JP2002326462A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2002326462A
JP2002326462A JP2001132425A JP2001132425A JP2002326462A JP 2002326462 A JP2002326462 A JP 2002326462A JP 2001132425 A JP2001132425 A JP 2001132425A JP 2001132425 A JP2001132425 A JP 2001132425A JP 2002326462 A JP2002326462 A JP 2002326462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sensitive recording
heat
recording material
diazo compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001132425A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisato Nagase
久人 長瀬
Yoshihiro Jinbo
良弘 神保
Satoshi Higuchi
聡 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001132425A priority Critical patent/JP2002326462A/ja
Publication of JP2002326462A publication Critical patent/JP2002326462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発色性及び地肌部の白色性に優れ、黄色から
赤色の発色色相の鮮やかな画像が得られ、かつ画像耐光
性の良好な感熱記録材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に、ジアゾ化合物及びカプラー
を含む感熱記録層を有する感熱記録材料において、ジア
ゾ化合物として下記一般式(1)で表される化合物の少
なくとも一種と、カプラーとして下記一般式(2)で表
される化合物の少なくとも一種とを含有することを特徴
とする感熱記録材料である〔R1〜R4、R 6〜R9:H、
ハロゲン、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
オキシ基、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、シアノ基等(R7及びR9の少なくとも一方は水素原
子を表す);R5:アルキル基、アリール基〕。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジアゾ化合物及び
該ジアゾ化合物と反応して発色させるカプラーを含む感
熱記録材料に関し、詳しくは、黄色から赤色の色相域の
鮮やかな画像を形成でき、画像保存性を備える感熱記録
材料に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料の高性能化に伴って、黄色
から赤色の発色域で色相の鮮やかな画像が得られ、かつ
記録材料のシェルフライフ、画像の保存安定性(画像保
存性)に優れた感熱記録材料が強く要求されている。
【0003】ジアゾ化合物はフェノール誘導体や活性メ
チレン基を有する化合物などのカプラーと呼ばれる化合
物と反応してにアゾ染料を形成する。また、ジアゾ化合
物は光照射によって分解し、その活性を失う。この性質
を利用してジアゾ化合物は、ジアゾコピーに代表される
光記録材料として古くから利用されている(日本写真学
会編「写真工学の基礎−非銀塩写真編−」コロナ社(1
982)89〜117、182〜201頁参照)。
【0004】最近では画像の定着が要求される記録材料
にも応用され、代表的なものとして、ジアゾ化合物とカ
プラーを画像信号に従って加熱し、反応させて画像を形
成させた後、光照射して画像を定着する、光定着型感熱
記録材料が提案されている(佐藤弘次ら 画像電子学会
誌 第11巻 第4号(1982)290〜296頁な
ど)。
【0005】しかしながら、これらの記録材料は、暗所
であってもジアゾ化合物が徐々に熱分解して反応性を失
うので、記録材料としてのシェルライフが短いという欠
点があった。この欠点を改善する目的で、ジアゾ化合物
をマイクロカプセル中に内包させ、ジアゾ化合物を水・
塩基のような分解を促進させる物質と隔離する方法が提
案された。この方法により、記録材料としてのシェルフ
ライフを飛躍的に向上させることが可能となる(宇佐美
智正ら 電子写真学会誌 第26巻 第2号(198
7)115〜125頁)。
【0006】室温より高いガラス転移温度を有するマイ
クロカプセルは、室温におけるカプセル壁が物質非透過
性を示す一方、ガラス転移温度以上では物質透過性を示
すため、熱応答性マイクロカプセルとして、感熱記録材
料に使用できる。即ち、支持体上に、ジアゾ化合物を含
有した熱応答性マイクロカプセル及びカプラー等を含有
する感熱記録層を塗布した記録材料により、(1)ジア
ゾ化合物を長期間安定に保持させることができ、(2)
加熱による発色画像の形成、(3)光照射による画像化
(定着)が可能となる。
【0007】また、近年では、記録材料の高機能化が図
られ、多色画像を形成し得る記録材料(特開平4−13
5787号公報、同4−144784号公報)等の機能
性材料が普及している状況のもと、特に画像の発色色相
に優れ、形成された画像部の耐光性等の更なる性能向上
が望まれている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける要望に対応し、下記目的を達成することを課題と
する。即ち、本発明は、黄色色素の発色性及び地肌部の
白色性に優れ、特に、黄色から赤色の発色色相の良好な
画像が得られ、かつ画像耐光性に優れた感熱記録材料を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は以下の通りである。即ち、 <1> 支持体上に、少なくとも1種のジアゾ化合物及
び該ジアゾ化合物と反応して発色させる少なくとも1種
のカプラーを含む感熱記録層を有する感熱記録材料にお
いて、前記ジアゾ化合物として、下記一般式(1)で表
される化合物の少なくとも一種と、前記カプラーとし
て、下記一般式(2)で表される化合物の少なくとも一
種と、を含有することを特徴とする感熱記録材料であ
る。
【0010】
【化3】
【0011】〔一般式(1)中、R1、R2、R3及びR4
は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシル
基、カルバモイル基、アシルアミノ基、スルファモイル
基、スルホンアミド基、シアノ基、ニトロ基を表し、R
5は、アルキル基、アリール基を表す。〕
【0012】
【化4】
【0013】〔一般式(2)中、R6、R7、R8及びR9
は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、シアノ基、アシル基、カルバモイル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アシルオキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルファモイル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
ルキルホスホリル基、アリールホスホリル基、アミノ基
を表し、R7及びR9の少なくとも一方は水素原子を表
す。〕
【0014】<2> ジアゾ化合物がマイクロカプセル
に内包されている前記<1>に記載の感熱記録材料であ
る。 <3> 感熱記録層が有機塩基を含む前記<1>又は<
2>に記載の感熱記録材料である。 <4> マイクロカプセルを形成するカプセル壁がウレ
タン及び/又はウレアを構成成分とする前記<2>又は
<3>に記載の感熱記録材料である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の感熱記録材料において
は、特に、以下に示す一般式(1)で表されるジアゾ化
合物と、下記一般式(2)で表されるカプラーとを組合
せて用いる。以下、本発明の感熱記録材料について詳細
に説明する。
【0016】本発明の感熱記録材料は、支持体上に感熱
記録層を少なくとも一層有してなり、必要に応じて保護
層、中間層等の他の層を有していてもよい。 〈感熱記録層〉本発明に係る感熱記録層は、少なくとも
1種のジアゾ化合物と、該ジアゾ化合物と反応して発色
させる少なくとも1種のカプラーとを少なくとも含んで
なり、必要に応じて他の成分を含んでいてもよい。
【0017】−ジアゾ化合物− 本発明においては、感熱記録層に含有するジアゾ化合物
の少なくとも一種として、下記一般式(1)で表される
化合物(ベンゾトリアジノン型ジアゾ化合物)を含有す
る。該ジアゾ化合物は、特に後述のピラゾロピリミジン
カプラー(一般式(2)で表されるカプラー)と組合せ
て用いることにより、黄色から赤色の色相域で良好な黄
色系色相が得られ、その発色性にも優れ、しかも形成さ
れる発色色素は耐光性に優れ、画像保存性を向上させる
ことができる。
【0018】
【化5】
【0019】前記一般式(1)中、R1、R2、R3及び
4は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、ア
シル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、スルファモ
イル基、スルホンアミド基、シアノ基、ニトロ基を表
す。
【0020】前記R1、R2、R3又はR4で表されるハロ
ゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子が好ましい。中でも特に、塩素原子、臭素原
子が好ましい。
【0021】前記R1、R2、R3又はR4で表されるアル
キル基は、無置換でも置換基を有していてもよく、総炭
素数1〜30のアルキル基が好ましく、例えば、メチル
基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、
ノルマルブチル基、ターシャリーブチル基、ノルマルヘ
キシル基、ノルマルヘプチル基、ノルマルオクチル基、
2−エチルヘキシル基、3,5,5,−トリメチルヘキ
シル基、ノルマルドデシル基、シクロヘキシル基、ベン
ジル基、α−メチルベンジル基、アリル基、2−クロロ
エチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル
基、2−フェノキシエチル基、2−(2,5−ジ−ター
シャリーアミルフェノキシ)エチル基、2−ベンゾイル
オキシエチル基、メトキシカルボニルメチル基、メトキ
シカルボニルエチル基、ブトキシカルボニルエチル基、
2−イソプロピルオキシエチル基、2−メタンスルホニ
ルエチル基、2−エトキシカルボニルメチル基、1−
(4−メトキシフェノキシ)−2−プロピル基、トリク
ロロメチル基、トリフルオロメチル基等が好適に挙げら
れる。中でも、総炭素数1〜12のアルキル基がより好
ましく、メチル基、エチル基、ターシャリーブチル基、
ノルマルブチル基、ノルマルヘプチル基、ノルマルオク
チル基、ノルマルドデシル基は特に好ましい。
【0022】前記R1、R2、R3又はR4で表されるアリ
ール基は、無置換でも置換基を有していてもよく、総炭
素数6〜30のアリール基が好ましく、例えば、フェニ
ル基、4−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、
2−メチルフェニル基、4−クロロフェニル基、2−ク
ロロフェニル基等が好適に挙げられる。中でも、総炭素
数6〜18のアリール基がより好ましく、フェニル基、
2−メチルフェニル基、2−クロロフェニル基は特に好
ましい。
【0023】前記R1、R2、R3又はR4で表されるアル
コキシ基は、無置換でも置換基を有していてもよく、総
炭素数1〜20のアルコキシ基が好ましく、例えば、メ
トキシ基、エトキシ基、ノルマルプロピルオキシ基、イ
ソプロピルオキシ基、ノルマルブチルオキシ基、ターシ
ャリーブチルオキシ基、ノルマルヘキシルオキシ基、ノ
ルマルオクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ
基、3,5,5,−トリメチルヘキシルオキシ基、ノル
マルドデシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ベン
ジルオキシ基、アリルオキシ基、2−メトキシエトキシ
基、2−エトキシエトキシ基、2−フェノキシエトキシ
基、2−(2,5−ジ−ターシャリーアミルフェノキ
シ)エトキシ基、2−ベンゾイルオキシエトキシ基、メ
トキシカルボニルメチルオキシ基、メトキシカルボニル
エチルオキシ基、ブトキシカルボニルエチルオキシ基、
2−イソプロピルオキシエチルオキシ基等が好適に挙げ
られる。中でも、総炭素数1〜12のアルコキシ基がよ
り好ましく、メトキシ基、エトキシ基、ノルマルブチル
オキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基は特に好まし
い。
【0024】前記R1、R2、R3又はR4で表されるアリ
ールオキシ基は、無置換でも置換基を有していてもよ
く、総炭素数6〜20のアリールオキシ基が好ましく、
例えば、フェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、2−
メチルフェノキシ基、2−クロロフェノキシ基等が好適
に挙げられる。中でも、総炭素数6〜18のアリールオ
キシ基がより好ましく、フェノキシ基、2−メチルフェ
ノキシ基は特に好ましい。
【0025】前記R1、R2、R3又はR4で表されるアル
キルチオ基は、無置換でも置換基を有していてもよく、
総炭素数1〜20のアルキルチオ基が好ましく、例え
ば、メチルチオ基、エチルチオ基、ノルマルブチルチオ
