JP2002127609A - 感光感熱記録材料 - Google Patents

感光感熱記録材料

Info

Publication number
JP2002127609A
JP2002127609A JP2000327694A JP2000327694A JP2002127609A JP 2002127609 A JP2002127609 A JP 2002127609A JP 2000327694 A JP2000327694 A JP 2000327694A JP 2000327694 A JP2000327694 A JP 2000327694A JP 2002127609 A JP2002127609 A JP 2002127609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sensitive recording
light
recording material
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000327694A
Other languages
English (en)
Inventor
Masajiro Sano
正次郎 佐野
Naoto Yanagihara
直人 柳原
Kazunori Nigorikawa
和則 濁川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000327694A priority Critical patent/JP2002127609A/ja
Publication of JP2002127609A publication Critical patent/JP2002127609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温環境下でも非画像部(地肌部)の白色度
が高い生保存性に優れた感光感熱記録材料を提供するこ
と。 【解決手段】 支持体上に、ジアゾニウム塩およびカプ
ラーを含む感光感熱記録層を有する感光感熱記録材料に
おいて、感光感熱記録層が経時的に酸性化合物を除放す
る酸発生剤を含有することを特徴とする感光感熱記録材
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジアゾニウム塩及
びカプラーを発色成分として有する感光感熱記録材料に
関し、詳しくは、高い発色濃度が得られ、高コントラス
トで堅牢な画像を形成しうる感光感熱記録材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】アゾ色素化合物の合成法については古く
から種々の方法が知られており、「新実験化学講座」
(丸善株式会社、14−III巻、p.1516〜153
4)に記載されているように、酸化反応による合成、還
元反応による合成、置換反応による合成、付加反応によ
る合成、縮合反応による合成、その他の合成法等があっ
た。しかしながら、アゾ色素化合物の工業的製造法とし
て広く利用されているのは、原料の入手性、コスト、収
率等の点から、ジアゾニウム塩とアニリン、フェノール
類等のカプラーとをアゾカップリング反応させて合成す
る方法がほとんどであり、この方法の過程では、ジアゾ
ニウム塩の爆発を伴うといった危険性があった。従っ
て、爆発の懸念の小さい安定なジアゾニウム塩の開発
が、従来より要請されていた。
【0003】一方、これまで400nmより長波長域の
光源で光分解可能なジアゾニウム塩として幾つかの骨格
が提案されている。例えば、「Photosensit
ive Diazo Compounds and t
heir uses 」(1964 the Foca
l Press London and New Yo
rk、p.57〜86)、「J.Inf.Rec.Ma
ter」(1990、5、p.383〜395)に詳し
い。しかし、これらの化合物においては光分解速度が小
さい、或いは、安定性が低い等の問題点があり、後述す
るような光定着型の感熱記録材料(感光感熱記録材料)
への適用には更なる改良が望まれていた。
【0004】ジアゾニウム塩は、一般に非常に化学的活
性の高い化合物であり、フェノール誘導体や活性メチレ
ン基を有する、いわゆるカプラーと呼ばれる化合物と反
応して容易にアゾ染料を形成するとともに感光性をも有
し、光照射によって分解しその活性を失う。そこで、ジ
アゾニウム塩は、ジアゾコピーに代表される光記録材料
として古くから利用されている(日本写真学会編「写真
工学の基礎−非銀塩写真編−」コロナ社(1982)
p.89〜117、p.182〜201参照)。さら
に、光によって分解し活性を失う性質を利用して、最近
では画像の定着が要求される記録材料にも応用され、代
表的なものとしては、ジアゾニウム塩とカプラーを含む
記録層を設けた記録材料を画像信号にしたがって加熱・
反応させ、画像形成させた後、光照射して画像を定着す
る光定着型の感熱記録材料が提案されている(佐藤弘次
ら、「画像電子学会誌」第11巻 第4号(1982)
p.290〜296等)。
【0005】しかしながら、ジアゾニウム塩を発色成分
として用いたこれらの記録材料は、ジアゾニウム塩の化
学的活性が非常に高く、暗所であってもジアゾニウム塩
が徐々に熱分解してその反応性を失うので、記録材料と
してのシェルフライフが短いという欠点があった。ま
た、非画像部である地肌部では光定着時に残留ジアゾニ
ウム塩が分解し、その着色した分解物(ステイン)の生
成により非画像部が着色してしまう欠点もあった。更
に、定着後の完成した画像でも、非画像部は耐光性が弱
く、太陽光や蛍光灯下に長時間放置しておくと着色が増
大してしまうといった欠点もあった。
【0006】このようなジアゾニウム塩の不安定さを改
善する手段としては、これまで様々な方法が提案されて
いる。その最も有効な手段の1つとして、ジアゾニウム
塩をマイクロカプセル中に内包させる方法がある。ジア
ゾニウム塩をマイクロカプセル化することにより、ジア
ゾニウム塩が、水や塩基といった分解を促進させる物質
から隔離されるため、その分解は著しく抑制され、これ
を用いた記録材料のシェルフライフも飛躍的に向上する
(宇佐美智正ら、「電子写真学会誌」第26巻第2号
(1987)p.115〜125)。
【0007】ジアゾニウム塩をマイクロカプセル中に内
包させる一般的な方法としては、疎水性溶媒にジアゾニ
ウム塩を溶解させ(油相)、これを水溶性高分子を溶解
した水溶液中(水相)に加えてホモジナイザー等で乳化
分散するとともに、マイクロカプセルの壁材となるモノ
マー若しくはプレポリマーを油相側又は水相側の何れ
か、或いは、その両方に添加しておくことにより、油相
と水相との界面で重合反応を生じさせ、或いは、ポリマ
ーを析出させて高分子化合物よりなる壁を形成させ、マ
イクロカプセルとする方法である。このような方法は、
例えば、「マイクロカプセル」(近藤朝士著、日刊工業
新聞社、1970年発行)、「マイクロカプセル」(近
藤保ら著、三共出版、1977年発行)等に詳しい。
【0008】形成されるマイクロカプセルのカプセル壁
としては、架橋ゼラチン、アルギン酸塩、セルロース
類、ウレア樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、ナイロ
ン樹脂等、様々なものが使用可能である。特に、ウレア
樹脂やウレタン樹脂のようにガラス転移温度を有し、そ
のガラス転移温度が室温よりやや高い壁を有するマイク
ロカプセルの場合には、室温ではカプセル壁が物質非透
過性を示す一方、そのガラス転移温度以上では物質透過
性を示すため、熱応答性マイクロカプセルと呼ばれ、感
熱系の記録材料には非常に有用といえる。
【0009】即ち、支持体上に、ジアゾニウム塩を含有
した熱応答性マイクロカプセルと、該カプセル外にカプ
ラーとを発色主成分として含有した(感光)感熱記録層を
設けた感熱記録材料や感光感熱記録材料では、ジアゾニ
ウム塩を長期間安定に保持させることができると同時
に、加熱することにより容易に発色画像を形成できるう
え、さらに光照射することにより形成画像を定着処理す
ることも可能となる。ジアゾニウム塩のマイクロカプセ
ル化により、記録材料としての安定性を飛躍的に向上さ
せることが可能となる。
【0010】上述のように、感熱記録材料(感光感熱記
録材料)としての安定性は飛躍的な向上が見られるもの
の、ジアゾニウム塩自体に起因する不安定さは完全には
抑制されておらず、感熱記録材料等の十分な長期保存性
を得るまでに至っていない。また、印画、定着後であっ
ても、光源下に長時間曝されるとジアゾニウム塩の光分
解物が光分解反応を起こし、該反応に伴って着色ステイ
ンが増加して光定着後の非画像部(地肌部)の白色度が
低下し、発色部とのコントラストの低下をも招くといっ
た問題もある。
【0011】また、上記のような光分解反応は均一には
起こり得ず、周囲の環境等により様々な分解生成物を生
じることが知られており、数十種以上にもおよぶその生
成物中に、光分解ステインと呼ばれる、特に可視領域に
吸収を有する生成物を生ずる。ここで、このステインの
発生が著しいと、光定着後の非画像部(地肌部)の白色
度が低くなり、発色部とのコントラストも低下する結
果、記録材料自体の商品価値を著しく損なうことにな
る。ところが、ジアゾニウム塩の光分解反応は複雑であ
り、その生成物を特定することは難しいことから、光分
解ステインの抑制は困難とされている。
【0012】従って、近年では光分解ステインに起因す
る長期安定化の向上に関して、盛んに研究が行われてお
り、例えば、特開平8−324129号では、光定着型
ジアゾニウム塩を含有するマイクロカプセルに特定の疎
水性オイルを併用することにより、生保存性に優れると
同時に、画像形成後に長時間光に曝されても白色度を損
なうことのない画像保存性にも優る光定着型感熱記録材
料が提案されている。また、特開平11−78232号
公報および特願平11−237233号では、ジアゾニ
ウム塩自身の安定性向上を目的とした新規なジアゾニウ
ム塩を用いた非定着型の感熱記録材料が提案されてい
る。即ち、最大光吸収波長を350nm近傍より短波長
域に有するジアゾニウム塩をマイクロカプセルに内包さ
せ、該マイクロカプセルを用いた非定着型感熱記録材料
により、一般に蛍光灯等に代表される、波長が350n
m付近より長波長な光源下における画像形成後の地肌部
の白色性及び画像保存性に関する改良が提案されてい
る。
【0013】しかし、保存環境によっては、生保存性、
及び画像記録後の発色部及び地肌部(非画像部)におけ
る画像保存性が未だ十分ではなく、更なる安定性の向上
が求められているのが現状である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、高温環境下でも非画像部
(地肌部)の白色度が高い生保存性に優れた感光感熱記
録材料を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。即ち、 (1)支持体上に、ジアゾニウム塩およびカプラーを含
む感光感熱記録層を有する感光感熱記録材料において、
感光感熱記録層が経時的に酸性化合物を徐放する酸発生
剤を含有することを特徴とする感光感熱記録材料。 (2)前記酸発生剤が下記一般式(1)または(2)で
表されるスルホネート化合物の少なくとも1種であるこ
とを特徴とする前記(1)に記載の感光感熱記録材料。
【0016】
【化4】
【0017】一般式(1)におけるR1およびR2は、炭
素数1〜20のアルキル基を表わし、Yは2価の連結基
を表わす。一般式(2)におけるR3は、炭素数1〜2
0のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を表
わし、Zは2〜4価の連結基を表わす。nは2ないし4
の整数を表わす。 (3)ジアゾニウム塩と酸発生剤がマイクロカプセルに
内包されていることを特徴とする前記(1)または
(2)に記載の感光感熱記録材料。 (4)ジアゾニウム塩が下記一般式(3)で表される化
合物であることを特徴とする前記(1)ないし(3)の
いずれか1に記載の感光感熱記録材料。
【0018】
【化5】
【0019】一般式(3)中、R1ないしR3は、アルキ
ル基またはアリール基を表わし、X -は陰イオンを表
す。 (5)カプラーの少なくとも1種が、下記一般式(4)
で表される化合物またはその互変異性体であることを特
徴とする前記(1)ないし(4)のいずれか1に記載の
感光感熱記録材料。
【0020】
【化6】
【0021】一般式(4)中、E1、E2は、それぞれ独
立に電子吸引性基を有し、E1およびE2は、結合して環
を形成してもよい。 (6)マイクロカプセルのカプセル壁が、ポリウレタン
および/またはポリウレアを成分として含むことを特徴
とする前記(1)ないし(5)のいずれか1に記載の感
光感熱記録材料。 (7)感光感熱記録層が、塩基性物質を含有することを
特徴とする前記(1)ないし(6)のいずれか1に記載
の感光感熱記録材料。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の感光感熱記録材料は、支
持体上に少なくとも感光感熱記録層を有してなり、該感
光感熱記録層は、発色成分としてジアゾニウム塩と該ジ
アゾニウム塩と反応して発色するカプラーと、経時的に
酸性化合物を徐放する酸発生剤(以下において単に「酸
発生剤」ということがる。)とを含むことを特徴とす
る。以下、本発明の感光感熱記録材料について詳細に説
明する。
【0023】本発明における酸発生剤は、経時的に酸性
化合物を徐放する化合物であり、常温ないし冷暗所にお
いても徐々に酸性化合物を発生する化合物を指し、この
ような作用を有する化合物であれば特に制限なく使用す
ることができる。酸発生剤は、マイクロカプセル中に含
ませるので、水溶性がない化合物が好ましい。酸発生剤
としてはたとえば前記一般式(1)または(2)で示さ
れるスルホネート化合物を挙げることができる。一般式
(1)におけるR1およびR2は、炭素数1〜20のアル
キル基を表わし、前記アルキル基は、ハロゲン原子、ア
ルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、フェニル
基、アルコキシ基、またはアリールオキシ基でさらに置
換されていてもよい。前記アルキル基としては、以下の
ようなものが挙げられる。
