JP2001105143A - 梁部材の接合方法 - Google Patents

梁部材の接合方法

Info

Publication number
JP2001105143A
JP2001105143A JP28857199A JP28857199A JP2001105143A JP 2001105143 A JP2001105143 A JP 2001105143A JP 28857199 A JP28857199 A JP 28857199A JP 28857199 A JP28857199 A JP 28857199A JP 2001105143 A JP2001105143 A JP 2001105143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stud
beam member
bolt
upper flange
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28857199A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Yoshizu
利洋 吉津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sato Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Kogyo Co Ltd filed Critical Sato Kogyo Co Ltd
Priority to JP28857199A priority Critical patent/JP2001105143A/ja
Publication of JP2001105143A publication Critical patent/JP2001105143A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】梁部材の上フランジ面に添接板およびボルト等
の突出物を一切設けることなく梁の接合を行う。 【解決手段】梁部材1の上フランジ1a接合部におい
て、略長手方向中心を境にそれぞれの側にスタッド孔2
aが形成された添接板2を前記上フランジ1aの下面側
にかつ前記梁部材1,1間に跨るようにあてがい、前記
スタッド孔2a、2a…にスタッドボルト3を挿入する
とともに、圧力を加えながらスタッド溶接を行い、前記
添接板2と梁部材1とを溶着するとともに、前記スタッ
ドボルト3の頭部3aによって前記添接板2を梁部材1
側に押圧状態で保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デッキプレートの
敷込みを容易化し得るために上フランジの上面に一切の
突出物を設けないようにした梁部材の接合方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、鉄骨構造の建築物では、梁部
材の間にデッキプレートを掛け渡して固定し、デッキプ
レートの上面側に配筋を行った後、コンクリートを打設
することによって床スラブを構築する方法が採用されて
いる。
【0003】具体的には、図8に示されるように、H型
形綱による梁部材50の上フランジ50aの端縁部を支
点として梁部材50,50間にデッキプレート51を架
け渡して固定し、デッキプレート51の敷込み作業が完
了したならば、同図に示されるように、デッキプレート
51の端部開口に小口塞ぎ52を挿入して塞いだり、或
いは図9に示されるように、Z形綱を小口面にあてがい
開口を塞いだ後、デッキプレート51の上面側に配筋を
行うとともに、さらに打設されるスラブと梁部材50と
の一体化を図るために、梁部材50の上フランジ50a
上面にスタッドコネクタ(図示せず)をスタッド溶接法
により設けた後、コンクリートを打設して床スラブを構
築している。このように、前記デッキプレート51は仮
設床とコンクリートの底型枠とを兼用するものであり、
簡単に仮設床が確保し得ると同時に支保工が不要にでき
るなどの大きな利点を有するため、鉄骨構造の建築物で
は多く採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】他方、前記鉄骨構造建
築物では、梁部材50の接合に際し、天候や溶接技量に
左右されない、或いは接合部の品質が一定化するなどの
理由から高力ボルト接合が一般的に採用されている。
【0005】前記高力ボルト接合法は、図10に示され
るように、上フランジ50aの上面側にフランジ幅と同
