JP2002307836A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2002307836A
JP2002307836A JP2001110049A JP2001110049A JP2002307836A JP 2002307836 A JP2002307836 A JP 2002307836A JP 2001110049 A JP2001110049 A JP 2001110049A JP 2001110049 A JP2001110049 A JP 2001110049A JP 2002307836 A JP2002307836 A JP 2002307836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
compound
group
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001110049A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyuki Tsurumi
光之 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001110049A priority Critical patent/JP2002307836A/ja
Publication of JP2002307836A publication Critical patent/JP2002307836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジアゾニウム塩とカプラーとの反応によりシ
アン系色を生じ、熱応答性と発色感度が高く、最大印画
エネルギーの小さい、発色層間の色熱分画に優れた感熱
記録材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に、少なくともジアゾ化合物及
び該ジアゾ化合物と反応して発色させるカップリング成
分を含有する感熱記録層を、2層以上設けた感熱記録材
料において、(1)該ジアゾ化合物の主吸収波長(λm
ax)が470nm以下であり、(2)該ジアゾ化合物
がマイクロカプセル中に内包されており、(3)上記マ
イクロカプセル壁の可塑剤として、下記一般式(I)で
表わされる置換アリールスルホンアミドの少なくとも一
種を感熱記録層に含む、ことを特徴とする感熱記録材
料。 【化1】 〔式(I)中のRは、炭素数2〜16のアルキル基又は
炭素数1〜16のアルコキシ基を表わす。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録材料に関す
るものであり、特に定着可能なジアゾ系感熱記録材料に
関するものである。更に詳しくは、熱記録前の生保存性
に優れ、熱応答性が良く熱記録時の発色濃度が高く、熱
記録後の光定着が可能な感熱記録材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】感熱記録方法に用いられる記録材料とし
て通常ロイコ発色型感熱記録材料が用いられている。し
かしながら、この感熱記録材料は記録後の過酷な取り扱
いや加熱あるいは溶剤類の付着により予期しない所に発
色し、記録画像を汚してしまう欠点を持つている。この
ような欠点のない感熱記録材料として、近年ジアゾ発色
型感熱記録材料の研究が活発に行われている。例えば特
開昭57−123086号、画像電子学会誌、11、2
90(1982)等に開示されているが、ジアゾ化合
物、カツプリング成分及び塩基性成分(熱によつて塩基
性となる物質もふくむ)を用いた記録材料に熱記録し、
そのあと光照射を行つて未反応のジアゾ化合物を分解し
て発色を停止させるものである。
【0003】確かに、この方法によれば記録不要な部分
の発色を停止(以下、定着と呼ぶ)させる事が出来る。
しかしこの記録材料も保存中にプレカツプリングが徐々
に進み、好ましくない着色(カブリ)が発生することが
ある。このために発色成分の内いずれか1種を不連続粒
子(固体分散)の形で存在させることにより、成分間の
接触を防ぎ、プレカツプリングを防止することが行われ
ているが、記録材料の保存性(以下、生保存性と呼ぶ)
がまだ充分でないうえ熱発色性が低下するという欠点が
ある。
【0004】他の対策として成分間の接触を最小にする
ために、ジアゾ化合物とカツプリング成分とを別層とし
て分離することが知られている(例えば前記の、特開昭
57−123086号に記載)。この方法は生保存性は
良好に改善されるものの熱発色性の低下が大きく、パル
ス巾の短い高速記録には応答できず実用的ではない。
【0005】更に生保存性と熱発色性の両方を満足させ
る方法としてカツプリング成分及び塩基性物質のいずれ
かを非極性ワツクス状物質(特開昭57−44141
号、特開昭57−142636号)や、疎水性高分子物
質(特開昭57−192944号)でカプセル化するこ
とにより他の成分と隔離することが知られている。しか
しこれらのカプセル化方法は、ワツクスあるいは高分子
物質をそれらの溶媒で溶解し、それらの溶液中に発色成
分を溶解するかあるいは分散してカプセルを形成するも
のであつて芯物質の回りを殻でおおつた通常のカプセル
の概念とは異なる。そのために発色成分を溶解して形成
した場合は、発色成分がカプセルの芯物質とならずにカ
プセル化物質と均一に混合し、カプセルの壁界面で保存
中にプレカツプリングが徐々に進行して生保存性が充分
満足されない。また発色成分を分散して形成した場合
は、カプセルの壁が熱融解しないと発色反応を生じない
ので熱発色性が低下する。更にカプセルを形成した後ワ
ツクスあるいは高分子物質を溶解するのに用いた溶媒を
除去しなければならないという製造上の問題があり充分
満足されるものではない。
【0006】そこで、これらの問題を解決するために発
色反応にかかわる成分のうちの少なくとも1種を芯物質
に含有し、この芯物質の周囲に重合によつて壁を形成し
てマイクロカプセル化する方法(特願昭58−6504
3明細書)によつて優れた感熱記録材料が見いだされ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このマイク
ロカプセル化の方法による感熱記録材料は、熱記録時の
熱エネルギーが多くいる、熱記録時に画像部分の発色濃
度が低いといった問題があり、更なる改善が望まれてい
た。特に多色感熱記録材料に使用した場合、十分な発色
濃度を得られないうちに、次層が発色してしまうという
問題があった。
【0008】
【発明の目的】そこで、本発明の第1の目的は、生保存
性が優れ熱発色性が高く、かつ高発色濃度が得られる感
熱記録材料を提供することにある。本発明の第2の目的
は、熱記録後の未反応のジアゾ化合物を光分解して、定
着することができる感熱記録材料を提供することにあ
る。本発明の第3の目的は、熱分画性の良好な多色感熱
記録材料を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、下記の手
段によって達成された。 <1> 支持体上に、少なくともジアゾ化合物及び該ジ
アゾ化合物と反応して発色させるカプラ―を含有する感
熱記録層を、2層以上設けた感熱記録材料において、
(1)上記ジアゾ化合物の主吸収波長(λmax)が4
70nm以下であり、(2)上記ジアゾ化合物がマイク
ロカプセル中に内包されており、(3)該マイクロカプ
セル壁の可塑剤として、下記一般式(I)で表わされる
置換アリールスルホンアミドの少なくとも一種を感熱記
録層に含む、ことを特徴とする感熱記録材料。
【化4】 〔式(I)中のRは、炭素数2〜16のアルキル基又は
炭素数1〜16のアルコキシ基を表わす。〕 <2>上記<1>の感熱記録材料において、第1の感熱記
録層よりも下部にある感熱記録層が、(1)上記ジアゾ
化合物の主吸収波長(λmax)が400nm以下であ
り、(2)上記ジアゾ化合物がマイクロカプセル中に内
包されており、(3)該マイクロカプセル壁の可塑剤と
して、下記一般式(I)で表わされる置換アリールスル
ホンアミドの少なくとも一種を感熱記録層に含む、こと
を特徴とする感熱記録材料。
【化5】 〔式(I)中のRは、炭素数2〜16のアルキル基又は
炭素数1〜16のアルコキシ基を表わす。〕 <3> 支持体上に、少なくともジアゾ化合物及び該ジ
アゾ化合物と反応して発色させるカツプリング化合物を
含有する感熱記録層を、1層設けた感熱記録材料におい
て、該感熱記録層が、(1)該ジアゾ化合物の主吸収波
長(λmax)が470nm以下であり、(2)該ジア
ゾ化合物がマイクロカプセル中に内包されており、
(3)上記マイクロカプセル壁の可塑剤として、下記一
般式(I)で表わされるアリールスルホンアミドの少な
くとも一種を感熱記録層に含み、(4)更に、2級若し
くは3級置換された窒素原子を有する有機塩基オイルの
少なくとも1種を感熱記録層に含む、ことを特徴とする
感熱記録材料。
【化6】 〔式(I)中のRは、炭素数2〜16のアルキル基又は
炭素数1〜16のアルコキシ基を表わす。〕 <4> 前記置換アリールスルホンアミドの添加量が、
カプラ―に対するモル比で、0.05〜5.0倍である
上記<1>から<3>のいずれかに記載の感熱記録材料。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明について詳細に説
明する。本発明の感熱記録材料は、支持体上に、少なく
ともジアゾ化合物及び該ジアゾ化合物と反応して発色さ
せるカプラ―を含有する感熱記録層を、2層以上設けた
感熱記録材料であって、少なくとも1層の感熱記録層
が、(1)上記ジアゾ化合物の主吸収波長(λmax)
が470nm以下であり、(2)上記ジアゾ化合物がマ
イクロカプセル中に内包されており、(3)該マイクロ
カプセル壁の可塑剤として下記一般式(I)で表わされ
る置換アリールスルホンアミドの少なくとも一種を感熱
記録層に含むことを特徴としており、このような構成で
あるので、熱応答性の感度を良くし発色画像の記録濃度
を向上させることができる。
【0011】
【化7】 上記一般式(I)中のRは、炭素数2〜16のアルキル
基又は炭素数1〜16のアルコキシ基を表わす。
【0012】特に、上記の感熱記録材料において、第1
の感熱記録層よりも下部にある感熱記録層が、(1)上
記ジアゾ化合物の主吸収波長(λmax)が400nm
以下であり、(2)上記ジアゾ化合物がマイクロカプセ
ル中に内包されており、(3)該マイクロカプセル壁の
可塑剤として上記一般式(I)で表わされる置換アリー
ルスルホンアミドの少なくとも一種を感熱記録層に含む
構成にするとき、感度曲線のγを向上させ、最大印画エ
ネルギーを低下させ、各発色層間の色の熱分画を改善し
た多色感熱記録材料を提供することができる。本明細書
においては、支持体上に2層以上の感熱記録層が設けら
れている場合、支持体側から見て最も外側の感熱記録層
を第1の感熱記録層と称し、以下順に内側の感熱記録層
を第2、第3、……の感熱記録層と呼ぶ。請求項2に係
わる発明は、上述の(1)〜(3)の構成をなす感熱記
録層が、第2、第3、……の感熱記録層であるとき、特
にその効果が顕著であることを意味する。これらの中で
も、第2の感熱記録層が、上述の(1)〜(3)の構成
をなす多色感熱記録材料であるとき、上記の効果が最も
顕著であり好ましい。
【0013】請求項3に係わる本発明のもう1つの感熱
記録材料は、支持体上に、少なくともジアゾ化合物及び
該ジアゾ化合物と反応して発色させるカツプリング化合
物を含有する感熱記録層を、1層設けた感熱記録材料で
あって、該感熱記録層が、(1)該ジアゾ化合物の主吸
収波長(λmax)が470nm以下であり、(2)該
ジアゾ化合物がマイクロカプセル中に内包されており、
(3)上記マイクロカプセル壁の可塑剤として下記一般
式(I)で表わされるアリールスルホンアミドの少なく
とも一種を感熱記録層に含み、(4)更に2級若しくは
3級置換された窒素原子を有する有機塩基オイルの少な
くとも1種を感熱記録層に含む、ことを特徴としてい
る。
【化8】 〔式(I)中のRは、炭素数2〜16のアルキル基又は
炭素数1〜16のアルコキシ基を表わす。〕
【0014】本発明の感熱記録材料は、特定の主吸収波
長(λmax)を有するジアゾニウム塩化合物を用いる
ため、且つ、本発明の感熱記録材料は一般式(I)で表
される特定のアミン化合物を含有することで、特に多色
層において十分高い発色感度が得られ、各発色層間の熱
分画性を向上させることができる。
【0015】(ジアゾ化合物)本発明で用いられる上記
ジアゾ化合物は、下記一般式 Ar−N2 +・X- 〔式中、Arは、芳香族部分を表し、X-は、酸アニオ
ンを表す。〕で表されるジアゾニウム塩化合物であり、
加熱によりカプラー化合物とカップリング反応を起こし
て発色し、又、光によって分解或いは失活する化合物で
ある。これらは芳香族部分の置換基の位置や種類によっ
て、その最大吸収波長を制御することが可能である。
【0016】上記塩を形成するジアゾニウムとしては、
具体的には、4−(p−トリルチオ)−2,5−ジブト
キシベンゼンジアゾニウム、4−(4−クロロフェニル
チオ)−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウム、4
−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、
4−(N,N−ジエチルアミノ)ベンゼンジアゾニウ
ム、4−(N,N−ジプロピルアミノ)ベンゼンジアゾ
ニウム、4−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)ベン
ゼンジアゾニウム、4−(N,N−ジベンジルアミノ)
ベンゼンジアゾニウム、4−(N−エチル−N−ヒドロ
キシエチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、4−(N,
N−ジエチルアミノ)−3−メトキシベンゼンジアゾニ
ウム、4−(N,N−ジメチルアミノ)−2−メトキシ
ベンゼンジアゾニウム、4−(N−ベンゾイルアミノ)
−2,5−ジエトキシベンゼンジアゾニウム、4−モル
ホリノ−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウム、
【0017】4−アニリノベンゼンジアゾニウム、4−
〔N−(4−メトキシベンゾイル)アミノ〕−2.5−
