JP2000153673A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2000153673A
JP2000153673A JP10331771A JP33177198A JP2000153673A JP 2000153673 A JP2000153673 A JP 2000153673A JP 10331771 A JP10331771 A JP 10331771A JP 33177198 A JP33177198 A JP 33177198A JP 2000153673 A JP2000153673 A JP 2000153673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
salt compound
diazonium salt
general formula
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10331771A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Yumoto
眞敏 湯本
Takami Ikeda
貴美 池田
Hiroshi Yamamoto
宏 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10331771A priority Critical patent/JP2000153673A/ja
Priority to US09/438,056 priority patent/US6268104B1/en
Publication of JP2000153673A publication Critical patent/JP2000153673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/52Compositions containing diazo compounds as photosensitive substances
    • G03C1/58Coupling substances therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/52Compositions containing diazo compounds as photosensitive substances
    • G03C1/54Diazonium salts or diazo anhydrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/002Photosensitive materials containing microcapsules

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 350nm付近より長波長な光に対して安定
であり、且つ、生保存性、熱記録時の発色濃度、及び熱
記録後の画像耐光性に優れた感熱記録材料を提供するこ
と。 【解決手段】 支持体上に、ジアゾニウム塩化合物とカ
ップリング成分とを含有する感熱記録層を設けた感熱記
録材料において、該ジアゾニウム塩化合物が、下記一般
式(1)で表されるベンゼンジアゾニウム塩化合物を含
み、該カップリング成分が、下記一般式(2)で表され
るウラシル化合物又は下記一般式(3)で表されるバル
ビツール酸化合物を含むことを特徴とする感熱記録材料
である。 【化1】 【化2】 【化3】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジアゾニウム塩化
合物とカップリング成分との組み合せを発色成分として
用いる感熱記録材料に関し、特に蛍光灯等に代表される
光源が有する350nm付近より長波長の光に対して安
定であり、且つ、生保存性、熱記録時の発色濃度、及び
熱記録後の画像耐光性に優れた感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ジアゾニウム塩化合物は非常に化学的活
性の高い化合物であり、フェノール誘導体や活性メチレ
ン基を有する、所謂カップリング成分と呼ばれる化合物
と反応して容易にアゾ染料を形成すると共に、感光性を
も有し、光照射によって分解し、その活性を失う。そこ
で、ジアゾニウム塩化合物は、ジアゾコピーに代表され
る光記録材料として古くから利用されている(日本写真
学会編「写真工学の基礎−非銀塩写真編−」コロナ社
(1982)P89〜P117、P182〜P201参
照)。
【0003】更に、光によって分解し活性を失う性質を
利用して、最近では画像の定着が要求される記録材料に
も応用され、代表的なものとして、ジアゾニウム塩化合
物とカップリング成分を含む記録層を設けた記録材料を
画像信号に従って加熱して反応させて画像を形成させた
後、光照射して画像を定着する、所謂光定着型感熱記録
材料が提案されている(佐藤弘次ら 画像電子学会誌
第11巻 第4号(1982)P290−296等)。
【0004】しかしながら、ジアゾニウム塩化合物を発
色要素として用いたこれらの記録材料は、ジアゾニウム
塩化合物の化学的活性が非常に高く、暗所であってもジ
アゾニウム塩化合物が徐々に熱分解してその反応性を失
うので、記録材料としてのシェルフライフが短いという
欠点があった。
【0005】このようなジアゾニウム塩化合物の不安定
さを改善する手段としては様々な方法が提案されている
が、最も有効な手段の一つとして、ジアゾニウム塩化合
物をマイクロカプセル中に内包させる方法がある。この
ようにジアゾニウム塩化合物をマイクロカプセル化する
ことにより、ジアゾニウム塩化合物は水や塩基といった
分解を促進させるものから隔離されるので、その分解は
著しく抑制され、これを用いた記録材料のシェルフライ
フも飛躍的に向上する(宇佐美智正ら 電子写真学会誌
第26巻 第2号(1987)P115〜125)。
【0006】ジアゾニウム塩化合物をマイクロカプセル
中に内包させる一般的な方法は、疎水性溶媒にジアゾニ
ウム塩化合物を溶解させ(油相)、これを水溶性高分子
を溶解した水溶液中(水相)に加えてホモジナイザー等
で乳化分散すると共に、マイクロカプセルの壁材となる
モノマーあるいはプレポリマーを油相側又は水相側の何
れかあるいは両方に添加しておくことにより、油相と水
相の界面で重合反応を生じさせ、あるいは、ポリマーを
析出させることにより高分子化合物の壁を形成させ、マ
イクロカプセルとする方法である。
【0007】これらの方法は、例えば近藤朝士著、「マ
イクロカプセル」日刊工業新聞社(1970年発行)、
近藤 保ら著、「マイクロカプセル」三共出版(197
7年発行)等に詳しい。
【0008】形成されるマイクロカプセル壁としては、
架橋ゼラチン、アルギン酸塩、セルロース類、ウレア樹
脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、ナイロン樹脂等様々
なものが使用可能である。
【0009】ウレア樹脂やウレタン樹脂のようにガラス
転移温度を有し、そのガラス転移温度が室温よりやや高
い壁を有するマイクロカプセルの場合には、室温におけ
るカプセル壁は物質非透過性を示す一方、ガラス転移温
度以上では物質透過性を示すため、熱応答性マイクロカ
プセルと呼ばれ、感熱記録材料に有用である。
【0010】即ち、支持体上に、ジアゾニウム塩化合物
を含有した熱応答性マイクロカプセルとカップリング成
分及び塩基を含有する感熱記録層を設けた感熱記録材料
により、ジアゾニウム塩化合物を長期間安定に保持させ
ることができると共に、加熱により容易に発色画像を形
成させることができる上、光照射により画像を定着する
ことも可能となる。上述したようにジアゾニウム塩化合
物のマイクロカプセル化により、感熱記録材料としての
安定性を飛躍的に向上させることが可能である。
【0011】しかしながら、ジアゾニウム塩化合物自体
が化学的に不安定な場合は、このようにジアゾニウム塩
化合物をマイクロカプセル化しても、感熱記録材料とし
ての安定性を向上させるには限度がある。感熱記録材料
の安定性向上のためにはジアゾニウム塩化合物自身の安
定性向上も重要である。従来のジアゾニウム塩化合物を
使用した感熱記録材料は熱印画したのち、ジアゾニウム
塩化合物の吸収波長の光を照射することにより、ジアゾ
ニウム塩化合物を光分解してカップリング成分との反応
性を失わせるといった、所謂定着を行うものであった。
したがって感熱記録材料を明所に長時間放置すると、ジ
アゾニウム塩化合物の光分解が進む結果、保存後の発色
濃度が低下し易い等の問題点があった。特に、互いに発
色色相の異なるジアゾニウム塩化合物を含む感熱記録層
を積層し、多色の感熱記録材料とする場合には、上層の
ジアゾニウム塩化合物の光定着を行う際に、下層の未発
色のジアゾニウム塩化合物が光分解してしまうという問
題があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、35
0nm付近より長波長の光に対して安定であり、且つ、
生保存性、熱記録時の発色濃度、及び熱記録後の画像耐
光性に優れた感熱記録材料を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ジアゾニ
ウム塩化合物の光分解性に着目して鋭意検討を重ね、下
記一般式(1)で表されるベンゼンジアゾニウム塩化合
物が、蛍光灯等に代表される光源が有する350nm付
近より長波長の光に対して安定であること、さらに特定
のカップリング成分と組み合わせると、生保存性、並び
に熱記録後の発色濃度及び画像耐光性が向上することを
見出し本発明に至った。即ち、本発明は、<1>支持体
上に、ジアゾニウム塩化合物とカップリング成分とを含
有する感熱記録層を設けた感熱記録材料において、該ジ
アゾニウム塩化合物が、下記一般式(1)で表されるベ
ンゼンジアゾニウム塩化合物を含み、該カップリング成
分が、下記一般式(2)で表されるウラシル化合物を含
むことを特徴とする感熱記録材料である。
【0014】
【化4】
【0015】一般式(1)中、R1 は、アルキル基又は
アリール基を表す。R2 、R3 、R 4 、及びR5 は、そ
れぞれ独立に水素原子又はアルキル基を表す。但し、R
2 、R3 、R4 、及びR5 の少なくとも1つは、アルキ
ル基を表す。X- は、陰イオンを表す。R1 とR3 、R
1 とR4 、R2 とR3 、及びR4 とR5 は、互いに結合
して環を形成してもよい。
【0016】
【化5】
【0017】一般式(2)中、R6 は、水素原子、アル
キル基、アリール基、アシル基、アルキルスルホニル
基、又はアリールスルホニル基を表す。R7 は、アルキ
ル基、アリール基、アルケニル基、又はアルキニル基を
表す。Yは、酸素原子又は硫黄原子を表す。
【0018】<2>支持体上に、ジアゾニウム塩化合物
とカップリング成分とを含有する感熱記録層を設けた感
熱記録材料において、該ジアゾニウム塩化合物が、前記
一般式(1)で表されるベンゼンジアゾニウム塩化合物
を含み、該カップリング成分が、下記一般式(3)で表
されるバルビツール酸化合物を含むことを特徴とする感
熱記録材料である。
【0019】
【化6】
【0020】一般式(3)中、R8 及びR9 は、それぞ