基、ターシャリーブチルチオ基、ノルマルヘキシルチオ
基、ノルマルオクチルチオ基、2−エチルヘキシルチオ
基、ノルマルドデシルチオ基、シクロヘキシルチオ基、
ベンジルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基等が
好適に挙げられる。中でも、総炭素数1〜12のアルキ
ルチオ基がより好ましく、メチルチオ基、エチルチオ
基、ノルマルオクチルチオ基、シクロヘキシルチオ基は
特に好ましい。
【0026】前記R1、R2、R3又はR4で表されるアリ
ールチオ基は、無置換でも置換基を有していてもよく、
総炭素数6〜30のアリールチオ基が好ましく、例え
ば、フェニルチオ基、4−メチルフェニルチオ基、3−
メチルフェニルチオ基、2−メチルフェニルチオ基、4
−クロロフェニルチオ基、2−クロロフェニルチオ基等
が好適に挙げられる。中でも、総炭素数6〜18のアリ
ールチオ基がより好ましく、フェニルチオ基、2−メチ
ルフェニルチオ基は特に好ましい。
【0027】前記R1、R2、R3又はR4で表されるアル
キルスルホニル基は、無置換でも置換基を有していても
よく、総炭素数1〜20のアルキルスルホニル基が好ま
しく、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル
基、ノルマルブチルスルホニル基、ノルマルヘキシルス
ルホニル基、ノルマルオクチルスルホニル基、2−エチ
ルヘキシルスルホニル基、ノルマルドデシルスルホニル
基、シクロヘキシルスルホニル基、ベンジルスルホニル
基、エトキシカルボニルメチルスルホニル基等が好適に
挙げられる。中でも、総炭素数1〜12のアルキルスル
ホニル基がより好ましく、メチルスルホニル基、エチル
スルホニル基、ノルマルドデシルスルホニル基は特に好
ましい。
【0028】前記R1、R2、R3又はR4で表されるアリ
ールスルホニル基は、無置換でも置換基を有していても
よく、総炭素数6〜30のアリールスルホニル基が好ま
しく、例えば、フェニルスルホニル基、4−メチルフェ
ニルスルホニル基、3−メチルフェニルスルホニル基、
2−メチルフェニルスルホニル基、4−クロロフェニル
スルホニル基、2−クロロフェニルスルホニル基等が好
適に挙げられる。中でも、総炭素数6〜18のアリール
スルホニル基がより好ましく、フェニルスルホニル基、
2−メチルフェニルスルホニル基は特に好ましい。
【0029】前記R1、R2、R3又はR4で表されるアル
コキシカルボニル基は、無置換でも置換基を有していて
もよく、総炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基が
好ましく、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、ノルマルプロピルオキシカルボニル基、イ
ソプロピルオキシカルボニル基、ノルマルブチルオキシ
カルボニル基、ターシャリーブチルオキシカルボニル
基、ノルマルヘキシルオキシカルボニル基、ノルマルオ
クチルオキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシ
カルボニル基、3,5,5,−トリメチルヘキシルオキ
シカルボニル基、ノルマルドデシルオキシカルボニル
基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、ベンジルオキ
シカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、2−メト
キシエトキシカルボニル基、2−エトキシエトキシカル
ボニル基、2−フェノキシエトキシカルボニル基、2−
(2,5−ジ−ターシャリーアミルフェノキシ)エトキ
シカルボニル基、2−ベンゾイルオキシエトキシカルボ
ニル基、メトキシカルボニルメチルオキシカルボニル
基、メトキシカルボニルエチルオキシカルボニル基、ブ
トキシカルボニルエチルオキシカルボニル基、2−イソ
プロピルオキシエチルオキシカルボニル基等が好適に挙
げられる。中でも、総炭素数2〜12のアルコキシカル
ボニル基がより好ましく、メトキシカルボニル基、ノル
マルオクチルオキシカルボニル基は特に好ましい。
【0030】前記R1、R2、R3又はR4で表されるアリ
ールオキシカルボニル基は、無置換でも置換基を有して
いてもよく、総炭素数7〜20のアリールオキシカルボ
ニル基が好ましく、例えば、フェノキシカルボニル基、
4−メチルフェノキシカルボニル基、2−メチルフェノ
キシカルボニル基、2−クロロフェノキシカルボニル基
等が好適に挙げられる。中でも、総炭素数7〜12のア
リールオキシカルボニル基がより好ましく、フェノキシ
カルボニル基、2−メチルフェノキシカルボニル基は特
に好ましい。
【0031】前記R1、R2、R3又はR4で表されるアシ
ルオキシ基は、無置換でも置換基を有していてもよく、
総炭素数2〜20のアシルオキシ基が好ましく、例え
ば、アセチルオキシ基、プロパノイルオキシ基、ブタノ
イルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基、オクタノイルオ
キシ基、2−エチルヘキサノイルオキシ基、ドデカノイ
ルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、4−メトキシベンゾ
イルオキシ基、2−メトキシベンゾイルオキシ基、4−
クロロベンゾイルオキシ基、2−クロロベンゾイルオキ
シ基、4−メチルベンゾイルオキシ基、2−メチルベン
ゾイルオキシ基等が好適に挙げられる。中でも、総炭素
数2〜12のアシルオキシ基がより好ましく、アセチル
オキシ基、2−エチルヘキサノイルオキシ基は特に好ま
しい。
【0032】前記R1、R2、R3又はR4で表されるアシ
ル基は、無置換でも置換基を有していてもよく、総炭素
数2〜20のアシル基が好ましく、例えば、アセチル
基、プロパノイル基、ブタノイル基、ヘキサノイル基、
オクタノイル基、2−エチルヘキサノイル基、ベンゾイ
ル基、2−メチルベンゾイル基等が好適に挙げられる。
中でも、総炭素数2〜12のアシル基がより好ましく、
アセチル基、オクタノイル基、2−メチルベンゾイル基
は特に好ましい。
【0033】前記R1、R2、R3又はR4で表されるカル
バモイル基は、無置換でも置換基を有していてもよく、
総炭素数1〜30のカルバモイル基が好ましく、例え
ば、無置換のカルバモイル基、N−メチルカルバモイル
基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジエチ
ルカルバモイル基、N,N−ジブチルカルバモイル基、
モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基等が
好適に挙げられる。中でも、総炭素数1〜12のカルバ
モイル基がより好ましく、N,N−ジメチルカルバモイ
ル基、N,N−ジブチルカルバモイル基は特に好まし
い。
【0034】前記R1、R2、R3又はR4で表されるアシ
ルアミノ基は、無置換でも置換基を有していてもよく、
総炭素数2〜20のアシルオキシ基が好ましく、例え
ば、アセチルアミノ基、プロパノイルアミノ基、ブタノ
イルアミノ基、ヘキサノイルアミノ基、オクタノイルア
ミノ基、2−エチルヘキサノイルアミノ基、ベンゾイル
アミノ基、4−メトキシベンゾイルアミノ基、N−メチ
ルアセチルアミノ基、N−メチルベンゾイルアミノ基、
2−オキサピロリジノ基等が好適に挙げられる。中で
も、総炭素数2〜12のアシルアミノ基がより好まし
く、アセチルアミノ基、オクタノイルアミノ基は特に好
ましい。
【0035】前記R1、R2、R3又はR4で表されるスル
ファモイル基は、無置換でも置換基を有していてもよ
く、総炭素数1〜30のスルファモイル基が好ましく、
例えば、無置換のスルファモイル基、N−メチルスルフ
ァモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N,
N−ジエチルスルファモイル基、N,N−ジブチルスル
ファモイル基、モルホリノスルホニル基、ピペリジノス
ルホニル基等が好適に挙げられる。中でも、総炭素数1
〜12のスルファモイル基がより好ましく、N,N−ジ
メチルスルファモイル基、N,N−ジブチルスルファモ
イル基は特に好ましい。
【0036】前記R1、R2、R3又はR4で表されるスル
ホンアミド基は、無置換でも置換基を有していてもよ
く、総炭素数1〜20のスルホンアミド基が好ましく、
例えば、メタンスルホンアミド基、エタンスルホンアミ
ド基、ブタンスルホンアミド基、ヘキサンスルホンアミ
ド基、ベンゼンスルホンアミド基、4−メトキシベンゼ
ンスルホンアミド基、N−メチルメタンスルホンアミド
基等が好適に挙げられる。中でも、総炭素数1〜12の
スルホンアミド基がより好ましく、メタンスルホンアミ
ド基、ブタンスルホンアミド基は特に好ましい。
【0037】上記のようにR1、R2、R3又はR4で表さ
れる各種の基(水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
等)うち、R1、R2、R3及びR4としては、水素原子、
ハロゲン原子、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、アシル基、シアノ基、ニトロ基が特に好まし
い。
【0038】前記一般式(1)中のR5は、アルキル
基、アリール基を表す。前記R5で表されるアルキル基
は、無置換でも置換基を有していてもよい。具体的に
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、ノルマルブチル基、ターシャリーブチル基、ノル
マルヘキシル基、ノルマルオクチル基、2−エチルヘキ
シル基、ドデシル基、3,5,5,−トリメチルヘキシ
ル基、ノルマルドデシル基、シクロヘキシル基、ベンジ
ル基、α−メチルベンジル基、アリル基、2−メタンス
ルホニルエチル基、2−イソピルオキシエチル基、2−
(2,5−ジ−t−アミルフェノキシ)エチル基、2−
フェノキシエチル基、1−(4−メトキシフェノキシ)
−2−プロピル基等が好ましく、2−エチルヘキシル
基、ノルマルドデシル基が特に好ましい。
【0039】前記R5で表されるアリール基は、無置換
でも置換基を有していてもよく、総炭素数6〜30のア
リール基が好ましい。例えば、フェニル、4−メチルフ
ェニル基、3−メチルフェニル基、2−メチルフェニル
基、4−クロロフェニル基、2−クロロフェニル基、4
−ドデシルフェニル基、2−n−オクチルオキシ−5−
t−オクチルフェニル基、2−(n−ヘキシルオキシカ
ルボニル)フェニル基、2−(n−オクチルオキシカル
ボニル)フェニル基、2−(2−エチルヘキシルオキシ
カルボニル)フェニル基、2−(n−デシルオキシカル
ボニル)フェニル基、3−(n−オクチルオキシカルボ
ニル)フェニル基、4−(2−エチルヘキシルオキシカ
ルボニル)フェニル基、2−(2−(4−メトキシフェ
ノキシ)エトキシカルボニル)フェニル基、2−(2−
(4−ブトキシフェノキシ)エトキシカルボニル)フェ
ニル基等等が好適に挙げられる。中でも、4−ドデシル
フェニル基、2−n−オクチルオキシ−5−t−オクチ
ルフェニル基、2−(n−ヘキシルオキシカルボニル)
フェニル基、2−(n−オクチルオキシカルボニル)フ
ェニル基、2−(2−エチルヘキシルオキシカルボニ
ル)フェニル基、2−(n−デシルオキシカルボニル)
フェニル基、3−(n−オクチルオキシカルボニル)フ
ェニル基は特に好ましい。
【0040】上記R5で表されるアルキル基及びアリー
ル基のうち、前記R5としては、アリール基が特に好ま
しい。
【0041】以下、前記一般式(1)で表される化合物
の具体例(例示化合物A−1〜A−10)を示すが、本
発明においては、これらに制限されるものではない。
【0042】
【化6】
【0043】前記一般式(1)で表される化合物は、特
願平11−335801号、特願平11−324248
号に記載の方法により好適に合成することができる。
【0044】前記一般式(1)で表される化合物は、一
種単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
また、本発明においては、前記一般式(1)で表される
化合物と共に、他の公知のジアゾ化合物を併用すること
もできる。前記ジアゾ化合物の総含有量としては、感熱
記録層の固形分(質量)の0.02〜5g/m2が好ま
しく、0.1〜4g/m2がより好ましい。該総含有量
が、0.02g/m2未満であると、発色濃度が低下す
ることがあり、5g/m2を超えると、コストの点で経
済的に好ましくないことがある。また、前記他のジアゾ
化合物は、本発明の効果を損なわない範囲で用いること
ができ、具体的には、前記総含有量(質量)の0〜50
質量%が好ましい。
【0045】−カプラー− 本発明においては、感熱記録層に含有され、前記ジアゾ
化合物に作用して黄色から赤色の色相に発色させ得るカ
プラーとして、下記一般式(2)で表される化合物(ピ
ラゾロピリミジンカプラー)を少なくとも一種含有す
る。該カプラーは、少なくとも既述のベンゾトリアジノ
ン型ジアゾ化合物(一般式(1)で表されるジアゾ化合
物)と組合せて用いることにより、黄色から赤色の色相
域に発色性よく発色させることができ、しかも形成され
た発色色素は耐光性に優れ、画像保存性を向上させるこ
とができる。
【0046】
【化7】
【0047】前記一般式(2)中、R6、R7、R8、R9
は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、シアノ基、アシル基、カルバモイル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アシルオキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルファモイル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
ルキルホスホリル基、アリールホスホリル基、アミノ基
を表し、R7及びR9の少なくとも一方は水素原子を表
す。
【0048】ここで、前記R6としては、炭素数6〜3
0のアリール基又はハメット置換基定数σP値が−0.