【0024】
【化7】
【0025】また前記一般式(1)におけるYは2価の
連結基を表わし、たとえば、以下の一般式(5)で示さ
れる連結基が挙げられる。 −A−Y’−B− 一般式(5) 前記一般式(5)中、−A−および−B−としては、た
とえば、メチレン基またはフェニレン基、単結合が挙げ
られ、また、−Y’−としては、単結合の他、以下のよ
うなものが挙げられる。
【0026】
【化8】
【0027】前記−A−および−B−の具体例におい
て、フェニレン基の場合、さらにアルキル基、ハロゲン
原子で置換されていてもよい。また、前記具体例中、n
は1〜10の整数を表わす。
【0028】以下に、前記一般式(1)のYで示される
2価の連結基の具体例を示す。
【0029】
【化9】
【0030】一般式(2)におけるR3は、炭素数1〜
20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を
表わす。前記アルキル基の具体例としては、一般式
(1)におけるR1およびR2のアルキル基の具体例と同
じものが挙げられる。また、前記アリール基は、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、フェニル基、アシルオキシ基、スルホンアミド
基、アシルアミノ基等で置換されていてもよい。前記ア
リール基の具体例として以下のようなものが挙げられ
る。
【0031】
【化10】
【0032】Zは2〜4価の連結基を表わし、nは、2
ないし4の整数を表わす。Zが2価の場合、Zは炭素数
1〜10の分岐可能なアルキレン基を表わす。アルキレ
ン基は、メチレン基とメチレン基の間にヘテロ原子やベ
ンゼン環や不飽和結合を有していてもよい。また、アル
キレン基はアルコキシ基、ハロゲン原子で置換されてい
てもよい。以下にZが2価の連結基の好ましい例を挙げ
る。
【0033】
【化11】
【0034】また、以下に、Zが3価の連結基の好まし
い例を挙げる。
【0035】
【化12】
【0036】また、以下に、Zが4価の連結基の好まし
い例を挙げる。
【0037】
【化13】
【0038】以下に、一般式(1)および(2)で示さ
れるスルホネート化合物の具体例を示す。
【0039】
【化14】
【0040】
【化15】
【0041】
【化16】
【0042】
【化17】
【0043】
【化18】
【0044】前記一般式(1)および(2)のスルホネ
ート化合物は、対応するスルホン酸をエステル化するこ
とにより合成することができる。以下において、一般式
(2)の例示化合物2−14および2−11の合成例を
挙げる。 <例示化合物2−14の合成>2,5−ジ−t−アミル
ハイドロキノン250g、エチレンカーボネート220
g、およびテトラエチルアンモニウムヨージド36g
を、内温160℃で6時間反応させた。反応液を水処理
して結晶をろ取した後、メタノールで再結晶、ろ過、乾
燥し、2,5−ジ−t−アミル−1,4−ビス(2−ヒ
ドロキシエトキシ)ベンゼンを241g得た。2,5−
ジ−t−アミル−1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキ
シ)ベンゼン33.8gをピリジン41mlに懸濁し、
氷冷下、内温10℃以下で、p−トルエンスルホニルク
ロリドを40g、分割添加した。添加終了後、室温で2
時間撹拌した。反応液を氷水にあけ、2N塩酸で酸性と
し、結晶をろ過、水洗を十分に行った。メタノール−酢
酸エチル混合溶媒で再結晶、ろ過、乾燥し、本発明の具
体的化合物2−14を49.2g得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz,δ,ppm) 0.56(6H,t)、1.22(12H,s)、1.
68(4H,qr)、2.43(6H,s)、4.14
(4H,m)、4.38(4H,m)、6.61(2
H,s)、7.38(4H,d)、7.84(4H,
d)
【0045】<例示化合物2−11の合成>例示化合物
2−14の場合と同様にして例示化合物2−11を得
た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz,δ,ppm) 1.59(6H,s)、2.42(6H,s)、4.1
2(4H,m)、4.36(4H,m)、6.68(4
H,d)、7.09(4H,d)、7.34(4H,
d)、7.80(4H,d)
【0046】本発明の感熱記録材料に用いられるジアゾ
ニウム塩は、下記一般式(A)で表される化合物であ
り、加熱によりカプラーとカップリング反応を起こして
発色し、また光によって分解する化合物である。これら
はAr部分の置換基の位置や種類によって、その最大吸
収波長を制御することが可能である。 一般式(A) Ar−N2 +・X- 一般式(A)中、Arは芳香族部分を表し、X-は酸ア
ニオンを表す。
【0047】塩を形成するジアゾニウム塩の具体例とし
ては、4−(p−トリルチオ)−2,5−ジブトキシベ
ンゼンジアゾニウム、4−(4−クロロフェニルチオ)
−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウム、4−
(N,N−ジメチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、4
−(N,N−ジエチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、
4−(N,N−ジプロピルアミノ)ベンゼンジアゾニウ
ム、4−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)ベンゼン
ジアゾニウム、4−(N,N−ジベンジルアミノ)ベン
ゼンジアゾニウム、4−(N−エチル−N−ヒドロキシ
エチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、4−(N,N−
ジエチルアミノ)−3−メトキシベンゼンジアゾニウ
ム、4−(N,N−ジメチルアミノ)−2−メトキシベ
ンゼンジアゾニウム、4−(N−ベンゾイルアミノ)−
2,5−ジエトキシベンゼンジアゾニウム、4−モルホ
リノ−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウム、4−
アニリノベンゼンジアゾニウム、4−〔N−(4−メト
キシベンゾイル)アミノ〕−2,5−ジエトキシベンゼ
ンジアゾニウム、4−ピロリジノ−3−エチルベンゼン
ジアゾニウム、4−〔N−(1−メチル−2−(4−メ
トキシフェノキシ)エチル)−N−ヘキシルアミノ〕−
2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウム、4−〔N−
(2−(4−メトキシフェノキシ)エチル)−N−ヘキ
シルアミノ〕−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウ
ム、2−(1−エチルプロピルオキシ)−4−〔ジ−
(ジ−n−ブチルアミノカルボニルメチル)アミノ〕ベ
ンゼンジアゾニウム等が挙げられる。
【0048】本発明に用いられるジアゾニウム塩の最大
吸収波長λmaxは、450nm以下であることが効果
の点から好ましく、290〜440nmであることがよ
り好ましい。ジアゾニウム塩が上記波長領域よりも長波
長側にλmaxを有すると生保存性の点で、短波長側に
λmaxを有するとカプラーとの組み合わせにおいて画
像定着性、画像保存性の点でいずれも好ましくない。ま
た、本発明において用いられるジアゾニウム塩は、炭素
原子数が12以上で、水に対する溶解度が1%以下で、
かつ酢酸エチルに対する溶解度が5%以上であることが
好ましい。
【0049】これらのジアゾニウム塩の中でも、本発明
における特定カプラーとの組み合わせにおいて、形成さ
れる色素の色相、画像耐光性の点で、下記一般式(6)
〜(8)で表されるジアゾニウム塩の少なくとも1種を
用いることがより好ましい。
【0050】
【化19】
【0051】(一般式(6)中、R11は、アルキルスル
フェニル基、アリールスルフェニル基、アルキルスルフ
ィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、アル
コキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボキシル
基、アシル基又はシアノ基を表す。R13及びR14は、各
々独立に、水素原子、アルキル基又はアリール基を表
す。R12、R15及びR16は、各々独立に、水素原子、ア
リール基、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子
を表す。X-は陰イオンを表す。R13とR14、R12とR
13、及びR14とR15は、互いに結合して環を形成してい
てもよい。)
【0052】
【化20】
【0053】(一般式(7)中、R11は、アルキルスル
フェニル基、アリールスルフェニル基、アルキルスルフ
ィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、アル
コキシカルボニル基、カルバモイル基、アシル基又はシ
アノ基を表す。R13及びR14は、各々独立に、水素原
子、アルキル基又はアリール基を表す。X-は陰イオン
を表す。R13とR14は、互いに結合して環を形成してい
てもよい。)
【0054】
【化21】
【0055】(一般式(8)中、Arはアリール基を表
す。R17及びR18は、各々独立に、アルキル基又はアリ
ール基を表す。X-は、酸アニオンを表す。)
【0056】次に、一般式(6)及び(7)で表される
ジアゾニウム塩について詳細に説明する。一般式(6)
及び(7)中、R11で表されるアルキルスルフェニル
基、アリールスルフェニル基には、無置換のアルキルス
ルフェニル基、アリールスルフェニル基及び置換基を有
するアルキルスルフェニル基、アリールスルフェニル基
が含まれる。R11が置換基を有するアルキルスルフェニ
ル基、アリールスルフェニル基を表す場合、該置換基と
しては、例えば、フェニル基、ハロゲン原子、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
シルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、シア
ノ基、アルキルスルフェニル基、アリールスルフェニル
基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ス
ルホンアミド基、スルファモイル基、カルボキシ基、ス
ルホン酸基、アシル基、ヘテロ環基が好ましい。特に総
炭素数1〜30のアルキルスルフェニル基(例えば、メ
チルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基、ヘキシルチ
オ基、オクチルチオ基、ドデシルチオ基、オクタデシル
チオ基、シクロヘキシルチオ基、2−エチルヘキシルチ
オ基、2−(N,N−ジオクチルカルバモイル)エチル
チオ基)、アリルチオ基、ベンジルチオ基、総炭素数6
〜30のアリールスルフェニル基(例えば、フェニルチ
オ基、4−メトキシフェニルチオ基、4−(2−エチル
ヘキシルオキシ)フェニルチオ基、2−ブトキシカルボ
ニルフェニルチオ基、2−クロロフェニルチオ基、4−
クロロフェニルチオ基、4−メチルフェニルチオ基)が
好ましい。
【0057】一般式(6)及び(7)中、R11で表され
るアルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基に
は、無置換のアルキルスルフィニル基、アリールスルフ
ィニル基及び置換基を有するアルキルスルフィニル基、
アリールスルフィニル基が含まれる。R11が置換基を有
するアルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基
を表す場合、該置換基としては、例えば、フェニル基、
ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
コキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ
基、カルバモイル基、シアノ基、アルキルスルフェニル
基、アリールスルフェニル基、アルキルスルフィニル
基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、スルホンアミド基、スルファモ
イル基、カルボキシ基、スルホン酸基、アシル基、ヘテ
ロ環基が好ましい。特に総炭素数1〜30のアルキルス
ルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル基、エチル
スルフィニル基、ブチルスルフィニル基、ヘキシルスル
フィニル基、オクチルスルフィニル基、ドデシルスルフ
ィニル基、オクタデシルスルフィニル基、シクロヘキシ
ルスルフィニル基、2−エチルヘキシルスルフィニル
基、2−(N,N−ジオクチルカルバモイル)エチルス
ルフィニル基)、アリルスルフィニル基、ベンジルスル
フィニル基、総炭素数6〜30のアリールスルフィニル
基(例えば、フェニルスルフィニル基、4−メトキシフ
ェニルスルフィニル基、4−(2−エチルヘキシルオキ
シ)フェニルスルフィニル基、2−ブトキシカルボニル
フェニルスルフィニル基、2−クロロフェニルスルフィ
ニル基、4−クロロフェニルスルフィニル基、4−メチ
ルフェニルスルフィニル基)が好ましい。
【0058】一般式(6)及び(7)中、R11で表され
るアルキルスルホニル基、アリールスルホニル基には、
無置換のアルキルスルホニル基、アリールスルホニル基
及び置換基を有するアルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基が含まれる。R11が置換基を有するアルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基を表す場合、該置
換基としては、例えば、フェニル基、ハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル
基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル
基、シアノ基、アルキルスルフェニル基、アリールスル
フェニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフ
ィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、カルボキシ
基、スルホン酸基、アシル基、ヘテロ環基が好ましい。
特に総炭素数1〜30のアルキルスルホニル基(例え
ば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチル
スルホニル基、ヘキシルスルホニル基、オクチルスルホ
ニル基、ドデシルスルホニル基、オクタデシルスルホニ
ル基、シクロヘキシルスルホニル基、2−エチルヘキシ
ルスルホニル基、2−(N,N−ジオクチルカルバモイ
ル)エチルスルホニル基)、アリルスルホニル基、ベン
ジルスルホニル基、総炭素数6〜30のアリールスルホ
ニル基(例えば、フェニルスルホニル基、4−メトキシ
フェニルスルホニル基、4−(2−エチルヘキシルオキ
シ)フェニルスルホニル基、2−ブトキシカルボニルフ
ェニルスルホニル基、2−クロロフェニルスルホニル
基、4−クロロフェニルスルホニル基、4−メチルフェ
ニルスルホニル基)が好ましい。
【0059】一般式(6)及び(7)中、R11で表され
るスルファモイル基には、無置換のスルファモイル基及
び置換基を有するスルファモイル基が含まれる。R11
表されるスルファモイル基は、総炭素数3〜30のN,
N−ジアルキル(あるいはアリール)スルファモイル基
が好ましく、例えば、N,N−ジメチルスルファモイル
基、N,N−ジエチルスルファモイル基、N,N−ジブ
チルスルファモイル基、N,N−ジオクチルスルファモ
イル基、N,N−ビス(2−エチルヘキシル)スルファ
モイル基、N−エチル−N−ベンジルスルファモイル
基、N−エチル−N−ブチルスルファモイル基、ピペリ
ジノスルホニル基、ピロリジノスルホニル基、モルホリ
ノスルホニル基、4−オクタノイルピペラジノスルホニ
ル基、ヘキサメチレンイミノスルホニル基が好ましい。
【0060】一般式(6)及び(7)中、R11で表され
るアルコキシカルボニル基には、無置換のアルコキシカ
ルボニル基及び置換基を有するアルコキシカルボニル基
が含まれる。R11が置換基を有するアルコキシカルボニ
ル基を表す場合、該置換基としては、例えば、フェニル
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミ
ノ基、カルバモイル基、シアノ基、アルキルスルフェニ
ル基、アリールスルフェニル基、アルキルスルフィニル
基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、スルホンアミド基、スルファモ
イル基、カルボキシ基、スルホン酸基、アシル基、ヘテ
ロ環基が好ましい。特に総炭素数2〜30のアルコキシ
カルボニル基が好ましく、例えば、メトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、オ
クチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル
基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、オクタデシル
オキシカルボニル基、2−エトキシエトキシカルボニル
基、2−クロロエトキシカルボニル基、2−フェノキシ
エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基が
好ましい。
【0061】一般式(6)及び(7)中、R11で表され
るカルバモイル基には、無置換のカルバモイル基及び置
換基を有するカルバモイル基が含まれる。R11で表され
るカルバモイル基は、N,N−ジアルキル(あるいはア
リール)カルバモイル基が好ましく、このアルキル基
(あるいはアリール基)は無置換でも置換基を有してい
てもよく、該置換基としては例えば、フェニル基、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキ
シカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カ
ルバモイル基、シアノ基、アルキルスルフェニル基、ア
リールスルフェニル基、アルキルスルフィニル基、アリ
ールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、
カルボキシ基、スルホン酸基、アシル基、ヘテロ環基が
好ましい。特に総炭素数3〜30のN,N−ジアルキル
(あるいはアリール)カルバモイル基が好ましく、例え
ば、N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジエチ
ルカルバモイル基、N,N−ジブチルカルバモイル基、
N,N−ジオクチルカルバモイル基、N,N−ビス(2
−エチルヘキシル)カルバモイル基、N−エチル−N−
ベンジルカルバモイル基、N−エチル−N−ブチルカル
バモイル基、ピペリジノカルボニル基、ピロリジノカル
ボニル基、モルホリノカルボニル基、4−オクタノイル
ピペラジノカルボニル基、ヘキサメチレンイミノカルボ
ニル基が好ましい。
【0062】一般式(6)及び(7)中、R11で表され
るアシル基は、脂肪族アシル基、芳香族アシル基、ヘテ
ロ環アシル基が好ましく、これらは無置換でも置換基を
有していてもよく、その置換基としては例えば、フェニ
ル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシル
アミノ基、カルバモイル基、シアノ基、アルキルスルフ
ェニル基、アリールスルフェニル基、アルキルスルフィ
ニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、スルホンアミド基、スルフ
ァモイル基、カルボキシ基、スルホン酸基、アシル基、
ヘテロ環基が好ましい。特に総炭素数2〜30のアシル
基が好ましく、例えば、アセチル基、ブタノイル基、オ
クタノイル基、ベンゾイル基、4−メトキシベンゾイル
基、4−クロロベンゾイル基が好ましい。
【0063】一般式(6)及び(7)中、R13及びR14
で表されるアルキル基には、無置換のアルキル基及び置
換基を有するアルキル基が含まれる。R13及びR14が置
換基を有するアルキル基を表す場合、該置換基として
は、例えば、フェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、シアノ
基、アルキルスルフェニル基、アリールスルフェニル
基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ス
ルホンアミド基、スルファモイル基、カルボキシ基、ス
ルホン酸基、アシル基、ヘテロ環基が好ましい。特に総
炭素数1〜30のアルキル基が好ましく、例えば、メチ
ル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、2−エチルヘ
キシル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、2
−ヒドロキシエチル基、2−ベンゾイルオキシエチル
基、2−(4−ブトキシフェノキシ)エチル基、ベンジ
ル基、4−メトキシベンジル基が好ましい。
【0064】一般式(6)及び(7)中、R13及びR14
で表わされるアリール基には、無置換のアリール基及び
置換基を有するアリール基が含まれる。R13及びR14
置換基を有するアリール基を表す場合、該置換基として
は、例えば、フェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、シアノ
基、アルキルスルフェニル基、アリールスルフェニル
基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ス
ルホンアミド基、スルファモイル基、カルボキシ基、ス
ルホン酸基、アシル基、ヘテロ環基が好ましい。特に総
炭素数6〜30のアリール基が好ましく、例えば、フェ
ニル基、4−メトキシフェニル基、4−クロロフェニル
基が好ましい。
【0065】一般式(6)中、R12、R15及びR16で表
されるアルキル基には、無置換のアルキル基及び置換基
を有するアルキル基が含まれる。R15及びR16が置換基
を有するアルキル基を表す場合、該置換基としては、例
えば、フェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ
基、アシルアミノ基、カルバモイル基、シアノ基、アル
キルスルフェニル基、アリールスルフェニル基、アルキ
ルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、スルホンアミド
基、スルファモイル基、カルボキシ基、スルホン酸基、
アシル基、ヘテロ環基が好ましい。特に総炭素数1〜3
0のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert
−ブチル基、ベンジル基、α−メチルベンジル基、クロ
ロエチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル
基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
【0066】一般式(6)中、R12、R15及びR16で表
されるアリール基には、無置換のアリール基及び置換基
を有するアリール基が含まれる。R15及びR16が置換基
を有するアリール基を表す場合、該置換基としては、例
えば、フェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ
基、アシルアミノ基、カルバモイル基、シアノ基、アル
キルスルフェニル基、アリールスルフェニル基、アルキ
ルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、スルホンアミド
基、スルファモイル基、カルボキシ基、スルホン酸基、
アシル基、ヘテロ環基が好ましい。特に総炭素数6〜3
0のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、4−
メトキシフェニル基、4−クロロフェニル基が好まし
い。
【0067】一般式(6)中、R12、R15及びR16で表
されるアルコキシ基には、無置換のアルコキシ基及び置
換基を有するアルコキシ基が含まれる。R15及びR16
置換基を有するアルコキシ基を表す場合、該置換基とし
ては、例えば、フェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、シアノ
基、アルキルスルフェニル基、アリールスルフェニル
基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ス
ルホンアミド基、スルファモイル基、カルボキシ基、ス
ルホン酸基、アシル基、ヘテロ環基が好ましい。特に総
炭素数1〜30のアルコキシ基が好ましく、例えば、メ
トキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ
基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、オクタデシル
オキシ基、2−エトキシエトキシ基、2−クロロエトキ
シ基、2−フェノキシエトキシ基が好ましい。
【0068】一般式(6)中、R12、R15及びR16で表
されるハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子が好ましく、塩素原子が特に好ましい。
【0069】尚、R13とR14あるいはR12とR13あるい
はR14とR15は、互いに結合して環を形成する場合、5
ないし7員環を形成することが好ましい。また、R13
14が結合し含窒素複素環を形成する場合、5ないし7
員環を形成することが好ましく、例えば、ピロリジノ
基、ピペリジノ基、モルホリノ基、4−アシルピペラジ
ノ基、4−スルホニルピペラジノ基、ヘキサメチレンイ
ミノ基が好ましい。更に、R11、R12、R13、R14、R
15及びR16が置換基としてジアゾニオフェニル基を有し
た置換基であり、ビス体あるいはそれ以上の多量体を形
成していてもよい。
【0070】一般式(6)及び(7)中、X-で表され
る陰イオンとしては、無機陰イオン及び有機陰イオンが
挙げられる。前記無機陰イオンとしては、ヘキサフルオ
ロリン酸イオン、ホウフッ化水素酸イオン、塩化物イオ
ン、硫酸イオンが好ましく、ヘキサフルオロリン酸イオ
ン、ホウフッ化水素酸イオンが特に好ましい。前記有機
陰イオンとしては、ポリフルオロアルキルカルボン酸イ
オン、ポリフルオロアルキルスルホン酸イオン、テトラ
フェニルホウ酸イオン、芳香族カルボン酸イオン、芳香
族スルホン酸イオンが好ましい。
【0071】(例示化合物A−1の合成)0℃に冷却し
た2−ドデシルスルホニル4−ピロリジノアニリン1
1.6g、濃塩酸7.5ml、メタノール60mlの混
合物に亜硝酸ナトリウム2.3g、水12mlの溶液を
滴下した。10℃で1時間攪拌した後、反応混合物にヘ
キサフルオロリン酸カリウム6.6g、水60mlを添
加し室温で1時間攪拌した。析出した結晶を濾集し水、
イソプロパノールで順次洗浄後、酢酸エチルとヘキサン
の混合溶媒から再結晶した。乾燥後、例示化合物A−1
を10.1g得た。メタノール中の紫外可視吸収スペク
トルはλmax=392nm,ε=3.06×104
あった。
【0072】次に、一般式(8)で表されるジアゾニウ
ム塩化合物について説明する。一般式(8)中、Arで
表されるアリール基には、無置換のアリール基及び置換
基を有するアリール基が含まれる。Arが置換基を有す
るアリール基を表す場合、該置換基としては、アルキル
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、アリールチオ基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、カルバモイル基、カルボアミド基、スル
ホニル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ウレ
イド基、ハロゲン基、アミノ基、ヘテロ環基等が挙げら
れ、これらの置換基は、更に置換されていてもよい。
【0073】Arで表されるアリール基としては、炭素
