾニウム塩の不安定さを改
善する手段として様々な方法が提案されているが、その
最も有効な手段の一つとして、ジアゾニウム塩をマイク
ロカプセル中に内包させる方法がある。このようにジア
ゾニウム塩をマイクロカプセル化することにより、ジア
ゾニウム塩を水や塩基といった分解を促進させるものか
ら隔離することができるため、その分解は著しく抑制さ
れ、これを用いた記録材料のシェルフライフも飛躍的に
向上する(宇佐美智正ら、電子写真学会誌、第26巻
第2号(1987)p.115〜125)。
【0006】ジアゾニウム塩をマイクロカプセル中に内
包させる方法は、疎水性溶媒にジアゾニウム塩を溶解ま
たは分散させ(油相)、これを水溶性高分子を溶解した
水溶液中(水相)に加えてホモジナイザー等で乳化分散
するとともに、予めマイクロカプセルの壁材となるモノ
マーまたはプレポリマーを油相側または水相側のいずれ
か、或いは、その両方に添加しておき、油相と水相の界
面で重合反応を生じさせるか、またはポリマーを析出さ
せることにより、高分子化合物からなる壁を形成し、ジ
アゾニウム塩を芯に有するマイクロカプセルとする方法
が一般的である。
【0007】マイクロカプセルの方法は、例えば、「マ
イクロカプセル」(近藤朝士著、日刊工業新聞社、19
70年発行)、「マイクロカプセル」(近藤保ら著、三
共出版、1977年発行)等に詳しい。
【0008】形成されるマイクロカプセル壁としては、
架橋ゼラチン、アルギン酸塩、セルロース類、ウレア樹
脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、ナイロン樹脂など様
々なものが使用可能である。ウレア樹脂やウレタン樹脂
のようにガラス転移温度を有し、そのガラス転移温度が
室温よりやや高い特質を持つ壁を有するマイクロカプセ
ルの場合には、室温では、カプセル壁は物質非透過性を
示す一方、ガラス転移温度以上になると物質透過性を示
すため、熱応答性マイクロカプセルと呼ばれ、感熱記録
材料に有用に用いられる。
【0009】即ち、支持体上に、ジアゾニウム塩を含有
した熱応答性マイクロカプセルを、カップリング成分お
よび塩基と共存させた感熱記録層を設けた感熱記録材料
とすることにより、ジアゾニウム塩を長期間安定に保持
させることができるうえ、加熱により容易に発色して画
像を形成し、光照射して発色画像を定着することも可能
となる。上述したようにジアゾニウム塩のマイクロカプ
セル化により、感熱記録材料としての安定性を飛躍的に
向上させることが可能である。
【0010】しかしながら、ジアゾニウム塩自体が化学
的に不安定な場合には、ジアゾニウム塩をマイクロカプ
セル化しても感熱記録材料としての安定性を向上させる
には限度がある。特に、従来のジアゾニウム塩を使用し
た感熱記録材料は、加熱印画した後にジアゾニウム塩の
吸収波長に適合した光を照射することにより、ジアゾニ
ウム塩を光分解してカップリング成分との反応性を失わ
せる、といった定着が可能なものであったため、感熱記
録材料を明所に長時間放置すると、ジアゾニウム塩の光
分解が進行して、放置後には発色濃度の高い画像を得る
ことができない等の問題があった。
【0011】さらに、互いに発色色相の異なるジアゾニ
ウム塩を含有する感熱記録層を積層し、多色の感熱記録
材料とした場合には、上層のジアゾニウム塩の光定着を
行う際に下層の未発色のジアゾニウム塩が光分解してし
まうという問題もあった。従って、感熱記録材料の安定
性をより一層向上させるためには、ジアゾニウム塩自身
の安定性の向上を図ることも重要となっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、蛍光灯等に代表される光源
波長が350nm付近より長波長域の光に対して安定な
ジアゾニウム塩、および生保存性に優れ、発色濃度の高
い画像を安定して得ることができ、しかも耐光性に優る
画像を形成しうる感熱記録材料を提供することを目的と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、ジアゾニ
ウム塩の光分解性に着目し鋭意検討を重ねた結果、ジア
ゾ基のオルト位に特定の置換基を有する光安定性に優れ
たジアゾニウム塩、およびこれを含む、ジアゾ基のオル
ト位に電子吸引性基を有するジアゾニウム塩は、光安定
性に優れ、このようなジアゾニウム塩を用いた感熱記録
材料が、生保存時の耐光性、耐熱性に優れ、地肌部の白
色性を維持しつつ、発色濃度の高い画像を安定して得る
ことができるとともに、形成された記録画像も耐光性に
優れることを見出し、本発明を完成するに至った。前記
課題を解決するための手段は以下の通りである。即ち、 <1> 下記一般式(1)で表されることを特徴とする
ジアゾニウム塩である。
【0014】
【化4】
【0015】〔式中、Rはアルキル基またはアリール基
を表し、Yはシアノ基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、
アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、
アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキ
シ基、アルキルスルフィニル基またはアリールスルフィ
ニル基を表す。X- は陰イオンを表す。〕
【0016】<2> 支持体上に、ジアゾニウム塩およ
びカップリング成分を含有する感熱記録層を設けた感熱
記録材料において、前記ジアゾニウム塩が、下記一般式
(2)で表されるジアゾニウム塩であることを特徴とす
る感熱記録材料である。
【0017】
【化5】
【0018】〔式中、Rはアルキル基またはアリール基
を表し、Tは電子吸引性基を表す。X- は陰イオンを表
す。〕
【0019】<3> ジアゾニウム塩が、上記<1>の
ジアゾニウム塩である前記<2>に記載の感熱記録材料
である。
【0020】<4> カップリング成分が、下記一般式
(3)で表される化合物である前記<2>または<3>
に記載の感熱記録材料である。
【0021】
【化6】
【0022】〔式中、E1 、E2 は、それぞれ独立に電
子吸引性基を表す。〕
【0023】<5> ジアゾニウム塩が、マイクロカプ
セルに内包されている前記<2>〜<4>のいずれかに
記載の感熱記録材料である。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明のジアゾニウム塩お
よび感熱記録材料について、詳細に説明する。本発明の
ジアゾニウム塩は、下記一般式(1)で表される。
【0025】
【化7】
【0026】式中、Yは、電子吸引性基である下記の基
を表す。即ち、Yは、シアノ基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、エステル基、アルキルスルホニルオキシ基、
アリールスルホニルオキシ基、アルキルスルフィニル基
またはアリールスルフィニル基を表す。
【0027】前記アルキルスルホニル基、アルキルスル
ホニルオキシ基およびアルキルスルフィニル基のアルキ
ル基、およびアリールスルホニル基、アリールスルホニ
ルオキシ基およびアリールスルフィニル基のアリール基
は、無置換でも、置換基を有していてもよく、その置換
基としては、例えば、フェニル基、ハロゲン原子、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル
基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル
基、シアノ基、アルキルスルフェニル基、アリールスル
フェニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフ
ィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、カルボキシ
基、スルホン酸基、アシル基、ヘテロ環基等が挙げられ
る。
【0028】前記無置換でも、置換基を有していてもよ
いアルキル基、アリール基としては、総炭素数が、1〜
30のアルキル基が好ましく、総炭素数が6〜30のア
リール基が好ましい。
【0029】前記Yとしては、具体的には、シアノ基;
メタンスルホニル基、オクチルスルホニル基、ベンジル
スルホニル基、ベンゼンスルホニル基等のアルキルスル
ホニル基またはアリールスルホニル基;カルバモイル
基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N−フェニルカ
ルバモイル基等のカルバモイル基;N,N−ジブチルス
ルファモイル基等のスルファモイル基;メトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、4−メトキシフェノキ
シカルボニル基、ベンゾイルオキシ基等のアルコキシカ
ルボニル基またはアリーロキシカルボニル基;メタンス
ルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基等のア
ルキルスルホニルオキシ基またはアリールスルホニルオ
キシ基;エタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニル基
等のアルキルスルフィニル基またはアリールスルフィニ
ル基等が挙げられる。
【0030】前記のような電子吸引性基をジアゾ基のオ
ルト位に有するような本発明のジアゾニウム塩は、その
最大吸収波長を350nm付近よりも短波長側に有し、
蛍光灯等に含まれるような短波長光では光分解を起こし
にくい、光安定性に優れたジアゾニウム塩である。
【0031】前記式中、Rは、アルキル基またはアリー
ル基を表す。アルキル基およびアリール基は、無置換で
も、置換基を有していてもよく、その置換基としては、
例えば、ハロゲン原子、アリール基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、