01以下の電子供与性基が好ましく、炭素数6〜25の
アリール基又はハメット置換基定数σP値が−0.10
以下の電子供与性基が特に好ましい。前記R7が水素原
子を表し、かつ前記R9が水素原子以外の置換基を表す
場合は、前記R8及びR9の少なくとも一方が、ハメット
置換基定数σP値が0.10以上の電子吸引性基である
ことが好ましく、0.20以上の電子吸引性基であるこ
とが特に好ましい。前記R7が水素原子以外の置換基を
表し、かつ前記R9が水素原子を表す場合は、R7及びR
8の少なくとも一方が、炭素数6〜30のアリール基又
はハメット置換基定数σP値が0.10以上の電子吸引
性基であることが好ましく、炭素数6〜25のアリール
基又はハメット置換基定数σP値が0.20以上の電子
吸引性基であることが特に好ましい。前記R7及びR9
同時に水素原子を表す場合は、前記R8としては、ハメ
ット置換基定数σP値が0.10以上の電子吸引性基が
好ましく、0.20以上の電子吸引性基が特に好まし
い。
【0049】前記ハメット置換基定数σP値が−0.0
1以下の電子供与性基の中でも、無置換アルキル基(例
えば、メチル基のハメット置換基定数σP値:−0.1
7)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基のハメット置
換基定数σP値:−0.27)などが好ましい。但し、
これらに限定されるものではない。前記ハメット置換基
定数σP値が0.10以上の電子吸引性基の中でも、パ
ーフルオロアルキル基(例えば、トリフルオロメチル基
のハメット置換基定数σP値:0.54)、カルバモイ
ル基(例えば、N−メチルカルバモイル基のハメット置
換基定数σP値:0.36)、アルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル基のハメット置換基定数
σP値:0.45)などが好ましい。但し、これらに限
定されるものではない。
【0050】次に、前記一般式(2)中の各基について
説明する。前記R6、R7、R8又はR9で表されるハロゲ
ン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が
挙げられ、フッ素原子、塩素原子が好ましい。
【0051】前記R6、R7、R8又はR9で表されるアリ
ール基は、無置換であってもよいし、更にアルキル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、
アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、アリール基、ヒ
ドロキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アミノカルボ
ニルオキシ基、ホスホリルオキシ基、アルコキシカルボ
ニル基で置換されていてもよい。
【0052】前記アリール基としては、総炭素数6〜3
0のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、2−
メチルフェニル基、2−クロロフェニル基、2−メトキ
シフェニル基、2−エトキシフェニル基、2−プロポキ
シフェニル基、2−イソプロポキシフェニル基、2−ブ
トキシフェニル基、2−(2−エチルヘキシルオキシ)
フェニル基、2−オクチルオキシフェニル基、2−デシ
ルオキシフェニル基、2−ウンデシルオキシフェニル
基、2−トリフルオロメチルフェニル基、2−(2−エ
チルヘキシルオキシ)−5−クロロフェニル基、2−
(2−エチルヘキシルオキシ)−3,5−ジクロロフェ
ニル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシエ
トキシ)フェニル基、2−(ジブチルアミノカルボニル
エトキシ)フェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、
2,5−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリメチル
フェニル基、3−クロロフェニル基、3−ニトロフェニ
ル基、3−シアノフェニル基、3−トリフルオロメチル
フェニル基、3−メトキシフェニル基、3−エトキシフ
ェニル基、3−ブトキシフェニル基、3−(2−エチル
ヘキシルオキシ)フェニル基、
【0053】3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジ
クロロフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、
3,5−ジブトキシフェニル基、3−オクチルオキシフ
ェニル基、3−(ジブチルアミノカルボニルメトキシ)
フェニル基、3−(ジ−2−エチルヘキシルアミノカル
ボニルメトキシ)フェニル基、3−ドデシルオキシフェ
ニル基、4−クロロフェニル基、4−シアノフェニル
基、4−ニトロフェニル基、4−トリフルオロメチルフ
ェニル基、4−メトキシフェニル基、4−エトキシフェ
ニル基、4−イソプロポキシフェニル基、4−ブトキシ
フェニル基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニ
ル基、4−イソペンチルオキシフェニル基、4−デシル
オキシフェニル基、4−(オクタデシルオキシ)フェニ
ル基、4−ベンジルフェニル基、4−アミノスルホニル
フェニル基、4−N,N−ジブチルアミノスルホニルフ
ェニル基、4−エトキシカルボニルフェニル基、4−
(2−エチルヘキシルオキシカルボニル)フェニル基、
4−t−オクチルフェニル基、4−フルオロフェニル
基、3−アセチルフェニル基、2−アセチルアミノフェ
ニル基、2,4−ジ−t−ペンチルフェニル基、4−メ
チルチオフェニル基、4−(4−クロロフェニルチオ)
フェニル基、の他にヒドロキシフェニル基、フェニルス
ルホニルフェニル基、フェニルカルボニルオキシフェニ
ル基、ジメチルアミノカルボニルオキシフェニル基、ブ
チルカルボニルオキシフェニル基、等が挙げられる。中
でも、総炭素数6〜24のアリール基がより好ましく、
フェニル基、3−オクチルオキシフェニル基、3−ドデ
シルオキシフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニ
ル基、4−t−オクチルフェニル基は特に好ましい。
【0054】前記R6、R7、R8又はR9で表されるアル
キル基は、直鎖状でも分岐状でもよく、不飽和結合を有
していてもよい。また、これらのアルキル基は、無置換
であってもよいし、更にアルコキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アリール基(更にアルキル基、アルコキシ基、ニ
トロ基、シアノ基、ヒドロキシ基又はハロゲン原子で置
換されていてもよい。)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
等で置換されていてもよい。
【0055】前記アルキル基としては、総炭素数1〜3
0のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、トリフ
ルオロメチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、オ
クチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル
基、オクタデシル基、プロピル基、イソプルピル基、イ
ソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチ
ル基、1−エチルペンチル基、シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基、イソペンチル基、ヘプチル基、ノニル
基、ウンデシル基、プロペニル基、ヘプタデセニル基、
t−オクチル基、エトキシカルボニルメチル基、ブトキ
シカルボニルメチル基、2−エチルヘキシルオキシカル
ボニルメチル基、1−(エトキシカルボニル)エチル
基、2’,4’−ジイソペンチルフェニルオキシメチル
基、2’,4’−ジ−t−ブチルフェニルオキシメチル
基、エトキシカルボニルエチル基、
【0056】2−エチルヘキシルオキシカルボニルエチ
ル基、ブチルデシルオキシカルボニルエチル基、ジブチ
ルアミノカルボニルメチル基、ジベンジルアミノカルボ
ニルエチル基、エチルオキシカルボニルプロピル基、2
−エチルヘキシルオキシカルボニルプロピル基、2,4
−ジ−t−アミルフェニルオキシプロピル基、1−
(2’,4’−ジ−t−アミルフェニルオキシ)プロピ
ル基、2,4−ジ−t−ブチルフェニルオキシプロピル
基、アセチルアミノエチル基、N,N−ジヘキシルアミ
ノカルボニルエチル基、2,4−ジ−t−アミルオキシ
エチルオキシカルボニルプロピル基、イソステアリルオ
キシカルボニルプロピル、1−(2,4−ジ−t−ペン
チルフェニルオキシ)プロピル基、2,4−ジ−t−ペ
ンチルフェニルオキシエチルオキシカルボニルプロピル
基、ナフチルオキシエチルオキシカルボニルエチル基、
N−メチル−N−フェニルアミノエチルオキシカルボニ
ルエチル基、メタンスルホニルアミノプロピル基、等が
挙げられる。中でも、総炭素数1〜20のアルキル基が
より好ましく、メチル基、トリフルオロメチル基、オク
チル基、t−ブチル基、ノニル基、1−(2’,4’−
ジ−t−アミルフェニルオキシ)プロピル基は特に好ま
しい。
【0057】前記R6、R7、R8又はR9で表されるアシ
ル基としては、総炭素数2〜20のアシル基が好まし
く、例えば、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル
基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、2−エチルヘキ
サノイル基、デカノイル基、ドデカノイル基、オクタデ
カノイル基、2−シアノプロパノイル基、1,1−ジメ
チルプロパノイル基等が挙げられる。中でも、総炭素数
2〜12のアシル基がより好ましく、アセチル基、2−
エチルヘキサノイル基は特に好ましい。
【0058】前記R6、R7、R8又はR9で表されるカル
バモイル基は、無置換でも置換基を有していてもよく、
例えば、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル
基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアルキル
カルバモイル基、N,N−ジアリールカルバモイル基、
N−アルキル−N−アリールカルバモイル基等が挙げら
れる。置換基を有するカルバモイル基としては、総炭素
数2〜30の置換基を有するカルバモイル基が好まし
く、例えば、N−メチルカルバモイル基、N−エチルカ
ルバモイル基、N−プロピルカルバモイル基、N−ブチ
ルカルバモイル基、N−ヘキシルカルバモイル基、N−
シクロヘキシルカルバモイル基、N−オクチルカルバモ
イル基、N−2−エチルヘキシルカルバモイル基、N−
デシルカルバモイル基、N−オクタデシルカルバモイル
基、N−フェニルカルバモイル基、N−(2−メチルフ
ェニル)カルバモイル基、N−(2−クロロフェニル)
カルバモイル基、N−(2−メトキシフェニル)カルバ
モイル基、N−(2−イソプロポキシフェニル)カルバ
モイル基,N−(2−(2−エチルヘキシルオキシ)フ
ェニル)カルバモイル基、N−(3−クロロフェニル)
カルバモイル基、N−(3−ニトロフェニル)カルバモ
イル基、N−(3−シアノフェニル)カルバモイル基、
N−(4−メトキシフェニル)カルバモイル基、N−
(4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル)カルバ
モイル基、N−(4−シアノフェニル)カルバモイル
基、N−メチル−N−フェニルカルバモイル基、N,N
−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジブチルカルバモ
イル基、N,N−ジフェニルカルバモイル基、N−トル
エンスルホニルカルバモイル基、N−ヘキシルスルホニ
ルカルバモイル基等が挙げられる。中でも、N−トルエ
ンスルホニルカルバモイル基は特に好ましい。
【0059】前記R6、R7、R8又はR9で表されるアル
コキシカルボニル基としては、総炭素数2〜20のアル
コキシカルボニル基が好ましく、例えば、メトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニ
ル基、ブトキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニ
ル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、オクチ
ルオキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、フェニルオキシエチル
オキシカルボニル基、フェニルオキシプロピルオキシカ
ルボニル基、2,4−ジ−t−アミルフェニルオキシエ
