JP2002331755A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2002331755A
JP2002331755A JP2001139876A JP2001139876A JP2002331755A JP 2002331755 A JP2002331755 A JP 2002331755A JP 2001139876 A JP2001139876 A JP 2001139876A JP 2001139876 A JP2001139876 A JP 2001139876A JP 2002331755 A JP2002331755 A JP 2002331755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heat
sensitive recording
diazonium salt
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001139876A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyuki Tsurumi
光之 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001139876A priority Critical patent/JP2002331755A/ja
Publication of JP2002331755A publication Critical patent/JP2002331755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジアゾニウム塩とカプラーとの反応によりシ
アン系色を生じ、発色性が高く、画像部の耐光性に優れ
た感熱記録材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に、少なくともジアゾニウム塩
及び該ジアゾニウム塩と反応して発色させるカプラー化
合物を含有する感熱記録層を、1層以上設けた感熱記録
材料において、(1)該ジアゾニウム塩がマイクロカプ
セル中に内包されており、(2)該ジアゾニウム塩の主
吸収波長(λmax)が360±30nmの範囲にあ
り、(3)該ジアゾニウム塩と上記カプラー化合物が反
応して生成する色素の主吸収波長(λmax)が600
〜800nmの範囲にあり、(4)上記発色層中に、ヒ
ンダードアミン化合物を含有する、ことを特徴とする感
熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録材料に関
し、更に詳しくは、ジアゾニウム塩とカプラーとの反応
によりシアン系色を生じ、発色性が高く、画像部の耐光
性に優れた感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ジアゾニウム塩は、非常に化学的活性の
高い化合物であり、フェノール誘導体や活性メチレン基
を有する化合物などのカプラーと呼ばれる化合物と反応
して容易にアゾ染料を形成すると共に、感光性をも有
し、光照射によって分解し、その活性を失う。そのた
め、ジアゾニウム塩は、ジアゾコピーに代表される光記
録材料として古くから利用されている(日本写真学会編
「写真工学の基礎−非銀塩写真編−」コロナ社(198
2)89〜117、182〜201頁参照)。
【0003】最近では、光によって分解し活性を失うジ
アゾニウム塩の性質を利用して、画像の定着が要求され
る記録材料にもジアゾニウム塩が応用されるようになっ
てきた。その代表例として、ジアゾニウム塩とカプラー
とを画像信号に従って加熱し、反応させて画像を形成さ
せた後、光照射して該画像を定着する、光定着型感熱記
録材料も提案されている(佐藤弘次ら 画像電子学会誌
第11巻 第4号(1982)290〜296頁な
ど)。
【0004】しかしながら、上述したジアゾニウム塩を
発色要素として用いた感熱記録材料において、近時にお
ける感光記録材料の高性能化、特にシアン発色層を含む
多色感熱記録材料の場合には、より一層の発色性向上及
び画像部の耐光性向上が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は、ジア
ゾニウム塩とカプラーとの反応によりシアン系色を生
じ、発色性が高く、且つ画像部の耐光性に優れた感熱記
録材料を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、本発明者らの
鋭意検討の結果得られた以下の知見に基づくものであ
る。即ち、ジアゾニウム塩とカプラーのカップリング反
応により発色する感熱記録材料において、特定のアミン
化合物を用いることにより、発色性向上および画像部の
耐光性向上を両立させて達成し得るという知見である。
【0007】前記課題を解決するための手段は、以下の
通りである。 <1>支持体上に、少なくともジアゾニウム塩及び該ジ
アゾニウム塩と反応して発色させるカプラー化合物を含
有する感熱記録層を、1層以上設けた感熱記録材料にお
いて、(1)該ジアゾニウム塩が、マイクロカプセル中
に内包されており、(2)該ジアゾニウム塩の主吸収波
長(λmax)が、360±30nmの範囲にあり、
(3)該ジアゾニウム塩と上記カプラー化合物が反応し
て生成する色素の主吸収波長(λmax)が、600〜
800nmの範囲にあり、(4)上記発色層中に、ヒン
ダードアミン化合物を含有する、ことを特徴とする感熱
記録材料。
【0008】<2>前記ヒンダードアミン化合物が、ピ
ペリジンの2位及び6位の炭素上の全ての水素がメチル
基で置換された構造を有するアミン化合物である上記<
1>に記載の感熱記録材料。 <3>前記ヒンダードアミン化合物が、下記一般式
(I)で表わされる置換基を、少なくとも1個保有する
化合物の1種以上である上記<1>に記載の感熱記録材
料。
【化3】
【0009】<4>前記発色層中に、下記一般式(II)
で表わされる化合物の1種以上を含有する上記<1>から
<3>のいずれかに記載の感熱記録材料。
【化4】 〔式(II)中、R1とR2は、夫々独立に水素原子又はア
ルキル基を表す。R3、R4、R5、R6は、夫々独立に水
素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、水酸基、又はハロゲン原
子を表す。OR 1とOR2の内少なくとも一つは、これら
のオルト位にあるR3〜R6のいずれかと互いに結合して
5員若しくは6員環を形成してもよく、又、R3〜R6
内互いにオルト位の関係にある少なくとも一組が、互い
に結合して5員若しくは6員環を形成してもよい。〕
【0010】<5> 前記ヒンダードアミン化合物の総
添加量が、前記カプラー化合物に対して、モル比で0.
05〜5.0倍である、若しくは質量比で0.1〜5.
0倍である上記<1>から<4>のいずれかに記載の感熱記
録材料。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の感熱記録材料は、支持体上に1層以上の
感熱記録層を設けてなり、更に目的に応じて適宜選択し
たその他の層を有してなる。本発明の感熱記録材料は、
支持体上の上記感熱記録層に、少なくともジアゾニウム
塩及び該ジアゾニウム塩と反応して発色させるカプラー
化合物を含有し、(1)該ジアゾニウム塩が、マイクロ
カプセル中に内包されており、(2)該ジアゾニウム塩
の主吸収波長(λmax)が、360±30nmの範囲
にあり、(3)該ジアゾニウム塩と上記カプラー化合物
が反応して生成する色素の主吸収波長(λmax)が、
600〜800nmの範囲にあり、(4)上記発色層中
に、ヒンダードアミン化合物を含有する、ことを特徴と
している。尚、前記感熱記録層は、更に必要に応じて適
宜選択したその他の成分を含有していてもよい。
【0012】(ジアゾ化合物)本発明で用いられる上記
ジアゾ化合物は、下記一般式 Ar−N2 +・X- 〔式中、Arは、芳香族部分を表し、X-は、酸アニオ
ンを表す。〕で表されるジアゾニウム塩化合物であり、
加熱によりカプラー化合物とカップリング反応を起こし
て発色し、又、光によって分解或いは失活する化合物で
ある。これらは芳香族部分の置換基の位置や種類によっ
て、その最大吸収波長を制御することが可能である。
【0013】上記塩を形成するジアゾニウムとしては、
具体的には、4−(p−トリルチオ)−2,5−ジブト
キシベンゼンジアゾニウム、4−(4−クロロフェニル
チオ)−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウム、4
−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、
4−(N,N−ジエチルアミノ)ベンゼンジアゾニウ
ム、4−(N,N−ジプロピルアミノ)ベンゼンジアゾ
ニウム、4−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)ベン
ゼンジアゾニウム、4−(N,N−ジベンジルアミノ)
ベンゼンジアゾニウム、4−(N−エチル−N−ヒドロ
キシエチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、4−(N,
N−ジエチルアミノ)−3−メトキシベンゼンジアゾニ
ウム、4−(N,N−ジメチルアミノ)−2−メトキシ
ベンゼンジアゾニウム、4−(N−ベンゾイルアミノ)
−2,5−ジエトキシベンゼンジアゾニウム、4−モル
ホリノ−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウム、
【0014】4−アニリノベンゼンジアゾニウム、4−
〔N−(4−メトキシベンゾイル)アミノ〕−2.5−
ジエトキシベンゼンジアゾニウム、4−ピロリジノ−3
−エチルベンゼンジアゾニウム、4−〔N−(1−メチ
ル−2−(4−メトキシフェノキシ)エチル)−N−ヘ
キシルアミノ〕−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニ
ウム、4−〔N−(2−(4−メトキシフェノキシ)エ
チル)−N−ヘキシルアミノ〕−2−ヘキシルオキシベ
ンゼンジアゾニウム、2−(1−エチルプロピルオキ
シ)−4−〔ジ−(ジ−n−ブチルアミノカルボニルメ
チル)アミノ〕ベンゼンジアゾニウム等が挙げられる。
【0015】前記ジアゾニウム塩化合物の中でも、色素
の色相、画像保存性、画像定着性の点で、下記一般式
(III)、一般式(IV)、一般式(V)で表されるジア
ゾニウム塩化合物が好ましい。
【0016】
【化5】
【0017】前記一般式(III)中、Arは、置換又は
無置換のアリール基を表す。R17及びR18は、それぞれ
独立に、置換もしくは無置換のアルキル基、又は置換も
しくは無置換のアリール基を表し、同一でも異なってい
てもよい。該置換基としては、アルキル基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、
アリールチオ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、
カルバモイル基、カルボアミド基、スルホニル基、スル
ファモイル基、スルホンアミド基、ウレイド基、ハロゲ
ン基、アミノ基、ヘテロ環基等が挙げられ、これら置換
基は、更に置換されていてもよい。
【0018】前記一般式(IV)中、R20、R21及びR22
は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のアルキル
基、又は置換もしくは無置換のアリール基を表し、同一
でも異なっていてもよい。Yは、水素原子又はOR19
を表す。ここで、R19は、置換もしくは無置換のアルキ
ル基、又は置換もしくは無置換のアリール基を表す。該
置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アルキル
チオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル
基、カルボアミド基、スルホニル基、スルファモイル
基、スルホンアミド基、ウレイド基、ハロゲン原子、ア
ミノ基、ヘテロ環基等が挙げられる。中でも、色相調節
の点で、Yは、水素原子又はR19がアルキル基であるア
ルキルオキシ基が好ましい。
【0019】前記一般式(V)中、R23及びR24は、そ
れぞれ独立に、置換もしくは無置換のアルキル基、又は
置換もしくは無置換のアリール基を表す。R23及びR24
は、同一でもよく、異なっていてもよい。該置換基とし
ては、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
リール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボ
アミド基、スルホニル基、スルファモイル基、スルホン
アミド基、ウレイド基、ハロゲン原子、アミノ基、ヘテ
ロ環基等が挙げられる。
【0020】前記一般式(III)〜(V)において、X-
は、酸アニオンを表し、酸アニオンとしては、炭素数1
〜9のポリフルオロアルキルカルボン酸、炭素数1〜9
のポリフルオアルキルスルホン酸、四フッ化ホウ素、テ
トラフェニルホウ素、ヘキサフロロリン酸、芳香族カル
ボン酸、芳香族スルホン酸等が挙げられる。結晶性の点
で、ヘキサフルオロリン酸が好ましい。
【0021】以下に、一般式(III)、一般式(IV)及
び(V)で表されるジアゾニウム塩化合物の具体例を示
すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0022】
【化6】
【0023】
【化7】
【0024】
【化8】
【0025】
【化9】
【0026】本発明において、前記一般式(III)〜
(V)で表されるジアゾニウム塩化合物は、単独で用い
てもよいし、2種以上を併用することもできる。さら
に、色相調整等の諸目的に応じて、前記一般式(III)
〜(V)で表されるジアゾニウム塩化合物と既存のジア
ゾニウム塩化合物とを併用してもよい。
【0027】ジアゾニウム塩は、加熱によりカプラーと
カップリング反応を起こして発色し、また光によって分
解する化合物である。前記ジアゾニウム塩は、Arで表
される芳香族部分の置換基の位置や種類によって、その
最大吸収波長(λmax)が異なるが、本発明において
は、効果の点から、360±30nmの範囲にあること
が好ましく、360±20nmの範囲にあることがより
好ましい。
【0028】前記最大吸収波長(λmax)が、330
nm未満であると、廉価な定着ランプで定着することが
難しく、また使用可能な定着ランプの光は有害であるこ
とが多く、一般用途には向かない。又、カプラーとの組
合せにおいて画像定着性、画像保存性が劣化することが
ある。λmaxが、390nmを超えると、生保存性が
低下することがあり、シアン系色の発色が良好でないこ
とがある。
【0029】又、本発明では、該ジアゾニウム塩化合物
と後述するカプラー化合物が反応して生成する色素化合
物の最大吸収波長(λmax)が、600〜800nm
の範囲にあることが好ましく、600〜700nmの範
囲にあることがより好ましい。上記色素化合物のλma
xが、上記波長領域よりも長波長側にあると、シアン色
の発色濃度が低下することがあり、短波長側にあると、
シアン色が濁ることがある。
【0030】本発明の感熱記録材料におけるジアゾニウ
ム塩化合物の含有量としては、感熱記録層中に0.02
〜3g/m2が好ましく、0.1〜2g/m2がより好ま
しい。
【0031】前記ジアゾニウム塩は、マイクロカプセル
に内包させることが保存性の観点から好ましい。前記ジ
アゾニウム塩を前記マイクロカプセルに内包させる方法
(以下「マイクロカプセル化法」と称することがある)
としては、特に限定されるものではなく、ゼラチン、ポ
リウレア、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエステル、
ポリカーボネート、メラミン等の壁材を用いて従来公知
の方法を採用することができる。前記マイクロカプセル
化法の詳細については、特開平2−141279号公報
等に記載されている。
【0032】(カプラ−化合物)本発明において使用で
きるカプラーは、塩基性雰囲気及び/又は中性雰囲気で
ジアゾ化合物とカップリングしてシアン色素を形成する
ものであれば、特に制限はなく、色相調整等種々目的に
応じて、公知のカプラーを使用することが可能である。
カプラーとしては、カルボニル基の隣にメチレン基を有
するいわゆる活性メチレン化合物、フェノール誘導体、
ナフトール誘導体などがあり、具体例として下記のもの
が挙げられる。
【0033】本発明において使用可能なカプラーとして
は、レゾルシン、フロログルシン、2,3−ジヒドロキ
シナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−
スルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸モルホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナ
フタレンスルホン酸ナトリウム、2−ヒドロキシ−3−
ナフタレンスルホン酸アニリド、2−ヒドロキシ−3−
ナフタレンスルホン酸モルホリノプロピルアミド、2−
ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸−2−エチルヘ
キシルオキシプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナ
フタレンスルホン酸−2−エチルヘキシルアミド、5−