れ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、アシル
基、アルキルスルホニル基、又はアリールスルホニル基
を表す。
【0021】<3>ジアゾニウム塩化合物が、マイクロ
カプセルに内包されていることを特徴とする前記<1>
又は<2>に記載の感熱記録材料である。。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の感熱記録材料は、支持体
上に、ジアゾニウム塩化合物とカップリング成分とを含
有する感熱記録層を設けた感熱記録材料において、該ジ
アゾニウム塩化合物が、前記一般式(1)で表されるベ
ンゼンジアゾニウム塩化合物含み、該カップリング成分
が、前記一般式(2)で表されるウラシル化合物又は前
記一般式(3)で表されるバルビツール酸化合物を含
む。
【0023】以下に、ジアゾニウム塩化合物である前記
一般式(1)で表されるベンゼンジアゾニウム塩化合物
について説明する。一般式(1)中、R1 は、アルキル
基又はアリール基を表す。R1 を表すアルキル基として
は、炭素原子数1〜30のアルキル基が好ましく、例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキ
シル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、デシル
基、ドデシル基、ベンジル基、アリル基、2−クロロエ
チル基、2−メトキシエチル基、2−フェノキシエチル
基、2−(4−メトキシフェノキシ)エチル基、2−シ
アノエチル基、エトキシカルボニルメチル基、2−エト
キシカルボニルエチル基、N,N−ジブチルカルバモイ
ルメチル基等が挙げられる。
【0024】R1 を表すアルキル基は、置換基で置換さ
れていてもよい。該置換基としては、例えばハロゲン原
子、アリール基、アルケニル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ
基、アシルアミノ基、カルバモイル基、シアノ基、アル
キルスルフェニル基、アリールスルフェニル基、アルキ
ルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、スルホンアミド
基、スルファモイル基、カルボキシ基、スルホン酸基、
アシル基、ヘテロ環基が好ましい。この中でも、特に、
ハロゲン原子、アリール基、アルケニル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシ
ルアミノ基、カルバモイル基、シアノ基が好ましい。
【0025】R1 を表すアリール基としては、炭素原子
数6〜30のアリール基が好ましく、例えば、フェニル
基、4−メトキシフェニル基、4−クロロフェニル基が
挙げられる。
【0026】R1 を表すアリール基は、置換基で置換さ
れていてもよい。該置換基としては、例えばハロゲン原
子、アリール基、アルケニル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ
基、アシルアミノ基、カルバモイル基、シアノ基、アル
キルスルフェニル基、アリールスルフェニル基、アルキ
ルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、スルホンアミド
基、スルファモイル基、カルボキシ基、スルホン酸基、
アシル基、ヘテロ環基が好ましい。この中でも、特に、
ハロゲン原子、アリール基、アルコキシ基、アルコキシ
カルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル基が好ま
しい。
【0027】一般式(1)中、R2 、R3 、R4 、及び
5 は、それぞれ独立に水素原子又はアルキル基を表
す。但し、R2 、R3 、R4 及びR5 の少なくとも1つ
はアルキル基を表す。
【0028】R2 、R3 、R4 、及びR5 を表すアルキ
ル基としては、炭素原子数1〜30のアルキル基が好ま
しく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル
基、デシル基、ドデシル基、ベンジル基、アリル基、フ
ェニルスルホニルメチル基、シアノメチル基等が挙げら
れる。この中でも、特に、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、アリル基が好ましい。
【0029】R2 、R3 、R4 、及びR5 を表すアルキ
ル基は、置換基で置換されていてもよい。該置換基とし
ては、例えば、ハロゲン原子、アリール基、アルケニル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモ
イル基、シアノ基、アルキルスルフェニル基、アリール
スルフェニル基、アルキルスルフィニル基、アリールス
ルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、カルボ
キシ基、スルホン酸基、アシル基、ヘテロ環基が好まし
い。この中でも、特に、アリール基、アルケニル基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、シア
ノ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基が
好ましい。
【0030】R1 とR3 、R1 とR4 、R2 とR3 、及
びR4 とR5 は、互いに結合して環を形成していてもよ
く、環を形成する場合、5員環あるいは6員環を形成す
ることが好ましい。
【0031】一般式(1)中、X- は陰イオンを表す。
- を表す陰イオンは、無機陰イオンでもよいし、有機
陰イオンでもよい。該無機陰イオンとしてはヘキサフル
オロリン酸イオン、ホウフッ化水素酸イオン、塩化物イ
オン、硫酸イオンが好ましく、ヘキサフルオロリン酸イ
オンが特に好ましい。該有機陰イオンとしてはポリフル
オロアルキルカルボン酸イオン、ポリフルオロアルキル
スルホン酸イオン、テトラフェニルホウ酸イオン、芳香
族カルボン酸イオン、芳香族スルホン酸イオンが好まし
い。
【0032】前記一般式(1)で表されるベンゼンジア
ゾニウム塩化合物としては、熱安定性の点で、R3 及び
4 が水素原子を表す形態である下記一般式(4)で表
されるベンゼンジアゾニウム塩化合物が好適である。
【0033】
【化7】
【0034】一般式(4)中、R1 、R2 、R5 、及び
- は、一般式(1)中のR1 、R 2 、R5 、及びX-
と同様である。但し、R2 及びR5 の少なくとも1つは
アルキル基を表す。
【0035】以下に、前記一般式(1)で表されるベン
ゼンジアゾニウム塩化合物の具体例(例示化合物(1−
1)〜(9−1))を示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【0036】
【化8】
【0037】
【化9】
【0038】
【化10】
【0039】
【化11】
【0040】
【化12】
【0041】
【化13】
【0042】
【化14】
【0043】
【化15】
【0044】
【化16】
【0045】前記一般式(1)で表されるベンゼンジア
ゾニウム塩化合物は、既知の方法で製造することが可能
である。すなわち、対応するアニリンを酸性溶媒中、亜
硝酸ナトリウム、ニトロシル硫酸、亜硝酸イソアミル等
を用いてジアゾ化することにより得られる。例として例
示化合物(1−2)の合成例を以下に示す。
【0046】(合成例1)例示化合物1−2の合成 2−メチル−4−ドデシルオキシアニリン25.2g、
濃塩酸21.8ml、メタノール100mlの混合物を
−5℃に冷却した。これに亜硝酸ナトリウム6.2g、
水30mlの溶液を滴下し、0℃で30分間攪拌した。
反応混合物にヘキサフルオロリン酸カリウム19.2
g、水200mlを添加し、10℃で30分間攪拌し
た。析出した結晶を濾集し、イソプロパノールで再結晶
し、乾燥後、例示化合物1−2を23.7g得た。メタ
ノール中の紫外吸収スペクトルは最大吸収波長λmax
316nm、分子吸光係数εは2.48×104 であっ
た。
【0047】前記一般式(1)で表されるベンゼンジア
ゾニウム塩化合物は、油状物、結晶状態のいずれであっ
てもよいが、取扱い性の点で常温で結晶状態のものが好
ましい。前記一般式(1)で表されるベンゼンジアゾニ
ウム塩化合物を乳化物とする場合、これを適当な高沸点
溶剤(例えばリン酸トリクレジル、フタル酸ジオクチ
ル)に溶かしたり、補助的に低沸点溶剤(例えば酢酸エ
チル)に溶かしてもよい。このためこれらの溶剤に対す
る適当な溶解度を有していることが好ましい。具体的に
は該溶剤に5%以上の溶解度を有していることが好まし
く、水に対しての溶解度は1%以下であることが好まし
い。
【0048】前記一般式(1)で表されるベンゼンジア
ゾニウム塩化合物は、単独で用いてもよいし、2種以上
併用することもできる。
【0049】前記一般式(1)で表されるベンゼンジア
ゾニウム塩化合物の含有量は、感熱記録層中において
0.02〜5g/m2 の範囲が好ましいが、発色濃度の
点から0.1〜4g/m2 が特に好ましい。
【0050】前記一般式(1)で表されるベンゼンジア
ゾニウム塩化合物は、安定化の目的で、錯体として用い
ることもできる。該ベンゼンジアゾニウム塩化合物の錯
体を形成させる化合物としては、塩化亜鉛、塩化カドミ
ウム、塩化スズ等が挙げられる。
【0051】前記一般式(1)で表されるベンゼンジア
ゾニウム塩化合物と共に、熱記録後の発色画像の色相の
調節等の目的で、必要に応じて、他のジアゾニウム塩化
合物を併用してもよいが、使用する全ジアゾニウム塩化
合物の50重量%以上が一般式(1)で表されるベンゼ
ンジアゾニウム塩化合物であるのが好ましい。
【0052】前記併用可能な他のジアゾニウム塩化合物
としては、2,4−ジオクチルオキシベンゼンジアゾニ
ウムヘキサフルオロホスフェート、2−ベンジルオキシ
−4−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウムヘキサフル
オロホスフェート等が挙げられる。
【0053】以下に、前記一般式(1)で表されるベン
ゼンジアゾニウム塩化合物と組み合わせて用いられるカ
ップリング成分である前記一般式(2)で表されるウラ
シル化合物を詳しく説明する。
【0054】一般式(2)中、R6 は、水素原子、アル
キル基、アリール基、アシル基、アルキルスルホニル
基、又はアリールスルホニル基を表す。R6 としては、
アルキル基、又はアリール基が好ましい。
【0055】R6 を表すアルキル基としては、炭素数1
〜28のアルキル基が好ましく、例えばメチル基、エチ
ル基、ブチル基、シクロヘキシル基、オクチル基、オク
タデシル基等が挙げられる。R6 を表すアルキル基は、
置換基で置換されていてもよい。該置換基としては、例
えばハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、N−置換
カルバモイル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基等が挙げられる。
【0056】R6 を表すアリール基としては、炭素数5
〜36のアリール基が好ましく、例えばフェニル基、ピ