チルカルボニル基、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチ
ルシクロヘキシルオキシカルボニル基、イソステアリル
オキシカルボニル基等が挙げられる。中でも、総炭素数
2〜12のアルコキシカルボニル基がより好ましく、メ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、オクチル
オキシカルボニル基は特に好ましい。
【0060】前記R6、R7、R8又はR9で表されるアリ
ールオキシカルボニル基としては、総炭素数7〜30の
アリールオキシカルボニル基が好ましく、例えば、2−
メチルフェニルオキシカルボニル基、2−クロロフェニ
ルオキシカルボニル基、2,6−ジメチルフェニルオキ
シカルボニル基、2,4,6−トリメチルフェニルオキ
シカルボニル基、2−メトキシフェニルオキシカルボニ
ル基、2−ブトキシフェニルオキシカルボニル基、3−
シアノフェニルオキシカルボニル基、3−ニトロフェニ
ルオキシカルボニル基、2−(2−エチルヘキシル)フ
ェニルオキシカルボニル基、3−(2−エチルヘキシル
オキシ)フェニルオキシカルボニル基、4−フルオロフ
ェニルオキシカルボニル基、4−クロロフェニルオキシ
カルボニル基、4−シアノフェニルオキシカルボニル
基、4−ブトキシフェニルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。中でも、総炭素数7〜20のアリールオキシカ
ルボニル基がより好ましく、2−メチルフェニルオキシ
カルボニル基、2−メトキシフェニルオキシカルボニル
基は特に好ましい。
【0061】前記R6、R7、R8又はR9で表されるアシ
ルオキシ基としては、総炭素数2〜20のアシルオキシ
基が好ましく、例えば、アセチルオキシ基、プロパノイ
ルオキシ基、ブタノイルオキシ基、ペンタノイルオキシ
基、トリフルオロメチルカルボニルオキシ、オクタノイ
ルオキシ基、デカノイルオキシ基、ウンデカノイルオキ
シ基、オクタデカノイルオキシ基等が挙げられる。中で
も、総炭素数2〜12のアシルオキシ基がより好まし
く、アセチルオキシ基、オクタノイルオキシ基は特に好
ましい。
【0062】前記R6、R7、R8又はR9で表されるアル
コキシ基としては、総炭素数1〜30のアルコキシ基が
好ましく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピル
オキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、イソブ
トキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペン
チルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ
基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチル
ヘキシルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ
基、オクタデシルオキシ基、エトキシカルボニルメチル
オキシ基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルメチル
オキシ基、アミノカルボニルメチルオキシ基、N,N−
ジブチルアミノカルボニルメチルオキシ基、N−メチル
アミノカルボニルメチルオキシ基、N−エチルアミノカ
ルボニルメチルオキシ基、N−オクチルアミノカルボニ
ルメチルオキシ基、N−メチル−N−ベンジルアミノカ
ルボニルメチルオキシ基、ベンジルオキシ基、シアノメ
チルオキシ基等が挙げられる。中でも、総炭素数1〜1
2のアルコキシ基がより好ましく、メトキシ基、エトキ
シ基、ブトキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基は特に
好ましい。
【0063】前記R6、R7、R8又はR9で表されるアリ
ールオキシ基としては、総炭素数6〜30のアリールオ
キシ基が好ましく、例えは、フェニルオキシ基、1−ナ
フチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、2−クロロフ
ェニルオキシ基、2−メチルフェニルオキシ基、2−メ
トキシフェニルオキシ基、2−ブトキシフェニルオキシ
基、3−クロロフェニルオキシ基、3−トリフルオロメ
チルフェニルオキシ基、3−シアノフェニルオキシ基、
3−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルオキシ基、
3−ニトロフェニルオキシ基、4−フルオロフェニルオ
キシ基、4−シアノフェニルオキシ基、4−ブトキシフ
ェニルオキシ基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フ
ェニルオキシ基、4−オクタデシルフェニルオキシ基等
が挙げられる。中でも、総炭素数6〜12のアリールオ
キシ基がより好ましく、フェニルオキシ基、2−メチル
フェニルオキシ基、2−メトキシフェニルオキシ基は特
に好ましい。
【0064】前記R6、R7、R8又はR9で表されるアル
キルチオ基としては、総炭素数1〜30のアルキルチオ
基が好ましく、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、
プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、
イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、t−ブチル
チオ基、ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、ヘキシ
ルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、2−エチ
ルヘキシルチオ基、デシルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基、
2−エチルヘキシルオキシカルボニルメチルチオ基、ア
ミノカルボニルメチルチオ基、N,N−ジブチルアミノ
カルボニルメチル基、N−メチルアミノカルボニルメチ
ルチオ基、N−エチルアミノカルボニルメチルチオ基、
N−オクチルアミノカルボニルメチルチオ基、N−メチ
ル−N−ベンジルアミノカルボニルメチルチオ基、ベン
ジルチオ基、シアノメチルチオ基等が挙げられる。中で
も、総炭素数1〜12のアルキルチオ基がより好まし
く、メチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基、2−
エチルヘキシルチオ基は特に好ましい。
【0065】前記R6、R7、R8又はR9で表されるアリ
ールチオ基としては、総炭素数6〜30のアリールチオ
基が好ましく、例えば、フェニルチオ基、1−ナフチル
チオ基、2−ナフチルチオ基、2−クロロフェニルチオ
基、2−メチルフェニルチオ基、2−メトキシフェニル
チオ基、2−ブトキシフェニルチオ基、3−クロロフェ
ニルチオ基、3−トリフルオロメチルフェニルチオ基、
3−シアノフェニルチオ基、3−(2−エチルヘキシル
オキシ)フェニルチオ基、3−ニトロフェニルチオ基、
4−フルオロフェニルチオ基、4−シアノフェニルチオ
基、4−ブトキシフェニルチオ基、4−(2−エチルヘ
キシルオキシ)フェニルチオ基、4−オクタデシルフェ
ニルチオ基等が挙げられる。中でも、総炭素数6〜12
のアリールチオ基がより好ましく、フェニルチオ基、2
−メチルフェニルチオ基、2−メトキシフェニルチオ
基、4−ブトキシフェニルチオ基は特に好ましい。
【0066】前記R6、R7、R8又はR9で表されるスル
ファモイル基は、無置換でも置換基を有していてもよ
く、例えば、スルファモイル基、N−アルキルスルファ
モイル基、N−アリールスルファモイル基、N,N−ジ
アルキルスルファモイル基、N,N−ジアリールスルフ
ァモイル基、N−アルキル−N−アリールスルファモイ
ル基等が挙げられ、中でも、N,N−ジアルキルスルフ
ァモイル基が好ましい。
【0067】置換基を有するスルファモイル基として
は、炭素原子数1〜30の置換基を有するスルファモイ
ル基が好ましく、例えば、N−メチルスルファモイル
基、N−エチルスルファモイル基、N−プロピルスルフ
ァモイル基、N−ブチルスルファモイル基、N−ヘキシ
ルスルファモイル基、N−シクロヘキシルスルファモイ
ル基、N−オクチルスルファモイル基、N−(2−エチ
ルヘキシル)スルファモイル基、N−デシルスルファモ
イル基、N−オクタデシルスルファモイル基、N−フェ
ニルスルファモイル基、N−(2−メチルフェニル)ス
ルファモイル基、N−(2−クロロフェニル)スルファ
モイル基、N−(2−メトキシフェニル)スルファモイ
ル基、N−(2−イソプロポキシフェニル)スルファモ
イル基,N−(2−(2−エチルヘキシルオキシ)フェ
ニル)スルファモイル基、N−(3−クロロフェニル)
スルファモイル基、N−(3−ニトロフェニル)スルフ
ァモイル基、N−(3−シアノフェニル)スルファモイ
ル基、N−(4−メトキシフェニル)スルファモイル
基、N−(4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニ
ル)スルファモイル基、N−(4−シアノフェニル)ス
ルファモイル基、N−メチル−N−フェニルスルファモ
イル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N,N−
ジブチルスルファモイル基、N,N−ジフェニルスルフ
ァモイル基、N,N−ジ(2−エチルヘキシル)スルフ
ァモイル基等が挙げられる。中でも、N,N−ジメチル
スルファモイル基、N,N−ジブチルスルファモイル基
が好ましい。
【0068】前記R6、R7、R8又はR9で表されるアル
キルスルホニル基としては、総炭素数1〜20のアルキ
ルスルホニル基が好ましく、例えば、メチルスルホニル
基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソ
プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、ヘキシル
スルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、オクチル
スルホニル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、デカ
ノイルスルホニル基、ドデカノイルスルホニル基、オク
タデカノイルスルホニル基、シアノメチルスルホニル基
等が挙げられる。中でも、総炭素数1〜12のアルキル
スルホニル基がより好ましく、メチルスルホニル基、オ
クチルスルホニル基は特に好ましい。
【0069】前記R6、R7、R8又はR9で表されるアリ
ールスルホニル基としては、総炭素数6〜30のアリー
ルスルホニル基が好ましく、例えば、フェニルスルホニ
ル基、1−ナフチルスルホニル基、2−ナフチルスルホ
ニル基、2−クロロフェニルスルホニル基、2−メチル
フェニルスルホニル基、2−メトキシフェニルスルホニ
ル基、2−ブトキシフェニルスルホニル基、3−クロロ
フェニルスルホニル基、3−トリフルオロメチルフェニ
ルスルホニル基、3−シアノフェニルスルホニル基、3
−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルスルホニル
基、3−ニトロフェニルスルホニル基、4−フルオロフ
ェニルスルホニル基、4−シアノフェニルスルホニル
基、4−ブトキシフェニルスルホニル基、4−(2−エ
チルヘキシルオキシ)フェニルスルホニル基、4−オク
タデシルフェニルスルホニル基等が挙げられる。中で
も、総炭素数6〜12のアリールスルホニル基がより好
ましく、フェニルスルホニル基、4−ブトキシフェニル
スルホニル基は特に好ましい。
【0070】前記R6、R7、R8又はR9で表されるアル
キルホスホリル基としては、総炭素数2〜40のアルキ
ルホスホリル基が好ましく、例えば、メチルホスホリル
基、エチルホスホリル基、プロピルホスホリル基、イソ
プロピルホスホリル基、ブチルホスホリル基、イソブチ
ルホスホリル基、sec−ブチルホスホリル基、t−ブ
チルホスホリル基、ペンチルホスホリル基、イソペンチ
ルホスホリル基、ヘキシルホスホリル基、ヘプチルホス
ホリル基、オクチルホスホリル基、2−エチルヘキシル
ホスホリル基、デシルホスホリル基、ドデシルホスホリ
ル基、オクタデシルホスホリル基、エトキシカルボニル
メチルホスホリル基、2−エチルヘキシルオキシカルボ
ニルメチルホスホリル基、アミノカルボニルメチルホス
ホリル基、N,N−ジブチルアミノカルボニルメチルホ
スホリル基、N−メチルアミノカルボニルメチルホスホ
リル基、N−エチルアミノカルボニルメチルホスホリル
基、N−オクチルアミノカルボニルメチルホスホリル
基、ベンジルホスホリル基等が挙げられる。中でも、総
炭素数2〜12のアルキルホスホリル基がより好まし
