JP2001130143A - マイクロカプセルの製造方法及び感熱記録材料 - Google Patents

マイクロカプセルの製造方法及び感熱記録材料

Info

Publication number
JP2001130143A
JP2001130143A JP31716399A JP31716399A JP2001130143A JP 2001130143 A JP2001130143 A JP 2001130143A JP 31716399 A JP31716399 A JP 31716399A JP 31716399 A JP31716399 A JP 31716399A JP 2001130143 A JP2001130143 A JP 2001130143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
water
diazonium salt
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31716399A
Other languages
English (en)
Inventor
Takami Ikeda
貴美 池田
Mitsuyuki Tsurumi
光之 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31716399A priority Critical patent/JP2001130143A/ja
Publication of JP2001130143A publication Critical patent/JP2001130143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 芯物質を確実に内包し、定着型感熱記録材料
の生保存後の地肌かぶりを低減し、非定着型感熱記録材
料の画像印画後の地肌部のステインを向上させる。 【解決手段】 一般式(1)で表されるジアゾニウム塩
及びマイクロカプセル壁前駆体を水溶性高分子水溶液中
に添加し乳化した後、前記マイクロカプセル壁前駆体を
重合させるマイクロカプセルの製造方法において、前記
水溶性高分子水溶液のpHを4より大きく6以下に調整
することを特徴とするマイクロカプセルの製造方法。 一般式(1) Ar−N2 +・X- [式中、Arは芳香族基を表し、X-は酸アニオンを表
す]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、芯物質をマイクロ
カプセルに確実に内包させることができるマイクロカプ
セルの製造方法、及びこの製造方法により製造されたマ
イクロカプセルを感熱記録層に含有する感熱記録材料に
関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録は、その記録装置が簡便で信頼
性が高くメンテナンスが不要であることから近来発展し
ている。感熱記録材料としては従来から電子供与性無色
染料と電子受容性化合物との反応を利用したもの、ジア
ゾニウム塩とカプラーとの反応を利用したものなどが広
く知られている。このうち、ジアゾニウム塩とカプラー
との反応を利用したものは、定着できる利点を利用して
定着型の感熱記録材料や、多色感熱記録材料(特開平3
−288688号に記載)に広く利用されている。
【0003】このジアゾニウム塩とカプラーとの反応を
利用した感熱記録材料は、近年(1)発色濃度及び発色
感度(2)発色体の堅牢性、(3)地肌部の保存安定性
などの特性改良に対する研究が鋭意行われている。
【0004】しかしながら、十分な発色濃度、発色感度
を得ようとすると当然のことながら、保存中に発色反応
がわずかつつ進行し、白くなければならない地肌部が着
色して地肌汚れの原因となる問題があった。
【0005】そこで、感熱記録材料の各成分をマイクロ
カプセルに内包して含有させることが提案され、上記問
題を解決する研究が行われてきているが、マイクロカプ
セル内包物の漏洩、芯物質をマイクロカプセルに内包し
きれない等の問題が生じる場合があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を鑑
みてなされたものであり、芯物質を確実に内包できるマ
イクロカプセルの製造方法、及びこの方法で製造された
マイクロカプセルを使用することにより定着型では生保
存後の地肌かぶりを低減し、非定着型では画像印画後の
地肌部のステインを向上させる感熱記録材料を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(1)
で表されるジアゾニウム塩及びマイクロカプセル壁前駆
体を水溶性高分子水溶液中に添加し乳化した後、前記マ
イクロカプセル壁前駆体を重合させるマイクロカプセル
の製造方法において、前記水溶性高分子水溶液のpHを
4より大きく6以下に調整することを特徴とするマイク
ロカプセルの製造方法を提供する。 一般式(1) Ar−N2 +・X- [式中、Arは芳香族基を表し、X-は酸アニオンを表
す]前記水溶性高分子水溶液のpHは4より大きく5以
下に調整することが好ましい。
【0008】前記水溶性高分子水溶液に含まれる水溶性
高分子としてはフタル化ゼラチンが好ましい。
【0009】また、本発明は、感熱記録層が請求項1か
ら3のいずれか1項に記載のマイクロカプセルの製造方
法により製造されたマイクロカプセルを含有することを
特徴とする感熱記録材料を提供する。
【0010】本発明のマイクロカプセルの製造方法で
は、用いられる水溶性高分子水溶液のpHを4より大き
く6以下とすることにより、芯物質であるジアゾニウム
塩化合物を確実に内包することができる。
【0011】また、このマイクロカプセルの製造方法に
より製造されたマイクロカプセルを感熱記録層に使用す
ることにより、マイクロカプセル内の芯物質が漏洩する
ことが防止され、定着型にあっては生保存後の地肌かぶ
りを低減でき、非定着型では画像印画後の地肌部のステ
インを向上させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の感熱記録材料は感熱記録
層を有する。
【0013】感熱記録層に用いられる発色成分として
は、前記一般式(1)で表されるジアゾニウム塩とこの
ジアゾニウム塩と反応し呈色するカプラーが使用され
る。
【0014】一般式(1)で表されるジアゾニウム塩の
具体例としては、例えば、4−(N−(2−(2,4−
ジ−tert−アシルフェノキシ)ブチリル)ピペラジ
ノ)ベンゼンジアゾニウム、4−ジオクチルアミノベン
ゼンジアゾニウム、4−(N−(2−エチルヘキサノイ
ル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、4−ジヘキシ
ルアミノ−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウム、
4−N−エチル−N−ヘキサデシルアミノ−2−エトキ
シベンゾジアゾニウム、3−クロロ−4−ジオクチルア
ミノ−2−オクチルオキシベンゼンジアゾニウム等が挙
げられる。
【0015】また、以下のジアゾニウム塩も用いること
ができる。
【0016】
【化1】
【0017】
【化2】
【0018】
【化3】
【0019】
【化4】
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】
【化11】
【0027】
【化12】
【0028】
【化13】
【0029】
【化14】
【0030】
【化15】
【0031】
【化16】
【0032】
【化17】
【0033】
【化18】
【0034】
【化19】
【0035】
【化20】
【0036】
【化21】
【0037】
【化22】
【0038】
【化23】
【0039】
【化24】
【0040】
【化25】
【0041】
【化26】
【0042】
【化27】
【0043】
【化28】
【0044】
【化29】
【0045】
【化30】
【0046】上記ジアゾニウム塩は単独で用いても組み
合わせて用いてもよい。
【0047】また、ジアゾニウム塩の含有量は感熱記録
層中に0.02〜3g/m2が好ましく、0.1から2
g/m2がより好ましい。
【0048】上記ジアゾニウム塩はマイクロカプセルに
内包される。
【0049】マイクロカプセルの製造方法は、特に限定
されるものではなく、公知の方法の中から適宜選択する
ことができる。
【0050】中でも、ジアゾニウム塩、及びマイクロカ
プセル壁前駆体を必要に応じてカプセルの芯となる疎水
性の有機溶媒に溶解又は分散させ調製した油相を、水溶
性高分子を溶解した水相と混合し、ホモジナイザー等の
手段により乳化分散した後、加温することにより油滴界
面でマイクロカプセル壁前駆体を重合して、高分子物質
であるマイクロカプセル壁を形成させる界面重合法を採