ジエトキシベンゼンジアゾニウム、4−ピロリジノ−3
−エチルベンゼンジアゾニウム、4−〔N−(1−メチ
ル−2−(4−メトキシフェノキシ)エチル)−N−ヘ
キシルアミノ〕−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニ
ウム、4−〔N−(2−(4−メトキシフェノキシ)エ
チル)−N−ヘキシルアミノ〕−2−ヘキシルオキシベ
ンゼンジアゾニウム、2−(1−エチルプロピルオキ
シ)−4−〔ジ−(ジ−n−ブチルアミノカルボニルメ
チル)アミノ〕ベンゼンジアゾニウム等が挙げられる。
【0018】前記ジアゾニウム塩化合物の中でも、色素
の色相、画像保存性、画像定着性の点で、下記一般式
(II)、一般式(III)、一般式(IV)で表されるジア
ゾニウム塩化合物が好ましい。
【0019】
【化9】
【0020】前記一般式(II)、(III)、(IV)にお
いて、R1及びR2は、水素原子又は置換基を有してもよ
いアルキル基を表わし、R1とR2は、互いに連結して複
素環を形成してもよいが、これらが同時に水素原子であ
る事はない。R3とR6とR8は、置換基を有してもよい
アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基を表わす。R4とR7とR9は、水素
原子又は置換基を有してもよいアルキル基、アルコキシ
基を表わす。R5は、水素原子又は置換基を有してもよ
いアルキル基を表わす。Ar1は、置換基を有してもよ
いアリール基を表す。X-は酸アニオンを表わす。
【0021】前記一般式(II)、(III)、(IV)にお
いて、R3とR6とR8が置換基を有するアルキル基を表
わす場合、好ましい置換基としては、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、ハロゲン原子、アルキルアミノ基、ア
リールアミノ基、ヒドロキシ基、アシルオキシ基、アル
コキシカルボニル基、アシルアミノ基等が挙げられる。
3とR6とR8が置換基を有するアリール基を表す場
合、好ましい置換基としては、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、
アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アミノ基、ヒド
ロキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、
アシルアミノ基等が挙げられる。R3とR6とR 8が置換
基を有するアルコキシ基を表す場合、好ましい置換基と
しては、前記アルキル基の好ましい置換基と同様のもの
が、また、置換基を有するアリールオキシ基を表す場
合、好ましい置換基としては、前記アリール基の好まし
い置換基と同様のものが挙げられる。又、置換基を有す
るアルキルスルホニル基、アリールスルホニル基を表わ
す場合、夫々、前記アルキル基、アリール基で挙げたも
のと同様である。R4とR7とR9が置換基を有するアル
キル基、アルコキシ基を表わす場合、導入される置換基
は、先のアルキル基、アルコキシ基において述べたもの
が同様に好ましい。R5がアルキル基の場合、導入し得
る置換基としては、先のアルキル基の置換基として挙げ
たものが好ましい。
【0022】前記一般式(II)〜(IV)において、X-
は、酸アニオンを表し、酸アニオンとしては、炭素数1
〜9のポリフルオロアルキルカルボン酸、炭素数1〜9
のポリフルオアルキルスルホン酸、四フッ化ホウ素、テ
トラフェニルホウ素、ヘキサフロロリン酸、芳香族カル
ボン酸、芳香族スルホン酸等が挙げられる。結晶性の点
で、ヘキサフルオロリン酸が好ましい。
【0023】本発明に好ましく用いられるジアゾ化合物
の具体例(D−1)〜(D−49)を以下に示すが、本
発明はこれらに制限されるものではない。
【0024】
【化10】
【0025】
【化11】
【0026】
【化12】
【0027】
【化13】
【0028】
【化14】
【0029】本発明において、前記一般式(II)〜(I
V)で表されるジアゾニウム塩化合物は、単独で用いて
もよいし、2種以上を併用することもできる。さらに、
色相調整等の諸目的に応じて、前記一般式(II)〜(I
V)で表されるジアゾニウム塩化合物と既存のジアゾニ
ウム塩化合物とを併用してもよい。
【0030】ジアゾニウム塩は、加熱によりカプラーと
カップリング反応を起こして発色し、また光によって分
解する化合物である。前記ジアゾニウム塩は、Arで表
される芳香族部分の置換基の位置や種類によって、その
主吸収波長(λmax)が異なるが、本発明において
は、効果の点から、470nm以下であることが好まし
い。
【0031】前記主吸収波長(λmax)が、470n
mを超えると、定着した後もジアゾの光分解物が着色す
ることがある。
【0032】本発明の感熱記録材料におけるジアゾニウ
ム塩化合物の含有量としては、感熱記録層中に0.02
〜3g/m2が好ましく、0.1〜2g/m2がより好ま
しい。
【0033】前記ジアゾニウム塩は、マイクロカプセル
に内包させることが保存性の観点から好ましい。前記ジ
アゾニウム塩を前記マイクロカプセルに内包させる方法
(以下「マイクロカプセル化法」と称することがある)
としては、特に限定されるものではなく、ゼラチン、ポ
リウレア、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエステル、
ポリカーボネート、メラミン等の壁材を用いて従来公知
の方法を採用することができる。前記マイクロカプセル
化法の詳細については、特開平2−141279号公報
等に記載されている。
【0034】(カプラ−化合物)ジアゾニウム塩化合物
と共に用いられる本発明の前記カプラーとしては、塩基
性雰囲気及び/又は中性雰囲気でジアゾ化合物とカップ
リングして色素を形成するものであれば、特に制限はな
く、色相調整等種々目的に応じて、公知のカプラー化合
物を使用することが可能である。カプラーとしては、カ
ルボニル基の隣にメチレン基を有する、いわゆる活性メ
チレン化合物、フェノール誘導体、ナフトール誘導体等
があり、具体的には下記のものが挙げられる。
【0035】本発明において使用可能なカプラーとして
は、レゾルシン、フロログルシン、2,3−ジヒドロキ
シナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−
スルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸モルホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナ
フタレンスルホン酸ナトリウム、2−ヒドロキシ−3−
ナフタレンスルホン酸アニリド、2−ヒドロキシ−3−
ナフタレンスルホン酸モルホリノプロピルアミド、2−
ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸−2−エチルヘ
キシルオキシプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナ
フタレンスルホン酸−2−エチルヘキシルアミド、5−
アセトアミド−1−ナフトール、1−ヒドロキシ−8−
アセトアミドナフタレン−3,6−ジスルホン酸ナトリ
ウム、1−ヒドロキシ−8−アセトアミドナフタレン−
3,6−ジスルホン酸ジアニリド、1,5−ジヒドロキ
シナフタレン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モルホ
リノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸
オクチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニ
リド、5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオ
ン、1,3−シクロペンタンジオン、5−(2−n−テ
トラデシルオキシフェニル)−1,3−シクロヘキサン
ジオン、5−フェニル−4−メトキシカルボニル−1,
3−シクロヘキサンジオン、5−(2,5−ジ−n−オ
クチルオキシフェニル)−1,3−シクロヘキサンジオ
ン、N,N’−ジシクロヘキシルバルビツール酸、N,
N’−ジ−n−ドデシルバルビツール酸、N−n−オク
チル−N’−n−オクタデシルバルビツール酸、N−フ
ェニル−N’−(2,5−ジ−n−オクチルオキシフェ
ニル)バルビツール酸、N,N’−ビス(オクタデシル
オキシカルボニルメチル)バルビツール酸、1−フェニ
ル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2,4,6−
トリクロロフェニル)−3−アニリノ−5−ピラゾロ
ン、1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−ベ
ンズアミド−5−ピラゾロン、6−ヒドロキシ−4−メ
チル−3−シアノ−1−(2−エチルヘキシル)−2−
ピリドン、2,4−ビス−(ベンゾイルアセトアミド)
トルエン、1,3−ビス−(ピバロイルアセトアミドメ
チル)ベンゼン、ベンゾイルアセトニトリル、テノイル
アセトニトリル、アセトアセトアニリド、ベンゾイルア
セトアニリド、ピバロイルアセトアニリド、2−クロロ
−5−(N−n−ブチルスルファモイル)−1−ピバロ
イルアセトアミドベンゼン、1−(2−エチルヘキシル
オキシプロピル)−3−シアノ−4−メチル−6−ヒド
ロキシ−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、1−
(ドデシルオキシプロピル)−3−アセチル−4−メチ
ル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロピリジン−2−
オン、1−(4−n−オクチルオキシフェニル)−3−
tert−ブチル−5−アミノピラゾール等が挙げられ
る。
【0036】カプラーの詳細については、特開平4−2
01483号、特開平7−223367号、特開平7−
223368号、特開平7−323660号、特願平5
−278608号、特願平5−297024号、特願平
6−18669号、特願平6−18670号、特願平7
−316280号、特願平8−027095号、特願平
8−027096号、特願平8−030799号、特願
平8−12610号、特願平8−132394号、特願
平8−358755号、特願平8−358756号、特
願平9−069990号等の公報に記載されている。
【0037】更に、本発明の感熱記録材料において使用
できるカプラーとして、下記一般式で表される化合物が
好ましい。 E1−CH2−E2 上記一般式において、E1 、E2 で表される電子吸引性
基は、HammettのσP 値が正である置換基を表
し、これらは同一であっても異なっていても良く、アセ
チル基、プロピオニル基、ピバロイル基、クロロアセチ
ル基、トリフルオロアセチル基、1−メチルシクロプロ
ピルカルボニル基、1−エチルシクロプロピルカルボニ
ル基、1−ベンジルシクロプロピルカルボニル基、ベン
ゾイル基、4−メトキシベンゾイル基、テノイル基等の
アシル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、2−メトキシエトキシカルボニル基、4−メトキシ
フェノキシカルボニル基等のオキシカルボニル基、カル
バモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N
−ジエチルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル
基、N−2,4−ビス(ペンチルオキシ)フェニルカル
バモイル基、N−2,4−ビス(オクチルオキシ)フェ
ニルカルバモイル基、モルホリノカルボニル基等のカル
バモイル基、シアノ基、メタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、トルエンスルホニル基等のスルホニル
基、ジエチルホスホノ基等のホスホノ基、ベンゾオキサ
ゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル基、
3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン−2−イル基、
3,4−ジヒドロキナゾリン−4−スルホン−2−イル
基等の複素環基が好ましい。
【0038】また、E1 、E2 で表される電子吸引性基
は、両者が結合し環を形成してもよい。E1 、E2 で形
成される環としては、5ないし6員の炭素環あるいは複
素環が好ましい。
【0039】以下に、本発明で用いられる前記カプラー
化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0040】
【化15】
【0041】
【化16】
【0042】
【化17】
【0043】
【化18】
【0044】
【化19】
【0045】
【化20】
【0046】
【化21】
【0047】
【化22】
【0048】本発明においては、下記一般式で表される
ピロロピリミジン化合物も、好適に使用できる。
【0049】
【化23】
【0050】上記一般式中、R9〜R12は、水素原子、
ハロゲン原子、アリール基、アルキル基、シアノ基、ア
シル基、置換カルバモイル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、置換スルファモイル基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、アルキルホスホリル基、
アリールホスホリル基、又は置換アミノ基を表す。
【0051】中でも、R9、R10で表される置換基とし
ては、R9、R10のうち少なくとも一方が、ハメットの
置換基定数σpの値が0.20以上の電子吸引性基であ
ることが好ましく、0.35以上の電子吸引性基である
ことがより好ましい。前記カプラー化合物についての詳
細は、特願平11−50594号、特願平11−101
542号、特願平11−343193号、特願平12−
116580号等に記載されている。
【0052】前記カプラーは単独で使用しても2種以上
を併用してもよい。カプラーの添加量としては、感熱記
録層中に0.02〜5g/m2が好ましく、効果の点か
ら、0.1〜4g/m2がより好ましい。添加量が0.