アセトアミド−1−ナフトール、1−ヒドロキシ−8−
アセトアミドナフタレン−3,6−ジスルホン酸ナトリ
ウム、1−ヒドロキシ−8−アセトアミドナフタレン−
3,6−ジスルホン酸ジアニリド、1,5−ジヒドロキ
シナフタレン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モルホ
リノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸
オクチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニ
リド、5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオ
ン、1,3−シクロペンタンジオン、5−(2−n−テ
トラデシルオキシフェニル)−1,3−シクロヘキサン
ジオン、5−フェニル−4−メトキシカルボニル−1,
3−シクロヘキサンジオン、5−(2,5−ジ−n−オ
クチルオキシフェニル)−1,3−シクロヘキサンジオ
ン、N,N’−ジシクロヘキシルバルビツール酸、N,
N’−ジ−n−ドデシルバルビツール酸、N−n−オク
チル−N’−n−オクタデシルバルビツール酸、N−フ
ェニル−N’−(2,5−ジ−n−オクチルオキシフェ
ニル)バルビツール酸、N,N’−ビス(オクタデシル
オキシカルボニルメチル)バルビツール酸、1−フェニ
ル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2,4,6−
トリクロロフェニル)−3−アニリノ−5−ピラゾロ
ン、1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−ベ
ンズアミド−5−ピラゾロン、6−ヒドロキシ−4−メ
チル−3−シアノ−1−(2−エチルヘキシル)−2−
ピリドン、2,4−ビス−(ベンゾイルアセトアミド)
トルエン、1,3−ビス−(ピバロイルアセトアミドメ
チル)ベンゼン、ベンゾイルアセトニトリル、テノイル
アセトニトリル、アセトアセトアニリド、ベンゾイルア
セトアニリド、ピバロイルアセトアニリド、2−クロロ
−5−(N−n−ブチルスルファモイル)−1−ピバロ
イルアセトアミドベンゼン、1−(2−エチルヘキシル
オキシプロピル)−3−シアノ−4−メチル−6−ヒド
ロキシ−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、1−
(ドデシルオキシプロピル)−3−アセチル−4−メチ
ル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロピリジン−2−
オン、1−(4−n−オクチルオキシフェニル)−3−
tert−ブチル−5−アミノピラゾール等が挙げられ
る。
【0034】カプラーの詳細については、特開平4−2
01483号、特開平7−223367号、特開平7−
223368号、特開平7−323660号、特願平5
−278608号、特願平5−297024号、特願平
6−18669号、特願平6−18670号、特願平7
−316280号、特願平8−027095号、特願平
8−027096号、特願平8−030799号、特願
平8−12610号、特願平8−132394号、特願
平8−358755号、特願平8−358756号、特
願平9−069990号等の公報に記載されている。
【0035】更に、本発明の感熱記録材料において使用
できるカプラーとして、下記一般式で表される化合物が
好ましい。 E1−CH2−E2 上記一般式において、E1 、E2 で表される電子吸引性
基は、HammettのσP 値が正である置換基を表
し、これらは同一であっても異なっていても良く、アセ
チル基、プロピオニル基、ピバロイル基、クロロアセチ
ル基、トリフルオロアセチル基、1−メチルシクロプロ
ピルカルボニル基、1−エチルシクロプロピルカルボニ
ル基、1−ベンジルシクロプロピルカルボニル基、ベン
ゾイル基、4−メトキシベンゾイル基、テノイル基等の
アシル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、2−メトキシエトキシカルボニル基、4−メトキシ
フェノキシカルボニル基等のオキシカルボニル基、カル
バモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N
−ジエチルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル
基、N−2,4−ビス(ペンチルオキシ)フェニルカル
バモイル基、N−2,4−ビス(オクチルオキシ)フェ
ニルカルバモイル基、モルホリノカルボニル基等のカル
バモイル基、シアノ基、メタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、トルエンスルホニル基等のスルホニル
基、ジエチルホスホノ基等のホスホノ基、ベンゾオキサ
ゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル基、
3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン−2−イル基、
3,4−ジヒドロキナゾリン−4−スルホン−2−イル
基等の複素環基が好ましい。
【0036】また、E1 、E2 で表される電子吸引性基
は、両者が結合し環を形成してもよい。E1 、E2 で形
成される環としては、5ないし6員の炭素環あるいは複
素環が好ましい。
【0037】本発明においては、特に下記一般式(VI)
で表されるピロロピリミジンオン化合物及び下記一般式
(VII)で表されるピロロトリアジンオン化合物が、良
好なシアン色素を呈色できるので、カプラーとして好適
に使用される。
【0038】
【化10】
【0039】式中、R7〜R10は、水素原子、ハロゲン
原子、アリール基、アルキル基、シアノ基、アシル基、
置換カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、置換スルファモイル基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基、アルキルホスホリル基、アリール
ホスホリル基、または置換アミノ基を表す。この中で
も、R7、R8で表される置換基としては、R7、R8のう
ち少なくとも一方が、ハメットの置換基定数σpの値が
0.20以上の電子吸引性基であることが好ましく、R
7、R8のうち少なくとも一方がσpの値が0.35以上
の電子吸引性基であることが更に好ましい。
【0040】σpの値が0.20以上の電子吸引性基の
中でも、シアノ基(σp値0.66)、パーフルオロア
ルキル基(例えば、トリフルオロメチル基σp値0.5
4)、アシル基(例えば、アセチル基σp値0.50、
ベンゾイル基σp値0.43)、カルバモイル基(σp値
0.36)などが好ましいものとして挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。ハロゲン原子として
は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられ、フ
ッ素原子、塩素原子がより好ましい。
【0041】R7〜R10の置換基のうち、アリール基
は、さらにアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換カルバモ
イル基、置換スルファモイル基、置換アミノ基、置換オ
キシカルボモイル基、置換オキシスルホニル基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基、アリール基、ヒドロキシ基、アシ
ル基、アシルオキシ基、置換スルホニルオキシ基、置換
アミノカルボニルオキシ基、置換ホスホリルオキシ基で
置換されていてもよい。
【0042】アリール基としては、炭素原子数6〜30
のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、2−メ
チルフェニル基、2−クロロフェニル基、2−メトキシ
フェニル基、2−エトキシフェニル基、2−プロポキシ
フェニル基、2−イソプロポキシフェニル基、2−ブト
キシフェニル基、2−(2−エチルヘキシルオキシ)フ
ェニル基、2−オクチルオキシフェニル基、2−ウンデ
シルオキシフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニ
ル基、2−(2−エチルヘキシルオキシ)−5−クロロ
フェニル基、2,2’−ヘキシルオキシ−3,5−ジク
ロロフェニル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシエトキシ)フェニル基、2−(ジブチルアミノカ
ルボニルエトキシ)フェニル基、2,4−ジクロロフェ
ニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,4,6−ト
リメチルフェニル基、3−クロロフェニル基、3−ニト
ロフェニル基、3−シアノフェニル基、3−トリフルオ
ロメチルフェニル基、3−メトキシフェニル基、3−エ
トキシフェニル基、3−ブトキシフェニル基、3−
(2’−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、3,4−
シクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、
3,4−ジメトキシフェニル基、3,5−ジブトキシフ
ェニル基、3−オクチルオキシフェニル基、3−(ジブ
チルアミノカルボニルメトキシ)フェニル基、3−(ジ
−2−エチルヘキシルアミノカルボニルメトキシ)フェ
ニル基、3−ドデシルオキシフェニル基、4−クロロフ
ェニル基、4−シアノフェニル基、4−ニトロフェニル
基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−メトキシ
フェニル基、4−エトキシフェニル基、4−イソプロポ
キシフェニル基、4−ブトキシフェニル基、4−(2−
エチルヘキシルオキシ)フェニル基、4−イソペンチル
オキシフェニル基、4−(オクタデシルオキシ)フェニ
ル基、4−ベンジルフェニル基、4−アミノスルホニル
フェニル基、4−N,N−ジブチルスルホニルフェニル
基、4−エトキシカルボニルフェニル基、4−(2−エ
チルヘキシルオキシカルボニル)フェニル基、4−t−
オクチルフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−ア
セチルフェニル基、2−アセチルアミノフェニル基、
2,4−ジ−t−ペンチルフェニル基、4−(2−エチ
ルヘキシルオキシ)カルボニルフェニル基、4−メチル
チオフェニル基、4−(4−クロロフェニルチオ)フェ
ニル基、の他にヒドロキシフェニル基、フェニルスルホ
ニルフェニル基、フェニルスルホニルオキシフェニル
基、フェニルカルボニルオキシフェニル基、ジメチルア
ミノカルボニルオキシフェニル基、ブチルカルボニルオ
キシフェニル基、等が挙げられる。
【0043】R7〜R10の置換基のうち、アルキル基は
直鎖状でも分岐状でもよく、不飽和結合を有していても
よい。さらにこれらのアルキル基はアルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アリール基、ヒドロキシ基、ハロゲン
原子等で置換されていてもよい。また、このアリール基
はさらにアルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、シアノ
基、ヒドロキシ基又はハロゲン原子で置換されていても
よい。アルキル基としては、炭素原子数1〜30のアル
キル基が好ましく、例えば、メチル基、トリフルオロメ
チル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル
基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、オ
クタデシル基、プロピル基、イソプルピル基、イソブチ
ル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、
1−エチルペンチル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基、イソペンチル基、ヘプチル基、ノニル基、ウン
デシル基、プロペニル基、ヘプタデセニル基、t−オク
チル基、エトキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボ
ニルメチル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルメ
チル基、1−(エトキシカルボニル)エチル基、2’,
4’−ジイソペンチルフェニルオキシメチル基、2’,
4’−ジ−t−ブチルフェニルオキシメチル基、エトキ
シカルボニルエチル基、2−エチルヘキシルオキシカル
ボニルエチル基、ブチルデシルオキシカルボニルエチル
基、ジブチルアミノカルボニルメチル基、ジベンジルア
ミノカルボニルエチル基、エチルオキシカルボニルプロ
ピル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルプロピル
基、2,4−ジ−t−アミルフェニルオキシプロピル
基、1−(2’,4’−ジ−t−アミルフェニルオキ
シ)プロピル基、2,4−ジ−t−ブチルフェニルオキ
シプロピル基、アセチルアミノエチル基、N,N−ジヘ
キシルアミノカルボニルエチル基、2,4−ジ−t−ア
ミルオキシエチルオキシカルボニルプロピル基、イソス
テアリルオキシカルボニルプロピル、1−(2,4−ジ
−t−ペンチルフェニルオキシ)プロピル基、2,4−
ジ−t−ペンチルフェニルオキシエチルオキシカルボニ
ルプロピル基、ナフチルオキシエチルオキシカルボニル
エチル基、N−メチル−N−フェニルエチルオキシカル
ボニルエチル基、メタンスルホニルアミノプロピル基、
等が挙げられる。
【0044】R7〜R10の置換基のうち、アシル基とし
ては、炭素原子数2〜20のアシル基が好ましく、たと
えば、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、ヘ
キサノイル基、オクタノイル基、2−エチルヘキサノイ
ル基、デカノイル基、ドデカノイル基、オクタデカノイ
ル基、2−シアノプロパノイル基、1,1−ジメチルプ
ロパノイル基等が挙げられる。
【0045】R7〜R10の置換基のうち、置換カルバモ
イル基には、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイ
ル基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアルキ
ルカルバモイル基、N,N−ジアリールカルバモイル
基、N−アルキル−N−アリールカルバモイル基等が含
まれる。置換カルバモイル基としては、炭素原子数1〜
30の置換カルバモイル基が好ましく、例えば、N−メ
チルカルバモイル基、N−エチルカルバモイル基、N−
プロピルカルバモイル基、N−ブチルカルバモイル基、
N−ヘキシルカルバモイル基、N−シクロヘキシルカル
バモイル基、N−オクチルカルバモイル基、N−2−エ
チルヘキシルカルバモイル基、N−デシルカルバモイル
基、N−オクタデシルカルバモイル基、N−フェニルカ
ルバモイル基、N−2−メチルフェニルカルバモイル
基、N−2−クロロフェニルカルバモイル基、N−2−
メトキシフェニルカルバモイル基、N−2−イソプロポ
キシフェニルカルバモイル基,N−2−(2−エチルヘ
キシルオキシ)フェニルカルバモイル基、N−3−クロ
ロフェニルカルバモイル基、N−3−ニトロフェニルカ
ルバモイル基、N−3−シアノフェニルカルバモイル
基、N−4−メトキシカルバモイル基、N−4−(2’
−エチルヘキシルオキシ)フェニルカルバモイル基、N
−4−シアノフェニルカルバモイル基、N−メチル−N
−フェニルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモ
イル基、N,N−ジブチルカルバモイル基、N,N−ジ
フェニルカルバモイル基、−CONHSO2C6H4CH
3、−CONHSO2N(CH3)Ph、−CONHSO2
NHPh、等が挙げられる。
【0046】R7〜R10の置換基のうち、アルコキシカ
ルボニル基としては、炭素原子数2〜20のアルコキシ
カルボニル基が好ましく、例えば、メトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、
ブトキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、
2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、オクチルオキ
シカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、オクタデ
シルオキシカルボニル基、フェニルオキシエチルオキシ
カルボニル基、フェニルオキシプロピルオキシカルボニ
ル基、2,4−ジ−t−アミルフェニルオキシエチルカ
ルボニル基、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルシク
ロヘキシルオキシカルボニル基、イソステアリルオキシ
カルボニル基等が挙げられる。
【0047】R7〜R10の置換基のうち、アリールオキ
シカルボニル基としては、炭素原子数7〜30のアリー
ルオキシカルボニル基が好ましく、例えば、2−メチル
フェニルオキシカルボニル基、2−クロロフェニルオキ