幅の上面側添接板54を配設するとともに、上フランジ
50aの下面側にウエブ50bを跨いでその両側に下面
側添接板55,55を配設し、これら上側および下側添
接板54,55および上フランジ50aを貫いて設けら
れる高力ボルト56,56…によって締結する接合方法
(以下、2面摩擦接合ともいう。)であり、かかる高力
ボルト接合部では、同図に示されるように、デッキプレ
ート51と添接板54との干渉を避けるために、前記デ
ッキプレート51における前記上側添接板54の配設相
当部分をコ字状に切欠くとともに、上フランジ50aの
両側端面部にフラットバー57,57を溶接付けし、デ
ッキプレート51の載置部を確保するとともに、隙間を
無くすようにしている。
【0006】上記のように、梁部材の接合を高力ボルト
によって行った場合には、梁部材の接合は容易に行える
けれども、デッキプレート51に対する切欠き加工が必
要になるとともに、梁部材50に対するフラットバー5
7の取付けに手間が掛かるなどの問題があった。
【0007】一方、近年ではデッキプレートの敷込みを
さらに容易化するために、デッキ貫通式スタッド方法が
採用されるようになってきた。このデッキ貫通式スタッ
ド方法は、図11に示されるように、上フランジ50a
の上面を中間支点としてデッキプレート51を連続させ
た状態で敷込みするとともに、デッキプレート51を敷
込みした状態のまま、デッキプレート51の固定を兼ね
てスタッドコネクタ58をスタッド溶接する方法であ
り、複数スパンに跨ってデッキプレートの敷込みが行え
るようになる点でさらなる効率化が図れるようになる。
しかし、この方法は添接板54および高力ボルト56が
上フランジ50a面よりも突出することになる高力ボル
ト接合部分については、前述の場合と同様に方形状に切
り欠きを形成しないと、デッキプレートが浮き上がって
しまうことになるため、デッキプレート51に対する加
工に手間と時間が掛かるなどの問題があった。
【0008】そこで本発明の主たる課題は、梁部材の上
フランジ面に添接板およびボルト等の突出物を一切設け
ることなく梁の接合を行えるようにすることで、デッキ
プレートの加工手間を無くすとともに、デッキ貫通式ス
タッド方法の適用を容易に可能とした梁部材の接合方法
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明は、少なくとも上フランジを有する、梁部材と
梁部材とを突合わせ状態で接合するための接合方法であ
って、前記梁部材の上フランジ接合部において、略長手
方向中心を境にそれぞれの側にスタッド孔が形成された
添接板を前記上フランジの下面側にかつ前記梁部材間に
跨るようにあてがい、前記スタッド孔にスタッドボルト
を挿入するとともに、圧力を加えながらスタッド溶接を
行い、前記添接板と梁部材とを溶着するとともに、前記
スタッドボルトの頭部によって前記添接板を梁部材側に
押圧状態で保持することを特徴とするものである。
【0010】この場合において、前記添接板は、梁部材
に対する当接面側に前記各スタッド孔を中心として放射
方向の切欠き溝が形成されているものを用いるのが望ま
しく、かつ前記スタッドボルトは、その先端面に複数の
脱酸材を散在して固設してあるものを用いるのが望まし
い。
【0011】他方、添接板に対する押圧力をより高める
には、前記添接板に形成されるスタッド孔部において、
梁部材に対する当接面側に形成された相対的に小径のス
タッド孔部と、外面側に形成された相対的に大径のスタ
ッド孔部とを板厚方向に連続して形成することにより孔
壁の中間に段部を形成し、この中間段部をスタッドボル
ト頭部の座として第1のスタッドボルトをスタッド溶接
し、次いでこの第1スタッドボルトのボルト頭部外面を
当接面とするとともに、前記相対的に大径のスタッド孔
の外側縁部をボルト頭部の座として第2のスタッドボル
トをスタッド溶接することを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳述する。図1は本発明に係る梁
部材の接合方法を示す梁接合部の断面図である。
【0013】図1に示されるように、本発明ではたとえ
ばH断面形状よりなり、少なくとも上フランジを有する
梁部材1の接合部において、上フランジ1aの下面側で
あって、かつウエブ1bを跨いでその両側に添接板2、
2を梁部材1,1に跨るようにあてがい、前記添接板2
に形成されたスタッド孔2aよりスタッドボルト3,3
…を挿入し、圧力を加えながらアークスタッド溶接を行
うことにより、溶融金属の溶込みによって前記添接板2