カルバモイル基、シアノ基、アルキルスルフェニル基、
アリールスルフェニル基、アルキルスルフィニル基、ア
リールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、スルホンアミド基、スルファモイル
基、カルボキシ基、スルホン酸基、アシル基、ヘテロ環
基等が挙げられる。中でも、ハロゲン原子、アリール
基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルコキシカルボニル基、カルバモイル基が好ましい。
【0032】前記アルキル基としては、例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、2
−エチルヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル
基、ベンジル基、アリル基、2−クロロエチル基、2−
メトキシエチル基、2−フェノキシエチル基、2−(4
−メトキシフェノキシ)エチル基、2−ベンゾイルオキ
シエチル基、2−シアノエチル基、エトキシカルボニル
メチル基、ブトキシカルボニルメチル基、ヘキシルオキ
シカルボニルメチル基、オクチルオキシカルボニルメチ
ル基、2−エトキシカルボニルエチル基、N,N−ジブ
チルカルバモイルメチル基、N,N−ビス(2−エチル
ヘキシル)カルバモイルメチル基等の炭素数1〜30の
アルキル基が好ましい。中でも、ヘキシル基、オクチル
基等の炭素数1〜12のアルキル基がより好ましい。
【0033】前記アリール基としては、例えば、フェニ
ル基、4−アセトアミドフェニル基、4−クロロフェニ
ル基等の炭素数6〜30のアリール基が好ましい。中で
も、4−クロロフェニル基等の炭素数1〜12のアリー
ル基がより好ましい。Rとしては、アルキル基が好まし
く、炭素数1〜12のアルキル基がより好ましい。
【0034】前記式中、X- は陰イオンを表す。陰イオ
ンとしては、無機陰イオンとして、ヘキサフルオロリン
酸イオン、ホウフッ化水素酸イオン、塩化物イオン、硫
酸イオン等が挙げられ、ヘキサフルオロリン酸イオンが
より好ましく、有機陰イオンとしては、ポリフルオロア
ルキルカルボン酸イオン、ポリフルオロアルキルスルホ
ン酸イオン、テトラフェニルホウ酸イオン、芳香族カル
ボン酸イオン、芳香族スルホン酸イオン等が挙げられ
る。
【0035】以下に、本発明の一般式(1)で表される
ジアゾニウム塩の具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0036】
【化8】
【0037】
【化9】
【0038】前記一般式(1)で表されるジアゾニウム
塩は、既知の方法により製造することができる。即ち、
対応するアニリンを酸性溶媒中、亜硝酸ナトリウム、ニ
トロシル硫酸、亜硝酸イソアミル等を用いてジアゾ化す
ることにより得られる。以下に、本発明のジアゾニウム
塩の上記例示化合物の合成例を示す。
【0039】(合成例1)例示化合物1−6の合成 2−ジブチルカルバモイル−4−オクチルオキシアニリ
ン9.8g、濃塩酸25mlおよびメタノール50ml
の混合物を−5℃に冷却した。この混合物中に、水15
mlに亜硝酸ナトリウム1.79gを溶解した溶液を滴
下し、0℃で30分間攪拌した。この反応混合物にヘキ
サフルオロリン酸カリウム5.52gおよび水60ml
を添加し、10℃で1時間攪拌した。析出した結晶を3
集し、酢酸エチルとイソプロパノールとの混合溶液で再
結晶し乾燥した後、例示化合物1−6を10.87g得
た。メタノール中の紫外吸収スペクトルは、最大吸収波
長λmax が319.1nmであり、分光吸光係数εは
1.93×104 であった。
【0040】(合成例2)例示化合物1−8の合成 2−フェニルスルホニル−4−オクチルオキシアニリン
4.89g、濃塩酸4mlおよびメタノール30mlの
混合物を−5℃に冷却した。この混合物中に、水10m
lに亜硝酸ナトリウム0.79gを溶解した溶液を滴下
し、0℃で30分間攪拌した。この反応混合物にヘキサ
フルオロリン酸カリウム2.94gおよび水40mlを
添加し、10℃で1時間攪拌した。析出した結晶を3集
し、アセトニトリルとイソプロパノールとの混合溶液で
再結晶し乾燥した後、例示化合物1−8を4.62g得
た。メタノール中の紫外吸収スペクトルは、最大吸収波
長λmax が324.4nmであり、分光吸光係数εは
1.96×104 であった。
【0041】(合成例3)例示化合物1−11の合成 2−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)−4−オ
クチルオキシアニリン4.5g、濃塩酸2.5ml、メ
タノール20mlの混合物を−5℃に冷却した。この混
合物中に、水5mlに亜硝酸ナトリウム0.72gを溶
解した溶液を滴下し、0℃で30分間攪拌した。この反
応混合物にヘキサフルオロリン酸カリウム2.21gお
よび水25mlを添加し、10℃で1時間攪拌した。析
出した結晶を3集し、酢酸エチルとイソプロパノールと
の混合溶液で再結晶し乾燥した後、例示化合物1−11
を1.05g得た。メタノール中の紫外吸収スペクトル
は、最大吸収波長λmax が295.5nmであり、分子
吸光係数εは1.37×104 であった。
【0042】次に、本発明の感熱記録材料について説明
する。本発明の感熱記録材料は、支持体上に、少なくと
も下記一般式(2)で表されるジアゾニウム塩とカップ
リング成分とを含有してなる感熱記録層が塗設された感
熱記録材料である。
【0043】
【化10】
【0044】一般式(2)中、Tは電子吸引性基を表
す。Tで表される電子吸引性基とは、Hammettの
σP 値が正である置換基を意味し、該置換基としてはσ
P 値が0.3以上のものが好ましい。具体的には、前記
一般式(1)中のYで表される基、およびアセチル基、
プロピオニル基、ピバロイル基、トリフルオロアセチル
基、ベンゾイル基、等のアシル基、トリフルオロメチル
基、ニトロ基等が挙げられる。前記一般式(1)で表さ
れるジアゾニウム塩は、この一般式(2)で表されるジ
アゾニウム塩に含まれる短波長域の光に対し安定なジア
ゾニウム塩である。
【0045】なお、HammettのσP 値について
は、例えば、「ハメット則−構造と反応性−」(稲本直
樹著、丸善)、「新実験化学講座14・有機化合物の合
成と反応V」(日本化学会編、p.2605、丸善)、
「理論有機化学解説」(仲矢忠雄著、p.217、東京
化学同人)、ケミカル・レビュー(91巻、p.165
〜195、1991年)等の成書に詳しく解説されてい
る。
【0046】一般式(2)中のRおよびX- は、前記一
般式(1)におけるRおよびX- と同義である。
【0047】上記一般式(2)で表されるような、ジア
ゾ基のオルト位に電子吸引性基を有するジアゾニウム塩
は、350nmより短波長域に最大吸収波長を有し、蛍
光灯等に含まれるような短波長光では光分解を起こしに
くい、光安定性に優れたジアゾニウム塩である。
【0048】一般式(2)で表されるジアゾニウム塩の
具体例としては、前記一般式(1)で表されるジアゾニ
ウム塩の具体例として示した例示化合物(1−4〜1−
20)のほか、以下の例示化合物を挙げることができる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0049】
【化11】
【0050】本発明の感熱記録材料は、その感熱記録層
に、発色成分として上記一般式(2)で表されるジアゾ
ニウム塩とカップリング成分とを含有する。一般式
(2)で表されるジアゾニウム塩は光安定性の高いジア
ゾニウム塩であるため、これを発色成分として用いるこ
とにより、感熱記録材料の生保存性を向上させることが
でき、地肌部の白色性が高く、十分な発色濃度を有する
画像を安定して得ることができる。また、得られた画像
も耐光性に優れ、発色部の濃度低下や地肌部のカブリ濃
度の上昇の少ない、安定した画像保存性を有する。
【0051】一般式(2)で表されるジアゾニウム塩
(一般式(1)で表されるジアゾニウム塩を含む。以
下、全て同様とする。)は,油状物、結晶状態のいずれ
であってもよいが、取扱性の点で常温で結晶状態のもの
が好ましい。また、一般式(2)で表されるジアゾニウ
ム塩を乳化物とする場合、これを適当な高沸点溶剤(例
えば、リン酸トリクレジル、フタル酸ジオクチル)に溶
解したり、或いは、補助的に低沸点溶剤(例えば、酢酸
エチル)に溶解してもよい。従って、用いるジアゾニウ
ム塩はこれらの溶剤に対する適当な溶解度を有している
ことが好ましい。具体的には、上記溶剤に5%以上の溶
解度を有していることが好ましく、水に対しての溶解度
は1%以下であることがなお好ましい。
【0052】上記一般式(2)で表されるジアゾニウム
塩は単独で用いてもよいし、2種以上併用して用いても
よい。また、一般式(2)で表されるジアゾニウム塩を
感熱記録材料に用いる場合、感熱記録層中に0.02〜
5g/m2 の範囲で用いることが好ましく、十分な発色
濃度を得る点から0.1〜4g/m2 の範囲で用いるこ
とがより好ましい。
【0053】ジアゾニウム塩の更なる安定化を図る目的
で、塩化亜鉛、塩化カドミウム、塩化スズ等の無機物を
用い、その錯化合物を形成させて用いることも可能であ
る。これらの無機物は、単独で用いてもよいし、2種以
上を併用して用いてもよい。
【0054】本発明の感熱記録材料に用いるカップリン
グ成分としては、塩基性雰囲気でジアゾニウム塩とカッ
プリング反応して色素を形成するものであれば、いずれ
の化合物も使用することができる。ハロゲン化銀写真感
光材料の分野で知られている、いわゆる4当量カプラー
は全て本発明のカップリング成分として使用することが
でき、目的とする色相に応じて選択することができる。
例えば、カルボニル基の隣にメチレン基を有する、いわ
ゆる活性メチレン化合物、フェノール誘導体、ナフトー
ル誘導体などがあり、具体的には、下記に示すものが挙