原子数6〜30のアリール基が好ましく、例えば、フェ
ニル基、2−メチルフェニル基、2−クロロフェニル
基、2−メトキシフェニル基、2−ブトキシフェニル
基、2−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、2
−オクチルオキシフェニル基、3−(2,4−ジ−t−
ペンチルフェノキシエトキシ)フェニル基、4−クロロ
フェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,4,6
−トリメチルフェニル基、3−クロロフェニル基、3−
メチルフェニル基、3−メトキシフェニル基、3−ブト
キシフェニル基、3−シアノフェニル基、3−(2−エ
チルヘキシルオキシ)フェニル基、3,4−ジクロロフ
ェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、3,4−ジメ
トキシフェニル基、3−(ジブチルアミノカルボニルメ
トキシ)フェニル基、4−シアノフェニル基、4−メチ
ルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−ブトキシ
フェニル基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニ
ル基、4−ベンジルフェニル基、4−アミノスルホニル
フェニル基、4−N,N−ジブチルアミノスルホニルフ
ェニル基、4−エトキシカルボニルフェニル基、4−
(2−エチルヘキシルカルボニル)フェニル基、4−フ
ルオロフェニル基、3−アセチルフェニル基、2−アセ
チルアミノフェニル基、4−(4−クロロフェニルチ
オ)フェニル基、4−(4−メチルフェニル)チオ−
2,5−ブトキシフェニル基、4−(N−ベンジル−N
−メチルアミノ)−2−ドデシルオキシカルボニルフェ
ニル基等が挙げられるが、特にこれらに限定されるもの
ではない。また、これらの基は、更に、アルキルオキシ
基、アルキルチオ基、置換フェニル基、シアノ基、置換
アミノ基、ハロゲン原子、ヘテロ環基等により置換され
ていてもよい。
【0074】一般式(8)中、R17及びR18は、各々独
立に、アルキル基又はアリール基を表し、これらには無
置換のもの及び置換基を有するものが含まれる。また、
17及びR18は、同一でもよく、異なっていてもよい。
該置換基としては、アルコキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アルキルスルホニル基、置換アミノ基、置換アミ
ド基、アリール基、アリールオキシ基等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0075】R17及びR18で表されるアルキル基として
は、炭素原子数1〜18のアルキル基が好ましく、例え
ば、メチル基、トリフルオロメチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル
基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、シク
ロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチ
ル基、t−オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル
基、オクタデシル基、ベンジル基、4−メトキシベンジ
ル基、トルフェニルメチル基、エトキシカルボニルメチ
ル基、ブトキシカルボニルメチル基、2−エチルヘキシ
ルオキシカルボニルメチル基、2’,4’−ジイソペン
チルフェニルオキシメチル基、2’,4’−ジ−t−ブ
チルフェニルオキシメチル基、ジベンジルアミノカルボ
ニルメチル基、2,4−ジ−t−アミルフェニルオキシ
プロピル基、エトキシカルボニルプロピル基、1−
(2’,4’−ジ−t−アミルフェニルオキシ)プロピ
ル基、アセチルアミノエチル基、2−(N,N−ジメチ
ルアミノ)エチル基、2−(N,N−ジエチルアミノ)
プロピル基、メタンスルホニルアミノプロピル基、アセ
チルアミノエチル基、2−(N,N−ジメチルアミノ)
エチル基、2−(N,N−ジエチルアミノ)プロピル基
等が好ましい。
【0076】R17及びR18で表されるアリール基として
は、炭素原子数6〜30のアリール基が好ましく、例え
ば、フェニル基、2−メチルフェニル基、2−クロロフ
ェニル基、2−メトキシフェニル基、2−ブトキシフェ
ニル基、2−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル
基、2−オクチルオキシフェニル基、3−(2,4−ジ
−t−ペンチルフェノキシエトキシ)フェニル基、4−
クロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,
4,6−トリメチルフェニル基、3−クロロフェニル
基、3−メチルフェニル基、3−メトキシフェニル基、
3−ブトキシフェニル基、3−シアノフェニル基、3−
(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、3,4−ジ
クロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、3,
4−ジメトキシフェニル基、3−(ジブチルアミノカル
ボニルメトキシ)フェニル基、4−シアノフェニル基、
4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−
ブトキシフェニル基、4−(2−エチルヘキシルオキ
シ)フェニル基、4−ベンジルフェニル基、4−アミノ
スルホニルフェニル基、4−N,N−ジブチルアミノス
ルホニルフェニル基、4−エトキシカルボニルフェニル
基、4−(2−エチルヘキシルカルボニル)フェニル
基、4−フルオロフェニル基、3−アセチルフェニル
基、2−アセチルアミノフェニル基、4−(4−クロロ
フェニルチオ)フェニル基、4−(4−メチルフェニ
ル)チオ−2,5−ブトキシフェニル基、4−(N−ベ
ンジル−N−メチルアミノ)−2−ドデシルオキシカル
ボニルフェニル基等が挙げらるが、特にこれらに限定さ
れるものではない。また、これらの基は、更に、アルキ
ルオキシ基、アルキルチオ基、置換フェニル基、シアノ
基、置換アミノ基、ハロゲン原子、ヘテロ環基等により
置換されていてもよい。
【0077】一般式(8)中、X-は酸アニオンを表
し、酸アニオンとしては、炭素原子数1〜9のポリフル
オロアルキルカルボン酸、炭素原子数1〜9のポリフル
オロアルキルスルホン酸、四フッ化ホウ素、テトラフェ
ニルホウ素、ヘキサフロロリン酸、芳香族カルボン酸、
芳香族スルホン酸等が挙げられる。結晶性の点で、ヘキ
サフルオロリン酸が好ましい。
【0078】また、本発明のジアゾニウム塩としては、
下記一般式(3)に記載の化合物が好ましく用いられ
る。
【0079】
【化22】
【0080】R1、R2、R3は、それぞれ独立にアルキ
ル基、アリール基を表す。前記アルキル基としては、例
えば、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、
デシル基、ベンジル基、フェノキシエチル基、フェニル
エチル基等が挙げられ、中でも、炭素数1〜10のアル
キル基が好ましく、n−プロピル基、n−ヘキシル基、
2−プロピル基、2−メチル−1−プロピル基は特に好
ましい。前記アリール基としては、例えば、フェニル
基、4−メトキシフェニル基、4−カルバモイルフェニ
ル基、2−(N,N−ジエチルカルバモイル)フェニル
基等が挙げられ、中でも、炭素数6〜10のアリール基
が好ましく、フェニル基、4−メトキシフェニル基は特
に好ましい。
【0081】更に、R1、R2、R3は、ともにアルキル
基である構造の化合物がより好ましい。R2及びR3がア
ルキル基の場合、R2及びR3が互いに結合して環構造を
形成し、窒素原子を含む環状基を形成していてもよい。
該環状基としては、例えば、ピロリジノ基、ピペリジノ
基、モルホリノ基、4−オクタノイルピペラジノ基、4
−(2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ))ブタ
ノイルピペラジノ基、4−(2−(n−オクチルオキ
シ)−5−t−オクチルフェニル)スルホニルピペラジ
ノ基、ヘキサメチレンイミノ基、インドリノ基等が挙げ
られ、中でも、ピロリジノ基、ヘキサメチレンイミノ基
が好ましい。また、前記R1のアルキル基としては、炭
素数3〜12の2級または3級アルキル基が特に好まし
く、2−(4,4−ジメチルペンチル)基、3−ヘプチ
ル基、2−(6−メチルヘプチル)基、2−プロピル
基、2−ブチル基、5−ウンデシル基、1−エチルプロ
ピル基などが具体的に挙げられる。
【0082】以下に、本発明において用いられるジアゾ
ニウム塩の具体例を示す。
【0083】
【化23】
【0084】
【化24】
【0085】
【化25】
【0086】
【化26】
【0087】
【化27】
【0088】
【化28】
【0089】
【化29】
【0090】
【化30】
【0091】
【化31】
【0092】
【化32】
【0093】
【化33】
【0094】
【化34】
【0095】
【化35】
【0096】
【化36】
【0097】前記一般式(A)で表されるジアゾニウム
塩は、既知の方法により製造することができる。即ち、
対応するアニリンを酸性溶媒中、亜硝酸ナトリウム、ニ
トロシル硫酸、亜硝酸イソアミル等を用いてジアゾ化す
ることにより合成することができる。
【0098】また、一般式(A)で表されるジアゾニウ
ム塩は、油状、結晶状のいずれであってもよいが、取扱
い性の点で常温で結晶状態のものが好ましい。このジア
ゾニウム塩は単独で用いてもよいし、2種以上を併用し
てもよく、また、既存のジアゾニウム塩と併用してもよ
い。
【0099】前記ジアゾニウム塩を、感光感熱記録材料
の感光感熱記録層に用いる場合には、その含有量として
は、0.02〜5g/m2が好ましく、発色濃度の点か
ら0.1〜4g/m2がより好ましい。
【0100】本発明のジアゾニウム塩の安定化のため
に、塩化亜鉛、塩化カドミウム、塩化スズ等を用いて錯
化合物を形成させ、ジアゾニウム塩の安定化を図ること
もできる。
【0101】既述のように、ジアゾニオ基のオルト位に
−O(CH2)n-(2級又は3級のアルキル基)を持つ、前
記一般式(1)で表されるジアゾニウム塩は、後述のカ
プラーとの反応により発色し、高い発色濃度が得られる
と同時に、高温環境下に長時間おかれた場合でも、着色
ステインの発生による白色性の低下や、発色反応の低下
による濃度低下が小さく、優れた生保存性を有すること
から、光定着型の感光感熱記録材料に用いる発色成分と
して非常に有用である。従って、該ジアゾニウム塩を含
む感光感熱記録材料は、高温環境下であっても、画像濃
度の低下や地肌部の白色性の低下が抑制され、高コント
ラストで堅牢な画像を形成することができる。
【0102】(カプラー)次に、本発明の感光感熱記録
材料において使用可能なカプラー(カップリング成分)
について説明する。前記カプラーとしては、塩基性雰囲
気及び/又は中性雰囲気でジアゾニウム塩とカップリン
グして色素を形成するものであればいずれの化合物も使
用可能である。ハロゲン化銀写真感光材料用のいわゆる
4当量カプラーはすべてカプラーとして使用可能であ
る。これらは目的とする色相に応じて選択することが可
能である。例えば、カルボニル基の隣にメチレン基を有
するいわゆる活性メチレン化合物、フェノール誘導体、
ナフトール誘導体等があり、具体的には以下のものが挙
げられ、本発明の目的に合致する範囲で使用される。
【0103】前記カプラーの具体例としては、例えば、
レゾルシン、フロログルシン、2,3−ジヒドロキシナ
フタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−スル
ホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸モ
ルホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタ
レンスルホン酸ナトリウム、2−ヒドロキシ−3−ナフ
タレンスルホン酸アニリド、2−ヒドロキシ−3−ナフ
タレンスルホン酸モルホリノプロピルアミド、2−ヒド
ロキシ−3−ナフタレンスルホン酸−2−エチルヘキシ
ルオキシプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタ
レンスルホン酸−2−エチルヘキシルアミド、5−アセ
トアミド−1−ナフトール、1−ヒドロキシ−8−アセ
トアミドナフタレン−3,6−ジスルホン酸ナトリウ
ム、1−ヒドロキシ−8−アセトアミドナフタレン−
3,6−ジスルホン酸ジアニリド、1,5−ジヒドロキ
シナフタレン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モルホ
リノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸
オクチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニ
リド、5,5−ジメチル−l,3−シクロヘキサンジオ
ン、1,3−シクロペンタンジオン、5−(2−n−テ
トラデシルオキシフェニル)−1,3−シクロへキサン
ジオン、5−フェニル−4−メトキシカルボニル−1,
3−シクロヘキサンジオン、5−(2,5−ジーn−オ
クチルオキシフェニル)−1,3−シクロヘキサンジオ
ン、
【0104】N,N’−ジシクロヘキシルバルビツール
酸、N,N’−ジ−n−ドデシルバルビツール酸、N−
n−オクチル−N’−n−オタタデシルバルビツール
酸、N−フェニル−N’−(2,5−ジ−n−オクチル
オキジフェニル)バルビツール酸、N,N’−ビス(オ
クタデシルオキシカルボニルメチル)バルビツール酸、
1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−
(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−アニリノ−
5−ピラゾロン、1−(2,4,6−トリクロロフェニ
ル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾロン、6−ヒドロ