と上フランジ1aとを溶着するとともに、スタッドボル
ト3の頭部によって前記添接板2を上フランジ1a側に
押圧状態で保持することによって梁部材1、1同士の接
合を行うものである。
【0014】以下、具体的に詳述すると、前記添接板2
は、詳細には図2に示されるように、中心線Lを境にそ
れぞれの側にスタッドボルト3を挿入するためのスタッ
ド孔2a、2a…を形成するとともに、上フランジ1a
に対する当接面側に前記スタッド孔2aを中心として放
射方向に、図示の例では十字方向に切込み深さを板厚の
約1/2とする断面三角形状の切欠き溝2b、2b…を
形成したものである。この切欠き溝2bは、アークスタ
ッド溶接時のガス抜きと、溶融金属の流れ込みによる溶
接面積の拡大化を図るためのものである。なお、前記切
欠き溝2bの形状および形状パターンは種々の形態が考
えられるが、いずれにしても添接板2を上フランジ1a
にあてがった状態で前記スタッド孔2aから外部へ抜け
る連通孔が形成されるようにするとともに、スタッド孔
2aを中心として溶融金属の流れ込みが周囲に均等に行
われるように放射方向に形成されていることが望まし
い。スタッド溶接による溶融金属の流れ込み範囲は、概
ねスタッドボルト3の径をφとすると2φ程度の領域を
期待している。
【0015】一方、前記スタッドボルト3は、図3に示
されるように、ボルト頭部3aおよび軸部3bとから構
成される部材で、前記軸部3bの長さLは前記添接板2
の板厚tに対して若干の余長αを持たせた長さとしてあ
る。この余長α部分の金属が溶融金属となって添接板2
と上フランジ1aとの接合を行う。前記余長αの寸法と
しては、概ね3〜6mmの範囲とするのがよい。
【0016】また、前記軸部3bの先端面には、脱酸材
5,5…が散在して、図示の例では周位置に4箇所配置
してある。通常のスタッド溶接では、中心にアークを集
中させスタッド軸方向の溶込み深さを確保するために中
央1カ所のみに脱酸材を配置することが通常行われてい
るが、本接合方法では、溶着金属による剪断抵抗に接合
強度を期待しているため、溶融金属の拡がりが起こり易
いように脱酸材5を複数箇所に配置しアークが分散する
ようにしている。なお、本接合方法における溶融金属の
形成態様を従来のスタッド溶接(図4(A)に図示)との
比較で模式的に示せば図4(B)のようになる。
【0017】接合に際しては、図5に示されるように、
梁部材1,1の跨る区間に前記添接板2をあてがったま
ま、スタッドボルト3を添接板2のスタッド孔2aより
挿入し、圧力を加えながらアークスタッド溶接を行う。
【0018】スタッド溶接完了後の状態は、図6に示さ
れるように、スタッドボルト3の先端部分がアーク熱に
より溶融し、スタッド孔2aより放射状に形成された切
欠き溝2b側に流れ込み、上フランジ1aと添接板2と
が溶着するとともに、スタッドボルト3のボルト頭部3
aによって添接板2が上フランジ1a側に押圧されるこ
とにより一面摩擦接合の状態が作られる。
【0019】かかる接合方法は、言わば、従来の2面摩
擦接合に代えて、スタッド溶接と一面摩擦接合によって
高力ボルト接合と同等の接合強度を確保するようにした
接合方法であり、図1に示されるように、上フランジ1
aの上面には一切の突出物が存在しないため、デッキプ
レート4,4に対する切欠き加工手間が不要になるとと
もに、デッキプレート寸法の自由度が高くなる。また、
図11に示されるデッキ貫通式スタッド方法であっても
デッキプレートに対する切欠き加工手間を無くしながら
その適用が容易となる。
【0020】他にも、スタッド溶接による接合方法であ
るため、完全溶込み溶接よりもアーク時間が短いため
(5sec程度)、防風対策等が不要であるとともに、高
力ボルト接合のようなボルト通孔が存在しないため、上
フランジの全断面が有効断面とできるなどの効果がもた
らされるようになる。
【0021】ところで、本発明接合方法は、デッキプレ
ートとの関係で上フランジ1aに突出物を無くすように
した接合方法であるが、ウエブおよび下フランジについ
ては従来の高力ボルト接合としてもよいし、或いは本発
明接合方法を同様に適用するようにしてもよい。さらに
は、梁部材以外の柱部材等に対しても適用が可能であ
る。
【0022】次いで、図7に示される第2の接合態様
は、1面摩擦接合の強度増大を図るためにスタッドボル
ト3による押圧力を増大させるようにしたものである。
【0023】添接板2のスタッド孔2a部において、上
フランジ1aに対する当接面側に形成された相対的に小
径のスタッド孔部2cと、外面側に形成された相対的に
大径のスタッド孔部2dとを板厚方向に連続して形成す