リジル基、ナフチル基等が挙げられる。R6 を表すアリ
ール基は、置換基で置換されていてもよい。該置換基と
しては、例えばアルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ジアルキルアミノ基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、N−置換カ
ルバモイル基、スルファモイル基、N−置換スルファモ
イル基、スルホニルアミノ基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、アシルアミノ基、ハロゲン原
子、シアノ基、トリフルオロメチル基等が挙げられる。
【0057】R6 を表すアシル基としては、炭素数2〜
30のアシル基が好ましく、例えばアセチル基、ピバロ
イル基、ベンゾイル基等が挙げられる。R6 を表すアシ
ル基は、置換基で置換されていてもよい。該置換基とし
ては、例えば、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ジアルキルアミノ基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、N−置換カ
ルバモイル基、スルファモイル基、N−置換スルファモ
イル基、スルホニルアミノ基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、アシルアミノ基、ハロゲン原
子、シアノ基、トリフルオロメチル基等が挙げられる。
【0058】R6 を表すアルキルスルホニル基として
は、炭素数1〜20のアルキルスルホニル基が好まし
く、例えばブタンスルホニル基、オクタンスルホニル基
等が挙げられる。R6 を表すアルキルスルホニル基は、
置換基で置換されていてもよい。該置換基としては、例
えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基等が挙げられる。
【0059】R6 を表すアリールスルホニル基として
は、炭素数6〜16のアリールスルホニル基が好まし
く、例えばp−トルエンスルホニル基、p−クロロフェ
ニルスルホニル基等が挙げられる。R6 を表すアリール
スルホニル基は、置換基で置換されていてもよい。該置
換基としては、例えば、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、ジアルキルアミノ基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、N−
置換カルバモイル基、スルファモイル基、N−置換スル
ファモイル基、スルホニルアミノ基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、アシルアミノ基、ハロゲ
ン原子、シアノ基、トリフルオロメチル基等が挙げられ
る。
【0060】一般式(2)中、R7 は、アルキル基、ア
リール基、アルケニル基、又はアルキニル基を表す。R
7 としては、アルキル基が好ましい。
【0061】R7 を表すアルキル基としては、炭素数1
〜20のアルキル基が好ましく、例えばメチル基、エチ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチ
ル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、テトラデシ
ル基、オクタデシル基等が挙げられる。R7 を表すアル
キル基は、置換基で置換されていてもよい。該置換基と
しては、例えばアリール基、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニ
ル基、シアノ基等が挙げられる。
【0062】R7 を表すアリール基としては、炭素数5
〜36のアリール基が好ましく、例えばフェニル基、ピ
リジル基、ナフチル基等が挙げられる。R7 を表すアリ
ール基は、置換基で置換されていてもよい。該置換基と
しては、例えばアルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ジアルキルアミノ基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、N−置換カ
ルバモイル基、スルファモイル基、N−置換スルファモ
イル基、スルホニルアミノ基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、アシルアミノ基、ハロゲン原
子、シアノ基、トリフルオロメチル基等が挙げられる。
【0063】R7 を表すアルケニル基としては、炭素数
3〜20のアルケニル基が好ましく、例えばアリル基、
クロチル基、オレイル基等が挙げられる。R7 を表すア
ルケニル基は、置換基で置換されていてもよい。該置換
基としては、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、ア
リール基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基
等が挙げられる。
【0064】R7 を表すアルキニル基としては、炭素数
3〜20のアルキニル基が好ましく、例えばプロパルギ
ル基等が挙げられる。R7 を表すアルキニル基は、置換
基で置換されていてもよい。該置換基としては、例え
ば、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリール基、アリー
ルオキシ基、アルコキシカルボニル基等が挙げられる。
【0065】一般式(2)中、R6 及びR7 は、互いに
同一であってもよいし、異なっていてもよい。
【0066】一般式(2)中、Yは、酸素原子又は硫黄
原子を表す。Yとしては、酸素原子が好ましい。
【0067】前記一般式(2)で表されるウラシル化合
物としては、画像耐光性の点から、下記一般式(5)で
表されるウラシル化合物が好適である。
【0068】
【化17】
【0069】一般式(5)中、R7 は、一般式(4)中
のR7 と同様である。L1 は、アルキレン基を表す。A
は、アリール基、アルコキシカルボニル基、又はN−置
換カルバモイル基を表す。
【0070】L1 を表すアルキレン基としては、炭素数
1〜20のアルキレン基が好ましく、例えば、−CH2
−基、−(CH2 3 −基、−(CH2 8 −基、−
(CH 2 12−基、−CH(C6 13(−n))−基、
−CH(C1429(−n))−基等が挙げられる。L1
を表すアルキレン基は、置換基で置換されていてもよ
い。該置換基としては、例えば、アリール基、アルコキ
シカルボニル基、N−置換カルバモイル基、アシル基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基等が挙げ
られる。
【0071】Aを表すアリール基としては、炭素数5〜
36のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、ピ
リジル基、ナフチル基等が挙げられる。Aを表すアリー
ル基は、置換基で置換されていてもよい。該置換基とし
ては、例えば、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ジアルキルアミノ基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、N−置換カ
ルバモイル基、スルファモイル基、N−置換スルファモ
イル基、スルホニルアミノ基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、アシルアミノ基、ハロゲン原
子、シアノ基、トリフルオロメチル基等が挙げられる。
【0072】Aを表すアルコキシカルボニル基として
は、炭素数2〜27のアルコキシカルボニル基が好まし
く、例えば、メトキシカルボニル基、オクタデシルオキ
シカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル
基等が挙げられる。Aを表すアルコキシカルボニル基
は、置換基で置換されていてもよい。該置換基として
は、例えば、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ジアルキルア
ミノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオ
キシ基、カルバモイル基、N−置換カルバモイル基、ス
ルファモイル基、N−置換スルファモイル基、スルホニ
ルアミノ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、アシルアミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、トリ
フルオロメチル基等が挙げられる。
【0073】Aを表すN−置換カルバモイル基として
は、炭素数2〜27のN−置換カルバモイル基が好まし
く、例えば、N−メチルカルバモイル基、N−オクタデ
シルカルバモイル基、N,N’−ジオクチルカルバモイ
ル基、N−(2−エチルヘキシル)−N−ドデシルカル
バモイル基、N−フェニルカルバモイル基等が挙げられ
る。Aを表すN−置換カルバモイル基は、置換基で置換
されていてもよい。該置換基としては、例えば、アルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ジアルキルアミノ
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ
基、カルバモイル基、N−置換カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、N−置換スルファモイル基、スルホニルア
ミノ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、アシルアミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、トリフ
ルオロメチル基等が挙げられる。
【0074】以下に、前記一般式(2)で表されるウラ
シル化合物の具体例(例示化合物(C−1)〜(C−8
0))を示す。表1〜表8における「No」の欄では
「C−」を省略して記している。なお、前記R6 、R7
及びYの組み合わせとしては、これらの具体例に何ら限
定させるものではなく、任意の組み合わせが可能である
が、好ましくは、後述の実施例において採用した前記R
6 、R7 及びYの組み合わせである。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】
【表3】
【0078】
【表4】
【0079】
【表5】
【0080】
【表6】
【0081】
【表7】
【0082】
【表8】
【0083】前記一般式(2)で表されるウラシル化合
物は、適宜合成したものであってもよく、市販品であっ
てもよい。前記一般式(2)で表されるウラシル化合物
である例示化合物(C−74)の合成例を以下に示す。
【0084】亜鉛粉末13.08g(0.2mol)を
酢酸30mlに加え、外温95℃に加熱した。この溶液
に1−フェナシル−3−(N,N−ジ−n−オクチルカ
ルバモイル)−6−メトキシウラシル10.8g(0.