02g/m2未満であると、十分な発色性が得られない
ことがあり、5g/m2を越えると、塗布適性が劣化す
ることがある。
【0053】本発明で用いるカプラーは、その他の成分
と共に水溶性高分子を添加して、サンドミル等により固
体分散して用いることもできるが、適当な乳化助剤と共
に乳化物として用いることもできる。固体分散方法及び
乳化方法に関しては、特に限定されるものではなく、従
来公知の方法を使用することができる。これらの方法の
詳細については、特開昭59−190886号公報、特
開平2−141279号公報、特開平7−17145号
公報等に記載されている。
【0054】(アリールスルホンアミド)本発明の感熱
記録層中の発色層には、上記ジアゾ化合物がマイクロカ
プセル中に内包されており、該マイクロカプセル壁の可
塑剤として、発色画像の光安定性及び耐候性を向上させ
るために、下記一般式(I)で表わされる置換アリール
スルホンアミドの少なくとも1種を含有している。
【化24】 上記一般式(I)中のRは、炭素数2〜16のアルキル
基又は炭素数1〜16のアルコキシ基を表わす。
【0055】本発明のマイクロカプセルは、従来の記録
材料に用いられているように熱や圧力によつて破壊し
て、マイクロカプセルの芯に含有されている反応性物質
とマイクロカプセル外の反応性物質を接触させて発色反
応を生じさせるものではなく、マイクロカプセルの芯及
び外に存在する反応性物質を加熱することによつて、主
としてマイクロカプセル壁を透過して反応させるもので
ある。
【0056】本発明者らは、このようなマイクロカプセ
ルを用いた感熱記録材料を鋭意研究した結果、生保存性
が優れ、熱発色性を良好にし、かつ高発色濃度を得るた
めに、前記ジアゾ成分及びカップリング成分の他に層内
に置換アリールスルホンアミド化合物を含ませることが
極めて効果的であることを見出した。
【0057】本発明における置換アリールスルホンアミ
ド化合物の例としてはp−エチルベンゼンスルホンアミ
ド、p−メトキシベンゼンスルホンアミド、p−エトキ
シベンゼンスルホンアミド、p−イソプロピルベンゼン
スルホンアミド、等があげられる。
【0058】又、本発明に用いられる前記一般式(I)
で表わされる置換アリールスルホンアミドの好ましい化
合物例としては、下記(A)、(B)、(C)の化合物
を挙げることができる。
【0059】
【化25】
【0060】これらの置換アリールスルホンアミド化合
物は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用しても
よい。又、感熱記録材料のマイクロカプセル用可塑剤と
して、従来から公知のものと併用してもよいが、併用す
る場合には、本発明の置換アリールスルホンアミドが過
半量になるようにすることが好ましい。
【0061】本発明の前記置換アリールスルホンアミド
の添加量としては、特に制限はないが、前記カップリン
グ成分に対するモル比で、0.05〜5.0倍が好まし
く、0.1〜4.0倍がより好ましい。前記添加量が、
0.05倍未満であると、所望の熱応答性や発色感度の
向上効果が得られなくってしまうことがあり、又一方、
添加量が5.0倍を超えるのは、不要でもありサンプル
の発色前保存性を損なうことがある。
【0062】(有機塩基オイル)請求項2に係わる1層
の感熱記録層が設けられた本発明の感熱記録材料では、
該感熱記録層中に、更に2級若しくは3級置換された窒
素原子を有する有機塩基オイルの少なくとも1種が含ま
れる。この有機塩基オイル化合物は、自然環境の温度範
囲内では容易に共有結合を生成する求核置換反応を起こ
さないものが好ましく、分子中の窒素原子がカップリン
グ反応に関与せず、かつ2級若しくは3級置換されてい
るものである。
【0063】ここで、自然環境の温度範囲とは、一般に
−10〜40℃程度をいい、「容易に共有結合を生成す
る求核置換反応を起こさない」とは、上記温度範囲下に
おいて、ジアゾニウム塩と吸核置換反応を起こして共有
結合が生成されることによって、所望としない色相に発
色して実質的に目的とする色相の色純度を低下させない
ことをいう。従って、ジアゾニウム塩とカップリング反
応を起こして本来目的とするカプラーとジアゾニウム塩
との反応により得られる色素とは異なる色相の色素が生
成される観点から、塩基として用いる有機塩基オイルに
はカップリング部位を有するものは好ましくない。ま
た、用いる塩基が、1級アミン化合物であると、水溶性
が高く、カプラーとの相溶性が低いため十分な効果(発
色性、耐光性)が得られず、かつマイクロカプセル壁前
駆体や壁材と相互作用するため、マイクロカプセルが芯
物質漏洩などによる着色も大きい点で好ましくなく、4
級アミン化合物(4級アンモニウム塩など)であると、
色素やカプラーよりもゼラチンとの相溶性が高く、上記
同様に十分な効果が得られない。
【0064】前記有機塩基オイルとしては、そのpKa
値が4〜13であることが好ましく、5〜12であるこ
とがより好ましく、該pKa値を有する有機塩基オイル
の中から適宜選択することができる。pKa値が上記範
囲にある有機塩基オイルを感光感熱記録層中に用いるこ
とにより、後述するジアゾニウム塩(若しくはジアゾ化
合物)及びカプラーの発色反応性を副生成物を増大させ
ることなく向上させることができ、かつ高い発色濃度を
得ることができ、また、色素分子の解離性基に相互作用
することにより色純度の高いマゼンタ色を得ることがで
きる。
【0065】本発明においては、前記有機塩基オイルと
しては、以下に示す一般式(V)又は一般式(VI)で表
される化合物が特に好適に挙げられる。該化合物は、ジ
アゾニウム塩との発色反応性が低く色相低下が抑制され
る一方、特に後述のジアゾニウム塩とカプラーとのカッ
プリング反応を促進する作用を有するので、発色反応性
が向上し、高い発色濃度を得ることができ、解離性基を
有する色素分子の解離を促進して互変異性体の選択性を
上げ得ることから色純度にも優れ、しかも形成画像の耐
光性をも向上させることができる。
【0066】一般式(V)で表される有機塩基オイル
は、次のような化合物である。
【化26】
【0067】前記一般式(V)中、R1、R2及びR
3は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜30のアル
キル基、炭素数1〜30のアルケニル基、炭素数1〜3
0のアルキニル基、炭素数7〜40のアラルキル基、炭
素数1〜30のアルコキシ基、炭素数1〜30のアルキ
ルアミノ基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数1〜
30の複素環残基、炭素数1〜30のカルボニル誘導
基、炭素数1〜30のスルホニル基、炭素数1〜30の
ホスホリル基を表す。但し、前記R1、R2及びR3の2
つ以上が同時に水素原子を表すことはない。
【0068】次に、一般式(VI)で表される化合物につ
いて詳述する。
【化27】
【0069】前記一般式(VI)中、R4は、水素原子、
炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30のアルケ
ニル基、炭素数1〜30のアルキニル基、炭素数7〜4
0のアラルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基、炭
素数1〜30のアルキルアミノ基、炭素数6〜40のア
リール基、炭素数1〜30の複素環残基、炭素数1〜3
0のカルボニル誘導基、炭素数1〜30のスルホニル
基、炭素数1〜30のホスホリル基を表し、これら各基
は、前記一般式(V)のR1〜R3における場合と同義で
ある。前記R4で表される前記基の中でも、カプラー及
び後述の発色助剤との相溶性の点で、アルキル基、アリ
ール基、カルボニル誘導基、スルホニル基、ホスホリル
基が特に好ましい。
【0070】一般式(VI)のZは、窒素原子(N)と共
に4員以上の複素環を形成し得る原子群を表し、該複素
環は前記R4と結合していてもよい。前記複素環として
は、置換若しくは無置換のいずれであってもよい。前記
複素環としては、置換基同士が互いに結合してなる縮合
複素環であってもよく、具体的には、前記一般式(1)
のR1〜R3で表される複素環残基における複素環と同様
の複素環を挙げることができる。中でも、5員若しくは
6員の環状化合物が好ましい。前記一般式(2)におい
て、R4、及びZで表される原子群の窒素原子隣接位の
いずれか1つが、カルボニル誘導基、スルホニル基、ホ
スホリル基のいずれかであることが特に好ましい。ま
た、Zで表される原子群の窒素原子隣接位がカルボニル
誘導基、スルホニル基、ホスホリル基のいずれかである
場合は、R4が水素原子であることが好ましい。
【0071】本発明において、2級若しくは3級置換さ
れた窒素原子を有する有機塩基オイルとしては、前記一
般式(V)又は(VI)で表される構造が繰り返されてな
る、いわゆるビス体、トリス体等の多量体構造を有する
ものであってもよい。また、一般式(1)及び(2)で
表される構造を適当な連結基を介して両具するものであ
ってもよい。本発明においては、前記一般式(V)及び
(VI)で表される化合物の中でも、一般式(VI)で表さ
れる化合物が特に好ましい。
【0072】前記一般式(V)又は(VI)で表される化
合物(有機塩基オイル)としては、例えば、トリアルキ
ルアミン類、トリアリールアミン類、ジアルキルアシル
アミド類、ジアリールアシルアミド類、ジアルキルホス
ホリルアミド類、ピロリドン類、ピペリドン類、ピぺリ
ジンオン類、ピぺラジンオン類、ピリドン類、N−アシ
ルモルホリン類、カプロラクタム類、オキサゾリジノン
類、ベンズオキサゾリンオン類、キノリノン類、環状ウ
レア類、環状イミド類等の含窒素化合物が好適に挙げら
れる。
【0073】具体的には、トリオクチルアミン、トリ−
m−トルイルアミン、N,N−ジエチルアセチルアミ
ド、N,N−ジフェニル−(2−エチルヘキサノイル)
アミド、N,N−ジエチルホスホラミデート、1−(2
−エチルヘキシル)−2−ピリドン、1−(2−エチル
ヘキシル)−2−ピロリドン、N−ドデシル−2−ピロ
リドン、N−オクチル−2−ピロリドン、N−ドデシル
−2−ピペリドン、N−ドデシル−ε−カプロラクタ
ム、N,N’−ビス(2−エチルヘキサノイル)ピペラ
ジン、3−オクチル−オキサゾリジン−2−オン、N,
N’−ビス(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピ
ル)ピペラジン、N,N’−ビス[3−(p−メチルフ
ェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル]ピペラジン、
N,N’−ビス[3−(p−メトキシフェノキシ)−2−
ヒドロキシプロピル)ピペラジン、N,N’−ビス(3−
フェニルチオ−2−ヒドロキシプロピル)ピべラジン、
N,N’−ビス[3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキ
シプロピル]ピぺラジン、N−3−(β−ナフトキシ)−
2−ヒドロキシプロピル−N’−メチルピペラジン、
1,4−ビス[[3−(N−メチルピペラジノ)−2−
ヒドロキシ]プロピルオキシ]ベンゼンなどのピペラジ
ン類、
【0074】N−[3−(β−ナフトキシ)−2−ヒド
ロキシ]プロピルモルホリン、1,4−ビス[(3−モ
ルホリノ−2−ヒドロキシ)プロピルオキシ]ベンゼ
ン、1,3−ビス[(3−モルホリノ−2−ヒドロキ
シ)プロピルオキシ〕ベンゼンなどのモルホリン類、N
−(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル)ピペリ
ジン、N−ドデシルピペリジンなどのピペリジン類、ト
リフェニルグアニジン、トリシクロヘキシルグアニジ
ン、4−ヒドロキシ安息香酸2−N−メチル−N−ベン
ジルアミノエチルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸2
−N,N−ジ−n−ブチルアミノエチルエステル、4−
(3−N,N−ジブチルアミノプロポキシ)ベンゼンス
ルホンアミド、4−(2−N,N−ジブチルアミノエト
キシカルボニル)フェノキシ酢酸アミド、1,3−ジオ
クチルプロピレンウレア等が挙げられる。但し、これら
に制限されるものではない。
【0075】上記の含窒素化合物の中でも、以下に示す
化合物が特に好ましい。
【0076】
【化28】
【0077】
【化29】
【0078】
【化30】
【0079】さらに、前記一般式(V)及び(VI)で表
される化合物の中でも、これらを用いた感熱記録材料を
製造する際に、発色剤や発色助剤或いは熱応答性素材と
の相溶性を確保する点で、融点45℃以下若しくはガラ
