JP2001071637A - 感光感熱記録材料 - Google Patents

感光感熱記録材料

Info

Publication number
JP2001071637A
JP2001071637A JP25381799A JP25381799A JP2001071637A JP 2001071637 A JP2001071637 A JP 2001071637A JP 25381799 A JP25381799 A JP 25381799A JP 25381799 A JP25381799 A JP 25381799A JP 2001071637 A JP2001071637 A JP 2001071637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sensitive recording
light
recording material
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25381799A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiatsu Nomura
公篤 野村
Satoshi Higuchi
聡 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25381799A priority Critical patent/JP2001071637A/ja
Publication of JP2001071637A publication Critical patent/JP2001071637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長350nm〜390nmの光に対して高
い感光性を有するとともに、得られる画像の発色濃度が
高い感光感熱記録材料を提供することである。 【解決手段】 支持体上に、下記一般式(1)で表され
るジアゾ化合物とカプラーとを含有する感光感熱記録層
を有する感光感熱記録材料である。下記一般式(1)
中、R1〜R5、R9〜R12は各々独立して、水素原子、
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アシル基、カ
ルバモイル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、オキ
シカルボニル基、またはハロゲン原子を表し、R1〜R5
の2以上が結合して環を形成していてもよい。R6、R7
は各々独立して、水素原子、アルキル基、またはアリー
ル基を表し、R8はアルキル基またはアリール基を表
す。X-は陰イオンを表す。好ましくは、前記ジアゾ化
合物がマイクロカプセルに内包されている感光感熱記録
材料である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はジアゾ化合物とカプ
ラーとを発色成分として用いる感光感熱記録材料に関
し、特に、紫外線領域のうち比較的長い波長(350n
m〜390nm)の光に感光性を有する感光感熱記録材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】ジアゾ化合物は非常に化学的活性の高い
化合物であり、フェノール誘導体や活性メチレン基を有
する、いわゆるカプラーと呼ばれる化合物と反応して容
易にアゾ染料を形成するとともに、感光性をも有し、光
照射によって分解し、その活性を失う化合物である。ジ
アゾ化合物のこの様な発色性および感光性は、ジアゾコ
ピーに代表され光記録材料等に古くから利用されている
(日本写真学会編「写真工学の基礎−非銀塩写真編−」
コロナ社(1982)P89〜P117、P182〜P
201参照)。
【0003】近年、ジアゾ化合物の前記性質を利用した
記録材料として、光定着型の感熱記録材料が提案されて
いる(佐藤弘次ら 画像電子学会誌 第11巻 第4号
(1982)P290−296など)。前記光定着型の
感熱記録材料の代表的なものとして、支持体上に、ジア
ゾ化合物とカプラーを含有する感熱記録層を設けた記録
材料がある。該記録材料は、画像信号に従って熱が供与
されることにより、ジアゾ化合物とカプラーとが反応
し、発色して画像部が形成され、その後光を照射される
ことによって、非画像部のジアゾ化合物は分解して、画
像が定着される。近年の高画質化への要望に応えるべ
く、前記光定着型の感熱記録材料においては、画像部の
発色濃度を向上させることが要求されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、紫外線領域
のうち比較的長い波長(350nm〜390nm)の光
に対して高い感光性を有するとともに、得られる画像の
発色濃度が高い感光感熱記録材料を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の記録材料は、支持体上に、下記一般式
(1)で表されるジアゾ化合物とカプラーとを含有する
感光感熱記録層を有する構成である。
【0006】
【化5】
【0007】前記一般式(1)中、R1〜R5、R9〜R
12は各々独立して、水素原子、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アシル基、カルバモイル基、アシル
アミノ基、アシルオキシ基、オキシカルボニル基、また
はハロゲン原子を表し、R1〜R5の2つ以上、およびR
9〜R12の2つ以上が各々結合して環を形成していても
よい。R6、R7は各々独立して、水素原子、アルキル
基、またはアリール基を表し、R8はアルキル基または
アリール基を表す。X-は陰イオンを表す。
【0008】一般式(1)で表されるジアゾ化合物は、
マイクロカプセルに内包されていると、感光感熱記録材
料の生保存性が向上するので好ましい。
【0009】一般式(1)で表されるジアゾ化合物が下
記一般式(2)で表されるジアゾ化合物であると、画像
部の発色濃度がさらに向上するので好ましい。
【0010】
【化6】
【0011】前記一般式(2)中、R21〜R25、R29
31は各々独立して、水素原子、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アシル基、カルバモイル基、アシル
アミノ基、アシルオキシ基、オキシカルボニル基、また
はハロゲン原子を表し、R21〜R25の2つ以上、および
29〜R32の2つ以上が各々結合して環を形成していて
もよい。R26、R27は各々独立して、水素原子、アルキ
ル基、またはアリール基を表し、R28、R32は各々独立
して、アルキル基、またはアリール基を表す。X-は陰
イオンを表す。
【0012】前記一般式(2)中、R21〜R27は各々独
立して、総炭素数が0以上12以下の原子団を表し、R
21〜R25のうち3以上が水素原子を表し、R28、R32
各々独立して、総炭素数が2以上20以下の原子団を表
し、かつR29〜R31は水素原子を表していると、画像部
の発色濃度がより向上するので好ましい。
【0013】前記一般式(2)中、R21〜R25は総炭素
数0以上6以下の原子団を表し、R 21〜R25のうち3以
上が水素原子を表し、R26、R27は各々独立して、水素
原子、または総炭素数1以上4以下のアルキル基を表
し、R28は総炭素数2以上12以下のアルキル基を表
し、R29〜R31は水素原子を表し、R32は総炭素数4以
上20以下のアルキル基を表し、かつX-はPF6 -、B
4 -、またはスルホネートを表していると、画像部の発
色濃度がさらに向上するので好ましい。
【0014】カプラーが下記一般式(3)で表される化
合物であると、画像部の発色濃度がさらに向上するので
好ましい。
【0015】
【化7】
【0016】前記一般式(3)中、E1、E2は各々独立
して電子吸引性基を表し、E1、E2は互いに結合して環
を形成していてもよい。
【0017】前記一般式(1)で表されるジアゾウ化合
物と組み合わされるカプラーが、下記一般式(4)で表
される化合物であると、画像部の発色濃度がさらに向上
するので好ましい。
【0018】
【化8】
【0019】前記一般式(4)中、ZはO、S、または
NR44を表し、YはNまたはCR45を表し、R41は水素
原子、アルキル基、またはアリール基を表し、R42はヒ
ドロキシル基、またはアミノ基を表し、R43は水素原子
またはハロゲン原子を表し、R44はアルキル基、アリー
ル基、アシル基、オキシカルボニル基、アシルオキシ
基、アルキルスルホニル基、またはアリールスルホニル
基を表し、R45はシアノ基、アシル基、オキシカルボニ
ル基、アシルオキシ基、アルキルスルホニル基、または
アリールスルホニル基を表す。R41とR45、R42
45、およびR42とR 44が互いに結合して環を形成して
いてもよい。
【0020】ジアゾ化合物を内包するマイクロカプセル
のカプセル壁が、ポリウレタンおよび/またはポリウレ
アを構成成分として含むカプセル壁であると、マイクロ
カプセルが高い熱応答性を示し、記録時の感度がより向
上するので好ましい。
【0021】感光感熱記録層が塩基性物質を含んでいる
と、前記ジアゾ化合物と前記カプラーとの発色反応が促
進されるので好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の感光感熱記録材料は、支
持体上に、前記一般式(1)で表されるジアゾ化合物と
カプラーとを含有する感光感熱記録層を有する。
【0023】前記一般式(1)中、R1〜R5、R9〜R
12は各々独立して、水素原子、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アシル基、カルバモイル基、アシル
アミノ基、アシルオキシ基、オキシカルボニル基、また
はハロゲン原子を表す。
【0024】R1〜R5、R9〜R12で表されるアルキル
基は、無置換のアルキル基および置換基を有するアルキ
ル基を意味する。R1〜R5、R9〜R12が置換基を有す
るアルキル基を表す場合、その置換基としては例えばフ
ェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシ
ルアミノ基、カルバモイル基、シアノ基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、スルホンカルバモイ
ル基、スルファモイル基、カルボキシ基、スルホン酸