げられ、本発明の目的に合致する範囲で使用することが
できる。
【0055】例えば、レゾルシン、フロログルシン、
2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸ナト
リウム、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸ナ
トリウム、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸
アニリド、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸モルホリノ
プロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスル
ホン酸モルホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3
−ナフタレンスルホン酸−2−エチルヘキシルオキシプ
ロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホ
ン酸−2−エチルヘキシルアミド、5−アセトアミド−
1−ナフトール、1−ヒドロキシ−8−アセトアミドナ
フタレン−3,6−ジスルホン酸ナトリウム、1−ヒド
ロキシ−8−アセトアミドナフタレン−3,6−ジスル
ホン酸ジアニリド、1,5−ジヒドロキシナフタレン、
2,3−ジヒドロキシナフタレン、2−ヒドロキシ−3
−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、2−ヒドロキ
シ−3−ナフトエ酸オクチルアミド、2−ヒドロキシ−
3−ナフトエ酸アニリド、5,5−ジメチル−1,3−
シクロヘキサンジオン、1,3−シクロペンタンジオ
ン、5−(2−n−テトラデシルオキシフェニル)−
1,3−シクロヘキサンジオン、5−フェニル−4−メ
トキシカルボニル−1,3−シクロヘキサンジオン、
【0056】5−(2,5−ジ−n−オクチルオキシフ
ェニル)−1,3−シクロヘキサンジオン、1,3−ジ
シクロヘキシルバルビツール酸、1,3−ジ−n−ドデ
シルバルビツール酸、1−n−オクチル−3−n−オク
タデシルバルビツール酸、1−フェニル−3−(2,5
−ジ−n−オクチルオキシフェニル)バルビツール酸、
1,3−ビス(オクタデシルオキシカルボニルメチル)
バルビツール酸、1−フェニル−3−メチル−5−ピラ
ゾロン、1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3
−アニリノ−5−ピラゾロン、1−(2,4,6−トリ
クロロフェニル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾロ
ン、6−ヒドロキシ−4−メチル−3−シアノ−1−
(2−エチルヘキシル)−2−ピリドン、2−〔3−
〔α−(2,4−ジ−tert−アルミフェノキシ)ブ
タンアミド〕ベンズアミド〕フェノール、2,4−ビス
−(ベンゾイルアセトアミノ)トルエン、1,3−ビス
−(ピバロイルアセトアミノメチル)ベンゼン、ベンゾ
イルアセトニトリル、
【0057】テノイルアセトニトリル、アセトアセトア
ニリド、ベンゾイルアセトアニリド、ピバロイルアセト
アニリド、2−クロロ−5−(N−n−ブチルスルファ
モイル)−1−ピバロイルアセトアミドベンゼン、1−
(2−エチルヘキシルオキシプロピル)−3−シアノ−
4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロピリジ
ン−2−オン、1−(ドデシルオキシプロピル)−3−
アセチル−4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒ
ドロピリジン−2−オン、1−(4−n−オクチルオキ
シフェニル)−3−tert−ブチル−5−アミノピラ
ゾール、トリフルオロアセトアセトアニリド、4−ヒド
ロキシクマリン、ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジンジ
オン、3−エチル−6−エトキシウラシル等が挙げられ
る。カプラーの詳細については、特開平4−20148
3号公報、特開平7−125446号公報、特開平7−
96671号公報、特開平7−223367号公報、特
開平7−223368号公報等に記載されている。中で
も、下記一般式(3)で表される化合物が特に好まし
い。
【0058】
【化12】
【0059】式中、E1 、E2 で表される電子吸引性基
は、Hammettのσ値が正である置換基を表し、こ
れらは互いに同一であっても、異なっていてもよい。具
体的には、アセチル基、プロピオニル基、ピバロイル
基、クロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、1−
メチルシクロプロピルカルボニル基、1−エチルシクロ
プロピルカルボニル基、1−ベンジルシクロプロピルカ
ルボニル基、ベンゾイル基、4−メトキシベンゾイル
基、テノイル基等のアシル基;メトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基、2−メトキシエトキシカルボニ
ル基、4−メトキシフェノキシカルボニル基等のオキシ
カルボニル基;
【0060】カルバモイル基、N,N−ジメチルカルバ
モイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、N−フェ
ニルカルバモイル基、N−2,4−ビス(ペンチルオキ
シ)フェニルカルバモイル基、N−2,4−ビス(オク
チルオキシ)フェニルカルバモイル基、モルホリノカル
ボニル基等のカルバモイル基;シアノ基;メタンスルホ
ニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基
等のスルホニル基;ジエチルホスホノ基等のホスホノ
基;ベンゾオキサゾール−2−イル基、ベンゾチアゾー
ル−2−イル基、3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オ
ン−2−イル基、3,4−ジヒドロキナゾリン−4−ス
ルホン−2−イル基等の複素環基等が好適に挙げられ
る。
【0061】上記E1 、E2 で表される電子吸引性基
は、それら両者が互いに結合して環を形成してもよい。
1 、E2 で形成される環としては、5員ないし6員の
炭化水素環または複素環であることが好ましい。
【0062】以下に、一般式(3)で表されるカップリ
ング成分の具体例を示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0063】
【化13】
【0064】
【化14】
【0065】
【化15】
【0066】
【化16】
【0067】
【化17】
【0068】
【化18】
【0069】
【化19】
【0070】
【化20】
【0071】本発明の感熱記録材料においては、その使
用前の生保存性を高めるために、ジアゾニウム塩をマイ
クロカプセルに内包させることが好ましい。その形成方
法は、既に公知の方法を用いて行うことができる。マイ
クロカプセル壁を形成する高分子物質は常温では不透過
性であり、加熱時に透過性となることが必要であり、特
にガラス転移温度が60〜200℃の範囲にあるものが
好ましい。これらの例として、ポリウレタン、ポリウレ
ア、ポリアミド、ポリエステル、尿素・ホルムアルデヒ
ド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、スチレン・メタ
クリレート共重合体、スチレン・アクリレート共重合体
またはこれらの混合系を挙げることができる。
【0072】マイクロカプセルの形成法としては、界面
重合法または内部重合法が適している。カプセル形成方
法の詳細およびリアクタントの具体例については、米国
特許第3,726,804号、同第3,796,669
号等に記載がある。例えば、ポリウレア、ポリウレタン
をカプセル壁材として用いる場合は、ポリイソシアネー
トおよびそれと反応してカプセル壁を形成する第2物質
(例えば、ポリオール、ポリアミン)を水性媒体(水
相)またはカプセル化すべき油性媒体(油相)中に混合
し、水相中に油相を添加し乳化分散した後、加温するこ
とにより水相中の油滴界面で高分子重合反応を起こし、
マイクロカプセル壁が形成される。尚、上記第2物質の
添加を省略した場合もポリウレアが生成する。本発明に
おいては、マイクロカプセル壁を形成する高分子物質
は、ポリウレタンやポリウレアから選ばれる少なくとも
1種であることが好ましい。
【0073】以下に、本発明にかかるジアゾニウム塩内
包マイクロカプセル(ポリウレア・ポリウレタン壁)の
製造方法について説明する。まず、ジアゾニウム塩はマ
イクロカプセルの芯となる疎水性の有機溶媒に溶解また
は分散させる。この場合の有機溶媒としては、ハロゲン
化炭化水素類、カルボン酸エステル類、カルボン酸アミ
ド類、リン酸エステル類、炭酸エステル類、ケトン類、
エーテル類アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェ
ニル、アルキル化ナフタレンの中から選択される少くと
も1種の溶媒が好ましい。この芯溶媒中には、更に多価
イソシアネートが壁材として添加され、油相が形成され
る。
【0074】一方、水相としてポリビニルアルコール、
ゼラチン等の水溶性高分子を溶解した水溶液を用意し、
前記油相を投入した後、ホモジナイザー等の手段により
乳化分散を行う。このとき水溶性高分子は、乳化分散の
安定化剤として作用する。乳化分散をさらに安定に行う
ために、油相あるいは水相の少なくとも一方に界面活性
剤を添加してもよい。
【0075】多価イソシアネートの使用量は、マイクロ
カプセルの平均粒径が0.3〜12μmで、カプセル壁
の厚みが、0.01〜0.3μmとなるように決定され
る。分散粒子径は0.2〜10μm程度が一般的であ