ス転移点100℃以下の化合物が好ましい。中でも、前
記融点としては35℃以下がより好ましく、前記ガラス
転移点としては、60〜90℃がより好ましい。本発明
においては、前記一般式(V)又は(VI)で表される有
機塩基オイルを2種以上併用してもよい。
【0080】前記2級若しくは3級置換された窒素原子
を有する化合物(含窒素化合物)及び必要に応じて他の
塩基は、感光感熱記録層中に液体オイルの状態で、ある
いは固体オイルの状態で含有される。前記2級若しくは
3級置換された窒素原子を有する化合物(有機塩基オイ
ル)の含有量としては、特に制限されるものではない
が、感光感熱記録層中のジアゾニウム塩1モルに対し
て、0.5〜30モルが好ましく、1.0〜15モルが
より好ましい。前記含有量が、0.5モル未満である
と、十分な発色性や耐光性及び色純度が得れないことが
あり、30モルを超えると、マイクロカプセル壁材に対
する相互作用が強くなってマイクロカプセル内の芯物質
の漏洩など着色を促進させることがある。
【0081】以上のように、ジアゾニウム塩若しくはジ
アゾ化合物と解離性基を持つカプラーとの反応を利用す
る感光感熱記録層中に、前記一般式(V)又は(VI)で
表される有機塩基オイルを用いることにより、発色性に
優れ、高い発色濃度が得られ、良好な色純度を与え、し
かも耐光性に優れた画像を形成することができる。
【0082】(マイクロカプセル)本発明の感熱記録層
においては、前記ジアゾニウム塩化合物は、保存安定性
の点でマイクロカプセルに内包して用いられる。マイク
ロカプセル化する方法としては、特に限定されるもので
はなく、公知の方法の中から適宜選択してマイクロカプ
セル化することができる。中でも、発色成分をカプセル
の芯となる疎水性の有機溶媒に溶解又は分散させ調製し
た油相を、水溶性高分子を溶解した水相と混合し、ホモ
ジナイザー等の手段により乳化分散した後、加温するこ
とによりその油滴界面で高分子形成反応を起こし、高分
子物質のマイクロカプセル壁を形成させる界面重合法を
採用することが好ましい。前記界面重合法は、短時間内
に均一な粒径のカプセルを形成することができ、生保存
性に優れた記録材料を得ることができる。
【0083】本発明におけるマイクロカプセルは、常温
では、マイクロカプセル壁(以下、単に「カプセル壁」
という。)の物質隔離作用によりカプセル内外の物質の
接触が妨げられ、ある値以上に熱が加えられた場合の
み、カプセル内外の物質の接触が可能となるようなもの
である。この現象は、カプセル壁の材料、カプセル芯物
質(カプセルに内包する物質)、添加剤等を適宜選択す
ることにより、カプセルの物性の変化として自由にコン
トロールすることができる。
【0084】本発明において使用しうるカプセル壁の材
料は、油滴内部及び/又は油滴外部に添加される。前記
カプセル壁の材料としては、例えば、ポリウレタン、ポ
リウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリ
スチレン、スチレンメタクリレート共重合体、スチレン
−アクリレート共重合体等が挙げられる。中でも、ポリ
ウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポ
リカーボネートが好ましく、ポリウレタン、ポリウレア
がより好ましい。前記高分子物質は、2種以上併用して
用いることもできる。
【0085】前記水溶性高分子としては、例えば、ゼラ
チン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等
が挙げられる。
【0086】例えば、ポリウレタンをカプセル壁材とし
て用いる場合には、多価イソシアネート及びそれと反応
してカプセル壁を形成する第2物質(例えば、ポリオー
ル、ポリアミン)を水溶性高分子水溶液(水相)又はカ
プセル化すべき油性媒体(油相)中に混合し、水中に乳
化分散した後、加温することにより油滴界面で高分子形
成反応が起こし、マイクロカプセル壁を形成する。
【0087】前記多価イソシアネート及びそれと反応す
る相手のポリオール、ポリアミンとしては、米国特許第
3281383号、同3773695号、同37932
68号、特公昭48−40347号、同49−2415
9号、特開昭48−80191号、同48−84086
号に記載のものを使用することもできる。
【0088】本発明において、発色成分を含有するマイ
クロカプセルを形成する際、内包する発色成分は、該カ
プセル中に溶液状態で存在していても、固体状態で存在
していてもよい。発色成分を溶液状態でカプセルに内包
させる場合、発色成分であるジアゾニウム塩化合物を有
機溶媒に溶解した状態でカプセル化すればよい。
【0089】前記有機溶媒としては、一般に、高沸点溶
媒の中から適宜選択することができ、例えば、リン酸エ
ステル、フタル酸エステル、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル、その他のカルボン酸エステル、脂肪
酸アミド、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェ
ニル、塩素化パラフィン、アルキル化ナフタレン、ジア
リルエタン、常温で固体の化合物、オリゴマーオイル、
ポリマーオイル等が挙げられる。具体的には、特開昭5
9−178451〜同59−178455号、同59−
178457号、同60−242094号、同63−8
5633号、特開平6−194825号、同7−133
10号〜同7−13311号、同9−106039号及
び特願昭62−75409号に記載の有機溶剤が挙げら
れる。
【0090】前記有機溶媒の使用量としては、ジアゾニ
ウム塩化合物100重量部に対し、1〜800重量部が
好ましく、1〜600重量部がより好ましい。また、カ
プセル化の際には、前記有機溶媒を使用せずに、いわゆ
るオイルレスカプセルとすることもできる。
【0091】また、カプセルに内包しようとするジアゾ
ニウム塩化合物の前記有機溶媒に対する溶解性が低い場
合には、さらに補助溶剤として、溶解性の高い低沸点溶
媒を併用することもできる。一方、上述の有機溶媒を使
用せずに前記低沸点溶媒を使用することもできる。前記
低沸点溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、メチレンクロライ
ド等が挙げられる。
【0092】前記油相を乳化分散する水相には、水溶性
高分子を溶解した水溶液を使用する。前記水相中に油相
を投入した後、ホモジナイザー等の手段により乳化分散
を行うが、前記水溶性高分子は、分散を均一かつ容易に
しうる保護コロイドとしての作用を有するとともに、乳
化分散した水溶液を安定化させる分散媒としても作用す
る。ここで、乳化分散をより均一に行い、さらに安定な
分散液とする目的で、油相又は水相の少なくとも一方に
界面活性剤を添加することもできる。
【0093】前記保護コロイドとして含有させる水溶性
高分子としては、公知のアニオン性高分子、ノニオン性
高分子、両性高分子の中から適宜選択することができ
る。前記水溶性高分子は、0.01〜10重量%の水溶
液として用いられる。
【0094】アニオン性高分子としては、天然、合成の
いずれのものも用いることができ、例えば、−COO
−、−SO2−等の連結基を有するものが挙げられる。
具体的には、アラビヤゴム、アルギン酸、ベクチン等の
天然物;カルボキシメチルセルロース、フタル化ゼラチ
ン等のゼラチン誘導体、硫酸化デンプン、硫酸化セルロ
ース、リグニンスルホン酸等の半合成品;無水マレイン
酸系(加水分解物を含む)共重合体、アクリル酸系(メ
タクリル酸系)重合体及び共重合体、ビニルベンゼンス
ルホン酸系重合体及び共重合体、カルボキシ変成ポリビ
ニルアルコール等の合成品が挙げられる。ノニオン性高
分子としては、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチ
ルセルロース、メチルセルロース等が挙げられる。両性
高分子としては、ゼラチン等が挙げられる。上記の各水
溶性高分子のうち、ゼラチン、ゼラチン誘導体、ポリビ
ニルアルコールが好ましい。
【0095】前記界面活性剤としては、公知の乳化用界
面活性剤の中から適宜選択することができ、例えば、ア
ニオン性又はノニオン性の界面活性剤であって、前記保
護コロイドと作用して沈殿や凝集を起こさないものの中
から適宜選択して使用することができる。具体的には、
アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキル硫酸ナト
リウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム塩、ポリ
アルキレングリコール(例えば、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテル)等が挙げられる。前記界面活性
剤の添加量としては、油相重量に対し、0.1〜5重量
%が好ましく、0.5〜2重量%がより好ましい。
【0096】発色成分をはじめとする全ての含有成分
は、例えば、水溶性高分子、増感剤及びその他の発色助
剤等とともに、サンドミル等の手段により固体分散して
用いることもできるが、予め、水に難溶性又は不溶性の
高沸点溶媒に溶解した後、これを界面活性剤及び/又は
水溶性高分子を保護コロイドとして含有する高分子水溶
液(水相)と混合し、ホモジナイザー等で乳化した乳化
分散物として用いることが好ましい。この場合、必要に
応じて、低沸点溶剤を溶解助剤として用いることができ
る。さらに、発色成分をはじめとする全ての含有成分
は、それぞれ別々に乳化分散することも、予め混合して
から高沸点溶媒及び/又は低沸点溶媒に溶解し、乳化分
散することも可能である。乳化分散して形成する乳化分
散粒子径としては、1μm以下が好ましい。
【0097】乳化分散は、前記成分を含有した油相と界
面活性剤及び/又は保護コロイドとを含有する水相を、
高速撹拌、超音波分散等の微粒子乳化に用いる手段、例
えば、ホモジナイザー、マントンゴーリー、超音波分散
機、ディゾルバー、ケディーミル等の公知の乳化装置を
用いて容易に行うことができる。
【0098】乳化後は、カプセル壁形成反応を促進させ
る目的で、乳化物を30〜70℃に加温する。また、反
応中はカプセル同士の凝集を防止するために、加水して
カプセル同士の衝突確率を低下させたり、十分な攪拌を
行う等の必要がある。一方、反応中に、別途凝集防止用
の分散物を添加することもできる。前記カプセル壁形成
反応の終点は、重合反応の進行に伴って炭酸ガスの発生
が観測され、その発生の終息をもっておよその終点とみ
なすことができる。通常、数時間反応を行うことによ
り、発色成分を内包するマイクロカプセルを得ることが
できる。
【0099】本発明において、マイクロカプセルの平均
粒子径としては、20μm以下が好ましく、高解像度を
得る観点から5μm以下がより好ましい。また、形成し
たマイクロカプセル径が小さすぎると、一定固形分に対
する表面積が大きくなり多量の壁剤が必要となることか
ら、前記平均粒子径は0.1μm以上であることが好ま
しい。
【0100】(他添加剤)本発明の感熱記録材料におい
て、ジアゾニウム塩化合物とカプラ−成分とのカップリ
ング反応を促進する目的で前記塩基性オイルとは別の有
機塩基を加えるのがよい。これらの有機塩基は、単独で
用いても2種以上併用して用いることもできる。該有機
塩基としては、第3級アミン類、ピペリジン類、ピペラ
ジン類、アミジン類、ホルムアミジン類、ピリジン類、
グアニジン類、モルホリン類等の含窒素化合物が挙げら
れる。特公昭52−46806号公報、特開昭62−7
0082号公報、特開昭57−169745号公報、特
開昭60−94381号公報、特開昭57−12308
6号公報、特開昭58−1347901号公報、特開昭
60−49991号公報、特公平2−24916号公
報、特公平2−28479号公報、特開昭60−165
288号公報、特開昭57−185430号公報、特開
平8−324129号公報に記載のものを使用すること
ができる。
【0101】これらの中でも、特に、N,N′−ビス
(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジ
ン、N,N′−ビス〔3−(p−メチルフェノキシ)−
2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N,N′−ビス
〔3−(p−メトキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプ
ロピル〕ピペラジン、N,N′−ビス(3−フェニルチ
オ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン、N,N′−