02mol)を加えた後、外温100℃で7時間攪拌し
た。セライト濾過により反応液から亜鉛粉末を除き、濾
液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチルを留
去した後、n−ヘキサンを加え、得られた結晶を濾取す
ることにより、例示化合物(C−74)4.2g(収率
50%)を得た。なお、この化合物の融点は、121〜
122℃であった。
【0085】前記一般式(2)で表されるウラシル化合
物は、単独で用いてもよいし、2種以上併用することも
できる。
【0086】以下に、一般式(1)で表されるベンゼン
ジアゾニウム塩化合物と組み合わせて用いられる別のカ
ップリング成分である前記一般式(3)で表されるバル
ビツール酸化合物を詳しく説明する。
【0087】一般式(2)中、R8 及びR9 は、それぞ
れ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、アシル
基、アルキルスルホニル基、又はアリールスルホニル基
を表す。R8 及びR9 としては、アルキル基、又はアリ
ール基が好ましい。
【0088】R8 及びR9 を表すアルキル基としては、
炭素数1〜28のアルキル基が好ましく、例えばメチル
基、エチル基、ブチル基、シクロヘキシル基、オクチル
基、オクタデシル基等が挙げられる。R8 及びR9 を表
すアルキル基は、置換基で置換されていてもよい。該置
換基としては、例えばハロゲン原子、アルコキシカルボ
ニル基、N−置換カルバモイル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基等が挙げられる。
【0089】R8 及びR9 を表すアリール基としては、
炭素数5〜36のアリール基が好ましく、例えばフェニ
ル基、ピリジル基、ナフチル基等が挙げられる。R8
びR9 を表すアリール基は、置換基で置換されていても
よい。該置換基としては、例えばアルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ジアルキルアミノ基、アシル基、
アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルバモイ
ル基、N−置換カルバモイル基、スルファモイル基、N
−置換スルファモイル基、スルホニルアミノ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシルアミノ
基、ハロゲン原子、シアノ基、トリフルオロメチル基等
が挙げられる。
【0090】R8 及びR9 を表すアシル基としては、炭
素数1〜30のアシル基が好ましく、例えばアセチル
基、ピバロイル基、ベンゾイル基等が挙げられる。R8
及びR9 を表すアシル基は、置換基で置換されていても
よい。該置換基としては、例えば、アルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ジアルキルアミノ基、アシル基、
アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルバモイ
ル基、N−置換カルバモイル基、スルファモイル基、N
−置換スルファモイル基、スルホニルアミノ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシルアミノ
基、ハロゲン原子、シアノ基、トリフルオロメチル基等
が挙げられる。
【0091】R8 及びR9 を表すアルキルスルホニル基
としては、炭素数1〜20のアルキルスルホニル基が好
ましく、例えばブタンスルホニル基、オクタンスルホニ
ル基等が挙げられる。R8 及びR9 を表すアルキルスル
ホニル基は、置換基で置換されていてもよい。該置換基
としては、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリ
ール基、アリールオキシ基等が挙げられる。
【0092】R8 及びR9 を表すアリールスルホニル基
としては、炭素数6〜16のアリールスルホニル基が好
ましく、例えばp−トルエンスルホニル基、p−クロロ
フェニルスルホニル基等が挙げられる。R8 及びR9
表すアリールスルホニル基は、置換基で置換されていて
もよい。該置換基としては、例えば、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ジアルキルアミノ基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルバ
モイル基、N−置換カルバモイル基、スルファモイル
基、N−置換スルファモイル基、スルホニルアミノ基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル
アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、トリフルオロメチ
ル基等が挙げられる。
【0093】前記一般式(3)中、R8 及びR9 は、互
いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
【0094】前記一般式(3)で表されるバルビツール
酸化合物としては、画像耐光性の点から、下記一般式
(6)で表されるバルビツール酸化合物が好適である。
【0095】
【化18】
【0096】一般式(6)中、L2 、L3 、M1 、及び
2 は、それぞれ独立にアルキレン基を表す。B1 及び
2 は、それぞれ独立にアリールオキシ基、アリールチ
オ基を表す。
【0097】L2 、L3 、M1 、及びM2 を表すアルキ
レン基としては、炭素数1〜20のアルキレン基が好ま
しく、例えば、−CH2 −基、−(CH2 2 −基、−
(CH2 3 −基、−(CH2 9 −基、−(CH2
12−基、−CH(C6 13(−n))−基、−CH(C
1429(−n))−基等が挙げられる。L2 、L3 、M
1 、及びM2 を表すアルキレン基は、置換基で置換され
ていてもよい。該置換基としては、例えば、アリール
基、アルコキシカルボニル基、N−置換カルバモイル
基、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基等が挙げられる。
【0098】B1 及びB2 を表すアリールオキシ基とし
ては、炭素数6〜36のアリールオキシ基が好ましく、
例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が挙げられ
る。B1 及びB2 を表すアリールオキシ基は、置換基で
置換されていてもよい。該置換基としては、例えばアル
キル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、ハロゲン原子等が挙げられる。
【0099】B1 及びB2 を表すアリールチオ基として
は、炭素数6〜36のアリールチオ基が好ましく、例え
ば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基等が挙げられる。
1 及びB2 を表すアリールチオ基は、置換基で置換さ
れていてもよい。該置換基としては、例えばアルキル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、ハロゲン原子等が挙げられる。
【0100】以下に、前記一般式(3)で表されるバル
ビツール酸化合物の具体例(例示化合物(D−1)〜
(D−45))を示す。表9〜表13における「No」
の欄では「D−」を省略して記している。なお、前記R
8 及びR9 の組み合わせとしては、これらの具体例に何
ら限定させるものではなく、任意の組み合わせが可能で
あるが、好ましくは、後述の実施例において採用した前
記R8 及びR9 の組み合わせである。
【0101】
【表9】
【0102】
【表10】
【0103】
【表11】
【0104】
【表12】
【0105】
【表13】
【0106】前記一般式(3)で表されるバルビツール
酸化合物は、適宜合成したものであってもよく、市販品
であってもよい。市販品としては、「1,3−ジメチル
バルビツール酸」(東京化成社製)等が挙げられる。前
記一般式(3)で表されるバルビツール酸化合物である
例示化合物(D−7)の合成例を以下に示す。
【0107】1,3−ジ(2−(2−メトキシフェノキ
シ)エトキシカルボニルメチル)ウレア47.6g
(0.1mol)、コロン酸18.72g(0.18m
ol)、無水酢酸36.75g(0.36mol)、及
び酢酸エチル700mlを混合し4時間還流した。酢酸
エチル400mlを留去した後、メタノール300ml
を加え、生じた結晶を濾取し、例示化合物(D−7)3
0.8g(収率57%)を得た。この化合物の融点は、
137〜138℃であった。
【0108】前記一般式(3)で表されるバルビツール
酸化合物は、単独で用いてもよいし、2種以上併用する
こともできる。
【0109】カップリング成分である前記一般式(2)
で表されるウラシル化合物及び前記一般式(3)で表さ
れるバルビツール酸化合物は、併用してもよい。
【0110】前記一般式(2)で表されるウラシル化合
物及び前記一般式(3)で表されるバルビツール酸化合
物少なくとも1方と共に、色相調整等の目的で、必要に
応じて、塩基性雰囲気でジアゾニウム塩化合物とカップ
リングして色素を形成する公知のカップリング成分を併
用してもよいが、使用する全カップリング成分の50重
量%以上は、一般式(2)で表されるウラシル化合物及
び前記一般式(3)で表されるバルビツール酸化合物の
少なくとも1方であるのが好ましい。
【0111】前記公知のカップリング成分としては、例
えば、カルボニル基の隣にメチレン基を有するいわゆる
活性メチレン化合物、フェノール誘導体、ナフトール誘
導体等が挙げられる。
【0112】前記公知のカップリング成分として具体的
には、レゾルシン、フロログルシン、2,3−ジヒドロ
キシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウム、1−ヒド
ロキシ−2−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、
1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキ
シナフタレン、2,3−ジヒドロキシ−6−スルホ−ナ
フタレン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モルホリノ
プロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オク
チルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリ
ド、ベンゾイルアセトニリド、1−フェニル−3−メチ