基、アシル基、ヘテロ環基が好ましい。
【0025】R1〜R5、R9〜R12で表されるアルキル
基としては、総炭素数1〜12のアルキル基が好まし
く、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル
基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、オ
クタデシル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ベンゾイ
ルオキシエチル基、2−(4−ブトキシフェノキシ)エ
チル基、ベンジル基、4−メトキシベンジル基が好まし
い。
【0026】R1〜R5、R9〜R12で表されるアリール
基は、無置換のアリール基および置換基を有するアリー
ル基を意味する。R1〜R5、R9〜R12が置換基を有す
るアリール基を表す場合、その置換基としては、アルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、カルボキシ基、ハロゲン原子が挙げられ
る。R1〜R5、R9〜R12で表されるアリール基として
は、総炭素数6〜12のアリール基が好ましく、例え
ば、フェニル基、ナフチル基が好ましい。
【0027】R1〜R5、R9〜R12で表されるアルコキ
シ基は、無置換のアルコキシ基および置換基を有するア
ルコキシ基を意味する。R1〜R5、R9〜R12が置換基
を有するアルコキシ基を表す場合、その置換基として
は、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、ハロゲン原子が好ましい。R1〜R5、R9
12で表されるアルコキシ基としては、総炭素数1〜1
2のアルコキシ基が好ましく、例えば、メトキシ基、エ
トキシ基、n−ブチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ
基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−ヘキシルオキシ
基が好ましい。
【0028】R1〜R5、R9〜R12で表されるアシル基
は、無置換のアシル基および置換基を有するアシル基を
意味する。R1〜R5、R9〜R12が置換基を有するアシ
ル基を表す場合、その置換基としては、アルキル基、ア
リール基が好ましい。R1〜R5、R9〜R12で表される
アシル基は、総炭素数1〜12のアシル基が好ましく、
例えば、アセチル基、ホルミル基、ベンゾイル基、プロ
ピオニル基、ブチリル基、ピバロイル基、カプロイル
基、およびn−ノナノイル基が好ましい。
【0029】R1〜R5、R9〜R12で表されるカルバモ
イル基は、無置換のカルバモイル基および置換基を有す
るカルバモイル基を意味する。R1〜R5、R9〜R12
置換基を有するカルバモイル基を表す場合、その置換基
としては、アルキル基、アリール基が好ましい。R1
5、R9〜R12で表されるカルバモイル基は、総炭素数
1〜12のカルバモイル基が好ましく、例えば、無置換
カルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、
N,N−ジフェニルカルバモイル基が好ましい。
【0030】R1〜R5、R9〜R12で表されるアシルア
ミノ基は、無置換のアシルアミノ基および置換基を有す
るアシルアミノ基を意味する。R1〜R5、R9〜R12
置換基を有するアシルアミノ基を表す場合、その置換基
としては、アルキル基、アリール基が好ましい。R1
5、R9〜R12で表されるアシルアミノ基は、総炭素数
1〜12のアシルアミノ基が好ましく、例えば、アセタ
ミド基、N−ブチルアセトアミド基、ベンゾイルアミノ
基、およびエチルベンゾイルアミノ基が好ましい。
【0031】R1〜R5、R9〜R12で表されるアシルオ
キシ基は、無置換のアシルオキシ基および置換基を有す
るアシルオキシ基を意味する。R1〜R5、R9〜R12
置換基を有するアシルオキシ基を表す場合、その置換基
としては、アルキル基、アリール基が好ましい。R1
5、R9〜R12で表されるアシルオキシ基は、総炭素数
1〜12のアシルオキシ基が好ましく、例えば、アセト
キシ基、ベンゾイルオキシ基、2−エチルヘキサノイル
オキシ基、t−アミルベンゾイルオキシ基が好ましい。
【0032】R1〜R5、R9〜R12で表されるオキシカ
ルボニル基は、無置換のオキシカルボニル基および置換
基を有するオキシカルボニル基を意味する。R1〜R5
9〜R12が置換基を有するオキシカルボニル基を表す
場合、その置換基としては、アルキル基、アリール基が
好ましい。R1〜R5、R9〜R12で表されるオキシカル
ボニル基は、総炭素数1〜12のオキシカルボニル基が
好ましく、例えば、エトキシカルボニル基、フェノキシ
カルボニル基が好ましい。
【0033】R1〜R5、R9〜R12で表されるハロゲン
原子としては、塩素原子、臭素原子、およびヨウ素原子
が挙げられ、中でも塩素原子が好ましい。
【0034】R1〜R5の2つ以上が結合して、例えば、
1とR2、R2とR3、R4とR5、R 5とR1とが結合し
て、ベンゼン環や複素環等の環を形成していてもよい。
また、R9〜R12の2つ以上が結合して、例えば、R9
10、R11とR12とが結合して、ベンゼン環や複素環等
の環を形成していてもよい。
【0035】前記一般式(1)中、R8はアルキル基ま
たはアリール基を表す。R8で表されるアルキル基は無
置換でも置換基を有していてもよく、その置換基として
は例えばフェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキ
シ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、シアノ基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホン
カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシ基、ス
ルホン酸基、アシル基、ヘテロ環基が好ましい。
【0036】R8で表されるアルキル基としては、総炭
素数1〜30のアルキル基が好ましく、例えばメチル
基、エチル基、ブチル基、オクチル基、2−エチルヘキ
シル基、n−ヘキシル基、3−ペンチル基、デシル基、
ドデシル基、オクタデシル基、2−ヒドロキシエチル
基、2−ベンゾイルオキシエチル基、2−(4−ブトキ
シフェノキシ)エチル基、ベンジル基、4−メトキシベ
ンジル基が好ましい。
【0037】R8で表わされるアリール基は無置換でも
置換基を有していてもよく、その置換基としては例えば
フェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、ア
シルアミノ基、カルバモイル基、シアノ基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、スルホンカルバモ
イル基、スルファモイル基、カルボキシ基、スルホン酸
基、アシル基、ヘテロ環基が好ましい。R8で表わされ
るアリール基としては、総炭素数6〜30のアリール基
が好ましく、例えばフェニル基、4−メトキシフェニル
基、4−クロロフェニル基が好ましい。
【0038】前記一般式(1)中、R6、R7は各々独立
して、水素原子、アルキル基、またはアリール基を表
す。R6、R7で表されるアルキル基は、無置換でも置換
基を有していてもよく、その置換基としては、フェニル
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミ
ノ基、カルバモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、スルホンカルバモイル基、
スルファモイル基、カルボキシ基、スルホン酸基、アシ
ル基、ヘテロ環基が好ましい。
【0039】R6、R7で表されるアルキル基としては、
総炭素数1〜12のアルキル基が好ましく、例えば、メ
チル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、2−エチル
ヘキシル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、
2−ヒドロキシエチル基、2−ベンゾイルオキシエチル
基、2−(4−ブトキシフェノキシ)エチル基、ベンジ
ル基、4−メトキシベンジル基が好ましい。
【0040】R6、R7で表されるアリール基は、無置換
でも置換基を有していてもよく、その置換基としては、
フェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、ア
シルアミノ基、カルバモイル基、シアノ基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、スルホンカルバモ
イル基、スルファモイル基、カルボキシ基、スルホン酸
基、アシル基、ヘテロ環基が好ましい。R8で表わされ
るアリール基としては、総炭素数6〜12のアリール基
が好ましく、例えばフェニル基、4−メトキシフェニル
基、4−クロロフェニル基が好ましい。
【0041】前記一般式(1)中、X-は陰イオンを表
す。無機陰イオンとしてはヘキサフルオロリン酸イオ
ン、ホウフッ化水素酸イオン、塩化物イオン、硫酸イオ
ンが好ましく、ヘキサフルオロリン酸イオン、ホウフッ
化水素酸イオンが特に好ましい。有機陰イオンとしては
ポリフルオロアルキルカルボン酸イオン、ポリフルオロ
アルキルスルホン酸イオン、テトラフェニルホウ酸イオ
ン、芳香族カルボン酸イオン、芳香族スルホン酸イオン
が好ましい。
【0042】前記一般式(1)で表されるジアゾ化合物
の中でも、前記一般式(2)で表されるジアゾ化合物を
用いると、カプラーとの反応でさらに高い発色濃度を有
する感光感熱記録材料を与えるので好ましい。
【0043】前記一般式(2)中、R21〜R25、R29
31は各々独立して、水素原子、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アシル基、カルバモイル基、アシル
アミノ基、アシルオキシ基、オキシカルボニル基、また
はハロゲン原子を表し、前記一般式(1)のR1〜R5
9〜R12と同義である。R28、R32は各々独立して、
アルキル基、またはアリール基を表し、前記一般式
(1)のR8と同義である。R26、R27は各々独立し