シカルボニル基、2,6−ジメチルフェニルオキシカル
ボニル基、2,4,6−トリメチルフェニルオキシカル
ボニル基、2−メトキシフェニルオキシカルボニル基、
2−ブトキシフェニルオキシカルボニル基、3−シアノ
フェニルオキシカルボニル基、3−ニトロフェニルオキ
シカルボニル基、2,2−エチルヘキシルフェニルオキ
シカルボニル基、3−(2−エチルヘキシルオキシ)フ
ェニルオキシカルボニル基、4−フルオロフェニルオキ
シカルボニル基、4−クロロフェニルオキシカルボニル
基、4−シアノフェニルオキシカルボニル基、4−ブト
キシフェニルオキシカルボニル基等が挙げられる。
【0048】R7〜R10の置換基のうち、アシルオキシ
基としては、炭素原子数2〜20のアシルオキシ基が好
ましく、例えば、アセチルオキシ基、プロパノイルオキ
シ基、ブタノイルオキシ基、ペンタノイルオキシ基、ト
リフルオロメチルカルボニルオキシ、オクタノイルオキ
シ基、デカノイルオキシ基、ウンデカノイルオキシ基、
オクタデカノイルオキシ基等が挙げられる。
【0049】R7〜R10の置換基のうち、アルコキシ基
としては、炭素原子数1〜30のアルコキシ基が好まし
く、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ
基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ
基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオ
キシ基、イソペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘ
プチルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシ
ルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基、オク
タデシルオキシ基、エトキシカルボニルメチルオキシ
基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルメチルオキシ
基、アミノカルボニルメチルオキシ基、N,N−ジブチ
ルアミノカルボニルメチルオキシ基、N−メチルアミノ
カルボニルメチルオキシ基、N−エチルアミノカルボニ
ルメチルオキシ基、N−オクチルアミノカルボニルメチ
ルオキシ基、N−メチル−N−ベンジルアミノカルボニ
ルメチルオキシ基、ベンジルオキシ基、シアノメチルオ
キシ基等が挙げられる。
【0050】R7〜R10の置換基のうち、アリールオキ
シ基としては、炭素原子数6〜30のアリールオキシ基
が好ましく、例えは、フェニルオキシ基、1−ナフチル
オキシ基、2−ナフチルオキシ基、2−クロロフェニル
オキシ基、2−メチルフェニルオキシ基、2−メトキシ
フェニルオキシ基、2−ブトキシフエニルオキシ基、3
−クロロフェニルオキシ基、3−トリフルオロメチルフ
ェニルオキシ基、3−シアノフェニルオキシ基、3−
(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルオキシ基、3−
ニトロフェニルオキシ基、4−フルオリフェニルオキシ
基、4−シアノフェニルオキシ基、4−ブトキシフェニ
ルオキシ基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニ
ルオキシ基、4−オクタデシルフェニルオキシ基等が挙
げられる。
【0051】R7〜R10の置換基のうち、アルキルチオ
基としては、炭素原子数1〜30のアルキルチオ基が好
ましく、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピ
ルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブ
チルチオ基、sec−ブチルチオ基、t−ブチルチオ
基、ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、ヘキシルチ
オ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、2−エチルヘ
キシルチオ基、デシルチオ基、ドデシルチオ基、オクタ
デシルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基、2−
エチルヘキシルオキシカルボニルメチルチオ基、アミノ
カルボニルメチルチオ基、N,N−ジブチルアミノカル
ボニルメチル基、N−メチルアミノカルボニルメチルチ
オ基、N−エチルアミノカルボニルメチルチオ基、N−
オクチルアミノカルボニルメチルチオ基、N−メチル−
N−ベンジルアミノカルボニルメチルチオ基、ベンジル
チオ基、シアノメチルチオ基等が挙げられる。
【0052】R7〜R10の置換基のうち、アリールチオ
基としては、炭素原子数6〜30のアリールチオ基が好
ましく、例えば、フェニルチオ基、1−ナフチルチオ
基、2−ナフチルチオ基、2−クロロフェニルチオ基、
2−メチルフェニルチオ基、2−メトキシフェニルチオ
基、2−ブトキシフェニルチオ基、3−クロロフェニル
チオ基、3−トリフルオロメチルフェニルチオ基、3−
シアノフェニルチオ基、3−(2−エチルヘキシルオキ
シ)フェニルチオ基、3−ニトロフェニルチオ基、4−
フルオリフェニルチオ基、4−シアノフェニルチオ基、
4−ブトキシフェニルチオ基、4−(2−エチルヘキシ
ルオキシ)フェニルチオ基、4−オクタデシルフェニル
チオ基等が挙げられる。
【0053】R7〜R10の置換基のうち、置換スルファ
モイル基には、スルファモイル基、N−アルキルスルフ
ァモイル基、N−アリールスルファモイル基、N,N−
ジアルキルスルファモイル基、N,N−ジアリールスル
ファモイル基、N−アルキル−N−アリールスルファモ
イル基が含まれる。
【0054】R7〜R10の置換基のうち、置換スルファ
モイル基としては、炭素原子数0〜30の置換スルファ
モイル基が好ましく、例えば、N−メチルスルファモイ
ル基、N−エチルスルファモイル基、N−プロピルスル
ファモイル基、N−ブチルスルファモイル基、N−ヘキ
シルスルファモイル基、N−シクロヘキシルスルファモ
イル基、N−オクチルスルファモイル基、N−2−エチ
ルヘキシルスルファモイル基、N−デシルスルファモイ
ル基、N−オクタデシルスルファモイル基、N−フェニ
ルスルファモイル基、N−2−メチルフェニルスルファ
モイル基、N−2−クロロフェニルスルファモイル基、
N−2−メトキシフェニルスルファモイル基、N−2−
イソプロポキシフェニルスルファモイル基,N−2−
(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルスルファモイル
基、N−3−クロロフェニルスルファモイル基、N−3
−ニトロフェニルスルファモイル基、N−3−シアノフ
ェニルスルファモイル基、N−4−メトキシスルファモ
イル基、N−4−(2’−エチルヘキシルオキシ)フェ
ニルスルファモイル基、N−4−シアノフェニルスルフ
ァモイル基、N−メチル−N−フェニルスルファモイル
基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N,N−ジブ
チルスルファモイル基、N,N−ジフェニルスルファモ
イル基、N,N−ジー(2−エチルヘキシル)スルファ
モイル基等が挙げられる。
【0055】R7〜R10の置換基のうち、アルキルスル
ホニル基としては、炭素数1〜20のアルキルスルホニ
ル基が好ましく、例えば、メチルスルホニル基、エチル
スルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルス
ルホニル基、ブチルスルホニル基、ヘキシルスルホニル
基、シクロヘキシルスルホニル基、オクチルスルホニル
基、2−エチルヘキシルスルホニル基、デカノイルスル
ホニル基、ドデカノイルスルホニル基、オクタデカノイ
ルスルホニル基、シアノメチルスルホニル基等が挙げら
れる。
【0056】R7〜R10の置換基のうち、アリールスル
ホニル基としては、炭素原子数6〜30のアリールスル
ホニル基が好ましく、例えば、フェニルスルホニル基、
1−ナフチルスルホニル基、2−ナフチルスルホニル
基、2−クロロフェニルスルホニル基、2−メチルフェ
ニルスルホニル基、2−メトキシフェニルスルホニル
基、2−ブトキシフェニルスルホニル基、3−クロロフ
ェニルスルホニル基、3−トリフルオロメチルフェニル
スルホニル基、3−シアノフェニルスルホニル基、3−
(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルスルホニル基、
3−ニトロフェニルスルホニル基、4−フルオリフェニ
ルスルホニル基、4−シアノフェニルスルホニル基、4
−ブトキシフェニルスルホニル基、4−(2−エチルヘ
キシルオキシ)フェニルスルホニル基、4−オクタデシ
ルフェニルスルホニル基等が挙げられる。
【0057】R7〜R10の置換基のうち、アルキルホス
ホリル基としては、炭素原子数2〜40のアルキルホス
ホリル基が好ましく、例えば、メチルホスホリル基、エ
チルホスホリル基、プロピルホスホリル基、イソプロピ
ルホスホリル基、ブチルホスホリル基、イソブチルホス
ホリル基、sec−ブチルホスホリル基、t−ブチルホ
スホリル基、ペンチルホスホリル基、イソペンチルホス
ホリル基、ヘキシルホスホリル基、ヘプチルホスホリル
基、オクチルホスホリル基、2−エチルヘキシルホスホ
リル基、デシルホスホリル基、ドデシルホスホリル基、
オクタデシルホスホリル基、エトキシカルボニルメチル
ホスホリル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルメ
チルホスホリル基、アミノカルボニルメチルホスホリル
基、N,N−ジブチルアミノカルボニルメチルホスホリ
ル基、N−メチルアミノカルボニルメチルホスホリル
基、N−エチルアミノカルボニルメチルホスホリル基、
N−オクチルアミノカルボニルメチルホスホリル基、ベ
ンジルホスホリル基等が挙げられる。
【0058】R7〜R10の置換基のうち、アリールホス
ホリル基としては、炭素原子数12〜50のアリールホ
スホリル基が好ましく、例えば、フェニルホスホリル
基、1−ナフチルホスホリル基、2−ナフチルホスホリ
ル基、2−クロロフェニルホスホリル基、2−メチルフ
ェニルホスホリル基、2−メトキシフェニルホスホリル
基、2−ブトキシフェニルホスホリル基、3−クロロフ
ェニルホスホリル基、3−トリフルオロメチルフェニル
ホスホリル基、3−シアノフェニルホスホリル基、3−
(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルホスホリル基、
3−ニトロフェニルホスホリル基、4−フルオリフェニ
ルホスホリル基、4−シアノフェニルホスホリル基、4
−ブトキシフェニルホスホリル基、4−(2−エチルヘ
キシルオキシ)フェニルホスホリル基、4−オクタデシ
ルフェニルホスホリル基等が挙げられる。
【0059】R7〜R10の置換基のうち、置換アミノ基
には、アミノ基、N−アルキルアミノ基、N−アリール
アミノ基、N−アシルアミノ基、N−スルホニルアミノ
基、N,N−ジアルキルアミノ基、N,N−ジアリール
アミノ基、N−アルキル−N−アリールアミノ基、N,
N−ジスルホニルアミノ基等が挙げられる。置換アミノ
基としては、炭素数0〜50の置換アミノ基が好まし
く、例えば、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ
基、N−プロピルアミノ基、N−イソプロピルアミノ
基、N−tertブチルアミノ基、N−ヘキシルアミノ
基、N−シクロヘキシルアミノ基、N−オクチルアミノ
基、N−2−エチルヘキシルアミノ基、N−デシルアミ
ノ基、N−オクタデシルアミノ基、N−ベンジルアミノ
基、N−フェニルアミノ基、N−2−メチルフェニルア
ミノ基、N−2−クロロフェニルアミノ基、N−2−メ
トキシフェニルアミノ基、N−2−イソプロポキシフェ
ニルアミノ基、N−2−(2−エチルヘキシルオキシ)
フェニルアミノ基、N−3−クロロフェニルアミノ基、
N−3−ニトロフェニルアミノ基、N−3−シアノフェ
ニルアミノ基、N−4−メトキシアミノ基、N−4−
(2’−エチルヘキシルオキシ)フェニルアミノ基、N
−4−シアノフェニルアミノ基、N−メチル−N−フェ
ニルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジ
ブチルアミノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N,N
−ジアセチルアミノ基、N,N−ジベンゾイルアミノ
基、N,N−(ジブチルカルボニル)アミノ基、N,N
−(ジ−2−エチルヘキシルカルボニル)アミノ基、
N,N−(ジメチルスルホニル)アミノ基、N,N−
(ジエチルスルホニル)アミノ基、N,N−(ジブチル
スルホニル)アミノ基、N,N−(2−エチルヘキシル
スルホニル)アミノ基、N,N−(ジフェニルスルホニ
ル)アミノ基等が挙げられる。
【0060】前記一般式(VI)及び一般式(VII)で表
される化合物のなかでも、特に下記一般式(VIII)で表
される離脱可能な置換基を有するピロロピリミジンオン
化合物及び下記一般式(IX)で表される離脱可能な置換
基を有するピロロトリアジンオン化合物が好ましい。
【0061】
【化11】
【0062】一般式(VII)中、R7及びR8は、それぞ
れ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アリール基、アル
キル基、シアノ基、アシル基、カルバモイル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルスルホニル基、又はアリールスルホニル基を表す。
9は、アミノ基、置換アミノ基、水酸基、アシルオキ
シ基、アリールカルボキシ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表す。R
10は、水素原子、ハロゲン原子、又はハメットの置換基
定数σPの値が0.2以上の電子吸引性基を表す。L
は、該化合物がジアゾニウム塩と反応した時に離脱可能
な置換基を表す。
【0063】この中でも、R7及びR8で表される置換基
としては、R7及びR8のうち少なくとも一方が、ハメッ
トの置換基定数σPの値が0.20以上の電子吸引性基
であることが好ましく、R7及びR8のうち少なくとも一
方が、σPの値が0.35以上の電子吸引性基であるこ
とがより好ましい。
【0064】σPの値が0.20以上の電子吸引性基の
中でも、シアノ基(σP値0.66)、パーフルオロア
ルキル基(例えば、トリフルオロメチル基σP値0.5
4)、アシル基(例えば、アセチル基σP値0.50、
ベンゾイル基σP値0.43)、カルバモイル基(σP
0.36)、アルコキシカルボニル基(例えば、エトキ
シカルボニル基σP値0.45)等が好ましいものとし
て挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0065】ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子等が挙げられ、フッ素原子、塩素原子が
より好ましい。
【0066】R10で表されるハメットの置換基定数σP
が0.2以上の電子吸引性基としては、アリール基、シ
アノ基、アシル基、カルバモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、アルキルホスホリル
基、アリールホスホリル基、パーフルオロアルキル基等
が好ましく挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。ピロロピリミジンオン化合物の詳細については、
特願平11−101546号明細書、特願平11−11
4929号明細書、特願平11−317792号明細書
に記載されており、本発明は、これらに記載の化合物全
てを好適に使用することができる。
【0067】以下に、前記一般式(VI)〜(IX)で表さ
れるカプラー化合物の代表的な具体例を挙げるが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0068】
【化12】
【0069】
【化13】
【0070】
【化14】
【0071】
【化15】
【0072】
【化16】
【0073】
【化17】
【0074】
【化18】
【0075】
【化19】
【0076】
【化20】
【0077】
【化21】
【0078】
【化22】
【0079】
【化23】
【0080】
【化24】
【0081】
【化25】
【0082】
【化26】
【0083】
【化27】
【0084】
【化28】
【0085】
【化29】
【0086】
【化30】
【0087】
【化31】
【0088】
【化32】
【0089】
【化33】
【0090】
【化34】
【0091】
【化35】
【0092】
【化36】
【0093】本発明におけるカプラー化合物は、塩基性
雰囲気及び/又は中性雰囲気でジアゾニウム塩化合物と
カップリングして色素を形成するものである。本発明に
おけるカプラー化合物は、色相調整等種々目的に応じ
て、公知のカプラー化合物と併用することが可能であ
る。併用するカプラー化合物としては、カルボニル基の
隣にメチレン基を有するいわゆる活性メチレン化合物、
フェノール誘導体、ナフトール誘導体等があり、具体例
として下記のものが挙げられ、本発明の目的に合致する
範囲で使用することができる。
【0094】本発明において併用できるカプラー化合物
として特に好ましいものとしては、レゾルシン、フロロ