用することが好ましい。
【0051】前記界面重合法は、短時間内に均一な粒径
のカプセルを形成することができ、生保存性に優れた記
録材料を得ることができる。
【0052】本発明におけるマイクロカプセルは、常温
では物質を透過せず、加熱時に物質を透過させるもので
あり、特にガラス転移点が60〜200℃の範囲にある
ものが好ましい。
【0053】前記カプセル壁の材料としては、例えば、
ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、
メラミン樹脂、ポリスチレン、スチレン−メタクリレー
ト共重合体、スチレン−アクリレート共重合体等が挙げ
られる。中でも、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミ
ド、ポリエステル、ポリカーボネートが好ましく、ポリ
ウレタン、ポリウレアがより好ましい。
【0054】前記高分子物質は、2種以上併用すること
もできる。
【0055】マイクロカプセル壁前駆体としては、ポリ
ウレア、又はポリウレタン及びポリウレアからなる複合
壁をマイクロカプセル壁の壁材とする場合いずれも、多
価イソシアネート化合物と、ポリアミン、又はポリオー
ル等が挙げられる。
【0056】多価イソシアネート及びそれと反応するポ
リオール、ポリアミンとしては、米国特許第32813
83号、同3773695号、同3793268号、同
3726804、同3796669、特公昭48−40
347号、同49−24159号、特開昭48−801
91号、同48−84086号に記載のものを使用する
こともできる。
【0057】マイクロカプセル壁前駆体は、油滴内部及
び/又は油滴外部に添加される。
【0058】有機溶媒としては、一般に、高沸点溶媒の
中から適宜選択することができ、例えば、リン酸エステ
ル、フタル酸エステル、アクリル酸エステル、メタクリ
ル酸エステル、その他のカルボン酸エステル、脂肪酸ア
ミド、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニ
ル、塩素化パラフィン、アルキル化ナフタレン、ジアリ
ルエタン、アルキルジフェニルエタン、アルキルジフェ
ニルメタン、トリクレジルフォスフェート、マレイン酸
エステル、アジピン酸エステル、常温で固体の化合物、
オリゴマーオイル、ポリマーオイル等が挙げられる。
【0059】具体的には、特開昭59−178451〜
同59−178455号、同59−178457号、同
60−242094号、同63−85633号、特開平
6−194825号、同7−13310号〜同7−13
311号、同9−106039号及び特願昭62−75
409号に記載の有機溶剤が挙げられる。
【0060】前記有機溶媒の中でも、乳化分散時の分散
性を高め、その保存安定性を向上し、かつ非画像部の白
色性を維持しながら十分な発色性を得る点で、フタル酸
エステルを用いることがより好ましい。
【0061】フタル酸エステルとしては、公知のものの
中から適宜選択でき、例えば、フタル酸ジエチル、フタ
ル酸ジブチル、フタル酸ジプロピル、フタル酸ジペンチ
ル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、フタル
酸ジフェニル等が挙げられ、中でも、フタル酸ジブチル
が好ましい。
【0062】上述の高沸点溶媒の代わりに低沸点溶媒を
使用することもできる。低沸点溶媒としては、例えば、
酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブ
チル、メチレンクロライド、テトラヒドロフラン、アセ
トン等が挙げられる。
【0063】また、高沸点溶媒と低沸点溶媒を併用して
もよい。
【0064】有機溶媒の使用量としては、ジアゾニウム
塩化合物100重量部に対し、1〜800重量部が好ま
しく、1〜600重量部がより好ましい。
【0065】なお、前記有機溶媒は使用しなくてもよ
い。
【0066】水溶性高分子は、分散を均一かつ容易にし
うる保護コロイドとしての作用を有するとともに、乳化
分散した水溶液を安定化させる分散媒としても作用す
る。保護コロイドとして含有させる水溶性高分子として
は、公知のアニオン性高分子、ノニオン性高分子、両性
高分子の中から適宜選択することができる。
【0067】アニオン性高分子としては、天然、合成の
いずれのものも用いることができ、例えば、−COO
−、−SO2−等の連結基を有するものが挙げられる。
【0068】具体的には、アラビヤゴム、アルギン酸、
ペクチン等の天然物;カルボキシメチルセルロース、フ
タル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、硫酸化デンプン、
硫酸化セルロース、リグニンスルホン酸等の半合成品;
無水マレイン酸系(加水分解物を含む)共重合体、アク
リル酸系(メタクリル酸系)重合体及び共重合体、ビニ
ルベンゼンスルホン酸系重合体及び共重合体、カルボキ
シ変成ポリビニルアルコール等の合成品が挙げられる。
【0069】ノニオン性高分子としては、ポリビニルア
ルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース等が挙げられる。
【0070】両性高分子としては、ゼラチン等が挙げら
れる。
【0071】その他、例えば、ポリビニルピロリドン、
ポリスチレンスルホン酸ナトリウム等も水溶性高分子と
して挙げられる。
【0072】上記の各水溶性高分子のうち、ゼラチン、
ゼラチン誘導体(特にフタル化ゼラチン)、ポリビニル
アルコールが好ましい。
【0073】前記水溶性高分子は、0.01〜10重量
%の水溶液として用いられる。
【0074】水溶性高分子水溶液のpHは4より大きく
6以下に調整されることが必要であり、4より大きく5
以下に調整されることがより好ましい。水溶性高分子水
溶液のpHが4以下では、水溶性高分子が不安定な場合
があり、乳化が困難となる。また、6を超えると地肌か
ぶりが大きくなる。水溶性高分子水溶液のpHは、水溶
性高分子水溶液にリン酸、酢酸、塩酸等の酸を添加する
ことにより調整される。水溶性高分子水溶液のpHを上
記範囲にするには酸を水溶性高分子水溶液の0.1から
20重量%、好ましくは0.5から10重量%添加す
る。
【0075】ジアゾニウム塩をはじめとする全ての含有
成分は、例えば、水溶性高分子、増感剤及びその他の発
色助剤等とともに、サンドミル等の手段により固体分散
するか、予め、疎水性の有機溶媒に溶解した後、これを
水溶性高分子水溶液(水相)と混合し、ホモジナイザー
等で乳化する。
【0076】全ての含有成分は、それぞれ別々に乳化分
散することも、予め混合してから前記有機溶媒に溶解
し、乳化分散することも可能である。
【0077】油相を水相中により均一に乳化分散させ
て、より安定な分散液を形成する目的で、油相又は水相
の少なくとも一方に界面活性剤を添加することもでき
る。
【0078】前記界面活性剤としては、公知の乳化用界
面活性剤の中から適宜選択することができ、例えば、ア
ニオン性又はノニオン性の界面活性剤であって、前記保
護コロイドと作用して沈殿や凝集を起こさないものの中
から適宜選択して使用することができる。
【0079】具体的には、アルキルベンゼンスルホン酸
ソーダ、アルキル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオ
クチルナトリウム塩、ポリアルキレングリコール(例え
ば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)等が
挙げられる。
【0080】前記界面活性剤の添加量としては、油相重
量に対し、0.1〜5重量%が好ましく、0.5〜2重
量%がより好ましい。
【0081】乳化分散には、例えば、ホモジナイザー、
マントンゴーリー、超音波分散機、ディゾルバー、ケデ
ィーミル等の公知の乳化装置を用いることができる。
【0082】乳化分散して形成する乳化分散粒子径とし
ては、1μm以下が好ましい。
【0083】乳化後は、カプセル壁形成反応を促進させ
る目的で、乳化物を30〜70℃に加温する。また、反
応中はカプセル同士の凝集を防止するために、加水して
カプセル同士の衝突確率を低下させたり、十分な攪拌を
行う等の必要がある。
【0084】一方、反応中に、別途凝集防止用の分散物
を添加することもできる。
【0085】前記カプセル壁形成反応の終点は、重合反
応の進行に伴って炭酸ガスの発生が観測され、その発生
の終息をもっておよその終点とみなすことができる。
【0086】通常、数時間反応を行うことにより、ジア
ゾニウム塩を内包するマイクロカプセルを得ることがで
きる。
【0087】本発明において、マイクロカプセルの平均
粒子径としては、20μm以下が好ましく、高解像度を