て、水素原子、アルキル基、またはアリール基を表し、
前記一般式(1)のR26、R27と同義である。X-は陰
イオンを表し、前記一般式(1)のX-と同義である。
【0044】前記一般式(2)で表されるジアゾ化合物
のより好ましいものとしては、R21〜R27が各々独立し
て、総炭素数が0〜12の原子団を表し、R21〜R25
うち3以上が水素原子を表し、R28、R32が各々独立し
て、総炭素数が2〜20の原子団を表し、かつR29〜R
31は水素原子を表すジアゾ化合物である。
【0045】R21〜R27で表される総炭素数が0〜12
の原子団としては、水素原子、ハロゲン原子、メチル
基、フェニル基、メトキシ基、n−ブチルオキシ基、n
−ヘキシルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、ア
セトアミド基、エチルベンゾイルアミノ基、アセチル
基、ベンゾイル基、エトキシカルボニル基等が挙げられ
る。中でも、水素原子、塩素原子、臭素原子、メチル
基、フェニル基が好ましい。
【0046】一般式(2)で表される化合物の好ましい
態様においては、R21〜R25のうち3以上は水素原子を
表すが、中でも、R23、R24が水素原子であるのが好ま
しい。また、R21〜R25のうち4以上が水素原子を表す
のがより好ましい。
【0047】R28、R32で表される総炭素数が2〜20
の原子団としては、メチル基、エチル基、ブチル基、オ
クチル基、2−エチルヘキシル基、n−ヘキシル基、3
−ペンチル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル
基、2−ヒドロキシエチル基、2−ベンゾイルオキシエ
チル基、2−(4−ブトキシフェノキシ)エチル基、ベ
ンジル基、4−メトキシベンジル基等が挙げられ、中で
も、ブチル基、2−エチルヘキシル基、n−ヘキシル
基、3−ペンチル基が好ましい。
【0048】前記一般式(2)で表されるジアゾ化合物
のさらに好ましい態様は、R21〜R 25が総炭素数0〜6
の基を表し、R21〜R25のうち3以上が水素原子を表
し、R 26、R27が各々独立して、水素原子、または総炭
素数1〜4のアルキル基を表し、R28が総炭素数2〜1
2のアルキル基を表し、R29〜R31が水素原子を表し、
32が総炭素数4〜20のアルキル基を表し、かつX-
がPF6 -、BF4 -、またはスルホネートを表すジアゾ化
合物である。
【0049】R21〜R25で表される総炭素数0〜6の原
子団としては、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル
基、n−ブトキシ基、エトキシカルボニル基、が好まし
い。R28で表される総炭素数2〜12のアルキル基とし
ては、エチル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−
デシル基が好ましい。R26、R27で表される総炭素数1
〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基が好ま
しい。
【0050】以下、前記一般式(1)で表されるジアゾ
化合物として好ましく用いられる化合物を例示するが、
本発明の記録材料に用いられるジアゾ化合物は、以下の
ジアゾ化合物に限定されるものではない。
【0051】
【化9】
【0052】
【化10】
【0053】
【化11】
【0054】
【化12】
【0055】
【化13】
【0056】前記一般式(1)で表されるジアゾ化合物
は、例えば、対応するアニリンを酸性溶媒中、亜硝酸ナ
トリウム、ニトロシル硫酸、亜硝酸イソアミル等を用い
てジアゾ化することにより得られる。以下に、例示化合
物A−2の合成例を示す。 〔例示化合物A−2の合成例〕 (原料4−ベンジルアミノ−2−(n−ヘキシルオキ
シ)アセトアニリドの合成) 4−アミノ−2−(n−ヘキシルオキシ)アセトアニリ
ド 10gと、ベンズアルデヒド 4.5gと、トルエ
ン 500mlを混合し、生成する水を除去しながら1
時間加熱還流する。反応液を冷却後、メタノール 10
0mlと、ソジウムボロハイドライド 1.6gとを加
え、1時間室温で攪拌する。その後、反応液を水 30
0mlに注入し、攪拌し、析出した結晶を濾過、乾燥す
ると、前記原料11gが収率約80%で得られる。
【0057】(原料N−(n−ブチル)−N−ベンジル
−3−(n−ヘキシルオキシ)−4−アセトアミドアニ
リンの合成) 前記4−ベンジルアミノ−2−(n−ヘキシルオキシ)
アセトアニリド 8.5gと、1−ブロモブタン4.7
gと、無水炭酸カリウム 4.0gと、N,N−ジメチ
ルホルムアミド 40mlとを12時間120℃で加熱
する。その後、反応液を冷却し、水 200mlに注入
する。酢酸エチル100mlに抽出される有機層を減圧
濃縮することにより、前記原料約11gが油状物とし
て、定量的収率で得られる。
【0058】(例示化合物A−2の合成) N−(n−ブチル)−N−ベンジル−3−(n−ヘキシ
ルオキシ)−4−アセトアミドアニリン 11gと、塩
酸 9mlと、メタノール 40mlとを、1時間加熱
還流し、冷却後、反応液に、亜硝酸ナトリウム 2.0
gおよび水 4.0mlを加える。反応液を15分間、
0℃で攪拌した後、ポタシウムヘキサフルオロフォスフ
ェート 6.0gを加え、生成した結晶を濾取する。結
晶を2−プロパノールから再結晶することにより、前記
例示化合物A−2が、約4.9g、収率約51%で得ら
れる。
【0059】本発明の感光感熱記録材料に用いられる一
般式(1)で表わされるジアゾ化合物は、油状物、結晶
状態のいずれであってもよいが、取扱い性の点で結晶状
態のものが好ましい。
【0060】前記一般式(1)で表されるジアゾ化合物
は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用することも
できる。また、前記一般式(1)で表されるジアゾ化合
物と他のジアゾ化合物を併用することもできる。
【0061】前記一般式(1)で表されるジアゾ化合物
は、感光感熱記録層中に、0.02〜5g/m2含有され
るのが好ましく、発色濃度の点から0.1〜4g/m2
有されるのがより好ましい。
【0062】前記ジアゾ化合物の安定化のために塩化亜
鉛、塩化カドミウム、塩化スズ等を用いて錯化合物を形
成させジアゾ化合物の安定化を行なうこともできる。
【0063】本発明の感光感熱記録材料において、感光
感熱記録層中に、前記ジアゾ化合物とともに含有される
カプラーは、塩基性雰囲気および/または中性雰囲気で
前記ジアゾ化合物とカップリングして色素を形成するも
のであればいずれの化合物も使用することができる。ハ
ロゲン化銀写真感光材料に使用される、いわゆる4当量
カプラーは、本発明の感光感熱記録材料においても、カ
プラーとして使用可能である。カプラーは、所望の色相
を発色し得る色素を形成するように、前記ジアゾ化合物
と組み合わせて使用される。
【0064】前記カプラーとしては、例えば、カルボニ
ル基の隣にメチレン基を有するいわゆる活性メチレン化
合物、フェノール誘導体、ナフトール誘導体等が挙げら
れる。本発明においては、カプラーとしては、前記一般
式(3)で表される化合物、および前記一般式(4)で
表される化合物が好ましい。
【0065】前記一般式(3)中、E1 、E2 で表され
る電子吸引性基は、Hammettのσ値が正である置
換基を示し、これらは同一であっても異なっていても良
く、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル
基、シアノ基、ニトロ基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、ヘテロ環基、ホスホノ基等が好まし
い。アセチル基、プロピオニル基、ピバロイル基、クロ
ロアセチル基、トリクロロアセチル基、トリフルオロア
セチル基、1−メチルシクロプロピルカルボニル基、1
−エチルシクロプロピルカルボニル基、1−ベンジルシ
クロプロピルカルボニル基、ベンゾイル基、4−メトキ
シベンゾイル基、テノイル基等のアシル基、メトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基、2−メトキシエト
キシカルボニル基、4−メトキシフェノキシカルボニル
基等のオキシカルボニル基、カルバモイル基、N,N−
ジメチルカルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイ
ル基、N−フェニルカルバモイル基、N−〔2,4−ビ
ス(ペンチルオキシ)フェニル〕カルバモイル基、N−
〔2,4−ビス(オクチルオキシ)フェニル〕カルバモ
イル基、モルホリノカルボニル基等のカルバモイル基、
メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエン
スルホニル基等のアルキルスルホニル基またはアリール
スルホニル基、ジエチルホスホノ基等のホスホノ基、ベ
ンゾオキサゾール−2−イル基、ベンゾチアゾール−2
−イル基、3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン−2
−イル基、3,4−ジヒドロキナゾリン−4−スルホン
−2−イル基等の複素環基、ニトロ基、イミノ基、シア
ノ基が好ましい。
【0066】また、E1 、E2 で表される電子吸引性基
は、両者が結合し環を形成してもよい。E1 、E2 で形
成される環としては5ないし6員の炭素環または複素環
が好ましい。
【0067】具体例を挙げると、レゾルシン、フロログ
ルシン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジ
ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウム、1
−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミ
ド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸ナトリ
ウム、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸アニ
リド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸モル
ホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレ
ンスルホン酸−2−エチルヘキシルオキシプロピルアミ
ド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸−2−
エチルヘキシルアミド、5−アセトアミド−1−ナフト
ール、1−ヒドロキシ−8−アセトアミドナフタレン−
3,6−ジスルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−8
−アセトアミドナフタレン−3,6−ジスルホン酸ジア
ニリド、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2−ヒドロ
キシ−3−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、2−
ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オクチルアミド、2−ヒド
ロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、5,5−ジメチル−
1,3−シクロヘキサンジオン、1,3−シクロペンタ
ンジオン、5−(2−n−テトラデシルオキシフェニ
ル)−1,3−シクロヘキサンジオン、5−フェニル−
4−メトキシカルボニル−1,3−シクロヘキサンジオ
ン、5−(2,5−ジ−n−オクチルオキシフェニル)
−1,3−シクロヘキサンジオン、N,N’−ジシクロ
ヘキシルバルビツール酸、N,N’−ジ−n−ドデシル
バルビツール酸、N−n−オクチル−N’−n−オクタ
デシルバルビツール酸、N−フェニル−N’−(2,5
−ジ−n−オクチルオキシフェニル)バルビツール酸、
N,N’−ビス(オクタデシルオキシカルボニルメチ
ル)バルビツール酸、1−フェニル−3−メチル−5−
ピラゾロン、1−(2,4,6−トリクロロフェニル)
−3−アニリノ−5−ピラゾロン、1−(2,4,6−
トリクロロフェニル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾ
ロン、6−ヒドロキシ−4−メチル−3−シアノ−1−
(2−エチルヘキシル)−2−ピリドン、2,4−ビス
−(ベンゾイルアセトアミド)トルエン、1,3−ビス
−(ピバロイルアセトアミドメチル)ベンゼン、ベンゾ
イルアセトニトリル、テノイルアセトニトリル、アセト
アセトアニリド、ベンゾイルアセトアニリド、ピバロイ
ルアセトアニリド、2−クロロ−5−(N−n−ブチル
スルファモイル)−1−ピバロイルアセトアミドベンゼ
ン、1−(2−エチルヘキシルオキシプロピル)−3−
シアノ−4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒド
ロピリジン−2−オン、1−(ドデシルオキシプロピ
ル)−3−アセチル−4−メチル−6−ヒドロキシ−
1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、1−(4−n−
オクチルオキシフェニル)−3−tert−ブチル−5
−アミノピラゾール等がある。
【0068】前記一般式(3)で表されるカプラーの詳
細については、特開平4−201483号、特開平7−
223367号、特開平7−223368号、特開平7
−323660号、特開平07−125446号、特開
平07−096671号、特開平07−223367
号、特開平07−223368号、特開平09−156
229号、特開平09−216468号、特開平09−
216469号、特開平09−319025号、特開平
10−035113号、特開平10−193801号、
および特開平10−264532号公報、ならびに特願
平10−349945号および特願平11−13237
8号明細書等に記載されている。
【0069】以下に、前記一般式(3)で表される化合
物の具体例を示すが、本発明に用いられるカプラーは、
以下の化合物に限定されるものではない。
【0070】
【化14】
【0071】
【化15】
【0072】
【化16】
【0073】
【化17】
【0074】
【化18】
【0075】前記一般式(4)中、ZはO、S、または
NR44を表し、R44はアルキル基、アリール基、アシル
基、アシルオキシ基、オキシカルボニル基、またはスル
ホニル基を表し、アルキル基、アリール基、アシル基、
アシルオキシ基、オキシカルボニル基、およびスルホニ
ル基は、無置換であっても置換基を有していてもよい。
【0076】R44で表されるアルキル基としては、総炭
素数1〜10のアルキル基が好ましく、具体的には、メ
チル基、エチル基、n−ブチル基、2−エチルヘキシル
基等が好ましい。R44で表されるアリール基としては、
総炭素数6〜10のアリール基が好ましく、具体的に
は、フェニル基、2−メチルフェニル基、2−クロロフ
ェニル基等が好ましい。R44で表されるアシル基として
は、総炭素数2〜10のアシル基が好ましく、具体的に
は、アセチル基、ベンゾイル基、アクリロイル基等が好
ましい。R44で表されるアシルオキシ基としては、総炭
素数1〜12のアシルオキシ基が好ましく、具体的に
は、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基、2−エチルヘ
キサノイルオキシ基、t−アミルベンゾイルオキシ基等
が好ましい。R44で表されるオキシカルボニル基として
は、総炭素数2〜14のオキシカルボニル基が好まし
く、具体的には、エトキシカルボニル基、n−ブトキシ
カルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル
基、フェノキシカルボニル基等が好ましい。R44で表さ
れるアルキルスルホニル基としては、総炭素数1〜10
のアルキルスルホニル基が好ましく、具体的には、メタ
ンスルホニル基等が好ましい。R44で表されるアリール
スルホニル基としては、総炭素数1〜10のアリールス
ルホニル基が好ましく、具体的には、フェニルスルホニ
ル基、p−トルエンスルホニル基等が好ましい。特に、
ZはNR44であるのが好ましい。
【0077】YはNまたはCR45を表し、R45はシアノ
基、オキシカルボニル基、またはスルホニル基を表し、
アシル基、アシルオキシ基、オキシカルボニル基、よび
スルホニル基は無置換であっても置換基を有していても
よい。R45で表されるアシル基としては、総炭素数1〜
12のアシル基が好ましく、具体的には、ホルミル基、
アセチル基、ベンゾイル基、2−エチルヘキサノイル
基、アクリロイル基等が好ましい。R45で表されるアシ
ルオキシ基としては、総炭素数2〜12のアシルオキシ
基が好ましく、具体的には、アセチルオキシ基、ベンゾ
イルオキシ基、2−エチルヘキサノイルオキシ基、t−
アミルベンゾイルオキシ基等が好ましい。R45で表され
るオキシカルボニル基としては、総炭素数2〜16のオ
キシカルボニル基が好ましく、具体的には、エトキシカ
ルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、2,
6−ジ−t−ブチル−4−メチルシクロヘキシルオキシ
カルボニル基等が好ましい。R45で表されるアルキルス
ルホニル基としては、総炭素数1〜10のアルキルスル
ホニル基が好ましく、具体的には、メチルスルホニル基
等が好ましい。R45で表されるアリールスルホニル基と
しては、総炭素数1〜10のアリールスルホニル基が好
ましく、具体的には、フェニルスルホニル基、p−トル
エンスルホニル基等が好ましい。特に、YはC−CN、
C−COOC25であるのが好ましい。
【0078】R41は水素原子、アルキル基、またはアリ
ール基を表す。R41で表されるアルキル基およびアリー
ル基は置換されていてもよく、置換基としては、前記R
1等で表されるアルキル基およびアリール基の置換基と
して各々挙げられた置換基が挙げられる。R41で表され
るアルキル基としては、総炭素数1〜20アルキル基、
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ヘキシル基等が好ましい。R41で表されるアリール基と
しては、総炭素数6〜20のアリール基、例えば、フェ
ニル基、ナフチル基等が好ましい。R41はフェニル基、
4−クロロフェニル基であるのが好ましい。
【0079】R42はヒドロキシル基、またはアミノ基を
表す。R42で表されるアミノ基は置換されていてもよ
く、置換基としてはアルキル基、アリール基、アシル
基、スルホニル基が好ましい。R42で表されるアミノ基
としては、メチルアミノ基、アセトアミド基、トルエン
スルホニルアミノ基等が挙げられる。
【0080】R43は水素原子またはハロゲン原子を表
し、特に、R43は水素原子または塩素原子であるのが好
ましい。
【0081】R41とR45、R42とR45、およびR42とR
44が互いに結合して、ベンゼン環や複素環等の環を形成
していてもよい。
【0082】以下に、前記一般式(4)で表される化合
物の具体例を示すが、本発明に用いられるカプラーは、
以下の化合物に限定されるものではない。
【0083】
【化19】
【0084】
【化20】
【0085】
【化21】
【0086】前記一般式(4)で表される化合物として
は、特開平4−118648号、特開平10−3317
06号、特開平7−128824号、および特開平10
−316654号公報、ならびに特願平10−1634
54号、特願平10−199071号、特願平10−3
31706号、特願平11−48380号、特願平11
−50594号、および特願平11−132468号明
細書に記載されている化合物も好ましく用いられる。
【0087】前記カプラーとしては、前記一般式
(3)、または前記一般式(4)で表される化合物の
他、特開平09−319024号、および特開平11−
115318号公報に記載されている化合物も好ましく
用いられる。
【0088】本発明においては、ジアゾ化合物とカプラ
ーとのカップリング反応を促進する目的で有機塩基を加
えることもできる。これらの有機塩基は、単独で用いて
も2種以上を併用することもできる。使用する塩基性物
質としては、第3級アミン類、ピペリジン類、ピペラジ
ン類、アミジン類、ホルムアミジン類、ピリジン類、グ
アニジン類、モルホリン類等の含窒素化合物が挙げられ
る。特公昭52−46806号公報、特開昭62−70
082号公報、特開昭57−169745号公報、特開