ル−5−ピラゾロン、1−(2,4,6−トリクロロフ
ェニル)−3−アニリノ−5−ピラゾロン、2−{3−
〔α−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)−
ブタンアミド〕ベンヅアミド}フェノール、2,4−ビ
ス−(ベンゾイルアセトアミノ)トルエン、1,3−ビ
ス−(ピバロイルアセトアミノメチル)ベンゼン等が挙
げられる。
【0113】以下に、本発明の感熱記録材料について詳
しく説明する。本発明の感熱記録材料は、支持体上に、
ジアゾニウム塩化合物である前記一般式(1)で表され
るベンゼンジアゾニウム塩化合物と、カップリング成分
である前記一般式(2)で表されるウラシル化合物又は
前記一般式(3)で表されるバルビツール酸化合物を含
有する感熱記録層を設けた感熱記録材料であるが、その
使用前の生保存性の観点から、該ジアゾニウム塩化合物
は、マイクロカプセルに内包されていることが好適であ
る。
【0114】前記マイクロカプセルの形成方法は、既に
公知の方法を用いて行うことができる。マイクロカプセ
ル壁を形成する高分子物質は、常温では不透過性で、加
熱時に透過性となることが必要であり、特にガラス転移
温度が60〜200℃の範囲にあるものが好ましい。こ
のようなマイクロカプセル壁を形成する高分子物質の例
としては、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポ
リエステル、尿素・ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹
脂、ポリスチレン、スチレン・メタクリレート共重合
体、スチレン・アクリレート共重合体及びこれらの混合
系が挙げられる。
【0115】前記マイクロカプセルの形成法としては、
界面重合法及び内部重合法が適している。マイクロカプ
セル形成方法の詳細及びリアクタントの具体例について
は、米国特許第3,726,804号、同第3,79
6,669号等の明細書に記載がある。例えば、ポリウ
レア、ポリウレタンをカプセル壁材として用いる場合
は、ポリイソシアネート及びそれと反応してカプセル壁
を形成する第2物質(例えばポリオール、ポリアミン9
を水性媒体又はカプセル化すべき油性媒体中に混合し、
水中でこれらを乳化分散し次に加温することにより油滴
界面で高分子形成反応を起こしマイクロカプセル壁を形
成する。なお上記第2物質の添加を省略した場合もポリ
ウレアが生成する。前記マイクロカプセル壁を形成する
高分子物質は、ポリウレタンやポリウレアの中から選ば
れる少なくとも1種であることが好ましい。
【0116】以下に、本発明におけるジアゾニウム塩化
合物含有マイクロカプセル(ポリウレア・ポリウレタン
壁)の製造方法について説明する。まず、ジアゾニウム
塩化合物は、マイクロカプセルの芯となる疎水性の有機
溶媒に溶解又は分散させる。この場合の有機溶媒として
は、ハロゲン化炭化水素類、カルボン酸エステル類、カ
ルボン酸アミド類、リン酸エステル類、炭酸エステル
類、ケトン類、エーテル類アルキル化ビフェニル、アル
キル化ターフェニル、アルキル化ナフタレンの中から選
択される少くとも1種の溶媒が好ましい。芯溶媒中に
は、更に、多価イソシアネートが壁材として添加される
(油相)。
【0117】一方、水相としては、ポリビニルアルコー
ル、ゼラチン等の水溶性高分子を溶解した水溶液を用意
し、次いで前記油相を投入し、ホモジナイザー等の手段
により乳化分散を行う。このとき水溶性高分子は乳化分
散の安定化剤として作用する。乳化分散を更に安定に行
うために、油相あるいは水相の少なくとも一方に界面活
性剤を添加してもよい。
【0118】多価イソシアネートの使用量は、マイクロ
カプセルの平均粒径が0.3〜12μmで、壁厚みが
0.01〜0.3μmとなるように決定される。分散粒
子径は0.2〜10μm程度が一般的である。乳化分散
液中では、油相と水相の界面において多価イソシアネー
トの重合反応が生じてポリウレア壁が形成される。
【0119】水相中にポリオールを添加しておけば、多
価イソシアネートとポリオールが反応してポリウレタン
壁を形成することもできる。反応速度を速めるために反
応温度を高く保ち、あるいは適当な重合触媒を添加する
ことが好ましい。多価イソシアネート、ポリオール、反
応触媒、あるいは、壁剤の一部を形成させるためのポリ
アミン等については成書に詳しい(岩田敬治 編 ポリ
ウレタンハンドブック日刊工業新聞社 (198
7))。
【0120】ジアゾニウム塩化合物を溶解し、マイクロ
カプセルの芯を形成するときの疎水性有機溶媒として
は、沸点100〜300℃の有機溶媒が好ましく、具体
的にはアルキルナフタレン、アルキルジフェニルエタ
ン、アルキルジフェニルメタン、アルキルビフェニル、
塩素化パラフィン、トリクレジルフォスフェート、マレ
イン酸エステル類、アジピン酸エステル類、硫酸エステ
ル類、スルホン酸エステル類等が挙げられる。これらは
2種以上混合して用いてもよい。
【0121】マイクロカプセル化しようとするジアゾニ
ウム塩化合物のこれらの溶媒に対する溶解性が劣る場合
には、用いようとするジアゾニウム塩化合物の溶解性の
高い低沸点溶媒を併用することもできる。具体的には、
酢酸エチル、酢酸ブチル、メチレンクロライド、テトラ
ヒドロフラン、アセトン等が挙げられる。また低沸点溶
媒のみをカプセルの芯に用いた場合には、マイクロカプ
セル化反応中に溶媒は蒸散し、カプセル壁とジアゾニウ
ム塩化合物が一体となって存在する、いわゆるコアレス
カプセルが形成される。
【0122】マイクロカプセル壁の原料として用いる多
価イソシアネートとしては、3官能以上のイソシアネー
ト基を有する化合物が好ましいが、2官能のイソシアネ
ート化合物を併用してもよい。具体的にはキシレンジイ
ソシアネート及びその水添物、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、トリレンジイソシアネート及びその水添物、
イソホロンジイソシアネート等のジイソシアネートを主
原料とし、これらの2量体あるいは3量体(ビューレッ
トあるいはイソシヌレート)の他、トリメチロールプロ
パン等のポリオールとのアダクト体として多官能とした
もの、ベンゼンイソシアネートのホルマリン縮合物等が
挙げられる。
【0123】更に、ポリオール又はポリアミンを、芯と
なる疎水性溶媒中又は分散媒となる水溶性高分子溶液中
に添加しておき、マイクロカプセル壁の原料の一つとし
て用いることもできる。これらのポリオール又はポリア
ミンの具体例としては、プロピレングリコール、グリセ
リン、トリメチロールプロパン、トリエタノールアミ
ン、ソルビトール、ヘキサメチレンジアミン等が挙げら
れる。ポリオールを添加した場合には、ポリウレタン壁
が形成される。
【0124】このようにして調製されたカプセルの油相
を分散する水溶性高分子水溶液に用いる水溶性高分子
は、乳化しようとする温度における水に対する溶解度が
5以上の水溶性高分子が好ましく、その具体例として
は、ポリビニルアルコール及びその変成物、ポリアクリ
ル酸アミド及びその誘導体、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、エチレン−
無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン
酸共重合体、ポリビニルピロリドン、エチレン−アクリ
ル酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体、カル
ボキシメチルセルロース、メチルセルロース、カゼイ
ン、ゼラチン、澱粉誘導体、アラビヤゴム、アルギン酸
ナトリウム等が挙げられる。
【0125】これらの水溶性高分子は、イソシアネート
化合物との反応性がないか、低いことが好ましく、たと
えばゼラチンのように分子鎖中に反応性のアミノ基を有
するものは、予め変成する等して反応性をなくしておく
ことが必要である。また、界面活性剤を添加する場合に
は、界面活性剤の添加量は、油相の重量に対して0.1
%〜5%、特に0.5%〜2%であることが好ましい。
【0126】乳化は、ホモジナイザー、マントンゴーリ
ー、超音波分散機、ディゾルバー、ケディーミル等、公
知の乳化装置を用いることができる。乳化後は、カプセ
ル壁形成反応を促進させるために乳化物を30〜70℃
に加温することが行われる。また反応中はカプセル同士
の凝集を防止するために、加水してカプセル同士の衝突
確率を下げたり、充分な攪拌を行う等の必要がある。
【0127】また、反応中に改めて凝集防止用の分散物
を添加しても良い。重合反応の進行に伴って炭酸ガスの
発生が観測され、その終息をもっておよそのカプセル壁
形成反応の終点とみなすことができる。通常、数時間反
応させることにより、目的のジアゾニウム塩化合物含有
マイクロカプセルを得ることができる。
【0128】本発明の感熱記録材料においては、ジアゾ
ニウム塩化合物とカップリング成分とのカップリング反
応を促進する目的で有機塩基を加えてもよい。これらの
有機塩基は、単独で用いても2種以上併用して用いるこ
ともできる。塩基性物質としては、第3級アミン類、ピ
ペリジン類、ピペラジン類、アミジン類、ホルムアミジ
ン類、ピリジン類、グアニジン類、モルホリン類等の含
窒素化合物が挙げられる。特公昭52−46806号公
報、特開昭62−70082号公報、特開昭57−16
9745号公報、特開昭60−94381号公報、特開
昭57−123086号公報、特開昭58−13479
01号公報、特開昭60−49991号公報、特公平2
−24916号公報、特公平2−28479号公報、特
開昭60−165288号公報、特開昭57−1854
30号公報に記載のものを使用することができる。
【0129】これらの中でも、特に、N,N′−ビス
(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジ
ン、N,N′−ビス〔3−(p−メチルフェノキシ)−
2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N,N′−ビス
〔3−(p−メトキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプ
ロピル〕ピペラジン、N,N′−ビス(3−フェニルチ
オ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン、N,N′−
ビス〔3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシプロピ
ル〕ピペラジン、N−3−(β−ナフトキシ)−2−ヒ
ドロキシプロピル−N′−メチルピペラジン、1,4−
ビス{〔3−(N−メチルピペラジノ)−2−ヒドロキ
シ〕プロピルオキシ}ベンゼン等のピペラジン類、N−