ることにより孔壁の中間に段部2eを形成するようにし
ておく。そして、この段部2eをボルト頭部3aの座と
して第1スタッドボルト3Aについてスタッド溶接を行
い、添接板2を上フランジ1aに押圧状態で固定する。
次いで、前記第1スタッドボルト3Aのボルト頭部外面
を溶接当接面とするとともに、スタッド孔部2dの外側
縁部をボルト頭部の座として第2スタッドボルト3Bに
ついてスタッド溶接を行うようにする。このように2段
のスタッドボルト構成とすることにより、各スタッドボ
ルト3A、3Bの両方によって押圧力を与え得るため、
一面摩擦接合の強度増大が図れるようになる。
【0024】
【発明の効果】以上詳説のとおり本発明によれば、梁部
材の上フランジ面に添接板およびボルト等の突出物を一
切設けることなく梁の接合を行えるようになる。その結
果、デッキプレートの加工手間が無くなるとともに、デ
ッキ貫通式スタッド方法の採用が容易に可能となるなど
の利点がもたらされるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る梁部材の接合方法を示す梁接合部
の断面図である。
【図2】添接板2を示す、(A)は平面図、(B)は左側面
図、(C)は正面図である。
【図3】スタッドボルト3を示す、(A)は側面図、(B)は
底面図である。
【図4】本接合方法における溶融金属の形成態様を従来
のスタッド溶接との比較で模式的に示した図である。
【図5】スタッド溶接の要領図である。
【図6】スタッド溶接完了後の溶着部断面図である。
【図7】スタッドボルト構成の他の態様を示す断面図で
ある。
【図8】デッキプレートの敷込み要領を小口封鎖要領を
示す要部斜視図である。
【図9】他のデッキプレートの小口封鎖要領を示す要部
斜視図である。
【図10】抗力ボルト接合部における上フランジおよび
デッキプレートに対する加工処理要領を示す、(A)は断
面図、(B)は平面図である。
【図11】デッキ貫通式スタッド方法を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1…梁部材、2…添接板、2a…スタッド孔、2b…切
欠き溝、3…スタッドボルト、3A…第1スタッドボル
ト、3B…第2スタッドボルト、4…デッキプレート、
5…脱酸材、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも上フランジを有する、梁部材と
    梁部材とを突合わせ状態で接合するための接合方法であ
    って、 前記梁部材の上フランジ接合部において、略長手方向中
    心を境にそれぞれの側にスタッド孔が形成された添接板
    を前記上フランジの下面側にかつ前記梁部材間に跨るよ
    うにあてがい、前記スタッド孔にスタッドボルトを挿入
    するとともに、圧力を加えながらスタッド溶接を行い、
    前記添接板と梁部材とを溶着するとともに、前記スタッ
    ドボルトの頭部によって前記添接板を梁部材側に押圧状
    態で保持することを特徴とする梁部材の接合方法。
  2. 【請求項2】前記添接板は、梁部材に対する当接面側に
    前記各スタッド孔を中心として放射方向の切欠き溝が形
    成されているものを用いる請求項1記載の梁部材の接合
    方法。
  3. 【請求項3】前記スタッドボルトは、その先端面に複数
    の脱酸材を散在して固設してあるものを用いる請求項
    1,2いずれかに記載の梁部材の接合方法。
  4. 【請求項4】前記添接板に形成されるスタッド孔部にお
    いて、梁部材に対する当接面側に形成された相対的に小
    径のスタッド孔部と、外面側に形成された相対的に大径
    のスタッド孔部とを板厚方向に連続して形成することに
    より孔壁の中間に段部を形成し、この中間段部をスタッ
    ドボルト頭部の座として第1のスタッドボルトをスタッ
    ド溶接し、次いでこの第1スタッドボルトのボルト頭部
    外面を当接面とするとともに、前記相対的に大径のスタ
    ッド孔の外側縁部をボルト頭部の座として第2のスタッ
    ドボルトをスタッド溶接することを特徴とする請求項1
    〜3記載の梁部材の接合方法。