グルシン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,3−
ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウム、
1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸モルホリノプロピルア
ミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸ナト
リウム、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸ア
ニリド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸モ
ルホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタ
レンスルホン酸−2−エチルヘキシルオキシプロピルア
ミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸−2
−エチルヘキシルアミド、5−アセトアミド−1−ナフ
トール、1−ヒドロキシ−8−アセトアミドナフタレン
−3,6−ジスルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−
8−アセトアミドナフタレン−3,6−ジスルホン酸ジ
アニリド、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2−ヒド
ロキシ−3−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、2
−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オクチルアミド、2−ヒ
ドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、5,5−ジメチル
−1,3−シクロヘキサンジオン、1,3−シクロペン
タンジオン、5−(2−n−テトラデシルオキシフェニ
ル)−1,3−シクロヘキサンジオン、5−フェニル−
4−メトキシカルボニル−1,3−シクロヘキサンジオ
ン、5−(2,5−ジ−n−オクチルオキシフェニル)
−1,3−シクロヘキサンジオン、
【0095】N,N’−ジシクロヘキシルバルビツール
酸、N,N’−ジ−n−ドデシルバルビツール酸、N−
n−オクチル−N’−n−オクタデシルバルビツール
酸、N−フェニル−N’−(2,5−ジ−n−オクチル
オキシフェニル)バルビツール酸、N,N’−ビス(オ
クタデシルオキシカルボニルメチル)バルビツール酸、
1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−
(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−アニリノ−
5−ピラゾロン、1−(2,4,6−トリクロロフェニ
ル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾロン、6−ヒドロ
キシ−4−メチル−3−シアノ−1−(2−エチルヘキ
シル)−2−ピリドン、2,4−ビス−(ベンゾイルア
セトアミド)トルエン、1,3−ビス−(ピバロイルア
セトアミドメチル)ベンゼン、ベンゾイルアセトニトリ
ル、テノイルアセトニトリル、アセトアセトアニリド、
ベンゾイルアセトアニリド、ピバロイルアセトアニリ
ド、2−クロロ−5−(N−n−ブチルスルファモイ
ル)−1−ピバロイルアセトアミドベンゼン、1−(2
−エチルヘキシルオキシプロピル)−3−シアノ−4−
メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロピリジン−
2−オン、1−(ドデシルオキシプロピル)−3−アセ
チル−4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロ
ピリジン−2−オン、1−(4−n−オクチルオキシフ
ェニル)−3−tert−ブチル−5−アミノピラゾー
ル等が挙げられる。
【0096】これらカプラー化合物の詳細については、
特開平4−201483号、特開平7−223367
号、特開平7−223368号、特開平7−32366
0号、特願平5−278608号、特願平5−2970
24号、特願平6−18669号、特願平6−1867
0号、特願平7−316280号、特願平8−0270
95号、特願平8−027096号、特願平8−030
799号、特願平8−12610号、特願平8−132
394号、特願平8−358755号、特願平8−35
8756号、特願平9−069990号等の公報に記載
されている。
【0097】本発明において、全カプラー化合物の添加
量は、感熱記録層中のジアゾニウム塩化合物の0.2〜
8倍モルが好ましく、効果の点から、0.5〜4倍モル
がより好ましい。前記添加量が、ジアゾニウム塩化合物
の0.2倍モル未満であると、十分な発色性が得られな
いことがあり、8倍モルを超えると、塗布適性が劣化す
ることがある。
【0098】本発明におけるカプラー化合物は、その他
の成分とともに水溶性高分子を添加して、サンドミル等
により固体分散して用いることもできるが、適当な乳化
助剤とともに乳化物として用いることもできる。固体分
散方法及び乳化方法に関しては特に限定されるものでは
なく、従来公知の方法を使用することができる。これら
の方法の詳細については、特開昭59−190886号
公報、特開平2−141279号公報、特開平7−17
145号公報に記載されている。
【0099】(ヒンダードアミン化合物)本発明の感熱
記録層中の発色層には、発色画像の光安定性及び耐候性
を向上させるために、前記ヒンダードアミン化合物が含
有される。このヒンダードアミン化合物とは、ヒンダー
ドアミン(Hindered Amine)構造を有す
る基をその分子内に持つ化合物であり、その中でも、特
にピペリジンの2位及び6位の炭素上の全ての水素がメ
チル基で置換された構造を有する化合物が、本発明には
好ましい。
【0100】上記ピペリジンの2位及び6位の炭素上の
全ての水素がメチル基で置換された化合物としては、特
開昭61−91257号公報に記載のものが挙げられ、
具体的には、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン、1−(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニルオキシ
エチル)−4−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシフェニルプロピオニルオキシ)−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン等を挙げられる。
【0101】これらの中でも、本発明には特に、下記一
般式(I)で表されるピペリジン系化合物が好適に用い
られる。
【0102】
【化37】
【0103】以下に、本発明で用いられる前記ヒンダー
ドアミン化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0104】
【化38】
【0105】
【化39】
【0106】
【化40】
【0107】これらのヒンダードアミン化合物は、単独
で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これ
らの中でも、構造中にラジカル重合性不飽和結合を有す
るものは、或いは、高分子化合物中に、2位及び6位の
炭素上の全ての水素がメチル基で置換されたピペリジン
構造を有するものは、合成樹脂骨格中に組み込まれるの
で、長期的に効果が持続し好ましい。
【0108】前記ヒンダードアミン化合物の使用量とし
ては、前記発色成分の総量に対して、0.01〜10重
量%が好ましい。前記使用量が、10質量%を超えるの
は、不要でもあり重合反応阻害や皮膜形成不良となって
しまうことがあり、0.01質量%未満であると、所望
の耐候性向上の効果が得られなくってしまうことがあ
る。
【0109】尚、ヒンダードアミン構造を有し、耐候性
乃至は光安定性を改良する添加剤として市販されている
ヒンダードアミン系化合物も、本発明には好適に使用で
きる。このような化合物としては、例えば、下記に示す
ヒンダードアミン系化合物が挙げられる。旭電化(株)
製の商品名「アデカスタブ」LA−52,LA−57,
LA−62,LA−63P,LA−67,LA−68L
D,LA−77,LA−82,LA−87等;Ciba
Specialty Chemicals(株)製の
商品名「TINUVIN」111FD,123,14
4,292,622LD,765,770,770D
F,770FL等、及び商品名「CHIMASSOR
B」119FL,944LD,944FD,622L
D,2020FDL等;住友化学(株)製の商品名「S
umisorb/Antigene」577,577
(F)等、及び吉冨製薬(株)製の商品名「トミソー
プ」77等。
【0110】(還元剤)又、本発明の感熱記録層中の発
色層には、発色性向上を図りつつ、発色画像の光安定性
及び耐候性を向上させるために、更に下記一般式(II)
で表わされる化合物の1種以上を含有することが好まし
い。
【化41】 上式(II)中、R1とR2は、夫々独立に水素原子又はア
ルキル基を表す。R3、R4、R5、R6は、夫々独立に水
素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、水酸基、又はハロゲン原
子を表す。OR1とOR2の内少なくとも一つは、これら
のオルト位にあるR3〜R6のいずれかと互いに結合して
5員若しくは6員環を形成してもよく、又、R3〜R6
内互いにオルト位の関係にある少なくとも一組が、互い
に結合して5員若しくは6員環を形成してもよい。
【0111】一般式(II)で表される化合物を更に詳細
に述べる。R1及びR2は、炭素数1〜20の直鎖、分岐
鎖もしくは環状のアルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、n−
オクチル基、n−ドデシル基、n−ヘキサデシル基、シ
クロへキシル基等)を表し、互いに同じでも異なってい
てもよい。R3、R4、R5及びR6は、それぞれ、水素原
子、炭素数1〜20の直鎖、分岐鎖もしくは環状のアル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、t−ブチル基、
t−へキシル基、t−オクチル基、sec−ドデシル
基、n−へキサデシル基、シクロへキシル基等)、炭素
数6〜20のアリール基(例えば、フェニル基、ナフチ
ル基等)、炭素数1〜20のアルコキシ基(例えば、メ
トキシ基、エトキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ
基、n−オクチルオキシ基、n−へキサデシルオキシ基
等)、炭素数1〜20のアルキルチオ基(例えば、メチ
ルチオ基、n−ブチルチオ基、n−オクチルチオ基
等)、炭素数1〜20のアシルアミノ基(例えば、アセ
チルアミノ基、プロピオニルアミノ基等)、水酸基、ハ
ロゲン原子(例えば、クロル原子、ブロム原子等)を表
し、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
【0112】OR1とOR2のうち少なくとも1つは、こ
れらのオルト位にあるR3〜R6のいずれかと互いに結合
して5員環もしくは6員環(例えば、クロマン環、スピ
ロクロマン環、クマラン環等)を形成していてもよく、
また、R3〜R6のうち互いにオルト位の関係にある少な
くとも一組が、互いに結合して5員環もしくは6員環
(例えば、脂環、ヘテロ環、芳香環、スピロ環等)を形
成していてもよい。ここで、R1〜R6で表わされる基の
うち、アルキル、アリールを部分的に含む基は更に置換
基で置換されていてもよい。好ましい置換基としては、
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、ア
シルアミノ基、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、アル
コキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アシルオキシ基、ニトロ基等が挙げられる。一般式
(II)で表される化合物のうち、本発明の効果の点でO
2がOR1のオルト位又はパラ位にあるものが好まし
く、下記一般式(II−1)、(II−2)、(II−3)、
(II−4)、及び(II−5)で表される化合物は更に好
ましい。
【0113】
【化42】
【0114】一般式(II−1)〜(II−5)で表される
化合物のR1〜R6は、一般式(II)と同義である。
11、R12、R13、R14、R15及びR16は、互いに同じ
でも異なっていてもよく、それぞれ、水素原子、アルキ
ル基(炭素数1〜20の直鎖、分岐鎖もしくは環状のア
ルキル基:例えば、エチル基、n−ブチル基、n−オク
チル基、シクロヘキシル基等)、アリール基(炭素数6
〜20のアリール基:例えば、フェニル基、ナフチル基
等)、アルコキシ基(炭素数1〜20のアルコキシ基:
例えば、メトキシ基、n−ブトキシ基、n−オクチルオ
キシ基等)、ヘテロ環基(例えば、モルホリニル基)、
アルキルアミノ基(炭素数1〜20のアルキルアミノ
基:例えば、ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基、n
−オクチルアミノ基等)、アルコキシカルボニル基(炭
素数1〜20のアルコキシカルボニル基:例えば、エト
キシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基)
を表す。これらの化合物は、1種単独で使用してもよ
く、2種以上併用してもよい。更に、他の公知の還元剤
を併用することもできる。
【0115】公知の還元剤としては、ハイドロキノン
類、フェノール類、クロマノール類、クマラン類、ヒン
ダードアミン類、錯体等があり、例えば、特開昭59−
83162号、同58−24141号、同52−152
225号、米国特許第3,698,909号、同4,2
68,593号、英国特許第2,069,162(A)
号、同2,027,731号等の明細書に記載されてい
る。本発明で使用される一般式(1)で表される化合物
は、米国特許第4,360,589号、同第4,27
3,864号、特開昭55−50244号、同53−2
0327号、同53−77526号、同59−1053
9号、特公昭57−37856号等に記載されている方
法で、もしくはその方法に準じて容易に合成することが
できる。以下に、一般式(II)で表される化合物の具体
例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0116】
【化43】
【0117】
【化44】
【0118】
【化45】
【0119】
【化46】
【0120】
【化47】
【0121】
【化48】
【0122】これらの還元剤は、感熱記録層に微粒子状
態で固体分散させてもよく、単独でオイルに溶解して乳
化物として使用してもよく、更にはカプラー乳化物の油
相に添加して使用してもよい。また、ジアゾニウム塩化
合物又はカプラー化合物をマイクロカプセル化した場合
には、マイクロカプセルの内に添加することも、内と外
の両方に添加することも可能である。
【0123】又、前記還元剤の含有量は、カプラー化合
物の含有量の1/50〜8倍モルであることが好まし
く、1/8〜4倍モルであることがより好ましい。カプ
ラー化合物の含有量の1/50倍モルより少ないと、発
色性の向上効果が小さくなったり、画像保存性の向上効
果が小さくなることがあり、一方、8倍モルより多い
と、発色性の向上効果が小さくなったり、生保存性が悪
化したりすることがある。
【0124】これらのフェノール系化合物は、単独で使
用してもよいし、2種以上を併用してもよい。更に、他
の公知の退色防止剤として知られている化合物と併用す
ることも出来る。公知の退色防止剤としては、ハイドロ
キノン類、フェノール類、クロマール類、熊論類、ヒン
ダードアミン酸、錯体等があり、例えば特開昭59−8
3162号、特開昭58−24141号、特開昭52−
152225号、米国特許第3698909号、米国特
許第4268593号、英国特許第2069162
(A)号、英国特許第2027731号等の明細書に記
載されている。、
【0125】前記一般式(II)で表わされる化合物の使
用量としては、前記発色成分の総量に対して、0.01
〜10重量%が好ましい。前記使用量が、10質量%を
超えるのは、不要でもあり重合反応阻害や皮膜形成不良
となってしまうことがあり、0.01質量%未満である
と、所望の耐候性向上の効果が得られなくってしまうこ
とがある。
【0126】前記のヒンダードアミン化合物及び一般式
(II)で表わされる化合物は、発色層に微粒子状で添加
してもよいが、ジアゾニウム塩をマイクロカプセル化し
た場合には、カプセル内に添加することも、内と外に添
加することも可能である。
【0127】(マイクロカプセル)本発明の感熱記録層
においては、前記ジアゾニウム塩化合物は、保存安定性
の点でマイクロカプセルに内包して用いられる。マイク
ロカプセル化する方法としては、特に限定されるもので
はなく、公知の方法の中から適宜選択してマイクロカプ
セル化することができる。中でも、発色成分をカプセル
の芯となる疎水性の有機溶媒に溶解又は分散させ調製し
た油相を、水溶性高分子を溶解した水相と混合し、ホモ
ジナイザー等の手段により乳化分散した後、加温するこ