る。乳化分散液中では、油相と水相の界面において多価
イソシアネートの重合反応が起こりポリウレア壁が形成
される。
【0076】予め水相中にポリオールを添加しておけ
ば、多価イソシアネートとポリオールが反応してポリウ
レタン壁を形成することもできる。壁形成反応の反応速
度を速めるためには、反応温度を高く保つこと、或い
は、適当な重合触媒を添加することが好ましい。多価イ
ソシアネート、ポリオール、反応触媒、壁剤の一部を形
成させるためのポリアミン等については、「ポリウレタ
ンハンドブック」(岩田敬治編、日刊工業新聞社(19
87))等の成書に詳しい。
【0077】ジアゾニウム塩化合物を溶解し、マイクロ
カプセルの芯を形成する際に用いる疎水性の有機溶媒と
しては、沸点100〜300℃の有機溶媒が好ましく、
具体的にはアルキルナフタレン、アルキルジフェニルエ
タン、アルキルジフェニルメタン、アルキルビフェニ
ル、塩素化パラフィン、トリクレジルフォスフェート、
マレイン酸エステル類、アジピン酸エステル類、硫酸エ
ステル類、スルホン酸エステル類などが挙げられる。こ
れらは2種以上混合して用いてもよい。
【0078】マイクロカプセル化しようとするジアゾニ
ウム塩の前記有機溶媒に対する溶解性が劣る場合には、
用いようとするジアゾニウム塩の溶解性の高い低沸点溶
媒を併用することもできる。この低沸点溶媒としては、
例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチレンクロライ
ド、テトラヒドロフラン、アセトン等が挙げられる。ま
た、前記有機溶媒として低沸点溶媒のみを用いた場合に
は、マイクロカプセル化反応中に蒸散し、カプセル壁と
ジアゾニウム塩が一体となって存在する、いわゆるコア
レスカプセルが形成される。
【0079】マイクロカプセル壁の原料として用いる多
価イソシアネート化合物としては、3官能以上のイソシ
アネート基を有する化合物が好ましいが、2官能のイソ
シアネート化合物を併用してもよい。具体的には、キシ
レンジイソシアネートまたはその水添物、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートまたは
その水添物、イソホロンジイソシアネート等のジイソシ
アネートを主原料とし、これらの2量体あるいは3量体
(ビューレット或いはイソシヌレート)のほか、トリメ
チロールプロパン等のポリオールとのアダクト体として
多官能としたもの、ベンゼンイソシアネートのホルマリ
ン縮合物等が挙げられる。
【0080】マイクロカプセル壁を形成する場合、ポリ
オールまたはポリアミンを芯となる疎水性溶媒中または
分散媒となる水溶性高分子溶液中に添加しておき、マイ
クロカプセル壁の原料の1つとして用いることもでき
る。ポリオールまたはポリアミンとしては、例えば、プ
ロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロ
パン、トリエタノールアミン、ソルビトール、ヘキサメ
チレンジアミン等が挙げられる。ポリオールを添加した
場合には、ポリウレタン壁が形成される。
【0081】油相を乳化分散する水溶性高分子水溶液に
使用する水溶性高分子としては、乳化しようとする温度
における水に対する溶解度が5以上の水溶性高分子が好
ましい。具体的には、ポリビニルアルコールまたはその
変成物、ポリアクリル酸アミドまたはその誘導体、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−無水マレイン酸
共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブ
チレン−無水マレイン酸共重合体、ポリビニルピロリド
ン、エチレン−アクリル酸共重合体、酢酸ビニル−アク
リル酸共重合体、カルボキシメチルセルロース、メチル
セルロース、カゼイン、ゼラチン、澱粉誘導体、アラビ
ヤゴム、アルギン酸ナトリウム等が挙げられる。
【0082】これらの水溶性高分子は、イソシアネート
化合物との反応性がないか、低いことが好ましく、たと
えばゼラチンのように分子鎖中に反応性のアミノ基を有
するものは、予め変成するなどして反応性をなくしてお
くことが必要である。また、界面活性剤を添加する場合
には、界面活性剤の添加量は、油相の重量に対して0.
1〜5%が好ましく、0.5〜2%がより好ましい。
【0083】乳化は、ホモジナイザー、マントンゴーリ
ー、超音波分散機、ディゾルバー、ケディーミル等の公
知の乳化装置を用いることができる。乳化後は、カプセ
ル壁形成反応を促進させるために、乳化物は、30〜7
0℃に加温される。また、反応中のカプセル同士の凝集
を防止するために、加水してカプセル同士の衝突確率を
下げたり、十分な攪拌を行う等の必要がある。また、反
応中に改めて凝集防止用の分散物を添加してもよい。
【0084】カプセル壁形成反応は、重合反応の進行に
伴って炭酸ガスの発生が観測され、その終息をもってお
よその反応の終点とみなすことができる。通常、数時間
反応させることにより、目的のジアゾニウム塩内包マイ
クロカプセルを得ることができる。
【0085】カップリング成分は、有機塩基、その他の
発色助剤等とともに、サンドミル等により水溶性高分子
とともに固体分散して用いることもできるが、水に難溶
性または不溶性の有機溶剤に溶解した後、これを界面活
性剤および/または水溶性高分子を保護コロイドとして
有する水相と混合し、乳化分散物とすることが好まし
い。この場合、乳化分散を容易にする観点から、界面活
性剤を用いることが好ましい。
【0086】ここで用いられる有機溶剤としては、例え
ば、特開平2−141279号公報に記載された高沸点
オイルの中から適宜選択することができる。これらの中
でもエステル類を使用することが、乳化分散物の乳化安
定性の観点から好ましく、中でも、リン酸トリクレジル
がより好ましい。上記のオイル同士、または他のオイル
との併用も可能である。
【0087】上記有機溶剤に、さらに低沸点の溶解助剤
として補助溶剤を加えることもできる。このような補助
溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸イソプロピ
ル、酢酸ブチルまたはメチレンクロライド等が特に好ま
しい。場合により、高沸点オイルを含まず、低沸点補助
溶剤のみを用いることもできる。
【0088】本発明の感熱記録材料においては、ジアゾ
ニウム塩とカップリング成分とのカップリング反応を促
進する目的で有機塩基を加える。有機塩基としては、第
3級アミン類、ピペリジン類、ピペラジン類、アミジン
類、ホルムアミジン類、ピリジン類、グアニジン類、モ
ルホリン類等の含窒素化合物が挙げられ、特公昭52−
46806号公報、特開昭62−70082号公報、特
開昭57−169745号公報、特開昭60−9438
1号公報、特開昭57−123086号公報、特開昭5
8−1347901号公報、特開昭60−49991号
公報、特公平2−24916号公報、特公平2−284
79号公報、特開昭60−165288号公報、特開昭
57−185430号公報に記載のものを使用すること
ができる。これらの有機塩基は、単独で用いても、2種
以上併用して用いてもよい。
【0089】中でも、特に、N,N′−ビス(3−フェ
ノキシ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン、N,
N′−ビス〔3−(p−メチルフェノキシ)−2−ヒド
ロキシプロピル〕ピペラジン、N,N′−ビス〔3−
(p−メトキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピ
ル〕ピペラジン、N,N′−ビス(3−フェニルチオ−
2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン、N,N′−ビス
〔3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕
ピペラジン、N−3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロ
キシプロピル−N′−メチルピペラジン、1,4−ビス
{〔3−(N−メチルピペラジノ)−2−ヒドロキシ〕
プロピルオキシ}ベンゼン等のピペラジン類;N−〔3
−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシ〕プロピルモル
ホリン、1,4−ビス(3−モルホリノ−2−ヒドロキ
シ−プロピルオキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−モ
ルホリノ−2−ヒドロキシ−プロピルオキシ)ベンゼン
等のモルホリン類;N−(3−フェノキシ−2−ヒドロ
キシプロピル)ピペリジン、N−ドデシルピペリジン等
のピペリジン類;トリフェニルグアニジン、トリシクロ
ヘキシルグアニジン、ジシクロヘキシルフェニルグアニ
ジン等のグアニジン類等が好ましい。
【0090】本発明の感熱記録材料においては、ジアゾ
ニウム塩1重量部に対するカップリング成分の使用量、
ジアゾニウム塩1重量部に対する有機塩基の使用量は、
いずれも0.1〜30重量部であることが好ましい。本
発明の感熱記録材料においては、前記有機塩基の他に、
発色反応を促進させる目的で、発色助剤を加えることが
できる。発色助剤とは、加熱記録時の発色濃度を高くす
る、若しくは最低発色温度を低くする物質であり、カッ
プリング成分、有機塩基またはジアゾニウム塩等の融解
点を下げたり、マイクロカプセル壁の軟化点を低下させ
ることにより、ジアゾニウム塩とカップリング成分とが
反応しやすい環境とするためのものである。
【0091】前記発色助剤としては、低エネルギーで迅
速かつ完全に加熱印画を行う目的で、例えば、フェノー
ル誘導体、ナフトール誘導体、アルコキシ置換ベンゼン
類、アルコキシ置換ナフタレン類、芳香族エーテル、チ