ビス〔3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシプロピ
ル〕ピペラジン、N−3−(β−ナフトキシ)−2−ヒ
ドロキシプロピル−N′−メチルピペラジン、1,4−
ビス{〔3−(N−メチルピペラジノ)−2−ヒドロキ
シ〕プロピルオキシ}ベンゼンなどのピペラジン類、N
−〔3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシ〕プロピ
ルモルホリン、1,4−ビス(3−モルホリノ−2−ヒ
ドロキシ−プロピルオキシ)ベンゼン、1,3−ビス
(3−モルホリノ−2−ヒドロキシ−プロピルオキシ)
ベンゼンなどのモルホリン類、N−(3−フェノキシ−
2−ヒドロキシプロピル)ピペリジン、N−ドデシルピ
ペリジンなどのピペリジン類、トリフェニルグアニジ
ン、トリシクロヘキシルグアニジン、ジシクロヘキシル
フェニルグアニジン等のグアニジン類等が好ましい。
【0102】本発明の感熱記録材料において、有機塩基
の使用量はジアゾニウム塩化合物1質量部に対して、
0.1〜30質量部の割合であることが好ましい。
【0103】本発明の感熱記録材料においては、上記し
た有機塩基の他にも、発色反応を促進させる目的で発色
助剤を加えることができる。
【0104】発色助剤とは、加熱記録時の発色濃度を高
くする、若しくは最低発色温度を低くする物質があり、
カプラー化合物、有機塩基、若しくはジアゾニウム塩化
合物等の融解点を下げたり、マイクロカプセル壁の軟化
点を低下せしめる作用により、ジアゾニウム塩化合物と
カップリング成分とが反応しやすい状況を作るためのも
のである。
【0105】本発明の感熱記録材料に使用できる発色助
剤としては、低エネルギーで迅速かつ完全に発色するよ
うに、例えば感熱層中にフェノール誘導体、ナフトール
誘導体、アルコキシ置換ベンゼン類、アルコキシ置換ナ
フタレン類、芳香族エーテル、チオエーテル、エステ
ル、アミド、ウレイド、ウレタン、スルホンアミド化合
物ヒドロキシ化合物を加えることができる。
【0106】また、上記発色助剤には熱融解性物質も含
まれる。熱融解性物質は、常温では固体であって加熱に
より融解する融点50℃〜150℃の物質であり、ジア
ゾニウム塩化合物、カップリング成分、或いは有機塩基
等を溶かす物質である。具体的には、カルボン酸アミ
ド、N置換カルボン酸アミド、ケトン化合物、尿素化合
物、エステル類等が挙げられる。
【0107】本発明の感熱記録材料において、発色画像
の光および熱に対する堅牢性を更に向上し、非画像部の
光による黄変をできるだけ軽減する目的で、以下に示す
公知の酸化防止剤等を用いることが好ましい。
【0108】上記の酸化防止剤については、例えばヨー
ロッパ公開特許第223739号公報、同309401
号公報、同第309402号公報、同第310551号
公報、同第310552号公報、同第459416号公
報、ドイツ公開特許第3435443号公報、特開昭5
4−48535号公報、同62−262047号公報、
同63−113536号公報、同63−163351号
公報、特開平2−262654号公報、特開平2−71
262号公報、特開平3−121449号公報、特開平
5−61166号公報、特開平5−119449号公
報、アメリカ特許第4814262号、アメリカ特許第
4980275号等に記載されている。
【0109】更に、酸化防止を目的として、感熱記録材
料や感圧記録材料において既に用いられている公知の各
種添加剤を用いることも有効である。具体例としては、
特開昭60−107384号公報、同60−10738
3号公報、同60−125470号公報、同60−12
5471号公報、同60−125472号公報、同60
−287485号公報、同60−287486号公報、
同60−287487号公報、同60−287488号
公報、同61−160287号公報、同61−1854
83号公報、同61−211079号公報、同62−1
46678号公報、同62−146680号公報、同6
2−146679号公報、同62−282885号公
報、同63−051174号公報、同63−89877
号公報、同63−88380号公報、同63−0883
81号公報、同63−203372号公報、同63−2
24989号公報、同63−251282号公報、同6
3−267594号公報、同63−182484号公
報、特開平1−239282号公報、同4−29168
5号公報、同4−291684号公報、同5−1886
87号公報、同5−188686号公報、同5−110
490号公報、同5−1108437号公報、同5−1
70361号公報、特公昭48−043294号公報、
同48−033212号公報等に記載されてる化合物を
挙げることができる。
【0110】具体的には、6−エトキシ−1−フェニル
−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリ
ン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメ
チル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−
フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−
2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン、シクロヘキサン酸ニッケル、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、2
−メチル−4−メトキシ−ジフェニルアミン、1−メチ
ル−2−フェニルインドール等が挙げられる。
【0111】これらの酸化防止剤は、ジアゾニウム塩化
合物1質量部に対して0.05〜100質量部の割合で
添加することが好ましく、更には0.2〜30質量部で
あることが好ましい。
【0112】上記した公知の酸化防止剤はジアゾニウム
塩化合物と共にマイクロカプセル中に含有させて用いる
ことも、あるいはカップリング成分や有機塩基、その他
の発色助剤と共に、固体分散物として、もしくは適当な
乳化助剤と共に乳化物にして用いることも、あるいはそ
の両方の形態で用いることもできる。またこれらの酸化
防止剤は単独での使用のみならず、複数併用して使用す
ることもできる。また、感熱記録層上に設けた保護層に
添加させることもできる。
【0113】これらの酸化防止剤は同一層に添加しなく
てもよい。更にこれらの酸化防止剤を組み合わせて複数
用いる場合には、アニリン類、アルコキシベンゼン類、
ヒンダードフェノール類、ヒンダードアミン類、ハイド
ロキノン誘導体、りん化合物、硫黄化合物の様に構造的
に分類し、互いに異なる構造のものを組み合わせてもよ
いし、同一のものを複数組み合わせることもできる。
【0114】更に、本発明の感熱記録材料には、記録後
の地肌部の黄着色を軽減する目的で光重合性組成物等に
用いられる遊離基発生剤(光照射により遊離基を発生す
る化合物)を加えることもできる。遊離基発生剤として
は、芳香族ケトン類、キノン類、ベンゾイン、ベンゾイ
ンエーテル類、アゾ化合物、有機ジスルフィド類、アシ
ルオキシムエステル類などが挙げられる。添加する量
は、一般式(1)で表されるジアゾニウム塩化合物1質
量部に対して、遊離基発生剤0.01〜5質量部が好ま
しい。
【0115】また同様に黄着色を軽減する目的で、エチ
レン性不飽和結合を有する重合可能な化合物(以下、ビ
ニルモノマーと呼ぶ)を用いることができる。ビニルモ
ノマーとは、その化学構造中に少なくとも1個のエチレ
ン性不飽和結合(ビニル基、ビニリデン基等)を有する
化合物であって、モノマーやプレポリマーの化学形態を
持つものである。これらの例として、不飽和カルボン酸
およびその塩、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコー
ルとのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン
化合物とのアミド等が挙げられる。ビニルモノマーは一
般式(1)で表されるジアゾニウム塩化合物1質量部に
対して0.2〜20質量部の割合で用いる。
【0116】上記遊離基発生剤やビニルモノマーは、ジ
アゾニウム塩化合物と共にマイクロカプセル中に含有し
て用いることもできる。更に、本発明の感熱記録材料に
おいて上記素材の他に酸安定剤としてクエン酸、酒石
酸、シュウ酸、ホウ酸、リン酸、ピロリン酸等を添加す
ることができる。
【0117】(感熱記録材料の構成)本発明の感熱記録
材料は、ジアゾニウム塩化合物を含有したマイクロカプ
セル、カプラー化合物、ヒンダードアミン化合物、その
他必要に応じて使用される添加物等を含有した塗布液を
調製し、紙や合成樹脂フィルム等の支持体の上にバー塗
布、ブレード塗布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、ロ
ールコーティング塗布、スプレー塗布、ディップ塗布、
カーテン塗布等の塗布方法により塗布乾燥して、固型分
2.0〜30g/m2の感熱層が設けられる。
【0118】本発明の感熱記録材料においては、マイク
ロカプセル、カプラー化合物、ヒンダードアミン化合
物、有機塩基などが同一層に含まれていてもよいが、別
層に含まれるような積層型の構成をとることもできる。
また、支持体の上に特願昭59−177669号明細書
等に記載されているような中間層を設けた後、感熱層を
塗布することもできる。
【0119】本発明の感熱記録材料において使用される
バインダーとしては、公知の水溶性高分子化合物やラテ
ックス類などを使用することができる。水溶性高分子化
合物としては、メチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、デンプン誘導体、カゼイン、アラビ
アゴム、ゼラチン、エチレン−無水マレイン酸共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリビニルア
ルコール、エピクロルヒドリン変成ポリアミド、イソブ
チレン−無水マレインサリチル酸共重合体、ポリアクリ
ル酸、ポリアクリル酸アミド等およびこれらの変成物等
が挙げられ、ラテックス類としては、スチレン−ブタジ
エンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴ
ムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン等が挙げられ
る。
【0120】更には、必要に応じ本発明の感熱記録材料
における感熱記録層上に保護層を設けてもよい。保護層
は必要に応じて二層以上積層してもよい。保護層に用い
るバインダー材料としては、ポリビニルアルコール、カ
ルボキシ変成ポリビニルアルコール、酢酸ビニル−アク
リルアミド共重合体、珪素変性ポリビニルアルコール、
澱粉、変性澱粉、メチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ゼラチン
類、アラビアゴム、カゼイン、スチレン−マレイン酸共
重合体加水分解物、スチレン−マレイン酸共重合物ハー
フエステル加水分解物、イソブチレン−無水マレイン酸
共重合体加水分解物、ポリアクリルアミド誘導体、ポリ
ビニルピロリドン、ポリスチレンスルホン酸ナトリウ
ム、アルギン酸ナトリウムなどの水溶性高分子化合物、
およびスチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリロ
ニトリル−ブタジエンゴムラテックス、アクリル酸メチ
ル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョ
ン等のラテックス類が用いられる。
【0121】本発明の感熱記録材料に使用できる顔料と
しては、有機、無機を問わず公知のものを使用すること
ができる。具体的には、カオリン、焼成カオリン、タル
ク、ロウ石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化アル
ミニウム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、リトポン、
非晶質シリカ、コロイダルシリカ、焼成石コウ、シリ
カ、炭酸マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、炭酸バ
リウム、硫酸バリウム、マイカ、マイクロバルーン、尿
素−ホルマリンフィラー、ポリエステルパーティクル、
セルロースフィラー等が挙げられる。
【0122】また、本発明の感熱記録材料において、必