く、メチルホスホリル基、エチルホスホリル基は特に好
ましい。
【0071】前記R6、R7、R8又はR9で表されるアリ
ールホスホリル基としては、総炭素数12〜50のアリ
ールホスホリル基が好ましく、例えば、フェニルホスホ
リル基、1−ナフチルホスホリル基、2−ナフチルホス
ホリル基、2−クロロフェニルホスホリル基、2−メチ
ルフェニルホスホリル基、2−メトキシフェニルホスホ
リル基、2−ブトキシフェニルホスホリル基、3−クロ
ロフェニルホスホリル基、3−トリフルオロメチルフェ
ニルホスホリル基、3−シアノフェニルホスホリル基、
3−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルホスホリル
基、3−ニトロフェニルホスホリル基、4−フルオロフ
ェニルホスホリル基、4−シアノフェニルホスホリル
基、4−ブトキシフェニルホスホリル基、4−(2−エ
チルヘキシルオキシ)フェニルホスホリル基、4−オク
タデシルフェニルホスホリル基等が挙げられる。中で
も、総炭素数12〜30のアリールホスホリル基がより
好ましく、フェニルホスホリル基、2−メチルフェニル
ホスホリル基、2−メトキシフェニルホスホリル基は特
に好ましい。
【0072】前記R6、R7、R8又はR9で表されるアミ
ノ基は、置換基を有していてもよく、例えば、アミノ
基、N−アルキルアミノ基、N−アリールアミノ基、N
−アシルアミノ基、N−スルホニルアミノ基、N,N−
ジアルキルアミノ基、N,N−ジアリールアミノ基、N
−アルキル−N−アリールアミノ基、N,N−ジスルホ
ニルアミノ基等が挙げられる。
【0073】置換基を有するアミノ基としては、炭素数
1〜50の置換基を有するアミノ基が好ましく、例え
ば、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N−プ
ロピルアミノ基、N−イソプロピルアミノ基、N−te
rt−ブチルアミノ基、N−ヘキシルアミノ基、N−シ
クロヘキシルアミノ基、N−オクチルアミノ基、N−
(2−エチルヘキシル)アミノ基、N−デシルアミノ
基、N−オクタデシルアミノ基、N−ベンジルアミノ
基、N−フェニルアミノ基、N−(2−メチルフェニ
ル)アミノ基、N−(2−クロロフェニル)アミノ基、
N−(2−メトキシフェニル)アミノ基、N−(2−イ
ソプロポキシフェニル)アミノ基、N−(2−(2−エ
チルヘキシルオキシ)フェニル)アミノ基、N−(3−
クロロフェニル)アミノ基、N−(3−ニトロフェニ
ル)アミノ基、N−(3−シアノフェニル)アミノ基、
N−(4−メトキシフェニル)アミノ基、N−(4−
(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル)アミノ基、N
−(4−シアノフェニル)アミノ基、N−メチル−N−
フェニルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N
−ジブチルアミノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、
N,N−ジアセチルアミノ基、N,N−ジベンゾイルア
ミノ基、N,N−ジ(ブチルカルボニル)アミノ基、
N,N−ジ(2−エチルヘキシルカルボニル)アミノ
基、N,N−ジ(メチルスルホニル)アミノ基、N,N
−ジ(エチルスルホニル)アミノ基、N,N−ジ(ブチ
ルスルホニル)アミノ基、N,N−ジ(2−エチルヘキ
シルスルホニル)アミノ基、N,N−ジ(フェニルスル
ホニル)アミノ基、N−アセチルアミノ基、N−ピバロ
イルアミノ基、N−(2−エチルヘキサノイル)アミノ
基、N−ベンゾイルアミノ基、N−ヘキシルオキシカル
ボニルアミノ基、N−メチルスルホニルアミノ基、N−
フェニルスルホニルアミノ基等が挙げられる。前記アミ
ノ基の中でも、アミノ基、N−ピバロイルアミノ基、N
−フェニルスルホニルアミノ基は特に好ましい。
【0074】上記のようにR6、R7、R8又はR9で表さ
れる各種の基(水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
等)うち、R6、R7、R8及びR9としては、水素原子、
アルキル基、アリール基、シアノ基、アルコキシ基、ア
ミノ基が特に好ましい。
【0075】以下、前記一般式(2)で表される化合物
の具体例(例示化合物B−1〜B−30)を示すが、本
発明においては、これらに制限されるものではない。
【0076】
【化8】
【0077】
【化9】
【0078】
【化10】
【0079】
【化11】
【0080】前記一般式(2)で表される化合物は、特
願平10−331784号に記載の方法により好適に合
成することができる。
【0081】前記一般式(2)で表される化合物は、一
種単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
また、本発明に係る前記一般式(2)で表される化合物
は、色相調整等の種々の目的に応じて、他の公知のカプ
ラーと併用することができる。前記他のカプラーとして
は、いわゆる活性メチレン化合物、フェノール類、ナフ
トール類等が好適に挙げられ、具体的には、下記化合物
が挙げられる。
【0082】前記他のカプラーとして特に好ましいもの
としては、レゾルシン、フロログルシン、2,3−ジヒ
ドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン
−6−スルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−2−ナ
フトエ酸モルホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−
3−ナフタレンスルホン酸ナトリウム、2−ヒドロキシ
−3−ナフタレンスルホン酸アニリド、2−ヒドロキシ
−3−ナフタレンスルホン酸モルホリノプロピルアミ
ド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸−2−
エチルヘキシルオキシプロピルアミド、2−ヒドロキシ
−3−ナフタレンスルホン酸−2−エチルヘキシルアミ
ド、5−アセトアミド−1−ナフトール、1−ヒドロキ
シ−8−アセトアミドナフタレン−3,6−ジスルホン
酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−8−アセトアミドナフ
タレン−3,6−ジスルホン酸ジアニリド、1,5−ジ
ヒドロキシナフタレン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ
酸モルホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナ
フトエ酸オクチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフト
エ酸アニリド、
【0083】5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサ
ンジオン、1,3−シクロペンタンジオン、5−(2−
n−テトラデシルオキシフェニル)−1,3−シクロヘ
キサンジオン、5−フェニル−4−メトキシカルボニル
−1,3−シクロヘキサンジオン、5−(2,5−ジ−
n−オクチルオキシフェニル)−1,3−シクロヘキサ
ンジオン、N,N’−ジシクロヘキシルバルビツール
酸、N,N’−ジ−n−ドデシルバルビツール酸、N−
n−オクチル−N’−n−オクタデシルバルビツール
酸、N−フェニル−N’−(2,5−ジ−n−オクチル
オキシフェニル)バルビツール酸、N,N’−ビス(オ
クタデシルオキシカルボニルメチル)バルビツール酸、
1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−
(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−アニリノ−
5−ピラゾロン、1−(2,4,6−トリクロロフェニ
ル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾロン、6−ヒドロ
キシ−4−メチル−3−シアノ−1−(2−エチルヘキ
シル)−2−ピリドン、2,4−ビス−(ベンゾイルア
セトアミド)トルエン、1,3−ビス−(ピバロイルア
セトアミドメチル)ベンゼン、ベンゾイルアセトニトリ
ル、テノイルアセトニトリル、アセトアセトアニリド、
ベンゾイルアセトアニリド、ピバロイルアセトアニリ
ド、2−クロロ−5−(N−n−ブチルスルファモイ
ル)−1−ピバロイルアセトアミドベンゼン、1−(2
−エチルヘキシルオキシプロピル)−3−シアノ−4−
メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロピリジン−
2−オン、1−(ドデシルオキシプロピル)−3−アセ
チル−4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロ
ピリジン−2−オン、1−(4−n−オクチルオキシフ
ェニル)−3−tert−ブチル−5−アミノピラゾー
ル等が挙げられる。
【0084】他のカプラーの詳細については、特開平4
−201483号、特開平7−223367号、特開平
7−223368号、特開平7−323660号、特願
平5−278608号、特願平5−297024号、特
願平6−18669号、特願平6−18670号、特願
平7−316280号、特願平8−027095号、特
願平8−027096号、特願平8−030799号、
特願平8−12610号、特願平8−132394号、
特願平8−358755号、特願平8−358756
号、特願平9−069990号等の公報に記載されてい
る。
【0085】前記カプラーの総含有量としては、感熱記
録層の固形分(質量)の0.02〜5g/m2が好まし
く、0.1〜4g/m2がより好ましい。該総含有量
が、0.02g/m2未満であると、発色濃度が低下す
ることがあり、5g/m2を超えると、塗布適性が低下
することがある。また、前記他のカプラーは、本発明の
効果を損なわない範囲で用いることができ、具体的に
は、前記総含有量(質量)の0〜75質量%が好まし
い。
【0086】−他の成分等− 本発明においては、ジアゾ化合物とカプラーとのカップ
リング反応を促進する目的で有機塩基を添加することが
好ましい。前記有機塩基は、感熱記録層中に、ジアゾ化
合物及びカプラーとともに含有させるのが好ましく、単
独で用いても2種以上併用してもよい。前記有機塩基と
しては、第3級アミン類、ピペリジン類、ピペラジン
類、アミジン類、ホルムアミジン類、ピリジン類、グア
ニジン類、モルホリン類等の含窒素化合物等が挙げられ
る。また、特公昭52−46806号公報、特開昭62
−70082号公報、特開昭57−169745号公
報、特開昭60−94381号公報、特開昭57−12
3086号公報、特開昭58−1347901号公報、
特開昭60−49991号公報、特公平2−24916
号公報、特公平2−28479号公報、特開昭60−1
65288号公報、特開昭57−185430号公報に
記載のものも使用可能である。
【0087】中でも特に、N,N′−ビス(3−フェノ
キシ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン、N,N′
−ビス〔3−(p−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキ
シプロピル〕ピペラジン、N,N′−ビス〔3−(p−
メトキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕ピペ
ラジン、N,N′−ビス(3−フェニルチオ−2−ヒド
ロキシプロピル)ピペラジン、N,N′−ビス〔3−
(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕ピペラ
ジン、N−3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシプ
ロピル−N′−メチルピペラジン、1,4−ビス{〔3
−(N−メチルピペラジノ)−2−ヒドロキシ〕プロピ
ルオキシ}ベンゼン等のピペラジン類、N−〔3−(β
−ナフトキシ)−2−ヒドロキシ〕プロピルモルホリ
ン、1,4−ビス(3−モルホリノ−2−ヒドロキシ−
プロピルオキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−モルホ
リノ−2−ヒドロキシ−プロピルオキシ)ベンゼン等の
モルホリン類、N−(3−フェノキシ−2−ヒドロキシ
プロピル)ピペリジン、N−ドデシルピペリジン等のピ
ペリジン類、トリフェニルグアニジン、トリシクロヘキ
シルグアニジン、ジシクロヘキシルフェニルグアニジン
等のグアニジン類等が好ましい。
【0088】所望により有機塩基を含有させる場合の、
感熱記録層中における有機塩基の含有量としては、ジア
ゾ化合物1質量部に対して、0.1〜30質量部が好ま
しい。