オエーテル、エステル、アミド、ウレイド、ウレタン、
スルホンアミド化合物ヒドロキシ化合物等が挙げられ
る。
【0092】また、発色助剤として、熱融解性物質を挙
げることもできる。熱融解性物質は、常温では固体であ
って、加熱により融解する、融点50〜150℃の物質
であり、ジアゾニウム塩、カップリング成分または有機
塩基等を溶解可能な物質である。前記熱融解性物質とし
ては、例えば、カルボン酸アミド、N置換カルボン酸ア
ミド、ケトン化合物、尿素化合物、エステル類等が挙げ
られる。
【0093】本発明の感熱記録材料においては、発色画
像の光及び熱に対する堅牢性(生保存性)を向上させ、
定着後の非画像部(地肌部)の光による黄変を軽減する
目的で、以下に示す公知の酸化防止剤等を用いることが
好ましい。前記酸化防止剤としては、例えば、ヨーロッ
パ公開特許第223739号公報、同309401号公
報、同第309402号公報、同第310551号公
報、同第310552号公報、同第459416号公
報、ドイツ公開特許第3435443号公報、特開昭5
4−48535号公報、同62−262047号公報、
同63−113536号公報、同63−163351号
公報、特開平2−262654号公報、特開平2−71
262号公報、特開平3−121449号公報、特開平
5−61166号公報、特開平5−119449号公
報、アメリカ特許第4814262号、アメリカ特許第
4980275号等に記載の化合物が挙げられる。
【0094】さらに、既存の感熱記録材料や感圧記録材
料に既に用いられている公知の酸化防止剤等を用いるこ
とも可能である。例えば、特開昭60−107384号
公報、同60−107383号公報、同60−1254
70号公報、同60−125471号公報、同60−1
25472号公報、同60−287485号公報、同6
0−287486号公報、同60−287487号公
報、同60−287488号公報、同61−16028
7号公報、同61−185483号公報、同61−21
1079号公報、同62−146678号公報、同62
−146680号公報、同62−146679号公報、
同62−282885号公報、同63−051174号
公報、同63−89877号公報、同63−88380
号公報、同63−088381号公報、同63−203
372号公報、同63−224989号公報、同63−
251282号公報、同63−267594号公報、同
63−182484号公報、特開平1−239282号
公報、同4−291685号公報、同4−291684
号公報、同5−188687号公報、同5−18868
6号公報、同5−110490号公報、同5−1108
437号公報、同5−170361号公報、特公昭48
−043294号公報、同48−033212号公報等
に記載の化合物が挙げられる。
【0095】具体的には、6−エトキシ−1−フェニル
−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリ
ン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメ
チル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−
フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−
2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン、シクロヘキサン酸ニッケル、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、2
−メチル−4−メトキシ−ジフェニルアミン、1−メチ
ル−2−フェニルインドール等を挙げることができる。
【0096】これらの酸化防止剤は、ジアゾニウム塩1
重量部に対して、0.05〜100重量部添加すること
が好ましく、0.2〜30重量部添加することがより好
ましい。
【0097】前記した公知の酸化防止剤は、ジアゾニウ
ム塩とともにマイクロカプセル中に含有させて用いるこ
とも、カップリング成分、有機塩基、その他の発色助剤
とともに固体分散物として、若しくは適当な乳化助剤と
ともに乳化物として用いることも、或いは、その両方の
形態で用いることも可能である。また、感熱記録層上に
設けた保護層に添加させることも可能であって、これら
の酸化防止剤は、必ずしも同一層にのみ添加する必要は
ない。酸化防止剤は、一種単独で使用してもよいし、複
数種併用して使用することもできる。
【0098】これらの酸化防止剤を複数組み合わせて用
いる場合には、アニリン類、アルコキシベンゼン類、ヒ
ンダードフェノール類、ヒンダードアミン類、ハイドロ
キノン誘導体、リン化合物、硫黄化合物のように構造的
に分類し、互いに異なる構造のものを組み合わせてもよ
いし、同一構造のものを組み合わせてもよい。
【0099】油相を添加する水相中に、保護コロイドと
して含有させる水溶性高分子としては、公知のアニオン
性高分子、ノニオン性高分子、両性高分子の中から適宜
選択して用いることができる。中でも、例えば、ポリビ
ニルアルコール、ゼラチン、セルロース誘導体等が好ま
しい。
【0100】また、水相に含有させる界面活性剤として
は、アニオン性またはノニオン性の界面活性剤の中か
ら、上記保護コロイドと作用して沈澱や凝集を起こさな
いものを適宜選択して使用することができる。中でも、
アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキル硫酸ナト
リウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム塩または
ポリアルキレングリコール(例えば、ポリオキシエチレ
ンノニルフェニルエーテル)等が好ましい。
【0101】本発明の感熱記録材料には、記録後の地肌
部の黄着色を軽減する目的で光重合性組成物等に用いら
れる遊離基発生剤(光照射により遊離基を発生する化合
物)を加えることができる。遊離基発生剤としては、芳
香族ケトン類、キノン類、ベンゾイン、ベンゾインエー
テル類、アゾ化合物、有機ジスルフィド類、アシルオキ
シムエステル類等が挙げられる。遊離基発生剤は、ジア
ゾニウム塩1重量部に対し、0.01〜5重量部の範囲
で添加することが好ましい。
【0102】また、同様の目的で、エチレン性不飽和結
合を有する重合可能な化合物(以下、ビニルモノマーと
称する。)を用いることもできる。ビニルモノマーと
は、その化学構造中に、少なくとも1個のエチレン性不
飽和結合(ビニル基、ビニリデン基等)を有する化合物
であって、モノマーやプレポリマーの化学形態を持つも
のである。具体的には、不飽和カルボン酸またはその
塩、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコールとのエス
テル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物との
アミド等が挙げられる。前記ビニルモノマーは、ジアゾ
ニウム塩1重量部に対し、0.2〜20重量部の範囲で
使用することが好ましい。
【0103】前記遊離基発生剤やビニルモノマーは、ジ
アゾニウム塩とともにマイクロカプセル中に含有して用
いることもできる。
【0104】さらに、上記のほか、酸安定剤としてクエ
ン酸、酒石酸、シュウ酸、ホウ酸、リン酸、ピロリン酸
等を添加することもできる。
【0105】感熱記録層の塗布用に調製した塗布液に
は、バインダーが添加、混合される。このバインダーと
しては、水溶性のものが一般的であり、公知の水溶性高
分子化合物やラテックス類等の中から適宜選択して用い
ることができる。水溶性高分子化合物としては、例え
ば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロース、デンプン誘導体、カゼイン、アラビアゴム、ゼ
ラチン、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン
−無水マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、エ
ピクロルヒドリン変成ポリアミド、イソブチレン−無水
マレインサリチル酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリア
クリル酸アミド等またはこれらの変成物等が挙げられ
る。ラテックス類としては、例えば、スチレン−ブタジ
エンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴ
ムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン等が挙げられ
る。
【0106】また、スティッキング防止や画質の向上を
図る目的で、顔料を用いることができる。顔料として
は、有機、無機いずれの顔料も使用することができる。
具体的には、カオリン、焼成カオリン、タルク、ロウ
石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、リトポン、非晶質
シリカ、コロイダルシリカ、焼成石コウ、シリカ、炭酸
マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、炭酸バリウム、
硫酸バリウム、マイカ、マイクロバルーン、尿素−ホル
マリンフィラー、ポリエステルパーティクル、セルロー
スフィラー等が挙げられる。これらの添加に際しては、
感熱記録層の透明性を維持するため、感熱記録層上に後
述のような保護層を公知の方法により設け、この保護層
中に添加することがより好ましい。
【0107】さらに、同様の目的でワックスを用いるこ
ともできる。ワックスとしては、融点が、40〜100
℃の範囲にあり、かつその平均粒径が、0.7μm以下
のものが好ましく、0.4μm以下のものがより好まし
い。前記融点が、40℃未満であると、層表面が粘着性