得る観点から5μm以下がより好ましい。
【0088】また、形成したマイクロカプセル径が小さ
すぎると、一定固形分に対する表面積が大きくなり多量
の壁剤が必要となることから、前記平均粒子径は0.1
μm以上であることが好ましい。
【0089】ジアゾニウム塩と共に用いるカプラーとし
ては、塩基性雰囲気及び/又は中性雰囲気でジアゾ化合
物とカップリングして色素を形成するものであれば、特
に制限はなく、色相調整等種々目的に応じて、公知のカ
プラー化合物を使用することが可能である。カプラーと
しては、カルボニル基の隣にメチレン基を有する、いわ
ゆる活性メチレン化合物、フェノール誘導体、ナフトー
ル誘導体等があり、具体的には下記のものが挙げられ
る。
【0090】本発明において使用可能なカプラーとして
は、レゾルシン、フロログルシン、2,3−ジヒドロキ
シナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−
スルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸モルホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナ
フタレンスルホン酸ナトリウム、2−ヒドロキシ−3−
ナフタレンスルホン酸アニリド、2−ヒドロキシ−3−
ナフタレンスルホン酸モルホリノプロピルアミド、2−
ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸−2−エチルヘ
キシルオキシプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナ
フタレンスルホン酸−2−エチルヘキシルアミド、5−
アセトアミド−1−ナフトール、1−ヒドロキシ−8−
アセトアミドナフタレン−3,6−ジスルホン酸ナトリ
ウム、1−ヒドロキシ−8−アセトアミドナフタレン−
3,6−ジスルホン酸ジアニリド、1,5−ジヒドロキ
シナフタレン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モルホ
リノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸
オクチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニ
リド、5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオ
ン、1,3−シクロペンタンジオン、5−(2−n−テ
トラデシルオキシフェニル)−1,3−シクロヘキサン
ジオン、5−フェニル−4−メトキシカルボニル−1,
3−シクロヘキサンジオン、5−(2,5−ジ−n−オ
クチルオキシフェニル)−1,3−シクロヘキサンジオ
ン、N,N’−ジシクロヘキシルバルビツール酸、N,
N’−ジ−n−ドデシルバルビツール酸、N−n−オク
チル−N’−n−オクタデシルバルビツール酸、N−フ
ェニル−N’−(2,5−ジ−n−オクチルオキシフェ
ニル)バルビツール酸、N,N’−ビス(オクタデシル
オキシカルボニルメチル)バルビツール酸、1−フェニ
ル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2,4,6−
トリクロロフェニル)−3−アニリノ−5−ピラゾロ
ン、1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−ベ
ンズアミド−5−ピラゾロン、6−ヒドロキシ−4−メ
チル−3−シアノ−1−(2−エチルヘキシル)−2−
ピリドン、2,4−ビス−(ベンゾイルアセトアミド)
トルエン、1,3−ビス−(ピバロイルアセトアミドメ
チル)ベンゼン、ベンゾイルアセトニトリル、テノイル
アセトニトリル、アセトアセトアニリド、ベンゾイルア
セトアニリド、ピバロイルアセトアニリド、2−クロロ
−5−(N−n−ブチルスルファモイル)−1−ピバロ
イルアセトアミドベンゼン、1−(2−エチルヘキシル
オキシプロピル)−3−シアノ−4−メチル−6−ヒド
ロキシ−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、1−
(ドデシルオキシプロピル)−3−アセチル−4−メチ
ル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロピリジン−2−
オン、1−(4−n−オクチルオキシフェニル)−3−
tert−ブチル−5−アミノピラゾール等が挙げられ
る。
【0091】カプラーの詳細については、特開平4−2
01483号、特開平7−223367号、特開平7−
223368号、特開平7−323660号、特願平5
−278608号、特願平5−297024号、特願平
6−18669号、特願平6−18670号、特願平7
−316280号、特願平8−027095号、特願平
8−027096号、特願平8−030799号、特願
平8−12610号、特願平8−132394号、特願
平8−358755号、特願平8−358756号、特
願平9−069990号等の公報に記載されている。
【0092】更に、本発明の感熱記録材料において使用
できるカプラーとしては、下記一般式(2)で表される
化合物が特に好ましい。以下に、一般式(2)で表され
るカプラーについて詳細に述べる。 一般式(2) E1−CH2−E2 一般式(2)において、E1 、E2 で表される電子吸引
性基は、HammettのσP 値が正である置換基を表
し、これらは同一であっても異なっていても良く、アセ
チル基、プロピオニル基、ピバロイル基、クロロアセチ
ル基、トリフルオロアセチル基、1−メチルシクロプロ
ピルカルボニル基、1−エチルシクロプロピルカルボニ
ル基、1−ベンジルシクロプロピルカルボニル基、ベン
ゾイル基、4−メトキシベンゾイル基、テノイル基等の
アシル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、2−メトキシエトキシカルボニル基、4−メトキシ
フェノキシカルボニル基等のオキシカルボニル基、カル
バモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N
−ジエチルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル
基、N−2,4−ビス(ペンチルオキシ)フェニルカル
バモイル基、N−2,4−ビス(オクチルオキシ)フェ
ニルカルバモイル基、モルホリノカルボニル基等のカル
バモイル基、シアノ基、メタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、トルエンスルホニル基等のスルホニル
基、ジエチルホスホノ基等のホスホノ基、ベンゾオキサ
ゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル基、
3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン−2−イル基、
3,4−ジヒドロキナゾリン−4−スルホン−2−イル
基等の複素環基が好ましい。
【0093】また、E1 、E2 で表される電子吸引性基
は、両者が結合し環を形成してもよい。E1 、E2 で形
成される環としては、5ないし6員の炭素環あるいは複
素環が好ましい。
【0094】以下に、本発明の一般式(2)で表される
カプラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0095】
【化31】
【0096】
【化32】
【0097】
【化33】
【0098】
【化34】
【0099】
【化35】
【0100】
【化36】
【0101】
【化37】
【0102】
【化38】
【0103】本発明においては、反応性が低いカプラー
の反応性を向上させる目的で、下記一般式(3)で表さ
れるピロロピリミジン化合物をも好適に使用できる。 一般式(3)
【0104】
【化39】
【0105】式中、R9〜R12は、水素原子、ハロゲン
原子、アリール基、アルキル基、シアノ基、アシル基、
置換カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、置換スルファモイル基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基、アルキルホスホリル基、アリール
ホスホリル基、又は置換アミノ基を表す。
【0106】中でも、R9、R10で表される置換基とし
ては、R9、R10のうち少なくとも一方が、ハメットの
置換基定数σpの値が0.20以上の電子吸引性基であ
ることが好ましく、0.35以上の電子吸引性基である
ことがより好ましい。
【0107】前記カプラー化合物についての詳細は、特