〔3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシ〕プロピル
モルホリン、1,4−ビス(3−モルホリノ−2−ヒド
ロキシ−プロピルオキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3
−モルホリノ−2−ヒドロキシ−プロピルオキシ)ベン
ゼン等のモルホリン類、N−(3−フェノキシ−2−ヒ
ドロキシプロピル)ピペリジン、N−ドデシルピペリジ
ン等のピペリジン類、トリフェニルグアニジン、トリシ
クロヘキシルグアニジン、ジシクロヘキシルフェニルグ
アニジン等のグアニジン類等が好ましい。
【0130】本発明の感熱記録材料においては、ジアゾ
ニウム塩化合物1重量部に対するカップリング成分の使
用量、ジアゾニウム塩化合物1重量部に対する有機塩基
の使用量は、いずれも0.1〜30重量部であることが
好ましい。本発明の感熱記録材料においては、上記した
有機塩基の他にも、発色反応を促進させる目的で発色助
剤を加えることができる。発色助剤とは、加熱記録時の
発色濃度を高くする、もしくは最低発色温度を低くする
物質があり、カップリング成分、有機塩基、もしくはジ
アゾニウム塩化合物等の融解点を下げたり、マイクロカ
プセル壁の軟化点を低下せしめる作用により、ジアゾニ
ウム塩化合物とカップリング成分とが反応しやすい状況
を作るためのものである。
【0131】本発明の感熱記録材料に使用することので
きる発色助剤に含まれるものとしては、例えば発色層中
で低エネルギーで迅速かつ完全に熱印画が行われるよう
な働きをする、フェノール誘導体、ナフトール誘導体、
アルコキシ置換ベンゼン類、アルコキシ置換ナフタレン
類、芳香族エーテル、チオエーテル、エステル、アミ
ド、ウレイド、ウレタン、スルホンアミド化合物ヒドロ
キシ化合物、等が挙げられる。
【0132】本発明の感熱記録材料に使用することので
きる発色助剤には、熱融解性物質も含まれる。熱融解性
物質は、常温では固体であって加熱により融解する融点
50℃〜150℃の物質であり、ジアゾニウム塩化合
物、カップリング成分、或いは有機塩基等を溶かす物質
である。これらの化合物の具体例としては、カルボン酸
アミド、N置換カルボン酸アミド、ケトン化合物、尿素
化合物、エステル類等が挙げられる。
【0133】本発明の感熱記録材料においては、熱発色
画像の光及び熱に対する堅牢性を向上させ、又は、定着
後の未印字部分の光による黄変を軽減する目的で、以下
に示す公知の酸化防止剤等を用いることが好ましい。公
知の酸化防止剤については、例えばヨーロッパ公開特許
第223739号公報、同309401号公報、同第3
09402号公報、同第310551号公報、同第31
0552号公報、同第459416号公報、ドイツ公開
特許第3435443号公報、特開昭54−48535
号公報、同62−262047号公報、同63−113
536号公報、同63−163351号公報、特開平2
−262654号公報、特開平2−71262号公報、
特開平3−121449号公報、特開平5−61166
号公報、特開平5−119449号公報、アメリカ特許
第4814262号、アメリカ特許第4980275号
等に記載されている。
【0134】本発明の感熱記録材料においては、更に感
熱記録材料や感圧記録材料において既に用いられている
公知の各種添加剤を用いることも有効である。これらの
酸化防止剤の具体例としては、特開昭60−10738
4号公報、同60−107383号公報、同60−12
5470号公報、同60−125471号公報、同60
−125472号公報、同60−287485号公報、
同60−287486号公報、同60−287487号
公報、同60−287488号公報、同61−1602
87号公報、同61−185483号公報、同61−2
11079号公報、同62−146678号公報、同6
2−146680号公報、同62−146679号公
報、同62−282885号公報、同63−05117
4号公報、同63−89877号公報、同63−883
80号公報、同63−088381号公報、同63−2
03372号公報、同63−224989号公報、同6
3−251282号公報、同63−267594号公
報、同63−182484号公報、特開平1−2392
82号公報、同4−291685号公報、同4−291
684号公報、同5−188687号公報、同5−18
8686号公報、同5−110490号公報、同5−1
108437号公報、同5−170361号公報、特公
昭48−043294号公報、同48−033212号
公報等に記載されてる化合物を挙げることができる。
【0135】具体的には、6−エトキシ−1−フェニル
−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリ
ン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメ
チル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−
フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−
2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン、シクロヘキサン酸ニッケル、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、2
−メチル−4−メトキシ−ジフェニルアミン、1−メチ
ル−2−フェニルインドール等が挙げられる。
【0136】これらの酸化防止剤の添加量は、ジアゾニ
ウム塩化合物1重量部に対して0.05〜100重量部
の割合であることが好ましく、特に0.2〜30重量部
であることが好ましい。公知の酸化防止剤は、ジアゾニ
ウム塩化合物と共にマイクロカプセル中に含有させて用
いることも、あるいはカップリング成分や有機塩基、そ
の他の発色助剤と共に、固体分散物として、もしくは適
当な乳化助剤と共に乳化物にして用いることも、あるい
はその両方の形態で用いることもできる。また酸化防止
剤を単独又は複数併用することができるのは勿論であ
る。また、感熱記録層上に設けた保護層に添加させるこ
ともできる。
【0137】これらの酸化防止剤は同一層に添加しなく
てもよい。更にこれらの酸化防止剤を組み合わせて複数
用いる場合には、アニリン類、アルコキシベンゼン類、
ヒンダードフェノール類、ヒンダードアミン類、ハイド
ロキノン誘導体、りん化合物、硫黄化合物の様に構造的
に分類し、互いに異なる構造のものを組み合わせてもよ
いし、同一のものを複数組み合わせることもできる。本
発明に用いられるカップリング成分は、有機塩基、その
他の発色助剤等とともに、サンドミル等により水溶性高
分子とともに固体分散して用いることもできるが、水に
難溶性又は不溶性の有機溶剤に溶解した後、これを界面
活性剤及び/又は水溶性高分子を保護コロイドとして有
する水相と混合し、乳化分散物とすることが好ましい。
乳化分散を容易にする観点から、界面活性剤を用いるこ
とが好ましい。
【0138】この場合に使用される有機溶剤は、例え
ば、特開平2−141279号公報に記載された高沸点
オイルの中から適宜選択することができる。これらの中
でもエステル類を使用することが、乳化分散物の乳化安
定性の観点から好ましく、中でも、リン酸トリクレジル
が特に好ましい。また、有機溶剤は、高沸点オイル同
士、又は高沸点オイルと他のオイルとの併用も可能であ
る。
【0139】前記有機溶剤に、更に低沸点の溶解助剤と
して補助溶剤を加えることもできる。このような補助溶
剤として、例えば酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸
ブチル及びメチレンクロライド等を特に好ましいものと
して挙げることができる。場合により、高沸点オイルを
含まず、低沸点補助溶剤のみを用いることもできる。
【0140】これらの成分を含有する油相と混合する水
相に、保護コロイドとして含有させる水溶性高分子は、
公知のアニオン性高分子、ノニオン性高分子、両性高分
子選択して使用することができる。好ましい界面活性剤
としては、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキ
ル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウ
ム塩、ポリアルキレングリコール(例えば、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル)等を挙げることがで
きる。
【0141】本発明の感熱記録材料には、記録後の地肌
部の黄着色を軽減する目的で光重合性組成物等に用いら
れる遊離基発生剤(光照射により遊離基を発生する化合
物)を加えることができる。遊離基発生剤としては、芳
香族ケトン類、キノン類、ベンゾイン、ベンゾインエー
テル類、アゾ化合物、有機ジスルフィド類、アシルオキ
シムエステル類等が挙げられる。添加する量は、ジアゾ
ニウム塩化合物1重量部に対して、遊離基発生剤0.0
1〜5重量部が好ましい。
【0142】また、同様に黄着色を軽減する目的で、エ
チレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物(以下、
ビニルモノマーと呼ぶ)を用いることができる。ビニル
モノマーとは、その化学構造中に少なくとも1個のエチ
レン性不飽和結合(ビニル基、ビニリデン基等)を有す
る化合物であって、モノマーやプレポリマーの化学形態
を持つものである。これらの例として、不飽和カルボン
酸及びその塩、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコー
ルとのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン
化合物とのアミド等が挙げられる。ビニルモノマーはジ
アゾニウム塩化合物1重量部に対して0.2〜20重量
部の割合で用いる。前記遊離基発生剤やビニルモノマー
は、ジアゾニウム塩化合物と共にマイクロカプセル中に
含有して用いることもできる。
【0143】本発明の感熱記録材料においては以上の素
材の他に酸安定剤としてクエン酸、酒石酸、シュウ酸、
ホウ酸、リン酸、ピロリン酸等を添加することができ
る。
【0144】本発明の感熱記録材料は、ジアゾニウム塩
化合物を含有したマイクロカプセル、カップリング成
分、有機塩基、その他の添加物を含有した塗布液を調製
し、紙や合成樹脂フィルム等の支持体の上にバー塗布、
ブレード塗布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、ロール
コーティング塗布、スプレー塗布、ディップ塗布、カー
テン塗布等の塗布方法により塗布乾燥して、固型分2.