要に応じ公知のワックス、帯電防止剤、消泡剤、導電
剤、蛍光染料、界面活性剤、紫外線吸収剤およびその前
駆体など各種添加剤を使用することもできる。
【0123】保護層の水溶性高分子化合物を架橋して、
より一層保存安定性を向上させることもでき、その架橋
剤としては公知の架橋剤を使用することができる。具体
的にはN−メチロール尿素、N−メチロールメラミン、
尿素−ホルマリン等の水溶性初期縮合物、グリオキザー
ル、グルタルアルデヒド等のジアルデヒド化合物類、硼
酸、硼砂等の無機系架橋剤、ポリアミドエピクロルヒド
リンなどが挙げられる。保護層には、さらに公知の顔
料、金属石鹸、ワックス、界面活性剤などを使用するこ
ともできる。保護層の塗布量は0.2〜5g/m2が好
ましく、さらには0.5〜2g/m2が好ましい。また
その膜厚は0.2〜5μmが好ましく、特に0.5〜2
μmが好ましい。
【0124】本発明の感熱記録材料に使用される支持体
としては、従来の感圧紙や感熱紙、乾式や湿式のジアゾ
複写紙などに用いられる紙支持体はいずれも使用するこ
とができる。具体的には、酸性紙、中性紙、コート紙、
紙にポリエチレン等のプラスチックをラミネートしたプ
ラスチックフィルムラミネート紙、合成紙、ポリエチレ
ンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のプラ
スチックフィルムなどが挙げられる。また支持体のカー
ルバランスを補正するためあるいは裏面からの薬品等の
浸入を防止するために、バックコート層を設けてもよ
く、このバックコート層は上記の保護層と同様にして設
けることができる。更に裏面に接着剤層を介して剥離紙
を組み合わせてラベルの形態にすることも可能である。
前記支持体の厚みとしては、20〜200μmが好まし
い。又、支持体と感熱記録層との間に中間層を設けるこ
とも可能である。これについては特開昭61−5498
05号公報等に記載されている。
【0125】本発明の感熱記録材料においては、互いに
発色色相の異なる感熱記録層を更に積層することによ
り、多色の感熱記録材料とすることができる。更に積層
する感熱記録層としては、光分解性のジアゾニウム塩化
合物を含む感熱記録層が挙げられる。この多色の感熱記
録材料(感光感熱記録材料)については、特開平4−1
35787号公報、同4−144784号公報、同4−
144785号公報、同4−194842号公報、同4
−247447号公報、同4−247448号公報、同
4−340540号公報、同4−340541号公報、
同5−34860号公報、特願平7−316280号明
細書等に記載されている。層構成としては特に限定され
るものではないが、特に感光波長が異なるジアゾニウム
塩化合物とこれらジアゾニウム塩化合物と熱時反応して
異色に発色するカプラー化合物とを組み合わせた感熱記
録層を多層に積層した多色感熱記録材料が好ましい。
【0126】例えば、支持体側から、ジアゾニウム塩化
合物(最大吸収波長が350nmより短い)と該ジアゾ
ニウム塩化合物と熱時反応して呈色するカプラー化合物
とを含有する第1の感熱記録層(A層)、極大吸収波長
が360±20nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジ
アゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色するカプラー化
合物を含有する第2の感熱記録層(B層)、極大吸収波
長400±20nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジ
アゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色するカプラー化
合物を含有する第3の感熱記録層(C層)とするもので
ある。この例において、各感熱記録層の発色色相を減色
混合における3原色、イエロー、マゼンタ、シアンとな
るように選んでおけば、フルカラーの画像記録が可能と
なる。
【0127】フルカラー記録材料の場合の層構成は、イ
エロー、マゼンタ、シアンの各発色層はどのように積層
してもよいが、色再現性の点で、支持体側から、イエロ
ー、シアン、マゼンタまたはイエロー、マゼンタ、シア
ンの順に積層するのが好ましい。
【0128】この多色感熱記録材料の記録方法は、まず
第3の感熱記録層(C層)を加熱し、該層に含まれるジ
アゾニウム塩化合物とカプラー化合物とを発色させる。
次に400±20nmの光を照射してC層中に含まれて
いる未反応のジアゾニウム塩化合物を分解させたのち、
第2の感熱記録層(B層)が発色するに十分な熱を与
え、該層に含まれているジアゾニウム塩化合物とカプラ
ー化合物とを発色させる。このときC層も同時に強く加
熱されるが、すでにジアゾニウム塩化合物は分解してお
り、発色能力が失われているので発色しない。さらに3
60±20nmの光を照射してB層に含まれているジア
ゾニウム塩化合物を分解して、最後に第1の感熱記録層
(A層)が発色する十分な熱を与えて発色させる。この
ときC層、B層の感熱記録層も同時に強く加熱される
が、すでにジアゾニウム塩化合物は分解しており発色能
力が失われているので発色しない。本発明の感熱記録材
料は上記のような多色感熱記録材料とすることが好まし
い。
【0129】多色感熱記録材料とした場合、感熱記録層
相互の混色を防ぐため、中間層を設けることもできる。
この中間層はゼラチン、フタル化ゼラチン、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドンなどの水溶性高分子
化合物からなり、適宜各種添加剤を含んでいてもよい。
【0130】支持体上に光定着型感熱記録層を有する多
色感熱記録材料の場合、必要に応じてさらにその上層に
光透過率調整層もしくは保護層、または光透過率調整層
および保護層を有することが望ましい。光透過率調整層
については、特開平9−39395号公報、特開平9−
39396号公報、特願平7−208386号明細書等
に記載されている。
【0131】本発明において、光透過率調整層は、紫外
線吸収剤の前駆体として機能する成分を含有しており、
定着に必要な領域の波長の光照射前は紫外線吸収剤とし
て機能しないので、光透過率が高く、光定着型感熱記録
層を定着する際、定着に必要な領域の波長を十分に透過
させ、また、可視光線の透過率も高く、感熱記録層の定
着に支障は生じない。
【0132】この紫外線吸収剤の前駆体は、光定着型感
熱記録層の光照射による定着に必要な領域の波長の光照
射が終了した後、光または熱などで反応することにより
紫外線吸収剤として機能するようになり、紫外線領域の
波長の光は紫外線吸収剤によりその大部分が吸収され、
透過率が低くなり、感熱記録材料の耐光性が向上する
が、可視光線の吸収効果がないから可視光線の透過率は
実質的に変わらない。
【0133】光透過率調整層は光定着型感熱記録材料中
に少なくとも1層設けることができ、最も望ましくは光
定着型感熱記録層と保護層との間に形成するのがよい
が、光透過率調整層を保護層と兼用するようにしてもよ
い。
【0134】本発明においては、上記感熱記録層上に最
大吸収波長が異なるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニ
ウム塩化合物と反応し呈色するカップリング成分とを各
々含有する光定着型感熱記録層を2層設け、この層上に
光透過率調整層、保護層を順次設けるのが望ましい。
【0135】前記の光定着に用いられる定着用光源とし
ては、種々の蛍光灯、キセノンランプ、水銀灯などが用
いられる。この発光スペクトルは、感熱記録材料で用い
たジアゾニウム塩化合物の吸収スペクトルとほぼ一致し
ていることが、効率よく光定着させることができるので
好ましい。
【0136】本発明においては、感熱記録材料に対し原
稿を通して露光し、画像形成部以外のジアゾニウム塩を
分解して潜像を形成させた後、該感熱記録材料の全体を
加熱して熱現像し画像を得るといった熱現像型の感熱記
録材料として設計することも可能である。
【0137】
【実施例】以下、実施例において本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれによって制限されるものではない。
又、以下において特に指定のない場合「部」は「質量
部」を表し、「%」は「質量%」を表す。
【0138】[実施例1] <下塗り層つき支持体>酵素分解ゼラチン(平均分子
量:10000、PAGI法粘度:15mP、PAGI
法ゼリー強度:20g)40部を、イオン交換水60部
に加えて40℃で撹拌溶解させて、下塗り層用ゼラチン
水溶液を調製した。別途水膨潤性の合成雲母(コープケ
ミカル社製の商品名「ソマシフME100」、アスペク
ト比:1000)8部と水92部とを混合した後、ビス
コミルで湿式分散し、平均粒径が2.0μmの雲母分散
液を得た。この雲母分散液に、雲母濃度が5%となるよ
うに水を加え、均一に混合して所望の雲母分散液を調製
した。
【0139】次いで、40℃の40%の上記下塗り層用
ゼラチン水溶液100部に、水120部及びメタノール
556部を加え、十分撹拌混合した後、上記雲母分散液
(5%)208部を加えて、十分撹拌混合し、ポリエチ
レンオキサイド系界面活性剤(1.66%)9.8部を
加えた。そして液温を35℃〜40℃に保ち、ゼラチン
硬膜剤としてエチレンジグリシジルエーテル7.3部を
加えて、下塗り層用塗布液(5.7%)を調製した。こ
の下塗り用塗布液を、上質紙の両面にポリエチレンフィ
ルムをラミネートした支持体の片面上に、雲母の塗布量
が0.2g/m2となるように塗布し、下塗り層を形成
した。
【0140】<ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液
の調製> (i−1)ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液
(a)の調製;酢酸エチル15.0部に、下記ジアゾニ
ウム塩化合物(A)(最大吸収波長420nm)3.2
部及びフタル酸ジフェニル10.7部を添加し、加熱し
て均一に溶解した。上記混合液に、カプセル壁材として
キシリレンジイソシアネート/トリメチロールプロパン
付加物とキシリレンジイソシアネート/ビスフェノール
A付加物との混合物(武田薬品工業(株)製の商品名
「タケネートD119N」(50%酢酸エチル溶液))
9.7部を添加し、均一に撹拌し混合液(I)を得た。
【0141】別途、8%フタル化ゼラチン水溶液65部
に、イオン交換水18.1部、日本精化(株)製の「S
craph AG−8」(50%)0.38部添加し、
更に上記より得られたジアゾニウム塩化合物(A)の混
合液(I)を添加し、日本精機製作所(株)製のホモジ
ナイザーを用いて、40℃の下で乳化分散した。得られ
た乳化液に水10部を加え均一化した後、40℃下で撹
拌しながら3時間カプセル化反応を行った。この後、オ
ルガノ(株)製のイオン交換樹脂「アンバーライトIR
A68」4.6部、オルガノ(株)製の「アンバーライ
トIRC50」9.2部を加え、更に1時間撹拌した。
その後、イオン交換樹脂を濾過して取り除き、5%のハ
イドロキノン水溶液0.7部を添加し撹拌した後、カプ
セル液の固形分濃度が24.5%になるように濃度調節
し、ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液
(a)を得た。
【0142】
【化31】
【0143】(i−2)ジアゾニウム塩内包マイクロカ
プセル液(b)の調製 酢酸エチル15.1部に、下記ジアゾニウム塩化合物
(B)(最大吸収波長365nm)3.4部、及び燐酸
トリクレジル5.7部、イソプロピルビフェニル5.7
部、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−
1−オン(チバ・スペシャリティケミカルズ(株)製の
商品名「イルガキェア651」)0.2部、ジフェニル
−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フォスフィン
オキサイド(BASFジャパン(株)製の商品名「ルシ
リンTPO」)0.5部を添加し加熱して均一に溶解し
た。上記混合液にカプセル壁材としてキシリレンジイソ
シアネート/トリメチロールプロパン付加物とキシリレ
ンジイソシアネート/ビスフェノールA付加物との混合
物(武田薬品工業(株)製の商品名「タケネートD11
9N」(50%酢酸エチル溶液))14.1部とポリメ
チレンポリフェニルポリイソシアネート(日本ポリウレ
タン工業(株)製の商品名「ミリオネートMR−20
0」)0.4部を添加し、均一に撹拌し混合液(II)を
得た。
【0144】別途、8%フタル化ゼラチン水溶液66.