昭60−94381号公報、特開昭57−123086
号公報、特開昭58−1347901号公報、特開昭6
0−49991号公報、特公平2−24916号公報、
特公平2−28479号公報、特開昭60−16528
8号公報、特開昭57−185430号公報、および特
願平11−50594号の明細書に記載の塩基性物質を
使用することもできる。
【0089】これらの中でも、特に、N,N′−ビス
(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジ
ン、N,N′−ビス〔3−(p−メチルフェノキシ)−
2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N,N′−ビス
〔3−(p−メトキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプ
ロピル〕ピペラジン、N,N′−ビス(3−フェニルチ
オ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン、N,N′−
ビス〔3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシプロピ
ル〕ピペラジン、N−3−(β−ナフトキシ)−2−ヒ
ドロキシプロピル−N′−メチルピペラジン、1,4−
ビス{〔3−(N−メチルピペラジノ)−2−ヒドロキ
シ〕プロピルオキシ}ベンゼンなどのピペラジン類、N
−〔3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシ〕プロピ
ルモルホリン、1,4−ビス(3−モルホリノ−2−ヒ
ドロキシ−プロピルオキシ)ベンゼン、1,3−ビス
(3−モルホリノ−2−ヒドロキシ−プロピルオキシ)
ベンゼンなどのモルホリン類、N−(3−フェノキシ−
2−ヒドロキシプロピル)ピペリジン、N−ドデシルピ
ペリジンなどのピペリジン類、トリフェニルグアニジ
ン、トリシクロヘキシルグアニジン、ジシクロヘキシル
フェニルグアニジン等のグアニジン類等が好ましい。
【0090】本発明の感光感熱記録材料において、ジア
ゾ化合物1重量部に対するカプラー及び塩基性物質の使
用量は、各々、0.1〜30重量部であるのが好まし
い。
【0091】前記有機塩基の他にも、ジアゾ化合物とカ
プラーとの発色反応を促進させる目的で発色助剤を加え
ることができる。発色助剤とは、加熱記録時の発色濃度
を高くする、もしくは最低発色温度を低くする物質であ
り、カプラー、塩基性物質、もしくはジアゾ化合物等の
融解点を下げる作用により、また、ジアゾ化合物をマイ
クロカプセルに内包させる場合は、カプセル壁の軟化点
を低下せしめる作用により、ジアゾ化合物とカプラー
(および所望により塩基性物質)とを反応し易くするも
のである。発色助剤を感光感熱記録層に含有させること
によって、より低エネルギーで、迅速かつ完全に熱印画
を行うことができる。前記発色助剤としては、例えば、
フェノール誘導体、ナフトール誘導体、アルコキシ置換
ベンゼン類、アルコキシ置換ナフタレン類、芳香族エー
テル、チオエーテル、エステル、アミド、ウレイド、ウ
レタン、スルホンアミド化合物、ヒドロキシ化合物等が
挙げられる。
【0092】感光感熱記録層は、バインダ樹脂を含有し
ているのが好ましい。バインダ樹脂としては、水溶性高
分子化合物やラテックス類などを使用することができ
る。水溶性高分子化合物としては、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン誘導
体、カゼイン、アラビアゴム、ゼラチン、エチレン−無
水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重
合体、ポリビニルアルコール、エピクロルヒドリン変性
ポリアミド、イソブチレン−無水マレインサリチル酸共
重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミド等及び
これらの変性物等が挙げられ、ラテックス類としては、
スチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリル酸メチ
ル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョ
ン等が挙げられる。
【0093】本発明の感光感熱記録材料においては、熱
発色画像の光及び熱に対する堅牢性を向上させ、また
は、定着後の未印字部分の光による黄変を軽減する目的
で、酸化防止剤等を感光感熱記録層に含有させてもよ
い。前記酸化防止剤としては、例えば、ヨーロッパ公開
特許、同第223739号公報、同309401号公
報、同第309402号公報、同第310551号公
報、同第310552号公報、同第459416号公
報、ドイツ公開特許第3435443号公報、特開昭5
4−48535号公報、同62−262047号公報、
同63−113536号公報、同63−163351号
公報、特開平2−262654号公報、特開平2−71
262号公報、特開平3−121449号公報、特開平
5−61166号公報、特開平5−119449号公
報、アメリカ特許第4814262号、アメリカ特許第
4980275号明細書等に記載されている化合物を用
いることができる。
【0094】更に、本発明においては、感熱記録材料や
感圧記録材料において既に用いられている公知の各種添
加剤を用いることも有効である。これらの各種添加剤の
具体例としては、特開昭60−107384号公報、同
60−107383号公報、同60−125470号公
報、同60−125471号公報、同60−12547
2号公報、同60−287485号公報、同60−28
7486号公報、同60−287487号公報、同60
−287488号公報、同61−160287号公報、
同61−185483号公報、同61−211079号
公報、同62−146678号公報、同62−1466
80号公報、同62−146679号公報、同62−2
82885号公報、同63−051174号公報、同6
3−89877号公報、同63−88380号公報、同
63−088381号公報、同63−203372号公
報、同63−224989号公報、同63−25128
2号公報、同63−267594号公報、同63−18
2484号公報、特開平1−239282号公報、同4
−291685号公報、同4−291684号公報、同
5−188687号公報、同5−188686号公報、
同5−110490号公報、同5−1108437号公
報、同5−170361号公報、特公昭48−0432
94号公報、同48−033212号公報等に記載され
ている化合物を挙げることができる。
【0095】具体的には、6−エトキシ−1−フェニル
−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリ
ン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメ
チル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−
フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−
2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン、シクロヘキサンカルボン酸ニッケル、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサ
ン、2−メチル−4−メトキシ−ジフェニルアミン、1
−メチル−2−フェニルインドール等が挙げられる。
【0096】これらの酸化防止剤および各種添加剤の添
加量は、ジアゾ化合物1重量部に対して0.05〜10
0重量部であるのが好ましく、0.2〜30重量部であ
るのがのが好ましい。ジアゾ化合物をマイクロカプセル
に内包させる場合は、前記酸化防止剤および各種添加剤
は、ジアゾ化合物とともにマイクロカプセル中に内包さ
せてもよいし、カプラーや塩基性物質、その他の発色助
剤等とともに、固体分散物として、もしくは適当な乳化
助剤ととともに、乳化物にして用いることもできる。ま
た、その両方の形態で用いることもできる。前記酸化防
止剤および各種添加剤は、単独で用いても、複数種を併
用してもよい。また、感光感熱記録層意外に他の層(例
えば、保護層)を設け、該層中に含有させてもよい。ま
た、前記酸化防止剤および各種添加剤は同一層に添加し
なくてもよい。
【0097】前記酸化防止剤および各種添加剤を組み合
わせて複数用いる場合は、アニリン類、アルコキシベン
ゼン類、ヒンダードフェノール類、ヒンダードアミン
類、ハイドロキノン誘導体、りん化合物、硫黄化合物の
様に構造的に分類し、互いに異なる構造のものを組み合
わせてもよいし、同一のものを複数組み合わせることも
できる。
【0098】また、感光感熱記録層には、記録後の地肌
部の黄着色を軽減する目的で、光重合性組成物等に用い
られる遊離基発生剤(光照射により遊離基を発生する化
合物)を含有させることもできる。遊離基発生剤として
は、芳香族ケトン類、キノン類、ベンゾイン、ベンゾイ
ンエーテル類、アゾ化合物、有機ジスルフィド類、アシ
ルオキシムエステル類等が挙げられる。遊離基発生剤
は、ジアゾ化合物1重量部に対して、0.01〜5重量
部使用するのが好ましい。
【0099】また同様に、地肌部の黄着色を軽減する目
的で、エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物
(以下、「ビニルモノマー」という。)を用いることが
できる。ビニルモノマーとは、その化学構造中に少なく
とも1個のエチレン性不飽和結合(ビニル基、ビニリデ
ン基等)を有する化合物であって、モノマーやプレポリ
マーの化学形態を有する化合物である。これらの例とし
て、不飽和カルボン酸及びその塩、不飽和カルボン酸と
脂肪族多価アルコールとのエステル、不飽和カルボン酸
と脂肪族多価アミン化合物とのアミド等が挙げられる。
ビニルモノマーは、ジアゾ化合物1重量部に対して、
0.2〜20重量部使用するのが好ましい。ジアゾ化合
物をマイクロカプセル中に内包させる場合は、前記遊離
基発生剤やビニルモノマーは、ジアゾ化合物と共にマイ
クロカプセル中に含有させることもできる。
【0100】感光感熱記録層には、酸安定剤としてクエ
ン酸、酒石酸、シュウ酸、ホウ酸、リン酸、ピロリン酸