願平11−50594号に記載されている。
【0108】以下に、前記一般式(3)で表されるピロ
ロピリミジン化合物の代表的な具体例を挙げるが、本発
明はこれに限定されるものではない。下記において、例
示の化合物に用いられる置換基を番号順に記載し、その
組合せを表1及び2に示す。表中のR9〜R12の欄の数
値は、置換基番号を表す。
【0109】
【化40】
【0110】
【化41】
【0111】
【化42】
【0112】
【化43】
【0113】
【化44】
【0114】
【表1】
【0115】
【表2】
【0116】前記カプラーは単独で使用しても2種以上
を併用してもよい。
【0117】カプラーの添加量としては、感熱記録層中
に0.02〜5g/m2が好ましく、効果の点から、
0.1〜4g/m2がより好ましい。
【0118】前記添加量が、0.02g/m2未満であ
ると、十分な発色性が得られないことがあり、5g/m
2を越えると、塗布適性が劣化することがある。
【0119】本発明で用いるカプラーは、その他の成分
とともに水溶性高分子を添加して、サンドミル等により
固体分散して用いることもできるが、適当な乳化助剤と
ともに乳化物として用いることもできる。固体分散方法
及び乳化方法に関しては特に限定されるものではなく、
従来公知の方法を使用することができる。これらの方法
の詳細については、特開昭59−190886号公報、
特開平2−141279号公報、特開平7−17145
号公報に記載されている。
【0120】本発明の感熱記録材料において、ジアゾニ
ウム塩化合物とカプラーとのカップリング反応を促進す
る目的で有機塩基を加える。これらの有機塩基は、単独
で用いても2種以上併用して用いることもできる。有機
塩基としては、第3級アミン類、ピペリジン類、ピペラ
ジン類、アミジン類、ホルムアミジン類、ピリジン類、
グアニジン類、モルホリン類等の含窒素化合物が挙げら
れる。特公昭52−46806号公報、特開昭62−7
0082号公報、特開昭57−169745号公報、特
開昭60−94381号公報、特開昭57−12308
6号公報、特開昭58−1347901号公報、特開昭
60−49991号公報、特公平2−24916号公
報、特公平2−28479号公報、特開昭60−165
288号公報、特開昭57−185430号公報、特開
平8−324129号公報に記載のものを使用すること
ができる。
【0121】これらの中でも、特に、N,N′−ビス
(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジ
ン、N,N′−ビス〔3−(p−メチルフェノキシ)−
2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N,N′−ビス
〔3−(p−メトキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプ
ロピル〕ピペラジン、N,N′−ビス(3−フェニルチ
オ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン、N,N′−
ビス〔3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシプロピ
ル〕ピペラジン、N−3−(β−ナフトキシ)−2−ヒ
ドロキシプロピル−N′−メチルピペラジン、1,4−
ビス{〔3−(N−メチルピペラジノ)−2−ヒドロキ
シ〕プロピルオキシ}ベンゼンなどのピペラジン類、N
−〔3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシ〕プロピ
ルモルホリン、1,4−ビス(3−モルホリノ−2−ヒ
ドロキシ−プロピルオキシ)ベンゼン、1,3−ビス
(3−モルホリノ−2−ヒドロキシ−プロピルオキシ)
ベンゼンなどのモルホリン類、N−(3−フェノキシ−
2−ヒドロキシプロピル)ピペリジン、N−ドデシルピ
ペリジンなどのピペリジン類、トリフェニルグアニジ
ン、トリシクロヘキシルグアニジン、ジシクロヘキシル
フェニルグアニジン等のグアニジン類等が好ましい。
【0122】本発明の感熱記録材料において、有機塩基
の使用量はジアゾニウム塩化合物1重量部に対して、
0.1〜30重量部の割合であることが好ましい。
【0123】本発明の感熱記録材料においては、上記し
た有機塩基の他にも、発色反応を促進させる目的で発色
助剤を加えることができる。
【0124】発色助剤とは、加熱記録時の発色濃度を高
くする、若しくは最低発色温度を低くする物質があり、
カプラー、有機塩基、若しくはジアゾニウム塩化合物等
の融解点を下げたり、マイクロカプセル壁の軟化点を低
下せしめる作用により、ジアゾニウム塩化合物とカップ
ラーとが反応しやすい状況を作るためのものである。
【0125】本発明の感熱記録材料に使用できる発色助
剤としては、低エネルギーで迅速かつ完全に発色するよ
うに、例えば感熱層中にフェノール誘導体、ナフトール
誘導体、アルコキシ置換ベンゼン類、アルコキシ置換ナ
フタレン類、芳香族エーテル、チオエーテル、エステ
ル、アミド、ウレイド、ウレタン、スルホンアミド化合
物ヒドロキシ化合物を加えることができる。
【0126】また、前記発色助剤には熱融解性物質も含
まれる。熱融解性物質は、常温では固体であって加熱に
より融解する融点50℃〜150℃の物質であり、ジア
ゾニウム塩化合物、カプラー、或いは有機塩基等を溶か
す物質である。具体的には、カルボン酸アミド、N置換
カルボン酸アミド、ケトン化合物、尿素化合物、エステ
ル類等が挙げられる。
【0127】本発明の感熱記録材料において、発色画像
の光及び熱に対する堅牢性を更に向上し、非画像部の光
による黄変をできるだけ軽減する目的で、以下に示す公
知の酸化防止剤等を用いることが好ましい。
【0128】上記の酸化防止剤については、例えばヨー
ロッパ公開特許第223739号公報、同309401
号公報、同第309402号公報、同第310551号
公報、同第310552号公報、同第459416号公
報、ドイツ公開特許第3435443号公報、特開昭5
4−48535号公報、同62−262047号公報、
同63−113536号公報、同63−163351号
公報、特開平2−262654号公報、特開平2−71
262号公報、特開平3−121449号公報、特開平
5−61166号公報、特開平5−119449号公
報、アメリカ特許第4814262号、アメリカ特許第
4980275号等に記載されている。
【0129】更に、酸化防止を目的として、感熱記録材
料や感圧記録材料において既に用いられている公知の各
種添加剤を用いることも有効である。具体例としては、
特開昭60−107384号公報、同60−10738
3号公報、同60−125470号公報、同60−12
5471号公報、同60−125472号公報、同60
−287485号公報、同60−287486号公報、
同60−287487号公報、同60−287488号
公報、同61−160287号公報、同61−1854
83号公報、同61−211079号公報、同62−1
46678号公報、同62−146680号公報、同6
2−146679号公報、同62−282885号公
報、同63−051174号公報、同63−89877
号公報、同63−88380号公報、同63−0883
81号公報、同63−203372号公報、同63−2
24989号公報、同63−251282号公報、同6
3−267594号公報、同63−182484号公
報、特開平1−239282号公報、同4−29168
5号公報、同4−291684号公報、同5−1886
87号公報、同5−188686号公報、同5−110
490号公報、同5−1108437号公報、同5−1
70361号公報、特公昭48−043294号公報、
同48−033212号公報等に記載されてる化合物を
挙げることができる。
【0130】具体的には、6−エトキシ−1−フェニル
−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリ
ン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメ
チル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−
フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−
2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン、シクロヘキサン酸ニッケル、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、2
−メチル−4−メトキシ−ジフェニルアミン、1−メチ
ル−2−フェニルインドール等が挙げられる。