キシ−4−メチル−3−シアノ−1−(2−エチルヘキ
シル)−2−ピリドン、2,4−ビス−(ベンゾイルア
セトアミド)トルエン、1,3−ビス−(ピバロイルア
セトアミドメチル)ベンゼン、ベンゾイルアセトニトリ
ル、テノイルアセトニトリル、アセトアセトアニリド、
ベンゾイルアセトアニリド、ピバロイルアセトアニリ
ド、2−クロロ−5−(N−n−ブチルスルファモイ
ル)−1−ビバロイルアセトアミドベンゼン、1−(2
−エチルヘキシルオキシプロピル)−3−シアノ−4−
メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロピリジン−
2−オン、1−(ドデシルオキシプロピル)−3−アセ
チル−4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロ
ピリジン−2−オン、1−(4−n−オクチルオキシフ
ェニル)−3−tert−ブチル−5−アミノピラゾー
ル等が挙げられる。
【0105】カプラーの詳細については、特開平4−2
01483号、特開平7−223367号、特開平7−
223368号、特開平7−323660号、特願平5
−278608号、特願平5−297024号、特願平
6−18669号、特願平6−18670号、特願平7
−316280号、特願平8−027095号、特韻平
8−027096号、特願平8−030799号、特願
平8−12610号、特願平8−132394号、特願
平8−358755号、特願平8−358756号、特
願平9−069990号等に記載されている。
【0106】上記のうち、本発明においては、下記一般
式(4)で表される化合物又はその互変異性体が特に好
ましい。以下に、一般式(4)で表されるカプラーにつ
いて詳述する。
【0107】
【化37】 〔式中、E1、E2は、それぞれ独立に電子吸引性基を表
し、E1及びE2は結合して環を形成してもよい。〕
【0108】前記E1及びE2で表される電子吸引性基と
は、Hammettのσp値が正である置換基を意味
し、これらは同一であっても異なっていてもよく、例え
ば、アセチル基、プロピオニル基、ピバロイル基、クロ
ロアセチル基、トリクロロアセチル基、トリフルオロア
セチル基、1−メチルシクロプロピルカルボニル基、1
−エチルシクロプロピルカルボニル基、1−ベンジルシ
クロプロピルカルボニル基、ベンゾイル基、4−メトキ
シベンゾイル基、テノイル基等のアシル基;メトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基、2−メトキシエト
キシカルボニル基、4−メトキシフェノキシカルボニル
基等のオキシカルボニル基;カルバモイル基、N,N−
ジメチルカルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイ
ル基、N−フェニルカルバモイル基、N−〔2,4−ビ
ス(ペンチルオキシ)フェニル〕カルバモイル基、N−
〔2,4−ビス(オクチルオキシ)フェニル〕カルバモ
イル基、モルホリノカルボニル基等のカルバモイル基;
メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエン
スルホニル基等のアルキルスルホニル基又はアリールス
ルホニル基;ジエチルホスホノ基等のホスホノ基;ベン
ゾオキサゾール−2−イル基、ベンゾチアゾール−2−
イル基、3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン−2−
イル基、3,4−ジヒドロキナゾリン−4−スルホン−
2−イル基等の複素環基;ヘテロ環基;ニトロ基;イミ
ノ基;シアノ基が好適に挙げられる。
【0109】また、E1及びE2で表される電子吸引性基
は、両者が結合し環を形成してもよい。E1及びE2で形
成される環としては、5員ないし6員の炭素環又は複素
環が好ましい。
【0110】以下に、一般式(4)で表されるカプラー
の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。尚、以下に示すカプラーの互変異性体も好適な
ものとして挙げることができる。
【0111】
【化38】
【0112】
【化39】
【0113】
【化40】
【0114】
【化41】
【0115】
【化42】
【0116】
【化43】
【0117】
【化44】
【0118】前記カプラーの互変異性体とは、上記に代
表されるカプラーの異性体として存在するものであっ
て、その両者間で構造が容易に変化し合う関係にあるも
のをいい、本発明に用いるカプラーとしては、該互変異
性体も好ましい。
【0119】<マイクロカプセル化>本発明の感光感熱
記録材料においては、その使用前の生保存性を良化する
目的で、ジアゾニウム塩をマイクロカプセルに内包させ
ることが好ましい。該マイクロカプセルの形成方法とし
ては、既に公知の方法の中から適宜選択することができ
る。マイクロカプセルのカプセル壁を形成する高分子物
質としては、常温では非透過性であり、加熱時に透過性
となる性質を有することが必要である点から、特にガラ
ス転移温度が60〜200℃のものが好ましく、例え
ば、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエス
テル、尿素・ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポ
リスチレン、スチレン・メタクリレート共重合体、スチ
レン・アクリレート共重合体及びこれらの混合系を挙げ
ることができる。
【0120】マイクロカプセル形成方法としては、具体
的には、界面重合法や内部重合法が適している。該カプ
セル形成方法の詳細及びリアクタントの具体例等につい
ては、米国特許第3,726,804号、同第3,79
6,669号等の明細書に記載がある。例えば、カプセ
ル壁材として、ポリウレア、ポリウレタンを用いる場合
には、ポリイソシアネート及びそれと反応してカプセル
壁を形成する第2物質(例えば、ポリオールやポリアミ
ン)を水性媒体又はカプセル化すべき油性媒体中に混合
し、水中でこれらを乳化分散し次に加温することにより
油滴界面で高分子形成反応を起こしマイクロカプセル壁
を形成する。尚、上記第2物質の添加を省略した場合も
ポリウレアを生成することができる。
【0121】本発明においては、マイクロカプセルのカ
プセル壁を形成する高分子物質としては、ポリウレタン
及びポリウレアの少なくとも1種を成分として含有する
ことが好ましい。
【0122】次に、ジアゾニウム塩内包マイクロカプセ
ル(ポリウレア・ポリウレタン壁)の製造方法について
述べる。まず、ジアゾニウム塩は、カプセルの芯となる
疎水性の有機溶媒に溶解又は分散させ、マイクロカプセ
ルの芯となる油相を調製する。このとき、さらに壁材と
して多価イソシアネートが添加される。
【0123】前記油相の調製に際し、ジアゾニウム塩を
溶解、分散してマイクロカプセルの芯の形成に用いる疎
水性の有機溶媒としては、沸点100〜300℃の有機
溶媒が好ましく、例えば、アルキルナフタレン、アルキ
ルジフェニルエタン、アルキルジフェニルメタン、アル
キルビフェニル、アルキルターフェニル、塩素化パラフ
ィン、リン酸エステル類、マレイン酸エステル類、アジ
ピン酸エステル類、フタル酸エステル類、安息香酸エス
テル類、炭酸エステル類、エーテル類、硫酸エステル
類、スルホン酸エステル類等が挙げられる。これらは2
種以上混合して用いてもよい。
【0124】カプセル化しようとするジアゾニウム塩の
前記有機溶媒に対する溶解性が劣る場合には、用いるジ
アゾニウム塩の溶解性の高い低沸点溶媒を補助的に併用
することもでき、該低沸点溶媒としては、例えば、酢酸
エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチ
ル、メチレンクロライド、テトラヒドロフラン、アセト
ニトリル、アセトン等が挙げられる。このため、ジアゾ
ニウム塩は、高沸点疎水性有機溶媒、低沸点溶媒に対す
る適当な溶解度を有していることが好ましく、具体的に
は、該溶剤に5%以上の溶解度を有していることが好ま
しい。水に対する溶解度は1%以下が好ましい。
【0125】一方、用いる水相には水溶性高分子を溶解
した水溶液を使用し、これに前記油相を投入後、ホモジ
ナイザー等の手段により乳化分散を行うが、該水溶性高
分子は、分散を均一かつ容易にするとともに、乳化分散
した水溶液を安定化させる分散媒として作用する。ここ
で、更に均一に乳化分散し安定化させるためには、油相
あるいは水相の少なくとも一方に界面活性剤を添加して
もよい。界面活性剤は公知の乳化用界面活性剤が使用可
能である。界面活性剤を添加する場合の添加量として
は、油相質量に対して0.1〜5質量%が好ましく、
0.5〜2質量%がより好ましい。
【0126】調製された油相を分散する水溶性高分子水
溶液に用いる水溶性高分子は、乳化しようとする温度に
おける、水に対する溶解度が5%以上の水溶性高分子が
好ましく、例えば、ポリビニルアルコール及びその変成
物、ポリアクリル酸アミド及びその誘導体、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合
体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン
−無水マレイン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、エ
チレン−アクリル酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸
共重合体、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロ
ース、カゼイン、ゼラチン、澱粉誘導体、アラビヤゴ
ム、アルギン酸ナトリウム等が挙げられる。
【0127】前記水溶性高分子は、イソシアネート化合
物との反応性がないか、若しくは低いことが好ましく、
例えば、ゼラチンのように分子鎖中に反応性のアミノ基
を有するものは、予め変成する等して反応性をなくして
おくことが好ましい。
【0128】前記多価イソシアネート化合物としては、
3官能以上のイソシアネート基を有する化合物が好まし
いが、2官能のイソシアネート化合物であってもよい。
具体的には、キシレンジイソシアネート及びその水添
物、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソ
シアネート及びその水添物、イソホロンジイソシアネー
ト等のジイソシアネートを主原料とし、これらの2量体
あるいは3量体(ビューレットあるいはイソシアヌレー
ト)の他、トリメチロールプロパン等のポリオールとキ
シリレンジイソシアネート等の2官能イソシアネートと
のアダクト体として多官能としたもの、トリメチロール
プロパン等のポリオールとキシリレンジイソシアネート
等の2官能イソシアネートとのアダクト体にポリエチレ
ンオキシド等の活性水素を有するポリエーテル等の高分
子量化合物を導入した化合物、ベンゼンイソシアネート
のホルマリン縮合物等が挙げられる。特開昭62−21
2190号公報、特開平4−26189号公報、特開平
5−317694号公報、特願平8−268721号公
報等に記載の化合物が好ましい。
【0129】多価イソシアネートの使用量としては、マ
イクロカプセルの平均粒径が0.3〜12μmで、壁厚
みが0.01〜0.3μmとなるように決定される。ま
た、その分散粒子径としては、0.2〜10μm程度が
一般的である。水相中に油相を加えた乳化分散液中で
は、油相と水相の界面において多価イソシアネートの重
合反応が生じてポリウレア壁が形成される。
【0130】水相中又は油相の疎水性溶媒中に、さらに
ポリオール及び/又はポリアミンを添加しておけば、多
価イソシアネートと反応してマイクロカプセル壁の構成
成分の一つとして用いることもできる。上記反応におい
て、反応温度を高く保ち、或いは、適当な重合触媒を添
加することが反応速度を速める点で好ましい。これらの
ポリオール又はポリアミンの具体例としては、プロピレ
ングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、
トリエタノールアミン、ソルビトール、ヘキサメチレン
ジアミン等が挙げられる。ポリオールを添加した場合に
は、ポリウレタン壁が形成される。多価イソシアネー
ト、ポリオール、反応触媒、あるいは、壁剤の一部を形
成させるためのポリアミン等については成書に詳しい
(岩田敬治編 ポリウレタンハンドブック 日刊工業新
聞社(1987))。
【0131】乳化は、ホモジナイザー、マントンゴーリ
ー、超音波分散機、ディゾルバー、ケディーミル等の公
知の乳化装置の中から適宜選択して行うことができる。
乳化後は、カプセル壁形成反応を促進させるために乳化
物を30〜70℃に加温することが行われる。また、反
応中はカプセル同士の凝集を防止するために、加水して
カプセル同士の衝突確率を下げたり、十分な攪拌を行う
等の必要がある。
【0132】また、反応中に改めて凝集防止用の分散物
を添加してもよい。重合反応の進行に伴って炭酸ガスの
発生が観測され、その終息をもっておよそのカプセル壁
形成反応の終点とみなすことができる。通常、数時間反
応させることにより、目的のジアゾニウム塩内包マイク
ロカプセルを得ることができる。
【0133】次に、本発明に用いるカプラーは、例え
ば、水溶性高分子、有機塩基、その他の発色助剤等とと
もに、サンドミル等により固体分散して用いることもで
きるが、特に好ましくは、予め水に難溶性又は不溶性の
高沸点有機溶剤に溶解した後、これを界面活性剤及び/
又は水溶性高分子を保護コロイドとして含有する高分子
水溶液(水相)と混合し、ホモジナイザー等で乳化した
乳化分散物として用いることが好ましい。この場合、必
要に応じて、低沸点溶剤を溶解助剤として用いることも
できる。さらに、カプラー、有機塩基は別々に乳化分散
することも、混合してから高沸点有機溶剤に溶解し、乳
化分散することも可能である。好ましい乳化分散粒子径
は1μm以下である。
【0134】前記カプラーの使用量としては、ジアゾニ
ウム塩1質量部に対して、0.1〜30質量部が好まし
い。
【0135】この場合に使用される高沸点有機溶剤は、
例えば、特開平2−141279号公報に記載の高沸点