等を含有させることもできる。
【0101】感光感熱記録層には、顔料を含有させても
よい。前記顔料としては、有機、無機を問わず公知のも
のを使用することができ、具体的には、カオリン、焼成
カオリン、タルク、ロウ石、ケイソウ土、炭酸カルシウ
ム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化亜
鉛、リトポン、非晶質シリカ、コロイダルシリカ、焼成
石コウ、シリカ、炭酸マグネシウム、酸化チタン、アル
ミナ、炭酸バリウム、硫酸バリウム、マイカ、マイクロ
バルーン、尿素−ホルマリンフィラー、ポリエステルパ
ーティクル、セルロースフィラー等が挙げられる。
【0102】感光感熱記録層には、必要に応じて、公知
のワックス、帯電防止剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、
界面活性剤、紫外線吸収剤及びその前駆体など各種添加
剤を含有させることができる。
【0103】本発明の感光感熱記録材料は、ジアゾ化合
物(マイクロカプセルに内包させる場合は、ジアゾ化合
物を内包するマイクロカプセル)、カプラー、及び有機
塩基、その他の添加物を含有した塗布液を調製し、紙や
合成樹脂フィルム等の支持体の上にバー塗布、ブレード
塗布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、ロールコーティ
ング塗布、スプレー塗布、ディップ塗布、カーテン塗布
等の塗布方法により塗布乾燥して、感光感熱記録層を形
成することによって作製することができる。塗布量は、
固型分重量2.5〜30g/m2であるのが好ましい。
【0104】前記支持体としては、通常の感圧紙や感熱
紙、乾式や湿式のジアゾ複写紙などに用いられる紙支持
体はいずれも使用することができる他、酸性紙、中性
紙、コート紙、プラスチックフィルムラミネート紙、合
成紙、プラスチックフィルムなどを使用することができ
る。支持体のカールバランスを補正する目的で、あるい
は裏面からの耐薬品性を向上させる目的で、バックコー
ト層を設けてもよく、また裏面に接着剤層を介して剥離
紙を組み合わせてラベルの形態にしてもよい。バックコ
ート層については、後述する保護層と同様にして設ける
ことができる。
【0105】本発明の感光感熱記録材料において、前記
ジアゾ化合物がマイクロカプセルに内包された状態で、
感光感熱記録層に含有されていると、感光感熱記録材料
の生保存性が向上するので好ましい。前記ジアゾ化合物
を内包するマイクロカプセルは、常温では内外に存在す
る物質を非接触状態に維持する物質不透過性を有し、熱
が供与されると物質透過性に変化する、即ち、熱応答性
を示すマイクロカプセルが好ましい。マイクロカプセル
壁を構成している高分子のガラス転移温度が、60〜2
00℃であると、画像記録時に供与される熱に対して、
良好な熱応答性を示すので好ましい。前記範囲のガラス
転移温度を有する高分子としては、ポリウレタン、ポリ
ウレア、ポリアミド、ポリエステル、尿素・ホルムアル
デヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、スチレン・
メタクリレート共重合体、スチレン・アクリレート共重
合体およびこれらの混合系を挙げることができる。中で
も、マイクロカプセル壁を形成する高分子物質は、ポリ
ウレタンおよび/またはポリウレアであるのが好まし
い。
【0106】マイクロカプセルを形成するには、界面重
合法および内部重合法を利用することができる。マイク
ロカプセルの形成方法についての詳細、およびリアクタ
ントの具体例については、米国特許第3,726,80
4号、同第3,796,669号等の明細書に記載があ
る。例えば、ポリウレア、ポリウレタンをマイクロカプ
セル壁とする場合は、ポリイソシアネートおよびそれと
反応してカプセル壁を形成する第2物質(例えばポリオ
ール、ポリアミン)を水性媒体またはカプセル化すべき
油性媒体中に混合し、水中でこれらを乳化分散し次に加
温することにより油滴界面で高分子形成反応を起こしマ
イクロカプセル壁を形成することができる。尚、前記第
2物質の添加を省略した場合、ポリウレアからなるマイ
クロカプセル壁が形成される。
【0107】以下に、ジアゾ化合物を内包するマイクロ
カプセルの製造方法について、ポリウレアおよび/また
はポリウレタン壁をマイクロカプセル壁とした場合を例
に挙げて説明する。まず、マイクロカプセルに内包させ
るジアゾ化合物等を、疎水性有機溶媒に溶解または分散
させる。使用する有機溶媒としては、沸点100〜30
0℃の有機溶媒が好ましい。更に、前記溶媒中に、マイ
クロカプセル壁の構成成分である多価イソシアネートを
壁材として添加して、油相を調製する。尚、多価イソシ
アネートは、マイクロカプセルの平均粒径が0.3〜1
2μmで、壁厚みが0.01〜0.3μmとなるように
含有させるのが好ましい。
【0108】一方、ポリビニルアルコール、ゼラチン等
の水溶性高分子を水に溶解した水相を調製し、この水相
に前記油相を投入する。ホモジナイザー等の手段によ
り、油相を水相中に乳化分散する。このとき、水相中に
含有される水溶性高分子は、乳化分散の安定化剤として
作用する。乳化分散を更に安定に行うために、油相また
は水相の少なくとも一方に界面活性剤を添加してもよ
い。
【0109】分散粒子径は0.2〜10μm程度が一般
的である。乳化分散液中では、油相と水相の界面におい
て多価イソシアネートの重合反応が進行し、ポリウレア
壁が形成される。
【0110】水相中にポリオールを添加し、多価イソシ
アネートとポリオールを反応させることにより、ポリウ
レタン壁からなるマイクロカプセルを形成することもで
きる。反応速度を速めるために反応温度を高く保ち、ま
たは適当な重合触媒を添加することが好ましい。多価イ
ソシアネート、ポリオール、反応触媒、または、壁剤の
一部を形成させるためのポリアミン等については成書に
詳しい(岩田敬治 編ポリウレタンハンドブック 日刊
工業新聞社 (1987))。
【0111】マイクロカプセル壁の原料として用いる多
価イソシアネート化合物としては、3官能以上のイソシ
アネート基を有する化合物が好ましいが、2官能のイソ
シアネート化合物を併用してもよい。具体的にはキシリ
レンジイソシアネートおよびその水添物、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートおよび
その水添物、イソホロンジイソシアネートなどのジイソ
シアネートを主原料とし、これらの2量体または3量体
(ビューレットまたはイソシアヌレート)の他、トリメ
チロールプロパンなどのポリオールとキシリレンジイソ
シアネート等の2官能イソシアネートとのアダクト体と
して多官能としたもの、トリメチロールプロパンなどの
ポリオールとキシリレンジイソシアネート等の2官能イ
ソシアネートとのアダクト体にポリエチレンオキシド等
の活性水素を有するポリエーテル等の高分子量化合物を
導入した化合物、ベンゼンイソシアネートのホルマリン
縮合物などが挙げられる。特開昭62−212190号
公報、特開平4−26189号公報、特開平5−317
694号公報、特願平8−268721号公報等に記載
の化合物が好ましい。
【0112】所望により多価イソシアネートと組み合わ
されて、マイクロカプセル壁の原料の一つとなるポリオ
ール又はポリアミンとしては、プロピレングリコール、
グリセリン、トリメチロールプロパン、トリエタノール
アミン、ソルビトール、ヘキサメチレンジアミンなどが
挙げられる。ポリオールを添加した場合には、ポリウレ
タン壁が形成される。尚、ポリオールおよびポリアミン
は、油相中に含有させても、水相中に含有させてもよ
い。
【0113】前記油相の調製に用いられる疎水性有機溶
媒としては、沸点100〜300℃の有機溶媒が好まし
く、具体的にはアルキルナフタレン、アルキルジフェニ
ルエタン、アルキルジフェニルメタン、アルキルビフェ
ニル、アルキルターフェニル、塩素化パラフィン、リン
酸エステル類、マレイン酸エステル類、アジピン酸エス
テル類、フタル酸エステル類、安息香酸エステル類、炭
酸エステル類、エーテル類、硫酸エステル類、スルホン
酸エステル類などが挙げられる。これらは2種以上混合
して用いてもよい。
【0114】前記疎水性有機溶媒に対するジアゾ化合物
の溶解性が劣る場合は、使用するジゾ化合物の溶解性の
高い低沸点溶媒を補助的に併用することもできる。具体
的には、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチレンクロライ
ド、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、アセトンな
どが挙げられる。このため、前記一般式(1)で表され
るジアゾ化合物は、これら高沸点疎水性有機溶媒、低沸
点補助溶媒に対する適当な溶解度を有していることが好
ましく、具体的には該溶剤に5%以上の溶解度を有して
いることが好ましい。水に対する溶解度は1%以下が好
ましい。
【0115】水相の調製に用いられる水溶性高分子とし
ては、乳化しようとする温度における水に対する溶解度
が5%以上の水溶性高分子が好ましく、その具体例とし
ては、ポリビニルアルコールおよびその変性物、ポリア
クリル酸アミドおよびその誘導体、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、エチ
レン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マ
レイン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、エチレン−
アクリル酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合
体、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、
カゼイン、ゼラチン、澱粉誘導体、アラビヤゴム、アル
ギン酸ナトリウムなどが挙げられる。
【0116】これらの水溶性高分子は、イソシアネート
化合物との反応性がないか、低いことが好ましく、たと
えばゼラチンのように分子鎖中に反応性のアミノ基を有
するものは、予め変性するなどして反応性を失わせてお
くことが必要である。また、界面活性剤を添加する場合
には、界面活性剤の添加量は、油相の重量に対して0.