【0131】これらの酸化防止剤は、ジアゾニウム塩化
合物1重量部に対して0.05〜100重量部の割合で
添加することが好ましく、更には0.2〜30重量部で
あることが好ましい。
【0132】上記した公知の酸化防止剤はジアゾニウム
塩化合物と共にマイクロカプセル中に含有させて用いる
ことも、あるいはカップリング成分や有機塩基、その他
の発色助剤と共に、固体分散物として、もしくは適当な
乳化助剤と共に乳化物にして用いることも、あるいはそ
の両方の形態で用いることもできる。またこれらの酸化
防止剤は単独での使用のみならず、複数併用して使用す
ることもできる。また、感熱記録層上に設けた保護層に
添加させることもできる。
【0133】これらの酸化防止剤は同一層に添加しなく
てもよい。更にこれらの酸化防止剤を組み合わせて複数
用いる場合には、アニリン類、アルコキシベンゼン類、
ヒンダードフェノール類、ヒンダードアミン類、ハイド
ロキノン誘導体、りん化合物、硫黄化合物の様に構造的
に分類し、互いに異なる構造のものを組み合わせてもよ
いし、同一のものを複数組み合わせることもできる。
【0134】更に、本発明の感熱記録材料には、記録後
の地肌部の黄着色を軽減する目的で光重合性組成物等に
用いられる遊離基発生剤(光照射により遊離基を発生す
る化合物)を加えることもできる。遊離基発生剤として
は、芳香族ケトン類、キノン類、ベンゾイン、ベンゾイ
ンエーテル類、アゾ化合物、有機ジスルフィド類、アシ
ルオキシムエステル類などが挙げられる。添加する量
は、ジアゾニウム塩化合物1重量部に対して、遊離基発
生剤0.01〜5重量部が好ましい。
【0135】また同様に黄着色を軽減する目的で、エチ
レン性不飽和結合を有する重合可能な化合物(以下、ビ
ニルモノマーと呼ぶ)を用いることができる。ビニルモ
ノマーとは、その化学構造中に少なくとも1個のエチレ
ン性不飽和結合(ビニル基、ビニリデン基等)を有する
化合物であって、モノマーやプレポリマーの化学形態を
持つものである。これらの例として、不飽和カルボン酸
及びその塩、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール
とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化
合物とのアミド等が挙げられる。ビニルモノマーはジア
ゾニウム塩化合物1重量部に対して0.2〜20重量部
の割合で用いる。
【0136】前記遊離基発生剤やビニルモノマーは、ジ
アゾニウム塩化合物と共にマイクロカプセル中に含有し
て用いることもできる。
【0137】更に、本発明の感熱記録材料において上記
素材の他に酸安定剤としてクエン酸、酒石酸、シュウ
酸、ホウ酸、リン酸、ピロリン酸等を添加することがで
きる。
【0138】本発明の感熱記録材料は、一般式(1)で
表されるジアゾニウム塩化合物を含有したマイクロカプ
セル、カプラー、有機塩基、その他の添加物を含有した
塗布液を調製し、紙や合成樹脂フィルム等の支持体の上
にバー塗布、ブレード塗布、エアナイフ塗布、グラビア
塗布、ロールコーティング塗布、スプレー塗布、ディッ
プ塗布、カーテン塗布等の塗布方法により塗布乾燥し
て、固型分2.5〜30g/m2の感熱層が設けられる。
一般に、ジアゾニウム塩化合物1モルに対して、カプラ
ー1〜10モル、好ましくは2〜6モルが適当である。
塩基性化合物の最適添加量は塩基性の強度により異なる
が、ジアゾニウム塩化合物の0.5〜5倍モルが一般的
である。
【0139】本発明の感熱記録材料においては、マイク
ロカプセル、カプラー、有機塩基などが同一層に含まれ
ていてもよいが、別層に含まれるような積層型の構成を
とることもできる。また、支持体の上に特願昭59−1
77669号明細書等に記載されているような中間層を
設けた後、感熱層を塗布することもできる。
【0140】本発明の感熱記録材料において使用される
バインダーとしては、公知の水溶性高分子化合物やラテ
ックス類などを使用することができる。水溶性高分子化
合物としては、メチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、デンプン誘導体、カゼイン、アラビ
アゴム、ゼラチン、エチレン−無水マレイン酸共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリビニルア
ルコール、エピクロルヒドリン変成ポリアミド、イソブ
チレン−無水マレインサリチル酸共重合体、ポリアクリ
ル酸、ポリアクリル酸アミド等及びこれらの変成物等が
挙げられ、ラテックス類としては、スチレン−ブタジエ
ンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴム
ラテックス、酢酸ビニルエマルジョン等が挙げられる。
【0141】本発明の感熱記録材料に使用できる顔料と
しては、有機、無機を問わず公知のものを使用すること
ができる。具体的には、カオリン、焼成カオリン、タル
ク、ロウ石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化アル
ミニウム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、リトポン、
非晶質シリカ、コロイダルシリカ、焼成石コウ、シリ
カ、炭酸マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、炭酸バ
リウム、硫酸バリウム、マイカ、マイクロバルーン、尿
素−ホルマリンフィラー、ポリエステルパーティクル、
セルロースフィラー等が挙げられる。
【0142】また、本発明の感熱記録材料において、必
要に応じ公知のワックス、帯電防止剤、消泡剤、導電
剤、蛍光染料、界面活性剤、紫外線吸収剤及びその前駆
体など各種添加剤を使用することもできる。
【0143】更には、必要に応じ本発明の感熱記録材料
における感熱記録層上に保護層を設けてもよい。保護層
は必要に応じて二層以上積層してもよい。保護層に用い
る材料としては、ポリビニルアルコール、カルボキシ変
成ポリビニルアルコール、酢酸ビニル−アクリルアミド
共重合体、珪素変性ポリビニルアルコール、澱粉、変性
澱粉、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシメチルセルロース、ゼラチン類、アラビ
アゴム、カゼイン、スチレン−マレイン酸共重合体加水
分解物、スチレン−マレイン酸共重合物ハーフエステル
加水分解物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体加
水分解物、ポリアクリルアミド誘導体、ポリビニルピロ
リドン、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、アルギン酸ソ
ーダなどの水溶性高分子化合物、及びスチレン−ブタジ
エンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジエンゴ
ムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテ
ックス、酢酸ビニルエマルジョン等のラテックス類が用
いられる。保護層の水溶性高分子化合物を架橋して、よ
り一層保存安定性を向上させることもでき、その架橋剤
としては公知の架橋剤を使用することができる。具体的
にはN−メチロール尿素、N−メチロールメラミン、尿
素−ホルマリン等の水溶性初期縮合物、グリオキザー
ル、グルタルアルデヒド等のジアルデヒド化合物類、硼
酸、硼砂等の無機系架橋剤、ポリアミドエピクロルヒド
リンなどが挙げられる。保護層には、さらに公知の顔
料、金属石鹸、ワックス、界面活性剤などを使用するこ
ともできる。保護層の塗布量は0.2〜5g/m2が好ま
しく、さらには0.5〜2g/m2が好ましい。またその
膜厚は0.2〜5μmが好ましく、特に0.5〜2μm
が好ましい。
【0144】本発明の感熱記録材料に使用される支持体
としては、従来の感圧紙や感熱紙、乾式や湿式のジアゾ
複写紙などに用いられる紙支持体はいずれも使用するこ
とができる。具体的には、酸性紙、中性紙、コート紙、
紙にポリエチレン等のプラスチックをラミネートしたプ
ラスチックフィルムラミネート紙、合成紙、ポリエチレ
ンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のプラ
スチックフィルムなどが挙げられる。また支持体のカー
ルバランスを補正するためあるいは裏面からの薬品等の
浸入を防止するために、バックコート層を設けてもよ
く、このバックコート層は上記の保護層と同様にして設
けることができる。更に裏面に接着剤層を介して剥離紙
を組み合わせてラベルの形態にすることも可能である。
【0145】本発明の感熱記録材料においては、互いに