【0089】本発明においては、前記有機塩基のほか、
発色反応を促進させる目的で、感熱記録層中に発色助剤
を加えることもできる。前記発色助剤とは、加熱記録時
の発色濃度を高くする、もしくは最低発色温度を低くす
る物質であり、カプラー、有機塩基又はジアゾ化合物等
の融解点を下げたり、カプセル壁の軟化点を低下せしめ
る作用により、ジアゾ化合物、有機塩基、カプラー等を
反応しやすい状況にするものである。
【0090】既述の通り、低エネルギーで迅速かつ完全
に熱印画が可能なように、前記発色助剤としては、例え
ば、フェノール誘導体、ナフトール誘導体、アルコキシ
置換ベンゼン類、アルコキシ置換ナフタレン類、芳香族
エーテル、チオエーテル、エステル、アミド、ウレイ
ド、ウレタン、スルホンアミド化合物ヒドロキシ化合物
等が挙げられる。
【0091】また、発色画像の光及び熱に対する堅牢性
を向上させる、又は定着後の未印字部分(非画像部)の
光による黄変を軽減する目的で、以下に示す公知の酸化
防止剤等を用いることも好ましい。前記酸化防止剤とし
ては、例えば、ヨーロッパ公開特許、同第223739
号公報、同309401号公報、同第309402号公
報、同第310551号公報、同第310552号公
報、同第459416号公報、ドイツ公開特許第343
5443号公報、特開昭54−48535号公報、同6
2−262047号公報、同63−113536号公
報、同63−163351号公報、特開平2−2626
54号公報、特開平2−71262号公報、特開平3−
121449号公報、特開平5−61166号公報、特
開平5−119449号公報、アメリカ特許第4814
262号、アメリカ特許第4980275号等に記載の
ものを挙げることができる。
【0092】更に、感熱記録材料や感圧記録材料におい
て既に用いられている、公知の各種添加剤を用いること
も有効である。前記各種添加剤の具体例としては、特開
昭60−107384号公報、同60−107383号
公報、同60−125470号公報、同60−1254
71号公報、同60−125472号公報、同60−2
87485号公報、同60−287486号公報、同6
0−287487号公報、同60−287488号公
報、同61−160287号公報、同61−18548
3号公報、同61−211079号公報、同62−14
6678号公報、同62−146680号公報、同62
−146679号公報、同62−282885号公報、
同63−051174号公報、同63−89877号公
報、同63−88380号公報、同63−088381
号公報、同63−203372号公報、同63−224
989号公報、同63−251282号公報、同63−
267594号公報、同63−182484号公報、特
開平1−239282号公報、同4−291685号公
報、同4−291684号公報、同5−188687号
公報、同5−188686号公報、同5−110490
号公報、同5−1108437号公報、同5−1703
61号公報、特公昭48−043294号公報、同48
−033212号公報等に記載の化合物を挙げることが
できる。
【0093】具体的には、6−エトキシ−1−フェニル
−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリ
ン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメ
チル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−
フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−
2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン、シクロヘキサン酸ニッケル、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、2
−メチル−4−メトキシ−ジフェニルアミン、1−メチ
ル−2−フェニルインドール等が挙げられる。
【0094】前記酸化防止剤及び各種添加剤の添加量と
しては、ジアゾ化合物1質量部に対して、0.05〜1
00質量部が好ましく、0.2〜30質量部がより好ま
しい。
【0095】前記公知の酸化防止剤及び各種添加剤は、
ジアゾ化合物と共にマイクロカプセル中に含有させて用
いてもよいし、カプラー、有機塩基、その他の発色助剤
等と共に固体分散物として、又は適当な乳化助剤と共に
乳化物として、用いてもよいし、或いは、その両方の形
態を併用することもできる。また、前記酸化防止剤及び
各種添加剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用
してもよい。2種以上を組合わせて複数用いる場合に
は、アニリン類、アルコキシベンゼン類、ヒンダードフ
ェノール類、ヒンダードアミン類、ハイドロキノン誘導
体、リン化合物、硫黄化合物のように、構造的に分類し
互いに異なる構造のものを組合わせてもよいし、同一の
ものを組合わせてもよい。
【0096】さらに、前記酸化防止剤及び各種添加剤は
同一層に添加しなくてもよく、感光感熱記録層上に保護
層を設け、該保護層に添加若しくは存在させることもで
きる。
【0097】本発明の感熱記録材料には、記録後の地肌
部の黄着色を軽減する目的で、光重合性組成物等に用い
られる遊離基発生剤(光照射により遊離基を発生する化
合物)を加えることができる。前記遊離基発生剤として
は、芳香族ケトン類、キノン類、ベンゾイン、ベンゾイ
ンエーテル類、ジアゾ化合物、有機ジスルフィド類、ア
シルオキシムエステル類等が挙げられる。その添加量と
しては、ジアゾ化合物1質量部に対して、遊離基発生剤
0.01〜5質量部が好ましい。
【0098】また同様に、黄着色を軽減する目的で、エ
チレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物(以下、
ビニルモノマーと呼ぶ)を用いることができる。ビニル
モノマーとは、その化学構造中に少なくとも1個のエチ
レン性不飽和結合(ビニル基、ビニリデン基等)を有す
る化合物であって、モノマーやプレポリマーの化学形態
を持つものである。これらの例として、不飽和カルボン
酸及びその塩、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコー
ルとのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン
化合物とのアミド等が挙げられる。ビニルモノマーはジ
アゾ化合物1質量部に対して0.2〜20質量部の割合
で用いる。前記遊離基発生剤やビニルモノマーは、ジア
ゾ化合物と共にマイクロカプセル中に含有して用いるこ
ともできる。
【0099】さらに、酸安定剤として、クエン酸、酒石
酸、シュウ酸、ホウ酸、リン酸、ピロリン酸等を添加す
ることもできる。
【0100】感熱記録層に用いるバインダーとしては、
公知の水溶性高分子化合物やラテックス類等が挙げられ
る。前記水溶性高分子化合物としては、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン誘
導体、カゼイン、アラビアゴム、ゼラチン、エチレン−
無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共
重合体、ポリビニルアルコール、エピクロルヒドリン変
成ポリアミド、イソブチレン−無水マレインサリチル酸
共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミド等及
びこれらの変成物等が挙げられ、前記ラテックス類とし
ては、スチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリル
酸メチル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマ
ルジョン等が挙げられる。
【0101】本発明の感熱記録材料には、その感熱記録
層中又はその他の層中に、顔料を含有させてもよい。前
記顔料としては、有機、無機を問わず公知のものを使用
することができ、例えば、カオリン、焼成カオリン、タ
ルク、ロウ石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、リトポ
ン、非晶質シリカ、コロイダルシリカ、焼成石コウ、シ
リカ、炭酸マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、炭酸
バリウム、硫酸バリウム、マイカ、マイクロバルーン、
尿素−ホルマリンフィラー、ポリエステルパーティク
ル、セルロースフィラー等が挙げられる。また、感熱記
録層又は他の層中に、必要に応じて、公知のワックス、
帯電防止剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、界面活性剤、
紫外線吸収剤及びその前駆体等各種添加剤を使用するこ
ともできる。
【0102】本発明においては、感熱記録材料の生保存
性をより向上させうる点で、前記ジアゾ化合物がマイク
ロカプセルに内包されていることが好ましい。マイクロ
カプセルは、常温では物質非透過性であり、加熱される
と物質透過性となる高分子により形成されているのが好
ましく、特にそのガラス転移温度が60〜200℃の高
分子により形成されているのがより好ましい。前記高分
子としては、例えば、ポリウレタン、ポリウレア、ポリ
アミド、ポリエステル、尿素・ホルムアルデヒド樹脂、
メラミン樹脂、ポリスチレン、スチレン・メタクリレー
ト共重合体、スチレン・アクリレート共重合体及びこれ
らの混合系が挙げられ、中でも特に、ウレタン及び/又
はウレアを構成成分とする高分子(例えば、ポリウレタ
ン、ポリウレア等)より形成されているのが好ましい。
【0103】マイクロカプセルの形成方法としては、従
来公知の方法の中から適宜選択できるが、中でも、界面
重合法又は内部重合法が適している。カプセル形成方法
の詳細及びリアクタントの具体例については、米国特許
第3,726,804号、同第3,796,669号等
の明細書に記載がある。例えば、ポリウレア、ポリウレ
タンをマイクロカプセルの壁材として用いる場合は、ポ
リイソシアネート及びそれと反応してカプセル壁を形成
する第2物質(例えば、ポリオール、ポリアミン)を水
性媒体又はカプセル化すべき油性媒体中に混合し、水中
でこれらを乳化分散し、次いで加温することにより油滴
界面で高分子形成反応を起こしマイクロカプセル壁を形
成する。尚、前記第2物質の添加を省略した場合でもポ
リウレアが生成する。
【0104】以下に、本発明におけるジアゾ化合物内包
マイクロカプセル(ポリウレア・ポリウレタン壁)の製
造方法について、その一例を示す。まず、ジアゾ化合物
を、カプセルの芯となる疎水性の有機溶媒に溶解または
分散させる。この場合の有機溶媒としては、沸点100
〜300℃の有機溶媒が好ましい。芯溶媒中には、更
に、多価イソシアネートが壁材として添加される(油
相)。
【0105】一方、水相としては、ポリビニルアルコー
ル、ゼラチン等の水溶性高分子を溶解した水溶液(水
相)を用意し、次いで前記油相を投入し、ホモジナイザ
ー等の手段により乳化分散を行う。このとき、前記水溶
性高分子は、乳化分散を均一かつ容易にしうる保護コロ
イドとしての作用を有するとともに、乳化分散した溶液
を安定化させる分散媒としても作用する。乳化分散を更
に安定に行う目的で、油相あるいは水相の少なくとも一
方に界面活性剤を添加してもよい。
【0106】前記多価イソシアネートの使用量は、マイ
クロカプセルの平均粒径が0.3〜12μmで、壁厚み
が0.01〜0.3μmとなるように決定される。分散
粒子径は0.2〜10μm程度が一般的である。乳化分
散液中では、油相と水相の界面において多価イソシアネ
ートの重合反応が生じてポリウレア壁が形成される。水
相中にポリオールを添加しておけば、多価イソシアネー
トとポリオールが反応してポリウレタン壁を形成するこ
ともできる。
【0107】また、反応速度を速めるためには、反応温
度を高く保つ、或いは、適当な重合触媒を添加すること
が好ましい。多価イソシアネート、ポリオール、反応触
媒、あるいは、壁剤の一部を形成させるためのポリアミ
ン等については成書に詳しい(岩田敬治編 ポリウレタ
ンハンドブック 日刊工業新聞社(1987))。
【0108】マイクロカプセル壁の原料として用いる多
価イソシアネートとしては、3官能以上のイソシアネー
ト基を有する化合物が好ましいが、2官能のイソシアネ
ート化合物を併用してもよい。具体的には、キシレンジ
イソシアネート及びその水添物、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、トリレンジイソシアネート及びその水添
物、イソホロンジイソシアネート等のジイソシアネート
を主原料とし、これらの2量体あるいは3量体(ビュー
レットあるいはイソシヌレート)の他、トリメチロール
プロパン等のポリオールとキシリレンジイソシアネート