1%〜5%、特に0.5%〜2%であることが好まし
い。
【0117】油相を水相中で乳化分散させる際には、ホ
モジナイザー、マントンゴーリー、超音波分散機、ディ
ゾルバー、ケディーミル等の乳化装置を用いることがで
きる。
【0118】乳化後は、カプセル壁形成反応を促進させ
るために、乳化物を加温するが、加温は30〜70℃程
度が適切である。またカプセル壁形成反応中は、カプセ
ル同士の凝集を防止するために、加水し、マイクロカプ
セル同士の衝突確率を下げたり、充分な攪拌を行うのが
好ましい。
【0119】また、マイクロカプセル壁形成反応中に、
改めて凝集防止用の分散物を添加してもよい。重合反応
の進行に伴って炭酸ガスの発生が観測され、ガスの発生
が終息する時をもって、およそカプセル壁形成反応の終
点とみなすことができる。通常、数時間反応させること
により、目的のジアゾ化合物を内包したマイクロカプセ
ルを得ることができる。
【0120】本発明に用いられるカプラーは、塩基性物
質、その他の発色助剤等とともに、サンドミル等により
水溶性高分子とともに固体分散して用いることもできる
が、水に難溶性又は不溶性の有機溶剤に溶解した後、こ
れを界面活性剤及び/又は水溶性高分子を保護コロイド
として有する水相と混合し、乳化分散物とすることが好
ましい。乳化分散を容易にする観点から、界面活性剤を
用いることが好ましい。
【0121】この場合に使用される有機溶剤は、例え
ば、特開平2−141279号公報に記載された高沸点
オイルの中から適宜選択することができる。これらの中
でもエステル類を使用するのが、乳化分散物の乳化安定
性の観点から好ましく、中でも、リン酸トリクレジルが
好ましい。尚、前記高沸点オイル同士を併用してもよい
し、前記高沸点オイルと他のオイルとを併用してもよ
い。
【0122】前記有機溶剤に、更に低沸点の溶解助剤と
して補助溶剤を加えることもできる。このような補助溶
剤として、例えば酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸
ブチル及びメチレンクロライド等を特に好ましいものと
して挙げることができる。場合により、高沸点オイルを
含まず、低沸点補助溶剤のみを用いることもできる。
【0123】これらの成分を含有する油相と混合する水
相に、保護コロイドとして含有させる水溶性高分子は、
公知のアニオン性高分子、ノニオン性高分子、両性高分
子の中から適宜選択することができる。好ましい水溶性
高分子としては、例えばポリビニルアルコール、ゼラチ
ン、セルロース誘導体等を挙げることができる。
【0124】また、水相に含有させる界面活性剤は、ア
ニオン性又はノニオン性の界面活性剤の中から、上記保
護コロイドと作用して沈澱や凝集を起こさないものを適
宜選択して使用することができる。好ましい界面活性剤
としては、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキ
ル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウ
ム塩、ポリアルキレングリコール(例えば、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル)等を挙げることがで
きる。
【0125】本発明の感光感熱記録材料においては、感
光感熱記録層は1層であっても2層以上から構成されて
いてもよい。感光感熱記録層を2以上の層から構成され
る積層型とする場合は、マイクロカプセル、カップリン
グ成分、塩基等が別層に含まれるようにすることもでき
る。また、支持体上に、特願昭59−177669号公
報等に記載されているような中間層を設け、該中間層上
に、感光感熱記録層を形成することもできる。
【0126】本発明の感光感熱記録材料には、必要に応
じて記録層の表面に保護層を設けてもよい。該保護層は
必要に応じて二層以上積層してもよい。保護層に用いる
材料としては、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性
ポリビニルアルコール、酢酸ビニル−アクリルアミド共
重合体、珪素変性ポリビニルアルコール、澱粉、変性澱
粉、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシメチルセルロース、ゼラチン類、アラビアゴ
ム、カゼイン、スチレン−マレイン酸共重合体加水分解
物、スチレン−マレイン酸共重合物ハーフエステル加水
分解物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分
解物、ポリアクリルアミド誘導体、ポリビニルピロリド
ン、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、アルギン酸ソーダ
などの水溶性高分子化合物、及びスチレン−ブタジエン
ゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジエンゴムラ
テックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテック
ス、酢酸ビニルエマルジョン等のラテックス類が用いら
れる。保護層の水溶性高分子化合物を架橋して、より一
層保存安定性を向上させることもでき、その架橋剤とし
ては公知の架橋剤を使用することができる。具体的には
N−メチロール尿素、N−メチロールメラミン、尿素−
ホルマリン等の水溶性初期縮合物、グリオキザール、グ
ルタルアルデヒド等のジアルデヒド化合物類、硼酸、硼
砂等の無機系架橋剤、ポリアミドエピクロルヒドリンな
どが挙げられる。保護層には、さらに前記顔料、金属石
鹸、ワックス、界面活性剤などを使用することもでき
る。
【0127】保護層の形成は、前記水溶性高分子等を含
有する塗布液を調製し、該塗布液を感光感熱記録層上に
塗布することによって、形成することができる。該塗布
液のの塗布量は、固形分重量が0.2〜5g/m2である
のが好ましく、0.5〜2g/m2であるのがより好まし
い。また、保護層の膜厚は、0.2〜5μmであるのが
好ましく、0.5〜2μmがあるのがより好ましい。
【0128】本発明の感光感熱記録材料に保護層を設け
る場合、保護層中に紫外線吸収剤やその前駆体を含有さ
せてもよい。
【0129】以下に、本発明の感光感熱記録材料(ジア
ゾ化合物がマイクロカプセルに内包されている形態の感
光感熱記録材料)を用いた画像形成方法の一例を説明す
る。まず、本発明の感光感熱記録材料の記録面(感光感
熱記録層が形成されている側の面)にサーマルヘッド等
で画像様に熱を供与する。すると、熱が供与された領域
に存在するマイクロカプセルのカプセル壁(例えば、ポ
リウレアおよび/またはポリウレタン)が軟化し、マイ
クロカプセル外に含有されていたカプラー、および塩基
化合物がカプセル内に進入し、マイクロカプセルに内包
されていたジアゾ化合物と反応して発色する。その後、
ジアゾ化合物の吸収波長の光を照射して、ジアゾ化合物
を分解させ、カプラーとの反応性を失わせる。その結
果、形成画像が定着される。本発明の感光感熱記録材料
は、前記一般式(1)で表されるジアゾ化合物から生成
したアゾ染料が画像部を形成しているので、画像部の発
色濃度が高くなる。さらに、前記ジアゾ化合物は、所定
の波長の光に対して高感度であるので、画像定着時の時
間を短縮できる。
【0130】前記画像定着時に用いられる光源として
は、種々の蛍光灯、キセノンランプ、水銀灯などが挙げ
られ、光源の発光スペクトルが感光感熱記録材料で用い
たジアゾ化合物の吸収スペクトルとほぼ一致している
と、効率よく画像を定着できるので好ましい。本発明に
おいては、発光中心波長が360〜380nmの定着光
源を用いるのが特に好ましい。
【0131】本発明では、相互に異なる色相に発色し、
かつ相互に異なる光分解波長を有するジアゾ化合物を含
有する感光感熱記録層を積層することにより、多色記録
用の感光感熱記録材料にすることができる(少なくとも
1の感光感熱記録層には、前記一般式(1)で表される
ジアゾ化合物が含有される。)。
【0132】本発明の感光感熱記録材料を多層の多色記
録用の感光感熱記録材料に適用する場合には、感光感熱
記録層相互の混色を防ぐため、各感光感熱記録層間に、
中間層を設けることもできる。この中間層は、ゼラチ
ン、フタル化ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドンなどの水溶性高分子化合物からなり、適
宜各種添加剤を含んでいてもよい。
【0133】
〔実施例1〕
(ジアゾニウム塩含有マイクロカプセル液Aの調製)酢
酸エチル16.0部にジアゾ化合物(A−1)3.0
部、トリクレジルホスフェート12.1部を添加して均
一に混合した。次いでこの混合液に壁材としてタケネー
トD110N(武田薬品工業社製)8.8部を加え混合
しI液を得た。次にフタル化ゼラチンの8%水溶液60
部、水23.5部の混合液に上記I液を添加しホモジナ
イザーを使用して40℃、9000rpmで10分間乳
分散した。得られた乳化物に水20部を加えて均一化し
た後、攪拌しながら40℃で3時間カプセル化反応をお
こなわせてカプセル液Aを得た。カプセルの粒径は0.