とによりその油滴界面で高分子形成反応を起こし、高分
子物質のマイクロカプセル壁を形成させる界面重合法を
採用することが好ましい。前記界面重合法は、短時間内
に均一な粒径のカプセルを形成することができ、生保存
性に優れた記録材料を得ることができる。
【0128】本発明におけるマイクロカプセルは、常温
では、マイクロカプセル壁(以下、単に「カプセル壁」
という。)の物質隔離作用によりカプセル内外の物質の
接触が妨げられ、ある値以上に熱が加えられた場合の
み、カプセル内外の物質の接触が可能となるようなもの
である。この現象は、カプセル壁の材料、カプセル芯物
質(カプセルに内包する物質)、添加剤等を適宜選択す
ることにより、カプセルの物性の変化として自由にコン
トロールすることができる。
【0129】本発明において使用しうるカプセル壁の材
料は、油滴内部及び/又は油滴外部に添加される。前記
カプセル壁の材料としては、例えば、ポリウレタン、ポ
リウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリ
スチレン、スチレンメタクリレート共重合体、スチレン
−アクリレート共重合体等が挙げられる。中でも、ポリ
ウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポ
リカーボネートが好ましく、ポリウレタン、ポリウレア
がより好ましい。前記高分子物質は、2種以上併用して
用いることもできる。
【0130】前記水溶性高分子としては、例えば、ゼラ
チン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等
が挙げられる。
【0131】例えば、ポリウレタンをカプセル壁材とし
て用いる場合には、多価イソシアネート及びそれと反応
してカプセル壁を形成する第2物質(例えば、ポリオー
ル、ポリアミン)を水溶性高分子水溶液(水相)又はカ
プセル化すべき油性媒体(油相)中に混合し、水中に乳
化分散した後、加温することにより油滴界面で高分子形
成反応が起こし、マイクロカプセル壁を形成する。
【0132】前記多価イソシアネート及びそれと反応す
る相手のポリオール、ポリアミンとしては、米国特許第
3281383号、同3773695号、同37932
68号、特公昭48−40347号、同49−2415
9号、特開昭48−80191号、同48−84086
号に記載のものを使用することもできる。
【0133】本発明において、発色成分を含有するマイ
クロカプセルを形成する際、内包する発色成分は、該カ
プセル中に溶液状態で存在していても、固体状態で存在
していてもよい。発色成分を溶液状態でカプセルに内包
させる場合、発色成分であるジアゾニウム塩化合物を有
機溶媒に溶解した状態でカプセル化すればよい。
【0134】前記有機溶媒としては、一般に、高沸点溶
媒の中から適宜選択することができ、例えば、リン酸エ
ステル、フタル酸エステル、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル、その他のカルボン酸エステル、脂肪
酸アミド、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェ
ニル、塩素化パラフィン、アルキル化ナフタレン、ジア
リルエタン、常温で固体の化合物、オリゴマーオイル、
ポリマーオイル等が挙げられる。具体的には、特開昭5
9−178451〜同59−178455号、同59−
178457号、同60−242094号、同63−8
5633号、特開平6−194825号、同7−133
10号〜同7−13311号、同9−106039号及
び特願昭62−75409号に記載の有機溶剤が挙げら
れる。
【0135】前記有機溶媒の中でも、乳化分散時の分散
性を高め、その保存安定性を向上し、かつ非画像部の白
色性を維持しながら十分な発色性を得る点で、フタル酸
エステルを用いることがより好ましい。フタル酸エステ
ルとしては、公知のものの中から適宜選択でき、例え
ば、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジ
プロピル、フタル酸ジペンチル、フタル酸ジヘキシル、
フタル酸ジオクチル、フタル酸ジフェニル等が挙げら
れ、中でも、フタル酸ジブチルが好ましい。
【0136】前記有機溶媒の使用量としては、ジアゾニ
ウム塩化合物100重量部に対し、1〜800重量部が
好ましく、1〜600重量部がより好ましい。また、カ
プセル化の際には、前記有機溶媒を使用せずに、いわゆ
るオイルレスカプセルとすることもできる。
【0137】また、カプセルに内包しようとするジアゾ
ニウム塩化合物の前記有機溶媒に対する溶解性が低い場
合には、さらに補助溶剤として、溶解性の高い低沸点溶
媒を併用することもできる。一方、上述の有機溶媒を使
用せずに前記低沸点溶媒を使用することもできる。前記
低沸点溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、メチレンクロライ
ド等が挙げられる。
【0138】前記油相を乳化分散する水相には、水溶性
高分子を溶解した水溶液を使用する。前記水相中に油相
を投入した後、ホモジナイザー等の手段により乳化分散
を行うが、前記水溶性高分子は、分散を均一かつ容易に
しうる保護コロイドとしての作用を有するとともに、乳
化分散した水溶液を安定化させる分散媒としても作用す
る。ここで、乳化分散をより均一に行い、さらに安定な
分散液とする目的で、油相又は水相の少なくとも一方に
界面活性剤を添加することもできる。
【0139】前記保護コロイドとして含有させる水溶性
高分子としては、公知のアニオン性高分子、ノニオン性
高分子、両性高分子の中から適宜選択することができ
る。前記水溶性高分子は、0.01〜10重量%の水溶
液として用いられる。
【0140】アニオン性高分子としては、天然、合成の
いずれのものも用いることができ、例えば、−COO
−、−SO2−等の連結基を有するものが挙げられる。
具体的には、アラビヤゴム、アルギン酸、ベクチン等の
天然物;カルボキシメチルセルロース、フタル化ゼラチ
ン等のゼラチン誘導体、硫酸化デンプン、硫酸化セルロ
ース、リグニンスルホン酸等の半合成品;無水マレイン
酸系(加水分解物を含む)共重合体、アクリル酸系(メ
タクリル酸系)重合体及び共重合体、ビニルベンゼンス
ルホン酸系重合体及び共重合体、カルボキシ変成ポリビ
ニルアルコール等の合成品が挙げられる。ノニオン性高
分子としては、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチ
ルセルロース、メチルセルロース等が挙げられる。両性
高分子としては、ゼラチン等が挙げられる。上記の各水
溶性高分子のうち、ゼラチン、ゼラチン誘導体、ポリビ
ニルアルコールが好ましい。
【0141】前記界面活性剤としては、公知の乳化用界
面活性剤の中から適宜選択することができ、例えば、ア
ニオン性又はノニオン性の界面活性剤であって、前記保
護コロイドと作用して沈殿や凝集を起こさないものの中
から適宜選択して使用することができる。具体的には、
アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキル硫酸ナト
リウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム塩、ポリ
アルキレングリコール(例えば、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテル)等が挙げられる。前記界面活性
剤の添加量としては、油相重量に対し、0.1〜5重量
%が好ましく、0.5〜2重量%がより好ましい。
【0142】以下に、より具体的なマイクロカプセルの
形成方法を述べる。発色成分をはじめとする全ての含有
成分は、例えば、水溶性高分子、増感剤、前記のカプセ
ル壁を形成し得る材料、及びその他の発色助剤等ととも
に、サンドミル等の手段により固体分散して用いること
もできるが、予め、水に難溶性又は不溶性の高沸点溶媒
に溶解した後、これを前記界面活性剤及び/又は前記水
溶性高分子を保護コロイドとして含有する高分子水溶液
(水相)と混合し、ホモジナイザー等で乳化した乳化分
散物として用いることが好ましい。この場合、必要に応
じて、低沸点溶剤を溶解助剤として用いることができ
る。さらに、発色成分をはじめとする全ての含有成分
は、それぞれ別々に乳化分散することも、予め混合して
から高沸点溶媒及び/又は低沸点溶媒に溶解し、乳化分
散することも可能である。乳化分散して形成する乳化分
散粒子径としては、1μm以下が好ましい。
【0143】乳化分散は、前記成分を含有した油相と界
面活性剤及び/又は保護コロイドとを含有する水相を、
高速撹拌、超音波分散等の微粒子乳化に用いる手段、例
えば、ホモジナイザー、マントンゴーリー、超音波分散
機、ディゾルバー、ケディーミル等の公知の乳化装置を
用いて容易に行うことができる。
【0144】乳化後は、カプセル壁形成反応を促進させ
る目的で、乳化物を30〜70℃に加温する。また、反
応中はカプセル同士の凝集を防止するために、加水して
カプセル同士の衝突確率を低下させたり、十分な攪拌を
行う等の必要がある。一方、反応中に、別途凝集防止用
の分散物を添加することもできる。前記カプセル壁形成
反応の終点は、重合反応の進行に伴って炭酸ガスの発生
が観測され、その発生の終息をもっておよその終点とみ
なすことができる。通常、数時間反応を行うことによ
り、発色成分を内包するマイクロカプセルを得ることが
できる。
【0145】本発明において、マイクロカプセルの平均
粒子径としては、20μm以下が好ましく、高解像度を
得る観点から5μm以下がより好ましい。また、形成し
たマイクロカプセル径が小さすぎると、一定固形分に対
する表面積が大きくなり多量の壁剤が必要となることか
ら、前記平均粒子径は0.1μm以上であることが好ま
しい。
【0146】(他添加剤)本発明の感熱記録材料におい
て、ジアゾニウム塩化合物とカプラ−成分とのカップリ
ング反応を促進する目的で有機塩基を加えるのがよい。
これらの有機塩基は、単独で用いても2種以上併用して
用いることもできる。該有機塩基としては、第3級アミ
ン類、ピペリジン類、ピペラジン類、アミジン類、ホル
ムアミジン類、ピリジン類、グアニジン類、モルホリン
類等の含窒素化合物が挙げられる。特公昭52−468
06号公報、特開昭62−70082号公報、特開昭5
7−169745号公報、特開昭60−94381号公
報、特開昭57−123086号公報、特開昭58−1
347901号公報、特開昭60−49991号公報、
特公平2−24916号公報、特公平2−28479号
公報、特開昭60−165288号公報、特開昭57−
185430号公報、特開平8−324129号公報に
記載のものを使用することができる。
【0147】これらの中でも、特に、N,N′−ビス
(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジ
ン、N,N′−ビス〔3−(p−メチルフェノキシ)−
2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N,N′−ビス
〔3−(p−メトキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプ
ロピル〕ピペラジン、N,N′−ビス(3−フェニルチ
オ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン、N,N′−
ビス〔3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシプロピ
ル〕ピペラジン、N−3−(β−ナフトキシ)−2−ヒ
ドロキシプロピル−N′−メチルピペラジン、1,4−
ビス{〔3−(N−メチルピペラジノ)−2−ヒドロキ
シ〕プロピルオキシ}ベンゼンなどのピペラジン類、N
−〔3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシ〕プロピ
ルモルホリン、1,4−ビス(3−モルホリノ−2−ヒ
ドロキシ−プロピルオキシ)ベンゼン、1,3−ビス
(3−モルホリノ−2−ヒドロキシ−プロピルオキシ)
ベンゼンなどのモルホリン類、N−(3−フェノキシ−
2−ヒドロキシプロピル)ピペリジン、N−ドデシルピ
ペリジンなどのピペリジン類、トリフェニルグアニジ
ン、トリシクロヘキシルグアニジン、ジシクロヘキシル
フェニルグアニジン等のグアニジン類等が好ましい。
【0148】これらの有機塩基は、1種単独で用いても
よく、2種以上を併用してもよい。本発明の感熱記録材
料において、有機塩基の使用量はジアゾニウム塩化合物
1モルに対して、1〜30モルの割合で使用することが
好ましい。
【0149】本発明の感熱記録材料においては、上記し
た有機塩基の他にも、発色反応を促進させる目的で発色
助剤を加えることができる。
【0150】発色助剤とは、加熱記録時の発色濃度を高
くする、若しくは最低発色温度を低くする物質があり、
カプラー化合物、有機塩基、若しくはジアゾニウム塩化
合物等の融解点を下げたり、マイクロカプセル壁の軟化
点を低下せしめる作用により、ジアゾニウム塩化合物と
カップリング成分とが反応しやすい状況を作るためのも
のである。
【0151】本発明の感熱記録材料に使用できる発色助
剤としては、低エネルギーで迅速かつ完全に発色するよ
うに、例えば感熱層中にフェノール誘導体、ナフトール
誘導体、アルコキシ置換ベンゼン類、アルコキシ置換ナ
フタレン類、芳香族エーテル、チオエーテル、エステ
ル、アミド、ウレイド、ウレタン、スルホンアミド化合
物ヒドロキシ化合物を加えることができる。
【0152】また、上記発色助剤には熱融解性物質も含
まれる。熱融解性物質は、常温では固体であって加熱に
より融解する融点50℃〜150℃の物質であり、ジア
ゾニウム塩化合物、カップリング成分、或いは有機塩基
等を溶かす物質である。具体的には、カルボン酸アミ
ド、N置換カルボン酸アミド、ケトン化合物、尿素化合
物、エステル類等が挙げられる。
【0153】本発明の感熱記録材料において、発色画像
の光および熱に対する堅牢性を更に向上し、非画像部の
光による黄変をできるだけ軽減する目的で、以下に示す
公知の酸化防止剤等を用いることが好ましい。
【0154】上記の酸化防止剤については、例えばヨー
ロッパ公開特許第223739号公報、同309401
号公報、同第309402号公報、同第310551号
公報、同第310552号公報、同第459416号公
報、ドイツ公開特許第3435443号公報、特開昭5
4−48535号公報、同62−262047号公報、
同63−113536号公報、同63−163351号
公報、特開平2−262654号公報、特開平2−71
262号公報、特開平3−121449号公報、特開平
5−61166号公報、特開平5−119449号公
報、アメリカ特許第4814262号、アメリカ特許第
4980275号等に記載されている。
【0155】更に、酸化防止を目的として、感熱記録材
料や感圧記録材料において既に用いられている公知の各
種添加剤を用いることも有効である。具体例としては、
特開昭60−107384号公報、同60−10738
3号公報、同60−125470号公報、同60−12
5471号公報、同60−125472号公報、同60
−287485号公報、同60−287486号公報、
同60−287487号公報、同60−287488号
公報、同61−160287号公報、同61−1854
83号公報、同61−211079号公報、同62−1
46678号公報、同62−146680号公報、同6
2−146679号公報、同62−282885号公
報、同63−051174号公報、同63−89877
号公報、同63−88380号公報、同63−0883
81号公報、同63−203372号公報、同63−2
24989号公報、同63−251282号公報、同6
3−267594号公報、同63−182484号公
報、特開平1−239282号公報、同4−29168
5号公報、同4−291684号公報、同5−1886
87号公報、同5−188686号公報、同5−110
490号公報、同5−1108437号公報、同5−1
70361号公報、特公昭48−043294号公報、
同48−033212号公報等に記載されてる化合物を
挙げることができる。
【0156】具体的には、6−エトキシ−1−フェニル
−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリ
ン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメ
チル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−
フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−
2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン、シクロヘキサン酸ニッケル、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、2
−メチル−4−メトキシ−ジフェニルアミン、1−メチ
ル−2−フェニルインドール等が挙げられる。
【0157】これらの酸化防止剤は、ジアゾニウム塩化
合物1質量部に対して0.05〜100質量部の割合で
添加することが好ましく、更には0.2〜30質量部で
あることが好ましい。
【0158】上記した公知の酸化防止剤はジアゾニウム
塩化合物と共にマイクロカプセル中に含有させて用いる
ことも、あるいはカップリング成分や有機塩基、その他