1部に、イオン交換水25.2部と日本精化(株)製の
「Scraph AG−8」(50%)0.4部添加
し、更に上記より得られたジアゾニウム塩化合物(B)
の混合液(II)を添加し、日本精機製作所(株)製のホ
モジナイザーを用いて、40℃の下で乳化分散した。得
られた乳化液に水10部を加え均一化した後、40℃下
で撹拌しながら0.5時間カプセル化反応を行った後、
50℃に温度を上げ、2.5時間カプセル化反応を行っ
た。この後、オルガノ(株)製のイオン交換樹脂「アン
バーライトIRA68」15部、オルガノ(株)製の
「アンバーライトIRC50」30部を加え、更に1時
間撹拌した。その後、イオン交換樹脂を濾過して取り除
き、カプセル液の固形分濃度が23%になるように濃度
調節し、ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液
(b)を得た。
【0145】
【化32】
【0146】(i−3)ジアゾニウム塩内包マイクロカ
プセル液(c)の調製 酢酸エチル15.1部に、下記ジアゾニウム塩化合物
(C)(最大吸収波長350nm以下)4.6部及びフ
タル酸ジフェニル10.4部を添加し、加熱して均一に
溶解した。上記混合液に、カプセル壁材としてキシリレ
ンジイソシアネート/トリメチロールプロパン付加物
(武田薬品工業(株)製の商品名「タケネートD110
N」(75%酢酸エチル溶液))6.1部とポリメチレ
ンポリフェニルポリイソシアネート(日本ポリウレタン
工業(株)製の商品名「ミリオネートMR−200」)
2.4部を添加し、均一に撹拌し混合液(III)を得
た。
【0147】別途、上記フタル化ゼラチン水溶液62.
7部にイオン交換水13.8部、日本精化(株)製の
「Scraph AG−8」(50%)0.41部添加
し、更に上記より得られたジアゾニウム塩化合物(C)
の混合液(III)を添加し、日本精機製作所(株)製の
ホモジナイザーを用いて、40℃の下で乳化分散した。
得られた乳化液に水70部を加え均一化し、40℃下で
撹拌しながら1.0時間カプセル化反応を行った後、6
0℃に温度を上げ2.0時間カプセル化反応を行った。
この後、液温を40℃に下げた後、オルガノ(株)製の
イオン交換樹脂「アンバーライトIRA68」7.5
部、オルガノ(株)製の「アンバーライトIRC50」
15部を加え、更に1時間撹拌した。その後、イオン交
換樹脂を濾過して取り除き、カプセル液の固形分濃度が
20%になるように濃度調節し、ジアゾニウム塩化合物
内包マイクロカプセル液(c)を得た。
【0148】
【化33】
【0149】<カプラー分散乳化液の調製> (ii−1)カプラー分散乳化液(d)の調製 酢酸エチル31.9部に、下記カプラー化合物(D)
5.2部、トリフェニルグアニジン(保土ヶ谷化学
(株)製)3.3部、4,4’−(m−フェニレンジイ
ソプロピリデン)ジフェノール(三井石油化学(株)製
の商品名「ビスフェノールM」)20部、4−(2−エ
チル−1−ヘキシルオキシ)ベンゼンスルホン酸アミド
(マナック(株)製)13.3部、4−n−ペンチルオ
キシベンゼンスルホン酸アミド(マナック(株)製)
6.8部、3,3,3’,3’−テトラメチル−5,
5’,6,6’−テトラ(1−プロピロキシ)−1,
1’−スピロビスインダン(三協化学(株)製)1.6
部、1−ドデシル−2−ピロリジノン6.8部、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸カルシウム/70%メタノール溶
液(竹本油脂(株)製の商品名「パイオニンA−41−
C」)4.2部を溶解し、混合液(IV)を得た。
【0150】別途アルカリ処理低イオンゼラチン(商品
名;#750ゼラチン、新田ゼラチン(株)製)25.
5部、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン(3.5%
メタノール溶液、大東化学工業所(株)製)0.728
6部、水酸化カルシウム0.153部、イオン交換水1
43.6部を混合し、50℃にて溶解し、乳化物作製用
ゼラチン水溶液を得た。該乳化物作製用ゼラチン水溶液
158.1部にイオン交換水137.5部を混合し、更
に上記より得られたカプラー化合物の混合液(IV)を添
加し、日本精機製作所(株)製のホモジナイサーを用い
て乳化分散した。得られたカプラー化合物分散乳化物を
減圧、加熱し、酢酸エチルを除去した後、固形分濃度が
20%になるように濃度調節を行い、カプラー化合物分
散乳化液(d)を得た。
【0151】
【化34】
【0152】(ii−2)カプラー分散乳化液(e)の調
製 酢酸エチル37.3部に下記カプラー化合物(E)4.
47部、トリフェニルグアニジン(保土ヶ谷化学(株)
製)1.87部、4,4’−(m−フェニレンジイソプ
ロピリデン)ジフェノール(三井石油化学(株)製の商
品名「ビスフェノールM」)3.39部、α−トコフェ
ロール1.4部、3−(2−エチルヘキシロキシ)ベン
ゼンスルホン酸アミド(マナック(株)製)1.02
部、チヌビン123(チバ・スペシャリティケミカルズ
社製)2.39部、燐酸トリクレジル5.84部、ドデ
シルベンゼンスルホン酸カルシウム/70%メタノール
溶液(竹本油脂(株)製の商品名「パイオニンA−41
−C」)1.63部を溶解し、混合液(V)を得た。
【0153】別途アルカリ処理低イオンゼラチン(商品
名;#750ゼラチン、新田ゼラチン(株)製)25.
5部、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン(3.5%
メタノール溶液、大東化学工業所(株)製)0.728
6部、水酸化カルシウム0.153部、イオン交換水1
43.6部を混合し、50℃にて溶解し、乳化物作製用
ゼラチン水溶液を得た。該乳化物作製用ゼラチン水溶液
49.3部にイオン交換水45.5部を混合し、更に上
記より得られたカプラー化合物の混合液(V)を添加
し、日本精機製作所(株)製のホモジナイザーを用いて
乳化分散した。得られたカプラー化合物分散乳化物を減
圧、加熱し、酢酸エチルを除去した後、固形分濃度が2
0%になるように濃度調節を行い、カプラー化合物分散
乳化液(e)を得た。
【0154】
【化35】
【0155】(ii−3)カプラー分散乳化液(f)の調
製 酢酸エチル49部に、下記カプラー化合物(F)6.0
部、トリフェニルグアニジン(保土ケ谷化学(株)製)
1.9部、燐酸トリクレジル11.5部、ドデシルベン
ゼンスルホン酸カルシウム/70%メタノール溶液(竹
本油脂(株)製の商品名「パイオニンA−41−C」)
0.8部を溶解し、混合液(VI)を得た。
【0156】別途アルカリ処理低イオンゼラチン(商品
名;#750ゼラチン、新田ゼラチン(株)製)25.
5部、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン(3.5%
メタノール溶液、大東化学工業所(株)製)0.728
6部、水酸化カルシウム0.153部、イオン交換水1
43.6部を混合し、50℃にて溶解し、乳化物作製用
ゼラチン水溶液を得た。該乳化物作製用ゼラチン水溶液
77部に、イオン交換水104部を混合し、更に上記よ
り得られたカプラー化合物の混合液(VI)を添加し、日
本精機製作所(株)製のホモジナイザーを用いて、40
℃の下で乳化分散した。得られたカプラー化合物分散乳
化物を減圧、加熱し、酢酸エチルを除去した後、固形分
濃度が17.5%になるように濃度調節を行った。
【0157】
【化36】
【0158】<感熱記録層用塗布液の調製> (iii−1)感熱記録層用塗布液(G)の作成 上記ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液
(a)及び上記カプラー化合物分散乳化液(d)を、内
包しているカプラー化合物/ジアゾニウム塩化合物のモ
ル比が2/1になるように混合した。更に、ポリスチレ
ンスルホン酸(一部水酸化カリウム中和型)水溶液(5
%)をカプセル液量10部に対し、0.2部になるよう
に混合し、感熱記録層用塗布液(G)を得た。
【0159】(iii−2)感熱記録層用塗布液(H)の
作成 上記ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液
(b)及び上記カプラー化合物分散乳化液(e)を、内
包しているカプラー化合物/ジアゾニウム塩化合物のモ
ル比が3/1になるように混合した。さらに、ポリスチ
レンスルホン酸(一部水酸化カリウム中和型)水溶液
(5%)をカプセル液量10部に対し0.1385部、
水をカプセル液量10部に対して3.65部になるよう
に混合し、感熱記録層用塗布液(H)を得た。
【0160】(iii−3)感熱記録層用塗布液(I)の
作成 上記ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液
(c)および上記カプラー化合物分散乳化液(f)を、
内包しているカプラー化合物/ジアゾニウム塩化合物の
モル比が3/1になるように混合した。さらに、水をカ
プセル液量10部に対して0.86部、4,4’−ビス
トリアジニルアミノスチルベン−2,2’−ジスルホン
酸誘導体を含む蛍光増白剤(商品名;ケイコールBXN
L(28%),日本曹達(株)製)が0.166部にな
るように混合し、感熱記録層用塗布液(I)を得た。
【0161】<中間層用塗布液の調製>15%アルカリ
処理低イオンゼラチン(商品名;#750ゼラチン,新
田ゼラチン(株)製)水溶液10.0部、4−[(4−
ノニルフェノキシ)−トリ(オキシエチレン)]ブチル
スルホン酸ナトリウム(三協化学(株)製 2.0%水
溶液)0.05部、硼酸(4.0%水溶液)1.5部、
ポリスチレンスルホン酸(一部水酸化カリウム中和型)
水溶液(5%)0.19部、N,N’−エチレン−ビス
(ビニルスルホニルアセトアミド)、N,N’−トリメ
チレン−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)、およ
びクエン酸ナトリウムの混合水溶液(4%)(和光純薬
(株)製)4.53部、イオン交換水0.67部を混合
し、中間層用塗布液とした。
【0162】<光透過率調整層用塗布液の調製> (iv−1)紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液の調
製 酢酸エチル71部に紫外線吸収剤前駆体として[2−ア
リル−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−
4−t−オクチルフェニル]ベンゼンスルホナート1
4.5部、2,5−ビス(t−オクチル)ハイドロキノ
ン5.0部、燐酸トリクレジル1.9部、α−メチルス
チレンダイマー(商品名:MSD−100,三井化学
(株)製)5.7部、ドデシルベンゼンスルホン酸カル
シウム/70%メタノール溶液(商品名パイオニンA−
41−C,竹本油脂(株)製)0.45部を溶解し均一
に溶解した。上記混合液にカプセル壁材としてキシリレ
ンジイソシアネート/トリメチロールプロパン付加物
(商品名;タケネートD110N(75質量%酢酸エチ
ル溶液),武田薬品工業(株)製)54.7部を添加
し、均一に撹拌し紫外線吸収剤前駆体混合液(VII)を
得た。
【0163】別途、イタコン酸変性ポリビニルアルコー
ル(商品名:KL−318,クラレ(株)製)52部に
30%燐酸水溶液8.9部、イオン交換水532.6部
を混合し、紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液用P
VA水溶液を作成した。上記紫外線吸収剤前駆体マイク
ロカプセル液用ΡVA水溶液516.06部に上記紫外
線吸収剤前駆体混合液(VII)を添加し、ホモジナイザ
ー(日本精機製作所(株)製)を用いて20℃の下で乳
化分散した。得られた乳化液にイオン交換水254.1
部を加え均一化した後、40℃下で撹拌しながら3時間
カプセル化反応を行った。この後、イオン交換樹脂アン
バーライトMB−3(オルガノ(株)製)94.3部を
加え、更に1時間撹拌した。その後、イオン交換樹脂を
濾過して取り除きカプセル液の固形分濃度が13.5%
になるように濃度調節した。得られたマイクロカプセル
の粒径は0.30μmであった。このカプセル液85
9.1部にカルボキシ変性スチレンブタジエンラテック
ス(商品名:SN−307,(48%水溶液),住友ノ
ーガタック(株)製)2.416部、イオン交換水3
9.5部を混合し、紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセ
ル液を得た。
【0164】(iv−2)光透過率調整層用塗布液の調製 上記紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液1000