9〜1.1マイクロメートルであった。
【0134】(カプラー乳化液Bの調製)酢酸エチル1
0.5部にカプラー(前記例示化合物B−35)3部、
トリフェニルグアニジン3部、トリクレジルホスフェー
ト0.5部、マレイン酸ジエチル0.24部を溶解しI
I液を得た。次に石灰処理ゼラチンの15%水溶液49
部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの10%水溶液
9.5部、水35部を40℃で均一に混合した中にII
液を添加し、ホモジナイザーを使用して40℃、100
00rpmで10分間乳化分散した。得られた乳化物を
40℃で2時間攪拌して酢酸エチルを除去後、蒸発した
酢酸エチルと水の量を加水により補い、カプラー乳化液
Bを得た。
【0135】(感光感熱記録層塗布液Cの調製)カプセ
ル液A 3.0部、水3.0部、カプラー乳化液B
5.8部を混合し、感光感熱記録層塗布液Cを得た。 (保護層塗布液Dの調製)イタコン酸変性ポリビニルア
ルコール(KL−318;商品名、クラレ株式会社製)
6%水溶液100部とエポキシ変性ポリアミド(FL−
71;商品名、東邦化学株式会社製)30%の分散液1
0部とを混合した液に、ステアリン酸亜鉛40%の分散
液(ハイドリンZ;商品名、中京油脂株式会社製)15
部を均一に混合し保護層塗布液Dを得た。
【0136】(塗布)上質紙にポリエチレンをラミネー
トした印画紙用支持体上にワイヤーバーで感熱記録層塗
布液C、保護層塗布液Dの順に順次塗布と50℃での乾
燥を行ない、目的の感光感熱記録材料を得た。固形分と
しての塗布量は各々8.0グラム/m 2、1.2グラム
/m2であった。
【0137】(発色試験)京セラ株式会社製サーマルヘ
ッド(KST型)を用い、単位面積あたりの記録エネル
ギーが50mJ/mm2となるように、サーマルヘッド
に対する印加電力およびパルス幅を決め、感熱記録材料
に熱印画し、画像を得た。次いで、発光中心波長365
nm、出力40Wの紫外線ランプ下に12秒間曝し、画
像部の発色濃度を測定した。 (濃度測定)画像部の発色濃度はマクベス濃度計「Ma
cbethRD918」を用い、Cポジションでの濃度
を測定した。
【0138】〔実施例2〕カプラーとして前記例示化合
物B−40を用いた以外は実施例1と同様にして感光感
熱記録材料を作成、評価した。
【0139】〔実施例3〕カプラーとして前記例示化合
物B−32を用いた以外は実施例1と同様にして感光感
熱記録材料を作成、評価した。
【0140】〔実施例4〕ジアゾ化合物として前記例示
化合物A−2を用いた以外は実施例1と同様にして感光
感熱記録材料を作成、評価した。
【0141】〔実施例5〕ジアゾ化合物として前記例示
化合物A−3を用いた以外は実施例1と同様にして感光
感熱記録材料を作成、評価した。
【0142】〔実施例6〕ジアゾ化合物として前記例示
化合物A−6を用いた以外は実施例1と同様にして感光
感熱記録材料を作成、評価した。
【0143】〔実施例7〕ジアゾ化合物として前記例示
化合物A−7を用いた以外は実施例1と同様にして感光
感熱記録材料を作成、評価した。
【0144】〔実施例8〕ジアゾ化合物として前記例示
化合物A−14を用いた以外は実施例1と同様にして感
光感熱記録材料を作成、評価した。
【0145】〔比較例1〕ジアゾ化合物として下記C−
1を用いた以外は実施例1と同様にして感光感熱記録材
料を作成、評価した。
【0146】〔比較例2〕ジアゾ化合物として下記C−
2を用いた以外は実施例1と同様にして感光感熱記録材
料を作成、評価した。
【0147】
【化22】
【0148】結果を以下に示す。
【0149】
【表1】
【0150】表1に示す評価結果から、前記一般式
(1)で表されるジアゾ化合物を使用した、実施例1〜
実施例8の感光感熱記録材料は、他のジアゾ化合物を使
用した比較例1〜比較例2の感光感熱記録材料と比較し
て、画像部が高い発色性を示すことが分かる。
【0151】
【発明の効果】本発明によれば、紫外線領域のうち比較
的波長の長い(350nm〜390nm)光に対して高
い感光性を有するとともに、得られる画像の発色濃度が
高い感光感熱記録材料を提供することができる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、下記一般式(1)で表され
    るジアゾ化合物とカプラーとを含有する感光感熱記録層
    を有する感光感熱記録材料。 【化1】 (前記一般式(1)中、R1〜R5、R9〜R12は各々独
    立して、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキ
    シ基、アシル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ア
    シルオキシ基、オキシカルボニル基、またはハロゲン原
    子を表し、R1〜R5の2つ以上、およびR9〜R12の2
    つ以上が各々結合して環を形成していてもよい。R6
    7は各々独立して、水素原子、アルキル基、またはア
    リール基を表し、R8はアルキル基またはアリール基を
    表す。X-は陰イオンを表す。)
  2. 【請求項2】 一般式(1)で表されるジアゾ化合物が
    マイクロカプセルに内包されている請求項1に記載の感
    光感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 一般式(1)で表されるジアゾ化合物が
    下記一般式(2)で表されるジアゾ化合物である請求項
    1または2に記載の感光感熱記録材料。 【化2】 (前記一般式(2)中、R21〜R25、R29〜R31は各々
    独立して、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコ
    キシ基、アシル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、
    アシルオキシ基、オキシカルボニル基、またはハロゲン
    原子を表し、R21〜R25の2つ以上、およびR29〜R32
    の2つ以上が各々結合して環を形成していてもよい。R
    26、R27は各々独立して、水素原子、アルキル基、また
    はアリール基を表し、R28、R32は各々独立して、アル
    キル基、またはアリール基を表す。X-は陰イオンを表
    す。)
  4. 【請求項4】 一般式(2)中、R21〜R27は各々独立
    して、総炭素数が0以上12以下の原子団を表し、R21
    〜R25のうち3以上が水素原子を表し、R28、R32は各
    々独立して、総炭素数が2以上20以下の原子団を表
    し、かつR29〜R31は水素原子を表す請求項3に記載の
    感光感熱記録材料。
  5. 【請求項5】 一般式(2)中、R21〜R25は総炭素数
    0以上6以下の原子団を表し、R21〜R25のうち3以上
    が水素原子を表し、R26、R27は各々独立して、水素原
    子、または総炭素数1以上4以下のアルキル基を表し、
    28は総炭素数2以上12以下のアルキル基を表し、R
    29〜R31は水素原子を表し、R32は総炭素数4以上20
    以下のアルキル基を表し、かつX-はPF6 -、BF4 -
    またはスルホネートを表す請求項4に記載の感光感熱記
    録材料。
  6. 【請求項6】 カプラーが下記一般式(3)で表される
    化合物である請求項1から請求項5までのいずれか1項
    に記載の感光感熱記録材料。 【化3】 (前記一般式(3)中、E1、E2は各々独立して電子吸
    引性基を表し、E1、E2は互いに結合して環を形成して
    いてもよい。)
  7. 【請求項7】 カプラーが下記一般式(4)で表される
    化合物である請求項1から請求項5までのいずれか1項
    に記載の感光感熱記録材料。 【化4】 (前記一般式(4)中、ZはO、S、またはNR44を表
    し、YはNまたはCR45を表し、R41は水素原子、アル
    キル基、またはアリール基を表し、R42はヒドロキシル
    基、またはアミノ基を表し、R43は水素原子またはハロ
    ゲン原子を表し、R44はアルキル基、アリール基、アシ
    ル基、オキシカルボニル基、アシルオキシ基、アルキル
    スルホニル基、またはアリールスルホニル基を表し、R
    45はシアノ基、アシル基、オキシカルボニル基、アシル
    オキシ基、アルキルスルホニル基、またはアリールスル
    ホニル基を表す。R41とR45、R42とR45、およびR42
    とR 44が互いに結合して環を形成していてもよい。)
  8. 【請求項8】 ジアゾ化合物を内包するマイクロカプセ
    ルのカプセル壁が、ポリウレタンおよび/またはポリウ
    レアを構成成分として含むカプセル壁であることを特徴
    とする請求項1から7までのいずれか1項に記載の感光
    感熱記録材料。
  9. 【請求項9】 感光感熱記録層が塩基性物質を含む請求
    項1から請求項8までのいずれか1項に記載の感光感熱
    記録材料。
JP25381799A 1999-09-08 1999-09-08 感光感熱記録材料 Pending JP2001071637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25381799A JP2001071637A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 感光感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25381799A JP2001071637A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 感光感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001071637A true JP2001071637A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17256558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25381799A Pending JP2001071637A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 感光感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001071637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082677A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-30 H. Lundbeck A/S Substituted p-diaminobenzene derivatives

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082677A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-30 H. Lundbeck A/S Substituted p-diaminobenzene derivatives
JP2006520759A (ja) * 2003-03-21 2006-09-14 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット 置換されたp−ジアミノベンゼン誘導体
SG157231A1 (en) * 2003-03-21 2009-12-29 Lundbeck & Co As H Substituted p-diaminobenzene derivatives
AU2004222626B2 (en) * 2003-03-21 2010-06-24 H. Lundbeck A/S Substituted p-diaminobenzene derivatives
US7906537B2 (en) 2003-03-21 2011-03-15 H. Lundbeck A/S Substituted p-diaminobenzene derivatives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3683685B2 (ja) 感熱記録材料
JP4262946B2 (ja) ジアゾニウム塩及びその合成方法、並びに記録材料
JP3683713B2 (ja) 感光感熱記録材料
JP4244251B2 (ja) ジアゾ化合物および感熱記録材料
EP0827020A1 (en) Thermal recording material
JP2001071637A (ja) 感光感熱記録材料
JP2002326981A (ja) ジアゾニウム塩及びこれを含む感熱記録材料
JP3683679B2 (ja) 感光感熱記録材料
JP3980127B2 (ja) ジアゾニウム塩および感熱記録材料
JP2002003738A (ja) ジアゾ化合物含有マイクロカプセル及びそれを用いた記録材料
JPH11342675A (ja) 感光感熱記録材料
JPH1180110A (ja) ジアゾニウム塩および感熱記録材料
JPH11105432A (ja) 感光感熱記録材料
JPH11342674A (ja) 感光感熱記録材料
JP2000169440A (ja) ジアゾニウム塩および感熱記録材料
JP2000229481A (ja) 感熱記録材料
JP2003182218A (ja) 感熱記録材料
JP2002144743A (ja) 感熱記録材料
JP2003321451A (ja) ジアゾニウム塩およびそれを用いた感熱記録材料
JP2003321447A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JPH11109553A (ja) 感光感熱記録材料
JP2002173475A (ja) ジアゾニウム塩およびそれを用いた感熱記録材料
JPH11116553A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JP2001162946A (ja) 感光感熱記録材料
JP2002127609A (ja) 感光感熱記録材料