JP28857199A 1999-10-08 1999-10-08 梁部材の接合方法 Withdrawn JP2001105143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28857199A JP2001105143A (ja) 1999-10-08 1999-10-08 梁部材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28857199A JP2001105143A (ja) 1999-10-08 1999-10-08 梁部材の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001105143A true JP2001105143A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17731994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28857199A Withdrawn JP2001105143A (ja) 1999-10-08 1999-10-08 梁部材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001105143A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177591A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Okabe Co Ltd 母材間連結構造及びその母材間連結構造用の添板
JP2020089908A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 株式会社竹中工務店 横向き溶接用スタッド

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177591A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Okabe Co Ltd 母材間連結構造及びその母材間連結構造用の添板
JP4721346B2 (ja) * 2005-12-28 2011-07-13 岡部株式会社 母材間連結構造及びその母材間連結構造用の添板
JP2020089908A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 株式会社竹中工務店 横向き溶接用スタッド
JP7226902B2 (ja) 2018-12-06 2023-02-21 株式会社竹中工務店 横向き溶接用スタッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001342611A (ja) 橋 桁
JP2002069931A (ja) 波型鋼板ウェブpc橋
JPH05346038A (ja) 柱脚構造
JPH06146405A (ja) 梁部材接合方法
JP2001105143A (ja) 梁部材の接合方法
JP3416885B2 (ja) 鉄骨梁と鉄骨柱との溶接方法および接合構造
JPH11350646A (ja) 床構造
JPH10102657A (ja) 鉄骨コンクリート合成梁におけるコンクリートの打設方 法
JP2003213796A (ja) 角形鋼管部材の接合方法及び接合構造
JPH10102659A (ja) 鉄骨コンクリート合成梁におけるコンクリートの打設方 法
JP3788799B2 (ja) 鋼板と異形棒鋼の接合構造
JP2001032370A (ja) 鋼管柱と鉄骨梁との継手構造とその接合方法
JP3753160B2 (ja) 鋼管フランジを有する鈑桁およびその製造方法
JP3298855B2 (ja) 支保工用鋼材の接合方法
JP2000087462A (ja) 鋼部材の接合構造
JP4783161B2 (ja) 大梁と小梁との接合方法
JPH10220029A (ja) 既存鉄骨鉄筋コンクリート造のフレームへの部材接合方法
JP2836447B2 (ja) 鉄骨造建造物のダクトスペースの床構造
JP2023149167A (ja) 既存骨組み部材の補強用連結部構造
JP2023149166A (ja) 既存骨組み部材の補強用連結部構造
JP3094894B2 (ja) 鋼製セグメントの継手構造
JP2003013497A (ja) 建築鉄骨の柱梁接合構造及びその施工方法
KR200366490Y1 (ko) H형 빔에 용착되는 베이스 플레이트
JPH08174241A (ja) 補強材を備えた中空筒状体の製造方法
JPH08326188A (ja) 鋼板コンクリート壁脚部の溶接工法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109