部、N−(パーフルオロ−1−オクタンスルホニル)−
N−プロピルアミノ酢酸カリウム塩(商品名:メガファ
ックF−120,大日本インキ化学工業(株))(5%
水溶液)5.2部、4%水酸化ナトリウム水溶液7.7
5部、4−{(4−ノニルフェノキシ)−トリオキシエ
チレン}ブチルスルホン酸ナトリウム2.0%水溶液
(三協化学(株)製)73.39部を混合し、光透過率
調整層用塗布液を得た。
【0165】<保護層用塗布液の調製> (v−1)保護層用ポリビニルアルコール溶液の調製 ビニルアルコール−アルキルビニルエーテル共重合物
(商品名:EP−130,電気化学工業(株)製)16
0部、アルキルスルホン酸ナトリウムとポリオキシエチ
レンアルキルエーテル燐酸エステルとの混合液(商品
名:ネオスコアCM−57(54%水溶液),東邦化学
工業(株)製)8.74部、イオン交換水3832部を
混合し、90℃のもとで1時間溶解し均一な保護層用ポ
リビニルアルコール溶液を得た。
【0166】(v−2)保護層用顔料分散液の調製 硫酸バリウム(商品名:BF−21F,硫酸バリウム含
有量93%以上,堺化学工業(株)製)8部に陰イオン
性特殊ポリカルボン酸型高分子活性剤(商品名:ポイズ
532A(40%水溶液),花王(株)製)0.2部、
イオン交換水11.8部を混合し、ダイノミルにて分散
して保護層用顔料分散液を調製した。この分散液は粒径
測定(LA−910,堀場製作所(株)製で実施)の結
果、メジアン径で0.30μm以下であった。
【0167】(v−3)保護層用マット剤分散液の調製 小麦澱粉(商品名:小麦澱粉S,新進食料工業(株)
製)220部に1−2ベンズイソチアゾリン3オンの水
分散物(商品名:PROXEL B.D,I.C.I
(株)製)3.81部、イオン交換水1976.19部
を混合し、均一に分散し、保護層用マット剤分散液を得
た。
【0168】(v−4)保護層用塗布ブレンド液の調製 上記保護層用ポリビニルアルコール溶液1000部にN
−(パーフルオロ−1−オクタンスルホニル)−N−プ
ロピルアミノ酢酸カリウム塩(商品名:メガファックF
−120,大日本インキ化学工業(株))(5%水溶
液)40部、4−{(4−ノニルフェノキシ)−トリオ
キシエチレン}ブチルスルホン酸ナトリウム2.0質量
%水溶液(三協化学(株)製)50部、上記保護層用顔
料分散液49.87部、上記保護層用マット剤分散液1
6.65部、ステアリン酸亜鉛分散液(商品名:ハイド
リンF115,20.5%水溶液,中京油脂(株)製)
を均一に混合し保護層用塗布ブレンド液を得た。
【0169】<各感熱記録層用塗布液の塗布>上記下塗
り層の上に、下から、上記感熱記録層用塗布液(I)、
上記中間層用塗布液、上記感熱記録層用塗布液(H)、
上記中間層用塗布液、上記感熱記録層用塗布液(G)、
上記光透過率調整層用塗布液、上記保護層用塗布液の順
に7層同時に連続塗布し、30℃湿度30%、および4
0℃湿度30%の条件で連続に乾燥して多色感熱記録材
料を得た。
【0170】この際上記感熱記録層用塗布液(I)の塗
布量は液中に含まれるジアゾニウム塩化合物(C)の塗
布量が固形分塗布量で0.42mmol/m2となるよ
うに、同様に上記感熱記録層用塗布液(H)の塗布量は
液中に含まれるジアゾニウム塩化合物(B)の塗布量が
固形分塗布量で0.40mmol/m2となるように、
同様に上記感熱記録層用塗布液(G)の塗布量は液中に
含まれるジアゾニウム塩化合物(A)の塗布量が固形分
塗布量で0.30mmol/m2となるように塗布を行
った。また、上記中間層用塗布液は固形分塗布量がそれ
ぞれ3.25g/m2、上記上記光透過率調整層用塗布
液は固形分塗布量が2.35g/m2、保護層は固形分
塗布量が1.39g/m2となるように塗布を行った。
【0171】(評価)<熱記録>得られた記録材料を発
光中心波長420nm、出力40Wの紫外線ランプ下に
10秒間照射し、第3の発色層を定着した。その後、京
セラ製サーマルヘッドKST型を用い単位体積あたりの
記録エネルギーが80〜120mJ/mm2となるよう
にサーマルヘッドに対する印画電力、パルス巾を決め、
該感熱記録材料を印画した。得られた画像は、低エネル
ギー部は第2の発色層のシアン色、高エネルギーは第2
の発色層と第1の発色層のイエロー色が混色した色に発
色した。この時、イエロー発色濃度がO.D.0.2の
時のシアン発色濃度を測定して熱分画性を評価した。結
果を表1に示す。
【0172】[実施例2〜6、比較例1]実施例1の
(ii−2)カプラー分散乳化液(e)の調製において、
3−(2−エチルヘキシロキシ)ベンゼンスルホン酸ア
ミド(マナック(株)製)1.02部(カプラー対比で
0.55モル添加)の代わりに、4−n−ペンチルオキ
シベンゼンスルホン酸アミド(マナック(株)製)を
0.87部(モル添加比0.55)、或いは3−(2−
エチルヘキシロキシ)ベンゼンスルホン酸アミド(マナ
ック(株)製)を1.02部(カプラー対比で0.55
モル添加)、或いは3−(2−エチルヘキシロキシ)ベ
ンゼンスルホン酸アミド(マナック(株)製)を0.5
1部(カプラー対比で0.27モル添加)と4−n−ペ
ンチルオキシベンゼンスルホン酸アミド(マナック
(株)製)を0.43部(モル添加比0.27)の混合
物を夫々用いて、実施例1と同様に実施例2、3、4の
サンプルを作製した。又、 実施例1の(ii−2)カプ
ラー分散乳化液(e)の調製において、3−(2−エチ
ルヘキシロキシ)ベンゼンスルホン酸アミド(マナック
(株)製)0.10部(モル添加比0.1)、及び3.
71部(モル添加比2.0)を夫々用いて、実施例1と
同様に実施例5、6のサンプルを作製した。尚、実施例
1の(ii−2)カプラー分散乳化液(e)の調製におい
て、3−(2−エチルヘキシロキシ)ベンゼンスルホン
酸アミド(マナック(株)製)1.02部を添加しない
で、比較例1のサンプルを作製した。以上のサンプルに
つき、評価結果を表1に示す。
【0173】
【表1】
【0174】以上の結果より、感熱記録材料の感熱記録
層に、マイクロカプセル壁の可塑剤として、本発明に係
わる置換アリールスルホンアミド化合物を含有すること
で、本発明の感熱記録材料は耐光性が高く、画像保存性
に優れていることが分かった。
【0175】
【発明の効果】本発明の記録材料は、特定の主吸収波長
のジアゾニウム塩化合物およびカップリング色素を用い
るため十分高い発色濃度が得られ、且つマイクロカプセ
ル壁の可塑剤として、特定の置換アリールスルホンアミ
ド化合物を含むものであるため、熱応答感度と発色記録
濃度が高く、発色層間の色分画に優れている。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくともジアゾ化合物及
    び該ジアゾ化合物と反応して発色させるカプラ―を含有
    する感熱記録層を、2層以上設けた感熱記録材料におい
    て、少なくとも1層の感熱記録層が、(1)上記ジアゾ
    化合物の主吸収波長(λmax)が470nm以下であ
    り、(2)上記ジアゾ化合物がマイクロカプセル中に内
    包されており、(3)該マイクロカプセル壁の可塑剤と
    して、下記一般式(I)で表わされる置換アリールスル
    ホンアミドの少なくとも一種を感熱記録層に含む、こと
    を特徴とする感熱記録材料。 【化1】 〔式(I)中のRは、炭素数2〜16のアルキル基又は
    炭素数1〜16のアルコキシ基を表わす。〕
  2. 【請求項2】 請求項1の感熱記録材料において、第1
    の感熱記録層よりも下部にある感熱記録層が、(1)上
    記ジアゾ化合物の主吸収波長(λmax)が400nm
    以下であり、(2)上記ジアゾ化合物がマイクロカプセ
    ル中に内包されており、(3)該マイクロカプセル壁の
    可塑剤として、下記一般式(I)で表わされる置換アリ
    ールスルホンアミドの少なくとも一種を感熱記録層に含
    む、ことを特徴とする感熱記録材料。 【化2】 〔式(I)中のRは、炭素数2〜16のアルキル基又は
    炭素数1〜16のアルコキシ基を表わす。〕
  3. 【請求項3】 支持体上に、少なくともジアゾ化合物及
    び該ジアゾ化合物と反応して発色させるカツプリング化
    合物を含有する感熱記録層を、1層設けた感熱記録材料
    において、該感熱記録層が、(1)上記ジアゾ化合物の
    主吸収波長(λmax)が470nm以下であり、
    (2)上記ジアゾ化合物がマイクロカプセル中に内包さ
    れており、(3)該マイクロカプセル壁の可塑剤とし
    て、下記一般式(I)で表わされるアリールスルホンア
    ミドの少なくとも一種を感熱記録層に含み、(4)更
    に、2級若しくは3級置換された窒素原子を有する有機
    塩基オイルの少なくとも1種を感熱記録層に含む、こと
    を特徴とする感熱記録材料。 【化3】 〔式(I)中のRは、炭素数2〜16のアルキル基又は
    炭素数1〜16のアルコキシ基を表わす。〕
  4. 【請求項4】 前記置換アリールスルホンアミドの添加
    量が、カプラ―に対するモル比で、0.05〜5.0倍
    である請求項1から3のいずれかに記載の感熱記録材
    料。
JP2001110049A 2001-04-09 2001-04-09 感熱記録材料 Pending JP2002307836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110049A JP2002307836A (ja) 2001-04-09 2001-04-09 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110049A JP2002307836A (ja) 2001-04-09 2001-04-09 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002307836A true JP2002307836A (ja) 2002-10-23

Family

ID=18961893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001110049A Pending JP2002307836A (ja) 2001-04-09 2001-04-09 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002307836A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1178232A (ja) 感熱記録材料
JP4262946B2 (ja) ジアゾニウム塩及びその合成方法、並びに記録材料
JP2002307836A (ja) 感熱記録材料
JP4028044B2 (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JP3980127B2 (ja) ジアゾニウム塩および感熱記録材料
JP2004082365A (ja) 感熱記録材料
JP2001130143A (ja) マイクロカプセルの製造方法及び感熱記録材料
JP2003182218A (ja) 感熱記録材料
JP2003321451A (ja) ジアゾニウム塩およびそれを用いた感熱記録材料
JP2003321447A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JPH1180110A (ja) ジアゾニウム塩および感熱記録材料
JP2001158174A (ja) マイクロカプセルの製造方法及び感熱記録材料
JP2004149451A (ja) ジアゾニウム塩および記録材料
JP2001162946A (ja) 感光感熱記録材料
JP2002331755A (ja) 感熱記録材料
JP2002127609A (ja) 感光感熱記録材料
JP2004216563A (ja) 多色感熱記録材料及び記録方法
JP2003321449A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JP2004099482A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JP2005271301A (ja) 記録材料
JPH11105432A (ja) 感光感熱記録材料
JP2003175676A (ja) 感熱記録材料
JP2003300958A (ja) ジアゾニウム塩およびこれを用いた感熱記録材料
JP2004155683A (ja) ジアゾニウム塩および感熱記録材料
JP2002173475A (ja) ジアゾニウム塩およびそれを用いた感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007