発色色相の異なる感熱記録層を更に積層することによ
り、多色の感熱記録材料とすることができる。更に積層
する感熱記録層としては、光分解性のジアゾニウム塩化
合物を含む感熱記録層が挙げられる。この多色の感熱記
録材料(感光感熱記録材料)については、特開平4−1
35787号公報、同4−144784号公報、同4−
144785号公報、同4−194842号公報、同4
−247447号公報、同4−247448号公報、同
4−340540号公報、同4−340541号公報、
同5−34860号公報、特願平7−316280号明
細書等に記載されている。層構成としては特に限定され
るものではないが、特に感光波長が異なるジアゾニウム
塩化合物とこれらジアゾニウム塩化合物と熱時反応して
異色に発色するカプラーとを組み合わせた感熱記録層を
多層に積層した多色感熱記録材料が好ましい。例えば、
支持体側から、ジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム
塩化合物と熱時反応して呈色するカプラーとを含有する
第1の感熱記録層(A層)、前記ジアゾニウム塩の極大
吸収波長より長い極大吸収波長を有するジアゾニウム塩
化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色す
るカプラーを含有する第2の感熱記録層(B層)、前記
2種のジアゾニウム塩の極大吸収波長より長い極大吸収
波長を有するジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩
化合物と熱時反応して呈色するカプラーを含有する第3
の感熱記録層(C層)とするものである。この例におい
て、各感熱記録層の発色色相を減色混合における3原
色、イエロー、マゼンタ、シアンとなるように選んでお
けば、フルカラーの画像記録が可能となる。
【0146】フルカラー記録材料の場合の層構成は、イ
エロー、マゼンタ、シアンの各発色層はどのように積層
してもよいが、色再現性の点で、支持体側から、イエロ
ー、シアン、マゼンタまたはイエロー、マゼンタ、シア
ンの順に積層するのが好ましい。
【0147】この多色感熱記録材料の記録方法は、まず
第3の感熱記録層(C層)を加熱し、該層に含まれるジ
アゾニウム塩化合物とカプラーとを発色させる。次にC
層に含まれるジアゾニウム塩の極大吸収波長の光を照射
してC層中に含まれている未反応のジアゾニウム塩化合
物を分解させたのち、第2の感熱記録層(B層)が発色
するに十分な熱を与え、該層に含まれているジアゾニウ
ム塩化合物とカプラーとを発色させる。このときC層も
同時に強く加熱されるが、すでにジアゾニウム塩化合物
は分解しており、発色能力が失われているので発色しな
い。さらにB層に含まれるジアゾニウム塩の極大吸収波
長の光を照射してB層に含まれているジアゾニウム塩化
合物を分解して、最後に第1の感熱記録層(A層)が発
色する十分な熱を与えて発色させる。このときC層、B
層の感熱記録層も同時に強く加熱されるが、すでにジア
ゾニウム塩化合物は分解しており発色能力が失われてい
るので発色しない。本発明の感熱記録材料は上記のよう
な多色感熱記録材料とすることが好ましい。
【0148】多色感熱記録材料とした場合、感熱記録層
相互の混色を防ぐため、中間層を設けることもできる。
この中間層はゼラチン、フタル化ゼラチン、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドンなどの水溶性高分子
化合物からなり、適宜各種添加剤を含んでいてもよい。
【0149】支持体上に光定着型感熱記録層を有する多
色感熱記録材料の場合、必要に応じてさらにその上層に
光透過率調整層もしくは保護層、または光透過率調整層
および保護層を有することが望ましい。光透過率調整層
については、特開平9−39395号公報、特開平9−
39396号公報、特願平7−208386号明細書等
に記載されている。
【0150】本発明において、光透過率調整層は、紫外
線吸収剤の前駆体として機能する成分を含有しており、
定着に必要な領域の波長の光照射前は紫外線吸収剤とし
て機能しないので、光透過率が高く、光定着型感熱記録
層を定着する際、定着に必要な領域の波長を十分に透過
させ、また、可視光線の透過率も高く、感熱記録層の定
着に支障は生じない。
【0151】この紫外線吸収剤の前駆体は、光定着型感
熱記録層の光照射による定着に必要な領域の波長の光照
射が終了した後、光または熱などで反応することにより
紫外線吸収剤として機能するようになり、紫外線領域の
波長の光は紫外線吸収剤によりその大部分が吸収され、
透過率が低くなり、感熱記録材料の耐光性が向上する
が、可視光線の吸収効果がないから可視光線の透過率は
実質的に変わらない。
【0152】光透過率調整層は光定着型感熱記録材料中
に少なくとも1層設けることができ、最も望ましくは光
定着型感熱記録層と保護層との間に形成するのがよい
が、光透過率調整層を保護層と兼用するようにしてもよ
い。
【0153】本発明においては、上記感熱記録層上に最
大吸収波長が異なるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニ
ウム塩化合物と反応し呈色するカップリング成分とを各
々含有する光定着型感熱記録層を2層設け、この層上に
光透過率調整層、保護層を順次設けるのが望ましい。
【0154】
〔実施例1〕
(ジアゾニウム塩含有マイクロカプセル液A1の調製)
酢酸エチル13.7部に、芯物質としてジアゾニウム塩
(例示化合物3−9)4.6部とフタル酸ジフェニルエ
ステル10.4部を添加して均一に混合した。次いで、
この混合物に壁剤としてタケネートD110N(武田薬
品工業株式会社製)2.8部を加えX液を得た。次に、
フタル化ゼラチン8%水溶液62.7部に水13.8
部、sucraphAG−8(日本精化株式会社製)
0.4部、及び1N酢酸3.6部の混合液(pH4.
8)に上記X液を添加し、ホモジナイザーを使用して4
0℃、回転数8000rpmで、10分間乳化分散し
た。得られた乳化物に水50部、ジエチレントリアミン
0.26部を添加し均一化した後、攪拌しながら60℃
で3時間マイクロカプセル化反応を行わせてジアゾニウ
ム塩含有マイクロカプセル液A1を得た。このマイクロ
カプセルの平均粒径は0.3〜0.4μmであった。
【0155】(カプラー乳化液B1の調製)酢酸エチル
12.5部にカプラー(例示化合物C−16)3.5
部、トリフェニルグアニジン1.9部、トリクレジルフ
ォスフェート3.3部を溶解しY液を得た。次に、石灰
処理ゼラチンの15%水溶液50部、ドデシルベンゼン
スルホン酸ソーダ10%水溶液0.5部、水50部を4
0℃で均一に混合した水溶液中にY液を添加し、ホモジ
ナイザーを使用して40℃、回転数10000rpmで
10分間乳化分散した。得られた乳化物を40℃で2分
間攪拌して酢酸エチルを除去後、水を添加してカプラー
乳化液B1を得た。
【0156】(感熱記録層塗布液C1の調製)ジアゾニ
ウム塩含有マイクロカプセル液A1 10部、カプラー
乳化液B130部を混合し、感熱記録層塗布液C1を得
た。
【0157】(保護層塗布液Dの調製)ポリビニルアル
コール(重合度1700、ケン化度88%)10%水溶
液32部、水16部を均一に混合し保護層塗布液Dを得
た。
【0158】(塗布)上質紙にポリエチレンをラミネー
トした印画紙用支持体上にワイヤーバーで感熱記録層塗
布液C、保護層塗布液Dの順に塗布した後、50℃で乾
燥し目的の感熱記録材料を得た。感熱記録層および保護
層の固形分としての塗布量は各々3.5g/m2 、1.
2g/m2 であった。
【0159】(地肌濃度評価)塗布直後のサンプルの地
肌部の濃度を測定した。地肌部の濃度は0.15以下が
使用可能範囲である。
【0160】(濃度測定)地肌部の濃度測定は、Mac
bethRD918を用い、Yポジションでの濃度を測
定した。
【0161】(生保存性試験)記録前の感熱記録材料を
60℃、30%RHの条件下で、72時間強制保存し
た。強制保存後、その濃度を測定した。強制保存後の濃
度の小さい方が、地肌部の生保存性に優れている。 〔比較例1〕ジアゾニウム塩含有マイクロカプセル液A
1の調製において1N酢酸を水に変えた(水溶性高分子
の混合物のpH6.5)他は、実施例1と同様の方法で
感熱記録材料を作成した。 〔実施例2〕 (ジアゾニウム塩含有マイクロカプセル液A2の調製)
酢酸エチル13.7部に、芯物質としての下記ジアゾニ
ウム塩2.8部とトリクレジルフォスフェート5.7
部、イソプロピルビフェニル5.7部及びIRGACU
R651(チバガイギー株式会社製)0.6部を添加し
て均一に混合した。次いで、この混合物に壁剤として特
願平5−233536号のキシリレンジイソシアネート
/ビスフェノールA付加物50%酢酸エチル溶液14.