を帯びてくることがあり、100℃を越えると、スティ
ッキングが生じ易くなることがあるため好ましくない。
また、前記平均粒径が、0.7μmを越えると、感熱記
録層の透明性が低下したり、画像中に濃度ムラが発生す
ることがあり好ましくない。
【0108】前記融点を40〜100℃に有するワック
スとしては、例えば、パラフィンワックス;マイクロク
リスタリンワックス等の石油ワックス;ポリエチレンワ
ックス等の合成ワックス;キャンデリラワックス、カル
ナバワックス、ライスワックス等の植物系ワックス;ラ
ノリン等の動物系ワックス;モンタンワックス等の鉱物
系ワックスが挙げられる。中でも、55〜75℃に融点
を有するパラフィンワックスが特に好ましい。
【0109】前記ワックスを所望の平均粒径にまで分散
する方法としては、用いるワックスを適当な保護コロイ
ドや界面活性剤の共存下で、ダイノミルやサンドミル等
の公知の湿式分散機で分散する方法等が挙げられるが、
微粒子化する観点からは、一旦、ワックスを加熱して融
解した後、この融点以上の温度に昇温した、ワックスが
不溶または難溶の溶剤中に加え、高速撹拌、超音波分散
等の手段により乳化分散する方法、ワックスを適当な溶
剤に溶解した後、ワックスが不溶または難溶の溶剤中に
加えて乳化分散する方法等が挙げられる。この際、適当
な界面活性剤や保護コロイドを併用してもよい。
【0110】さらに、必要に応じて、帯電防止剤、消泡
剤、導電剤、蛍光染料、界面活性剤、紫外線吸収剤また
はその前駆体等の各種添加剤を使用することもできる。
【0111】本発明の感熱記録材料は、ジアゾニウム塩
を内包するマイクロカプセル、カップリング成分、有機
塩基、その他の添加物を含有した塗布液を調製し、紙や
合成樹脂フィルム等の支持体の上にバー塗布、ブレード
塗布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、ロールコーティ
ング塗布、スプレー塗布、ディップ塗布、カーテン塗布
等の塗布方法により塗布、乾燥し作製することができ
る。支持体上に塗設する感熱記録層は、その乾燥重量が
2.5〜50g/m2 の範囲となるように設けることが
好ましい。
【0112】また、ジアゾニウム塩を内包するマイクロ
カプセル、カップリング成分、有機塩基、その他の添加
物は全て同一層に含まれていてもよいが、異なる層に含
まれるような積層型の構成を採ることもできる。さら
に、特願昭59−177669号公報等に記載されてい
るような中間層を支持体上に設けた後に、感熱記録層を
塗布することも可能である。
【0113】本発明の感熱記録材料には、必要に応じ
て、感熱記録層上に保護層を設けることができる。保護
層は、二層以上積層してもよい。保護層に用いる材料と
しては、ポリビニルアルコール、カルボキシ変成ポリビ
ニルアルコール、酢酸ビニル−アクリルアミド共重合
体、珪素変性ポリビニルアルコール、澱粉、変性澱粉、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシメチルセルロース、ゼラチン類、アラビアゴム、
カゼイン、スチレン−マレイン酸共重合体加水分解物、
スチレン−マレイン酸共重合物ハーフエステル加水分解
物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解
物、ポリアクリルアミド誘導体、ポリビニルピロリド
ン、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、アルギン酸ソーダ
等の水溶性高分子化合物;および/または、スチレン−
ブタジエンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジ
エンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴ
ムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン等のラテックス
類、等が挙げられる。
【0114】前記水溶性高分子化合物を用い、該水溶性
高分子化合物を架橋したものを保護層として設けた場
合、感熱記録材料の保存安定性を向上させることができ
る。前記架橋剤としては、公知の架橋剤を使用すること
ができ、具体的には、N−メチロール尿素、N−メチロ
ールメラミン、尿素−ホルマリン等の水溶性初期縮合
物、グリオキザール、グルタルアルデヒド等のジアルデ
ヒド化合物類、硼酸、硼砂等の無機系架橋剤、ポリアミ
ドエピクロルヒドリン等が挙げられる。さらに、保護層
には、前記と同様の公知の顔料、金属石鹸、前記と同様
のワックス、界面活性剤等を使用することもできる。
【0115】保護層は、乾燥重量が、0.2〜5g/m
2 となる範囲で塗設することが好ましく、0.5〜2g
/m2 となる範囲で塗設することがより好ましい。その
膜厚としては、0.2〜5μmが好ましく、0.5〜2
μmがより好ましい。
【0116】支持体としては、従来の感圧紙や感熱紙、
乾式や湿式のジアゾ複写紙等に用いられている紙支持
体、例えば、酸性紙、中性紙、コート紙、紙にポリエチ
レン等のプラスチックをラミネートしたプラスチックフ
ィルムラミネート紙、合成紙等のいずれも使用すること
ができる。また、ポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレンナフタレート等のプラスチックフィルム等も使用
することができる。支持体のカールバランスを補正した
り、或いは、裏面(感熱記録層の塗布されない面)から
の薬品等の浸入を防止する目的で、裏面にバックコート
層を設けてもよい。バックコート層は、前記保護層と同
様にして設けることができる。さらに、裏面の表面に接
着剤層を設け、該接着剤層を介して剥離紙を形成してラ
ベル状の形態にしてもよい。
【0117】本発明の感熱記録材料においては、互いに
発色色相の異なる感熱記録層を複数層積層することによ
り、多色の感熱記録材料(感光感熱記録材料)とするこ
とができる。ここで積層する感熱記録層としては、光分
解性のジアゾニウム塩を含有する感熱記録層が挙げられ
る。この多色の感熱記録材料(感光感熱記録材料)につ
いては、特開平4−135787号公報、同4−144
784号公報、同4−144785号公報、同4−19
4842号公報、同4−247447号公報、同4−2
47448号公報、同4−340540号公報、同4−
340541号公報、同5−34860号公報、特願平
7−316280号明細書等に記載されている。
【0118】多色の感熱記録材料等の層構成としては、
特に限定されるものではないが、特に、感光波長の異な
るジアゾニウム塩と、それぞれのジアゾニウム塩と反応
して異なった色相に発色するカプラーと、を組み合わせ
た感熱記録層を複数積層したような層構成の多色感熱記
録材料であることが好ましい。例えば、支持体側から、
350nmより短い波長域に最大吸収波長を有するジア
ゾニウム塩と該ジアゾニウム塩と反応して発色するカプ
ラーとを含有する第1の感熱記録層(A層)、360n
m±20nmの波長域に最大吸収波長を有するジアゾニ
ウム塩と該ジアゾニウム塩と反応して発色するカプラー
とを含有する第2の感熱記録層(B層)、400±20
nmの波長域に最大吸収波長を有するジアゾニウム塩と
該ジアゾニウム塩と反応して発色するカプラーとを含有
する第3の感熱記録層(C層)をこの順に積層して構成
された感熱記録層を有する感熱記録材料である。前記A
〜C層の発色色相として、減色混合における3原色、即
ち、イエロー、マゼンタ、シアンとなるように選択する
ことにより、フルカラーの画像記録が可能となる。
【0119】上記のようなフルカラーの画像記録を行う
場合には、イエロー、マゼンタ、シアンの各発色層をど
のように積層してもよいが、色再現性の点から支持体側
から、イエロー、シアン、マゼンタまたはイエロー、マ
ゼンタ、シアンの順に積層することが好ましい。
【0120】多色感熱記録材料の画像記録方法として
は、まず、最上層に塗設された第3の感熱記録層(C
層)を加熱し、この層に含まれるジアゾニウム塩とカプ
ラーとを発色させる。次に、400±20nmの範囲の
光を照射してC層中に含まれている未反応のジアゾニウ
ム塩を分解させた後、第2の感熱記録層(B層)が発色
するに十分な熱を与え、この層に含まれるジアゾニウム
塩とカプラーとを発色させる。このとき上記C層も同時
に強く加熱されるが、既にジアゾニウム塩は分解され、
発色能力が失われているため発色しない。その後、36
0±20nmの範囲の光を照射してB層に含まれる未反
応のジアゾニウム塩を分解させ、最後に第1の感熱記録
層(A層)が発色するのに十分な熱を与えて発色させ
る。このときC層、B層の感熱記録層も同時に強く加熱
されるが、上記同様発色反応は生じない。上記B層およ
びC層は光定着型の感熱記録層であり、多色の感熱記録
材料を形成する場合には、上記のような層構成、記録方
法を採ることが好ましい。
【0121】多色感熱記録材料とした場合には、感熱記
録層間における混色を防ぐため、中間層を設けることも
できる。この中間層はゼラチン、フタル化ゼラチン、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性
高分子化合物からなり、適宜各種添加剤を含んでいても
よい。
【0122】上記のように、光定着型感熱記録層を有す
る多色の感熱記録材料の場合には、必要に応じて、さら
にその層上に光透過率調整層若しくは保護層、または光
透過率調整層および保護層、を設けることが望ましい。
光透過率調整層については、特開平9−39395号公
報、特開平9−39396号公報、特願平7−2083
86号明細書等に記載されている。
【0123】光透過率調整層は、紫外線吸収剤の前駆体
として機能する成分を含有する紫外線吸収層であるが、
定着前、即ち、光照射前には紫外線吸収剤として機能し
ないため、光透過率は高く、光定着型の感熱記録層を定