オイルの中から適宜選択することができる。中でも、乳
化分散物の乳化安定性の観点から、エステル類が好まし
く、リン酸トリクレジルが特に好ましい。上記オイル同
士、又は他のオイルとの併用も可能である。
【0136】前記有機溶剤に、さらに溶解助剤として、
低沸点の補助溶剤を加えることもでき、該補助溶剤とし
ては、例えば、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブ
チル及びメチレンクロライド等を好適に挙げることがで
きる。場合に応じて、高沸点オイルを含まず、低沸点補
助溶剤のみを用いることもできる。
【0137】また、水相中に保護コロイドとして含有さ
せる水溶性高分子としては、公知のアニオン性高分子、
ノニオン性高分子、両性高分子の中から適宜選択するこ
とができ、中でも、例えば、ポリビニルアルコール、ゼ
ラチン、セルロース誘導体等が好ましい。
【0138】また、水相中に含有させる界面活性剤とし
ては、アニオン性又はノニオン性の界面活性剤であっ
て、上記保護コロイドと作用して沈澱や凝集を起こさな
いものを適宜選択して使用することができる。該界面活
性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ、アルキル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオク
チルナトリウム塩、ポリアルキレングリコール(例え
ば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)等が
挙げられる。
【0139】本発明においては、ジアゾニウム塩とカプ
ラーとのカップリング反応を促進する目的で、有機塩基
等の塩基性物質を加えることも好ましい態様である。前
記有機塩基としては、第3級アミン類、ピぺリジン類、
ピペラジン類、アミジン類、ホルムアミジン類、ピリジ
ン類、グアニジン類、モルホリン類等の含窒素化合物等
が挙げられ、例えば、特公昭52−46806号公報、
特開昭62−70082号公報、特開昭57−1697
45号公報、特開昭60−94381号公報、特開昭5
7−123086号公報、特開昭60−49991号公
報、特公平2−24916号公報、特公平2−2847
9号公報、特開昭60−165288号公報、特開昭5
7−185430号公報に記載のものを好適に挙げるこ
とができる。これらは、単独で用いても2種以上併用し
てもよい。
【0140】上記のうち、具体的には、N,N’−ビス
(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジ
ン、N,N’−ビス〔3−(p−メチルフェノキシ)−
2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N,N’−ビス
〔3−(p−メトキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプ
ロピル〕ピペラジン、N,N’−ビス(3−フェニルチ
オ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン、N,N’−
ビス〔3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシプロピ
ル〕ピペラジン、N−3−(β−ナフトキシ)−2−ヒ
ドロキシプロピル−N’−メチルピペラジン、1,4−
ビス{〔3−(N−メチルピペラジノ)−2−ヒドロキ
シ〕プロピルオキシ)ベンゼン等のピペラジン類、N−
〔3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシ〕プロピル
モルホリン、1,4−ビス(3−モルホリノ−2−ヒド
ロキシ−プロピルオキシ)ベンゼン、1,8−ビス(3
−モルホリノ−2−ヒドロキシ−プロピルオキシ)ベン
ゼン等のモルホリン類、N−(3−フェノキシ−2−ヒ
ドロキシプロピル)ピペリジン、N−ドデシルピペリジ
ン等のピペリジン類、トリフェニルグアニジン、トリシ
クロヘキシルグアニジン、ジシクロヘキシルフェニルグ
アニジン等のグアニジン類等が好ましい。
【0141】前記塩基性物質の使用量としては、ジアゾ
ニウム塩1質量部に対して、0.1〜30質量部が好ま
しい。前記使用量が、0.1質量部未満であると、十分
な発色濃度が得られなくなることがあり、30質量部を
超えると、ジアゾニウム塩の分解が促進されることがあ
る。
【0142】また、感光感熱記録層中には、上記塩基性
物質の他、発色反応を促進させる、即ち、低エネルギー
で迅速かつ完全に熱印画させる目的で、発色助剤を加え
ることもできる。ここで、発色助剤とは、加熱記録時の
発色濃度を高くする、若しくは発色温度を制御する物質
であり、カプラー、塩基性物質若しくはジアゾニウム塩
等の融解点を下げたり、カプセル壁の軟化点を低下させ
うる作用により、ジアゾニウム塩、塩基性物質、カプラ
ー等が反応しやすい条件とするためのものである。前記
発色助剤としては、例えば、フェノール誘導体、ナフト
ール誘導体、アルコキシ置換ベンゼン類、アルコキシ置
換ナフタレン類、芳香族エーテル、チオエーテル、エス
テル、アミド、ウレイド、ウレタン、スルホンアミド化
合物、ヒドロキシ化合物等が挙げられる。
【0143】前記発色助剤には、熱融解性物質も含まれ
る。該熱融解性物質は、常温下では固体であって、加熱
により融解する融点50℃〜150℃の物質であり、ジ
アゾニウム塩、カプラー、或いは、有機塩基等を溶解し
うる物質である。具体的には、カルボン酸アミド、N置
換カルボン酸アミド、ケトン化合物、尿素化合物、エス
テル類等を挙げることができる。
【0144】本発明の感光感熱記録材料においては、熱
発色画像の光及び熱に対する堅牢性を向上させ、又は、
定着後の未印字部分(非画像部)の光による黄変を軽減
する目的で、以下に示す公知の酸化防止剤等を用いるこ
とも好ましい。前記酸化防止剤については、例えば、ヨ
ーロッパ公開特許第223739号公報、同第3094
01号公報、同第309402号公報、同第31055
1号公報、同第310552号公報、同第459416
号公報、ドイツ公開特許第3435443号公報、特開
昭54−48535号公報、同62−262047号公
報、同63−113536号公報、同63−16335
1号公報、特開平2−262654号公報、特開平2−
71262号公報、特開平3−121449号公報、特
開平5−61166号公報、特開平5−119449号
公報、アメリカ特許第4814262号、アメリカ特許
第4980275号等に記載されている。
【0145】感熱若しくは感圧記録材料において既に用
いられている公知の各種添加剤を用いることも有効であ
る。前記各種添加剤としては、例えば、特開昭60−1
07384号公報、同60−107383号公報、同6
0−125470号公報、同60−125471号公
報、同60−125472号公報、同60−28748
5号公報、同60−287486号公報、同60−28
7487号公報、同60−287488号公報、同61
−160287号公報、同61−185483号公報、
同61−211079号公報、同62−146678号
公報、同62−146680号公報、同62−1466
79号公報、同62−282885号公報、同63−0
51174号公報、同63−89877号公報、同63
−88380号公報、同63−088381号公報、同
63−203372号公報、同63−224989号公
報、同63−251282号公報、同63−26759
4号公報、同63−182484号公報、特開平1−2
39282号公報、同4−291685号公報、同4−
291684号公報、同5−188687号公報、同5
−188686号公報、同5−110490号公報、同
5−170361号公報、特公昭48−043294号
公報、同48−033212号公報等に記載の化合物を
挙げることができる。
【0146】具体的には、6−エトキシ−1−フェニル
−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリ
ン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメ
チル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−
フェニル−2,2.4−トリメチル−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−
2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン、シクロヘキサン酸ニッケル、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、2
−メチル−4−メトキシ−ジフェニルアミン、1−メチ
ル−2−フェニルインドール等が挙げられる。
【0147】前記酸化防止剤、又は各種添加剤の添加量
としては、ジアゾニウム塩1質量部に対して、0.05
〜100質量部が好ましく、0.2〜30質量部がより
好ましい。
【0148】前記酸化防止剤及び各種添加剤は、マイク
ロカプセル中にジアゾニウム塩とともに含有させてもよ
いし、或いは、固体分散物としてカプラー、塩基性物質
及びその他の発色助剤とともに含有させてもよいし、乳
化物にして適当な乳化助剤とともに含有させてもよい
し、又はその両形態で含有させてもよい。また、酸化防
止剤、又は各種添加剤は、単独で用いてもよく、複数併
用することもできる。さらに、保護層に含有させること
もできる。
【0149】前記酸化防止剤及び各種添加剤は、必ずし
も同一層に添加しなくてもよい。前記酸化防止剤及び/
又は各種添加剤を複数組合わせて用いる場合には、アニ
リン類、アルコキシベンゼン類、ビンダードフェノール
類、ヒンダードアミン類、ハイドロキノン誘導体、リン
化合物、硫黄化合物のように構造的に分類し、互いに異
構造のものを組合わせてもよいし、同一のものを複数組
合わせることもできる。
【0150】画像記録後の地肌部の黄着色を軽減する目
的で、光重合性組成物等に用いられる遊離基発生剤(光
照射により遊離基を発生する化合物)を添加することが
できる。前記遊離基発生剤としては、例えば、芳香族ケ
トン類、キノン類、ベンゾイン、ベンゾインエーテル
類、アゾ化合物、有機ジスルフィド類、アシルオキシム
エステル類等が挙げられる。該遊離基発生剤の添加量と
しては、ジアゾニウム塩1質量部に対して、0.01〜
5質量部が好ましい。
【0151】また、同様に黄着色を軽減する目的で、エ
チレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物(以下、
「ビニルモノマー」と称する。)を用いることもでき
る。ビニルモノマーとは、その化学構造中に少なくとも
1個のエチレン性不飽和結合(ビニル基、ビニリデン基
等)を有する化合物であって、モノマーやプレポリマー
の化学形態を持つものである。前記ビニルモノマーとし
ては、例えば、不飽和カルボン酸及びその塩、不飽和カ
ルボン酸と脂肪族多価アルコールとのエステル、不飽和
カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド等が挙
げられる。該ビニルモノマーは、ジアゾニウム塩1質量
部に対して、0.2〜20質量部の割合で用いる。前記
遊離基発生剤やビニルモノマーは、ジアゾニウム塩と共
にマイクロカプセル中に含有して用いることもできる。
【0152】さらに、酸安定剤としてクエン酸、酒石
酸、シュウ酸、ホウ酸、リン酸、ピロリン酸等を添加す
ることもできる。
【0153】前記感光感熱記録層は、一般式(1)で表
されるジアゾニウム塩を含有したマイクロカプセル、カ
プラー、必要に応じて塩基性物質及び他の成分等を含有
する塗布液を調製し、該塗布液を紙や合成樹脂フィルム
等の支持体上に塗布、乾燥することにより塗設すること
ができる。本発明においては、前記感光感熱記録層が塩
基性物質を含有する態様が好ましい。
【0154】前記塗布は、公知の塗布方法の中から適宜
選択することができ、例えば、バー塗布、ブレード塗
布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、ロールコーティン
グ塗布、スプレー塗布、ディップ塗布、カーテン塗布等
が挙げられる。また、塗布、乾燥後の感光感熱記録層の
乾燥塗布量としては、2.5〜30g/m2が好まし
い。
【0155】本発明の感光感熱記録材料における感光感
熱記録層の構成態様としては、特に限定されるものでは
なく、例えば、マイクロカプセル、カプラー、塩基性物
質等が全て同一層に含まれた、単一層よりなる態様であ
ってもよいし、別層に含まれるような複数層積層型の態
様であってもよい。また、支持体上に、特願昭59−1
77669号明細書等に記載の中間層を設けた後、感光
感熱記録層を塗布形成した態様であってもよい。さら
に、後述するように、色相の異なる単色かつ単一の感光
感熱記録層を複数層積層したフルカラー発色型の態様で
あってもよい。
【0156】本発明の感光感熱記録材料において、感光
感熱記録層、中間層又は後述の保護層等の各層にはバイ
ンダーを含有することができ、該バインダとしては、公
知の水溶性高分子化合物やラテックス類等の中から適宜
選択することができる。前記水溶性高分子化合物として
は、例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、デンプン誘導体、カゼイン、アラビア
ゴム、ゼラチン、エチレン−無水マレイン酸共重合体、
スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコ
ール、シラノール変性ポリビニルアルコール、カルボキ
シ変性ポリビニルアルコール、エピクロルヒドリン変性
ポリアミド、イソブチレン−無水マレインサリチル酸共
重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミド等及び
これらの変性物等が挙げられる。
【0157】前記ラテックス類としては、例えば、スチ
レン−ブタジエンゴムラテックス、アクリル酸メチル−
ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン等
が挙げられる。中でも、ヒドロキシエチルセルロース、