7部を加えX液を得た。次に、フタル化ゼラチン8%水
溶液66部に水22部、sucraphAG−8(日本
精化株式会社製)0.4部、及び1N酢酸4.0部の混
合液(pH4.8)に上記X液を添加し、ホモジナイザ
ーを使用して40℃、回転数8000rpmで、10分
間乳化分散した。得られた乳化物に水50部を添加し均
一化した後、攪拌しながら40℃で3時間マイクロカプ
セル化反応を行わせて、その後イオン交換樹脂IRC5
0(オルガノ(株)製)13部とIRA686.5部を
加えてさらに1時間攪拌してジアゾニウム塩含有マイク
ロカプセル液A2を得た。このマイクロカプセルの平均
粒径は0.6μmであった。
【0162】
【化45】
【0163】(カプラー乳化液B2の調製)酢酸エチル
30部に下記カプラー3.6部、トリフェニルグアニジ
ン2.1部、トリクレジルフォスフェート4.4部とビ
スフェノールM3.85部を混合したY液を得た。次
に、石灰処理ゼラチンの15%水溶液5.6部、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ソーダ10%水溶液10.0部、
水42部を40℃で均一に混合した水溶液中にY液を添
加し、ホモジナイザーを使用して40℃、回転数100
00rpmで10分間乳化分散した。得られた乳化物を
40℃で2時間攪拌して酢酸エチルを除去後、揮散した
酢酸エチルの重量分水を添加してカプラー乳化液B2を
得た。
【0164】
【化46】
【0165】ジアゾニウム塩含有マイクロカプセル液A
1の代わりに同A2を使用し、カプラー乳化液B1の代
わりに同B2液を使用して感熱記録層塗布液C2を調整
し、感熱記録層の乾燥後の固形分重量を6.5g/m2
とした他は実施例1と同様の方法で感熱記録材料を作成
した。
【0166】(地肌濃度評価)塗布直後のサンプルを3
65nmおよび出力40Wの紫外線ランプ下に30秒間
曝して、感熱記録層を光定着した後、地肌部の濃度を測
定した。地肌部の濃度は0.15以下が使用可能範囲で
ある。
【0167】(濃度測定)地肌部の濃度測定は、Mac
bethRD918を用い、Cポジションでの濃度を測
定した。
【0168】(生保存性試験)記録前の感熱記録材料を
60℃、30%RHの条件下で、72時間強制保存し
た。強制保存後のサンプルを365nmおよび出力40
Wの紫外線ランプ下に30秒間曝して、感熱記録層を光
定着した後、その濃度を測定した。強制保存後の濃度の
小さい方が、地肌部の生保存性に優れている。 〔実施例3〕ジアゾニウム塩含有マイクロカプセル液A
2の調製において1N酢酸の半分を水に変えた(水溶性
高分子の混合物のpH5.6)他は、実施例2と同様の
方法で感熱記録材料を作成した。 〔比較例2〕ジアゾニウム塩含有マイクロカプセル液A
2の調製において1N酢酸を水に変えた(水溶性高分子
の混合物のpH6.5)他は、実施例2と同様の方法で
感熱記録材料を作成した。 〔実施例4〕 (ジアゾニウム塩含有マイクロカプセル液A3の調製)
酢酸エチル15部に、芯物質としての下記ジアゾニウム
塩2.8部とフタル酸ジフェニル10.0部を均一に混
合した。次いで、この混合物に壁剤として特願平5−2
33536号のキシリレンジイソシアネート/ビスフェ
ノールA付加物50%酢酸エチル溶液14.7部を加え
X液を得た。次に、フタル化ゼラチン8%水溶液66部
に水22部、sucraphAG−8(日本精化株式会
社製)0.4部、及び1N酢酸4.0部の混合液(pH
4.8)に上記X液を添加し、ホモジナイザーを使用し
て40℃、回転数8000rpmで、10分間乳化分散
した。得られた乳化物に水50部を添加し均一化した
後、攪拌しながら40℃で3時間マイクロカプセル化反
応を行わせて、その後イオン交換樹脂IRC50(オル
ガノ(株)製)13部とIRA68 6.5部を加えて
さらに1時間攪拌してジアゾニウム塩含有マイクロカプ
セル液A3を得た。このマイクロカプセルの平均粒径は
0.6μmであった。
【0169】
【化47】
【0170】(カプラー乳化液B3の調製)酢酸エチル
15部に下記カプラー4.0部、トリフェニルグアニジ
ン3.5部、トリクレジルフォスフェート4.4部を混
合したY液を得た。次に、石灰処理ゼラチンの15%水
溶液56部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ10%
水溶液10.0部、水42部を40℃で均一に混合した
水溶液中にY液を添加し、ホモジナイザーを使用して4
0℃、回転数10000rpmで10分間乳化分散し
た。得られた乳化物を40℃で2時間攪拌して酢酸エチ
ルを除去後、揮散した酢酸エチルの重量分水を添加して
カプラー乳化液B3を得た。
【0171】
【化48】
【0172】ジアゾニウム塩含有マイクロカプセル液A
1の代わりに同A3を使用し、カプラー乳化液B1の代
わりに同B3液を使用して感熱記録層塗布液C3を調整
し、感熱記録層の乾燥後の固形分重量を4.5g/m2
とした他は実施例1と同様の方法で感熱記録材料を作成
した。
【0173】(地肌濃度評価)塗布直後のサンプルを4
20nmおよび出力40Wの紫外線ランプ下に10秒間
曝して、感熱記録層を光定着した後、地肌部の濃度を測
定した。地肌部の濃度は0.15以下が使用可能範囲で
ある。
【0174】(濃度測定)地肌部の濃度測定は、Mac
bethRD918を用い、Mポジションでの濃度を測
定した。
【0175】(生保存性試験)記録前の感熱記録材料を
60℃、30%RHの条件下で、72時間強制保存し
た。強制保存後のサンプルを420nmおよび出力40
Wの紫外線ランプ下に10秒間曝して、感熱記録層を光
定着した後、その濃度を測定した。強制保存後の濃度の
小さい方が、地肌部の生保存性に優れている。 〔比較例3〕ジアゾニウム塩含有マイクロカプセル液A
3の調製において1N酢酸を水に変えた他は、実施例4
と同様の方法で感熱記録材料を作成した。
【0176】
【表3】
【0177】表3から実施例の感熱記録材料は地肌濃度
が低く、熱処理後の地肌部の濃度も低いことがわかる。 〔実施例5〕 <中間層用塗布液の調製>13%ゼラチン水溶液57部
に、(4−ノニルフェノキシトリオキシエチレン)ブチ
ルスルホン酸ナトリウム2%水溶液0.4部、(CH2
=CHSO2CH2CONHCH2)-(CH2NHCOCH2
SO2CH=CH2)及びCH2-(CH2NHCOCH2
2CH=CH22の3:1混合物(重量比)の2%水
溶液8.3部、PVP−k15(GAF五協産業(株)
製)2.4部を添加し、均一に攪拌して目的とする中間
層用塗布液を得た。 <保護層用塗布液(2)の調製>イタコン酸変性ポリビ
ニルアルコール(商品名:KL−318、(株)クラレ
製)6%水溶液100部と、エポキシ変性ポリアミド
(商品名:FL−71,東邦化学(株)製)30%分散
液10部とを混合した混合液に、ステアリン酸亜鉛40
%分散液(商品名:ハイドリンZ,中京油脂(株)製)
15部を添加して保護層用塗布液(2)を得た。
【0178】厚さ175μmのポリエチレンテレフタレ
ートの一方の表面に、スライドタイプホッパー式ビード
塗布装置を用いて、支持体側から順に、前記感熱記録層
用塗布液C1、中間層用塗布液、感熱記録層用塗布液C
2、中間層用塗布液、感熱記録層用塗布液C3及び保護
層用塗布液Dとなるように重層塗布し、乾燥して、本発
明の多色の多層感熱記録材料を得た。
【0179】塗布量は、乾燥後の固形分換算で、感熱記
録層用塗布液C1が6.1g/m2、感熱記録層用塗布
液C2が7.8g/m2、中間層用塗布液が2.4g/
2、感熱記録層用塗布液C3が7.2g/m2、及び保
護層用塗布液Dが2.0g/m2となるように塗布し
た。
【0180】得られた感熱記録材料を用い、下記のよう
にして画像を記録した。
【0181】KST型サーマルヘッド(京セラ(株)
製)を用い、単位面積当たりの記録熱エネルギーが35
mJ/mm2となるように印加電圧及びパルス幅を調節
し、マゼンタ画像を記録した。
【0182】次いで、発光中心波長420nm及び出力
40Wの紫外線ランプ下に10秒間曝して、最上層のマ
ゼンタ発色の感熱記録層を光定着した後、サーマルヘッ
ドの記録熱エネルギーが65mJ/mm2となるように
印加電圧及びパルス幅を調節し、シアン画像を記録し
た。
【0183】次に、発光中心波長が365nmで出力4
0Wの紫外線ランプ下に30秒間曝し、シアン発色の感
熱記録層を光定着した後、再びサーマルヘッドの記録熱
エネルギーが90mJ/mm2となるように印加電圧及