着する際にも定着に要する波長域の光を十分に透過させ
ることができ、また可視光線の透過率も高いため感熱記
録層の定着に支障を来たすこともない。
【0124】この紫外線吸収剤の前駆体は、光定着型感
熱記録層の定着に要する波長域の光が照射された後に反
応して紫外線吸収剤として機能するようになる。従っ
て、定着後はこの紫外線吸収剤により紫外線領域の光の
大部分が吸収され、透過率が低下するため、感熱記録材
料の耐光性を向上させることができる。しかし、可視光
領域の光の吸収作用がないため、可視光線の透過率は実
質的に変わらない。
【0125】光透過率調整層は、光定着型の感熱記録材
料中に少なくとも1層設けることが好ましく、感熱記録
層と保護層との間に形成することがより好ましいが、光
透過率調整層を保護層と兼用するように設けてもよい。
【0126】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、
以下実施例中の「部」及び「%」は、それぞれ「重量
部」、「重量%」を表す。 (実施例1) <ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液Aの調製>酢
酸エチル19部に、前記した本発明のジアゾニウム塩
(例示化合物1−6)2.8部およびトリクレジルホス
フェート10部を添加して均一に混合した。次いで、こ
の混合液にカプセル壁材(商品名:タケネートD110
N,武田薬品工業(株)製)7.6部を加えて混合し、
I液を得た。次に、フタル化ゼラチンの8%水溶液46
部、水17.5部およびドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダの10%水溶液2部の混合液中に上記I液を添加
し、ホモジナイザーを使用して温度40℃、回転数10
000rpmで10分間乳化分散した。得られた乳化物
に水20部を加えて攪拌し、均一化した後、さらに攪拌
しながら40℃下で3時間マイクロカプセル化反応を行
わせ、ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液Aを得
た。マイクロカプセルの平均粒径は0.3〜0.4μm
であった。
【0127】<カップリング成分乳化液Bの調製>酢酸
エチル10.5部に下記組成を溶解し、II液を得た。 ・カップリング成分(例示化合物C−16) ・・・3.0 部 ・トリフェニルグアニジン ・・・4.0 部 ・4−ヒドロキシ安息香酸−2−エチルヘキシル ・・・8.0 部 ・1、1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2− エチルヘキサン ・・・4.0 部 ・4、4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール ・・・8.0 部 ・トリクレジルホスフェート ・・・0.48部 ・マレイン酸ジエチル ・・・0.24部
【0128】次に、石灰処理ゼラチンの15%水溶液4
9部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの10%水溶
液9.5部および水35部を40℃下で均一に混合した
混合液中に、上記より得られたII液を添加し、ホモジナ
イザーを用いて温度40℃、回転数10000rpmで
10分間乳化分散した。得られた乳化物を40℃下でさ
らに2時間攪拌しながら酢酸エチルを除去した後、水を
添加してカップリング成分乳化液Bを得た。
【0129】<感熱記録層用塗布液Cの調製>ジアゾニ
ウム塩内包マイクロカプセル液A3.6部、水3.3
部、カップリング成分乳化液B9.5部を混合し、感熱
記録層用塗布液Cを得た。
【0130】<保護層用塗布液Dの調製>ポリビニルア
ルコール(重合度1700、鹸化度88%)10%水溶
液32部、水36部を均一に混合し、保護層用塗布液D
を得た。
【0131】<感熱記録材料の作製>上質紙にポリエチ
レンをラミネートした印画紙用支持体上に、ワイヤーバ
ーを用いて感熱記録層用塗布液C、保護層用塗布液Dを
この順に積層して塗布した後、温度50℃下で乾燥し、
本発明の感熱記録材料(1)を得た。感熱記録層および
保護層の乾燥塗布量は、それぞれ8.0g/m2 、1.
2g/m2 であった。
【0132】(発色試験)サーマルヘッド(KST型,
京セラ(株)製)を用い、単位面積当りの記録エネルギ
ーが50mJ/mm2 となるようにサーマルヘッドへの
印加電力およびパルス幅を調整した後、上記より得られ
た感熱記録材料(1)を加熱印画し、画像を形成した。
その後、発光中心波長365nm、出力40Wの紫外線
ランプを用いて、紫外光を10秒間全面照射した。得ら
れた記録画像の発色濃度および地肌濃度を測定した。発
色部の濃度は1.2以上が使用可能な範囲であり、地肌
部の濃度は0.1以下が使用可能な範囲である。
【0133】(記録画像の耐光性試験)蛍光灯試験機を
用い、感熱記録材料(1)の記録画像を30000ルッ
クスで72時間照射した後、発色部および地肌部の濃度
を測定した。発色部では、蛍光灯照射後の濃度低下が少
なく、地肌部では、濃度上昇が小さい方が、耐光性に優
れている。
【0134】(生保存性試験1−熱安定性)40℃、9
0%RHの環境条件下に、画像記録前の感熱記録材料
(1)を72時間強制保存した。強制保存後、上記同様
の発色試験を行い、発色部、地肌部の濃度を測定した。
強制保存処理を施していない記録画像と比較し、発色部
における濃度低下が少なく、地肌部における濃度上昇の
小さい方が、生保存性に優れている。
【0135】(生保存性試験2−光安定性)発光中心波
長365nm、出力40Wの紫外線ランプを用いて、画
像記録前の感熱記録材料(1)に紫外線を10秒間全面
照射した。照射後、上記同様の発色試験を行い、発色
部、地肌部の濃度を測定した。紫外線ランプによる照射
をしていない記録画像と比較し、発色部における濃度低
下が少ない方が、生保存性に優れている。
【0136】(濃度測定)発色部、地肌部の濃度は、M
acbeth RD918を用い、Yポジションで濃度
測定を行った。
【0137】(実施例2)実施例1で用いたジアゾニウ
ム塩(例示化合物1−6)に代えて、ジアゾニウム塩
(例示化合物1−1)を用いた以外、実施例1と同様に
して感熱記録材料(2)を作製した。得られた感熱記録
材料(2)を用いて、実施例1と同様にして発色試験、
耐光性試験および生保存性試験1、2を行い、得られた
各画像の発色部、地肌部における濃度を実施例1と同様
にして測定した。この測定結果を以下の表1および2に
示す。
【0138】(実施例3)実施例1で用いたジアゾニウ
ム塩(例示化合物1−6)に代えて、本発明のジアゾニ
ウム塩(例示化合物1−4)を用いた以外、実施例1と
同様にして感熱記録材料(3)を作製した。得られた感
熱記録材料(3)を用いて、実施例1と同様にして発色
試験、耐光性試験および生保存性試験1、2を行い、得
られた各画像の発色部、地肌部における濃度を実施例1
と同様にして測定した。この測定結果を以下の表1およ
び2に示す。
【0139】(実施例4)実施例1で用いたジアゾニウ
ム塩(例示化合物1−6)に代えて、本発明のジアゾニ
ウム塩(例示化合物1−8)を用いた以外、実施例1と
同様にして感熱記録材料(4)を作製した。得られた感
熱記録材料(4)を用いて、実施例1と同様にして発色
試験、耐光性試験および生保存性試験1、2を行い、得
られた各画像の発色部、地肌部における濃度を実施例1
と同様にして測定した。この測定結果を以下の表1およ
び2に示す。
【0140】(実施例5)実施例1で用いたカップリン
グ成分(例示化合物C−16)に代えて、カップリング
成分(例示化合物C−40)を用いた以外、実施例1と
同様にして感熱記録材料(5)を作製した。得られた感
熱記録材料(5)を用いて、実施例1と同様にして発色
試験、耐光性試験および生保存性試験1、2を行い、得
られた各画像の発色部、地肌部における濃度を実施例1
と同様にして測定した。この測定結果を以下の表1およ
び2に示す。
【0141】(実施例6)実施例1で用いたカップリン
グ成分(例示化合物C−16)に代えて、カップリング
成分(例示化合物C−44)を用いた以外、実施例1と
同様にして感熱記録材料(6)を作製した。得られた感
熱記録材料(6)を用いて、実施例1と同様にして発色
試験、耐光性試験および生保存性試験1、2を行い、得
られた各画像の発色部、地肌部における濃度を実施例1
と同様にして測定した。この測定結果を以下の表1およ
び2に示す。
【0142】(実施例7)実施例1で用いたカップリン
グ成分(例示化合物C−16)に代えて、カップリング
成分(例示化合物C−46)を用いた以外、実施例1と
同様にして感熱記録材料(7)を作製した。得られた感
熱記録材料(7)を用いて、実施例1と同様にして発色
試験、耐光性試験および生保存性試験1、2を行い、得
られた各画像の発色部、地肌部における濃度を実施例1
と同様にして測定した。この測定結果を以下の表1およ
び2に示す。
【0143】(実施例8)実施例1で用いたカップリン
グ成分(例示化合物C−16)に代えて、カップリング
成分(例示化合物C−49)を用いた以外、実施例1と
同様にして感熱記録材料(8)を作製した。得られた感
熱記録材料(8)を用いて、実施例1と同様にして発色
試験、耐光性試験および生保存性試験1、2を行い、得
られた各画像の発色部、地肌部における濃度を実施例1
と同様にして測定した。この測定結果を以下の表1およ
び2に示す。
【0144】(実施例9)実施例1で用いたジアゾニウ
ム塩(例示化合物1−6)に代えて、本発明のジアゾニ
ウム塩(例示化合物1−8)を用い、さらに実施例1で
用いたカップリング成分(例示化合物C−16)に代え
て、カップリング成分(例示化合物C−40)を用いた
以外、実施例1と同様にして感熱記録材料(9)を作製
した。得られた感熱記録材料(9)を用いて、実施例1
と同様にして発色試験、耐光性試験および生保存性試験