デンプン誘導体、ゼラチン、ポリビニルアルコール誘導
体、ポリアクリル酸アミド誘導体等が好ましい。
【0158】また、本発明の感光感熱記録材料には顔料
を含有させることもでき、該顔料としては、有機、無機
を問わず公知のものが挙げられ、例えば、カオリン、焼
成カオリン、タルク、ロウ石、ケイソウ土、炭酸カルシ
ウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化
亜鉛、リトポン、非晶質シリカ、コロイダルシリカ、焼
成石コウ、シリカ、炭酸マグネシウム、酸化チタン、ア
ルミナ、炭酸バリウム、硫酸バリウム、マイカ、マイク
ロバルーン、尿素−ホルマリンフィラー、ポリエステル
パーティクル、セルロースフィラー等が挙げられる。
【0159】また、必要に応じて、公知のワックス、帯
電防止剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、界面活性剤、紫
外線吸収剤及びその前駆体等の各種添加剤を使用するこ
ともできる。
【0160】本発明の感光感熱記録材料においては、必
要に応じて、感光感熱記録層上に保護層を設けてもよ
い。該保護層は、必要に応じて二層以上積層してもよ
い。前記保護層に用いる材料としては、ポリビニルアル
コール、カルボキシ変成ポリビニルアルコール、酢酸ビ
ニル−アクリルアミド共重合体、珪素変性ポリビニルア
ルコール、澱粉、変性澱粉、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、
ゼラチン類、アラビアゴム、カゼイン、スチレン−マレ
イン酸共重合体加水分解物、スチレン−マレイン酸共重
合物ハーフエステル加水分解物、イソブチレン−無水マ
レイン酸共重合体加水分解物、ポリアクリルアミド誘導
体、ポリビニルピロリドン、ポリスチレンスルホン酸ソ
ーダ、アルギン酸ソーダ等の水溶性高分子化合物、及び
スチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリロニトリ
ル−ブタジエンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブ
タジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン等の
ラテックス類等が挙げられる。
【0161】前記水溶性高分子化合物は、架橋させるこ
とで、より一層保存安定性を向上させることもできる。
該架橋剤としては、公知の架橋剤の中から適宜選択する
ことができ、例えば、N−メチロール尿素、N−メチロ
ールメラミン、尿素−ホルマリン等の水溶性初期縮合
物;グリオキザール、グルタルアルデヒド等のジアルデ
ヒド化合物類;硼酸、硼砂等の無機系架橋剤;ポリアミ
ドエピクロルヒドリン等が挙げられる。
【0162】前記保護層には、さらに公知の顔料、金属
石鹸、ワックス、界面活性剤等を使用することもでき
る。保護層の塗布量としては、乾燥塗布量で0.2〜5
g/m2が好ましく、0.5〜2g/m2がより好まし
い。その膜厚としては、0.2〜5μmが好ましく、
0.5〜2μmがより好ましい。また、保護層を設ける
場合には、該保護層中に公知の紫外線吸収剤やその前駆
体を含有させてもよい。前記保護層は、支持体上に感光
感熱記録層を形成する場合と同様、上述の公知の塗布方
法により設けることができる。
【0163】本発明の感光感熱記録材料に使用可能な支
持体としては、通常の感圧紙や感熱紙、乾式や湿式のジ
アゾ複写紙等に用いられる紙支持体はいずれも使用する
ことができる他、酸性紙、中性紙、コート紙、プラスチ
ックフィルムラミネート紙、合成紙、ポリエチレンテレ
フタレートやポリエチレンナフタレート等のプラスチッ
クフィルム等を使用することができる。
【0164】支持体上には、カールバランスを補正する
目的で、或いは、裏面からの耐薬品性を向上させる目的
で、バックコート層を設けてもよい。該バックコート層
は、前記保護層と同様にして設けることができる。さら
に、必要に応じて、支持体と感光感熱記録層との間、或
いは、支持体の感光感熱記録層が設けられた側の表面に
アンチハレーション層を、その裏側の表面にスベリ層、
アンチスタチック層、粘着剤層等を設けることもでき
る。また、支持体の裏面(感光感熱記録層が設けられな
い側の表面)に、接着剤層を介して剥離紙を組合わせて
ラベルの形態としてもよい。
【0165】上記のように、感光感熱記録層に本発明の
ジアゾニウム塩を用いることにより、高い発色濃度が得
られるとともに、高温環境下における、非画像部(地肌
部)の着色による白色性の低下を防止でき、かつ発色濃
度の低下の小さい高コントラストな画像を安定して得る
ことができる。さらに、ジアゾニウム塩をマイクロカプ
セルに内包することにより、記録材料としての長期での
安定性をより高めることができる。
【0166】<画像形成方法>本発明の感光感熱記録材
料を用いた画像形成は、以下のような方法で行ってもよ
い。即ち、例えば、感光感熱記録材料の感光感熱記録層
が設けられた側の表面を、サーマルヘッド等の加熱装置
により画像様に加熱印画することにより、感光感熱記録
層の加熱部で、層中のポリウレア及び/又はポリウレタ
ンを含むカプセル壁が軟化して物質透過性となり、カプ
セル外のカプラーや塩基性物質(有機塩基)がマイクロ
カプセル内に浸入すると、画像様に発色して画像形成す
る態様の方法であってもよい。この場合、発色後、さら
にジアゾニウム塩の吸収波長に相当する光を照射するこ
とにより(光定着)、ジアゾニウム塩が分解反応を起こ
してカプラーとの反応性を失い、画像の定着を図ること
ができる。上記のように光定着を施すことにより、未反
応のジアゾニウム塩は、分解反応を生じてその活性を失
うため、形成した画像の濃度変動や、非画像部(地肌
部)におけるステインの発生による着色、即ち、白色性
の低下、該低下に伴う画像コントラストの低下を抑制す
ることができる。
【0167】前記光定着に用いる光源としては、種々の
蛍光灯、キセノンランプ、水銀灯等が挙げられ、これら
光源の発光スペクトルが感光感熱記録材料中のジアゾニ
ウム塩の吸収スペクトルとほぼ一致していることが、高
効率に定着しうる点で好ましい。特に、本発明において
は、照射される光の発光中心波長が、340〜380n
mの光源を用いることが特に好ましい。
【0168】また、光により画像様に書き込みを行い、
熱現像して画像化する光書込み熱現像型感熱記録材料と
して用いることもできる。この場合、印字印画過程を、
上記のような加熱装置に代えてレーザ等の光源が担う。
【0169】本発明の感光感熱記録材料においては、互
いに発色色相の異なる感光感熱記録層を複数積層するこ
とにより、多色の感光感熱記録材料を構成することもで
きる。積層する感光感熱記録層としては,光分解性のジ
アゾニウム塩を含む感光感熱記録層が挙げられる。前記
多色の感光感熱記録材料については、特開平3−288
688号公報、同4−135787号公報、同4−14
4784号公報、同4−144785号公報、同4−1
94842号公報、同4−247447号公報、同4−
247448号公報、同4−340540号公報、同4
−340541号公報、同5−34860号公報、同5
−194842号公報、特願平7−316280号公
報、特願平10−151007号公報、特願平10−1
51008号公報、特願平10−187783号公報、
特願平11−253817号公報等に記載がある。
【0170】例えば、フルカラー感光感熱記録材料の層
構成としては、以下のような態様で構成されていてもよ
い。但し、本発明においては、これに限定されるもので
はない。即ち、感光波長が異なる2種のジアゾニウム塩
を、それぞれのジアゾニウム塩と熱時反応して異なった
色相に発色させうるカプラーと組合わせて別々の層に含
有させてなる、発色色相の異なる2層の感光感熱記録層
(B層、C層)と、電子供与性無色染料と電子受容性化
合物とを組合わせた感光感熱記録層(A層)とを積層し
たフルカラー感光感熱記録材料であってもよく、或い
は、上記2層の感光感熱記録層(B層、C層)と、これ
らとは更に感光波長が異なるジアゾニウム塩と該ジアゾ
ニウム塩と熱時反応して発色するカプラーを組合わせた
感光感熱記録層(A層)とを積層したフルカラー感光感
熱記録材料であってもよい。
【0171】具体的には、支持体側から、電子供与性無
色染料と電子受容性化合物、或いは、最大吸収波長が3
50nmより短いジアゾニウム塩と該ジアゾニウム塩と
熱時反応して発色するカプラー、を含有する第一の感光
感熱記録層(A層)、極大吸収波長が360nm±20
nmであるジアゾニウム塩と該ジアゾニウム塩と熱時反
応して発色するカプラーを含有する第二の感光感熱記録
層(B層)、極大吸収波長が400±20nmであるジ
アゾニウム塩と該ジアゾニウム塩と熱時反応して発色す
るカプラーを含有する第三の感光感熱記録層(C層)
を、順次積層して構成されていてもよい。この場合にお
いて、各感光感熱記録層の発色色相を減色混合における
3原色、イエロー、マゼンタ、シアンとなるように選択
することによりフルカラーの画像記録が可能となる。フ
ルカラー記録材料の層構成としては、イエロー、マゼン
タ、シアンの各発色層はどのように積層してもよいが、
色再現性の点で、支持体側から、イエロー、シアン、マ
ゼンタ、又はイエロー、マゼンタ、シアンの順に積層す
ることが好ましい。
【0172】多色感光感熱記録材料の場合の記録方法と
しては、例えば、以下のようにして行うことができる。
即ち、まず、第三の感光感熱記録層(C層)を加熱し、
該層に含まれるジアゾニウム塩とカプラーとを発色させ
る。次いで、400±20nmの光を照射してC層中に
含まれている未反応のジアゾニウム塩を分解させる。次
に、第二の感光感熱記録層(B層)が発色するに十分な
熱を与え、該層に含まれているジアゾニウム塩とカプラ
ーとを発色させる。このときC層も同時に強く加熱され
るが、既にジアゾニウム塩は分解しており、発色能力が
失われているので発色しない。この後、360±20n
mの光を照射してB層に含まれているジアゾニウム塩を
分解させる。最後に、第一の感光感熱記録層(A層)が
発色するに十分な熱を与えて発色させる。このときC
層、B層のも同時に強く加熱されるが、既にジアゾニウ
ム塩は分解しており、発色能力が失われているので発色
しない。本発明の感光感熱記録材料においては、上記の
ように多色の感光感熱記録材料とすることが好ましい。
【0173】上記のように、支持体面に直接積層される
感光感熱記録層(A層)の発色機構としては、電子供与
性染料と電子受容性染料との組合わせ、或いは、ジアゾ
ニウム塩と該ジアゾニウム塩と熱時に反応して発色する
カプラーとの組合わせに限られず、塩基性化合物と接触
して発色する塩基発色系、キレート発色系、求核剤と反
応して脱離反応を生じて発色する発色系等のいずれであ
ってもよい。この感光感熱記録層上にジアゾニウム塩と
該ジアゾニウム塩と反応し呈色するカプラーとを含有す
る感光感熱記録層を設けることにより多色感光感熱記録
材料を構成することができる。
【0174】多色の感光感熱記録材料とした場合、感光
感熱記録層相互の混色を防ぐ目的で、各感光感熱記録層
間に中間層を設けることもできる。該中間層は、ゼラチ
ン、フタル化ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン等の水溶性高分子化合物からなり、適宜
各種添加剤を含んでいてもよい。
【0175】本発明の感光感熱記録材料が、支持体上に
光定着型感光感熱記録層を有する、多色の感光感熱記録
材料である場合、必要に応じて、さらにその上層として
光透過率調整層若しくは保護層、又は光透過率調整層及
び保護層を設けることが望ましい。前記光透過率調整層
については、特開平9−39395号公報、同9−39
396号公報、特願平7−208386号等に記載され
ている。光透過率調整層に、紫外線吸収剤の前駆体とし
て機能する成分を用いる場合には、定着に必要な波長領
域の光を照射する前は、紫外線吸収剤として機能しない
ために高い光透過率を有するため、光定着型感光感熱記
録層を定着する際、定着に必要な領域の波長を十分に透
過させることができ、かつ可視光線の透過率も高く、感
光感熱記録層の定着に支障をきたすことはない。
【0176】一方、前記紫外線吸収剤の前駆体は、光定
着型感光感熱記録層の光定着(光照射によるジアゾニウ
ム塩の光分解)に必要な波長領域の光を照射した後、該
光により反応を起こし紫外線吸収剤として機能するよう
になる。この紫外線吸収剤により、紫外線領域の波長の
光の大部分が吸収されてその透過率が低下し、感光感熱
記録材料の耐光性を向上させることが可能となる。しか
しながら、可視光線の吸収性はないため、可視光線の透
過率は実質的に変わらない。光透過率調整層は、感光感
熱記録材料中に少なくとも1層設けることができ、中で
も特に、感光感熱記録層と保護層との間に形成すること
が好ましい。また、光透過率調整層の機能を保護層に持
たせ、兼用させてもよい。
【0177】
【実施例】以下に、実施例を示し本発明を具体的に説明
するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるもので
はない。尚、以下実施例中の「部」及び「%」は、それ
ぞれ「質量部」及び「質量%」を表す。
【0178】(実施例1) <ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液の調製>酢酸
エチル16部に、ジアゾニウム塩A−70を3.0部
と、リン酸トリクレジル6.5部と、本発明の一般式
(2)のスルホネート化合物の具体的化合物例2−14
の1.5部とを添加し、均一に混合した。次いで、この
混合液に、カプセル壁材(タケネートD−110N,武
田薬品工業(株)製)8.8部を加えて混合し、I液を
得た。次に、フタル化ゼラチンの8%水溶液60部、水
23.5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの
10%水溶液2.5部の混合溶液に、上記より得たI液
を添加し、ホモジナイザーを用いて40℃、回転数10
000rpmで10分間乳化分散した。
【0179】得られた乳化分散液に、水20部を加えて
均一に混合した後、撹拌しながら40℃下で3時間マイ
クロカプセル化を行い、ジアゾニウム塩内包マイクロカ
プセル液を得た。マイクロカプセルの平均粒径は、0.