等の2官能イソシアネートとのアダクト体として多官能
としたもの、トリメチロールプロパン等のポリオールと
キシリレンジイソシアネート等の2官能イソシアネート
とのアダクト体にポリエチレンオキシド等の活性水素を
有するポリエーテル等の高分子量化合物を導入した化合
物、ベンゼンイソシアネートのホルマリン縮合物等が挙
げられる。特開昭62−212190号公報、特開平4
−26189号公報、特開平5−317694号公報、
特願平8−268721号公報等に記載の化合物が好ま
しい。
【0109】更に、ポリオール又はポリアミンを、芯と
なる疎水性溶媒中又は分散媒となる水溶性高分子溶液中
に添加しておき、マイクロカプセル壁の原料の一つとし
て用いることもできる。これらのポリオール又はポリア
ミンの具体例としては、プロピレングリコール、グリセ
リン、トリメチロールプロパン、トリエタノールアミ
ン、ソルビトール、ヘキサメチレンジアミン等が挙げら
れる。ポリオールを添加した場合には、ポリウレタン壁
が形成される。
【0110】前記のジアゾ化合物を溶解又は分散し、マ
イクロカプセルの芯を形成する際に用いる疎水性の有機
溶媒としては、アルキルナフタレン、アルキルジフェニ
ルエタン、アルキルジフェニルメタン、アルキルビフェ
ニル、アルキルターフェニル、塩素化パラフィン、リン
酸エステル類、マレイン酸エステル類、アジピン酸エス
テル類、フタル酸エステル類、安息香酸エステル類、炭
酸エステル類、エーテル類、硫酸エステル類、スルホン
酸エステル類等、アクリル酸エステル類、メタクリル酸
エステル類等の他の有機溶媒が好適に挙げられる。
【0111】カプセル化しようとするジアゾ化合物のこ
れらの溶媒に対する溶解性が劣る場合には、用いるジア
ゾ化合物の溶解性の高い低沸点溶媒を補助的に併用する
こともできる。従って、ジアゾ化合物としては、これら
高沸点疎水性有機溶媒、低沸点補助溶媒に対する適当な
溶解度を有していることが好ましく、具体的には、これ
ら溶剤に5%以上の溶解度を有していることが好まし
い。また、水に対する溶解度は1%以下が好ましい。前
記低沸点溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、メチレンクロライド、テトラヒドロフラン、アセト
ニトリル、アセトン等が挙げられる。
【0112】油相を分散する水相(水溶性高分子水溶
液)に保護コロイドとして用いる水溶性高分子として
は、乳化しようとする温度における水に対する溶解度が
5%以上の水溶性高分子が好ましく、具体的には以下の
ものが挙げられる。前記水溶性高分子としては、公知の
アニオン性高分子、ノニオン性高分子、両性高分子の中
から適宜選択することができる。
【0113】アニオン性高分子としては、天然、合成の
いずれのものも用いることができ、例えば、−COO
−、−SO2−等の連結基を有するものが挙げられる。
具体的には、カゼイン、アラビヤゴム、アルギン酸、ベ
クチン等の天然物;カルボキシメチルセルロース、フタ
ル化ゼラチン等のゼラチン誘導体;硫酸化デンプン等の
澱粉誘導体;硫酸化セルロース、リグニンスルホン酸等
の半合成品、スチレン−無水マレイン酸共重合体、エチ
レン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マ
レイン酸共重合体等の無水マレイン酸系(加水分解物を
含む)共重合体;ポリアクリル酸アミド及びその誘導
体、エチレン−アクリル酸共重合体、酢酸ビニル−アク
リル酸共重合体等のアクリル酸系(メタクリル酸系)重
合体及び共重合体;エチレン−酢酸ビニル共重合体;ビ
ニルベンゼンスルホン酸系重合体及び共重合体、カルボ
キシ変成ポリビニルアルコール等の合成品、が挙げられ
る。
【0114】ノニオン性高分子としては、ポリビニルア
ルコール及びその変成物、ポリビニルピロリドン、ヒド
ロキシエチルセルロース、メチルセルロース等が挙げら
れる。また、両性高分子としては、ゼラチン等が挙げら
れる。中でも、ゼラチン、ゼラチン誘導体、ポリビニル
アルコールが好ましい。前記水溶性高分子は、0.01
〜10質量%の水溶液として用いられる。
【0115】前記水溶性高分子は、イソシアネート化合
物との反応性がないか、低いことが好ましく、例えば、
ゼラチンのように分子鎖中に反応性のアミノ基を有する
ものは、予め変成する等して反応性をなくしておくこと
が必要である。
【0116】前記界面活性剤としては、アニオン性又は
ノニオン性の界面活性剤の中から、前記水溶性高分子と
作用し、沈澱や凝集を起こさないものを適宜選択して使
用することができる。中でも、アルキルベンゼンスルホ
ン酸ソーダ、アルキル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸
ジオクチルナトリウム塩、ポリアルキレングリコール
(例えば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル)等が好ましい。また、界面活性剤の添加量として
は、油相の質量に対して、0.1〜5%、特に0.5%
〜2%であることが好ましい。
【0117】乳化分散は、ホモジナイザー、マントンゴ
ーリー、超音波分散機、ディゾルバー、ケディーミル
等、公知の乳化装置を用いることができる。乳化後は、
カプセル壁形成反応を促進させるために、乳化物を30
〜70℃に加温する。また、反応中はカプセル同士の凝
集を防止するために、加水してカプセル同士の衝突確率
を下げたり、充分な攪拌を行う等の必要がある。
【0118】また、反応中に改めて凝集防止用の分散物
を添加してもよい。重合反応の進行に伴って炭酸ガスの
発生が観測され、その終息をもっておよそのカプセル壁
形成反応の終点とみなすことができる。通常、数時間反
応させることにより、目的のジアゾ化合物内包マイクロ
カプセルを得ることができる。
【0119】本発明に用いられるカプラーは、所望によ
り、有機塩基、その他の発色助剤等とともに、サンドミ
ル等により水溶性高分子とともに固体分散して用いるこ
ともできるが、水に難溶性又は不溶性の有機溶剤に溶解
した後、これを界面活性剤及び/又は水溶性高分子を保
護コロイドとして有する水相中に混合し、乳化分散物と
することが好ましい。乳化分散を容易にする観点から、
界面活性剤を用いることが好ましい。
【0120】水に難溶性又は不溶性の有機溶剤として
は、例えば、特開平2−141279号公報に記載の高
沸点オイルの中から適宜選択することができる。中で
も、乳化分散物の乳化安定性の点で、エステル類が好ま
しく、リン酸トリクレジルがより好ましい。前記オイル
同士、又は他のオイルとの併用も可能である。
【0121】この有機溶剤に、更に低沸点の溶解助剤と
して補助溶剤を加えることもできる。該補助溶剤として
は、例えば、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチ
ル及びメチレンクロライド等が好適である。場合によ
り、高沸点オイルを含まず、低沸点補助溶剤のみを用い
ることもできる。
【0122】本発明の感熱記録材料は、ジアゾ化合物を
内包するマイクロカプセル、カプラー、及び必要に応じ
て、有機塩基、その他の添加物を含有する塗布液(感熱
記録層塗布液)を調製し、公知の塗布方法により紙や合
成樹脂フィルム等の支持体の上に塗布し、乾燥して形成
する。前記感熱記録層の固形分(質量)としては、2.
5〜30g/m2が好ましい。
【0123】前記塗布方法としては、バー塗布、ブレー
ド塗布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、ロールコーテ
ィング塗布、スプレー塗布、ディップ塗布、カーテン塗
布等が挙げられる。本発明の感熱記録材料においては、
マイクロカプセル、カプラー、有機塩基等が同一層に含
まれていてもよいが、別層に含まれるような積層型の構
成とすることもできる。また、支持体上に、特願昭59
−177669号公報等に記載の中間層を設けた後、感
熱記録層を塗布形成することもできる。
【0124】本発明の感熱記録材料には、必要に応じ
て、感熱記録層上にさらに保護層を設けてもよく、該保
護層は、必要に応じて二層以上積層してもよい。前記保
護層に用いる材料としては、ポリビニルアルコール、カ
ルボキシ変成ポリビニルアルコール、酢酸ビニル−アク
リルアミド共重合体、珪素変性ポリビニルアルコール、
澱粉、変性澱粉、メチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ゼラチン
類、アラビアゴム、カゼイン、スチレン−マレイン酸共
重合体加水分解物、スチレン−マレイン酸共重合物ハー
フエステル加水分解物、イソブチレン−無水マレイン酸
共重合体加水分解物、
【0125】ポリアクリルアミド誘導体、ポリビニルピ
ロリドン、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、アルギン酸
ソーダ等の水溶性高分子化合物、及びスチレン−ブタジ
エンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジエンゴ
ムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテ
ックス、酢酸ビニルエマルジョン等のラテックス類が用
いられる。保護層の水溶性高分子化合物を架橋して、よ
り保存安定性を向上させることもでき、その架橋剤とし
ては公知の架橋剤を使用することができる。具体的には
N−メチロール尿素、N−メチロールメラミン、尿素−
ホルマリン等の水溶性初期縮合物、グリオキザール、グ
ルタルアルデヒド等のジアルデヒド化合物類、硼酸、硼
砂等の無機系架橋剤、ポリアミドエピクロルヒドリン等
が挙げられる。
【0126】前記保護層には、さらに公知の顔料、金属
石鹸、ワックス、界面活性剤、紫外線吸収剤やその前駆
体等を含有させてもよい。尚、保護層は、前記成分を含
有する塗布液(保護層塗布液)を調製し、該塗布液を、
塗布・乾燥することにより形成できる。保護層塗布液の
塗布量(固形分)としては、0.2〜5g/m2が好ま
しく、0.5〜2g/m2がより好ましい。また、保護
層の層厚としては、0.2〜5μmが好ましく、0.5
〜2μmがより好ましい。
【0127】支持体としては、通常の感圧紙や感熱紙、
乾式や湿式のジアゾ複写紙等に用いられる紙支持体はい
ずれも使用することができる他、酸性紙、中性紙、コー
ト紙、プラスチックフィルムラミネート紙、合成紙、プ
ラスチックフィルム等を使用することができる。支持体
のカールバランスを補正するため、あるいは裏面からの
耐薬品性を向上させる目的で、バックコート層を設けて
もよく、また裏面に接着剤層を介して剥離紙を組み合わ
せてラベルの形態にしてもよい。このバックコート層に
ついても前記保護層と同様にして設けることができる。
【0128】上記のように、一般式(1)で表されるジ
アゾ化合物と一般式(2)で表されるカプラーとを組合
せることにより、黄色の発色色素の形成が可能であり、
しかも発色した黄色色相が良好であること、耐光性に優
れること、地肌部の白色性に優れることを同時に満足す
ることができる。
【0129】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0130】(実施例1) −ジアゾ化合物含有マイクロカプセル液Aの調製− 酢酸エチル13.1gに、芯物質としてジアゾ化合物
(既述の例示化合物A−5)4.4gとKMC-500
(呉羽化学工業(株)製)10.0gとを添加して均一
に混合した。次いで、これに、壁剤としてタケネートD
110N(武田薬品工業(株)製)2.6g及びタケネ
ートD116N(武田薬品工業(株)製)4.1gと、
ミリオネートMR200(日本ポリウレタン工業(株)
製)2.7gとを加えてX液を得た。
【0131】続いて、フタル化ゼラチン8%水溶液6
2.7gに水17.4g及びsucraph AG-8
(日本精化(株)製)0.4gを加えた混合物に、前記
X液を添加しホモジナイザーを用いて40℃、回転数8
000rpmで10分間乳化分散した。得られた乳化物
に、水50g、ジエチレントリアミン0.26gを添加
し均一化した後、攪拌しながら60℃で3時間マイクロ
カプセル化反応を行った。その後、35℃に液温を下
げ、イオン交換樹脂(アンバーライトIRA68、オル
ガノ(株)製)10gとイオン交換樹脂(アンバーライ
トIRC50、オルガノ(株)製)20gとを加えて更
に1時間攪拌し、これに更に1%ハイドロキノン水溶液
1.0gを添加して攪拌した。以上のようにして、ジア
ゾ化合物含有マイクロカプセル液Aを得た。得られたマ
イクロカプセルの平均粒径は0.3〜0.4μmであっ
た。
【0132】−カプラー乳化液Bの調製− 酢酸エチル15.7gに、カプラー(既述の例示化合物
B−2)2.6g、トリフェニルグアニジン2.9g、
トリクレジルフォスフェート5.0g及びパイオニンA
−41C(竹本油脂(株)製)5.0gを溶解してY液
を得た。続いて、石灰処理ゼラチンの15%水溶液77
gと水105gとを40℃下で均一に混合した水溶液中