1、2を行い、得られた各画像の発色部、地肌部におけ
る濃度を実施例1と同様にして測定した。この測定結果
を以下の表1および2に示す。
【0145】(実施例10)実施例1で用いたジアゾニ
ウム塩(例示化合物1−6)に代えて、本発明のジアゾ
ニウム塩(例示化合物1−8)を用い、さらに実施例1
で用いたカップリング成分(例示化合物C−16)に代
えて、カップリング成分(例示化合物C−46)を用い
た以外、実施例1と同様にして感熱記録材料(10)を
作製した。得られた感熱記録材料(10)を用いて、実
施例1と同様にして発色試験、耐光性試験および生保存
性試験1、2を行い、得られた各画像の発色部、地肌部
における濃度を実施例1と同様にして測定した。この測
定結果を以下の表1および2に示す。
【0146】(比較例1)実施例1で用いたジアゾニウ
ム塩(例示化合物1−6)に代えて、下記のジアゾニウ
ム塩B−1を用いた以外、実施例1と同様にして感熱記
録材料(11)を作製した。得られた感熱記録材料(1
1)を用いて、実施例1と同様にして発色試験、耐光性
試験および生保存性試験1、2を行い、得られた各画像
の発色部、地肌部における濃度を実施例1と同様にして
測定した。この測定結果を以下の表1および2に示す。
【0147】(比較例2)実施例1で用いたジアゾニウ
ム塩(例示化合物1−6)に代えて、下記のジアゾニウ
ム塩B−2を用いた以外、実施例1と同様にして感熱記
録材料(12)を作製した。得られた感熱記録材料(1
2)を用いて、実施例1と同様にして発色試験、耐光性
試験および生保存性試験1、2を行い、得られた各画像
の発色部、地肌部における濃度を実施例1と同様にして
測定した。この測定結果を以下の表1および2に示す。
【0148】
【化21】
【0149】
【表1】
【0150】
【表2】
【0151】表1および表2より明らかなように、ジア
ゾ基のオルト位に特定の電子吸引性基を有するジアゾニ
ウム塩を用いた本発明の感熱記録材料(1)〜(10)
は、十分な発色濃度が得られる一方、画像記録後の画像
は地肌部、発色部ともに耐光性に優れ、安定した画像を
形成することができた。また、記録前に光源下に曝され
たり、或いは、高温高湿下に置かれた場合でも、本発明
の感熱記録材料(1)〜(10)では、その発色濃度の
低下が大幅に抑制されており、発色濃度の高い画像を得
ることができた。即ち、本発明の感熱記録材料(1)〜
(10)は、保存時における耐光性、耐熱性に優れ、安
定した生保存性を有する。一方、本発明に規定するジア
ゾニウム塩を用いなかった比較例1および2の感熱記録
材料(11)および(12)では、画像記録後の画像の
耐光性に劣り、また、画像記録前に光源下に曝された場
合には、十分な発色濃度が得られず、安定に画像形成す
ることができなかった。即ち、耐光性に劣り、安定した
生保存性を得ることができなかった。
【0152】
【発明の効果】本発明のジアゾニウム塩は、光源下にお
ける光分解性が低く、光安定性に優れ、これを用いるこ
とにより生保存性に優れた感熱記録材料を提供すること
ができる。本発明の感熱記録材料は、生保存性に優れる
ため、地肌部の白色性に優れ、発色濃度の高い画像を安
定して得ることができ、しかも耐光性に優る画像を形成
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 317/34 C09B 29/01 C09B 29/01 B41M 5/18 102S (72)発明者 野村 公篤 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H026 AA07 BB42 BB43 FF05 4H006 AA01 AA03 AB76 TA01 TA02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表されることを特徴
    とするジアゾニウム塩。 【化1】 〔式中、Rはアルキル基またはアリール基を表し、Yは
    シアノ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
    基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカ
    ルボニル基、アリーロキシカルボニル基、アルキルスル
    ホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、アルキ
    ルスルフィニル基またはアリールスルフィニル基を表
    す。X- は陰イオンを表す。〕
  2. 【請求項2】 支持体上に、少なくともジアゾニウム塩
    とカップリング成分とを含有する感熱記録層を設けた感
    熱記録材料において、 前記ジアゾニウム塩が、下記一般式(2)で表されるジ
    アゾニウム塩であることを特徴とする感熱記録材料。 【化2】 〔式中、Rはアルキル基またはアリール基を表し、Tは
    電子吸引性基を表す。X- は陰イオンを表す。〕
  3. 【請求項3】 ジアゾニウム塩が、請求項1に記載のジ
    アゾニウム塩である請求項2に記載の感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 カップリング成分が、下記一般式(3)
    で表される化合物である請求項2または3に記載の感熱
    記録材料。 【化3】 〔式中、E1 、E2 は、それぞれ独立に電子吸引性基を
    表す。〕
  5. 【請求項5】 ジアゾニウム塩が、マイクロカプセルに
    内包されている請求項2から4のいずれかに記載の感熱
    記録材料。
JP10349945A 1998-12-09 1998-12-09 ジアゾニウム塩および感熱記録材料 Pending JP2000169440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349945A JP2000169440A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 ジアゾニウム塩および感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349945A JP2000169440A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 ジアゾニウム塩および感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000169440A true JP2000169440A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18407173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10349945A Pending JP2000169440A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 ジアゾニウム塩および感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000169440A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114479509A (zh) * 2021-12-20 2022-05-13 杭州红妍颜料化工有限公司 一种分散均匀的颜料红的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114479509A (zh) * 2021-12-20 2022-05-13 杭州红妍颜料化工有限公司 一种分散均匀的颜料红的制备方法
CN114479509B (zh) * 2021-12-20 2023-12-05 杭州红妍颜料化工有限公司 一种分散均匀的颜料红的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3683685B2 (ja) 感熱記録材料
JP4262946B2 (ja) ジアゾニウム塩及びその合成方法、並びに記録材料
JP3683713B2 (ja) 感光感熱記録材料
JP4244251B2 (ja) ジアゾ化合物および感熱記録材料
JP2000169440A (ja) ジアゾニウム塩および感熱記録材料
JP3980127B2 (ja) ジアゾニウム塩および感熱記録材料
JP3683679B2 (ja) 感光感熱記録材料
JP2002003738A (ja) ジアゾ化合物含有マイクロカプセル及びそれを用いた記録材料
JPH1180110A (ja) ジアゾニウム塩および感熱記録材料
JP4028044B2 (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JP2000229481A (ja) 感熱記録材料
JP2004082365A (ja) 感熱記録材料
JP2001130143A (ja) マイクロカプセルの製造方法及び感熱記録材料
JP2003182218A (ja) 感熱記録材料
JPH11105432A (ja) 感光感熱記録材料
JP2001071637A (ja) 感光感熱記録材料
JP2001158174A (ja) マイクロカプセルの製造方法及び感熱記録材料
JPH11342675A (ja) 感光感熱記録材料
JP2004216563A (ja) 多色感熱記録材料及び記録方法
JPH11291638A (ja) ジアゾニウム塩化合物含有マイクロカプセル及びそれを用いた感熱記録材料
JPH11342674A (ja) 感光感熱記録材料
JP2003175676A (ja) 感熱記録材料
JP2000153673A (ja) 感熱記録材料
JP2003321451A (ja) ジアゾニウム塩およびそれを用いた感熱記録材料
JP2001162946A (ja) 感光感熱記録材料