の発色助剤と共に、固体分散物として、もしくは適当な
乳化助剤と共に乳化物にして用いることも、あるいはそ
の両方の形態で用いることもできる。またこれらの酸化
防止剤は単独での使用のみならず、複数併用して使用す
ることもできる。また、感熱記録層上に設けた保護層に
添加させることもできる。
【0159】これらの酸化防止剤は同一層に添加しなく
てもよい。更にこれらの酸化防止剤を組み合わせて複数
用いる場合には、アニリン類、アルコキシベンゼン類、
ヒンダードフェノール類、ヒンダードアミン類、ハイド
ロキノン誘導体、りん化合物、硫黄化合物の様に構造的
に分類し、互いに異なる構造のものを組み合わせてもよ
いし、同一のものを複数組み合わせることもできる。
【0160】更に、本発明の感熱記録材料には、記録後
の地肌部の黄着色を軽減する目的で光重合性組成物等に
用いられる遊離基発生剤(光照射により遊離基を発生す
る化合物)を加えることもできる。遊離基発生剤として
は、芳香族ケトン類、キノン類、ベンゾイン、ベンゾイ
ンエーテル類、アゾ化合物、有機ジスルフィド類、アシ
ルオキシムエステル類などが挙げられる。添加する量
は、一般式(1)で表されるジアゾニウム塩化合物1質
量部に対して、遊離基発生剤0.01〜5質量部が好ま
しい。
【0161】また同様に黄着色を軽減する目的で、エチ
レン性不飽和結合を有する重合可能な化合物(以下、ビ
ニルモノマーと呼ぶ)を用いることができる。ビニルモ
ノマーとは、その化学構造中に少なくとも1個のエチレ
ン性不飽和結合(ビニル基、ビニリデン基等)を有する
化合物であって、モノマーやプレポリマーの化学形態を
持つものである。これらの例として、不飽和カルボン酸
およびその塩、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコー
ルとのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン
化合物とのアミド等が挙げられる。ビニルモノマーは一
般式(1)で表されるジアゾニウム塩化合物1質量部に
対して0.2〜20質量部の割合で用いる。
【0162】上記遊離基発生剤やビニルモノマーは、ジ
アゾニウム塩化合物と共にマイクロカプセル中に含有し
て用いることもできる。更に、本発明の感熱記録材料に
おいて上記素材の他に酸安定剤としてクエン酸、酒石
酸、シュウ酸、ホウ酸、リン酸、ピロリン酸等を添加す
ることができる。
【0163】(感熱記録材料の構成)本発明の感熱記録
材料は、ジアゾニウム塩化合物を含有したマイクロカプ
セル、カプラー化合物、ヒンダードアミン化合物、その
他必要に応じて使用される添加物等を含有した塗布液を
調製し、紙や合成樹脂フィルム等の支持体の上にバー塗
布、ブレード塗布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、ロ
ールコーティング塗布、スプレー塗布、ディップ塗布、
カーテン塗布等の塗布方法により塗布乾燥して、固型分
2.0〜30g/m2の感熱層が設けられる。
【0164】本発明の感熱記録材料においては、マイク
ロカプセル、カプラー化合物、ヒンダードアミン化合
物、有機塩基などが同一層に含まれていてもよいが、別
層に含まれるような積層型の構成をとることもできる。
また、支持体の上に特願昭59−177669号明細書
等に記載されているような中間層を設けた後、感熱層を
塗布することもできる。
【0165】本発明の感熱記録材料において使用される
バインダーとしては、公知の水溶性高分子化合物やラテ
ックス類などを使用することができる。水溶性高分子化
合物としては、メチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、デンプン誘導体、カゼイン、アラビ
アゴム、ゼラチン、エチレン−無水マレイン酸共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリビニルア
ルコール、エピクロルヒドリン変成ポリアミド、イソブ
チレン−無水マレインサリチル酸共重合体、ポリアクリ
ル酸、ポリアクリル酸アミド等およびこれらの変成物等
が挙げられ、ラテックス類としては、スチレン−ブタジ
エンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴ
ムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン等が挙げられ
る。
【0166】更には、必要に応じ本発明の感熱記録材料
における感熱記録層上に保護層を設けてもよい。保護層
は必要に応じて二層以上積層してもよく、前記保護層、
バインダー、顔料等から構成される。保護層に用いるバ
インダー材料としては、ポリビニルアルコール、カルボ
キシ変成ポリビニルアルコール、酢酸ビニル−アクリル
アミド共重合体、珪素変性ポリビニルアルコール、澱
粉、変性澱粉、メチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ゼラチン類、
アラビアゴム、カゼイン、スチレン−マレイン酸共重合
体加水分解物、スチレン−マレイン酸共重合物ハーフエ
ステル加水分解物、イソブチレン−無水マレイン酸共重
合体加水分解物、ポリアクリルアミド誘導体、ポリビニ
ルピロリドン、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、ア
ルギン酸ナトリウムなどの水溶性高分子化合物、および
スチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリロニトリ
ル−ブタジエンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブ
タジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン等の
ラテックス類が用いられる。
【0167】本発明の感熱記録材料に使用できる顔料と
しては、有機、無機を問わず公知のものを使用すること
ができる。具体的には、カオリン、焼成カオリン、タル
ク、ロウ石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化アル
ミニウム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、リトポン、
非晶質シリカ、コロイダルシリカ、焼成石コウ、シリ
カ、炭酸マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、炭酸バ
リウム、硫酸バリウム、マイカ、マイクロバルーン、尿
素−ホルマリンフィラー、ポリエステルパーティクル、
セルロースフィラー等が挙げられる。
【0168】また、本発明の感熱記録材料において、必
要に応じ公知のワックス、帯電防止剤、消泡剤、導電
剤、蛍光染料、界面活性剤、紫外線吸収剤およびその前
駆体など各種添加剤を使用することもできる。
【0169】保護層の水溶性高分子化合物を架橋して、
より一層保存安定性を向上させることもでき、その架橋
剤としては公知の架橋剤を使用することができる。具体
的にはN−メチロール尿素、N−メチロールメラミン、
尿素−ホルマリン等の水溶性初期縮合物、グリオキザー
ル、グルタルアルデヒド等のジアルデヒド化合物類、硼
酸、硼砂等の無機系架橋剤、ポリアミドエピクロルヒド
リンなどが挙げられる。保護層には、さらに公知の顔
料、金属石鹸、ワックス、界面活性剤などを使用するこ
ともできる。保護層の塗布量は0.2〜5g/m2が好
ましく、さらには0.5〜2g/m2が好ましい。また
その膜厚は0.2〜5μmが好ましく、特に0.5〜2
μmが好ましい。
【0170】本発明の感熱記録材料に使用される支持体
としては、従来の感圧紙や感熱紙、乾式や湿式のジアゾ
複写紙などに用いられる紙支持体はいずれも使用するこ
とができる。具体的には、酸性紙、中性紙、コート紙、
紙にポリエチレン等のプラスチックをラミネートしたプ
ラスチックフィルムラミネート紙、合成紙、ポリエチレ
ンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のプラ
スチックフィルムなどが挙げられる。また支持体のカー
ルバランスを補正するためあるいは裏面からの薬品等の
浸入を防止するために、バックコート層を設けてもよ
く、このバックコート層は上記の保護層と同様にして設
けることができる。更に裏面に接着剤層を介して剥離紙
を組み合わせてラベルの形態にすることも可能である。
前記支持体の厚みとしては20〜200μmが好まし
い。又、支持体と感熱記録層との間に中間層を設けるこ
とも可能である。これに関しては、特開平61−549
805公報等に記載されている。
【0171】本発明の感熱記録材料においては、互いに
発色色相の異なる感熱記録層を更に積層することによ
り、多色の感熱記録材料とすることができる。更に積層
する感熱記録層としては、光分解性のジアゾニウム塩化
合物を含む感熱記録層が挙げられる。この多色の感熱記
録材料(感光感熱記録材料)については、特開平4−1
35787号公報、同4−144784号公報、同4−
144785号公報、同4−194842号公報、同4
−247447号公報、同4−247448号公報、同
4−340540号公報、同4−340541号公報、
同5−34860号公報、特願平7−316280号明
細書等に記載されている。層構成としては特に限定され
るものではないが、特に感光波長が異なるジアゾニウム
塩化合物とこれらジアゾニウム塩化合物と熱時反応して
異色に発色するカプラー化合物とを組み合わせた感熱記
録層を多層に積層した多色感熱記録材料が好ましい。
【0172】例えば、支持体側から、ジアゾニウム塩化
合物(最大吸収波長が350nmより短い)と該ジアゾ
ニウム塩化合物と熱時反応して呈色するカプラー化合物
とを含有する第1の感熱記録層(A層)、極大吸収波長
が360±20nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジ
アゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色するカプラー化
合物を含有する第2の感熱記録層(B層)、極大吸収波
長400±20nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジ
アゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色するカプラー化
合物を含有する第3の感熱記録層(C層)とするもので
ある。この例において、各感熱記録層の発色色相を減色
混合における3原色、イエロー、マゼンタ、シアンとな
るように選んでおけば、フルカラーの画像記録が可能と
なる。
【0173】フルカラー記録材料の場合の層構成は、イ
エロー、マゼンタ、シアンの各発色層はどのように積層
してもよいが、色再現性の点で、支持体側から、イエロ
ー、シアン、マゼンタまたはイエロー、マゼンタ、シア
ンの順に積層するのが好ましい。
【0174】この多色感熱記録材料の記録方法は、まず
第3の感熱記録層(C層)を加熱し、該層に含まれるジ
アゾニウム塩化合物とカプラー化合物とを発色させる。
次に400±20nmの光を照射してC層中に含まれて
いる未反応のジアゾニウム塩化合物を分解させたのち、
第2の感熱記録層(B層)が発色するに十分な熱を与
え、該層に含まれているジアゾニウム塩化合物とカプラ
ー化合物とを発色させる。このときC層も同時に強く加
熱されるが、すでにジアゾニウム塩化合物は分解してお
り、発色能力が失われているので発色しない。さらに3
60±20nmの光を照射してB層に含まれているジア
ゾニウム塩化合物を分解して、最後に第1の感熱記録層
(A層)が発色する十分な熱を与えて発色させる。この
ときC層、B層の感熱記録層も同時に強く加熱される
が、すでにジアゾニウム塩化合物は分解しており発色能
力が失われているので発色しない。本発明の感熱記録材
料は上記のような多色感熱記録材料とすることが好まし
い。
【0175】多色感熱記録材料とした場合、感熱記録層
相互の混色を防ぐため、中間層を設けることもできる。
この中間層はゼラチン、フタル化ゼラチン、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドンなどの水溶性高分子
化合物からなり、適宜各種添加剤を含んでいてもよい。
【0176】支持体上に光定着型感熱記録層を有する多
色感熱記録材料の場合、必要に応じてさらにその上層に
光透過率調整層もしくは保護層、または光透過率調整層
および保護層を有することが望ましい。光透過率調整層
については、特開平9−39395号公報、特開平9−
39396号公報、特願平7−208386号明細書等
に記載されている。
【0177】本発明において、光透過率調整層は、紫外
線吸収剤の前駆体として機能する成分を含有しており、
定着に必要な領域の波長の光照射前は紫外線吸収剤とし
て機能しないので、光透過率が高く、光定着型感熱記録
層を定着する際、定着に必要な領域の波長を十分に透過
させ、また、可視光線の透過率も高く、感熱記録層の定
着に支障は生じない。
【0178】この紫外線吸収剤の前駆体は、光定着型感
熱記録層の光照射による定着に必要な領域の波長の光照
射が終了した後、光または熱などで反応することにより
紫外線吸収剤として機能するようになり、紫外線領域の
波長の光は紫外線吸収剤によりその大部分が吸収され、
透過率が低くなり、感熱記録材料の耐光性が向上する
が、可視光線の吸収効果がないから可視光線の透過率は
実質的に変わらない。
【0179】光透過率調整層は光定着型感熱記録材料中
に少なくとも1層設けることができ、最も望ましくは光
定着型感熱記録層と保護層との間に形成するのがよい
が、光透過率調整層を保護層と兼用するようにしてもよ
い。
【0180】本発明においては、上記感熱記録層上に最
大吸収波長が異なるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニ
ウム塩化合物と反応し呈色するカップリング成分とを各
々含有する光定着型感熱記録層を2層設け、この層上に
光透過率調整層、保護層を順次設けるのが望ましい。
【0181】前記の光定着に用いられる定着用光源とし
ては、種々の蛍光灯、キセノンランプ、水銀灯などが用
いられる。この発光スペクトルは、感熱記録材料で用い
たジアゾニウム塩化合物の吸収スペクトルとほぼ一致し
ていることが、効率よく光定着させることができるので
好ましい。
【0182】本発明においては、感熱記録材料に対し原
稿を通して露光し、画像形成部以外のジアゾニウム塩を
分解して潜像を形成させた後、該感熱記録材料の全体を
加熱して熱現像し画像を得るといった熱現像型の感熱記
録材料として設計することも可能である。
【0183】
【実施例】以下、実施例において本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれによって制限されるものではない。
又、以下において特に指定のない場合「部」は「質量
部」を表し、「%」は「質量%」を表す。
【0184】[実施例1] (下塗り層つき支持体)酵素分解ゼラチン(平均分子
量:10000、PAGI法粘度:15mP、PAGI
法ゼリー強度:20g)40部を、イオン交換水60部
に加えて40℃で撹拌溶解させて、下塗り層用ゼラチン
水溶液を調製した。別途水膨潤性の合成雲母(コープケ
ミカル社製の商品名「ソマシフME100」、アスペク
ト比:1000)8部と水92部とを混合した後、ビス
コミルで湿式分散し、平均粒径が2.0μmの雲母分散
液を得た。この雲母分散液に、雲母濃度が5%となるよ
うに水を加え、均一に混合して所望の雲母分散液を調製
した。
【0185】次いで、40℃の40%の上記下塗り層用
ゼラチン水溶液100部に、水120部及びメタノール
556部を加え、十分撹拌混合した後、上記雲母分散液
(5%)208部を加えて、十分撹拌混合し、ポリエチ
レンオキサイド系界面活性剤(1.66%)9.8部を
加えた。そして液温を35℃〜40℃に保ち、ゼラチン
硬膜剤としてエチレンジグリシジルエーテル7.3部を
加えて、下塗り層用塗布液(5.7%)を調製した。こ
の下塗り用塗布液を、上質紙の両面にポリエチレンフィ
ルムをラミネートした支持体の片面上に、雲母の塗布量
が0.2g/m2となるように塗布し、下塗り層を形成
した。
【0186】(i−2)ジアゾニウム塩内包マイクロカ
プセル液(b)の調製 酢酸エチル15.1部に、下記ジアゾニウム塩化合物
(B)(最大吸収波長365nm)3.4部、及び燐酸
トリクレジル5.7部、イソプロピルビフェニル5.7
部、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−
1−オン(チバ・スペシャリティケミカルズ(株)製の
商品名「イルガキェア651」)0.2部、ジフェニル
−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フォスフィン
オキサイド(BASFジャパン(株)製の商品名「ルシ
リンTPO」)0.5部を添加し加熱して均一に溶解し
た。上記混合液にカプセル壁材としてキシリレンジイソ
シアネート/トリメチロールプロパン付加物とキシリレ
ンジイソシアネート/ビスフェノールA付加物との混合
物(武田薬品工業(株)製の商品名「タケネートD11
9N」(50%酢酸エチル溶液))14.1部とポリメ
チレンポリフェニルポリイソシアネート(日本ポリウレ
タン工業(株)製の商品名「ミリオネートMR−20
0」)0.4部を添加し、均一に撹拌し混合液(II)を
得た。
【0187】別途、8%フタル化ゼラチン水溶液66.