びパルス幅を調節し、イエロー画像を記録した。
【0184】この結果、マゼンタ、シアン及びイエロー
の各発色画像の他に、イエローとマゼンタの記録が重複
した画像部分は赤色に、マゼンタとシアンの記録が重複
した画像部分は青色に、イエローとシアンの記録が重複
した部分は緑色に、そしてイエロー、マゼンタ及びシア
ンの記録が重複した画像部分は黒色に発色した。
【0185】上記のようにして形成したフルカラー画像
は、その非画像部の白色性を十分に維持する一方、発色
性の低下を伴うことなく、各色において十分な発色濃度
を有していた。 〔実施例6〕ジアゾニウム塩含有マイクロカプセル液A
1の調製において、酢酸の代わりにリン酸を使用した
(水溶性高分子の混合物のpH4.6)以外は実施例1
と同様の方法で感熱記録材料を作成した。実施例1と同
様に評価したところ、同様の結果を得た。 〔実施例7〕ジアゾニウム塩含有マイクロカプセル液A
1の調製において、酢酸の代わりに塩酸を使用した(水
溶性高分子の混合物のpH4.1)以外は実施例1と同
様の方法で感熱記録材料を作成した。実施例1と同様に
評価したところ、同様の結果を得た。
【0186】
【発明の効果】本発明によれば、水溶性高分子水溶液の
PHを所定の範囲に調製したため、得られたマイクロカ
プセルは芯物質を確実に内包でき、このマイクロカプセ
ルを用いた感熱記録材料では、定着型では生保存後の地
肌かぶりを低減し、非定着型では画像印画後の地肌部の
ステインを向上させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H026 AA07 AA09 AA32 BB25 BB39 BB42 DD23 DD48 DD53 FF05 HH03 4G005 AA01 AB14 AB27 BA02 BB15 DB06W DC09X DC26W DC32X DC41X DC42Y DC46Y DC55X DD04Z DD08Z DD39Z EA08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で表されるジアゾニウム塩
    及びマイクロカプセル壁前駆体を水溶性高分子水溶液中
    に添加し乳化した後、前記マイクロカプセル壁前駆体を
    重合させるマイクロカプセルの製造方法において、前記
    水溶性高分子水溶液のpHを4より大きく6以下に調整
    することを特徴とするマイクロカプセルの製造方法。 一般式(1) Ar−N2 +・X- [式中、Arは芳香族基を表し、X-は酸アニオンを表
    す]
  2. 【請求項2】 前記水溶性高分子水溶液のpHを4より
    大きく5以下に調整することを特徴とする請求項1記載
    のマイクロカプセルの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記水溶性高分子水溶液に含まれる水溶
    性高分子がフタル化ゼラチンであることを特徴とする請
    求項1又は2記載のマイクロカプセルの製造方法。
  4. 【請求項4】 感熱記録層が請求項1から3のいずれか
    1項に記載のマイクロカプセルの製造方法により製造さ
    れたマイクロカプセルを含有することを特徴とする感熱
    記録材料。
JP31716399A 1999-11-08 1999-11-08 マイクロカプセルの製造方法及び感熱記録材料 Pending JP2001130143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31716399A JP2001130143A (ja) 1999-11-08 1999-11-08 マイクロカプセルの製造方法及び感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31716399A JP2001130143A (ja) 1999-11-08 1999-11-08 マイクロカプセルの製造方法及び感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001130143A true JP2001130143A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18085170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31716399A Pending JP2001130143A (ja) 1999-11-08 1999-11-08 マイクロカプセルの製造方法及び感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001130143A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017135088A1 (ja) 2016-02-05 2017-08-10 富士フイルム株式会社 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法
US10919017B2 (en) 2016-09-06 2021-02-16 Fujifilm Corporation Aqueous dispersion, method for manufacturing the same, and image forming method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017135088A1 (ja) 2016-02-05 2017-08-10 富士フイルム株式会社 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法
US10513127B2 (en) 2016-02-05 2019-12-24 Fujifilm Corporation Aqueous dispersion, method for manufacturing the same, and image forming method
US10919017B2 (en) 2016-09-06 2021-02-16 Fujifilm Corporation Aqueous dispersion, method for manufacturing the same, and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3683685B2 (ja) 感熱記録材料
JP4262946B2 (ja) ジアゾニウム塩及びその合成方法、並びに記録材料
JP2001130143A (ja) マイクロカプセルの製造方法及び感熱記録材料
JP2006021500A (ja) 感熱記録材料
JP2001158174A (ja) マイクロカプセルの製造方法及び感熱記録材料
JPH1035113A (ja) 感熱記録材料
JP3980127B2 (ja) ジアゾニウム塩および感熱記録材料
JP4028044B2 (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JP2002003738A (ja) ジアゾ化合物含有マイクロカプセル及びそれを用いた記録材料
JP2003182218A (ja) 感熱記録材料
JP2004142301A (ja) マイクロカプセル及び感熱記録材料
JP2003321451A (ja) ジアゾニウム塩およびそれを用いた感熱記録材料
JP2001219659A (ja) 感熱記録材料
JP2001232948A (ja) 感熱記録材料
JP2004216751A (ja) 多色感熱記録材料及び記録方法
JP2000169440A (ja) ジアゾニウム塩および感熱記録材料
JP2003321447A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JPH11105432A (ja) 感光感熱記録材料
JP2004216563A (ja) 多色感熱記録材料及び記録方法
JP2002307836A (ja) 感熱記録材料
JP2003321449A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JPH11342675A (ja) 感光感熱記録材料
JP2003175676A (ja) 感熱記録材料
JP2003326856A (ja) 感熱記録材料
JP2004122651A (ja) 感熱記録材料