5〜30g/m2 の感熱層が設けられる。本発明の感熱
記録材料においては、マイクロカプセル、カップリング
成分、有機塩基等が同一層に含まれていてもよいが、別
層に含まれるような積層型の構成をとることもできる。
また、支持体の上に特願昭59−177669号明細書
等に記載されているような中間層を設けた後、感熱層を
塗布することもできる。
【0145】本発明の感熱記録材料において使用される
バインダーとしては、公知の水溶性高分子化合物やラテ
ックス類等を使用することができる。水溶性高分子化合
物としては、メチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、デンプン誘導体、カゼイン、アラビア
ゴム、ゼラチン、エチレン−無水マレイン酸共重合体、
スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコ
ール、エピクロルヒドリン変成ポリアミド、イソブチレ
ン−無水マレインサリチル酸共重合体、ポリアクリル
酸、ポリアクリル酸アミド等及びこれらの変成物等が挙
げられ、ラテックス類としては、スチレン−ブタジエン
ゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラ
テックス、酢酸ビニルエマルジョン等が挙げられる。
【0146】本発明の感熱記録材料に使用できる顔料と
しては、有機、無機を問わず公知のものを使用すること
ができる。具体的には、カオリン、焼成カオリン、タル
ク、ロウ石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化アル
ミニウム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、リトポン、
非晶質シリカ、コロイダルシリカ、焼成石コウ、シリ
カ、炭酸マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、炭酸バ
リウム、硫酸バリウム、マイカ、マイクロバルーン、尿
素−ホルマリンフィラー、ポリエステルパーティクル、
セルロースフィラー等が挙げられる。
【0147】本発明の感熱記録材料においてはその必要
に応じて、公知のワックス、帯電防止剤、消泡剤、導電
剤、蛍光染料、界面活性剤、紫外線吸収剤及びその前駆
体等各種添加剤を使用することができる。
【0148】本発明の感熱記録材料には、必要に応じて
感熱記録層の上に保護層を設けてもよい。保護層は必要
に応じて二層以上積層してもよい。保護層に用いる材料
としては、ポリビニルアルコール、カルボキシ変成ポリ
ビニルアルコール、酢酸ビニル−アクリルアミド共重合
体、珪素変性ポリビニルアルコール、澱粉、変性澱粉、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシメチルセルロース、ゼラチン類、アラビアゴム、
カゼイン、スチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解
物、スチレン−無水マレイン酸共重合物ハーフエステル
加水分解物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体加
水分解物、ポリアクリルアミド誘導体、ポリビニルピロ
リドン、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、アルギン酸ソ
ーダ等の水溶性高分子化合物、及びスチレン−ブタジエ
ンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジエンゴム
ラテックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテッ
クス、酢酸ビニルエマルジョン等のラテックス類が用い
られる。保護層の水溶性高分子化合物を架橋して、より
一層保存安定性を向上させることもでき、その架橋剤と
しては公知の架橋剤を使用することができる。具体的に
はN−メチロール尿素、N−メチロールメラミン、尿素
−ホルマリン等の水溶性初期縮合物、グリオキザール、
グルタルアルデヒド等のジアルデヒド化合物類、硼酸、
硼砂等の無機系架橋剤、ポリアミドエピクロルヒドリン
等が挙げられる。保護層には、さらに公知の顔料、金属
石鹸、ワックス、界面活性剤等を使用することもでき
る。保護層の塗布量は0.2〜5g/m2 が好ましく、
さらには0.5〜2g/m2 が好ましい。またその膜厚
は0.2〜5μmが好ましく、特に0.5〜2μmが好
ましい。
【0149】本発明の感熱記録材料に使用される支持体
としては、従来の感圧紙(登録商標)や感熱紙、乾式や
湿式のジアゾ複写紙等に用いられる紙支持体はいずれも
使用することができる。具体的には、酸性紙、中性紙、
コート紙、紙にポリエチレン等のプラスチックをラミネ
ートしたプラスチックフィルムラミネート紙、合成紙、
ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレー
ト等のプラスチックフィルム等が挙げられる。また支持
体のカールバランスを補正するためあるいは裏面からの
薬品等の浸入を防止するために、バックコート層を設け
てもよく、このバックコート層は上記の保護層と同様に
して設けることができる。更に裏面に接着剤層を介して
剥離紙を組み合わせてラベルの形態にすることも可能で
ある。
【0150】本発明の感熱記録材料においては、互いに
発色色相の異なる感熱記録層を更に積層することによ
り、多色の感熱記録材料とすることができる。更に積層
する感熱記録層としては、光分解性のジアゾニウム塩化
合物を含む感熱記録層が挙げられる。この多色の感熱記
録材料(感光感熱記録材料)については、特開平4−1
35787号公報、同4−144784号公報、同4−
144785号公報、同4−194842号公報、同4
−247447号公報、同4−247448号公報、同
4−340540号公報、同4−340541号公報、
同5−34860号公報、特願平7−316280号明
細書等に記載されている。層構成としては特に限定され
るものではないが、特に感光波長が異なるジアゾニウム
塩化合物とそれぞれのジアゾニウム塩化合物と熱時反応
して異なった色相に発色するカップリング成分とを組み
合わせた感熱記録層を多層に積層した多色感熱記録材料
が好ましい。たとえば、支持体側から、本発明に係る最
大吸収波長が350nmより短いジアゾニウム塩化合物
と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色するカッ
プリング成分とを含有する第1の感熱記録層(A層)、
極大吸収波長360nm±20nmであるジアゾニウム
塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色
するカップリング成分を含有する第2の感熱記録層(B
層)、極大吸収波長400±20nmであるジアゾニウ
ム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈
色するカップリング成分を含有する第3の感熱記録層
(C層)とするものである。この例において、各感熱記
録層の発色色相を減色混合における3原色、イエロー、
マゼンタ、シアンとなるように選んでおけば、フルカラ
ーの画像記録が可能となる。
【0151】フルカラー記録材料の場合の層構成は、イ
エロー、マゼンタ、シアンの各発色層はどのように積層
してもよいが、色再現性の点で、支持体側から、イエロ
ー、シアン、マゼンタ又はイエロー、マゼンタ、シアン
の順に積層するのが好ましい。
【0152】この多色感熱記録材料の記録方法は、まず
第3の感熱記録層(C層)を加熱し、該層に含まれるジ
アゾニウム塩化合物とカップリング成分とを発色させ
る。次に400±20nmの光を照射してC層中に含ま
れている未反応のジアゾニウム塩化合物を分解させたの
ち、第2の感熱記録層(B層)が発色するに十分な熱を
与え、該層に含まれているジアゾニウム塩化合物とカッ
プリング成分とを発色させる。このときC層も同時に強
く加熱されるが、すでにジアゾニウム塩化合物は分解し
ており、発色能力が失われているので発色しない。さら
に360±20nmの光を照射してB層に含まれている
ジアゾニウム塩化合物を分解して、最後に第1の感熱記
録層(A層)が発色する十分な熱を与えて発色させる。
このときC層、B層の感熱記録層も同時に強く加熱され
るが、すでにジアゾニウム塩化合物は分解しており発色
能力が失われているので発色しない。本発明の感熱記録
材料は上記のような多色感熱記録材料とすることが好ま
しい。
【0153】多色感熱記録材料とした場合、感熱記録層
相互の混色を防ぐため、中間層を設けることもできる。
この中間層はゼラチン、フタル化ゼラチン、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子化
合物からなり、適宜各種添加剤を含んでいてもよい。
【0154】支持体上に光定着型感熱記録層を有する多
色感熱記録材料の場合、必要によりさらにその上層に光
透過率調整層もしくは保護層、又は光透過率調整層及び
保護層を有することが望ましい。光透過率調整層につい
ては、特開平9−39395号公報、特開平9−393
96号公報、特願平7−208386号明細書等に記載
されている。
【0155】本発明において、光透過率調整層は、紫外
線吸収剤の前駆体として機能する成分を含有しており、
定着に必要な領域の波長の光照射前は紫外線吸収剤とし
て機能しないので、光透過率が高く、光定着型感熱記録
層を定着する際、定着に必要な領域の波長を十分に透過
させ、また、可視光線の透過率も高く、感熱記録層の定
着に支障は生じない。
【0156】この紫外線吸収剤の前駆体は、光定着型感
熱記録層の光照射による定着に必要な領域の波長の光照
射が終了した後、光又は熱等で反応することにより紫外
線吸収剤として機能するようになり、紫外線領域の波長
の光は紫外線吸収剤によりその大部分が吸収され、透過
率が低くなり、感熱記録材料の耐光性が向上するが、可
視光線の吸収効果がないから、可視光線の透過率は実質
的に変わらない。
【0157】光透過率調整層は光定着型感熱記録材料中
に少なくとも1層設けることができ、最も望ましくは光
定着型感熱記録層と保護層との間に形成するのがよい
が、光透過率調整層を保護層と兼用するようにしてもよ
い。
【0158】本発明においては、上記感熱記録層上に最
大吸収波長が異なるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニ
ウム塩化合物と反応し呈色するカップリング成分とを各
々含有する光定着型感熱記録層を2層設け、この層上に
光透過率調整層、保護層を順次設けるのが望ましい。
【0159】
〔実施例1〕
(ジアゾニウム塩化合物含有マイクロカプセル液Aの調
製)酢酸エチル19部にジアゾニウム塩化合物(例示化
合物1−2)2.8部、トリクレジルホスフェート10
部を添加して均一に混合した。次いでこの混合液に壁材
としてタケネートD110N(武田薬品工業株式会社
製)7.6部を加え混合しI液を得た。次にフタル化ゼ
ラチンの8%水溶液46部、水17.5部、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ソーダの10%水溶液2部の混合液に
上記I液を添加しホモジナイザーを使用して40℃、1
0000rpmで10分間乳分散した。得られた乳化物
に水20部を加えて均一化した後、攪拌しながら40℃
で3時間マイクロカプセル化反応をおこなわせてジアゾ
ニウム塩化合物含有マイクロカプセル液Aを得た。マイ
クロカプセルの平均粒径は0.3〜0.4μmであっ
た。
【0160】(カップリング成分乳化液Bの調製)酢酸
エチル10.5部にカップリング成分(例示化合物C−
70)3部、トリフェニルグアニジン4部、4−ヒドロ
キシ安息香酸−2−エチルヘキシル8部、1、1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン4
部、4、4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)
ジフェノール8部、トリクレジルホスフェート0.48
部、マレイン酸ジエチル0.24部を溶解しII液を得
た。次に石灰処理ゼラチンの15%水溶液49部、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ソーダの10%水溶液9.5
部、水35部を40℃で均一に混合した中にII液を添
加しホモジナイザーを使用して40℃、10000rp
mで10分間乳化分散した。得られた乳化物を40℃で
2時間攪拌して酢酸エチルを除去後、水を添加して、カ
ップリング成分乳化液Bを得た。
【0161】(感熱記録層塗布液Cの調製)ジアゾニウ
ム塩化合物含有マイクロカプセル液A3.6部、水3.