に前記Y液を添加し、ホモジナイザーにより40℃、回
転数10000rpmの条件で10分間乳化分散した。
得られた乳化物を40℃で2分間攪拌して酢酸エチルを
除去後、水を添加してカプラー乳化液Bを得た。
【0133】−感熱記録層用塗布液Cの調製− 上記より得た、ジアゾ化合物含有マイクロカプセル液A
10g及びカプラー乳化液B30gを混合し、感熱記録
層用塗布液Cを得た。
【0134】−保護層用塗布液Dの調製− 5.0%イタコン酸変性ポリビニルアルコール(KL-
318、(株)クラレ製)水溶液61gに、20.5%
ステアリン酸亜鉛分散液(ハイドリンF115、中京油
脂(株)製)2.0g添加し、これに更にC1225
(CH2CH2O)Hの2%水溶液8.4gとフッ素系離
型剤(ME−313、ダイキン(株)製)8.0gと小
麦粉澱粉(KF-4、籠島澱粉(株)製)0.5gとを
添加して均一に攪拌し、Z液を得た。
【0135】別途、イオン交換した20%カオグロス
(白石工業(株)製)水溶液12.5g、ポイズ532
A(花王(株)製)0.06g、ハイドリンZ-7(中
京油脂(株)製)1.87g、10%ポリビニルアルコ
ール(PVA−105、(株)クラレ製)1.2g、及
び2%ドデシルスルホン酸ナトリウム水溶液0.39g
を混合して、ダイノミルにて微分散を行った。得られた
液を、前記Z液に加えて30分以上攪拌した後、Wet
master500(東邦化学(株)製)2.8gを
添加し、更に30分以上攪拌して保護層用塗布液Dを得
た。
【0136】−感熱記録材料の作製− 上質紙にポリエチレンがラミネートされた印画紙用支持
体の表面に、ワイヤーバーを用いて、上記より得た感熱
記録層用塗布液C、保護層用塗布液Dを順次塗布した
後、50℃で乾燥して、本発明の感熱記録材料(1)を
得た。この時、感熱記録層及び保護層の塗布量(固形
分)は、各々3.5g/m2、1.2g/m2であった。
【0137】(実施例2〜6)実施例1のカプラー乳化
液Bの調製に用いたカプラー(例示化合物B−2)2.
6gに代えて、例示化合物B−5(4.1g)、例示化
合物B−7(3.8g)、例示化合物B−11(3.1
g)、例示化合物B−12(4.5g)、例示化合物B
−1(2.3g)をそれぞれ用いたこと以外、実施例1
と同様にして、本発明の感熱記録材料(2)〜(6)を
得た。
【0138】(比較例1〜2)実施例1のカプラー乳化
液Bの調製に用いたカプラー(例示化合物B−2)2.
6gに代えて、下記カプラー1(6.0g)、カプラー
2(5.3g)をそれぞれ用いたこと以外、実施例1と
同様にして、比較例の感熱記録材料(7)〜(8)を得
た。
【0139】
【化12】
【0140】(測定/評価)上記より得た感熱記録材料
(1)〜(6)及び感熱記録材料(7)〜(8)を用い
て、以下の測定、評価を行った。測定及び評価の結果を
下記表1に示す。 (A)発色濃度(黄色)の測定及び発色性の評価 感熱記録材料(1)〜(8)に対し、サーマルへッド
(KST型、京セラ(株)製)を用いて、単位面積当り
の記録エネルギーが120mJ/mm2となるように印
加電圧、パルス幅を調節し印字した結果、イエローに発
色した。印字部の発色濃度をマクべス濃度計(反射濃度
計RD918、マクべス社製)を用いて測定し、該濃度
を発色性を評価する指標とした。尚、発色濃度が高いほ
ど、発色性に優れることを示す。
【0141】(B)色相の評価 前記(A)により印字された印字部(黄色)の色相を目
視により評価した。 (C)未印字部(地肌部)のカブリ濃度の測定 感熱記録材料(1)〜(8)に対し、60℃、30%R
Hの環境条件下で24時間保存する前後での未印字部の
濃度(カブリ濃度)を測定し、未印字部のカブリ濃度の
変化量を求めた。 (D)耐光性の評価 感熱記録材料(1)〜(8)の各々について、サーマル
へッド(KST型、京セラ(株)製)の単位面積当りの
記録エネルギーを調整して黄色濃度1.0に相当するベ
タ印字画像サンプルを作成した後、その印字面をキセノ
ンランプ(ウェザー・オ・メーター、米アトラス社製)
にて8時間照射し、照射前の黄色濃度に対する照射後の
濃度の残存率(%)を算出し、該残存率を耐光性を評価
する指標とした。算出結果は下記表1に示す。
【0142】
【表1】
【0143】上記表1の結果から、本発明に規定するジ
アゾ化合物及びカプラーを併用した感熱記録材料(1)
〜(6)では、黄色色素の発色性に優れ、色相の良好な
黄色画像を形成することができた。しかも、形成された
画像は、その未印字部(地肌部)の白色性に優れると共
に、印字部(画像部)の耐光性に特に優れていた。一
方、本発明に規定するカプラーを用いなかった感熱記録
材料(7)〜(8)では、色相に優れた黄色が得られ
ず、印字部の耐光性にも劣っていた。また、地肌部の白
色性を安定に維持することもできなかった。
【0144】
【発明の効果】本発明によれば、黄色色素の発色性及び
地肌部の白色性に優れ、特に、黄色から赤色の発色色相
の良好な画像が得られ、かつ画像耐光性に優れた感熱記
録材料を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 樋口 聡 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H026 AA07 BB42 BB43 DD04 DD43 DD46 DD53 FF01 FF05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも1種のジアゾ化
    合物及び該ジアゾ化合物と反応して発色させる少なくと
    も1種のカプラーを含む感熱記録層を有する感熱記録材
    料において、 前記ジアゾ化合物として、下記一般式(1)で表される
    化合物の少なくとも一種と、前記カプラーとして、下記
    一般式(2)で表される化合物の少なくとも一種と、を
    含有することを特徴とする感熱記録材料。 【化1】 〔一般式(1)中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ
    独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
    基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
    基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリール
    スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
    シカルボニル基、アシルオキシ基、アシル基、カルバモ
    イル基、アシルアミノ基、スルファモイル基、スルホン
    アミド基、シアノ基、ニトロ基を表し、R5は、アルキ
    ル基、アリール基を表す。〕 【化2】 〔一般式(2)中、R6、R7、R8及びR9は、それぞれ
    独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
    基、シアノ基、アシル基、カルバモイル基、アルコキシ
    カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオ
    キシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチ
    オ基、アリールチオ基、スルファモイル基、アルキルス
    ルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルホスホリ
    ル基、アリールホスホリル基、アミノ基を表し、R7
    びR9の少なくとも一方は水素原子を表す。〕
  2. 【請求項2】 ジアゾ化合物がマイクロカプセルに内包
    されている請求項1に記載の感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 感熱記録層が有機塩基を含む請求項1又
    は2に記載の感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 マイクロカプセルを形成するカプセル壁
    がウレタン及び/又はウレアを構成成分とする請求項2
    又は3に記載の感熱記録材料。
JP2001132425A 2001-04-27 2001-04-27 感熱記録材料 Pending JP2002326462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132425A JP2002326462A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132425A JP2002326462A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002326462A true JP2002326462A (ja) 2002-11-12

Family

ID=18980440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001132425A Pending JP2002326462A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002326462A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10035801B2 (en) 2013-03-13 2018-07-31 Genentech, Inc. Pyrazolo compounds and uses thereof
US10800782B2 (en) 2016-08-31 2020-10-13 Agios Pharmaceutical, Inc. Inhibitors of cellular metabolic processes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10035801B2 (en) 2013-03-13 2018-07-31 Genentech, Inc. Pyrazolo compounds and uses thereof
US10800782B2 (en) 2016-08-31 2020-10-13 Agios Pharmaceutical, Inc. Inhibitors of cellular metabolic processes
US11325914B1 (en) 2016-08-31 2022-05-10 Servier Pharmaceuticals Llc Inhibitors of cellular metabolic processes
USRE49934E1 (en) 2016-08-31 2024-04-23 Servier Pharmaceuticals Llc Inhibitors of cellular metabolic processes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11157221A (ja) 感熱記録材料
JP4262946B2 (ja) ジアゾニウム塩及びその合成方法、並びに記録材料
JP2002326462A (ja) 感熱記録材料
JP3836775B2 (ja) 記録材料
JP3683713B2 (ja) 感光感熱記録材料
JP4132540B2 (ja) 感熱記録材料
JP2001232948A (ja) 感熱記録材料
JPH10337961A (ja) 感光感熱記録材料
JP2006068961A (ja) 感光感熱記録材料
JP2004149451A (ja) ジアゾニウム塩および記録材料
JP2002331755A (ja) 感熱記録材料
JPH11109553A (ja) 感光感熱記録材料
JP2004099482A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JP2002307839A (ja) 感熱記録材料
JP2003321451A (ja) ジアゾニウム塩およびそれを用いた感熱記録材料
JP2003321447A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JPH11342675A (ja) 感光感熱記録材料
JP2003326856A (ja) 感熱記録材料
JP2004122651A (ja) 感熱記録材料
JP2004149453A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JP2004149452A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JP2005028839A (ja) 感熱記録材料
JP2005028613A (ja) 記録材料
JP2002225441A (ja) 感熱記録材料
JPH1192439A (ja) マイクロカプセルおよび感熱記録材料