1部に、イオン交換水25.2部と日本精化(株)製の
「Scraph AG−8」(50%)0.4部添加
し、更に上記より得られたジアゾニウム塩化合物(B)
の混合液(II)を添加し、日本精機製作所(株)製のホ
モジナイザーを用いて、40℃の下で乳化分散した。得
られた乳化液に水10部を加え均一化した後、40℃下
で撹拌しながら0.5時間カプセル化反応を行った後、
50℃に温度を上げ、2.5時間カプセル化反応を行っ
た。この後、オルガノ(株)製のイオン交換樹脂「アン
バーライトIRA68」15部、オルガノ(株)製の
「アンバーライトIRC50」30部を加え、更に1時
間撹拌した。その後、イオン交換樹脂を濾過して取り除
き、カプセル液の固形分濃度が23%になるように濃度
調節し、ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液
(b)を得た。
【0188】
【化49】
【0189】(ii−2)カプラー分散乳化液(e)の調
製 酢酸エチル37.3部に下記カプラー化合物(E)4.
47部、トリフェニルグアニジン(保土ヶ谷化学(株)
製)1.87部、4,4’−(m−フェニレンジイソプ
ロピリデン)ジフェノール(三井石油化学(株)製の商
品名「ビスフェノールM」)3.37部、α−トコフェ
ロール1.4部、チヌビン123(チバ・スペシャリテ
ィ・ケミカルズ社製)2.39部、燐酸トリクレジル
3.45部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム/
70%メタノール溶液(竹本油脂(株)製の商品名「パ
イオニンA−41−C」)1.63部を溶解し、混合液
(V)を得た。
【0190】別途アルカリ処理低イオンゼラチン(商品
名;#750ゼラチン、新田ゼラチン(株)製)25.
5部、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン(3.5%
メタノール溶液、大東化学工業所(株)製)0.728
6部、水酸化カルシウム0.153部、イオン交換水1
43.6部を混合し、50℃にて溶解し、乳化物作製用
ゼラチン水溶液を得た。該乳化物作製用ゼラチン水溶液
49.3部にイオン交換水45.5部を混合し、更に上
記より得られたカプラー化合物の混合液(V)を添加
し、日本精機製作所(株)製のホモジナイザーを用いて
乳化分散した。得られたカプラー化合物分散乳化物を減
圧、加熱し、酢酸エチルを除去した後、固形分濃度が2
0%になるように濃度調節を行い、カプラー化合物分散
乳化液(e)を得た。
【0191】
【化50】
【0192】(iii−2)感熱記録層用塗布液(H)の
作成 上記ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液
(b)及び上記カプラー化合物分散乳化液(e)を、内
包しているカプラー化合物/ジアゾニウム塩化合物のモ
ル比が3/1になるように混合した。さらに、ポリスチ
レンスルホン酸(一部水酸化カリウム中和型)水溶液
(5%)をカプセル液量10部に対し0.1385部、
水をカプセル液量10部に対して3.65部になるよう
に混合し、感熱記録層用塗布液(H)を得た。
【0193】<光透過率調整層用塗布液の調製> (iv−1)紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液の調
製 酢酸エチル71部に紫外線吸収剤前駆体として[2−ア
リル−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−
4−t−オクチルフェニル]ベンゼンスルホナート1
4.5部、2,5−ビス(t−オクチル)ハイドロキノ
ン5.0部、燐酸トリクレジル1.9部、α−メチルス
チレンダイマー(商品名:MSD−100,三井化学
(株)製)5.7部、ドデシルベンゼンスルホン酸カル
シウム/70%メタノール溶液(商品名パイオニンA−
41−C,竹本油脂(株)製)0.45部を溶解し均一
に溶解した。上記混合液にカプセル壁材としてキシリレ
ンジイソシアネート/トリメチロールプロパン付加物
(商品名;タケネートD110N(75質量%酢酸エチ
ル溶液),武田薬品工業(株)製)54.7部を添加
し、均一に撹拌し紫外線吸収剤前駆体混合液(VII)を
得た。
【0194】別途、イタコン酸変性ポリビニルアルコー
ル(商品名:KL−318,クラレ(株)製)52部に
30%燐酸水溶液8.9部、イオン交換水532.6部
を混合し、紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液用P
VA水溶液を作成した。上記紫外線吸収剤前駆体マイク
ロカプセル液用ΡVA水溶液516.06部に上記紫外
線吸収剤前駆体混合液(VII)を添加し、ホモジナイザ
ー(日本精機製作所(株)製)を用いて20℃の下で乳
化分散した。得られた乳化液にイオン交換水254.1
部を加え均一化した後、40℃下で撹拌しながら3時間
カプセル化反応を行った。この後、イオン交換樹脂アン
バーライトMB−3(オルガノ(株)製)94.3部を
加え、更に1時間撹拌した。その後、イオン交換樹脂を
濾過して取り除きカプセル液の固形分濃度が13.5%
になるように濃度調節した。このカプセル液859.1
部にカルボキシ変性スチレンブタジエンラテックス(商
品名:SN−307,(48%水溶液),住友ノーガタ
ック(株)製)2.416部、イオン交換水39.5部
を混合し、紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液を得
た。
【0195】(iv−2)光透過率調整層用塗布液の調製 上記紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液1000
部、N−(パーフルオロ−1−オクタンスルホニル)−
N−プロピルアミノ酢酸カリウム塩(商品名:メガファ
ックF−120,大日本インキ化学工業(株))(5%
水溶液)5.2部、4%水酸化ナトリウム水溶液7.7
5部、4−{(4−ノニルフェノキシ)−トリオキシエ
チレン}ブチルスルホン酸ナトリウム2.0%水溶液
(三協化学(株)製)73.39部を混合し、光透過率
調整層用塗布液を得た。
【0196】<保護層用塗布液の調製> (v−1)保護層用ポリビニルアルコール溶液の調製 ビニルアルコール−アルキルビニルエーテル共重合物
(商品名:EP−130,電気化学工業(株)製)16
0部、アルキルスルホン酸ナトリウムとポリオキシエチ
レンアルキルエーテル燐酸エステルとの混合液(商品
名:ネオスコアCM−57(54%水溶液),東邦化学
工業(株)製)8.74部、イオン交換水3832部を
混合し、90℃のもとで1時間溶解し均一な保護層用ポ
リビニルアルコール溶液を得た。
【0197】(v−2)保護層用顔料分散液の調製 硫酸バリウム(商品名:BF−21F,硫酸バリウム含
有量93%以上,堺化学工業(株)製)8部に陰イオン
性特殊ポリカルボン酸型高分子活性剤(商品名:ポイズ
532A(40%水溶液),花王(株)製)0.2部、
イオン交換水11.8部を混合し、ダイノミルにて分散
して保護層用顔料分散液を調製した。
【0198】(v−3)保護層用マット剤分散液の調製 小麦澱粉(商品名:小麦澱粉S,新進食料工業(株)
製)220部に1−2ベンズイソチアゾリン3オンの水
分散物(商品名:PROXEL B.D,I.C.I
(株)製)3.81部、イオン交換水1976.19部
を混合し、均一に分散し、保護層用マット剤分散液を得
た。
【0199】(v−4)保護層用塗布ブレンド液の調製 上記保護層用ポリビニルアルコール溶液1000部にN
−(パーフルオロ−1−オクタンスルホニル)−N−プ
ロピルアミノ酢酸カリウム塩(商品名:メガファックF
−120,大日本インキ化学工業(株))(5%水溶
液)40部、4−{(4−ノニルフェノキシ)−トリオ
キシエチレン}ブチルスルホン酸ナトリウム2.0質量
%水溶液(三協化学(株)製)50部、上記保護層用顔
料分散液49.87部、上記保護層用マット剤分散液1
6.65部、ステアリン酸亜鉛分散液(商品名:ハイド
リンF115,20.5%水溶液,中京油脂(株)製)
を均一に混合し保護層用塗布ブレンド液を得た。
【0200】(各感熱記録層用塗布液の塗布)上記下塗
り層の上に、下から、上記感熱記録層用塗布液(H)、
上記光透過率調整層用塗布液、上記保護層用塗布液の順
に4層同時に連続塗布し、温度30℃湿度30%、及び
温度40℃湿度30%の条件で連続に乾燥して、シアン
発色感熱記録材料を得た。
【0201】上記感熱記録層用塗布液(H)の塗布量
は、液中に含まれるジアゾニウム塩化合物(B)の塗布
量が、固形分で0.40mmol/m2となるように、
塗布を行った。又、上記中間層用塗布液は固形分塗布量
が夫々3.25g/m2に、上記光透過率調整層用塗布
液は固形分塗布量が2.35g/m2に、上記保護層は
固形分塗布量が1.39g/m2となるように、塗布を
行った。
【0202】(評価)<熱記録> その後、京セラ製サーマルヘッドKST型を用い、発色
濃度が1.1となるように、単位体積あたりの記録エネ
ルギーが80〜100mJ/mm2となるようにサーマ
ルヘッドに対する印画電力、パルス巾を決め、該感熱記
録材料を印画した後、発光中心波長が365nm、出力
が40Wの紫外線ランプを用いて20秒間照射した。得
られた画像はシアン色を呈した。
【0203】<耐光性評価>初期画像濃度が1.1に熱
記録されたサンプルを、蛍光灯耐光性試験機を用い、光
照射強度が32,000Luxにて72時間照射した
時、及びキセノン(Xe)ランプで24時間照射した時
の画像部濃度を測定した。光照射後の画像部の濃度が高
い方が、画像耐光性に優れている。これらの評価の結果
を表1に示した。
【0204】[実施例2〜5、比較例1]実施例1の
(ii−2)カプラー分散乳化液(e)の調製において、
チヌビン123の2.39部の代わりに、チヌビン77
0DF、チヌビン765、チヌビン123(添加量は2
倍の4.78部)、アデカスタブLA−63P(旭電化
(株)製)の2.39部、及び無添加を夫々用いて、実
施例1と同様にして、実施例2〜5及び比較例1の感熱
記録材料サンプルを作製し、前記と同様に評価して結果
を表1に示した。
【0205】[実施例6] <ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液の調製> (i−1)ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液
(a)の調製;酢酸エチル15.0部に、下記ジアゾニ
ウム塩化合物(A)(最大吸収波長420nm)3.2
部及びフタル酸ジフェニル10.7部を添加し、加熱し
て均一に溶解した。上記混合液に、カプセル壁材として
キシリレンジイソシアネート/トリメチロールプロパン
付加物とキシリレンジイソシアネート/ビスフェノール
A付加物との混合物(武田薬品工業(株)製の商品名
「タケネートD119N」(50%酢酸エチル溶液))
9.7部を添加し、均一に撹拌し混合液(I)を得た。
【0206】別途、8%フタル化ゼラチン水溶液65部
に、イオン交換水18.1部、日本精化(株)製の「S
craph AG−8」(50%)0.38部添加し、
更に上記より得られたジアゾニウム塩化合物(A)の混
合液(I)を添加し、日本精機製作所(株)製のホモジ
ナイザーを用いて、40℃の下で乳化分散した。得られ
た乳化液に水10部を加え均一化した後、40℃下で撹
拌しながら3時間カプセル化反応を行った。この後、オ
ルガノ(株)製のイオン交換樹脂「アンバーライトIR
A68」4.6部、オルガノ(株)製の「アンバーライ
トIRC50」9.2部を加え、更に1時間撹拌した。
その後、イオン交換樹脂を濾過して取り除き、5%のハ
イドロキノン水溶液0.7部を添加し撹拌した後、カプ
セル液の固形分濃度が24.5%になるように濃度調節
し、ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液
(a)を得た。
【0207】
【化51】
【0208】(i−3)ジアゾニウム塩内包マイクロカ
プセル液(c)の調製 酢酸エチル15.1部に、下記ジアゾニウム塩化合物
(C)(最大吸収波長350nm以下)4.6部及びフ
ェニル−2−(ベンゾイルオキシ)安息香酸エステル1
0.4部を添加し、加熱して均一に溶解した。上記混合
液に、カプセル壁材としてキシリレンジイソシアネート
/トリメチロールプロパン付加物(武田薬品工業(株)
製の商品名「タケネートD110N」(75%酢酸エチ
ル溶液))6.1部とポリメチレンポリフェニルポリイ
ソシアネート(日本ポリウレタン工業(株)製の商品名
「ミリオネートMR−200」)2.4部を添加し、均
一に撹拌し混合液(III)を得た。
【0209】別途、上記フタル化ゼラチン水溶液62.