3部、カップリング成分乳化液B9.5部を混合し、感
熱記録層塗布液Cを得た。
【0162】(保護層塗布液Dの調製)ポリビニルアル
コール(重合度1700、鹸化度88%)10%水溶液
32部、水36部を均一に混合し保護層塗布液Dを得
た。
【0163】(塗布)上質紙にポリエチレンをラミネー
トした印画紙用支持体上にワイヤーバーで感熱記録層塗
布液C、保護層塗布液Dの順に順次塗布したのち、50
℃での乾燥を行ない、実施例1の感熱記録材料を得た。
感熱記録層及び保護層の固形分としての塗布量は各々
8.0g/m2 、1.2g/m2 であった。
【0164】〔実施例2〜32〕ジアゾニウム塩化合物
(例示化合物1−2)及びカップリング成分(例示化合
物C−70)の代わりに、表14に示すジアゾニウム塩
化合物及びカップリング成分をそれぞれ用いた以外は、
実施例1と同様にして実施例2〜32の感熱記録材料を
得た。
【0165】
【表14】
【0166】〔比較例1〜7〕ジアゾニウム塩化合物
(例示化合物1−2)及びカップリング成分(例示化合
物C−70)の代わりに、表15に示すジアゾニウム塩
化合物及びカップリング成分をそれぞれ用いた以外は、
実施例1と同様にして比較例1〜7の感熱記録材料を得
た。また、比較例で用いた一般式(1)以外で表される
ジアゾニウム塩化合物(B−1)、(B−2)、一般式
(2)及び(3)以外で表されるカップリング成分
(E)、(F)を以下に示す。
【0167】
【表15】
【0168】
【化19】
【0169】〔評価〕得られた実施例1〜32及び比較
例1〜7の感熱記録材料について、以下の評価を行っ
た。結果を表16〜17に示す。
【0170】(発色試験)京セラ株式会社製サーマルヘ
ッド(KST型)を用い、単位面積あたりの記録エネル
ギーが50mJ/mm2 となるようにサーマルヘッドに
対する印加電力及びパルス幅を決め、感熱記録材料に熱
印画し画像を得たのち、発光中心波長420nm、出力
40Wの紫外線ランプを用いて、紫外光を10秒間全面
照射した。このときの発色濃度及び地肌濃度を測定し
た。発色部の濃度は1.2以上が使用可能範囲であり、
地肌部の濃度は0.1以下が使用可能範囲である。
【0171】(耐光性試験)記録後の感熱記録材料を蛍
光灯試験機を用い、30000ルックスで72時間照射
した後、発色部及び地肌部の濃度を測定した。蛍光灯照
射後の発色部の濃度の減少が少なく、地肌部の濃度の増
加が少ない方が、耐光性に優れている。
【0172】(生保存性試験)記録前の感熱記録材料を
40℃、90%RHの条件下72時間強制保存した。強
制保存後、上記発色試験を行ない、発色部、地肌部の濃
度を測定した。強制保存後の発色部の濃度の減少が少な
く、地肌部の濃度の増加が少ない方が、生保存性に優れ
ている。
【0173】(光安定性試験)記録前の感熱記録材料に
発光中心波長365nm、出力40Wの紫外線ランプを
用いて、紫外線を10秒間全面照射した。この試料を更
に上記の発色試験と同様に熱印画し画像を得、このとき
の発色濃度を測定した。紫外線ランプ照射後の発色濃度
の減少が少ない方が光安定性に優れている。
【0174】(濃度測定)発色部、地肌部の濃度はMa
cbethRD918を用い、Yポジションでの濃度を
測定した。
【0175】
【表16】
【0176】
【表17】
【0177】表16〜17から、実施例1〜32の感熱
記録材料は、350nm付近より長波長な光に対して安
定であり、発色画像の発色濃度が高く、耐光性・生保存
性に優れていることが分かる。これに対し、ジアゾニウ
ム塩化合物及びカップリング成分の少なくとも一方が既
存のものを用いた比較例1〜7の感熱記録材料は、実施
例1〜32の感熱記録材料に比べて発色画像の発色濃度
が低く、特に、耐光性・生保存性に劣っていることが分
かる。
【0178】
【発明の効果】以上により、本発明は、350nm付近
より長波長な光に対して安定であり、且つ、生保存性、
熱記録時の発色濃度、及び熱記録後の画像耐光性に優れ
た感熱記録材料を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 宏 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H026 AA07 BB42 BB43 FF05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、ジアゾニウム塩化合物とカ
    ップリング成分とを含有する感熱記録層を設けた感熱記
    録材料において、該ジアゾニウム塩化合物が、下記一般
    式(1)で表されるベンゼンジアゾニウム塩化合物を含
    み、該カップリング成分が、下記一般式(2)で表され
    るウラシル化合物を含むことを特徴とする感熱記録材
    料。 【化1】 一般式(1)中、R1 は、アルキル基又はアリール基を
    表す。R2 、R3 、R 4 、及びR5 は、それぞれ独立に
    水素原子又はアルキル基を表す。但し、R2 、R3 、R
    4 、及びR5 の少なくとも1つは、アルキル基を表す。
    - は、陰イオンを表す。R1 とR3 、R1 とR4 、R
    2 とR3 、及びR4 とR5 は、互いに結合して環を形成
    してもよい。 【化2】 一般式(2)中、R6 は、水素原子、アルキル基、アリ
    ール基、アシル基、アルキルスルホニル基、又はアリー
    ルスルホニル基を表す。R7 は、アルキル基、アリール
    基、アルケニル基、又はアルキニル基を表す。Yは、酸
    素原子又は硫黄原子を表す。
  2. 【請求項2】 支持体上に、ジアゾニウム塩化合物とカ
    ップリング成分とを含有する感熱記録層を設けた感熱記
    録材料において、該ジアゾニウム塩化合物が、前記一般
    式(1)で表されるベンゼンジアゾニウム塩化合物を含
    み、該カップリング成分が、下記一般式(3)で表され
    るバルビツール酸化合物を含むことを特徴とする感熱記
    録材料。 【化3】 一般式(3)中、R8 及びR9 は、それぞれ独立に水素
    原子、アルキル基、アリール基、アシル基、アルキルス
    ルホニル基、又はアリールスルホニル基を表す。
  3. 【請求項3】 ジアゾニウム塩化合物が、マイクロカプ
    セルに内包されていることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の感熱記録材料。
JP10331771A 1998-11-20 1998-11-20 感熱記録材料 Pending JP2000153673A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10331771A JP2000153673A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 感熱記録材料
US09/438,056 US6268104B1 (en) 1998-11-20 1999-11-10 Heat-sensitive recording material comprising a uracil coupling component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10331771A JP2000153673A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000153673A true JP2000153673A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18247451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10331771A Pending JP2000153673A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 感熱記録材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6268104B1 (ja)
JP (1) JP2000153673A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290285A (ja) 1985-10-12 1987-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPH01176583A (ja) 1988-01-06 1989-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JP3532655B2 (ja) 1995-03-08 2004-05-31 富士写真フイルム株式会社 ジアゾ感熱記録材料
JP3625102B2 (ja) 1996-05-27 2005-03-02 富士写真フイルム株式会社 感熱記録材料
JP3683685B2 (ja) * 1997-09-02 2005-08-17 富士写真フイルム株式会社 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
US6268104B1 (en) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3683685B2 (ja) 感熱記録材料
JP3533275B2 (ja) ジアゾ感熱記録材料
JP3683713B2 (ja) 感光感熱記録材料
JPH1035113A (ja) 感熱記録材料
JP2000153673A (ja) 感熱記録材料
JP2002003738A (ja) ジアゾ化合物含有マイクロカプセル及びそれを用いた記録材料
JP3625102B2 (ja) 感熱記録材料
JP2000239263A (ja) ジアゾ化合物および感熱記録材料
JP3980127B2 (ja) ジアゾニウム塩および感熱記録材料
JPH1180110A (ja) ジアゾニウム塩および感熱記録材料
JP4028044B2 (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JPH09301969A (ja) クロマン系化合物及びそれを使用する感熱記録材料
JP2003182218A (ja) 感熱記録材料
JPH11342675A (ja) 感光感熱記録材料
JP2000229481A (ja) 感熱記録材料
JP2001162946A (ja) 感光感熱記録材料
JP2000318316A (ja) 感熱記録材料
JPH11105432A (ja) 感光感熱記録材料
JP2000169440A (ja) ジアゾニウム塩および感熱記録材料
JP2001130143A (ja) マイクロカプセルの製造方法及び感熱記録材料
JPH11335352A (ja) ジアゾニウム塩およびこれを含む感熱記録材料
JP2001219659A (ja) 感熱記録材料
JPH1178233A (ja) 感熱記録材料
JP2003175676A (ja) 感熱記録材料
JP2001071637A (ja) 感光感熱記録材料