8〜1.1μmであった。
【0180】<カプラー乳化液の調製>酢酸エチル1
0.5部に、カプラー(例示化合物B−12)3部、ト
リフェニルグアニジン2.8部、トリクレジルホスフェ
ート0.8部、マレイン酸ジエチル0.5部を溶解し、
II液を得た。次に、石灰処理ゼラチンの15%水溶液4
9部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの10%
水溶液9.5部及び水35部を混合し、40℃下で均一
化した混合液中に、上記より得たII液を添加し、ホモジ
ナイザーを用いて40℃、回転数10000rpmで1
0分間乳化分散した。得られた乳化分散液を40℃下
で、2時間撹拌して酢酸エチルを除去した後、水10.
1部を添加してカプラー乳化液を得た。
【0181】<感光感熱記録層用塗布液の調製>ジアゾ
ニウム塩内包マイクロカプセル液3.6部、水3.3
部、カプラー乳化液10.5部を混合し、感光感熱記録
層用塗布液を調製した。
【0182】<保護層用塗布液の調製>イタコン酸変性
ポリビニルアルコール(KL−318;(株)クラレ
製)の6%水溶液100部とエポキシ変性ポリアミド
(FL−71;東邦化学(株)製)の30%分散液10
部とを混合した液に、ステアリン酸亜鉛40%の分散液
(ハイドリンZ;中京油脂(株)製)15部を均一に混
合し、保護層用塗布液を調製した。
【0183】支持体として、上質紙上にポリエチレンを
ラミネートした印画紙用支持体を準備し、該印画紙用支
持体上にワイヤーバーで感光感熱記録層用塗布液、保護
層用塗布液をこの順に塗布した後、50℃で乾燥を行
い、本発明の感光感熱記録材料(1)を得た。感光感熱
記録層及び保護層の乾燥塗布量は、それぞれ8.0g/
2、1.6g/m2であった。
【0184】<発色試験>京セラ(株)製サーマルヘッ
ド(KST型)を用い、単位面積当りの記録エネルギー
が50mJ/mm2となるようにサーマルヘッドに対す
る印加電圧及びパルス幅を決め、感光感熱記録材料
(1)の保護層上から熱印画し画像を形成した後、発光
中心波長365nm、出力40Wの紫外線ランプを用い
て紫外光を12秒間、前記保護層上の全面に照射した。
照射後の、発色部の画像濃度及び地肌濃度(非画像部の
濃度)を測定した。発色部の濃度は1.5以上が使用可
能範囲であり、非画像部の濃度は0.15以下が使用可
能範囲である。測定した結果を以下の表1に示す。
【0185】<保存性試験>未印画の感光感熱記録材料
(1)を、60℃、30%RHの恒温恒湿装置中で72
時間放置した後、上記発色試験と同様にして熱印画して
画像形成し、さらに紫外光を全面に照射した。その後、
発色部の画像濃度と地肌濃度(非画像部の濃度)を測定
した。保存性は、前記発色試験により測定した濃度と比
較し、画像濃度の変化幅の小さい方が、また地肌濃度の
値の小さい方がより優れる。測定した結果を以下の表1
に示す。
【0186】<濃度測定>上記の各試験における濃度測
定は、マクベス濃度計(Macbeth RD−91
8;マクベス社製)を用い、発色部の濃度はCポジショ
ンで、地肌部の濃度はYポジションで測定した。
【0187】実施例2ないし実施例10 実施例1のスルホネート化合物2−14を表1に記載の
ように変更する他は、実施例1と同様にして感光感熱記
録材料を作製した。
【0188】
【表1】
【0189】実施例11ないし実施例15 実施例1のジアゾニウム塩A−70とカプラーB−12
を、表2に記載のものに変更する他は、実施例1と同様
にして感光感熱記録材料を作製した。
【0190】実施例16ないし実施例20 実施例6のジアゾニウム塩A−70とカプラーB−12
を、表2に記載のものに変更する他は、実施例6と同様
にして感光感熱記録材料を作製した。
【0191】
【表2】
【0192】比較例1ないし比較例6 酸発生剤を添加せず、かつジアゾニウム塩とカプラーを
表のように変更する他は、実施例1と同様にして感光感
熱記録材料を作製した。
【0193】
【表3】
【0194】実施例2ないし20および比較例1ないし
6で作製した感光感熱記録材料について、実施例1と同
様にして発色試験および保存試験を行なった。ただし、
実施例15、実施例20および比較例5の場合(ジアゾ
ニウム塩としてA−14を用いている)は、発光中心波
長を420nmとした。
【0195】
【表4】
【0196】
【表5】
【0197】
【表6】
【0198】
【発明の効果】本発明によれば、高い発色濃度が得ら
れ、かつ高温環境下でも、画像濃度の低下及び非画像部
(地肌部)の白色性の低下が小さく高コントラストな画
像を安定に形成しる、生保存性に優れた感光感熱記録材
料を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濁川 和則 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H026 AA07 AA32 BB42 BB43 DD12 DD22 DD42 DD48 DD53 FF05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、ジアゾニウム塩およびカプ
    ラーを含む感光感熱記録層を有する感光感熱記録材料に
    おいて、感光感熱記録層が経時的に酸性化合物を徐放す
    る酸発生剤を含有することを特徴とする感光感熱記録材
    料。
  2. 【請求項2】 前記酸発生剤が下記一般式(1)または
    (2)で表されるスルホネート化合物の少なくとも1種
    であることを特徴とする請求項1に記載の感光感熱記録
    材料。 【化1】 一般式(1)におけるR1およびR2は、炭素数1〜20
    のアルキル基を表わし、Yは2価の連結基を表わす。一
    般式(2)におけるR3は、炭素数1〜20のアルキル
    基または炭素数6〜20のアリール基を表わし、Zは2
    〜4価の連結基を表わす。nは2ないし4の整数を表わ
    す。
  3. 【請求項3】 ジアゾニウム塩と酸発生剤がマイクロカ
    プセルに内包されていることを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載の感光感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 ジアゾニウム塩が下記一般式(3)で表
    される化合物であることを特徴とする請求項1ないし請
    求項3のいずれか1項に記載の感光感熱記録材料。 【化2】 一般式(3)中、R1ないしR3は、アルキル基またはア
    リール基を表わし、X -は陰イオンを表す。
  5. 【請求項5】 カプラーの少なくとも1種が、下記一般
    式(4)で表される化合物またはその互変異性体である
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1
    項に記載の感光感熱記録材料。 【化3】 一般式(4)中、E1、E2は、それぞれ独立に電子吸引
    性基を有し、E1およびE2は、結合して環を形成しても
    よい。
  6. 【請求項6】 マイクロカプセルのカプセル壁が、ポリ
    ウレタンおよび/またはポリウレアを成分として含むこ
    とを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項
    に記載の感光感熱記録材料。
  7. 【請求項7】 感光感熱記録層が、塩基性物質を含有す
    る請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の感光
    感熱記録材料。
JP2000327694A 2000-10-26 2000-10-26 感光感熱記録材料 Pending JP2002127609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327694A JP2002127609A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 感光感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327694A JP2002127609A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 感光感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002127609A true JP2002127609A (ja) 2002-05-08

Family

ID=18804665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000327694A Pending JP2002127609A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 感光感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002127609A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200335A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ジアゾニウム塩及び記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200335A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ジアゾニウム塩及び記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262946B2 (ja) ジアゾニウム塩及びその合成方法、並びに記録材料
JPH1178232A (ja) 感熱記録材料
JP2002326981A (ja) ジアゾニウム塩及びこれを含む感熱記録材料
JP2002127609A (ja) 感光感熱記録材料
JP4028044B2 (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JP2001162946A (ja) 感光感熱記録材料
JP2003182218A (ja) 感熱記録材料
JP3913919B2 (ja) 感熱記録材料
JPH10337961A (ja) 感光感熱記録材料
JP2004149451A (ja) ジアゾニウム塩および記録材料
JP2002173475A (ja) ジアゾニウム塩およびそれを用いた感熱記録材料
JP2001089439A (ja) ジアゾニウム塩及び感光感熱記録材料
JPH1180110A (ja) ジアゾニウム塩および感熱記録材料
JP2003321451A (ja) ジアゾニウム塩およびそれを用いた感熱記録材料
JP2002226446A (ja) ジアゾニウム塩およびこれを含む感熱記録材料
JP2003321447A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JPH11342675A (ja) 感光感熱記録材料
JP2000015934A (ja) 感光感熱記録材料
JP2004099482A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JP2003175676A (ja) 感熱記録材料
JP2001105742A (ja) 感光感熱記録材料
JPH11116544A (ja) ジアゾニウム塩およびこれを含む感熱記録材料
JPH10120639A (ja) ジアゾニウム塩および感熱記録材料
JPH11105432A (ja) 感光感熱記録材料
JP2002144743A (ja) 感熱記録材料