7部にイオン交換水13.8部、日本精化(株)製の
「Scraph AG−8」(50%)0.41部添加
し、更に上記より得られたジアゾニウム塩化合物(C)
の混合液(III)を添加し、日本精機製作所(株)製の
ホモジナイザーを用いて、40℃の下で乳化分散した。
得られた乳化液に水70部を加え均一化し、40℃下で
撹拌しながら1.0時間カプセル化反応を行った後、6
0℃に温度を上げ2.0時間カプセル化反応を行った。
この後、液温を40℃に下げた後、オルガノ(株)製の
イオン交換樹脂「アンバーライトIRA68」7.5
部、オルガノ(株)製の「アンバーライトIRC50」
15部を加え、更に1時間撹拌した。その後、イオン交
換樹脂を濾過して取り除き、5%のハイドロキノン水溶
液0.21部を添加し撹拌した後、カプセル液の固形分
濃度が20%になるように濃度調節し、ジアゾニウム塩
化合物内包マイクロカプセル液(c)を得た。
【0210】
【化52】
【0211】<カプラー分散乳化液の調製> (ii−1)カプラー分散乳化液(d)の調製 酢酸エチル31.9部に、下記カプラー化合物(D)
5.2部、トリフェニルグアニジン(保土ヶ谷化学
(株)製)3.3部、4,4’−(m−フェニレンジイ
ソプロピリデン)ジフェノール(三井石油化学(株)製
の商品名「ビスフェノールM」)20部、4−(2−エ
チル−1−ヘキシルオキシ)ベンゼンスルホン酸アミド
(マナック(株)製)13.3部、4−n−ペンチルオ
キシベンゼンスルホン酸アミド(マナック(株)製)
6.8部、3,3,3’,3’−テトラメチル−5,
5’,6,6’−テトラ(1−プロピロキシ)−1,
1’−スピロビスインダン(三協化学(株)製)1.6
部、トリクレジルフォスフェート6.8部、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸カルシウム/70%メタノール溶液
(竹本油脂(株)製の商品名「パイオニンA−41−
C」)4.2部を溶解し、混合液(IV)を得た。
【0212】別途アルカリ処理低イオンゼラチン(商品
名;#750ゼラチン、新田ゼラチン(株)製)25.
5部、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン(3.5%
メタノール溶液、大東化学工業所(株)製)0.728
6部、水酸化カルシウム0.153部、イオン交換水1
43.6部を混合し、50℃にて溶解し、乳化物作製用
ゼラチン水溶液を得た。該乳化物作製用ゼラチン水溶液
158.1部にイオン交換水137.5部を混合し、更
に上記より得られたカプラー化合物の混合液(IV)を添
加し、日本精機製作所(株)製のホモジナイサーを用い
て乳化分散した。得られたカプラー化合物分散乳化物を
減圧、加熱し、酢酸エチルを除去した後、固形分濃度が
20%になるように濃度調節を行い、カプラー化合物分
散乳化液(d)を得た。
【0213】
【化53】
【0214】(ii−3)カプラー分散乳化液(f)の調
製 酢酸エチル49部に、下記カプラー化合物(F)6.0
部、トリフェニルグアニジン(保土ケ谷化学(株)製)
1.9部、燐酸トリクレジル11.5部、ドデシルベン
ゼンスルホン酸カルシウム/70%メタノール溶液(竹
本油脂(株)製の商品名「パイオニンA−41−C」)
0.8部を溶解し、混合液(VI)を得た。
【0215】別途アルカリ処理低イオンゼラチン(商品
名;#750ゼラチン、新田ゼラチン(株)製)25.
5部、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン(3.5%
メタノール溶液、大東化学工業所(株)製)0.728
6部、水酸化カルシウム0.153部、イオン交換水1
43.6部を混合し、50℃にて溶解し、乳化物作製用
ゼラチン水溶液を得た。該乳化物作製用ゼラチン水溶液
77部に、イオン交換水104部を混合し、更に上記よ
り得られたカプラー化合物の混合液(VI)を添加し、日
本精機製作所(株)製のホモジナイザーを用いて、40
℃の下で乳化分散した。得られたカプラー化合物分散乳
化物を減圧、加熱し、酢酸エチルを除去した後、固形分
濃度が17.5%になるように濃度調節を行った。
【0216】
【化54】
【0217】<感熱記録層用塗布液の調製>(iii−
1)感熱記録層用塗布液(G)の作成 上記ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液
(a)及び上記カプラー化合物分散乳化液(d)を、内
包しているカプラー化合物/ジアゾニウム塩化合物のモ
ル比が2/1になるように混合した。更に、ポリスチレ
ンスルホン酸(一部水酸化カリウム中和型)水溶液(5
%)をカプセル液量10部に対し、0.2部になるよう
に混合し、感熱記録層用塗布液(G)を得た。
【0218】(iii−3)感熱記録層用塗布液(I)の
作成 上記ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液
(c)および上記カプラー化合物分散乳化液(f)を、
内包しているカプラー化合物/ジアゾニウム塩化合物の
モル比が3/1になるように混合した。さらに、水をカ
プセル液量10部に対して0.86部、4,4’−ビス
トリアジニルアミノスチルベン−2,2’−ジスルホン
酸誘導体を含む蛍光増白剤(商品名;ケイコールBXN
L(28%),日本曹達(株)製)が0.166部にな
るように混合し、感熱記録層用塗布液(I)を得た。
【0219】<中間層用塗布液の調製>15%アルカリ
処理低イオンゼラチン(商品名;#750ゼラチン,新
田ゼラチン(株)製)水溶液10.0部、4−[(4−
ノニルフェノキシ)−トリ(オキシエチレン)]ブチル
スルホン酸ナトリウム(三協化学(株)製 2.0%水
溶液)0.05部、硼酸(4.0%水溶液)1.5部、
ポリスチレンスルホン酸(一部水酸化カリウム中和型)
水溶液(5%)0.19部、N,N’−エチレン−ビス
(ビニルスルホニルアセトアミド)、N,N’−トリメ
チレン−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)、およ
びクエン酸ナトリウムの混合水溶液(4%)(和光純薬
(株)製)4.53部、イオン交換水0.67部を混合
し、中間層用塗布液とした。
【0220】<各感熱記録層用塗布液の塗布>上記下塗
り層の上に、下から、上記感熱記録層用塗布液(I)、
上記中間層用塗布液、上記感熱記録層用塗布液(H)、
上記中間層用塗布液、上記感熱記録層用塗布液(G)、
上記光透過率調整層用塗布液、上記保護層用塗布液の順
に7層同時に連続塗布し、温度30℃湿度30%、およ
び温度40℃湿度30%の条件で連続に乾燥して多色感
熱記録材料を得た。
【0221】この際上記感熱記録層用塗布液(I)の塗
布量は液中に含まれるジアゾニウム塩化合物(C)の塗
布量が固形分塗布量で0.42mmol/m2となるよ
うに、同様に上記感熱記録層用塗布液(H)の塗布量は
液中に含まれるジアゾニウム塩化合物(B)の塗布量が
固形分塗布量で0.40mmol/m2となるように、
同様に上記感熱記録層用塗布液(G)の塗布量は液中に
含まれるジアゾニウム塩化合物(A)の塗布量が固形分
塗布量で0.30mmol/m2となるように塗布を行
った。また、上記中間層用塗布液は固形分塗布量がそれ
ぞれ3.25g/m2、上記上記光透過率調整層用塗布
液は固形分塗布量が2.35g/m2、保護層は固形分
塗布量が1.39g/m2となるように塗布を行った。
前記と同様に評価して、結果を表1に示した。
【0222】[比較例2]実施例6において用いた感熱
記録層用塗布液(H)の代わりに、比較例1で用いたも
のを使用した以外は、実施例6と同様にして多色感熱記
録材料サンプルを作製し、前記と同様に評価して結果を
表1に示した。
【0223】
【表1】
【0224】以上の結果より、感熱記録材料の感熱記録
層にヒンダードアミン化合物を含有することで、本発明
の感熱記録材料は耐光性が高く,画像保存性に優れてい
ることが分かった。
【0225】
【発明の効果】本発明の記録材料は、特定の主吸収波長
のジアゾニウム塩化合物およびカップリング色素を用い
るため十分高い発色濃度が得られ、かつ特定のヒンダー
ドアミン化合物を含むものであるため、耐光性に優れ、
広範な波長領域の光に曝された場合や高温環境下でも地
肌カブリがなく、画像保存性に優れている。また、本発
明の記録材料は、一般式(II)で表される化合物を含有
することで画像の耐光性を更に向上させることができ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくともジアゾニウム塩
    及び該ジアゾニウム塩と反応して発色させるカプラー化
    合物を含有する感熱記録層を、1層以上設けた感熱記録
    材料において、 (1)該ジアゾニウム塩が、マイクロカプセル中に内包
    されており、 (2)該ジアゾニウム塩の主吸収波長(λmax)が、
    360±30nmの範囲にあり、 (3)該ジアゾニウム塩と上記カプラー化合物が反応し
    て生成する色素の主吸収波長(λmax)が、600〜
    800nmの範囲にあり、 (4)上記発色層中に、ヒンダードアミン化合物を含有
    する、ことを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 前記ヒンダードアミン化合物が、ピペリ
    ジンの2位及び6位の炭素上の全ての水素がメチル基で
    置換された構造を有するアミン化合物である請求項1に
    記載の感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 前記ヒンダードアミン化合物が、下記一
    般式(I)で表わされる置換基を、少なくとも1個保有
    する化合物の1種以上である請求項1に記載の感熱記録
    材料。 【化1】
  4. 【請求項4】 前記発色層中に、下記一般式(II)で表
    わされる化合物の1種以上を含有する請求項1から3の
    いずれかに記載の感熱記録材料。 【化2】 〔式(II)中、R1とR2は、夫々独立に水素原子又はア
    ルキル基を表す。R3、R4、R5、R6は、夫々独立に水
    素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アル
    キルチオ基、アシルアミノ基、水酸基、又はハロゲン原
    子を表す。OR 1とOR2の内少なくとも一つは、これら
    のオルト位にあるR3〜R6のいずれかと互いに結合して
    5員若しくは6員環を形成してもよく、又、R3〜R6
    内互いにオルト位の関係にある少なくとも一組が、互い
    に結合して5員若しくは6員環を形成してもよい。〕
  5. 【請求項5】 前記ヒンダードアミン化合物の総添加量
    が、前記カプラー化合物に対して、モル比で0.05〜
    5.0倍である、若しくは質量比で0.1〜5.0倍で
    ある請求項1から4のいずれかに記載の感熱記録材料。
JP2001139876A 2001-05-10 2001-05-10 感熱記録材料 Pending JP2002331755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139876A JP2002331755A (ja) 2001-05-10 2001-05-10 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139876A JP2002331755A (ja) 2001-05-10 2001-05-10 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002331755A true JP2002331755A (ja) 2002-11-19

Family

ID=18986578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001139876A Pending JP2002331755A (ja) 2001-05-10 2001-05-10 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002331755A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3763997B2 (ja) 感熱記録材料
JP3636881B2 (ja) 感熱記録材料
JP4262946B2 (ja) ジアゾニウム塩及びその合成方法、並びに記録材料
JP2002331755A (ja) 感熱記録材料
JP2006021500A (ja) 感熱記録材料
JP3836775B2 (ja) 記録材料
JP2002326462A (ja) 感熱記録材料
JP2002307836A (ja) 感熱記録材料
JP2004149451A (ja) ジアゾニウム塩および記録材料
JP2001130143A (ja) マイクロカプセルの製造方法及び感熱記録材料
JP2003321451A (ja) ジアゾニウム塩およびそれを用いた感熱記録材料
JP2003321447A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JP2002127609A (ja) 感光感熱記録材料
JP2005028839A (ja) 感熱記録材料
JP2005067132A (ja) 感熱記録材料
JP2004099482A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JP2006068961A (ja) 感光感熱記録材料
JP2004149452A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JP2004255697A (ja) 感熱記録材料
JP2004149453A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JP2003321449A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JP2004155683A (ja) ジアゾニウム塩および感熱記録材料
JP2001158174A (ja) マイクロカプセルの製造方法及び感熱記録材料
JP2006102957A (ja) 感熱記録材料
JP2005343109A (ja) マイクロカプセル及びその製造方法並びにそれを用いた記録材料